JP2005256529A - 車両用開閉体の開閉装置 - Google Patents

車両用開閉体の開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005256529A
JP2005256529A JP2004072294A JP2004072294A JP2005256529A JP 2005256529 A JP2005256529 A JP 2005256529A JP 2004072294 A JP2004072294 A JP 2004072294A JP 2004072294 A JP2004072294 A JP 2004072294A JP 2005256529 A JP2005256529 A JP 2005256529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
door
obstacle
closing
closing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004072294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuta Iwasaki
雄太 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2004072294A priority Critical patent/JP2005256529A/ja
Publication of JP2005256529A publication Critical patent/JP2005256529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 本発明の目的は、障害物を検知してドアを緊急停止させる際の動作を円滑に行うことが可能な車両用開閉体の開閉装置を提供することにある。
【解決手段】 本発明は、車両に設けられたヒンジ式の開閉体を開扉させる駆動手段(40)と、駆動手段(40)を制御する制御手段(30)と、開閉体と障害物との距離を検出する障害物検出手段(28,29)と、を備えた車両用開閉体の開閉装置(1)に関する。
制御手段(30)は、開閉体と障害物との距離を監視すると共に、開閉体と障害物との距離が近づくに従って開閉体の開扉速度が低減するよう駆動手段(40)を制御する。また、開閉体の開扉軌跡上から障害物が移動して居なくなったことを検知した場合には、当該障害物が移動して居なくなったときの開扉速度を一定時間維持させると共に、当該一定時間経過後は開閉体の開扉速度を上昇させて通常の開扉速度に復帰させる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、車両用開閉体の開閉装置に係り、特に、車両に設けられたヒンジ式の開閉体を自動的に開扉又は閉扉させることが可能な車両用開閉体の開閉装置に関する。
従来から、車両に設けられたヒンジ式の開閉体(例えば、ヒンジ式のドア)を自動的に開扉又は閉扉させることが可能な車両用開閉体の開閉装置が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。特許文献1に記載の例では、ドアが自動で開けられているときに超音波センサによってドアが開く側の障害物を検知し、障害物が検知された場合にはドアを緊急停止させるようになっている。一方、特許文献2に記載の例では、傾斜センサによって車両姿勢を検出し、車両姿勢に応じてドアの開閉速度を可変するように構成されている。
特開平5−124434号公報(第3−7頁、図1) 特開平5−104950号公報(第2−3頁、図1)
しかしながら、特許文献1に記載の例においては、障害物を検知した場合にドアが急激に停止してしまい、ドアの開閉動作が円滑に行われないという不具合がある。また、障害物がドアに向かって移動してくる場合には、障害物を検知してドアを停止させた場合であっても、障害物がドアに衝突する直前のドアの開閉速度は一定に保たれたままであるため、障害物がドアに接触したときの衝撃は大きいものとなる。また、特許文献2に記載の例のように、ドアの開閉速度を可変するものが考案されているが、特許文献2に記載の例は、ドアが駆動不能にならぬように車両姿勢に応じてドアの開閉速度を可変させるものであり、異常を検出する構成を備えたものではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両に設けられたヒンジ式の開閉体を自動的に開扉又は閉扉させることが可能な車両用開閉体の開閉装置において、障害物を検知してドアを緊急停止させる際の動作を円滑に行うことが可能な車両用開閉体の開閉装置を提供することにある。
本発明の車両用開閉体の開閉装置は、車両に設けられたヒンジ式の開閉体を開扉させる駆動手段と、駆動手段を駆動させるための駆動信号を出力する制御手段と、開閉体と障害物との距離を測定し距離信号を制御手段へ出力する障害物検出手段と、を備えた車両用開閉体の開閉装置において、制御手段は、距離信号に基づいて開閉体と障害物との距離を監視すると共に、開閉体と障害物との距離が近づくに従って開閉体の開扉速度が低減するよう駆動信号を制御する構成である。
このような構成によれば、開閉体と障害物との距離が近づくに従って開閉体の開扉速度が低減されるので、開閉体を緊急停止させる際の開閉体の動作を円滑にすることが可能となる。また、障害物が開閉体に向かって移動してくる場合でも、障害物が開閉体に衝突する直前の開扉速度を弱めることができるので、開閉体への衝撃を弱めることができる。さらに、開閉体が緊急停止する際には開扉速度が徐々に遅くなり、開閉体がしずかに停止状態となるので、開閉体が停止するときの開閉体のはね返りや振動・異音等も抑制することが可能となる。また、開閉体が障害物に接触しそうになった場合でも、開閉体が障害物に近づくに従って開扉速度が弱められるので、乗員は慌てることなく、開閉体の自動開扉動作を停止させることが可能である。
このとき、制御手段は、より好適には、距離信号に基づいて開閉体の開扉軌跡上から障害物が移動して居なくなったことを検知した場合には、当該障害物が移動して居なくなったときの開扉速度を一定時間維持するよう駆動信号を制御すると共に、一定時間経過後は開閉体の開扉速度が上昇するよう駆動信号を制御する構成である。このような構成によれば、障害物が移動して居なくなった後には開閉体が速やかに全開にされるので、乗員は乗降車を円滑に行うことが可能となる。また、障害物が移動したにも拘わらず開閉体の開扉速度が遅くなったままでは、迅速に乗降車することができず、たいへん煩わしいものとなるが、本発明では、障害物が移動した後には速やかに通常の開閉体の開扉速度に戻されるので、そのような不都合が生じることも防止することができる。
また、本発明の他の車両用開閉体の開閉装置は、車両に設けられたヒンジ式の開閉体を閉扉させる駆動手段と、駆動手段を駆動させるための駆動信号を出力する制御手段と、開閉体と障害物との距離を測定し距離信号を制御手段へ出力する障害物検出手段と、を備えた車両用開閉体の開閉装置において、制御手段は、距離信号に基づいて開閉体と障害物との距離を監視すると共に、開閉体と障害物との距離が近づくに従って開閉体の閉扉速度が低減するよう駆動信号を制御する構成である。
このような構成によれば、開閉体と障害物との距離が近づくに従って開閉体の閉扉速度が低減されるので、開閉体を緊急停止させる際の開閉体の動作を円滑にすることが可能となる。また、障害物が開閉体に向かって移動してくる場合でも、この障害物を検知することによって障害物が開閉体に衝突する直前の閉扉速度が弱められるので、開閉体への衝撃を弱めることができる。さらに、開閉体が緊急停止する際には閉扉速度が徐々に遅くなり、開閉体がしずかに停止状態となるので、開閉体が停止するときの開閉体のはね返りや振動・異音等も抑制することが可能となる。また、開閉体が障害物に接触しそうになった場合でも、開閉体が障害物に近づくに従って閉扉速度が弱められるので、乗員は慌てることなく、開閉体の自動閉扉動作を停止させることが可能である。
このとき、制御手段は、より好適には、距離信号に基づいて開閉体の閉扉軌跡上から障害物が移動して居なくなったことを検知した場合には、当該障害物が移動して居なくなったときの閉扉速度を一定時間維持するよう駆動信号を制御すると共に、一定時間経過後は開閉体の閉扉速度が上昇するよう駆動信号を制御する構成である。このような構成によれば、障害物が移動して居なくなった後には開閉体が速やかに全閉にされるので、乗員は乗降車を円滑に行うことが可能となる。また、障害物が移動したにも拘わらず開閉体の閉扉速度が遅くなったままでは、迅速に乗降車することができず、たいへん煩わしいものとなるが、本発明では、障害物が移動した後には速やかに通常の開閉体の閉扉速度に戻されるので、そのような不都合が生じることも防止することができる。
本発明の構成によれば、開閉体と障害物との距離が近づくに従って開閉体の開扉速度が低減されるので、開閉体を緊急停止させる際の開閉体の動作を円滑にすることが可能となる。また、障害物が開閉体に向かって移動してくる場合でも、この障害物を検知することによって障害物が開閉体に衝突する直前の開扉速度が弱められるので、開閉体への衝撃を弱めることができる。さらに、開閉体が緊急停止する際には開扉速度が徐々に遅くなり、開閉体がしずかに停止状態となるので、開閉体が停止するときの開閉体のはね返りや振動・異音等も抑制することが可能となる。また、開閉体が障害物に接触しそうになった場合でも、開閉体が障害物に近づくに従って開扉速度が弱められるので、乗員は慌てることなく、開閉体の自動開扉動作を停止させることが可能である。
また、本発明の他の構成によれば、開閉体と障害物との距離が近づくに従って開閉体の閉扉速度が低減されるので、開閉体を緊急停止させる際の開閉体の動作を円滑にすることが可能となる。また、障害物が開閉体に向かって移動してくる場合でも、この障害物を検知することによって障害物が開閉体に衝突する直前の閉扉速度が弱められるので、開閉体への衝撃を弱めることができる。さらに、開閉体が緊急停止する際には閉扉速度が徐々に遅くなり、開閉体がしずかに停止状態となるので、開閉体が停止するときの開閉体のはね返りや振動・異音等も抑制することが可能となる。また、開閉体が障害物に接触しそうになった場合でも、開閉体が障害物に近づくに従って閉扉速度が弱められるので、乗員は慌てることなく、開閉体の自動閉扉動作を停止させることが可能である。
以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
図1乃至図12は本発明の一実施形態を示す図で、図1は車両用ドア開閉装置が搭載された車両を示す図、図2はドア開閉用モータおよび駆動力伝達機構の構成を示す図、図3は図2のA−A線断面図、図4は車両用ドア開閉装置の全体構成を示すブロック図、図5,図6は車両用ドア開閉装置の動作(ドア自動開扉動作)の流れを説明する図、図7はドア自動開扉動作によってモータ電圧が低減される動作を説明する図、図8はドア自動開扉動作中にモータ電圧が復帰される動作を説明する図、図9,図10は車両用ドア開閉装置の動作(ドア自動閉扉動作)の流れを説明する図、図11はドア自動閉扉動作によってモータ電圧が低減される動作を説明する図、図12はドア自動閉扉動作中にモータ電圧が復帰される動作を説明する図である。
はじめに、図1乃至図4を参照しながら、本発明の一実施形態に係る車両用ドア開閉装置1の構成について説明する。本発明の一実施形態に係る車両用ドア開閉装置1は、乗用自動車等の車両50に好適に配設され、この車両50に設けられた開閉体としてのドア51を自動的に開扉および閉扉させるものである。この車両用ドア開閉装置1は、図4に示すように、操作部10と、検出部20と、制御部30(制御手段に相当)と、ドア開閉駆動部40(駆動手段に相当)を有して構成されている。
操作部10は、車両用ドア開閉装置1を操作するためのものであり、内側操作ボタン11および外側操作ボタン12を有して構成されている。内側操作ボタン11は、図1に示すように、ドア51の車内側で内側ドアハンドル57の近傍に設けられ、自動開扉ボタン11aおよび自動閉扉ボタン11bを有して構成されている。一方、外側操作ボタン12は、ドア51の車外側で外側ドアハンドル58と一体に設けられ、自動開扉ボタン12aおよび自動閉扉ボタン12bを有して構成されている。
検出部20は、図4に示すように、操作部10の上記各操作状況を検出するためのものであり、開扉ボタン操作検出器21,22、閉扉ボタン操作検出器23,24、ロータリーエンコーダ27、障害物検出手段としての外側障害物センサ28および内側障害物センサ29を有して構成されている。開扉ボタン操作検出器21は、自動開扉ボタン11aが操作されたことを検出して制御回路31に開扉ボタン操作信号を出力し、閉扉ボタン操作検出器23は、自動閉扉ボタン11bが操作されたことを検出して制御回路31に閉扉ボタン操作信号を出力する。同様に、開扉ボタン操作検出器22は、自動開扉ボタン12aが操作されたことを検出して制御回路31に開扉ボタン操作信号を出力し、閉扉ボタン操作検出器24は、自動閉扉ボタン12bが操作されたことを検出して制御回路31に閉扉ボタン操作信号を出力する。
ロータリーエンコーダ27は、図1に示すように、例えば、後述するセクター歯車44aの回動軸44gに配設され、セクター歯車44aの揺動角度に応じたパルス信号(A相、B相)を制御回路31に出力する。そして、本例では、後述するように、ロータリーエンコーダ27から出力されたパルス信号が制御回路31にてカウントされることにより、制御回路31においてドア51の開度が算出される。なお、ロータリーエンコーダ27の配設位置は、上記に限られるものではなく、ロータリーエンコーダ27からのパルス信号に基づいてドア51の開度を算出することが可能であれば何処でも良い。
外側障害物センサ28および内側障害物センサ29は、例えば、超音波センサで構成されている。外側障害物センサ28は、ドア51の外側に配設され、ドア51の外側に位置する障害物に対して超音波を所定の時間間隔で送受波するように構成されている。内側障害物センサ29は、ドア51の内側に配設され、ドア51の内側と車体との間に位置する障害物に対して超音波を所定の時間間隔で送受波するように構成されている。これら外側障害物センサ28および内側障害物センサ29は、上記障害物との距離信号を後述する制御回路31に出力する。なお、外側障害物センサ28および内側障害物センサ29は、障害物との最短距離を測定することができるようにドアの開閉に連動して回動するように構成されている。
制御部30は、検出部20から出力された上記各信号に基づいて演算を行い、これら得られた演算結果に基づいてドア開閉駆動部40を駆動制御するものである。本実施形態に係る制御部30は、制御回路31および駆動回路32を有して構成されている。制御回路31は、各種演算を行うためのCPUと、このCPUを動作させるためのプログラムが格納されたROMと、CPUによって処理された情報を一時的に保存するRAM(いずれも不図示)等を備えた電気回路により構成されている。この制御回路31は、外側障害物センサ28および内側障害物センサ29から出力された距離信号に基づいてドア51と障害物との距離を監視すると共に、検出部20から得られる上記各検出信号に基づいて、駆動回路32に所定の駆動信号を出力する。なお、制御回路31の動作詳細については後述する。駆動回路32は、制御回路31から出力された各駆動信号に応じて、ドアロック解除用モータ41、ドア開閉用モータ42、電磁クラッチ45に必要な電力を供給し、これらを駆動させるものである。
ドア開閉駆動部40は、図1に示すように、ドア51の内部に形成された空間部51aに配設されており、ドアロック解除用モータ41(図1において不図示)、ドア開閉用モータ42、駆動力伝達機構43、ドア開閉機構44を有して構成されている。ドアロック解除用モータ41は、ドア51を自動的に開扉させる際にロック部材52とストライカ部材53による係合状態を解除するためのものである。ドア開閉用モータ42は、駆動回路32によって印加されたモータ電圧に基づいて回転軸を正逆方向に回転させるように構成されている。図2に示すように、ドア開閉用モータ42の回転軸42aには、ウォームギア42bが配設されており、このウォームギア42bには、駆動力伝達機構43のウォームホイール43dが歯合されている。
駆動力伝達機構43は、ドア開閉用モータ42の駆動力をドア開閉機構44に伝達するものであり、図2,図3に示すように、取付板43a、軸受43b、回転軸43c、ウォームホイール43d、回転軸43e、ケース43f、軸受43g、出力ギア43h、電磁クラッチ45を有して構成されている。取付板43aはドア51に固定され、取付板43aの中央には、軸受43bが配設されている。軸受43bには、回転軸43cが回転自在に軸支され、回転軸43cには、ウォームホイール43dが固設されている。回転軸43eは、ケース43fの中央に配設された軸受43gによって回転自在に軸支されており、回転軸43eの突出端には、後述するセクター歯車44aと歯合される出力ギア43hが配設されている。
電磁クラッチ45は、磁界を形成する電磁石45aと、回転板45bと、固定板45cと、金属製の吸着板45dと、バネ45eを有して構成されている。電磁石45aは、回転軸の周りに形成された環状のヨーク45fと、このヨーク45fの内部に巻装されたコイル45gからなる。回転板45bは、ウォームホイール43dの上面に固設され、ウォームホイール43dと共に回転する。固定板45cは、回転軸43eに固設されており、固定板45cの裏面には、バネ45eが配設されている。吸着板45dは、回転軸43eに対して軸方向に移動自在となっており、バネ45eによって固定板45c側へ付勢されている。この吸着板45dは、電磁クラッチ45の非作動時には、バネ45eによる付勢力によって回転板45bと切り離され、また、電磁クラッチの45の作動時には、電磁石45aの磁界によって固定板45cに吸着される。
ドア開閉機構44は、図1に示すように、セクター歯車44a、リンク部材44b、押引部材44c、自在継手44d,44eを有して構成されている。セクター歯車44aは、略扇状に形成されており、セクター歯車44aの円弧部44fには、出力ギア43hに歯合されるギアが形成されている。また、セクター歯車44aは、回転軸44gを中心に揺動自在となっており、セクター歯車44aの揺動端には、リンク部材44bの一端が自在継手44dを介して接続されている。リンク部材44bの他端には、自在継手44eを介して押引部材44cの一端が接続されており、押引部材44cの他端は、車体に取り付けられたヒンジ機構54に接続されている。ヒンジ機構54は、車両上下方向に沿って回動軸を有して構成されており、これにより、押引部材44cは、ヒンジ機構54の回動軸を中心に回動自在となっている。なお、車両50には、ドアヒンジ55,56が設けられており、ドア51は、ドアヒンジ55,56によって回動自在となっている。
次に、本発明の一実施形態に係る車両用ドア開閉装置1の動作について説明する。
1.手動ドア開閉扉動作
本実施形態に係る車両用ドア開閉装置1では、乗員によって自動開扉ボタン11aもしくは自動開扉ボタン12aが押し操作される前の段階においては、ドア51を手動で開閉可能な状態にある。すなわち、電磁クラッチ45は非作動状態にあり、ドア開閉機構44とドア開閉用モータ42の接続が解除された状態にある。この状態では、ドア開閉機構44にドア開閉用モータ42等の負荷が作用しないので、乗員はドア51を手動により自由に開閉することができる。このとき、ドア51が閉じている状態にあるときに、内側ドアハンドル57のハンドルレバー57aもしくは内側ドアハンドル57のハンドルレバー58aを引くと、ロック部材52とストライカ部材53の係合が解除され、手動操作によりドア51を開けることが可能となる。一方、ドア51が開いている状態にあるときには、手動操作によりドア51を閉じることが可能である。
2−1.自動ドア開扉動作(ドアの外側に障害物が存在しないときの動作;正常時の動作)
次に、図5,図6を適宜参照しながらドア51の外側に障害物が存在しないときの自動ドア開扉動作について説明する。自動開扉ボタン11aもしくは自動開扉ボタン12aが押し操作されると、この押し操作が開扉ボタン操作検出器21もしくは開扉ボタン操作検出器22によって検出され、開扉ボタン操作検出器21もしくは開扉ボタン操作検出器22から制御回路31へ開扉ボタン操作信号が出力される。制御回路31では、開扉ボタン操作検出器21もしくは開扉ボタン検出器22から出力された開扉ボタン操作信号が検出され、自動でドア51を開けるための要求操作(以下、自動ドア開扉要求操作と言う)が行われたことが検出される。なお、上記自動ドア開扉要求操作は、上述の自動開扉ボタンを押し操作することに限られず、内側ドアハンドル57もしくは外側ドアハンドル58が所定時間内に続けて2回操作されることや、内側ドアハンドル57もしくは外側ドアハンドル58を引いた状態で所定開度だけドア51が開けられること等であっても良い。
制御回路31は、上記自動ドア開扉要求操作が行われたことを検出すると、ドア開閉駆動部40を作動すべく信号を駆動回路32へ出力する(ステップS1)。ここで、ドア51が半開きの状態にあるときに上記自動ドア開扉要求操作が行われた場合には、制御回路31から駆動回路32へドアロック解除用モータ41を駆動させるための駆動信号が出力されずに、制御回路31から駆動回路32へドア開閉用モータ42を駆動させるための駆動信号と、電磁クラッチ45を作動させるための励磁信号が出力される。一方、ドア51が全閉の状態にあるときに上記自動ドア開扉要求操作が行われた場合には、制御回路31から駆動回路32へドアロック解除用モータ41を駆動させるための駆動信号が出力され、駆動回路32からドアロック解除用モータ41に所定の電圧が印加される。これにより、ドアロック解除用モータ41が駆動し、ロック部材52とストライカ部材53とによる係合状態が解除されてドア51がハーフラッチ状態となる。続いて、制御回路31から駆動回路32へドア開閉用モータ42を駆動させるための駆動信号と、電磁クラッチ45を作動させるための励磁信号が出力される。
このようにして、制御回路31から駆動回路32へドア開閉用モータ42を駆動させるための駆動信号と、電磁クラッチ45を作動させるための励磁信号が出力されると、駆動回路32からドア開閉用モータ42および電磁クラッチ45に所定の電圧が印加される。駆動回路32からドア開閉用モータ42および電磁クラッチ45に所定の電圧が印加されると、電磁クラッチ45が接合状態となって吸着板45dが回転板45bに吸着され、ドア開閉用モータ42が回転する。ドア開閉用モータ42が正方向に回転すると、ウォームホイール43dと共に吸着板45dが回転し、この回転力がバネ45eを介して固定板45cに伝達される。これにより、固定板45cの回転と共に回転軸43eおよび出力ギア43hがR1方向へ回転する。出力ギア43hがR1方向へ回転すると、これに伴ってセクター歯車44aがR3方向に回動し、セクター歯車44aおよびリンク部材44bによって押引部材44cに対してH1方向に力が加わりドア51が開きはじめる。
そして、ドア51が自動で開いているときに、ドア51と障害物との距離を測定する(ステップS2)。すなわち、制御回路31は、外側障害物センサ28を作動させ、ドア51の外側に位置する障害物に対して超音波を所定の時間間隔で送受波させる。外側障害物センサ28から出力された距離信号は制御回路31に入力され、制御回路31では、上記距離信号に基づいてドア51と障害物との距離が算出される。続いて、制御回路31において上記算出結果に基づいてドア51の外側に障害物が存在するか否か判断される(ステップS3)。ここで、外側障害物センサ28から障害物へ向けて超音波を出力したにもかかわらず反射波を検出することができなかったときは、ドア51の外側に障害物が存在しないと判断される(ステップS3:NO)。
このようにして、ドア51の外側に障害物が存在しないと判断された場合(ステップS3:NO)には、ステップS21の処理に移行する。詳細は後述するが、ステップS21の処理では、「当初はドア51の外側に障害物が存在していたが、あるタイミングでドア51の外側から障害物が移動して居なくなったのかどうか」について判断される(ステップS21)。そして、「当初から障害物は存在しない」と判断された場合(ステップS21:NO)には、ステップS8の処理に移行し、ドア51の開度を検出する(ステップS8)。このステップS8の処理では、制御回路31においてロータリーエンコーダ27からのパルス信号に基づきドア51の開度が検出される。続いて、制御回路31において上記ロータリーエンコーダ27からのパルス信号に基づいてドア51が全開したか否か判断される(ステップS9)。ここで、ドア51が全開していないと判断された場合(ステップS9:NO)には、ステップS2の処理に移行し、上記処理が再度行われる。
そして、上記要領にて上記各処理を繰り返し行うことにより、ドア51が全開位置に移動される。このとき、上記ステップS9の処理において、ドア51が全開であると判断された場合(ステップS9:YES)には、制御回路31から駆動回路32へのモータ駆動信号の出力が停止され、駆動回路32からドア開閉用モータ42へのモータ電圧の供給が停止される。これにより、ドア開閉用モータ42が停止し、ドア51が全開状態で保持される(ステップS10)。
なお、ドア51の自動開扉動作を停止させたい場合には、ドア内側の自動開扉ボタン11aもしくはドア外側の自動開扉ボタン12aを操作すれば良い。このように、ドア内側の自動開扉ボタン11aもしくはドア外側の自動開扉ボタン12aを操作すると、開扉ボタン操作検出器21もしくは開扉ボタン操作検出器22より制御回路31に開扉ボタン操作信号が出力され、制御回路31から駆動回路32へドア開閉用モータ42を停止させるための停止信号が出力される。これにより、駆動回路32からドア開閉用モータ42への電圧の供給が停止され、ドア51の自動開扉動作が停止される。
2−2.自動ドア開扉動作(ドアの外側に障害物が存在し続けるときの動作;異常時の動作)
ドア51を自動的に開扉させているときに、上記ステップS3の処理において障害物ありと判断した場合(ステップS3:YES)には、ドア51と障害物との距離に応じて予め規定されたモータ電圧情報がROMから抽出される(ステップS4)。このときのモータ電圧情報は、ドア開閉用モータ42に印加するモータ電圧を調節するための情報であり、ステップS2の処理にて測定したドア51と障害物との距離に基づいて抽出される。このとき、図7に示すように、ドア51と障害物との距離が一定値(La1)以上である場合には、ドア51が障害物と干渉する虞は少ないものとみなされ、最高値である“Va1”が抽出される。また、ドア51と障害物との距離が“La1”以下である場合には、ドア51と障害物との距離が“La1”から“La4”へ減少するに従って、ROMから抽出される電圧値も“Va1”から“Va4”へと減少される。なお、“Va4”は、“ゼロ”に設定されている。
このようにして、ドア51と障害物との距離に応じて予め規定されたモータ電圧情報の抽出が行われた後、制御回路31において、上記抽出されたモータ電圧情報におけるモータ電圧値と、駆動回路32からドア開閉用モータ42へ実際に印加されているモータ電圧値との比較が行われる(ステップS5)。続いて、駆動回路32からドア開閉用モータ42へ実際に印加されている現在のモータ電圧値が、上記抽出されたモータ電圧情報におけるモータ電圧値を上回っているか否か判断される(ステップS6)。ここで、実際のモータ電圧値が上記抽出されたモータ電圧値を下回っていると判断した場合(ステップS6:NO)には、モータ電圧を低減せずに、ステップS8の処理に移行する。これに対し、実際のモータ電圧値の方が上記抽出されたモータ電圧値を上回っていると判断した場合(ステップS6:YES)には、制御回路31から駆動回路32へモータ電圧を低減させるように駆動信号が調節される。これにより、駆動回路32からドア開閉用モータ42へ出力されるモータ電圧が低減され、ドア51の開扉速度が低減される。
このように、本例では、ドア51と障害物との距離が一定値(La1)以上離れている場合には、ドア51が障害物と干渉する虞は少ないものとみなされ、モータ電圧が最高値である“Va1”に維持される。これにより、ドア51は、上述のように障害物がドア51の外側に存在しないときと同じ“通常速度”によって自動的に開扉される。一方、ドア51が自動的に開扉することによってドア51と障害物との距離が一定値(La1)以下になった場合には、ドア51が障害物に近づくに従ってドア開扉速度が徐々に低減される。これにより、ドア51を緊急停止させる際のドア51の動作を円滑にすることが可能となる。また、障害物がドア51に向かって移動してくる場合でも、障害物がドア51に衝突する直前の開扉速度を弱めることができるので、ドア51への衝撃を弱めることができる。さらに、ドア51が緊急停止する際には開扉速度が徐々に遅くなり、ドア51がしずかに停止状態となるので、ドア51が停止するときのドア51のはね返りや振動・異音等も抑制することが可能となる。また、ドア51が障害物に接触しそうになった場合でも、ドア51が障害物に近づくに従って開扉速度が弱められるので、乗員は慌てることなく、ドア51の自動開扉動作を停止させることが可能である。
そして、上述のようにして、ドア51が自動的に開扉しているときのドア開度を検出する(ステップS8)。続いて、ドア51が全開したか否か判断され(ステップS9)、ここで、ドア51が全開していないと判断された場合(ステップS9:NO)には、ステップS2の処理に移行し、上記処理が再度行われる。そして、上記要領にて、上記各処理を繰り返し行うことによってドア51が全開位置に移動される。このとき、上記ステップS9の処理において、ドア51が全開であると判断された場合(ステップS9:YES)には、ドア開閉用モータ42の動作が停止され、ドア51が全開状態で保持される(ステップS10)。
なお、上記ステップS4の処理では、ドア51と障害物との距離が一定値(La4)以下になった場合には、ROMからモータ電圧“Va4”が抽出される。このとき、“Va4”は上述のように“ゼロ”である。従って、ステップS7の処理において駆動回路32からドア開閉用モータ42へのモータ電圧の供給が実質停止され、ドア51の自動開扉動作が停止される。このように、本例では、ドア51が障害物に一定距離にまで近づいた状態となった場合には、ドア51と障害物との干渉を防ぐために、ドア51の自動開扉動作が直ちに停止される。
2−3.自動ドア開扉動作(ドアの外側に存在していた障害物が移動して居なくなったときの動作;異常解消後の動作)
ドア51が自動的に開扉しているときに、当初はドア51の外側に障害物が存在していたが、あるタイミングでドア51の開扉軌跡上から障害物が移動して居なくなることがある。このような場合には、ドア51の外側から障害物が移動して居なくなる前の段階で処理されたルーチンでは、ステップS3の処理において「ドア51の外側に障害物が存在していた」と判断される。ところが、ドア51の外側から障害物が移動して居なくなった後の段階で処理されたルーチンでは、ステップS3の処理において「ドア51の外側に障害物が存在していない」と判断される。
このように、ドア51の外側から障害物が移動して居なくなる前の段階で処理されたルーチンで「ドア51の外側に障害物が存在していた」と判断され、障害物がドア51から遠ざかった後の段階で処理されたルーチンで「ドア51の外側に障害物が存在していない」と判断された場合には、ステップS21の処理において、「当初はドア51の外側に障害物が存在していたが、あるタイミングでドア51の外側から障害物が移動して居なくなった」ものと判断される(ステップS21:YES)。
そして、上述のように、ステップS21の処理において、「当初はドア51の外側に障害物が存在していたが、あるタイミングでドア51の外側から障害物が移動して居なくなった」ことを検知した場合(ステップS21:YES)には、この障害物が移動して居なくなったときの現状のモータ電圧が一定時間だけ維持される。これにより、障害物が移動して居なくなったときの現状のドア開扉速度が一定時間だけ維持される(ステップS22)。そして、現状のモータ電圧が一定時間だけ維持された後、モータ電圧が上昇されて通常の値である“Va1”に復帰される。すなわち、図示した例に照らし説明すれば、図8に示すように、ドア51の外側に障害物が存在することが検出されていることによってモータ電圧が“Va1”から“Va3’”にまで低減されていたときに、障害物が移動して居なくなった場合には、t秒間(例えば、約3秒間)だけ現状のモータ電圧である“Va3’”が維持され、このt秒間経過後に通常のモータ電圧である“Va1”に戻される。これにより、障害物が移動して居なくなったときの現状のドア開扉速度が一定時間だけ維持された後、ドア開扉速度は、“通常の速度”に復帰される(ステップS23)。
このように、本例では、「当初はドア51の外側に障害物が存在していたが、あるタイミングでドア51の外側から障害物が移動して居なくなった」ことが検出された場合には、一定時間(例えば、約3秒間)だけ現状の速度が維持され、この一定時間経過後に、通常のドア開扉速度に戻される。このようにすると、障害物が移動して居なくなった後にはドア51が速やかに全開にされるので、乗員は乗降車を円滑に行うことが可能となる。また、障害物が移動したにも拘わらずドア51の開扉速度が遅くなったままでは、迅速に乗降車することができず、たいへん煩わしいものとなるが、本例では、障害物が移動した後には速やかに通常のドア開扉速度に戻されるので、そのような不都合が生じることも防止することができる。
そして、上記要領にて、上記処理を繰り返し行うことによってドア51が全開位置に移動される。このとき、上記ステップS9の処理において、ドア51が全開であると判断された場合(ステップS9:YES)には、ドア開閉用モータ42の動作が停止され、ドア51が全開状態で保持される(ステップS10)。
3−1.自動ドア閉扉動作(ドアの内側に障害物が存在しないときの動作;正常時の動作)
次に、図9,図10を適宜参照しながらドア51の内側に障害物が存在しないときの自動ドア閉扉動作について説明する。自動閉扉ボタン11bもしくは自動閉扉ボタン12bが押し操作されると、この押し操作が閉扉ボタン操作検出器23もしくは閉扉ボタン操作検出器24によって検出され、閉扉ボタン操作検出器23もしくは閉扉ボタン操作検出器24から制御回路31へ閉扉ボタン操作信号が出力される。制御回路31では、閉扉ボタン操作検出器23もしくは閉扉ボタン検出器24から出力された閉扉ボタン操作信号が検出され、自動でドア51を閉めるための要求操作(以下、自動ドア閉扉要求操作と言う)が行われたことが検出される。なお、上記自動ドア閉扉要求操作は、上述の自動閉扉ボタンを押し操作することに限られず、内側ドアハンドル57もしくは外側ドアハンドル58が所定時間内に続けて2回操作されることや、内側ドアハンドル57もしくは外側ドアハンドル58を引いた状態で所定開度だけドア51が開けられること等であっても良い。
制御回路31は、上記自動ドア閉扉要求操作が行われたことを検出すると、ドア開閉駆動部40を作動すべく信号を駆動回路32へ出力する(ステップS31)。これにより、電磁クラッチ45が作動して接合状態となり、ドア開閉用モータ42の逆回転に伴って回転軸43eおよび出力ギア43hがR2方向へ回転する。出力ギア43hがR2方向へ回転すると、これに伴ってセクター歯車44aがR4方向に回動し、セクター歯車44aおよびリンク部材44bによって押引部材44cに対してH2方向に力が加わりドア51が閉まりはじめる。
そして、ドア51が自動で閉まっているときに、ドア51と障害物との距離を測定する(ステップS32)。すなわち、制御回路31は、内側障害物センサ29を作動させ、ドア51の内側に位置する障害物に対して超音波を所定の時間間隔で送受波させる。内側障害物センサ29から出力された距離信号は制御回路31に入力され、制御回路31では、上記距離信号に基づいてドア51と障害物との距離が算出される。続いて、制御回路31において上記算出結果に基づいてドア51の内側に障害物が存在するか否か判断される(ステップS33)。ここで、内側障害物センサ29から障害物へ向けて超音波を出力したにもかかわらず反射波を検出することができなかったときは、ドア51の内側に障害物が存在しないと判断される(ステップS33:NO)。
このようにして、ドア51の内側に障害物が存在しないと判断された場合(ステップS33:NO)には、ステップS51の処理に移行する。詳細は後述するが、ステップS51の処理では、「当初はドア51の内側に障害物が存在していたが、あるタイミングでドア51の内側から障害物が移動して居なくなったのかどうか」について判断される(ステップS51)。そして、「当初から障害物は存在しない」と判断された場合(ステップS51:NO)には、ステップS38の処理に移行し、ドア51の開度を検出する(ステップS38)。このステップS38の処理では、制御回路31においてロータリーエンコーダ27からのパルス信号に基づきドア51の開度が検出される。続いて、制御回路31において上記ロータリーエンコーダ27からのパルス信号に基づいてドア51が全閉したか否か判断される(ステップS39)。ここで、ドア51が全閉していないと判断された場合(ステップS39:NO)には、ステップS32の処理に移行し、上記処理が再度行われる。
そして、上記要領にて上記各処理を繰り返し行うことにより、ドア51が全閉位置に移動される。このとき、上記ステップS39の処理において、ドア51が全閉であると判断された場合(ステップS39:YES)には、制御回路31から駆動回路32へのモータ駆動信号の出力が停止され、駆動回路32からドア開閉用モータ42へのモータ電圧の供給が停止される。これにより、ドア開閉用モータ42が停止し、ドア51の自動閉扉動作が停止される。また、これと同時に、駆動回路32から電磁クラッチ45への電力の供給が停止され、電磁クラッチ45が非作動状態となる。このとき、ロック部材52とストライカ部材53が係合され、これにより、ドア51が全閉状態で保持される(ステップS40)。
なお、ドア51の自動閉扉動作を停止させたい場合には、ドア内側の自動閉扉ボタン11bもしくはドア内側の自動閉扉ボタン12bを操作すれば良い。このように、ドア内側の自動閉扉ボタン11bもしくはドア内側の自動閉扉ボタン12bを操作すると、閉扉ボタン操作検出器23もしくは閉扉ボタン操作検出器24より制御回路31に閉扉ボタン操作信号が出力され、制御回路31から駆動回路32へドア開閉用モータ42を停止させるための停止信号が出力される。これにより、駆動回路32からドア開閉用モータ42への電圧の供給が停止され、ドア51の自動閉扉動作が停止される。
3−2.自動ドア閉扉動作(ドアの内側に障害物が存在し続けるときの動作;異常時の動作)
ドア51を自動的に閉扉させているときに、上記ステップS33の処理において障害物ありと判断した場合(ステップS33:YES)には、ドア51と障害物との距離に応じて予め規定されたモータ電圧情報がROMから抽出される(ステップS34)。このときのモータ電圧情報は、ドア開閉用モータ42に印加するモータ電圧を調節するための情報であり、ステップS32の処理にて測定したドア51と障害物との距離に基づいて抽出される。このとき、図11に示すように、ドア51と障害物との距離が一定値(Lb1)以上である場合には、ドア51が障害物と干渉する虞は少ないものとみなされ、最高値である“Vb1”が抽出される。また、ドア51と障害物との距離が“Lb1”以下である場合には、ドア51と障害物との距離が“Lb1”から“Lb4”へ減少するに従って、ROMから抽出される電圧値も“Vb1”から“Vb4”へと減少される。なお、“Vb4”は、“ゼロ”に設定されている。
このようにして、ドア51と障害物との距離に応じて予め規定されたモータ電圧情報の抽出が行われた後、制御回路31において、上記抽出されたモータ電圧情報におけるモータ電圧値と、駆動回路32からドア開閉用モータ42へ実際に印加されているモータ電圧値との比較が行われる(ステップS35)。続いて、駆動回路32からドア開閉用モータ42へ実際に印加されている現在のモータ電圧値が、上記抽出されたモータ電圧情報におけるモータ電圧値を上回っているか否か判断される(ステップS36)。ここで、実際のモータ電圧値が上記抽出されたモータ電圧値を下回っていると判断した場合(ステップS36:NO)には、モータ電圧を低減せずに、ステップS38の処理に移行する。これに対し、実際のモータ電圧値の方が上記抽出されたモータ電圧値を上回っていると判断した場合(ステップS36:YES)には、制御回路31から駆動回路32へモータ電圧を低減させるように駆動信号が調節される。これにより、駆動回路32からドア開閉用モータ42へ出力されるモータ電圧が低減され、ドア51の閉扉速度が低減される。
このように、本例では、ドア51と障害物との距離が一定値(Lb1)以上離れている場合には、ドア51が障害物と干渉する虞は少ないものとみなされ、モータ電圧が最高値である“Vb1”に維持される。これにより、ドア51は、上述のように障害物がドア51の内側に存在しないときと同じ“通常速度”によって自動的に閉扉される。一方、ドア51が自動的に閉扉することによってドア51と障害物との距離が一定値(Lb1)以下になった場合には、ドア51が障害物に近づくに従ってドア閉扉速度が徐々に低減される。これにより、ドア51を緊急停止させる際のドア51の動作を円滑にすることが可能となる。また、障害物がドア51に向かって移動してくる場合でも、障害物がドア51に衝突する直前の閉扉速度を弱めることができるので、ドア51への衝撃を弱めることができる。さらに、ドア51が緊急停止する際には閉扉速度が徐々に遅くなり、ドア51がしずかに停止状態となるので、ドア51が停止するときのドア51のはね返りや振動・異音等も抑制することが可能となる。また、ドア51が障害物に接触しそうになった場合でも、ドア51が障害物に近づくに従って閉扉速度が弱められるので、乗員は慌てることなく、ドア51の自動閉扉動作を停止させることが可能である。
そして、上述のようにして、ドア51が自動的に閉扉しているときのドア開度を検出する(ステップS38)。続いて、ドア51が全閉したか否か判断され(ステップS39)、ここで、ドア51が全閉していないと判断された場合(ステップS39:NO)には、ステップS32の処理に移行し、上記処理が再度行われる。そして、上記要領にて、上記各処理を繰り返し行うことによってドア51が全閉位置に移動される。このとき、上記ステップS39の処理において、ドア51が全閉であると判断された場合(ステップS39:YES)には、ドア開閉用モータ42の動作が停止され、ドア51が全閉状態で保持される(ステップS40)。
なお、上記ステップS34の処理では、ドア51と障害物との距離が一定値(Lb4)以下になった場合には、ROMからモータ電圧“Vb4”が抽出される。このとき、“Vb4”は上述のように“ゼロ”である。従って、ステップS37の処理において駆動回路32からドア開閉用モータ42へのモータ電圧の供給が実質停止され、ドア51の自動閉扉動作が停止される。このように、本例では、ドア51が障害物に一定距離にまで近づいた状態となった場合には、ドア51と障害物との干渉を防ぐために、ドア51の自動閉扉動作が直ちに停止される。
3−3.自動ドア閉扉動作(ドアの内側に存在していた障害物が移動して居なくなったときの動作;異常解消後の動作)
ドア51が自動的に閉扉しているときに、当初はドア51の内側に障害物が存在していたが、あるタイミングでドア51の閉扉軌跡上から障害物が移動して居なくなることがある。このような場合には、ドア51の内側から障害物が移動して居なくなる前の段階で処理されたルーチンでは、ステップS33の処理において「ドア51の内側に障害物が存在していた」と判断される。ところが、ドア51の内側から障害物が移動して居なくなった後の段階で処理されたルーチンでは、ステップS33の処理において「ドア51の内側に障害物が存在していない」と判断される。
このように、ドア51の内側から障害物が移動して居なくなる前の段階で処理されたルーチンで「ドア51の内側に障害物が存在していた」と判断され、障害物がドア51から遠ざかった後の段階で処理されたルーチンで「ドア51の内側に障害物が存在していない」と判断された場合には、ステップS51の処理において、「当初はドア51の内側に障害物が存在していたが、あるタイミングでドア51の内側から障害物が移動して居なくなった」ものと判断される(ステップS51:YES)。
そして、上述のように、ステップS51の処理において、「当初はドア51の内側に障害物が存在していたが、あるタイミングでドア51の内側から障害物が移動して居なくなった」ことを検知した場合(ステップS51:YES)には、この障害物が移動して居なくなったときの現状のモータ電圧が一定時間だけ維持される。これにより、障害物が移動して居なくなったときの現状のドア閉扉速度が一定時間だけ維持される(ステップS52)。そして、現状のモータ電圧が一定時間だけ維持された後、モータ電圧が上昇されて通常の値である“Vb1”に復帰される。すなわち、図示した例に照らし説明すれば、図12に示すように、ドア51の内側に障害物が存在することが検出されていることによってモータ電圧が“Vb1”から“Vb3’”にまで低減されていたときに、障害物が移動して居なくなった場合には、t秒間(例えば、約3秒間)だけ現状のモータ電圧である“Vb3’”が維持され、このt秒間経過後に通常のモータ電圧である“Vb1”に戻される。これにより、障害物が移動して居なくなったときの現状のドア閉扉速度が一定時間だけ維持された後、ドア閉扉速度は、“通常の速度”に復帰される(ステップS53)。
このように、本例では、「当初はドア51の内側に障害物が存在していたが、あるタイミングでドア51の内側から障害物が移動して居なくなった」ことが検出された場合には、一定時間(例えば、約3秒間)だけ現状の速度が維持され、この一定時間経過後に、通常のドア閉扉速度に戻される。このようにすると、障害物が移動して居なくなった後にはドア51が速やかに全閉にされるので、乗員は乗降車を円滑に行うことが可能となる。また、障害物が移動したにも拘わらずドア51の閉扉速度が遅くなったままでは、迅速に乗降車することができず、たいへん煩わしいものとなるが、本例では、障害物が移動した後には速やかに通常のドア閉扉速度に戻されるので、そのような不都合が生じることも防止することができる。
そして、上記要領にて、上記処理を繰り返し行うことによってドア51が全閉位置に移動される。このとき、上記ステップS39の処理において、ドア51が全閉であると判断された場合(ステップS39:YES)には、ドア開閉用モータ42の動作が停止され、ドア51が全閉状態で保持される(ステップS40)。
上記したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(イ)本実施形態によれば、ドア51と障害物との距離が近づくに従ってドア51の開扉速度が低減されるので、ドア51を緊急停止させる際のドア51の動作を円滑にすることが可能となる。また、障害物がドア51に向かって移動してくる場合でも、障害物がドア51に衝突する直前の開扉速度を弱めることができるので、ドア51への衝撃を弱めることができる。さらに、ドア51が緊急停止する際には開扉速度が徐々に遅くなり、ドア51がしずかに停止状態となるので、ドア51が停止するときのドア51のはね返りや振動・異音等も抑制することが可能となる。また、ドア51が障害物に接触しそうになった場合でも、ドア51が障害物に近づくに従って開扉速度が弱められるので、乗員は慌てることなく、ドア51の自動開扉動作を停止させることが可能である。
(ロ)また、本実施形態によれば、障害物が移動して居なくなった後にはドア51が速やかに全開にされるので、乗員は乗降車を円滑に行うことが可能となる。また、障害物が移動したにも拘わらずドア51の開扉速度が遅くなったままでは、迅速に乗降車することができず、たいへん煩わしいものとなるが、本実施形態では、障害物が移動した後には速やかに通常のドア開扉速度に戻されるので、そのような不都合が生じることも防止することができる。
(ハ)本実施形態によれば、ドア51と障害物との距離が近づくに従ってドア51の閉扉速度が低減されるので、ドア51を緊急停止させる際のドア51の動作を円滑にすることが可能となる。また、障害物がドア51に向かって移動してくる場合でも、障害物がドア51に衝突する直前の閉扉速度を弱めることができるので、ドア51への衝撃を弱めることができる。さらに、ドア51が緊急停止する際には閉扉速度が徐々に遅くなり、ドア51がしずかに停止状態となるので、ドア51が停止するときのドア51のはね返りや振動・異音等も抑制することが可能となる。また、ドア51が障害物に接触しそうになった場合でも、ドア51が障害物に近づくに従って閉扉速度が弱められるので、乗員は慌てることなく、ドア51の自動閉扉動作を停止させることが可能である。
(ニ)また、本実施形態によれば、障害物が移動して居なくなった後にはドア51が速やかに全閉にされるので、乗員は乗降車を円滑に行うことが可能となる。また、障害物が移動したにも拘わらずドア51の閉扉速度が遅くなったままでは、迅速に乗降車することができず、たいへん煩わしいものとなるが、本実施形態では、障害物が移動した後には速やかに通常のドア閉扉速度に戻されるので、そのような不都合が生じることも防止することができる。
なお、本発明の実施の形態は、以下のように改変することができる。
(1)上記実施形態では、開閉体の一例としてドアについて説明したが、本発明に係る開閉体はこれに限定されるものではない。その他にも、車両用の開閉体として、トランクリッドや背面ドアでもあっても良い。
(2)上記実施形態では、ドア51が前部座席用であるように説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他にも、ドア51は後部座席用であっても良い。
(3)上記実施形態では、駆動力伝達機構43に電磁クラッチ機構が用いられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他にも、遊星歯車機構や差動ギア機構が用いられていても良い。
(4)上記実施形態では、ドア51の自動開扉および自動閉扉の両動作において障害物を検出し、障害物が検出された場合にはドア51を緊急停止させるようにしていたが、本発明はこれに限定されるものではない。その他にも、ドア51の自動開扉および自動閉扉のいずれか一方において障害物を検出し、これによって障害物が検出された場合に開扉速度又は閉扉速度を低減させるようにしても良い。
本実施形態に係る車両用ドア開閉装置が搭載された車両を示す図である。 本実施形態に係るドア開閉用モータおよび駆動力伝達機構の構成を示す図である。 図2のA−A線断面図である。 本実施形態に係る車両用ドア開閉装置の全体構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る車両用ドア開閉装置の動作(ドア自動開扉動作)の流れを説明する図である。 本実施形態に係る車両用ドア開閉装置の動作(ドア自動開扉動作)の流れを説明する図である。 本実施形態に係るドア自動開扉動作によってモータ電圧が低減される動作を説明する図である。 本実施形態においてドア自動開扉動作中にモータ電圧が復帰される動作を説明する図である。 本実施形態に係る車両用ドア開閉装置の動作(ドア自動閉扉動作)の流れを説明する図である。 本実施形態に係る車両用ドア開閉装置の動作(ドア自動閉扉動作)の流れを説明する図である。 本実施形態に係るドア自動閉扉動作によってモータ電圧が低減される動作を説明する図である。 本実施形態においてドア自動閉扉動作中にモータ電圧が復帰される動作を説明する図である。
符号の説明
1 車両用ドア開閉装置、10 操作部、11 内側操作ボタン、11a,12a 自動開扉ボタン、11b,12b 自動閉扉ボタン、12 外側操作ボタン、20 検出部、21,22 開扉ボタン操作検出器、23,24 閉扉ボタン操作検出器、27 ロータリーエンコーダ、28 外側障害物センサ、29 内側障害物センサ、30 制御部、31 制御回路、32 駆動回路、40 ドア開閉駆動部、41 ドアロック解除用モータ、42 ドア開閉用モータ、42a 回転軸、42b ウォームギア、43 駆動力伝達機構、43a 取付板、43b,43g 軸受、43c,43e 回転軸、43d ウォームホイール、43f ケース、43h 出力ギア、44 ドア開閉機構、44a セクター歯車、44b リンク部材、44c 押引部材、44d,44e 自在継手、44f 円弧部、44g 回動軸、45 電磁クラッチ、45a 電磁石、45b 回転板、45c 固定板、45d 吸着板、45e バネ、45f ヨーク、45g コイル、50 車両、51 ドア、51a 空間部、52 ロック部材、53 ストライカ部材、54 ヒンジ機構、55,56 ドアヒンジ、57 内側ドアハンドル、57a,58a ハンドルレバー、58 外側ドアハンドル

Claims (4)

  1. 車両に設けられたヒンジ式の開閉体を開扉させる駆動手段と、
    該駆動手段を駆動させるための駆動信号を出力する制御手段と、
    前記開閉体と障害物との距離を測定し距離信号を前記制御手段へ出力する障害物検出手段と、を備えた車両用開閉体の開閉装置において、
    前記制御手段は、前記距離信号に基づいて前記開閉体と前記障害物との距離を監視すると共に、前記開閉体と前記障害物との距離が近づくに従って前記開閉体の開扉速度が低減するよう前記駆動信号を制御することを特徴とする車両用開閉体の開閉装置。
  2. 前記制御手段は、前記距離信号に基づいて前記開閉体の開扉軌跡上から障害物が移動して居なくなったことを検知した場合には、当該障害物が移動して居なくなったときの開扉速度を一定時間維持するよう前記駆動信号を制御すると共に、前記一定時間経過後は前記開閉体の開扉速度が上昇するよう前記駆動信号を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用開閉体の開閉装置。
  3. 車両に設けられたヒンジ式の開閉体を閉扉させる駆動手段と、
    該駆動手段を駆動させるための駆動信号を出力する制御手段と、
    前記開閉体と障害物との距離を測定し距離信号を前記制御手段へ出力する障害物検出手段と、を備えた車両用開閉体の開閉装置において、
    前記制御手段は、前記距離信号に基づいて前記開閉体と前記障害物との距離を監視すると共に、前記開閉体と前記障害物との距離が近づくに従って前記開閉体の閉扉速度が低減するよう前記駆動信号を制御することを特徴とする車両用開閉体の開閉装置。
  4. 前記制御手段は、前記距離信号に基づいて前記開閉体の閉扉軌跡上から障害物が移動して居なくなったことを検知した場合には、当該障害物が移動して居なくなったときの閉扉速度を一定時間維持するよう前記駆動信号を制御すると共に、前記一定時間経過後は前記開閉体の閉扉速度が上昇するよう前記駆動信号を制御することを特徴とする請求項3に記載の車両用開閉体の開閉装置。
JP2004072294A 2004-03-15 2004-03-15 車両用開閉体の開閉装置 Pending JP2005256529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072294A JP2005256529A (ja) 2004-03-15 2004-03-15 車両用開閉体の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072294A JP2005256529A (ja) 2004-03-15 2004-03-15 車両用開閉体の開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005256529A true JP2005256529A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35082529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004072294A Pending JP2005256529A (ja) 2004-03-15 2004-03-15 車両用開閉体の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005256529A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336934A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用ドアの自動開閉装置
JP2007120113A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Aisin Seiki Co Ltd スライドドアシステム及びスライドドア操作制御方法
JP2007138566A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 開閉体の制御装置
JP2012067590A (ja) * 2010-09-23 2012-04-05 Dynaco Europe 障害物検出付きの扉制御システム
JP2012127167A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置
JP2017036602A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置
JP2020148059A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置
CN114673426A (zh) * 2020-12-24 2022-06-28 马自达汽车株式会社 车辆的开闭体控制装置
CN115075683A (zh) * 2022-06-30 2022-09-20 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆后电尾门控制方法、系统、电子设备及存储介质
WO2023005785A1 (zh) * 2021-07-26 2023-02-02 北京车和家信息技术有限公司 车门控制方法、装置、电子设备和存储介质

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336934A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用ドアの自動開閉装置
JP2007120113A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Aisin Seiki Co Ltd スライドドアシステム及びスライドドア操作制御方法
JP2007138566A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 開閉体の制御装置
JP2012067590A (ja) * 2010-09-23 2012-04-05 Dynaco Europe 障害物検出付きの扉制御システム
JP2012127167A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置
JP2017036602A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置
US10378265B2 (en) 2015-08-10 2019-08-13 Mitsui Kinzoku Act Corporation Door opening and closing device
JP2020148059A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置
JP7256447B2 (ja) 2019-03-15 2023-04-12 株式会社アイシン 車両用開閉体制御装置
CN114673426A (zh) * 2020-12-24 2022-06-28 马自达汽车株式会社 车辆的开闭体控制装置
WO2023005785A1 (zh) * 2021-07-26 2023-02-02 北京车和家信息技术有限公司 车门控制方法、装置、电子设备和存储介质
CN115075683A (zh) * 2022-06-30 2022-09-20 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆后电尾门控制方法、系统、电子设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10995535B2 (en) Automotive door power assist
US10392849B2 (en) Assembly and method to slow down and gently close door
US9890576B2 (en) Active door operation based on voice commands
US10030431B2 (en) Automotive door power assist
US10801246B2 (en) Programmable door power assist
US20200123836A1 (en) Vehicle door system with power drive module
US9676256B2 (en) Power assist device for a vehicle door
EP3280858B1 (en) Vehicle door system with infinite door check
JP2005256529A (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JP2007138444A (ja) 車両ドア制御方法および車両ドア制御システム
JP4139381B2 (ja) ドア開閉制御装置
US20170030132A1 (en) Programmable door power assist
US20170030118A1 (en) Door closure and latching confirmation system
JP4874216B2 (ja) ドア開閉制御装置
CN112761459A (zh) 车辆开闭体的开闭控制装置
JP2005226297A (ja) 車両用ドア開閉装置および車両用ドアの開閉方法
JP4504042B2 (ja) 車両用開閉体開閉装置
JP2005226296A (ja) 車両用ドア開閉装置
JP2005273248A (ja) 車両用ドア開閉装置
US11982119B2 (en) Automotive door power assist
JP2021156004A (ja) 車両用ドア制御装置
JP2007077694A (ja) 車両用スライドドアの安全装置
JP2006161491A (ja) 車両用開閉体制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805