JP7456906B2 - 移動体移動装置 - Google Patents

移動体移動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7456906B2
JP7456906B2 JP2020164997A JP2020164997A JP7456906B2 JP 7456906 B2 JP7456906 B2 JP 7456906B2 JP 2020164997 A JP2020164997 A JP 2020164997A JP 2020164997 A JP2020164997 A JP 2020164997A JP 7456906 B2 JP7456906 B2 JP 7456906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage value
back door
moving
control unit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020164997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022056977A (ja
Inventor
篤 上甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hi Lex Corp
Original Assignee
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable System Inc, Hi Lex Corp filed Critical Nippon Cable System Inc
Priority to JP2020164997A priority Critical patent/JP7456906B2/ja
Priority to CN202111151244.6A priority patent/CN114320073B/zh
Publication of JP2022056977A publication Critical patent/JP2022056977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7456906B2 publication Critical patent/JP7456906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、移動体移動装置に関する。
駆動部の駆動によって移動体を移動させる移動体移動装置の一例として、例えば、車両後部のバックドアを移動体とし、当該バックドアの開閉動作を自動で行うドア開閉装置が挙げられる。
このような移動体移動装置においては、ECU(Electronic Control Unit)等からなる制御部によって、予め設定された所定の目標移動速度則に基づき駆動部に設けられた駆動モータの回転速度を制御しつつ、当該駆動モータを正転方向または逆転方向に回転駆動させることにより、移動体の移動動作を実行する(例えば、「特許文献1」を参照)。
具体的には、前記目標移動速度則においては、移動する移動体の位置に応じて、当該移動体が目標とする移動速度(以下、「目標移動速度」と記載)が予め設定されており、制御部は、所定のタイミング毎に、前記目標移動速度と、実際の移動体の移動速度(以下、「実移動速度」と記載)とを比較してフィードバック制御を行い、例えばデューティ比等の操作量を適宜変位させて前記駆動モータに印加する電圧値を調整しながら、移動体の移動動作を実行する。
また、制御部は、例えば閉方向に移動中の移動体に対して、実移動速度の瞬時的な低下を検知した場合、移動体による異物の挟み込み、或いは障害物や人の接触等によって、移動体の移動の阻害が発生したと判断し、移動体の移動動作を停止させる、或いは反対方向に移動させる。
そして、このような制御方法を用いて移動体の移動動作を制御することにより、上記の移動体移動装置においては、予め想定されている定格条件(例えば、周囲の温度、車両の傾き角度、及び制御部に印加される電圧等についての使用可能範囲内)の下で移動体の移動動作が実行される限り、これら周囲の温度や、車両の傾き角度や、制御部に印加される電圧等が多少変動したとしても、常に略同等な位置に対する移動速度(または移動時間)によって、当該移動体の移動動作を実行することが可能である。
ところで、駆動部の駆動モータには、制御上、制御部に供給される電圧の範囲内で当該バッテリー電源の電圧が印加されるため、制御部に供給される電力の電圧値の範囲を超えて、当該駆動モータに電圧を印加することは困難である。
よって、駆動部による移動体の実移動速度は、バッテリー電源から駆動モータに印加される電圧値、つまり、制御部に供給される電圧値の範囲内において可変可能である。
従って、上記目標移動速度則における目標移動速度の上限値は、制御部に供給される電圧値の範囲内において設定可能であり、当該電圧値の範囲を超えて設定することは困難である。
このようなことから、制御部に供給される電圧値の範囲については、予め想定されている様々な使用条件、即ち、周囲の温度や車両の傾き角度、移動体の重量、及び設定する移動体の目標移動速度などを考慮したうえで、移動体の移動動作を問題なく実行するように、駆動部を駆動させることが可能な範囲に予め設定されている。
特開2009-46864号公報
移動体の移動動作を開始する前の状態において、制御部に供給される電圧値が所定の範囲内であったものが、移動体の移動動作中に、不意に低下することがある。
例えば、移動体の移動動作中において、エンジンの始動等によってバッテリー電源の電圧値が瞬時に低下した場合、制御部に供給される電圧値も、これに伴い瞬時に低下する。
このような場合、移動体の実移動速度を、目標移動速度に即して最大限維持するように制御しようとしても、前述したように、制御部に供給される電圧値の範囲を超えて、バッテリー電源から駆動部の駆動モータに電圧を印加することは困難であることから、移動体の実移動速度は、目標移動速度に対して瞬時に下回ることとなる。
その結果、制御部は、移動体の実移動速度の低下を条件として、移動体による異物の挟み込み、或いは障害物や人の接触等によって、移動体の移動の阻害が発生したと誤判定し、移動体の移動動作を停止、或いは反対方向に移動させてしまうという問題があった。
本発明の目的は、移動体の移動動作中において、制御部を介して当該移動体を移動させる駆動部に電力を供給するバッテリー電源の電圧値が、瞬時に低下した場合であっても、移動体の移動動作を継続することができる移動体移動装置を提供することにある。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、本発明に係る移動体移動装置は、移動体と、前記移動体を移動させる駆動部と、前記駆動部に電力を供給するバッテリー電源と、少なくとも前記移動体の位置を検知するセンサと、前記センサによって検知された前記移動体の位置に応じて当該移動体の移動速度が所定の目標移動速度則となるように、フィードバック制御により前記駆動部の制御を行う制御部とを備えた移動体移動装置であって、前記制御部は、前記移動体による異物の挟み込み、または障害物や人の接触による前記移動体の移動の阻害の有無を判定可能であり、前記制御部による操作量が予め設定された所定値となった場合に、予め設定された一定時間、または前記操作量が前記所定値以下となるまでの間、前記移動体による異物の挟み込み、または前記移動体の移動の阻害の有無についての判定を禁止する判定禁止制御を実行する。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
即ち、本発明に係る移動体移動装置によれば、移動体の移動動作中において、制御部を介して当該移動体を移動させる駆動部に電力を供給するバッテリー電源の電圧値が、瞬時に低下した場合であっても、移動体の移動動作を継続することができる。
本発明の一実施形態に係る移動体移動装置を備えた車両の概略構成を示した図である。 本発明の一実施形態に係る移動体移動装置の動作を説明するための図であって、当該移動体移動装置を備えた車両の後部を側方から見た図である。 駆動部の全体構成を示した図である。 本発明の一実施形態に係る移動体移動装置の制御体系をブロック線図によって示した図である。 バックドアの開閉時において、当該バックドアのドア開度とドア速度との関係をグラフによって示した図である。 本発明の一実施形態に係る移動体移動装置において、バックドアの開閉時にクランキングが発生した場合における、バッテリー電源の電圧値、制御部が出力するデューティ比、バックドアのドア速度、及び挟み込み検知の検知状態と、経過時間との関係をグラフによって各々示した図である。 従来の移動体移動装置において、バックドアの開閉時にクランキングが発生した場合における、バッテリー電源の電圧値、制御部が出力するデューティ比、バックドアのドア速度、及び挟み込み検知の検知状態と、経過時間との関係をグラフによって各々示した図である。
次に、本発明の一実施形態に係る移動体移動装置1について、図1乃至図6を用いて説明する。
なお、以下の説明に関しては便宜上、図1及び図2に示した矢印の方向によって、車両100の上下方向、前後方向、及び左右方向を規定して記述する。
また、図3中に示した矢印Aの方向を、駆動部2における作動部材22Aの進出方向と規定し、矢印Aの方向とは反対の方向を、駆動部2における作動部材22Aの後退方向として記述する。
[移動体移動装置1の全体構成]
先ず、移動体移動装置1の全体構成について、図1、図2、及び図4を用いて説明する。
本実施形態における移動体移動装置1は、駆動モータを備える駆動部によって、対象物である移動体を所定方向に移動させる装置である。
このような移動体移動装置1の一例として、例えば図1に示すような、車両100の車体101において、後背面の開口部101a(図2を参照)を開閉するバックドア102を移動体とし、当該バックドア102を上下方向に移動(回動)させるバックドア開閉装置が挙げられる。
なお、移動体移動装置1の構成については、本実施形態におけるバックドア開閉装置に限定されるものではなく、例えば、車体101の側面において、前後方向にスライド移動可能に備えられたスライドドアを開閉させる、スライドドア開閉装置としても採用することができる。
また、移動体移動装置1は、例えば、店舗やガレージ等の構造物に設置されるシャッター、引き戸、開き扉、或いは、構造物正面の開口の上方に配置される折り畳み式の庇等を移動体とする開閉装置としても採用することができる。
即ち、本発明の実施形態である移動体移動装置1は、上述のような、バックドア102を開閉させるバックドア開閉装置に限定されるものではなく、移動対象物である物品または構造を、上下方向、左右方向、或いは斜め方向に移動させる、様々な装置に適用することが可能である。
移動体移動装置1は、主に、移動体の一例であるバックドア102、バックドア102を開方向と閉方向とに移動させる駆動部2、駆動部2の駆動を制御する制御部5、当該制御部5を介して駆動部2に電力を供給するバッテリー電源3(図4を参照)、及び駆動部2に設けられる回転センサ4(図を参照)などを備える。
バックドア102は、図2に示すように、車両100の車体101に対して、上端部においてヒンジ103等を介して上下方向に移動(回動)可能に設けられている。
また、駆動部2は、長さ方向に先端側の部材(具体的には、後述する作動部材22A)が進退可能に構成されており、車体101後部の左右両側にそれぞれ配置されている(図1を参照)。
なお、駆動部2の構成の詳細については、後述する。
そして、車両100後部の左右両側において、2基の駆動部2は、バックドア102と各々回動可能に連結される。
具体的には、駆動部2は、後述する保持部材22Bの第二連結部27を介して、車体101と回動可能に連結される。また、駆動部2は、保持部材22Bに対して相対的に進退する作動部材22Aの第一連結部26を介して、バックドア102と回動可能に連結される。
図4において、バッテリー電源3は、後述するように、制御部5の電圧検出回路部52と接続され、当該制御部5を介して駆動部2に電力を供給する一方、運転制御部8と接続され、エンジンの始動操作(以下、適宜「クランキング操作」と記載する)を実行する際に、当該運転制御部8を介して、エンジン始動部の一例であるセルモータ9に電力を供給する。
バッテリー電源3は、公知の電源を用いることができ、典型的には直流電圧(電流)を出力するが、これに限定されるものではない。
例えば、バッテリー電源3は、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)されたパルス電圧(電流)や、交流電圧(電流)などの時間的に変化する電圧(電流)を出力してもよい。
なお、バッテリー電源3が時間的に変化する電圧(電流)を出力する場合、電圧検出回路部52において測定される測定電圧は、実効電圧値である。
回転センサ4は、少なくともバックドア102の位置を検知するセンサの一例であって、本実施形態においては、バックドア102の移動速度(以下、適宜「ドア速度」と記載)、移動方向(開方向または閉方向)、及び位置(以下、適宜「ドア開度」と記載)を検知する。
また、回転センサ4は、移動中のバックドア102におけるドア開度及びドア速度の検知部として、制御部5に対してこれらドア開度及びドア速度に関する情報を伝達することができる。
回転センサ4は、例えば、駆動部2に設けられる電動モータ21の駆動軸21a(図3を参照)に貫設された円盤と、周方向に異なる間隔で当該円盤に配置された磁石と、当該磁石に対向する位置に配置されたホール素子などにより構成されている。
そして、電動モータ21が作動して駆動軸21aが回転されると、ホール素子は、駆動軸21aの回転に伴い移動する磁石を捕捉して、当該駆動軸21aの回転数に応じた周期でパルス信号を出力する。
ホール素子から出力されたパルス信号は、制御部5に送られる。
そして、パルス信号が入力された制御部5は、当該パルス信号の周期に基づき、電動モータ21の回転速度、つまりバックドア102のドア速度を検知するようになっている。
また、制御部5は、ホール素子から入力されたパルス信号の出現タイミングに基づき、電動モータ21の回転方向、つまりバックドア102の移動方向(開方向または閉方向)を検知するようになっている。
さらに、制御部5は、バックドア102が基準位置(全開位置P1または全閉位置P2。図2を参照)となった時点を起点としてパルス信号を積算することにより、バックドア102のドア開度を検知するようになっている。
ここで、「全開位置P1」とは、バックドア102が完全に開かれた「開位置」の状態となる位置を意味する。また、「全閉位置P2」とは、バックドア102が完全に閉じられた「閉位置」の状態となる位置を意味する。
なお、回転センサ4の構成については、本実施形態に限定されるものではなく、例えばレゾルバやロータリーエンコーダ等により構成することとしてもよい。
また、近接センサ、過電流変位センサ、光電センサ、またはレーザセンサ等によって、回転センサ4を構成することとしてもよい。
さらに、バックドア102のドア速度、及び移動方向(開方向または閉方向)については、電動モータ21に供給される電圧値、または電流値等に基づき、把握することとしてもよい。
制御部5は、移動体移動装置1の各部の制御と監視を行う。
制御部5は、ECU等からなり、演算処理部51、及びバッテリー電源3と接続し、制御部5に供給される当該バッテリー電源3の電圧値を測定する電圧検出回路部52などを有する。
演算処理部51は、CPU(Central Processing Unit)により構成され、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等からなる制御信号演算部51C(図5を参照)を有する。
そして、演算処理部51は、ROMから処理内容に応じたプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して各種制御を実行する。
なお、演算処理部51の構成の詳細については後述する。
電圧検出回路部52は、例えば、複数の抵抗からなる所謂ブリッジ回路として構成されている。
また、電圧検出回路部52は、一方において演算処理部51と接続されるとともに、他方においてバッテリー3と接続されている。
そして、制御部5は、電圧検出回路部52によって、当該制御部5を介して駆動部2の電動モータ21に供給される、バッテリー電源3の電圧値を検出し、後述するようなPI制御によるフィードバック制御を実行する。
以上のような構成からなる移動体移動装置1において、例えば、制御部5からの制御信号を受けて駆動部2の作動部材22Aが進出することにより、バックドア102は、当該作動部材22Aによって下方から押し上げられて、開方向へと移動する。
また、制御部5からの制御信号を受けて駆動部2の作動部材22Aが後退すると、バックドア102は、当該作動部材22Aの作動に応じて閉方向へと移動する。
なお、本実施形態においては、2基の駆動部2が互いに同期して同一方向に駆動する構成(具体的には、2基の作動部材22Aが同一方向に進出または後退する構成)となっているが、これに限定されるものではない。
即ち、車体101に対して、バックドア102の開方向への移動(開口部101aが開状態となる方向への移動)、及び閉方向への移動(開口部101aが閉状態となる方向への移動)を可能とする限りにおいて、例えば、これら2基の駆動部2が互いに同期して異なる方向に駆動する構成(具体的には、2基の作動部材22Aが異なる方向に進出または後退する構成)であってもよく、また、これら2基の駆動部2が互いに異なる駆動量で駆動する構成(具体的には、2基の作動部材22Aの移動量が互いに異なる構成)であってもよい。
また、本実施形態においては、2基の駆動部2を設けることとしているが、これに限定されるものではない。
例えば、何れか一方の駆動部2を、当該駆動部2の構成から動力源である電動モータ21を省いた構成からなる支持部、或いはダンバー機構等によって代替することも可能である。
つまり、移動体移動装置1においては、少なくとも1基の駆動部2が設けられていればよい。
[駆動部2の構成]
次に、駆動部2の構成の詳細について、図3を用いて説明する。
駆動部2は、伸縮可能な棒状のアクチュエータからなり、軸方向の一方側に配置される駆動本体部、及び軸方向の他方側に配置され、当該駆動本体部から出没可能に設けられる進退部などにより構成される。
また、駆動部2は、駆動本体部における一方の端部側にて車体101(図2を参照)と回動可能に連結され、且つ進退部における他方の端部側にてバックドア102(図2を参照)と回転可能に連結される。
そして、駆動部2は、駆動モータ等の回転運動を軸方向の直進運動に変換し、駆動本体部に対して進退部を出没させることにより伸縮可能に構成されている。
このような構成からなる駆動部2において、駆動本体部に対して、進退部を軸方向の他方側に向って進出させることにより、バックドア102は全開位置P1(図2を参照)に向かって移動されることとなる。
また、駆動本体部に対して、進退部を軸方向の一方側に向って後退させることにより、バックドア102は全閉位置P2(図2を参照)に向かって移動されることとなる。
なお、駆動部2は、バックドア102の開閉動作を可能とするものであれば、その構造、形状、及び配置位置等について、本実施形態に特に限定されるものではない。
例えば、駆動部2は、上下方向に回動するアームを備え、当該アームは、一端部において回動軸を有し、且つ他端部においてバックドア102と連結され、電動モータ21の駆動によって前記アームを回動させることにより、開方向または閉方向にバックドア102が移動される構成等であってもよい。
駆動部2は、例えば、動力源である電動モータ21、電動モータ21の駆動により進退方向(図3中の矢印Aの方向と平行な方向)に作動する作動部材22A、作動部材22Aとともにハウジング22を構成する保持部材22B、保持部材22Bに対して作動部材22Aを付勢する付勢部材23、及び電動モータ21の駆動により回転するスピンドル24などを備える。
また、作動部材22Aは、スピンドル24と螺合するスピンドルナット25などを有する。
ここで、本実施形態においては、電動モータ21、保持部材22B、付勢部材23、及びスピンドル24等が上記駆動本体部に対応し、作動部材22A及びスピンドルナット25等が上記進退部に対応する。
なお、以下の説明においては、保持部材22Bに対して、作動部材22Aが相対的に離間する方向側(矢印Aの方向側)を、適宜「進出方向側」と記載し、作動部材22Aが相対的に近接する方向側(矢印Aの反対方向側)を、適宜「後退方向側」と記載する。
作動部材22Aは、軸方向の一方側の端面が開放面となった有底円筒形状の部材からなり、その閉鎖端面22A1には、例えばボールジョイントからなる第一連結部26が設けられている。
そして、作動部材22Aは、第一連結部26を介して、バックドア102に設けられた取付部材(図示せず)と回動可能に連結される。
なお、第一連結部26の構成については、本実施形態に示されるような、バックドア102と直接的に連結される構成に限定されるものではなく、例えばリンク機構等のような他の機構を介して、バックドア102と連結される構成であってもよい。
一方、保持部材22Bは、軸方向の他方側の端面が開放面となった有底円筒形状の部材からなり、その内径は、作動部材22Aの外径に比べて大きく設定されている。
また、保持部材22Bの閉鎖端面22B1には、上述の第一連結部26と同様、例えばボールジョイントからなる第二連結部27が設けられており、当該第二連結部27を介して、保持部材22Bは、車体101の後部に設けられた取付部材(図示せず)と回動可能に連結される。
なお、第二連結部27の構成についても、本実施形態に示されるような、車体101の後部と直接的に連結される構成に限定されるものではなく、例えばリンク機構等のような他の機構を介して、車体101の後部と連結される構成であってもよい。
そして、これらの作動部材22A及び保持部材22Bは、ともに同軸上に配置され、保持部材22Bの内側において、作動部材22Aが当該保持部材22Bに対して軸方向に相対移動可能に構成されている。
ここで、保持部材22Bの内部空間は、閉鎖端面22B1と平行に設けられる隔壁部22B2によって、閉鎖端面22B1側に位置する閉鎖端面側空間部22B3と、開放面側に設けられる開放面側空間部22B4とに隔絶されている。
また、作動部材22Aの一方側の端部が保持部材22Bの内側に挿入されることにより、当該作動部材22Aの内側空間部22A2は、上記開放面側空間部22B4と連通された状態となっている。
このように、作動部材22A及び保持部材22Bによって、ハウジング22の外部に対して画定される空間部29は、閉鎖端面側空間部22B3からなる第一空間部29A、並びに開放面側空間部22B4及び内側空間部22A2からなる第二空間部29Bによって構成される。
そして、ハウジング22の第一空間部29Aには、電動モータ21が、作動部材22A側(進出方向側)に駆動軸21aを向けた状態にて配置される。
また、ハウジング22の第二空間部29Bには、後述するように、付勢部材23、スピンドル24、及びスピンドルナット25等とともに、作動部材22Aの軸回り方向へのズレを規制する中空円筒形状の回転規制部材28が、保持部材22Bと同軸上に配置される。
回転規制部材28は、保持部材22Bの開放面側空間部22B4内において、作動部材22Aの半径方向外側、且つ当該作動部材22Aと同軸上に配置される。
また、回転規制部材28は、後退方向側の端部において、保持部材22Bの隔壁部22B2に固定されている。
回転規制部材28の外周面には、軸方向に延びるスリット28aが設けられている。
一方、作動部材22Aの外周面において、後退方向側の端部には、前記スリット28aと嵌合可能な凸部22A3が設けられている。
そして、作動部材22Aは、凸部22A3が回転規制部材28のスリット28aに嵌合しつつ、当該回転規制部材28に対して軸方向に摺動可能に構成される。
これにより、作動部材22Aは、保持部材22Bに対して、軸回り方向へのズレを規制されつつ、軸方向に向かって確実に相対移動可能な構成となっている。
付勢部材23は、例えばコイルスプリングからなる弾性部材によって構成されており、その外径は、作動部材22Aの内径に比べて小さく設定される一方、その内径は、スピンドル24やスピンドルナット25の外径に比べて十分大きく設定されている。
そして、付勢部材23は、第二空間部29Bにおいて、作動部材22A(または、保持部材22B)と同軸上に配置される。
また、付勢部材23は、一方側の端部(本実施形態においては、後退方向側の端部)において、保持部材22Bの隔壁部22B2と当接し、且つ他方側の端部(本実施形態においては、進出方向側の端部)において、作動部材22Aの閉鎖端面22A1と当接した状態にて配置される。
これにより、作動部材22Aは、付勢部材23によって、保持部材22Bに対して軸方向の進出方向側へと移動するように、常に付勢された状態となっている。
なお、付勢部材23は、軸方向に所定の付勢力を生じるように、一端部が保持部材22Bの隔壁部22B2と固定され、他端部が作動部材22Aの閉鎖端面22A1と固定されていてもよい。
スピンドル24は、丸棒形状の部材からなり、その外周面には、軸方向に向かって螺旋状に形成された凸状の雄ネジ部24aが設けられている。
スピンドル24は、第二空間部29Bにおいて、電動モータ21の駆動軸21aと同軸上、且つ付勢部材23の半径方向内側に位置するように配置される。
また、スピンドル24は、後退方向側の端部24bにおいて、隔壁部22B2に固定された第一軸受部材11を介して、軸回り方向に回転可能に支持され、且つ進出方向側の端部24cにおいて、後述するスピンドルナット25の内周面を軸方向に摺動可能な第二軸受部材12を介して、軸回り方向に回転可能に支持される。
そして、スピンドル24は、端部24bの先端において、市販の軸継手13を介して、電動モータ21の駆動軸21aと連結されている。
これにより、後述する制御部5(図4を参照)からの制御信号に基づき、バッテリー電源3(図4を参照)から電動モータ21に電力が供給され、駆動軸21aが回転駆動すると、スピンドル24は、当該駆動軸21aに追従して軸回り方向に回転される。
スピンドルナット25は、中空円筒形状の部材からなり、作動部材22Aの内側空間部22A2内において、スピンドル24と同軸上、且つ付勢部材23の半径方向内側に位置するように配置される。
また、スピンドルナット25の内周面において、後退方向側の端部には、軸方向に向かって螺旋状に形成された雌ネジ部25aが設けられている。
そして、スピンドルナット25は、一方の端部(後退方向側の端部)において、雌ネジ部25aを介してスピンドル24の雄ネジ部24aと螺合されるとともに、他方の端部(進出方向側の端部)において、作動部材22Aの閉鎖端面22A1と固定されている。
これにより、電動モータ21の駆動によってスピンドル24が軸回り方向に回転されると、スピンドルナット25は、スピンドル24に対して相対回転され、作動部材22Aとともにスピンドル24の軸方向へと移動する。
具体的には、スピンドル24が軸回り方向の所定側に回転されると、スピンドルナット25は、作動部材22Aとともに当該スピンドル24の軸方向の進出方向側へと移動する。
また、スピンドル24が、軸回り方向の所定側との反対側に回転されると、スピンドルナット25は、作動部材22Aとともに当該スピンドル24の軸方向の後退方向側へと移動する。
以上のような構成からなる駆動部2において、電動モータ21が駆動すると、スピンドル24が軸回り方向に回転されることとなり、作動部材22Aは、スピンドルナット25を介して軸方向に移動する。
つまり、電動モータ21の駆動によって、進退部は、駆動本体部に対して軸方向に移動する。
進退部を構成する作動部材22Aには、上述したように、バックドア102と連結する第一連結部26が設けられることから、進退部の移動に伴い、バックドア102は開方向、或いは閉方向へと移動されるととなり、当該バックドア102を全開位置P1、或いは全閉位置P2に位置させることができる。
また、バックドア102は、進退部を構成するスピンドルナット25を介して、駆動本体部を構成するスピンドル24と螺合した構成からなり、且つ進退部を構成する作動部材22Aを介して、駆動本体部を構成する付勢部材23によって、常に開方向に付勢された構成となっている。
従って、バックドア102は、全開位置P1、或いは、移動途中位置にあっても、外的要因が無ければ閉方向に移動しない。換言すると、駆動部2は、移動体であるバックドア102を、全開位置P1と全閉位置P2との間の途中位置にて保持可能な構成となっている。
さらに、電動モータ21は、電源オフの場合においてフリー状態となる。
電動モータ21がフリー状態となると、駆動部2によって支持されるバックドア102は、手動によって移動させることが可能となる。
即ち、バックドア102に対して負荷を掛けて、当該バックドア102と連結された作動部材22Aを軸方向に移動させようとすると、スピンドルナット25の軸方向への移動に追従して、スピンドル24がフリーな状態で軸回り方向に回転することから、手動によってバックドア102を開方向または閉方向に移動することができる。
[演算処理部51の構成]
次に、制御部5が有する演算処理部51の構成の詳細について、図4を用いて説明する。
なお、本実施形態においては、前述したように、2基の駆動部2が設けられているが、これら2基の駆動部2の制御系は互いに同等な構成であるため、図4においては、簡略化のため1基の駆動部2のみ記載する。
演算処理部51は、前述したように、制御部5に設けられ、各駆動部2の駆動について制御及び監視を行う。
演算処理部51は、回転センサ4及び操作SW7と電気的に接続される信号入力部51A、電動モータ21と電気的に接続される信号出力部51B、並びにこれらの信号入力部51A及び信号出力部51Bや、電圧検出回路部52と電気的に接続され、信号入力部51A及び電圧検出回路部52から入力される信号に基づき演算処理を実行した後、演算結果に基づく信号を信号出力部51Bに出力する制御信号演算部51Cなどにより構成される。
ここで、操作SW7は、図示せぬ第一接点及び第二接点を備え、例えば、押圧/引出し動作によって操作するボタン式SW、または所定方向への傾倒動作によって操作するレバー式SWなどからなる操作部(図示せず)の操作状態に連動して、これらの第一接点及び第二接点が、ON状態、またはOFF状態に切替わるように構成されている。
また、本実施形態においては、上記の第一接点がON状態となった場合、開方向に向かってバックドア102を移動させるように、駆動部2の電動モータ21が駆動される一方、上記の第二接点がON状態となった場合、閉方向に向かってバックドア102を移動させるように、駆動部2の電動モータ21が駆動されるように構成されている。
従って、車両100の運転者にしてみれば、上記の第一接点がON状態となる方向に操作部を操作することで、バックドア102を開くことができ、上記の第二接点がON状態となる方向に操作部を操作することで、バックドア102を閉じることができる。
そして、信号入力部51Aを介して、操作SW7からバックドア102の開閉動作の開始信号を入力された制御信号演算部51Cは、当該開始信号に基づき直ちに信号出力部51Bに操作信号を出力し、バックドア102の開閉動作を制御する。
制御信号演算部51Cには、フィードバック制御の一種であるPI(Proportional Integral)制御を実行するためのプログラム、及びバックドア102の目標速度に関するデジタルマップが予め格納されている。
ここで、前記デジタルマップは、移動するバックドア102の位置(ドア開度)に応じて、バックドア102の移動速度(ドア速度)を予め定めた「目標移動速度則」を構成するものであり、制御信号演算部51Cは、これらのプログラム及びデジタルマップに基づき、演算処理を実行するように設定されている。
また、信号出力部51Bは、PWM回路、及びPWM回路によって駆動されるパワー半導体からなるモータ駆動回路などにより構成され、制御信号演算部51Cから入力される信号に基づきPWM回路のデューティ比を変位させることにより、電動モータ21の回転速度を制御する(PWM制御する)。
そして、信号入力部51Aには、回転センサ4から出力されるパルス信号が入力され、当該信号入力部51Aは、入力されたパルス信号に基づき、バックドア102の実際の移動速度(ドア速度)及び位置(ドア開度)を各々示す実速度信号及び実位置信号を、制御信号演算部51Cに出力する。
信号入力部51Aから出力される実速度信号及び実位置信号を入力した制御信号演算部51Cは、これらの信号に基づき、バックドア102の実際の移動速度(ドア速度)を、その位置(ドア開度)での目標速度に到達させるために、電動モータ21に対して出力するべき制御信号を演算する。
具体的には、制御信号演算部51Cは、予め格納されているプログラム及びデジタルマップ(目標移動速度則)に基づき演算処理を実行し、バックドア102の目標速度に対応した基準信号に対して、バックドア102の実際の移動速度(ドア速度)と、目標速度との差に所定の比例項定数を乗じた補正量を加減したものを制御信号として出力する。
そして、制御信号演算部51Cから出力される制御信号を入力した信号出力部51Bは、当該制御信号に基づき、PWM回路のデューティ比dを可変させることにより、制御部5による操作量、即ち、当該制御部5を介して電動モータ21に印加されるバッテリー電源3の電圧値(=(制御部5を介して印加されるバッテリー電源の電圧値Vo)×デューティ比d%)を変位させ、電動モータ21の回転速度を制御する。
このように、本実施形態における移動体移動装置1においては、回転センサ4によって検知されたバックドア102の位置に応じて、当該バックドア102の移動速度が所定の目標移動速度則となるように、フィードバック制御によって駆動部2(より具体的には、電動モータ21)の制御を行う構成となっており、制御部5は、制御信号演算部51Cにおいて、デューティ比dを変位させることにより、当該制御部5を介してバッテリー電源3から電動モータ21に印加される電圧値Voを変位させ、電動モータ21の駆動をPWM制御する。
また、その一方において、移動中のバックドア102に対して、当該バックドア102の実際の移動速度(実速度)が瞬時に低下し、当該移動速度の変化率(減速前の移動速度に対する、減速後の移動速度の割合)が所定の割合以下となったことを、回転センサ4によって検知された場合、制御部5は、制御信号演算部51Cにおいて、バックドア102による異物の挟み込み、或いは障害物や人の接触によるバックドア102の移動の阻害が発生したと判断し、直ちにデューティ比dを0%にまで変位させ、バックドア102の移動動作を緊急停止させる。
つまり、本実施形態における移動体移動装置1においては、制御部5の制御信号演算部51Cによって、バックドア102の移動速度に基づき、当該バックドア102による異物の挟み込み、或いは障害物や人の接触によるバックドア102の移動の阻害の有無を判定可能な構成となっている。
なお、制御部5によるフィードバック制御の手法については、上述したPI制御に限定されるものではなく、例えば、さらに応答時間の改善を図ったPID(Proportional Integral Differential)制御を採用することとしてもよく、また、電動モータ21の駆動制御の手法についても、PWM制御に限定されるものではなく、例えばVFM制御など、他の駆動制御の手法を採用することとしてもよい。
ところで、信号入力部51Aは、他のECU等からなる運転制御部8と、電子情報を電気通信可能に接続されており、当該運転制御部8は、イグニッションSW6、及びエンジンをクランキングして始動させるセルモータ9と電気的に接続されている。
運転制御部8は、セルモータ9に運転開始の指令を送る指令部の一例であって、車両100全体の運転の制御と監視を行う。
また、イグニッションSW6は、図示せぬ第三接点及び第四接点を備え、これらの第三接点及び第四接点は、各々一方の端子が電源ラインに接続されており、他方の端子が運転制御部8の演算処理部(図示せず)に接続されている。
上記の第三接点及び第四接点の状態は、イグニッションキー(図示せず)の操作位置に応じてON状態、またはOFF状態に切替わる。
例えば、車両100のエンジンを停止させる場合、イグニッションキーは「OFF位置」に操作され、これにより、上記の第三接点及び第四接点は、何れもOFF状態(開状態)となる。
また、車両100のエンジンを作動状態にて維持させる場合、イグニッションキーは「ON位置」に操作され、これにより、上記の第三接点及び第四接点は、何れもON状態(閉状態)となる。
さらに、車両100のエンジンを停止した状態から始動させる場合(即ち、クランキング操作を実行する場合)、イグニッションキーは「START位置」に操作され、これにより、上記の第三接点はOFF状態となり、且つ上記の第四接点はON状態となる。
なお、これら上記の第三接点及び第四接点は、それぞれ運転制御部8の演算処理部(図示せず)に対して、OFF状態においてLレベル(低電圧)の信号を送信し、ON状態においてHレベル(高電圧)の信号を送信する。
そして、イグニッションキーが「START位置」に操作され、エンジンの始動開始を指示する信号を入力された運転制御部8は、直ちにセルモータ9に運転開始の指令を送り、当該セルモータ9のクランキング動作を実行するとともに、信号入力部51Aを介して、制御信号演算部51Cに、「セルモータ9がクランキング動作を実行中である」旨の電子情報が入力される。
なお、本実施形態においては、運転制御部8と、制御部5の信号入力部51Aとが、互いに電子情報を電気通信可能に接続されているが、これに限定されるものではなく、セルモータ9と、制御部5の信号入力部51Aとが、互いに電子情報を電気通信可能に接続されていてもよい。
この場合、運転制御部8によって、セルモータ9のクランキング動作が開始されると、「セルモータ9がクランキング動作を実行中である」旨の電子情報は、当該セルモータ9から信号入力部51Aに対して直接的に電気通信され、制御信号演算部51Cに入力される。
[移動体移動装置1の制御方法]
次に、本実施形態における移動体移動装置1の制御方法について、図2、図4乃至図7を用いて説明する。
移動体移動装置1は、操作SW7(図4を参照)が操作されることにより、当該操作SW7の操作状態に応じて駆動部2の駆動を制御部5によって制御し、バックドア102(図2を参照)の開閉動作を実行する。
例えば、図2及び図4に示すように、バックドア102が全開位置P1にて保持された状態において、操作SW7が操作されて、前述した第二接点(図示せず)がON状態となると、制御部5は、全閉位置P2に向かってバックドア102を移動させるように、駆動部2における電動モータ21の駆動を制御する。
また、バックドア102が全閉位置P2にて保持された状態において、操作SW7が操作されて、前述した第一接点(図示せず)がON状態となると、制御部5は、全開位置P1に向かってバックドア102を移動させるように、駆動部2における電動モータ21の駆動を制御する。
そして、例えばバックドア102を全開位置P1から全閉位置P2に移動させて、当該バックドア102の閉動作をおこなう場合、バックドア102の移動速度(ドア速度)は、当該バックドア102の到達した位置(ドア開度)に応じて、制御部5によって以下のように制御される。
即ち、図5に示すように、バックドア102の移動速度(ドア速度)は、バックドア102が全開位置P1から全閉位置P2側に向かって所定距離だけ離れた位置X1に到達するまでの間、一定の加速度によって徐々に上昇するように、制御部5によって制御される。
また、位置X1にバックドア102が到達した後、当該バックドア102の移動速度(ドア速度)は、全閉位置P2から全開位置P1側に向かって所定距離だけ離れた位置X2に到達するまでの間、予め定められた速度V[mm/sec]となるように制御部5によって制御される。
そして、位置X2にバックドア102が到達した後、当該バックドア102の移動速度(ドア速度)は、全閉位置P2に到達するまでの間、一定の減速度(負の値の加速度)によって徐々に下降するように、制御部5によって制御される。
なお、バックドア102を全閉位置P2から全開位置P1に移動させて、当該バックドア102の開動作をおこなう場合においては、上述したバックドア102の閉動作を行う場合と比較して、バックドア102の移動方向のみが異なり、制御部5による移動速度(ドア速度)の速度制御方法は略同一であるため、説明の記載は省略する。
このような、制御部5によるバックドア102の移動速度(ドア速度)の制御については、前述したように、PI制御によるフィードバック制御によって実行され、制御部5は、デューティ比dを可変させることにより、当該制御部5を介して電動モータ21に印加されるバッテリー電源3の電圧値Voを変位させ、駆動部2における電動モータ21の回転速度をPWM制御することにより、バックドア102の移動速度(ドア速度)を制御する。
そして、このようなPI制御によるフィードバック制御を用いて、バックドア102の位置(ドア開度)に応じて当該バックドア102の移動速度(ドア速度)を予め定めたデジタルマップ(目標移動速度則)に基づき、駆動部2の駆動、即ち電動モータ21の回転速度を制御することにより、バックドア102のドア速度(移動速度)は、デジタルマップ(目標移動速度則)に対してより近似した理想の速度となるように、制御部5によって制御される。
ところで、図4において、制御部5によるバックドア102の開閉動作の実行中に、イグニッションSW6が操作された場合、運転制御部8によるエンジンの始動操作(クランキング操作)が優先して実行される。
例えば、バックドア102の閉動作の実行中において、イグニッションSW6が操作されて、前述した第三接点(図示せず)がOFF状態となり、且つ前述した第四接点(図示せず)がON状態となり、その後、これらの状態が所定時間継続した場合、運転制御部8は、エンジンのクランキング操作が開始されたものと判断し、直ちにセルモータ9に電力を供給してクランクシャフトを回転させ、エンジンのクランキング操作を開始する。
一方、エンジンのクランキング操作が開始されると、制御部5を介して電動モータ21に印加されるバッテリー電源3の電圧値Voは、直ちに低下し始める。
ここで、図7は、従来の移動体移動装置における、制御部5を介して電動モータ21に印加されるバッテリー電源3の電圧値(単位:[v])、制御信号演算部51C(図4を参照)によって出力されるデューティ比(単位:[%])、バックドア102の移動速度(ドア速度)(単位:[mm/sec])、及び挟み込み検知の検知状態と、経過時間(単位:[sec])との関係を、上から順にそれぞれ表したグラフである。
本図に示すように、例えば経過時間T1[sec]において、運転制御部8によってエンジンのクランキング操作が開始されると、制御部5を介して電動モータ21に印加されるバッテリー電源3の電圧値(以下、適宜、単に「バッテリー電源3の電圧値」と記載する)は、エンジン停止中(または、通常運転時)における第三電圧値Vo3[v]から直ちに低下する。
バッテリー電源3の電圧値が低下すると、制御部5は、バックドア102のドア速度、即ち電動モータ21の回転速度を所定の回転速度に維持するべく、フィードバック制御によって直ちにデューティ比を増大させ、電動モータ21に印加される実際の電圧値を増加させる。
即ち、制御部5は、例えば、エンジンのクランキング操作が開始される前には、d1[%](0<d1<100)付近で増減させていたデューティ比を、直ちに増大させていく。
その後、バッテリー電源3の電圧値の低下がさらに進み、経過時間T2[sec]において、当該電圧値が第一電圧値Vo1[v](Vo1<Vo3)付近にまで到達すると、もはや、デューティ比を100%としても、電動モータ21の回転速度を所定の回転速度に維持することが困難な状態となり、電動モータ21に印加される実際の電圧値は低下し始め、バックドア102のドア速度は、目標移動速度である第三ドア速度V3[mm/sec]から減速し始める。
なお、通常の場合、ドア速度が目標移動速度に比べて減速すると、制御部5は、電動モータ21に印加される実際の電圧値を上げるために、直ちにデューティ比を増大させるが、当該デューティ比は、既に上限である100%に達しているため、これ以上増大させることが不可能であり、性能限界を割り込むこととなる。
そして、バックドア102のドア速度がさらに減速し、例えば経過時間T3[sec]において、当該ドア速度の変化率(減速前の第三ドア速度V3[mm/sec]に対する、減速後の第一ドア速度V1[mm/sec]の割合)が所定の割合以下となると、制御部5は、バックドア102による異物の挟み込み、或いは障害物や人の接触によるバックドア102の移動の阻害が発生したと誤判断して、挟み込み検知の検知状態をONとし、制御信号演算部51Cから出力されるデューティ比を、0[%]に変位させ、バックドア102の移動動作(閉動作)を緊急停止させる。
このように、従来の移動体移動装置においては、制御部5によるバックドア102の閉動作の実行中において、エンジンの始動開始を指示する信号が運転制御部8に送られた場合、制御部5は、バッテリー電源3の電圧低下によってバックドア102のドア速度が減速することにより、当該バックドア102による異物の挟み込み、或いは障害物や人の接触によるバックドア102の移動の阻害が発生したと誤判断して、バックドア102の開閉動作を、直ちに緊急停止させるように制御する場合があった。
そこで、本実施形態における移動体移動装置1においては、以下に示すような、予め設定された一定時間、または操作量が所定値以下となるまでの間に限り、バックドア102による異物の挟み込み、またはバックドア102の移動の阻害の有無の判定を禁止する判定禁止制御を実行することにより、従来のような、バッテリー電源3の電圧低下に基づく挟み込み検知の誤判断を極力防止し、不意に緊急停止させることなくバックドア102の開閉動作を継続するように、制御部5によって制御する構成となっている。
具体的には、図6は、本実施形態の移動体移動装置1における、制御部5を介して電動モータ21に印加されるバッテリー電源3の電圧値(単位:[v])、制御信号演算部51C(図4を参照)によって出力されるデューティ比(単位:[%])、バックドア102の移動速度(ドア速度)(単位:[mm/sec])、及び挟み込み検知の検知状態と、経過時間(単位:[sec])との関係を、上から順にそれぞれ表したグラフである。
本図に示すように、例えばバックドア102の閉動作の実行中において、経過時間T1[sec]にエンジンのクランキング操作が開始されると、バッテリー電源3の電圧値は、エンジン停止中(または、通常運転時)における第三電圧値Vo3[v]から直ちに低下する。
バッテリー電源3の電圧値が低下すると、制御部5は、バックドア102のドア速度、即ち電動モータ21の回転速度を所定の回転速度に維持するべく、フィードバック制御によって直ちにデューティ比を増大させ、電動モータ21に印加される実際の電圧値を増加させる。
即ち、制御部5は、例えば、エンジンのクランキング操作が開始される前には、d1[%](0<d1<100)付近で微増減させていたデューティ比を、直ちに増大させていく。
その後、バッテリー電源3の電圧値の低下が進み、経過時間T2[sec]において、当該電圧値が第一電圧値Vo1[v](Vo1<Vo3)付近にまで到達すると、もはや、デューティ比を100%としても、電動モータ21の回転速度を所定の回転速度に維持することが困難な状態となり、電動モータ21に印加される実際の電圧値は低下し始め、バックドア102のドア速度は、目標移動速度である第三ドア速度V3[mm/sec]から減速し始める。
そして、バックドア102のドア速度は、経過時間T3[sec]において、上述した変化率が所定の割合以下となる第一ドア速度[mm/sec]にまで減速することとなるが、本実施形態においては、後述する判定禁止制御を実行することにより、バックドア102の開閉動作は継続される。
一方、バッテリー電源3の電圧値は、経過時間T2[sec]が過ぎてもさらに低下し続け、ある程度の電圧値にまで到達した後、増加傾向に転じ、経過時間T4[sec]には、上記の第一電圧値Vo1[v]付近にまで回復する。
また、経過時間T2[sec]の時点において、制御部5は、デューティ比を100[%]にまで増大させているが、バッテリー電源3の電圧値の低下に伴い、電動モータ21に印加される実際の電圧値も低下し続け、バックドア102のドア速度は、第三ドア速度V3[mm/sec]に比べて大きく下回ることとなる。
その結果、バックドア102のドア速度は、バッテリー電源3の電圧値が増加傾向に転じることで増加し始めるが、経過時間T4[sec]においては、未だ第三ドア速度V3[mm/sec]に到達しておらず、第二ドア速度V2[mm/sec](V2<V3)付近に到達した状態である。
従って、制御部5は、経過時間T4[sec]を過ぎても、デューティ比を100[%]に維持する。
第一電圧値Vo1[v]付近にまで一旦回復したバッテリー電源3の電圧値は、その後、緩やかに増加し、第二電圧値Vo2[v](V1<V2<V3)付近にまで回復する。
また、デューティ比は、依然として100[%]に維持されていることから、バックドア102のドア速度も、この電圧値の増加に伴い、緩やかに増速する。
そして、経過時間T5[sec]において、バックドア102のドア速度が、第三ドア速度V3[mm/sec]付近にまで回復すると、制御部5は、デューティ比を100[%]から下げ始め、第二電圧値Vo2[v]に見合ったd2[%](d1<d2<100)付近で微増減させる。
その後、経過時間T6[sec]において、エンジンのクランキング操作が完了すると、バッテリー電源3の電圧値は再び増加し、経過時間T7[sec]において、エンジン停止中(または通常運転時)における第三電圧値Vo3[v]に回復する。
一方、経過時間T6[sec]において、バッテリー電源3の電圧値が増加すると、制御部5は、バックドア102のドア速度を、第三ドア速度V3[mm/sec]付近にて維持するため、デューティ比をさらに下げる。
そして、経過時間T[sec]において、バッテリー電源3の電圧値が第三電圧値Vo3[v]にまで回復すると、制御部5は、再びデューティ比をd1[%]付近で微増減させて、バックドア102のドア速度を、第三ドア速度V3[mm/sec]付近にて維持する。
ところで、本実施形態においては、制御部5による操作量が予め設定された所定値となった時点から、当該操作量が前記所定値以下となるまでの間、バックドア102による異物の挟み込み、またはバックドア102の移動の阻害の有無についての判定を強制的に禁止する判定禁止制御を実行することとしている。
ここで、前記操作量とは、フィードバック制御を前提とした、電動モータ21に印加される実際の電圧値を意味し、制御部5を介して電動モータ21に印加されるバッテリー電源3の電圧値Voと、0[%]~100[%]の間で可変可能なデューティ比dとの積(Vo[V]×d[%])によって示される。
また、本実施形態において、上記の所定値は、例えば、デューティ比dが100[%]である場合の、実際に電動モータ21に印加される電圧値に予め設定されている。
従って、上記の判定禁止制御は、デューティ比が100[%]に到達した経過時間T2[sec]から、当該デューティ比が100[%]から下がり始める経過時間T5[sec]の間で実行され、この間、バックドア102による異物の挟み込み、またはバックドア102の移動の阻害の有無についての判定を、強制的に禁止するマスク時間とする制御が実行される。
その結果、従来の移動体移動装置であれば、経過時間T3[sec]において、バックドア102のドア速度が、上述した変化率が所定の割合以下となる第一ドア速度[mm/sec]にまで減速することで、制御部5は、バックドア102による異物の挟み込み、或いは障害物や人の接触によるバックドア102の移動の阻害が発生したと誤判断して、バックドア102の移動動作(閉動作)を緊急停止させることとなるが、本実施形態における移動体移動装置においては、経過時間T2[sec]から経過時間T5までの間、制御部5が、一時的に上記の判定禁止制御を実行するため、このような誤判断が下されることなく、バックドア102の移動動作(閉動作)は継続される。
なお、本実施形態においては、上記の判定禁止制御を解除するタイミングとして、操作量が再び所定値以下となるタイミング、つまり、デューティ比が100[%]未満となる経過時間T5[sec]としているが、これに限定されるものではない。
即ち、制御部5によるバックドア102の閉動作の実行中に、エンジンのクランキング操作を開始する場合において、操作量が所定値となるタイミング(デューティ比が100[%]にまで増大される経過時間T2[sec])から、操作量が再び所定値以下となるタイミング(デューティ比が100[%]未満となる経過時間T5[sec])までの時間を予め把握しておき、当該時間の経過をもって、上記の判定禁止制御を解除するタイミングとしてもよい。
つまり、制御部5による操作量が予め設定された所定値となった時点から、予め設定された一定時間の間、バックドア102による異物の挟み込み、またはバックドア102の移動の阻害の有無についての判定を強制的に禁止する判定禁止制御を実行することとしてもよい。
また、本実施形態においては、上記の所定値として、デューティ比が100[%]である場合の、実際に電動モータ21に印加される電圧値に設定されているが、これに限定されるものではない。
即ち、上記の所定値として設定される電圧値については、少なくとも、デューティ比が、エンジンのクランキング操作が開始される前のd1[%]以上である場合の、何れの電圧値を採用してもよい。
さらに、本実施形態においては、上記の判定禁止制御を開始するタイミング、及び解除するタイミングを、ともに同じ所定値(例えば、デューティ比が100[%]である場合の、実際に電動モータ21に印加される電圧値)に基づき判定することとしているが、これに限定されるものではなく、互いに異なる所定値に基づき判定することとしてもよい。
即ち、上記の判定禁止制御を「解除」するタイミングを判断する操作量の所定値は、上記の判定禁止制御を「開始」するタイミングを判断する操作量の所定値以下であれば、何れの所定値を選定してもよく、上記の判定禁止制御を「解除」する際の所定値として設定される電圧値については、少なくとも、デューティ比da[%]が、上記の判定禁止制御を「開始」する際の所定値として設定される電圧値のデューティ比db[%]以下(da≦db)であればよい。
[判定禁止制御を実行する際の制御方法(別実施形態)]
ところで、バックドア102の閉動作の実行中において、エンジンの始動開始を指示する信号が運転制御部8に送られた場合に、挟み込みの有無の判定を禁止する判定禁止制御を実行する際の制御方法については、前述したような、主に、制御部5の操作量(即ち、フィードバック制御を前提とした、電動モータ21に印加される実際の電圧値)に基づく制御方法(以下、「本実施形態における判定禁止制御」と記載)に限定されることはなく、例えば、制御部5を介して電動モータ21に印加されるバッテリー電源3の電圧値(即ち、フィードバック制御を実行する前の電圧値)に基づき、判定禁止制御を実行する制御方法(以下、「別実施形態における判定禁止制御」と記載)としてもよい。
即ち、図4において、制御部5の演算処理部51には、バッテリー電源3の電圧値についての閾値α[v]が予め設定されており、電圧検出回路部52によって測定されたバッテリー電源3の電圧値が、当該閾値α[v]以下になった場合、制御部5は、判定禁止制御を実行する。
ここで、図6において、予め設定される電圧値の閾値α[v]については、少なくとも、エンジンの停止中、または、通常運転時におけるバッテリー電源3の第三電圧値Vo3[v]と、バックドア102のドア速度の変化率が所定の割合以下となる、バッテリー電源3の電圧値との間の電圧値であれば、任意に設定可能であり、例えば、本別実施形態における判定禁止制御においては、フィードバック制御によってデューティ比を100%としても、電動モータ21の回転速度を所定の回転速度に維持することが困難な状態となる第一電圧値Vo1[v]を閾値α[v]に設定している。
このように、別実施形態における判定禁止制御においては、バッテリー電源3の電圧値(即ち、フィードバック制御を実行する前の電圧値)が所定の閾値α[v]以下になった場合、制御部5は、直ちに当該判定禁止制御を実行することから、当該制御部5の操作量である、フィードバック制御を前提とした、電動モータ21に印加される実際の電圧値による判定を待つことなく、直ちに挟み込みの有無の判定を禁止することができ、より精度よく挟み込みの誤判定を防止し、バックドア102の移動動作を継続することができる。
なお、その他の別実施形態における判定禁止制御として、セルモータ9(図4を参照)が作動状態であることを、信号入力部51Aを介して制御部5が検知した場合に、当該条件をもって、制御部5は、挟み込み検知の検知状態を強制的にOFFとするマスク時間を開始し、判定禁止制御を実行することとしてもよい。
即ち、セルモータ9または運転制御部8より、当該セルモータ9がクランキング動作を実行中である旨の電子情報を受信した場合に、制御部5が判定禁止制御を実行することとしてもよい。
このような構成を有することにより、エンジンのクランキング操作が開始されるタイミングを、より確実に把握することができ、エンジンの始動等によってバッテリー電源3の電圧値が瞬時に低下することによる、挟み込みの有無の誤判定を確実に防止し、バックドア102の移動動作を継続することができる。
[効果]
以上のように、本実施形態における移動体移動装置1は、バックドア(移動体)102と、バックドア102を移動させる駆動部2と、駆動部2に電力を供給するバッテリー電源3と、少なくともバックドア102の位置を検知する回転センサ(センサ)4と、回転センサ4によって検知されたバックドア102の位置に応じてバックドア102の移動速度(ドア速度)が所定の目標移動速度則となるように、フィードバック制御(本実施形態においては、PWM制御)により駆動部2の制御を行う制御部5とを備えた移動体移動装置である。
そして、制御部5は、バックドア102による異物の挟み込み、または障害物や人の接触によるバックドア102の移動の阻害の有無を判定可能であり、制御部5による操作量(本実施形態においては、フィードバック制御を前提とした、電動モータ21に印加される実際の電圧値)が予め設定された所定値(本実施形態においては、デューティ比が100[%]である場合の、実際に電動モータ21に印加される電圧値)となった場合に、予め設定された一定時間(本実施形態においては、予め設定されたマスク時間)、または前記操作量が前記所定値以下となるまでの間(本実施形態においては、経過時間T2[sec]から経過時間T5[sec]までの間)、バックドア102による異物の挟み込み、またはバックドア102の移動の阻害の有無についての判定を禁止する判定禁止制御を実行する。
このような構成を有することにより、本実施形態の移動体移動装置1によれば、バックドア(移動体)102の開閉動作中(移動動作中)において、たとえバッテリー電源3の電圧値が瞬時に低下した場合であっても、挟み込みが発生したと誤判定するのを防止し、バックドア102の開閉動作(移動動作)を継続することができる。
即ち、制御部5を介して駆動部2に電力を供給するバッテリー電源3の電圧値が、瞬時に低下した場合、当該制御部5は、直ちにデューティ比を100%に変位させて、バックドア102の実際のドア速度(実速度)を、目標移動速度に即して最大限維持するように制御する。
そして、制御部5は、電動モータ21に印加される実際の電圧値として、デューティ比を100[%]とするバッテリー電源3の電圧値を供給している間、挟み込みの有無の判定を強制的に禁止することとしており、これにより、バックドア102の開閉動作(移動動作)を継続することができる。
また、本実施形態の移動体移動装置1において、制御部5は、バッテリー電源3の電圧値が所定の閾値α[v](例えば、フィードバック制御によってデューティ比を100%としても、電動モータ21の回転速度を所定の回転速度に維持することが困難な状態となる第一電圧値Vo1[v])以下になった場合に、前記判定禁止制御を実行する。
このような構成を有することにより、本実施形態の移動体移動装置1においては、制御部5の操作量である、フィードバック制御を前提とした、電動モータ21に印加される実際の電圧値による判定を待つことなく、バッテリー電源3の電圧値が、予め定められた所定の閾値α[v]以下となったことを条件として、直ちに挟み込みの有無の判定を禁止するため、より精度よく挟み込みの誤判定を防止し、バックドア(移動体)102の開閉動作(移動動作)を継続することができる。
また、本実施形態の移動体移動装置1において、制御部5は、エンジン(図示せず)をクランキングして始動させるセルモータ(エンジン始動部)9、及びセルモータ9に運転開始の指令を送る運転制御部8と、電気通信可能に接続されており、セルモータ9または運転制御部8より、セルモータ9がクランキング動作を実行中である旨の電子情報を受信した場合に、前記判定禁止制御を実行する。
このような構成を有することにより、より確実に、エンジンの始動等によってバッテリー電源3の電圧値が瞬時に低下した場合に限り、挟み込みの有無の判定を禁止し、バックドア(移動体)102の開閉動作(移動動作)を継続することができる。
1 移動体移動装置
2 駆動部
3 バッテリー電源
4 回転センサ(センサ)
5 制御部
8 指令部
9 セルモータ(エンジン始動部)
102 バックドア(移動体)

Claims (2)

  1. 移動体と、
    前記移動体を移動させる駆動部と、
    前記駆動部に電力を供給するバッテリー電源と、
    少なくとも前記移動体の位置を検知するセンサと、
    前記センサによって検知された前記移動体の位置に応じて当該移動体の移動速度が所定の目標移動速度則となるように、フィードバック制御により前記駆動部の制御を行う制御部とを備えた移動体移動装置であって、
    前記制御部は、
    前記駆動部に供給される電圧値を検出するとともに、
    前記移動体による異物の挟み込み、または障害物や人の接触による前記移動体の移動の阻害の有無を判定可能であり、
    前記移動体の移動動作中において、
    前記制御部による前記駆動部に印加される実際の電圧値である操作量が、前記バッテリー電源の電圧値の低下に伴い予め設定された所定値となった場合、
    予め設定された一定時間、または前記操作量が前記所定値未満となるまでの間、前記移 動体による異物の挟み込み、または前記移動体の移動の阻害の有無についての判定を禁止する判定禁止制御を実行する、
    移動体移動装置。
  2. 前記制御部は、
    デューティ比を変位させることにより、当該制御部を介して前記バッテリー電源から前記駆動部に印加される電圧値を変位させて、前記駆動部の駆動におけるPWM制御を行い、
    前記制御部による前記操作量は、
    前記バッテリー電源の電圧値と、前記デューティ比との積として表される、前記駆動部の実際の電圧値であり、
    前記所定値は、
    前記デューティ比の値が、エンジンのクランキング操作が開始される前のデューティ比以上の値として設定された、電圧値である、
    請求項1に記載の移動体移動装置。
JP2020164997A 2020-09-30 2020-09-30 移動体移動装置 Active JP7456906B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164997A JP7456906B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 移動体移動装置
CN202111151244.6A CN114320073B (zh) 2020-09-30 2021-09-29 移动体移动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164997A JP7456906B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 移動体移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022056977A JP2022056977A (ja) 2022-04-11
JP7456906B2 true JP7456906B2 (ja) 2024-03-27

Family

ID=81045163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020164997A Active JP7456906B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 移動体移動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7456906B2 (ja)
CN (1) CN114320073B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114837513B (zh) * 2022-05-06 2023-11-21 浙江久易电子科技股份有限公司 一种开门机及其控制电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035069A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Asmo Co Ltd パワーウィンドウ制御装置
JP2005146683A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd バックドア自動開閉装置
JP2014129684A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Hi-Lex Corporation 開閉体制御装置
JP2017025605A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3423839B2 (ja) * 1996-06-28 2003-07-07 三菱自動車工業株式会社 車両用パワーウインドレギュレータの制御装置
US6091162A (en) * 1998-10-05 2000-07-18 Chrysler Corporation Method and apparatus for operating a power sliding door in an automobile
CN103277003B (zh) * 2013-05-28 2015-12-02 北京经纬恒润科技有限公司 电动尾门速度制动方法及装置、速度控制方法及装置
JP5788937B2 (ja) * 2013-08-30 2015-10-07 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置及び車両用開閉システム
JP6173270B2 (ja) * 2014-03-28 2017-08-02 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 扉開閉制御装置
JP6596734B2 (ja) * 2015-08-10 2019-10-30 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置
WO2017159802A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 アスモ 株式会社 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
GB2555432B (en) * 2016-10-27 2020-05-13 Jaguar Land Rover Ltd System, method and computer program for preventing unwanted movement of a vehicle closure
JP6789911B2 (ja) * 2017-10-27 2020-11-25 株式会社ハイレックスコーポレーション 開閉体制御装置
JP7036584B2 (ja) * 2017-12-25 2022-03-15 株式会社ユーシン 開閉装置およびその制御方法
JP7298213B2 (ja) * 2019-03-15 2023-06-27 株式会社アイシン 車両用開閉体制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035069A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Asmo Co Ltd パワーウィンドウ制御装置
JP2005146683A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd バックドア自動開閉装置
JP2014129684A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Hi-Lex Corporation 開閉体制御装置
JP2017025605A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022056977A (ja) 2022-04-11
CN114320073A (zh) 2022-04-12
CN114320073B (zh) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9868340B2 (en) Control device for vehicle opening/closing body
US7411364B2 (en) Window opening and closing controller
US20080001563A1 (en) Control apparatus for opening/closing member of vehicle and control method for opening/closing member of vehicle
JP2005335432A (ja) 後輪転舵制御装置
JP2006265919A (ja) 開閉制御装置
US11381182B2 (en) Vehicle door opening/closing device
JP7456906B2 (ja) 移動体移動装置
JP6789911B2 (ja) 開閉体制御装置
US6505700B2 (en) Rear wheel steering device
WO2017163929A1 (ja) 開閉体開閉装置
JP7273011B2 (ja) 移動体移動装置
JP3635073B2 (ja) 車両用開閉体の制御機構
WO2021039939A1 (ja) 移動体移動装置
US9802466B2 (en) Backup controller
JP2008168662A (ja) 車両の電動パーキングブレーキシステム
JP7530707B2 (ja) 開閉体開閉装置
JP2001193349A (ja) オートスライドドア制御装置
JP2003125596A (ja) 駆動装置
JP2005083052A (ja) 開閉部材制御装置
JP2008168661A (ja) 車両の電動パーキングブレーキシステム
US20220294371A1 (en) Motor control device
JP2021139138A (ja) 車両用開閉体制御装置
WO2015141043A1 (ja) パーキングロック機構の制御装置及び制御方法
JP4077735B2 (ja) サンルーフ装置
JPS59190020A (ja) 車上モ−タの過負荷保護駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7456906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150