JP6789911B2 - 開閉体制御装置 - Google Patents

開閉体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6789911B2
JP6789911B2 JP2017208041A JP2017208041A JP6789911B2 JP 6789911 B2 JP6789911 B2 JP 6789911B2 JP 2017208041 A JP2017208041 A JP 2017208041A JP 2017208041 A JP2017208041 A JP 2017208041A JP 6789911 B2 JP6789911 B2 JP 6789911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
control unit
unit
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017208041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019078139A (ja
Inventor
良樹 亀本
良樹 亀本
篤 上甲
篤 上甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Original Assignee
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable System Inc, Hi Lex Corp filed Critical Nippon Cable System Inc
Priority to JP2017208041A priority Critical patent/JP6789911B2/ja
Priority to CN201880049473.7A priority patent/CN110998052A/zh
Priority to PCT/JP2018/040187 priority patent/WO2019083049A1/ja
Priority to US16/652,046 priority patent/US20200248493A1/en
Publication of JP2019078139A publication Critical patent/JP2019078139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789911B2 publication Critical patent/JP6789911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/616Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/18Controlling the angular speed together with angular position or phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/54Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/36Speed control, detection or monitoring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/546Tailgates

Description

本発明は、開閉体制御装置に関する。
開閉体を駆動させる開閉体駆動装置は、モータを駆動させる駆動部の駆動によって開閉体を駆動する。駆動部による駆動については、開閉体の全開位置または全閉位置で駆動を停止するように制御されているため、制御部による駆動の制御が行われる。開閉体は、閉作動中に人の重力や風などの外力が作用した場合には、閉作動が加速されて急な動きを生じてしまう。
このような急な動きを生じない開閉体駆動装置としては、電動モータを停止させた後、電流検出部により検出された、電動モータに流れた停止直前の電流値が閾値以上である場合に、モータ駆動部により電動モータを停止前の回転方向とは逆方向に所定時間だけ回転させるブレーキ作動を行う制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−087477号公報
しかしながら、特許文献1に記載の制御装置では、制御部が停止状態やスリープ状態のとき、開状態の開閉体に外力が加わった場合には、閾値に対するモータ電流値の判定をすることができず、予定された開閉位置から開閉体の実際の位置がずれてしまう。
また、外力が開閉体に加わって開閉体の位置が変化したときに、制御部が停止状態またはスリープ状態にあると、制御部が停止状態またはスリープ状態の前後の位置の違いを認識することが容易ではなく、全開位置や全閉位置でのモータの拘束を生じてしまう。特に、風や振動などの、衝撃などに比べて弱い外力によって開閉体が移動した場合には、制御部が停止状態またはスリープ状態の前後の位置の違いを認識することが難しい。
本発明の目的は、開閉体に外力が加わった場合であっても、制御部が停止状態やスリープ状態から復帰して、開閉体の位置の移動を的確に認識することが可能な開閉体制御装置を提供することである。
本発明の開閉体制御装置は、
開閉体と、
モータを有し、前記開閉体を開閉移動させる駆動部と、
前記開閉体の位置の移動を検知する検知部と、
前記検知部の信号を用いて前記開閉体の開閉移動を制御する制御部と、
前記モータの逆起電力グラウンドとに差が生じた場合、前記逆起電力を前記制御部が作動可能な電力に増幅する増幅器と、を備えた開閉体制御装置であって、
前記制御部は、
作動状態と、低消費電力状態とを相互に移行可能であり、
前記低消費電力状態において前記モータによって逆起電力が生じたとき、前記逆起電力が前記増幅器で増幅された増幅電力により、前記低消費電力状態から前記作動状態に移行して前記開閉体の開閉移動を制御する。
本発明によれば、開閉体に外力が加わった場合であっても、制御部が停止状態やスリープ状態から復帰して、開閉体の位置の移動を的確に認識することができる。
本発明の実施の形態の開閉体制御装置を示す自動車後部の斜視図である。 図1の開閉体制御装置の側面図である。 図1の開閉体制御装置の制御系の説明に供するブロック図である。 図1の開閉体制御装置における開閉体開閉制御の説明に供するフローチャートである。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施の形態では、開閉体制御装置1の一例として、バックドアを開閉制御する自動車を例示するが、開閉体制御装置1は、店舗やガレージ等の構造物に設置されるシャッター、引き戸、開き扉、または、構造物正面の開口の上方に配置される折りたたみ式の庇の開閉を制御する装置にも適用可能である。
[開閉体制御装置の全体構成]
図1は、本実施の形態の開閉体制御装置を示す自動車後部の斜視図であり、図2は、本実施の形態の開閉体制御装置の側面図である。
図1および図2に示すように、開閉体制御装置1は、開口部11を有する開口部材10と、開閉体20と、駆動部30と、制御部50と、検知部60(図3参照)と、増幅器70(図3参照)とを備える。
開閉体制御装置1は、開閉体20を開口部材10の開口部11に対して開状態と閉状態とに遷移させる装置である。
[開口部材]
開口部材10は、本実施の形態において開閉体制御装置1の一例として示す自動車において、車体の後部に設けられている。開口部11の形状は、矩形状、円形状等、どのような形状であっても良い。
[開閉体]
開閉体20は、開口部材10の開口部11を開状態(図2参照)または閉状態(図1参照)とする。開口部11の開状態は、車両の後部においては、荷物等の対象物を、開口部11を介して外部と内部との間の対象物の移動を可能とする状態である。開口部11の閉状態は、開口部11を介した対象物の移動を困難とした状態である。例えば、荷物等の対象物が開口部11を通って反対側へ移動することを阻害する位置に開閉体20があるとき、開閉体20は、開口部11を閉状態とすることができる。また、当該対象物が開口部11を通って反対側へ移動することを許容する位置に開閉体20があるとき、開閉体20は、開口部11を開状態とすることができる。
本実施の形態において、開閉体20の上辺部は、開口部材10における開口部11の上縁部側に軸部を介して回動可能に取り付けられている。開閉体20は、軸部を中心に旋回して下辺部側が上下動することにより、開口部11を開状態または閉状態とする。本実施の形態では、開閉体20の位置変更が上記の旋回機構によって実現されているが、開閉体20の位置変更のための機構は、旋回に限定されず、開口部11を開状態または閉状態とすることができればいかなる機構であっても良い。
[駆動部]
駆動部30は、開口部材10の開口部11に対して開閉体20を開方向と閉方向とに移動させる。駆動部30は、複数あっても良い。本実施の形態では、駆動部30は、開閉体20の左右両端および開口部11の左右の両縁に1つずつの計2つ設けられている。それぞれの駆動部30が駆動することにより開閉体20を移動させることで、開閉体20を開口部材10に対して相対移動させて、開口部11を開状態または閉状態とする。
2つの駆動部30は、開口部11を開状態とする方向(開方向)と、開口部11を閉状態とする方向(閉方向)とに開閉体20を移動可能であれば、駆動部30のそれぞれが同方向であって同一駆動量で開閉体20を駆動しても良い。また、2つの駆動部30のそれぞれが、開方向と閉方向とに開閉体20を移動可能であれば、異なる方向の駆動であっても、異なる駆動量で開閉体20を駆動するようにしても良い。本実施の形態においては、各駆動部30が同一の駆動を同期して行うように設けられている。
駆動部30は、開口部材10と開閉体20とに渡されて、開閉体20が開口部材10に対して相対移動可能に設けられている。開閉体20が開口部材10に対して旋回移動するために、駆動部30のそれぞれは、開閉体20の旋回に追随して旋回しながら駆動可能なように、開口部材10に対して旋回可能に取り付けられている。
具体的には、各駆動部30は、伸縮する棒状の外観を有しており、駆動部30の一端部側に配置され、開口部材10側に接続される駆動本体部と、駆動部30の他端部側に配置され、開閉体20側に接続される進退部とを有する。進退部は、駆動本体部の他端部側から出没可能に取り付けられている。
駆動部30は、駆動本体部に対して進退部を、駆動部30の長手方向に進退させて開閉体20を全閉位置、つまり、開口部11を完全に閉塞する位置と、全開位置、つまり、開口部11が最大限に開状態となる位置とに移動できる。各駆動部30は、モータ等の回転運動を直線方向の伸縮運動に変換することにより、開閉体20を開方向または閉方向に移動させる。
駆動部30は、自動車後部の左右の両端にそれぞれ1つずつの計2個設けられていたが、その使用個数は特に限定されない。また、駆動部30は、開閉体20の開閉を可能とするものであれば、その構造、形状や配置位置に付いては特に限定されない。駆動部30は、開閉体20を駆動させることができる公知の駆動部を採用することができる。
本実施の形態では、駆動部30は、図1および図2に示すように、本体筒部31、スライド筒部32、モータ33(図3参照)、スピンドル(図示省略)、スピンドルナット(図示省略)、付勢部材(図示省略)等を有する。駆動部30では、本体筒部31、モータ33、スピンドル、付勢部材等が駆動本体部に対応し、スライド筒部32、スピンドルナットが進退部に対応する。
本体筒部31は、一端部側が開口部材10に旋回可能に固定され、他端部側が開口している。本体筒部31の内側には、スライド筒部32が、本体筒部31の他端部側から出没するように、長手方向にスライド移動可能に配置される。
モータ33は、駆動して、駆動本体部に対し、進退部を長手方向に移動させて駆動部30を伸縮させる。モータ33は、直流モータまたは交流モータである。開閉体制御装置1が自動車に適用される場合には、自動車の直流電源を用いることを考慮して、モータ33として直流モータを適用することが望ましい。なお、モータ33は、制御部50に接続され、制御部50により、正回転、逆回転の双方の回転駆動が制御される。
スライド筒部32は、本体筒部31の一端側から他端側に向けて付勢部材により付勢されている。スライド筒部32の内部には、モータ33の回転により軸回りに回転するスピンドルが螺合されたスピンドルナットが設けられている。
駆動部30は、本体筒部31とスライド筒部32とが、スピンドルの回転によって互いに供回りしないように構成されている。モータ33が正逆の一方に回転すると、スピンドルが正逆軸回りの一方に回転し、スピンドルに螺合するスピンドルナットがスピンドルの長手方向に沿って移動する。これに伴い、スピンドルナットを有するスライド筒部32が進退移動、つまり、長手方向にスライド移動する。これにより、駆動部30が、伸縮するように可動し、本体筒部31からスライド筒部32が進出する長さに対応して、開閉体20が開閉作動する。
[制御系の構成]
図3は、開閉体制御装置1の制御系を示すブロック図である。
開閉体制御装置1において、制御系は、制御部50と、検知部60と、増幅器70と、スイッチ80とを備える。開閉体制御装置1の制御系は、モータ33を備える駆動部30により駆動される開閉体20を制御する。
[検知部]
検知部60は、駆動部30の動作を検知することで、開閉体20の位置の移動を検知し、その検知結果を制御部50に出力する。ここで、駆動部30の動作は、駆動部30の動作そのものを示す信号であっても良く、駆動部30の動作に相当する信号であっても良い。
検知部60は、開閉体20の位置を検知できれば特に限定されるものではなく、パルス信号等の電気信号として検知できるセンサを採用することができる。電気信号により開閉体20の位置を検知する検知部60は、駆動部30から開閉体20までの駆動力が伝達される経路に位置させることにより開閉体20の位置を検知することができる。例えば、検知部60は、ホール素子を含み、モータ33の回転状態を磁気的に検出することで、駆動部30の動作ひいては開閉体20の位置の移動を検知する。この場合、モータ33の回転軸に設けた円盤に、磁石を周方向に異なる間隔で配置し、これに対向する位置に、検知部60のホール素子を配置する。ホール素子により、モータ33の回転軸の回転に伴って移動する磁石をパルスで捕捉して、この捕捉したパルスのカウント値により、開閉体20の位置を推定する。検知部60は、捕捉したパルスをカウントし、カウント値を検知結果として制御部50へと出力して、制御部50における開閉体20の位置推定にパルスのカウント値を使用できるようにする。なお、検知部60が、パルスのカウントだけでなく、そのカウント値に基づく開閉体20の位置推定をも行ったうえで、開閉体20の位置推定結果を制御部50へと出力するようにしても良い。
なお、パルスのカウント値を、駆動部30の駆動速度の算出に用いても良く、その算出結果に基づいて開閉体20の位置を推定しても良い。
また、駆動部30の動作の検知は、どのような構成または原理で行われても良く、モータ33への供給電圧または電流やモータ33の起電力の電圧または電流を監視して行われるようにしても良い。
また、検知部60としてカメラ等を用いて駆動部30の動作を検知する構成としても良い。また、検知部60の個数も、特に限定されるものではない。1つの検知部60で駆動部30の作動状態を検知して駆動部30それぞれの駆動情報を出力しても良いが、駆動部30それぞれに対応した検知部50により駆動部30それぞれの作動状態を検知しても良い。
また、検知部60は、開閉体20の位置の移動に関する情報を検知可能であれば、どのような構成であっても良く、例えば、駆動部30の動作を検知することなく直接的に開閉体20の位置の移動を検知しても良い。また、ここでは検知部60を、後述する制御部50とは別々に設けられるものとして説明したが、検知部60は、制御部50に組み込まれたものであっても良い。
[制御部]
制御部50は、公知の構成を採用することが可能であり、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備える。CPUは、ROMから処理内容に応じたプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して開閉体制御装置1の各ブロックの動作を集中制御する。このとき、記憶部(図示略)に格納されている各種データが参照される。記憶部(図示略)は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。制御部50は、例えば、車両の各部を制御するECU(Electronic Control Unit)に組み込まれても良く、また、駆動部30に搭載されていても良い。
制御部50は、検知部60からの信号(検知結果)を用いて、駆動部30を介して開閉体20の開閉移動を制御する。具体的に、制御部50は、検知部60の検出結果に基づいて、開閉体20の位置を判断する。開閉体20の位置は、記憶部(図示略)に随時記憶される。また、制御部50は、開閉体20の動作指示等があった場合、開閉体20の現在の位置に応じて、開閉体20の駆動速度を制御する。
また、制御部50は、作動状態と低消費電力状態とを相互に移行可能となっている。
ここで、作動状態とは、制御部50が、開閉体20を開方向または閉方向へ移動させる各駆動部30の開閉制御を実行可能な状態にある状態のことである。低消費電力状態とは、制御部50へ提供される電力が制限されることにより各駆動部30の開閉制御が制限されている状態のことである。低消費電力状態の例としては、スリープ状態や停止状態が含まれる。スリープ状態では、制御部50の全部または一部への給電が停止され、あるいは、制御部50がクロック周波数を所定の周波数よりも下げた状態で動作する。停止状態では、制御部50が完全に停止する。
制御部50は、例えばECUや、制御部50の状態を制御可能な制御装置等から指令信号を取得することにより、作動状態と低消費電力状態との間を移行する。なお、制御部50は、制御部50そのものが備えるCPU等の指令により、作動状態と低消費電力状態の間を移行しても良い。
制御部50が作動状態から低消費電力状態に移行される条件は、例えば、自動車のイグニッションスイッチがOFFとなる、という条件や、開閉体20が開状態で停止している、かつ、その停止状態が所定時間(例えば、5分等)経過した、という条件等を含む。また、制御部50が作動状態から低消費電力状態に移行される条件は、開閉体20が閉状態で停止している、かつ、その停止状態が所定時間経過した、という条件を含んでも良い。制御部50が作動状態から低消費電力状態に移行される条件は、開閉体20を開状態を維持した状態として作業をする場合等、駆動を制限する場合であっても良い。
制御部50が低消費電力状態から作動状態に移行される条件は、所定の電力供給状態となったときであり、後述する増幅器70から出力される増幅電力の入力を制御部50が受けたと、という条件を含む。また、制御部50が低消費電力状態から作動状態に移行される条件は、例えば、ユーザが操作可能な車載スイッチやリモートコントローラから制御部50に対する操作信号が出力されたこと等の条件を含んでも良い。
[増幅器]
増幅器70は、モータ33から発生する逆起電力を増幅し、この増幅によって得た増幅電力を制御部50に出力する。増幅器70は、例えば、オペアンプやコンパレータ等の増幅回路を含む。本実施の形態では、増幅器70はコンパレータを備える。なお、増幅器70がコンパレータを備えて構成される場合は、増幅器70がオペアンプを備えて構成される場合に比べて、基準電圧の入力が不要となり回路構成がより簡易となる点で、有利である。増幅器70は、例えば、開閉体20の落下を検知可能な公知の落下検出回路等、その他の回路を含む構成であっても良い。
増幅器70のプラス入力端子はモータ33と電気的に接続され、増幅器70のマイナス入力端子はグラウンドに接続されている。なお、本実施の形態では、増幅器70とモータ33との電気的な接続および切断が可能なスイッチ80が増幅器70とモータ33との間に介在しているが、スイッチ80については後述する。増幅器70のプラス側には、スイッチ80がON状態であるときは常時、モータ33の逆起電力が入力されるようになっている。また、増幅器70のマイナス側への入力電圧は常時、グラウンドレベルに保持されるようになっている。増幅器70の出力端子は、制御部50に接続されており増幅器70は、増幅電力を制御部50に出力する。なお、増幅器70の増幅回路における接続は、どのような接続であっても良いが、増幅電力が増幅器70から制御部50へ直接入力されるよう制御系を構成することにより回路構成の簡素化および処理遅延の最小化を図ることが好ましい。
増幅器70は、プラス側入力電圧(逆起電力)とマイナス側入力電圧(グラウンド)との間に差があるとき、つまり逆起電力が発生しているとき、当該逆起電力を増幅電力に増幅する。増幅電力は、停止状態やスリープ状態の制御部50を作動させるために必要となる電力、または、低消費電力状態にある制御部50を作動状態に移行させるための信号として制御部50が認識できる程度の電力である。この増幅電力が入力されることにより、制御部50が低消費電力状態から作動状態に移行する。つまり、増幅器70がコンパレータ等のグラウンドとの比較により起電力を検知して制御部50が駆動可能な電力に増幅する場合には、微小な起電力でも開閉体20の移動に由来する電力として増幅することができる。
ここで、モータ33の逆起電力について説明する。モータ33は、電源オフであればフリー状態となる。この状態では、駆動部30が支持する開閉体20を、例えば手動で、外力によって移動させることができる。すなわち、開閉体20に対して負荷をかけて、開閉体20を介してスライド筒部32を長手方向に移動させようとすると、スピンドルに螺合するスピンドルナットが追従してフリーな状態で長手方向に伸縮し、開閉体20は、開方向または閉方向に移動できる。
例えば、開閉体20が開状態のときに外力が付加されることにより、開閉体20が閉方向に移動すると、駆動部30は長手方向に収縮する。駆動部30の収縮による直線運動は、スピンドルの回転によって、フリー状態にあるモータ33の回転軸の回転運動に変換される。その結果、開閉体20の動きに起因してモータ33に逆起電力が発生する。
本実施の形態では、モータ33に逆起電力が発生すると、増幅器70から当該逆起電力に基づく増幅電力が制御部50に出力されて、制御部50が低消費電力状態から作動状態に移行する。これにより、作動状態に移行した制御部50により検知部60の信号を取得することで、開閉体20の位置を的確に認識することができる。
ここで比較例として、モータ33の逆起電力を制御部50の状態の移行に用いない構成を例に挙げる。この場合、開閉体20に外力が加わったとき、記憶部に記憶された開閉体20の位置と、開閉体20の実際の位置とがずれてしまう。その結果、全閉位置または全開位置に開閉体20を移動させると、開閉制御によって移動させようとする開閉体20の移動量よりも、実際の開閉体20の移動量が少ないため、全閉位置または全開位置でモータ33の拘束が生じるという問題が生じる。しかし、本実施の形態では、モータ33の逆起電力により制御部50が速やかに作動状態に移行され、移動する開閉体20の実際の位置が即座に認識されるので、このような問題が生じることを抑制することができる。
また、開閉体20に加わる外力が微小であるような場合、開閉体20の移動量も微小なものとなる。開閉体20の移動量が微小なものとなる例としては、図2に示すように、開閉体20が開状態であるときに、実線の位置から二点鎖線の位置に移動するような場合が含まれるが、二点鎖線の位置よりもさらに移動量が少ない場合も当然に含まれる。このような場合、モータ33で発生する逆起電力も微小なものとなる。
ここで仮に、当該逆起電力をモータ33から制御部50に直接入力して、制御部50を作動状態に移行する構成を採用したとする。この構成において、逆起電力が微小なまま制御部50に入力された場合、制御部50を低消費電力状態から作動状態に移行させることができない可能性がある。この場合、記憶部に記憶された開閉体20の位置と、開閉体20の位置とのずれがなおも生じてしまう。
モータ33の逆起電力が微小なものである場合とは、停止状態やスリープ状態の制御部50を作動させるために必要となる電力に満たないような微小な電力である、または、当該逆起電力を制御部50に入力しても、低消費電力状態から作動状態に移行させるための信号と制御部50が認識できない程度に微小な電力である。
本実施の形態では、増幅器70により、逆起電力をグラウンドと比較するので、極めて微小な逆起電力であっても、僅かでも両者間に差があれば、当該逆起電力を増幅し、増幅電力として制御部50に入力する。これにより、開閉体20の微小な動きを制御部50により的確に認識することができる。
なお、本実施の形態では、増幅器70と制御部50と別体として構成されたものを例示するが、制御部50に増幅器70が組み込まれた構成であっても良い。
また、増幅器70は、増幅電力を、制御部50だけでなく検知部60にも出力するようにしても良い。検知部60と制御部50とが別体であり、かつ、検知部60も制御部50と同様にスリープ状態や停止状態となるような場合、増幅電力を検知部60にも出力することにより、制御部50が作動状態に移行した際に、検知部60が遅延なく作動させることができる。
増幅器70における増幅電力を検知部60の作動に用いることにより、制御部50が作動状態となるタイミングと同時に検知部60を作動させることができる。その結果、検知部60によるモータ33の回転の検出開始タイミングと、制御部50による開閉制御の開始タイミングとを同タイミングとすることができ、ひいては開閉体20の開閉制御をより精度良く実行することができる。
図3では、検知部60を増幅器70の増幅電力により制御部50と同時に作動する構成を例示するが、起電力が制御部50を低消費電力状態であるときにも作動させることができる場合は、増幅器70から検知部60への増幅電力の入力を省略しても良い。
[スイッチ]
前述したとおり、本実施の形態では、増幅器70と駆動部30との間にはスイッチ80が設けられている。具体的には、スイッチ80は、例えば、トランジスタ素子等であり、モータ33の起電力(逆起電力)を増幅器70に入力させるON状態と、モータ33の起電力を増幅器70に入力させないOFF状態とに切り替える。スイッチ80は、制御部50が低消費電力状態の時にON状態とされ、制御部50が作動状態の時にOFF状態とされる。
ここで、制御部50が低消費電力状態から作動状態に移行した後、増幅器70の出力を制御部50に入力しておく必要がないので、制御部50は、低消費電力状態から作動状態に移行する直前に、スイッチ80をOFF状態に切り替える。その結果、作動状態時における増幅器70における消費電力を低減することができる。制御部50が作動状態から低消費電力状態に移行した後、制御部50は増幅電力の入力を待ち受ける必要があるので、制御部50は、作動状態から低消費電力状態に移行する直前に、スイッチ80をON状態に切り替える。これらの制御により、制御部50への不要な増幅電力の入力を確実に防ぎ、制御部50への必要な増幅電力の入力を確実に実行することができる。
本実施の形態では、増幅器70と駆動部30との間にスイッチ80を備えた構成を例示するが、制御部50への不要な増幅電力の入力を確実に防ぎ、制御部50への必要な増幅電力の入力を確実に実行することができれば、制御系の構成を種々変更して良い。例えば、増幅器70と制御部50との間にスイッチ80を設けても良い。
また、本実施の形態では、スイッチ80は、増幅器70とモータ33との電気的な接続および切断が可能な構成となっているが、モータ33の逆起電力の出力先を増幅器70または制御部50に切り替え可能な構成としても良い。この場合、制御部50が低消費電力状態のとき、モータ33の逆起電力がスイッチ80を介して増幅器70に入力され、増幅器70による増幅電力が制御部50に入力される。また、制御部50が作動状態のとき、モータ33の逆起電力がスイッチ80を介して制御部50に直接入力される。この構成により、作動状態にある制御部50は、増幅されていないモータ33の逆起電力を開閉体20の開閉制御に利用することができる。
また、モータ33の逆起電力は、例えば電圧検出回路のような公知の回路を介して制御部50に入力するようにしても良い。
[開閉体制御装置における開閉体の開閉制御]
図4は、開閉体制御装置1における開閉体20の開閉制御を説明するためのフローチャートである。なお、図4における制御は、制御部50が低消費電力状態であるときに開始されることを前提としている。
図4に示すように、制御部50は、増幅電力が入力されたか否かについて判定する(ステップS101)。判定の結果、増幅電力が入力されていない場合(ステップS101、NO)、処理はステップS108に遷移する。一方、増幅電力が入力された場合(ステップS101、YES)、制御部50は、低消費電力状態から作動状態に移行される(ステップS102)。
次に、制御部50は、検知部60の信号を取得する(ステップS103)。次に、制御部50は、取得した検知部60の信号に基づいて開閉体20の位置を判断する(ステップS104)。次に、制御部50は、開閉体20の動作指示があるか否かについて判定する(ステップS105)。
判定の結果、開閉体20の動作指示がない場合(ステップS105、NO)、処理はステップS107に遷移する。一方、開閉体20の動作指示があった場合(ステップS105、YES)、制御部50は、開閉体20を移動させる制御を行う(ステップS106)。
次に、制御部50は、作動状態から低消費電力状態に移行するか否かについて判定する(ステップS107)。判定の結果、低消費電力状態に移行しない場合(ステップS107、NO)、処理はステップS105に戻る。なお、ステップS105からステップS107までの処理の間に、開閉体20に外力が加わることにより、開閉体20の位置が動いた場合、その都度、検知部60の信号に基づいて記憶部における開閉体20の位置は更新される。
一方、低消費電力状態に移行する場合(ステップS107、YES)、制御部50は、開閉体20が全閉位置であるか否かについて判定する(ステップS108)。判定の結果、開閉体20が全閉位置でない場合(ステップS108、NO)、処理はステップS101に戻る。
一方、開閉体20が全閉位置である場合(ステップS108、YES)、本制御は終了する。なお、開閉体20が全閉位置であっても、開閉体20に外力が加わって開閉体20の位置が変わることが想定される場合、ステップS107においてYESと判定した場合、ステップS101の処理に遷移するようにしても良い。また、上述の制御に替えて、以下の制御を行っても良い。すなわち、制御部50は、駆動部30の逆起電力をグラウンドと比較して、逆起電力を増幅する。この逆起電力の増幅は、所定の閾値以上である場合に増幅し、そうでない場合には増幅しなくても良い。所定の閾値は、この増幅された逆起電力により作動状態となった制御部50は、検知部60からの信号に基づいて、開閉体20の現在位置を示す現在位置情報を変更する。この現在位置情報の変更については、例えば、制御部50が、記憶部に記憶されている現在位置情報を呼び出して、検知部60からの検知情報を基に開閉体20の現在位置情報を更新しても良い。現在位置情報については、例えば、駆動部30の駆動によるパルスの積算値を用い、開閉体20の移動による検知部60からのカウント数をパルスの積算値に加減することにより得ることもできる。また、検知情報については、逆起電力の増幅による電力により検知部60を作動させて検知情報を得ても良いし、逆起電力により直接検知部60を作動させることができるなどの場合には、電力を増幅させずに検知部60を作動状態としても良い。
[効果]
以上のような本実施の形態によれば、モータ33に逆起電力が発生すると、増幅器70により制御部50が低消費電力状態から作動状態に移行する。これにより、作動状態に移行した制御部50により検知部60の信号を取得することで、開閉体20の位置を的確に認識することができる。その結果、記憶部に記憶されている開閉体20の位置と、開閉体20の実際の位置とにずれが生じることを抑制することができ、ひいては全開位置や全閉位置でのモータ33の拘束が生じることを抑制することができる。
また、増幅器70により、逆起電力をグラウンドと比較するので、微小な逆起電力であっても、当該逆起電力を認識することができる。これにより、開閉体20の微小な動きを制御部50により的確に認識することができる。
また、増幅器70における増幅電力を検知部60の作動に用いるので、制御部50が作動状態となるタイミングと同時に検知部60を作動することができる。その結果、検知部60によるモータ33の回転の検出開始タイミングと、制御部50による開閉制御の開始タイミングとを同タイミングとすることができ、ひいては開閉体20の位置をより精度良く検知することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以上、本発明の実施の形態について説明した。なお、以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されない。つまり、上記装置の構成や各部分の形状についての説明は一例であり、本発明の範囲においてこれらの例に対する様々な変更や追加が可能であることは明らかである。
本発明に係る開閉体制御装置は、開閉体に外力が加わった場合であっても、制御部が停止状態やスリープ状態から復帰して、開閉体の位置の移動を的確に認識することが可能な開閉体制御装置として有用である。
1 開閉体制御装置
10 開口部材
11 開口部
20 開閉体
30 駆動部
31 本体筒部
32 スライド筒部
33 モータ
50 制御部
60 検知部
70 増幅器
80 スイッチ

Claims (3)

  1. 開閉体と、
    モータを有し、前記開閉体を開閉移動させる駆動部と、
    前記開閉体の位置の移動を検知する検知部と、
    前記検知部の信号を用いて前記開閉体の開閉移動を制御する制御部と、
    前記モータの逆起電力グラウンドとに差が生じた場合、前記逆起電力を前記制御部が作動可能な電力に増幅する増幅器と、を備えた開閉体制御装置であって、
    前記制御部は、
    作動状態と、低消費電力状態とを相互に移行可能であり、
    前記低消費電力状態において前記モータによって逆起電力が生じたとき、前記逆起電力が前記増幅器で増幅された増幅電力により、前記低消費電力状態から前記作動状態に移行して前記開閉体の開閉移動を制御する、
    開閉体制御装置。
  2. 前記増幅器は、前記増幅電力により前記検知部を作動させ、
    前記制御部は、前記増幅電力により作動した前記検知部からの信号を用いて前記開閉体の開閉移動を制御する、
    請求項1に記載の開閉体制御装置。
  3. 前記検知部は、前記駆動部の駆動軸の回転により生じるパルスをカウントし、
    前記制御部は、前記パルスのカウント値により前記開閉体の位置を判断する、
    請求項1または請求項2に記載の開閉体制御装置。
JP2017208041A 2017-10-27 2017-10-27 開閉体制御装置 Active JP6789911B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208041A JP6789911B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 開閉体制御装置
CN201880049473.7A CN110998052A (zh) 2017-10-27 2018-10-29 开闭体控制装置
PCT/JP2018/040187 WO2019083049A1 (ja) 2017-10-27 2018-10-29 開閉体制御装置
US16/652,046 US20200248493A1 (en) 2017-10-27 2018-10-29 Opening and closing body control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208041A JP6789911B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 開閉体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078139A JP2019078139A (ja) 2019-05-23
JP6789911B2 true JP6789911B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=66246510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208041A Active JP6789911B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 開閉体制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200248493A1 (ja)
JP (1) JP6789911B2 (ja)
CN (1) CN110998052A (ja)
WO (1) WO2019083049A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017128390A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 U-Shin Deutschland Zugangssysteme Gmbh Spindelantriebsbaugruppe sowie Fahrzeugklappe mit einer Spindelantriebsbaugruppe
JP6995035B2 (ja) * 2018-10-31 2022-01-14 株式会社ハイレックスコーポレーション 開閉体開閉装置
JP7261117B2 (ja) * 2019-08-09 2023-04-19 株式会社ミツバ 車両用開閉体駆動制御装置
JP7456906B2 (ja) * 2020-09-30 2024-03-27 株式会社ハイレックスコーポレーション 移動体移動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349858A (en) * 1980-09-04 1982-09-14 Elevator Gmbh Control circuit for use with an electronic guard strip
DE19901855A1 (de) * 1999-01-19 2000-07-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Verstellantriebs in einem Kraftfahrzeug
US6404157B1 (en) * 2000-07-27 2002-06-11 John D. Simon Circuitry using back EMF of a motor to generate a system wake up signal
JP2012062716A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Shiroki Corp 開閉体駆動装置
JP6870915B2 (ja) * 2016-03-23 2021-05-12 株式会社ミツバ 開閉体制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019078139A (ja) 2019-05-23
WO2019083049A1 (ja) 2019-05-02
CN110998052A (zh) 2020-04-10
US20200248493A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6789911B2 (ja) 開閉体制御装置
JP4818847B2 (ja) モータ制御装置
US9868340B2 (en) Control device for vehicle opening/closing body
JP5277301B2 (ja) モータ制御装置
JP4490453B2 (ja) 開閉部材制御装置
CN105871296B (zh) 检测并防止装置或系统内的电机运动的设备和方法
JP5240169B2 (ja) ドアクローズ制御装置
JP6704888B2 (ja) 開閉体駆動装置
JP2006022570A (ja) 開閉体駆動装置
JP2007053894A (ja) モータ制御装置
JP6450698B2 (ja) 開閉体開閉装置
CN111919009B (zh) 移动体移动装置
WO2020184520A1 (ja) 開閉体駆動機構
CN114320073B (zh) 移动体移动装置
US9647587B2 (en) System and method for determining the position of a moving part driven by an electric motor
JP7083577B2 (ja) 車両のドアクローザ装置
WO2020218353A1 (ja) 開閉体駆動機構
CN114270010B (zh) 移动体移动装置
JP2010110171A (ja) モータ制御装置及びモータ装置
US10041285B2 (en) Apparatus and method for controlling sunroof to prevent malfunctions thereof
WO2019189928A1 (ja) 移動体移動装置
JP2007182173A (ja) 車両のルーフ用開閉パネルの制御装置
JP2006070433A (ja) パワーウィンドウ装置
JP2010059710A (ja) パワーウインドウシステム
JP2012154029A (ja) 開閉体駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250