JP2017025605A - 車両用開閉体制御装置 - Google Patents

車両用開閉体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017025605A
JP2017025605A JP2015145903A JP2015145903A JP2017025605A JP 2017025605 A JP2017025605 A JP 2017025605A JP 2015145903 A JP2015145903 A JP 2015145903A JP 2015145903 A JP2015145903 A JP 2015145903A JP 2017025605 A JP2017025605 A JP 2017025605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
control
drive control
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015145903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6586806B2 (ja
Inventor
嵩志 甲斐野
Takashi Kaino
嵩志 甲斐野
明稔 中村
Akitoshi Nakamura
明稔 中村
康裕 粟田
Yasuhiro Awata
康裕 粟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015145903A priority Critical patent/JP6586806B2/ja
Priority to US15/197,939 priority patent/US10226989B2/en
Priority to CN201610581370.8A priority patent/CN106382070B/zh
Publication of JP2017025605A publication Critical patent/JP2017025605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586806B2 publication Critical patent/JP6586806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • B60J5/062Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable for utility vehicles or public transport
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/56Control of actuators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/70Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors the wing position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • E05B83/40Locks for passenger or like doors for sliding doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/60Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith holding sliding wings open
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B2047/0097Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means including means for monitoring voltage, e.g. for indicating low battery state
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/50Fault detection
    • E05Y2400/512Fault detection of electric power
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】より円滑に、停止された開閉体の駆動制御を再開することのできる車両用開閉体制御装置を提供すること。【解決手段】ドアECUは、スライドドアの駆動制御が停止され、その後、当該駆動制御の再開が可能となった場合には(ステップ105)、その駆動制御の再開が可能となった状態におけるスライドドアの移動位置Xがロック装置を構成するラッチ機構の係合動作位置にあるか否かを判定する(ステップ107)。そして、ドアECUは、そのスライドドアの移動位置Xがラッチ機構の係合動作位置にある場合には(ステップ107:YES)、ロック装置の作動を制御して、そのラッチ機を解除動作させる(ステップ108、リリース制御)。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用開閉体制御装置に関するものである。
従来、駆動源を有して車両の開閉体を移動させる車両用の開閉体制御装置には、例えば、特許文献1に記載のスライドドア制御装置のように、電源電圧の低下時には、その開閉体となるスライドドアの駆動制御を停止する。そして、その低下した電源電圧が回復した後、停止前の駆動制御を再開するものがある。
即ち、車載電源の容量に限りのある車両においては、例えば、エンジンのクランキングが開始される等によって、その電源電圧が一時的に低下することがある。そして、このような状態でスライドドアの駆動制御を実行した場合には駆動電力の供給が不安定となるため、その円滑なスライドドアの開閉動作を担保することができないという問題がある。
しかしながら、上記従来技術の構成を採用することで、このような問題の発生を回避することができる。そして、電源電圧の回復後、そのスライドドアの開閉動作が自動的に再開されることによって、利便性の向上を図ることができる。
尚、この従来技術のスライドドア制御装置は、その駆動制御の停止時、当該駆動装置に設けられた電磁クラッチを接続状態に維持したまま、駆動モータをブレーキ状態とする。そして、これにより、その駆動制御の停止中におけるスライドドアの移動を規制する構成になっている。
特許第3666732号公報
しかしながら、上記のような対策が施されているとしても、その駆動モータのブレーキ力を超える外力によって、スライドドアの移動位置が変更されてしまうことがある。そして、これによりスライドドアが全開位置又全閉位置の近傍に移動することで、そのロック装置を構成するラッチ機構が係合動作してしまう可能性がある。このため、上記従来技術では、そのラッチ機構の干渉によって、スライドドアの駆動制御を円滑に再開することができない可能性があることから、この点において、なお改善の余地を残すものとなっていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、より円滑に、停止された開閉体の駆動制御を再開することのできる車両用開閉体制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する車両用開閉体制御装置は、車両の開閉体を駆動する駆動装置と、前記開閉体の移動位置に応じて係合動作するラッチ機構を有して前記開閉体を全開位置及び全閉位置に保持するロック装置と、前記駆動装置及びロック装置の作動を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記開閉体の駆動制御が停止され、その後、該駆動制御の再開が可能となった場合に、前記開閉体の移動位置が前記ラッチ機構の係合動作位置にあるか否かを判定する位置判定部と、前記開閉体の移動位置が前記ラッチ機構の係合動作位置にあると判定された場合に前記ロック装置の作動を制御して前記ラッチ機構を解除動作させる係合解除制御部と、を備えることが好ましい。
上記構成によれば、駆動制御の停止中に開閉体の移動位置に変更があった場合にも、ラッチ機構の干渉を回避して、より円滑に、その開閉体の駆動制御を再開することができる。そして、これにより、高い質感を確保することができる。
上記課題を解決する車両用開閉体制御装置は、前記係合解除制御部は、前記開閉体の移動位置が、前記駆動制御の再開による前記開閉体の開閉動作方向とは反対側の前記係合動作位置にある場合に、前記ラッチ機構を解除動作させることが好ましい。
即ち、駆動制御の再開による開閉動作方向とは反対側の係合動作位置に開閉体がある場合には、その駆動制御の再開時、ラッチ機構の干渉が生じやすい。そして、その駆動制御の再開による開閉動作方向側の係合動作位置に開閉体がある場合には、そのまま、その駆動制御の終了処理に移行することができる場合もある。従って、このような構成を採用することにより、効率的且つ効果的に、そのラッチ機構の干渉を回避ことができる。その結果、より円滑に、開閉体の駆動制御を再開することができる。
上記課題を解決する車両用開閉体制御装置は、前記駆動装置は、車載電源の電源電圧に基づく駆動電力の供給を受けるものであって、前記制御装置は、前記電源電圧の低下時に前記開閉体の駆動制御を停止する停止制御部と、前記電源電圧が回復した場合に前記駆動制御の再開を許可する許可判定部と、を備えることが好ましい。
上記構成によれば、駆動電力の供給が不安定になりやすい電源電圧の低下した状況下で開閉体の開閉駆動が行われることを回避することができる。そして、これにより、高い質感を確保することができる。
上記課題を解決する車両用開閉体制御装置は、前記停止制御部は、エンジンのクランキングが開始されることにより前記開閉体の駆動制御を停止し、前記許可判定部は、前記クランキングが終了することにより前記駆動制御の再開を許可することが好ましい。
即ち、エンジンのクランキング時には、そのスタータが大電力を消費することによって、車載電源の電源電圧が一時的に低下することがある。従って、上記構成によれば、駆動電力の供給が不安定になりやすい電源電圧の低下した状況下で開閉体の開閉駆動が行われることを回避することができる。また、特に、車載電源の容量が小さい小型車等においては、その車載電源の出力をスタータに集中することによって、速やかなエンジン始動が可能になる。そして、これにより電力消費量を抑えることで、その車載電源の過放電を防ぐことができる。
上記課題を解決する車両用開閉体制御装置は、前記制御装置は、前記駆動制御の再開時、該駆動制御の停止前における開閉動作方向に前記開閉体を駆動する駆動再開制御部を備えることが好ましい。
上記構成によれば、利用者が要求した開閉体の開閉駆動を完遂することで、その利便性を向上させることができる。
本発明によれば、より円滑に、その停止された開閉体の駆動制御を再開することができる。
パワースライドドア装置の概略構成図。 スライドドアを対象とした駆動制御の停止及びその再開の処理手順を示すフローチャート。 スライドドアを対象とした駆動制御の停止及びその再開に関する別例の処理手順を示すフローチャート。 スライドドアを対象とした駆動制御の停止及びその再開に関する別例の処理手順を示すフローチャート。
以下、車両用開閉体制御装置をパワースライドドア装置に具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、スライドドア1は、図示しない車両の側面に支持されて前後方向に移動することにより、その車両の側面に設けられたドア開口部を開閉する。具体的には、このスライドドア1は、車両前方側(同図中、左側)に移動することにより、そのドア開口部を閉塞する全閉状態となり、車両後方側(同図中、右側)に移動することにより、そのドア開口部を介して乗員が乗降可能な全開状態となるように構成されている。そして、このスライドドア1には、当該スライドドア1を開閉するためのドアハンドル3が設けられている。
また、このスライドドア1には、そのスライドドア1の移動位置に応じて車体側に設けられたストライカ(図示略)に係合する周知のラッチ機構4を有した複数のロック装置5が設けられている。具体的には、このスライドドア1には、当該スライドドア1を全閉位置で保持する全閉ロックとしてのフロントロック5a及びリアロック5bが設けられている。更に、このスライドドア1には、当該スライドドア1を全開位置で保持するための全開ロック5cが設けられている。そして、これらのロック装置5は、リモコン6を介してドアハンドル3に連結されている。
即ち、本実施形態のスライドドア1は、そのドアハンドル3の操作部(アウターハンドル及びインナーハンドル)3aを操作することにより、上記各ロック装置5を構成するラッチ機構4の係合状態が解除されるようになっている。そして、そのドアハンドル3を把持部として、手動により開閉動作させることが可能となっている。
また、本実施形態のスライドドア1は、車室内に設けられた操作スイッチ、或いは携帯機等の操作入力部8を乗員が操作することによっても、そのロック装置5を構成するラッチ機構4の係合状態を解除することが可能になっている。更に、本実施形態のスライドドア1には、モータ10を駆動源とするアクチュエータ11と、そのモータ10に対する駆動電力の供給を通じてアクチュエータ11の作動を制御するドアECU12と、が設けられている。即ち、本実施形態のドアECU12は、車載電源(バッテリ)13の電源電圧Vbに基づいて、そのアクチュエータ11のモータ10に供給する駆動電力を生成する。そして、本実施形態の車両においては、これにより、そのモータ10の駆動力に基づきスライドドア1を開閉動作させることが可能なパワースライドドア装置20が形成されている。
詳述すると、本実施形態のドアECU12には、そのドアハンドル3や車室内、或いは携帯機等に設けられた操作入力部8が操作されたことを示す操作入力信号S1が入力されるようになっている。即ち、本実施形態のドアECU12は、この操作入力信号S1に基づいて、利用者によるスライドドア1の開閉動作要求を検知する。そして、その要求された開閉動作方向にスライドドア1を移動させるべく、アクチュエータ11の作動を制御する。
さらに詳述すると、本実施形態のアクチュエータ11は、モータ10の駆動力に基づき回転することにより駆動ケーブル(図示略)を介してスライドドア1を開閉駆動することが可能な開閉駆動部21を備えている。また、このアクチュエータ11には、その開閉駆動部21の動作に同期したパルス信号Spを出力するパルスセンサ22が設けられている。そして、本実施形態のドアECU12は、そのパルス信号Spをカウントすることにより検出されるスライドドア1の移動位置X及び移動速度Vに基づいて、アクチュエータ11の作動を制御する構成になっている。
尚、本実施形態のアクチュエータ11には、そのモータ10と開閉駆動部21との間のトルク伝達経路を接断(接続及び切断)可能な電磁クラッチ23が設けられている。例えば、この電磁クラッチ23は、スライドドア1が手動で開閉される場合において、そのトルク伝達経路を切断するように制御される。そして、本実施形態のパワースライドドア装置20は、これにより、手動操作時においても円滑に、そのスライドドア1が開閉動作するように構成されている。
更に、本実施形態のドアECU12は、ロック制御信号S2の出力を通じて、上記各ロック装置5の作動を制御する。具体的には、全開位置又は全閉位置にあるスライドドア1を開閉動作させる場合には、当該スライドドア1の駆動制御を開始する前に、先ず、係合状態となっているラッチ機構4を解除動作させるべく、ロック装置5の作動を制御する(リリース制御)。そして、スライドドア1を全閉位置に移動させる駆動制御の実行時、ロック装置5のラッチ機構4がハーフラッチ状態となった場合には、当該ラッチ機構4をフルラッチ状態に移行させるべく、そのロック装置5の作動を制御する(クローズ制御)。
また、本実施形態のドアECU12には、エンジンECU30から、エンジン31のクランキングが行われていることを示すクランキング信号Scrが入力されるようになっている。そして、本実施形態のドアECU12は、このクランキング信号Scrを受信した場合、スライドドア1の駆動制御を停止する構成になっている。
更に、本実施形態のドアECU12は、クランキング信号Scrの途絶によりエンジン31のクランキングが終了したことを検知した場合に、そのスライドドア1を対象とした駆動制御の再開を許可する。そして、その停止されたスライドドア1の駆動制御を再開することにより、当該駆動制御の停止前における開閉動作方向にスライドドア1を駆動する構成になっている。
即ち、本実施形態のパワースライドドア装置20は、エンジン31のクランキングにより生ずる一時的な電源電圧Vbの低下を踏まえ、このような駆動電力の供給が不安定になりやすい状況下におけるスライドドア1の開閉駆動を留保する。そして、その低下した電源電圧Vbが回復した後に、利用者が要求したスライドドア1の開閉駆動を完遂する構成になっている。
尚、本実施形態のドアECU12は、クランキング信号Scrを受信したときにスライドドア1の駆動制御を実行していなかった場合、つまりスライドドア1が全開位置又は全閉位置にある場合には、そのクランキング信号Scrが途絶するまで、新たな駆動制御の実行を禁止する。そして、上記のようなスライドドア1を対象とした駆動制御の停止中には、電磁クラッチ23を接続状態に維持する構成になっている。
ここで、本実施形態のドアECU12は、上記クランキング信号Scrの受信により停止したスライドドア1の駆動制御を再開する際、そのスライドドア1の移動位置Xが、ロック装置5を構成するラッチ機構4が係合動作する可能性のある位置範囲(係合動作位置)にあるか否かを判定する。
具体的には、本実施形態のドアECU12は、その記憶領域40内に、このラッチ機構4の係合動作位置として予め設定された全開位置近傍の位置範囲α1及び全閉位置近傍の位置範囲α2を保持する。即ち、ドアECU12は、検出されたスライドドア1の移動位置Xが、これら何れかの位置範囲α1,α2内にある場合に、そのスライドドア1の移動位置Xがラッチ機構4の係合動作位置にあるものと判定する。そして、このような場合には、その停止されたスライドドア1の駆動制御を再開する前に、ロック装置5の作動を制御して、そのラッチ機構4を解除動作させる構成になっている。
詳述すると、図2のフローチャートに示すように、本実施形態のドアECU12は、クランキング信号Scrを受信した場合(ステップ101:YES)において、スライドドア1の駆動制御を実行している場合(ステップ102:YES)には、そのスライドドア1の駆動制御を停止する(ステップ103)。また、本実施形態のドアECU12は、クランキング信号Scrを受信している間、そのスライドドア1を対象とした駆動制御の停止を継続する(ステップ104:NO)。そして、そのクランキング信号Scrが途絶した場合(ステップ104:YES)に、スライドドア1を対象とした駆動制御の再開を許可する(ステップ105)。
次に、本実施形態のドアECU12は、そのスライドドア1を対象とした駆動制御の再開が可能となった状態におけるスライドドア1の移動位置Xを検出し(ステップ106)、そのスライドドア1の移動位置Xがロック装置5を構成するラッチ機構4の係合動作位置にあるか否かを判定する(ステップ107)。そして、ラッチ機構4の係合動作位置にある場合(ステップ107:YES)には、ロック装置5の作動を制御して、そのラッチ機構4を解除動作させる(ステップ108、リリース制御)。
そして、本実施形態のドアECU12は、その後、スライドドア1の駆動制御を再開することにより、その駆動制御の停止前における開閉動作方向にスライドドア1を駆動する構成になっている(ステップ109)。
尚、本実施形態のドアECU12は、上記ステップ107において、そのスライドドア1の移動位置Xが、ロック装置5を構成するラッチ機構4の係合動作位置にないと判定した場合(ステップ107:NO)、上記ステップ108におけるラッチ機構4のリリース制御を実行しない。そして、上記ステップ101においてクランキング信号Scrを受信していないと判定した場合(ステップ101:NO)、又は上記ステップ102において駆動制御の実行中ではないと判定した場合(ステップ102:NO)には、上記ステップ102〜ステップ109の各処理を実行しない。
以上、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)ドアECU12は、スライドドア1の駆動制御が停止され、その後、当該駆動制御の再開が可能となった場合には(ステップ105)、その駆動制御の再開が可能となった状態におけるスライドドア1の移動位置Xがロック装置5を構成するラッチ機構4の係合動作位置にあるか否かを判定する(ステップ107)。そして、ドアECU12は、そのスライドドア1の移動位置Xがラッチ機構4の係合動作位置にある場合には(ステップ107:YES)、ロック装置5の作動を制御して、そのラッチ機構4を解除動作させる(ステップ108、リリース制御)。
上記構成によれば、駆動制御の停止中に、そのスライドドア1の移動位置Xに変更があった場合にも、ラッチ機構4の干渉を回避して、より円滑に、そのスライドドア1の駆動制御を再開することができる。そして、これにより、高い質感を確保することができる。
(2)ドアECU12は、エンジン31のクランキングが開始されることによりスライドドア1の駆動制御を停止し、クランキングが終了することにより、そのスライドドア1を対象としたスライドドア1の再開を許可する。
即ち、エンジン31のクランキング時には、そのスタータ(図示略)が大電力を消費することによって、車載電源13の電源電圧が一時的に低下することがある。従って、上記構成によれば、駆動電力の供給が不安定になりやすい電源電圧Vbの低下した状況下でスライドドア1の開閉駆動が行われることを回避することができる。そして、これにより、高い質感を確保することができる。また、特に、車載電源13の容量が小さい小型車等においては、その車載電源13の出力をスタータに集中することによって、速やかなエンジン始動が可能になる。そして、これにより電力消費量を抑えることで、その車載電源の過放電を防ぐことができる。
(3)ドアECU12は、スライドドア1を対象とする駆動制御の再開時、その駆動制御の停止前における開閉動作方向にスライドドア1を駆動する。これにより、利用者が要求したスライドドア1の開閉駆動を完遂することで、その利便性を向上させることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、車両の側面に設けられたスライドドア1を開閉作動させるパワースライドドア装置20に具体化した。しかし、これに限らず、スイング式のドア、或いは車両後部に設けられたバックドアやラゲッジドア等、その他のパワードア装置に適用してもよい。そして、サンルーフ装置やパワーウィンドウ装置等、ドア以外の開閉体を対象とする車両用開閉体制御装置に適用してもよい。
・上記実施形態では、アクチュエータ11の開閉駆動部21の動作に同期したパルス信号Spに基づいて、そのスライドドア1の移動位置X、及び移動速度Vを検出することとしたが、その検出方法については任意に変更してもよい。そして、そのアクチュエータ11の構成についてもまた、任意に変更してもよい。
・上記実施形態では、ドアECU12は、その記憶領域40内に、ラッチ機構4の係合動作位置として予め設定された全開位置近傍の位置範囲α1及び全閉位置近傍の位置範囲α2を保持する。そして、検出されたスライドドア1の移動位置Xが、これら何れかの位置範囲α1,α2内にある場合に、そのスライドドア1の移動位置Xがラッチ機構4の係合動作位置にあるものと判定することとした。しかし、これに限らず、例えば、ロック装置5がラッチ機構4の係合動作を示す信号(例えば、ハーフラッチ信号当)を出力するものである場合には、そのロック装置5の出力信号に基づいて、スライドドア1の移動位置Xがラッチ機構4の係合動作位置にあるか否かを判定する構成であってもよい。
・上記実施形態では、電源電圧Vbが低下しやすい状況であるクランキングの開始時にスライドドア1の駆動制御を停止し、電源電圧Vbが回復すると考えられるクランキングの終了後に、その停止した駆動制御の再開を許可することとした。しかし、これに限らず、直接的に車載電源13の電源電圧Vbを監視(検出)することにより、そのスライドドア1の駆動制御を停止し、及びその停止した駆動制御の再開を許可する構成であってもよい。
例えば、図3のフローチャートに示すように、車載電源13の電源電圧Vbが第1閾値V1以下であるか否かを判定し(ステップ201)、その電源電圧Vbが第1閾値V1以下である場合(ステップ201:YES、Vb≦V1)に、スライドドア1の駆動制御を停止する(ステップ202)。また、スライドドア1の駆動制御が停止されている場合には、その電源電圧Vbが第2閾値V2以上であるか否かを判定する(ステップ203)。そして、その電源電圧Vbが第2閾値V2以上である場合(ステップ203:YES、Vb≧V2)に、スライドドア1を対象とした駆動制御の再開を許可する構成とするとよい(ステップ204)。
即ち、この場合においても、そのスライドドア1を対象とした駆動制御の停止は、車載電源13の電源電圧Vbが第2閾値V2を下回っている限り継続される(ステップ203:NO、Vb<V2)。そして、上記ステップ203の許可判定における第2閾値V2を、上記ステップ201の停止判定における第1閾値V1よりも高い値に設定することで(V2>V1)、安定的に、その停止判定及び許可判定を行うことができる。
・また、その他、車載電源13の電源電圧Vbが低下する可能性のあるクランキング以外の事象に基づいて、そのスライドドア1の駆動制御を停止し、及びその停止した駆動制御の再開を許可する構成であってもよい。
・更に、全開位置と全閉位置との間の移動位置においてスライドドア1の駆動制御が停止され、その後、当該駆動制御の再開が可能となった場合において、その駆動制御の再開が可能となった状態におけるスライドドア1の移動位置Xがラッチ機構4の係合動作位置にある場合に、当該ラッチ機構4を解除動作させる構成を含むものであればよい。即ち、スライドドア1を対象とする駆動制御が停止される条件、及びその停止された駆動制御の再開が許可される条件については、必ずしも電源電圧Vbの低下及びその回復に基づくものでなくともよい。
・上記実施形態では、ドアECU12は、スライドドア1を対象とする駆動制御の停止後、当該駆動制御の再開が可能となった場合に、その停止前の開閉動作方向にスライドドア1を駆動することとした。しかし、これに限らず、例えば、停止前の駆動制御が開始された全開位置又は全閉位置にスライドドア1を復帰させる等、その停止された駆動制御を再開する際の開閉動作方向は、任意に変更してもよい。そして、その駆動制御が停止された時点におけるスライドドア1の動作については、その停止された駆動制御によって、一時的に移動していなかった状態であってもよい。
・また、図4のフローチャートに示すように、駆動制御の再開が可能となった状態におけるスライドドア1の移動位置Xがラッチ機構4の係合動作位置にあると判定された場合に(ステップ307:YES)、その係合動作位置が、駆動制御の再開によるスライドドア1の開閉動作方向とは反対側にあるか否かを判定する(ステップ308)。そして、その係合動作位置が、駆動制御の再開によるスライドドア1の開閉動作方向とは反対側にある場合に(ステップ308:YES)、ロック装置5の作動を制御して、そのラッチ機構4を解除動作させる構成であってもよい(ステップ309、リリース制御)。
即ち、駆動制御の再開による開閉動作方向とは反対側の係合動作位置にスライドドア1がある場合には、その駆動制御の再開時、ラッチ機構4の干渉が生じやすい。また、その駆動制御の再開による開閉動作方向側の係合動作位置にスライドドア1がある場合には、そのまま、その駆動制御の終了処理に移行できる場合もある。従って、このような構成を採用することにより、効率的且つ効果的に、そのラッチ機構4の干渉を防ぐことができる。その結果、より円滑に、スライドドア1の駆動制御を再開することができる。
・更に、目標移動位置への到達前にスライドドア1の駆動負荷が増大した場合に当該スライドドア1の駆動方向を反転させるような挟み込み反転制御を実行するものについて、上記実施形態及び別例に示されるような「停止された駆動制御を再開する際にラッチ機構4を解除動作させる構成」を適用するとよい。即ち、このような駆動方向の反転制御ロジックを含むものは、スライドドア1が目標移動位置に到達する前の段階で当該スライドドア1の移動が規制された場合、その駆動方向の反転を繰り返す可能性がある。従って、このようなものに適用することで、より顕著な効果を得ることができる。
・ラッチ機構4の係合動作に基づきスライドドア1を全開位置及び全閉位置に保持可能であり、且つそのドアECU12がラッチ機構4を解除動作させることが可能なものであれば、ロック装置5の構成は、どのようなものであってもよい。
・上記実施形態及び別例では、ドアECU12が、その駆動装置としてのアクチュエータ11及び各ロック装置5の作動を制御する。そして、このドアECU12が、位置判定部、係合解除制御部、停止制御部、許可判定部、駆動再開制御部、及び反転駆動制御部を有した制御装置として機能することとした。しかし、これに限らず、このような制御装置が複数の情報処理装置に分散されたかたちで形成される構成であってもよい。そして、上記各機能制御部もまた、これらの各情報処理装置に分散されていてもよい。
次に、以上の実施形態から把握することのできる技術的思想を効果とともに記載する。
(イ)前記制御装置は、目標移動位置への到達前に前記開閉体の駆動負荷が増大した場合に該開閉体の駆動方向を反転させる反転駆動制御部を備えること、を特徴とする車両用開閉体制御装置。
即ち、このような駆動方向の反転制御ロジックを含むものは、開閉体が目標移動位置に到達する前の段階で当該開閉体の移動が規制された場合、その駆動方向の反転を繰り返す可能性がある。従って、このようなものに「停止された駆動制御を再開する際にラッチ機構を解除動作させる構成」を適用することで、より顕著な効果を得ることができる。
1…スライドドア(開閉体)、4…ラッチ機構、5…ロック装置、10…モータ、11…アクチュエータ(駆動装置)、12…ドアECU(制御装置、位置判定部、係合解除制御部、停止制御部、許可判定部、駆動再開制御部、及び反転駆動制御部)、13…車載電源、20…パワースライドドア装置(車両用開閉体制御装置)、31…エンジン、40…記憶領域、X…移動位置、α1,α2…位置範囲(係合動作位置)、S1…操作入力信号、S2…ロック制御信号、Sp…パルス信号、Vb…電源電圧、V1…第1閾値、V2…第2閾値、Scr…クランキング信号。

Claims (5)

  1. 車両の開閉体を駆動する駆動装置と、
    前記開閉体の移動位置に応じて係合動作するラッチ機構を有して前記開閉体を全開位置及び全閉位置に保持するロック装置と、
    前記駆動装置及びロック装置の作動を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記開閉体の駆動制御が停止され、その後、該駆動制御の再開が可能となった場合に、前記開閉体の移動位置が前記ラッチ機構の係合動作位置にあるか否かを判定する位置判定部と、
    前記開閉体の移動位置が前記ラッチ機構の係合動作位置にあると判定された場合に、前記ロック装置の作動を制御して前記ラッチ機構を解除動作させる係合解除制御部と、
    を備える車両用開閉体制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用開閉体制御装置において、
    前記係合解除制御部は、前記開閉体の移動位置が、前記駆動制御の再開による前記開閉体の開閉動作方向とは反対側の前記係合動作位置にある場合に、前記ラッチ機構を解除動作させること、を特徴とする車両用開閉体制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両用開閉体制御装置において、
    前記駆動装置は、車載電源の電源電圧に基づく駆動電力の供給を受けるものであって、
    前記制御装置は、
    前記電源電圧の低下時に前記開閉体の駆動制御を停止する停止制御部と、
    前記電源電圧が回復した場合に前記駆動制御の再開を許可する許可判定部と、
    を備えること、を特徴とする車両用開閉体制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両用開閉体制御装置において、
    前記停止制御部は、エンジンのクランキングが開始されることにより前記開閉体の駆動制御を停止し、
    前記許可判定部は、前記クランキングが終了することにより前記駆動制御の再開を許可すること、を特徴とする車両用開閉体制御装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の車両用開閉体制御装置において、
    前記制御装置は、前記駆動制御の再開時、該駆動制御の停止前における開閉動作方向に前記開閉体を駆動する駆動再開制御部を備えること、
    を特徴とする車両用開閉体制御装置。
JP2015145903A 2015-07-23 2015-07-23 車両用開閉体制御装置 Active JP6586806B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145903A JP6586806B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 車両用開閉体制御装置
US15/197,939 US10226989B2 (en) 2015-07-23 2016-06-30 Vehicle opening-closing body control apparatus
CN201610581370.8A CN106382070B (zh) 2015-07-23 2016-07-22 车辆开关体控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145903A JP6586806B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 車両用開閉体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025605A true JP2017025605A (ja) 2017-02-02
JP6586806B2 JP6586806B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=57835960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145903A Active JP6586806B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 車両用開閉体制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10226989B2 (ja)
JP (1) JP6586806B2 (ja)
CN (1) CN106382070B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7456906B2 (ja) 2020-09-30 2024-03-27 株式会社ハイレックスコーポレーション 移動体移動装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6729241B2 (ja) * 2016-09-23 2020-07-22 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6079767A (en) * 1999-06-29 2000-06-27 Daimlerchrysler Corporation Power sliding door for a motor vehicle
JP2001182399A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Oi Seisakusho Co Ltd ドアロック装置
JP2001193349A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Nissan Shatai Co Ltd オートスライドドア制御装置
JP2002061456A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Kenwood Corp 電動ドア
JP2006207214A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Aisin Seiki Co Ltd 開閉体制御装置
JP2008202278A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 扉体開閉装置
JP2014107994A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Aisin Seiki Co Ltd モータ制御装置およびプログラム
JP2014129684A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hi-Lex Corporation 開閉体制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737427B2 (ja) * 2001-12-21 2006-01-18 株式会社ケーヒン 車両用開閉体の制御装置及び車両用開閉体の動作報知方法
DE202005006942U1 (de) * 2005-04-28 2006-09-07 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Schiebetür für ein Kraftfahrzeug
JP5927794B2 (ja) * 2011-07-19 2016-06-01 アイシン精機株式会社 車両開閉体制御装置
JP5578154B2 (ja) * 2011-10-25 2014-08-27 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
JP2013170395A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両用開閉体制御装置
JP5692532B2 (ja) * 2012-02-21 2015-04-01 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置
JP5924027B2 (ja) * 2012-02-29 2016-05-25 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置
US8894103B2 (en) * 2012-06-29 2014-11-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door opening-closing device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6079767A (en) * 1999-06-29 2000-06-27 Daimlerchrysler Corporation Power sliding door for a motor vehicle
JP2001182399A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Oi Seisakusho Co Ltd ドアロック装置
JP2001193349A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Nissan Shatai Co Ltd オートスライドドア制御装置
JP2002061456A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Kenwood Corp 電動ドア
JP2006207214A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Aisin Seiki Co Ltd 開閉体制御装置
JP2008202278A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 扉体開閉装置
JP2014107994A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Aisin Seiki Co Ltd モータ制御装置およびプログラム
JP2014129684A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hi-Lex Corporation 開閉体制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7456906B2 (ja) 2020-09-30 2024-03-27 株式会社ハイレックスコーポレーション 移動体移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170022746A1 (en) 2017-01-26
US10226989B2 (en) 2019-03-12
CN106382070A (zh) 2017-02-08
JP6586806B2 (ja) 2019-10-09
CN106382070B (zh) 2018-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160026191A1 (en) Door opening/closing control device
JP5110390B2 (ja) 開閉体制御装置
US10472866B2 (en) Opening and closing body control apparatus for vehicle
JP2006207214A (ja) 開閉体制御装置
US9714535B2 (en) Vehicle having opening-closing control function
US9470031B2 (en) Opening/closing body control device for vehicle
JP2018048531A (ja) 車両用開閉体制御装置
JP6586806B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP2017057659A (ja) 車両用開閉体制御装置
CN106541809B (zh) 用于车辆的滑动门的防打开装置
JP2012158272A (ja) 車両用電子制御システム
US9963039B1 (en) Method and system for controlling lock of charging inlet
JP6613753B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP5830772B2 (ja) 車両用パワースライドドアの制御装置
JP2014151808A (ja) 電源ポジション切替装置
JP2014163095A (ja) 車両用ドア制御装置
US9399467B2 (en) Method and system for controlling alternator voltage during a remote engine start event
JP4490167B2 (ja) 電動車両の駆動制御装置
JP2003020844A (ja) 自動車用電子ラッチシステム
CN103625393B (zh) 一种汽车车门自动解锁系统及其控制方法
WO2020067037A1 (ja) 車両のゲート開閉装置、及び、車両のゲート開閉装置における故障検出方法
JP2018105024A (ja) 電動スライドドアのモータ制御装置
JP2011251630A (ja) 車載機器制御装置
JP2016050421A (ja) 車両用ドア装置
JP2018087439A (ja) 車両用電動ドアの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6586806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151