JP4555697B2 - 開閉体制御装置 - Google Patents

開閉体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4555697B2
JP4555697B2 JP2005019296A JP2005019296A JP4555697B2 JP 4555697 B2 JP4555697 B2 JP 4555697B2 JP 2005019296 A JP2005019296 A JP 2005019296A JP 2005019296 A JP2005019296 A JP 2005019296A JP 4555697 B2 JP4555697 B2 JP 4555697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
closing body
command
command input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005019296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006207214A (ja
JP2006207214A5 (ja
Inventor
信太郎 鈴木
智章 今泉
栄二 伊丹
雅彦 伊藤
祐幸 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005019296A priority Critical patent/JP4555697B2/ja
Priority to US11/327,439 priority patent/US7183733B2/en
Priority to CNB2006100015801A priority patent/CN100564786C/zh
Priority to KR1020060008535A priority patent/KR100759358B1/ko
Publication of JP2006207214A publication Critical patent/JP2006207214A/ja
Publication of JP2006207214A5 publication Critical patent/JP2006207214A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555697B2 publication Critical patent/JP4555697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • B60J5/08Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable of roller-blind type made of rigid elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/214Disengaging means
    • E05Y2201/216Clutches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/218Holders
    • E05Y2201/22Locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/246Actuation thereof by auxiliary motors, magnets, springs or weights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/46Magnets
    • E05Y2201/462Electromagnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/45Control modes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、車両に設けられた開閉体の駆動を制御する開閉体制御装置に関する。
従来から、車両に設けられたスライドドアやバックドアなどの開閉体をモータなどの開閉体駆動手段を用いて駆動させる開閉体制御装置がある。
従来の開閉体制御装置の例として、開閉体が閉方向へ動いたとき、人間が開閉体に触れていることを条件として、開閉体駆動手段を予め定められた一つの方向(閉方向)に作動させるように構成されたものがある。つまり、人間による開閉体の操作を開閉体駆動手段で支援する構成となっている。言い換えると、この開閉体制御装置では、開閉体が動いたとしても人間が開閉体に触れていなければ開閉体駆動手段を作動させない(例えば、特許文献1参照)。
別の開閉体制御装置の例として、開閉体を開作動させるための開指令入力及び閉作動させるための閉指令入力を選択的に実行可能な、つまり方向性のあるハンドルを備えたものがある。また、この開閉体制御装置は、開指令入力を受付可能な開指令受付手段と閉指令入力を受付可能な閉指令受付手段を備えている。そして、車両内部に設けられた方向性のあるインサイドドアハンドルを使用して、上記開指令受付手段及び上記閉指令受付手段のそれぞれに対して開閉体の開指令入力及び閉指令入力を選択的に実行可能である。同様に、車両外部に設けられた方向性のあるアウトサイドドアハンドルを使用して、上記開指令受付手段及び上記閉指令受付手段のそれぞれに対して開閉体の開指令入力及び閉指令入力を選択的に実行可能である(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−100309号公報 特許第3591349号
上述したような開閉体制御装置を実際の車両に搭載するとき、車両デザイン上の制約等から、インサイドドアハンドル及びアウトサイドドアハンドルなどの開閉指令入力手段について、必ずしも方向性のある(開指令入力及び閉指令入力を選択的に実行可能な)ハンドルを使用できるとは限らない。その場合、方向性のあるハンドルと方向性のないハンドルとが混在することになる。従って、開閉体制御装置は、方向性のある開閉指令と方向性の無い開閉指令とを混在して受け付けることになり、開閉体を適切に開閉制御できなくなる可能性がある。
また、方向性のある開閉指令を受け付けるための指令受付手段と、方向性の無い開閉指令を受け付けるための指令受付手段とを個別に設けることは、装置構成を複雑にし、且つ、装置のコストを高くするため好ましくない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ドアハンドル等の「開閉指令入力手段」として方向性のある開閉指令入力が可能なものと、方向性の無い開閉指令入力しか行えないものとが混在する場合に、簡易な装置構成で適切な開閉制御を行うことができる開閉体制御装置を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る開閉体制御装置の特徴構成は、車両に設けられた開閉体を駆動する開閉体駆動手段と、前記開閉体の状態を監視する状態監視手段と、前
記状態監視手段によって監視される前記開閉体の状態を記憶する状態記憶手段と、前記開閉体駆動手段を開作動させるための開指令を受け付ける開指令受付手段と、前記開閉体駆動手段を閉作動させるための閉指令を受け付ける閉指令受付手段と、前記開指令を前記開指令受付手段に与える開指令入力及び前記閉指令を前記閉指令受付手段に与える閉指令入力を選択的に実行可能な第一開閉指令入力手段と、前記第一開閉指令入力手段とは別に設けられ、前記開指令入力及び前記閉指令入力を同時に実行する第二開閉指令入力手段と、前記開指令入力及び前記閉指令入力が同時に実行されたとき、前記開閉体の状態に基づいて前記開閉体駆動手段を開作動させるか又は閉作動させるかを判定して、その判定結果に基づいて前記開閉体駆動手段を制御する制御手段とを備える点にある。
上記特徴構成によれば、開閉体駆動手段が、車両に設けられた開閉体を駆動し、状態監視手段が、開閉体の状態を監視し、状態記憶手段が、上記状態監視手段によって監視される開閉体の状態を記憶し、開指令受付手段が、上記開閉体駆動手段を開作動させるための開指令を受け付け、閉指令受付手段が、上記開閉体駆動手段を閉作動させるための閉指令を受け付け、第一開閉指令入力手段が、開指令を上記開指令受付手段に与える開指令入力及び閉指令を上記閉指令受付手段に与える閉指令入力を選択的に実行可能であり、上記第一開閉指令入力手段とは別に設けられた第二開閉指令入力手段が、上記開指令入力及び上記閉指令入力を共に実行し、制御手段が、上記開指令入力及び上記閉指令入力が共に実行されたとき、上記状態記憶手段が記憶している開閉体の状態に基づいて上記開閉体駆動手段を開作動させるか又は閉作動させるかを判定して、その判定結果に基づいて上記開閉体駆動手段を制御することになる。
つまり、本発明に係る開閉体制御装置では、開指令受付手段及び閉指令受付手段という2個の指令受付手段しか備えていないものの、開指令受付手段が開指令を受け付けた状態、閉指令受付手段が閉指令を受け付けた状態、及び、開指令受付手段が開指令を受け付け、且つ、閉指令受付手段が閉指令を受け付けた状態という三種類の入力指令を判別して、各入力指令に対応した開閉体駆動手段の制御を行うことが可能である。
更に、開指令入力及び閉指令入力を共に受け付けたときには、開閉体の状態に基づいて、開閉体の開閉を適切に制御することができる。
その結果、例えば、車両内部のインサイドドアハンドルからは開指令入力及び閉指令入力を選択的に実行可能とし、且つ、車両外部のアウトサイドドアハンドルからは開閉体の開作動及び閉作動を指定しない単なる開閉指令入力を実行する開閉体制御装置等において、開閉体駆動手段を適切に作動させることが可能となる。
本発明に係る開閉体制御装置の別の特徴構成は、前記制御手段は、前記第二開閉指令入力手段により前記開指令入力及び前記閉指令入力が共に実行され、且つ、前記開閉体が閉状態で静止しているとき、前記開閉体駆動手段を開作動させ、前記第二開閉指令入力手段により前記開指令入力及び前記閉指令入力が共に実行され、且つ、前記開閉体が開状態で静止しているとき、前記開閉体駆動手段を閉作動させる点にある。
上記特徴構成によれば、制御手段は、開閉体が閉状態で静止しているときに開指令入力及び閉指令入力が共に実行されたとき、その指令入力を開閉体の開指令入力であると見なして、開閉体駆動手段を開作動させる。また、制御手段は、開閉体が開状態で静止しているときに開指令入力及び閉指令入力が共に実行されたとき、その指令入力を開閉体の閉指令入力であると見なして、開閉体駆動手段を閉作動させる。つまり、開指令入力及び閉指令入力が選択的に実行されなくても、開閉体が閉状態で静止しているときには、開閉体駆動手段を開作動させることが指令者の意図であると見なしても問題は無いので、その意図に沿って開閉体駆動手段を作動させる。同様に、開指令入力及び閉指令入力が選択的に実行されなくても、開閉体が開状態で静止しているときには、開閉体駆動手段を閉作動させることが指令者の意図であると見なしても問題は無いので、その意図に沿って開閉体駆動手段を作動させる。その結果、開閉体が指令者の意図に反した動作をしないような開閉体制御装置が提供されることになる。
本発明に係る開閉体制御装置の更に別の特徴構成は、前記制御手段は、前記第二開閉指令入力手段により前記開指令入力及び前記閉指令入力が共に実行され、且つ、前記開閉体が閉方向に動作中であるとき、前記開閉体駆動手段を開作動させ、前記第二開閉指令入力手段により前記開指令入力及び前記閉指令入力が共に実行され、且つ、前記開閉体が開方向に動作中であるとき、前記開閉体駆動手段を閉作動させる点にある。
上記特徴構成によれば、制御手段は、開閉体が閉方向に動作中であるときに開指令入力及び閉指令入力が共に実行されると、その指令入力を開閉体の開指令入力であると見なして、開閉体駆動手段を開作動させる。また、開閉体が開方向に動作中であるときに開指令入力及び閉指令入力が共に実行されると、その指令入力を開閉体の閉指令入力であると見なして、開閉体駆動手段を閉作動させる。つまり、開指令入力及び閉指令入力が選択的に実行されなくても、開閉体が閉方向に動作中であるときには、開閉体駆動手段を反転して開作動させることが指令者の意図であると見なしても問題は無いので、その意図に沿って開閉体駆動手段を作動させる。同様に、開指令入力及び閉指令入力が選択的に実行されなくても、開閉体が開方向に動作中であるときには、開閉体駆動手段を反転して閉作動させることが指令者の意図であると見なしても問題は無いので、その意図に沿って開閉体駆動手段を作動させる。その結果、開閉体が指令者の意図に反した動作をしないような開閉体制御装置が提供されることになる。
本発明に係る開閉体制御装置の更に別の特徴構成は、前記開閉体駆動手段から前記開閉体への開閉駆動力を伝達状態と非伝達状態との間で切り換える伝達状態切換手段を備え、前記制御手段は、前記状態監視手段による監視結果が前記開閉体の異常停止条件を満たしたとき、前記伝達状態切換手段を前記非伝達状態に切り換える制御を行う点にある。
上記特徴構成によれば、制御手段は、開閉体が異常停止したとき、開閉体駆動手段から開閉体への開閉駆動力を非伝達状態に切り換えて、開閉体が開閉体駆動手段によって自動作動されないようにする。その結果、例えば、開閉体が物体を挟み込むことで異常停止した場合には、開閉体を手動操作して物体の挟み込みを解消するといった対策が可能になる。
本発明に係る開閉体制御装置は、車両の側部に設けられた左右開閉式のスライドドアや後部に設けられた上下開閉式のバックドアなどの開閉体を駆動させる駆動用モータを制御するための装置である。以下の実施形態では、開閉体として車両の側部に設けられたスライドドアを例示して本発明の開閉体制御装置の説明を行う。
図1及び図2に示すのは、車両の側部に設けられたスライドドア22を車両の外側及び内側から見た図である。また、図3に示すのは、車両に設けられた開閉体制御装置の機能ブロック図である。図1及び図2に示すように、スライドドア22には、車両外部からスライドドア22の作動を指令するためのアウトサイドドアハンドル7と、車両内部からスライドドア22の作動を指令するためのインサイドドアハンドル6とが設けられている。また、スライドドア22の開口部には挟み込み検知センサ4が設けられている。
インサイドドアハンドル6は、車両の後方方向及び前方方向、即ち、スライドドア22を開ける方向及び閉じる方向に変位操作が可能に構成されている。つまり、インサイドドアハンドル6を車両の後方方向に変位操作することでスライドドア22の開指令入力を実行可能である。同様に、インサイドドアハンドル6を車両の前方方向に変位操作することでスライドドア22の閉指令入力を実行可能である。また、インサイドドアハンドル6は、変位操作されていないときには中立位置に自動復帰する構成となっている。
以上のように、本発明の開閉体制御装置における「第一開閉指令入力手段」は、インサイドドアハンドル6を用いて実現可能である。
アウトサイドドアハンドル7は、手前方向への引っ張り操作によってスライドドア22の作動指令を実行可能である。また、アウトサイドドアハンドル7は、引っ張り操作されていないときには中立位置に自動復帰する構成となっている。
以上のように、本発明の開閉体制御装置における「第二開閉指令入力手段」は、アウトサイドドアハンドル7を用いて実現可能である。
挟み込み検知センサ4は、スライドドア22を閉じるとき、スライドドア22と車体との間に物体が挟まったことを検知可能なセンサである。挟み込み検知センサ4の具体例としては、図1に例示するように、圧電体をスライドドア22の開口部に装着した構成が考えられる。後述する電子制御装置(ECU)1は、異物の挟み込みが検知されたとき、スライドドア22の異常停止条件が満たされたと判定する。但し、ECU1は、異物の挟み込みが連続して複数回検知されたときに、スライドドア22の異常停止条件が満たされたと判定するように改変してもよい。
次に、図3に示す開閉体制御装置の機能ブロック図について説明する。
本発明の開閉体制御装置における「制御手段」として機能する電子制御装置(ECU)1は、取り扱う各種情報を記憶可能な状態記憶手段としてのメモリ2を備え、情報の収集と制御命令の送出とを行う。ECU1が収集する情報としては、挟み込み検知センサ4によって検知される異物検知情報、開指令スイッチ5aによって行われる開指令、閉指令スイッチ5bによって行われる閉指令、メインスイッチ10によって行われるスライドドア22の自動/手動切換情報、走行状態監視手段11によって行われる車両の走行状態情報、ポジションセンサ15によって検出されるスライドドア22の位置情報、スライドドア22に設けられたラッチ(図示せず)を駆動するクローザモータ17のギア位置を検出する元位置スイッチ21によるギア位置情報、ラッチがロック状態(フルラッチ状態)であるか否かを検出するフルラッチスイッチ19によるフルラッチ情報、ポールがラッチをフルラッチ状態で保持しているか否かを検出するポールスイッチ18のポールスイッチ情報、ラッチがハーフラッチ状態であるか否かを検出するハーフラッチスイッチ20によるハーフラッチ情報などがある。走行状態監視手段11によって行われる車両の走行状態情報としては、イグニッションスイッチのオンオフ状態情報、シフトポジション情報、パーキングブレーキ情報、フットブレーキ情報、アクセル開度情報、車速情報などがある。
このうち、スライドドア22の状態を監視するための本発明における「状態監視手段」は、ポジションセンサ15、ポールスイッチ18、フルラッチスイッチ19、ハーフラッチスイッチ20などによって実現される。
また、ECU1が送出する制御命令としては、ラッチをアンロック状態に作動させるリリースアクチュエータ(リリースACT)3への制御命令、駆動用モータ14からスライドドア22への開閉駆動力を伝達状態と非伝達状態との間で切り換える伝達状態切換手段としての電磁クラッチ13への制御命令、駆動ユニット12に設けられた駆動用モータ14への制御命令、クローザユニット16に設けられたクローザモータ17への制御命令などがある。
ECU1が電磁クラッチ13を切換制御するタイミングとしては、上述した異常停止条件が満たされたと判定したときがある。具体的には、ECU1は、異常停止条件が満たされたと判定すると駆動ユニット12に設けられた駆動用モータ14の作動を停止させ、上記電磁クラッチ13を非伝達状態に切り換えて、スライドドア22が手動操作可能にする。その結果、スライドドア22が物体を挟み込むことで異常停止した場合には、スライドドア22を手動操作して物体の挟み込みを解消するといった対策が可能になる。また、電磁クラッチ13のオン状態(伝達状態)及びオフ状態(非伝達状態)は、ECU1によって自動的に切換制御されると共に、人間が操作するメインスイッチ10からの命令によって切り換えることもできる。
表1に示すのは、アウトサイドドアハンドル7及びインサイドドアハンドル6のそれぞれを用いて行われる三種類の操作が、スイッチ部5においてどのように受け取られるのかを示すものである。表からも分かるように、インサイドドアハンドル6による開指令入力が行われたとき、開指令スイッチ5aのみが選択的にオン状態になる。また、インサイドドアハンドル6による閉指令入力が行われたとき、閉指令スイッチ5bのみが選択的にオン状態になる。また、アウトサイドドアハンドル7による開閉指令入力が行われたとき、開指令スイッチ5a及び閉指令スイッチ5bが共にオン状態になる。つまり、アウトサイドドアハンドル7による開閉指令入力が行われたとき、開指令入力及び閉指令入力が共に行われたことになる。このように、スイッチ部5は、インサイドドアハンドル6及びアウトサイドドアハンドル7によって行われる三種類の指令入力を二つのスイッチで区別して受け付けている。
Figure 0004555697
スイッチ部5から上述の三種類(開指令入力、閉指令入力、開指令入力及び閉指令入力)の指令入力を受けるECU1は、表2に示すように、受けた指令入力の内容、及び、上記状態監視手段から受け取るスライドドア22の状態に基づいて、駆動用モータ14に開作動命令又は閉作動命令を与える。但し、本実施形態において「閉状態」及び「全閉状態」とは、ポジションセンサ15によって検出されるスライドドア22の現在位置が全閉位置にあり、且つ、スライドドア22が全閉位置でロックされている状態(ポールスイッチ18がオン状態、且つ、フルラッチスイッチ19がオン状態)のことである。同様に、「開状態」及び「全開状態」とは、ポジションセンサ15によって検出されるスライドドア22の現在位置が全開位置にあり、且つ、スライドドアが全開位置でロックされている状態(ポールスイッチ18がオン状態、且つ、フルラッチスイッチ19がオン状態)のことである。
ECU1は、インサイドドアハンドル6による開指令入力を受け付けたときには駆動用モータ14を開作動させて、スライドドア22を開方向に駆動する。または、既に駆動用モータ14を開作動させているときには、その開作動を継続させる。同様に、ECU1は、インサイドドアハンドル6による閉指令入力を受け付けたときには駆動用モータ14を閉作動させて、スライドドア22を閉方向に駆動する。または、既に駆動用モータ14を閉作動させているときには、その閉作動を継続させる。
一方で、ECU1は、方向性の無い指令を行うアウトサイドドアハンドル7によって開指令入力及び閉指令入力が共に行われたとき、表2に示すように駆動用モータ14を制御する。
Figure 0004555697
表2について説明すると、ECU1は、スライドドア22が閉状態で静止しているとき開指令スイッチ5aのオンオフ状態を検出し、開指令スイッチ5aがオン状態であれば駆動用モータ14を開作動させる。ECU1は、スライドドア22が開状態で静止しているとき閉指令スイッチ5bのオンオフ状態を検出し、閉指令スイッチ5bがオン状態であれば駆動用モータ14を閉作動させる。ECU1は、スライドドア22が開方向に動作中であるとき閉指令スイッチ5bのオンオフ状態を検出し、閉指令スイッチ5bがオン状態であれば駆動用モータ14を反転して閉作動させる。ECU1は、スライドドア22が閉方向に動作中であるとき開指令スイッチ5のオンオフ状態を検出し、開指令スイッチ5aがオン状態であれば駆動用モータ14を反転して開作動させる。このように、スライドドア22の状態に基づいて一方のスイッチのオンオフ状態を無視しても構わない。
例えば、ECU1は、スライドドア22が開方向に動作中であるとき、インサイドドアハンドル6によって閉指令入力が実行される、及び、アウトサイドドアハンドル7によって閉指令入力(及び開指令入力)が実行されると、駆動用モータ14を反転させて閉作動させる。そして、それ以外のときは、ECU1はスライドドア22を開方向に動作させ続ける。つまり、ECU1は、スライドドア22が開方向に動作中であるときには、閉指令入力があるか否かを判定するだけでよい。
同様に、ECU1は、スライドドア22が閉方向に動作中であるとき、インサイドドアハンドル6によって開指令入力が実行される、及び、アウトサイドドアハンドル7によって開指令入力(及び閉指令入力)が実行されると、駆動用モータ14を反転させて開作動させる。そして、それ以外のときは、ECU1はスライドドア22を閉方向に動作させ続ける。つまり、ECU1は、スライドドア22が閉方向に動作中であるときには、開指令入力があるか否かを判定するだけでよい。
以上のように、ECU1は、スライドドア22の状態、及び、スイッチ部5から受けた指令入力の内容に基づいて、駆動用モータ14に対して開作動指令又は閉作動指令を与える。
次に、図4のフローチャートを参照して、ECU1による駆動用モータ14の作動制御について説明する。
ステップ50においてECU1は、開指令スイッチ5aのみがオン状態であるか否かを判定する。開指令スイッチ5aのみがオン状態であるということは、インサイドドアハンドル6によってスライドドア22の開指令入力が行われたということである。従って、ECU1は、開指令スイッチ5aのみがオン状態であるとき(図4のステップ50において「Yes」であるとき)、ステップ60に移行して駆動用モータ14の開作動制御を実行する。
他方で、ECU1は、ステップ50において「No」であるとき、ステップ51に移行して、閉指令スイッチ5bのみがオン状態であるか否かを判定する。閉指令スイッチ5bのみがオン状態であるということは、インサイドドアハンドル6によってスライドドア22の閉指令入力が行われたということである。従って、ECU1は、閉指令スイッチ5bのみがオン状態であるとき(ステップ51において「Yes」であるとき)、ステップ70に移行して駆動用モータ14の閉作動制御を実行する。
次に、ECU1は、ステップ50及びステップ51の判定結果が何れも「No」であるとき、ステップ52に移行して、開指令スイッチ5a及び閉指令スイッチ5bが共にオン状態であるか否かを判定する。開指令スイッチ5a及び閉指令スイッチ5bが共にオン状態であるということは、アウトサイドドアハンドル7によってスライドドア22の開閉指令入力が行われたということである。ECU1は、開指令スイッチ5a及び閉指令スイッチ5bが共にオン状態であるとき、ステップ53に移行して、上記状態監視手段による監視結果に基づいてスライドドア22が全開状態であるか否かを判定する。
他方で、ステップ52においてECU1は、開指令スイッチ5a及び閉指令スイッチ5bが共にオン状態ではないとき、開指令スイッチ5a及び閉指令スイッチ5bの何れもがオフ状態であると判定して、この作動制御の初めにリターンする。
ECU1は、ステップ53においてスライドドア22が全開状態であると判定したとき、ステップ70に移行して閉作動制御を実行する。また、ECU1は、ステップ53においてスライドドア22が全開状態ではないと判定したとき、ステップ54に移行して、上記状態監視手段による監視結果に基づいてスライドドア22が全閉状態であるか否かを判定する。
ステップ54においてECU1は、スライドドア22が全閉状態であると判定したとき、ステップ60に移行してスライドドア22の開作動制御を実行する。他方で、ECU1は、スライドドア22が全閉状態ではないと判定したとき、つまり、全閉状態でもなく且つ全開状態でもない位置でスライドドア22が動作中であるということなので、ステップ80に移行してスライドドア22の反転作動制御を実行する。
次に、図5のフローチャートを参照してスライドドア22の開作動制御について説明する。
ステップ61においてECU1は、駆動用モータ14を開作動させてスライドドア22を開方向に駆動する。次に、ステップ62においてECU1は、開指令スイッチ5a及び閉指令スイッチ5bが共にオン状態であるか否かを判定する。つまり、ステップ62においてECU1は、スライドドア22が開方向に駆動されている間にアウトサイドドアハンドル7による開閉指令入力があるか否かを判定している。従って、ECU1は、スライドドア22が開方向に駆動されている間にアウトサイドドアハンドル7による開閉指令入力があったとき、ステップ80に移行してスライドドア22の反転作動制御を実行する。
他方で、ステップ62においてECU1は、スライドドア22が開方向に駆動されている間にアウトサイドドアハンドル7による開閉指令入力がないとき、ステップ63に移行して、閉指令スイッチ5bのみがオン状態であるか否かを判定する。つまり、ステップ63においてECU1は、スライドドア22が開方向に駆動されている間にインサイドドアハンドル6による閉指令入力があるか否かを判定している。従って、ECU1は、スライドドア22が開方向に駆動されている間にインサイドドアハンドル6による閉指令入力があったとき、ステップ70に移行してスライドドア22の閉作動制御を実行する。
次に、ステップ64においてECU1は、ステップ61においてスライドドア22を開方向に駆動させ始めてから、アウトサイドドアハンドル7による開閉指令入力がなく、且つ、インサイドドアハンドル6による閉指令入力がないとき、上記状態監視手段による監視結果を参照してスライドドア22の状態が全開条件を満たしているか否かを判定する。ECU1は、スライドドア22が全開状態であるとき、全開条件を満たしていると判定する。そして、ECU1は、スライドドア22の状態が全開条件を満たしているとき、ステップ65に移行して駆動用モータ14の停止制御を実行して、スライドドア22を停止させる。ECU1は、スライドドア22の状態が全開条件を満たしていないときには、ステップ61にリターンしてスライドドア22の開方向への駆動を継続する。
次に、図6のフローチャートを参照してスライドドア22の閉作動制御について説明する。
ステップ71においてECU1は、駆動用モータ14を閉作動させてスライドドア22を閉方向に駆動する。次に、ステップ72においてECU1は、開指令スイッチ5a及び閉指令スイッチ5bが共にオン状態であるか否かを判定する。つまり、ステップ72においてECU1は、スライドドア22が閉方向に駆動されている間にアウトサイドドアハンドル7による開閉指令入力があるか否かを判定している。従って、ECU1は、スライドドア22が閉方向に駆動されている間にアウトサイドドアハンドル7による開閉指令入力があったとき、ステップ80に移行してスライドドア22の反転作動制御を実行する。
他方で、ステップ72においてECU1は、スライドドア22が閉方向に駆動されている間にアウトサイドドアハンドル7による開閉指令入力がないとき、ステップ73に移行して、開指令スイッチ5aのみがオン状態であるか否かを判定する。つまり、ステップ73においてECU1は、スライドドア22が閉方向に駆動されている間にインサイドドアハンドル6による開指令入力があるか否かを判定している。従って、ECU1は、スライドドア22が閉方向に駆動されている間にインサイドドアハンドル6による開指令入力があったとき、ステップ60に移行してスライドドア22の開作動制御を実行する。
次に、ステップ74においてECU1は、ステップ71においてスライドドア22を閉方向に駆動させ始めてから、アウトサイドドアハンドル7による開閉指令入力がなく、且つ、インサイドドアハンドル6による開指令入力がないとき、上記状態監視手段による監視結果を参照してスライドドア22の状態が全閉条件を満たしているか否かを判定する。ECU1は、スライドドア22が全閉状態であるとき、全閉条件を満たしていると判定する。そして、ECU1は、スライドドア22の状態が全閉条件を満たしているとき、ステップ75に移行して駆動用モータ14の停止制御を実行して、スライドドア22を停止させる。ECU1は、スライドドア22の状態が全閉条件を満たしていないときには、ステップ71にリターンしてスライドドア22の閉方向への駆動を継続する。
次に、図7のフローチャートを参照してスライドドア22の反転作動制御について説明する。
ステップ81においてECU1は、上記状態監視手段による監視結果に基づいてスライドドア22が開方向に動作中であるか又は閉方向に動作中であるかを判定する。そして、ECU1は、スライドドア22が開方向に動作中であるときステップ82に移行し、スライドドア22が閉方向に動作中であるときステップ86に移行する。
ステップ82においてECU1は、駆動用モータ14を反転して閉作動させて、スライドドア22を閉方向に駆動する。次に、ステップ83においてECU1は、開指令スイッチ5a及び閉指令スイッチ5bが共にオン状態であるか否かを判定する。つまり、ステップ83においてECU1は、スライドドア22が閉方向に駆動されている間にアウトサイドドアハンドル7による開閉指令入力があるか否かを判定している。従って、ECU1は、スライドドア22が閉方向に駆動されている間にアウトサイドドアハンドル7による開閉指令入力があったとき、ステップ81にリターンしてスライドドア22の反転作動制御の再実行を開始する。
他方で、ステップ83においてECU1は、スライドドア22が閉方向に駆動されている間にアウトサイドドアハンドル7による開閉指令入力がないとき、ステップ84に移行して、開指令スイッチ5aのみがオン状態であるか否かを判定する。つまり、ステップ84においてECU1は、スライドドア22が閉方向に駆動されている間にインサイドドアハンドル6による開指令入力があるか否かを判定している。従って、ECU1は、スライドドア22が閉方向に駆動されている間にインサイドドアハンドル6による開指令入力があったとき、ステップ60に移行してスライドドア22の開作動制御を実行する。
次に、ステップ85においてECU1は、ステップ82においてスライドドア22を閉方向に駆動させ始めてから、アウトサイドドアハンドル7による開閉指令入力がなく、且つ、インサイドドアハンドル6による開指令入力がないとき、上記状態監視手段による監視結果を参照してスライドドア22の状態が全閉条件を満たしているか否かを判定する。そして、ECU1は、スライドドア22の状態が全閉条件を満たしているとき、ステップ90に移行して駆動用モータ14の停止制御を実行して、スライドドア22を停止させる。ECU1は、スライドドア22の状態が全閉条件を満たしていないときには、ステップ82にリターンしてスライドドア22の閉方向への駆動を継続する。
また、ECU1は、ステップ81においてスライドドア22が閉方向に動作中であると判定したとき、ステップ86に移行して、駆動用モータ14を反転して開作動させて、スライドドア22を開方向に駆動する。次に、ステップ87においてECU1は、開指令スイッチ5a及び閉指令スイッチ5bが共にオン状態であるか否かを判定する。つまり、ステップ87においてECU1は、スライドドア22が開方向に駆動されている間にアウトサイドドアハンドル7による開閉指令入力があるか否かを判定している。従って、ECU1は、スライドドア22が開方向に駆動されている間にアウトサイドドアハンドル7による開閉指令入力があったとき、ステップ81にリターンしてスライドドア22の反転作動制御の再実行を開始する。
他方で、ステップ87においてECU1は、スライドドア22が開方向に駆動されている間にアウトサイドドアハンドル7による開閉指令入力がないとき、ステップ88に移行して、閉指令スイッチ5bのみがオン状態であるか否かを判定する。つまり、ステップ88においてECU1は、スライドドア22が開方向に駆動されている間にインサイドドアハンドル6による閉指令入力があるか否かを判定している。従って、ECU1は、スライドドア22が開方向に駆動されている間にインサイドドアハンドル6による閉指令入力があったとき、ステップ70に移行してスライドドア22の閉作動制御を実行する。
次に、ステップ89においてECU1は、ステップ86においてスライドドア22を開方向に駆動させ始めてから、アウトサイドドアハンドル7による開閉指令入力がなく、且つ、インサイドドアハンドル6による閉指令入力がないとき、上記状態監視手段による監視結果を参照してスライドドア22の状態が全開条件を満たしているか否かを判定する。そして、ECU1は、スライドドア22の状態が全開条件を満たしているとき、ステップ90に移行して駆動用モータ14の停止制御を実行して、スライドドア22を停止させる。ECU1は、スライドドア22の状態が全開条件を満たしていないときには、ステップ86にリターンしてスライドドア22の開方向への駆動を継続する。
<別実施形態>
<1>
上記実施形態では、上記状態監視手段によって監視されるスライドドア22の状態が、スライドドア22が異物を挟み込んでいるというものであるとき、スライドドア22の異常停止条件が満たされたと判定する場合を例示したが、他の監視結果に基づいてスライドドア22の異常停止条件が満たされているか否かを判定してもよい。
例えば、図1に示した給油扉23が開いているときにスライドドア22を開作動させると、スライドドア22と給油扉23とが干渉する可能性がある。そのため、開放されている給油扉23をスライドドア22に対する障害物と見なすことができる。従って、ECU1は、給油扉23が開放されているときにスライドドア22が駆動されると、スライドドア22の異常停止条件が満たされたと判定する。
ECU1は、スライドドア22が異常停止しているとき、つまり、全閉状態でもなく且つ全開状態でもない位置でスライドドアが停止しているとき、インサイドドアハンドル6による開指令入力及び閉指令入力に応じて、駆動用モータ14を開作動及び閉作動させる。
また、ECU1は、スライドドア22が異常停止しているとき、アウトサイドドアハンドル7による作動指令に応じて、駆動用モータ14を開作動又は閉作動させる。但し、この場合に駆動用モータ14を開作動させるか又は閉作動させるかは、予め設定しておく必要がある。例えば、アウトサイドドアハンドル7による開閉指令入力があれば駆動用モータ14を自動的に開作動させる設定や、駆動用モータ14を自動的に閉作動させる設定や、スライドドア22の現在位置に応じて開作動させるか又は閉作動させるか(例えば、全閉位置及び全開位置の近いほうに作動させる)を決定する設定などが考えられる。
<2>
上記実施形態では、開指令を開指令受付手段に与える開指令入力及び閉指令を閉指令受付手段に与える閉指令入力を選択的に実行可能な第一開閉指令入力手段の例としてインサイドドアハンドル6を挙げ、第一開閉指令入力手段とは別に設けられ、開指令入力及び閉指令入力を共に実行する第二開閉指令入力手段の例としてアウトサイドドアハンドル7を挙げたが、本発明の開閉体制御装置はこの組合せに限定されない。例えば、インサイドドアハンドル6が上記第二開閉指令入力手段を実現し、アウトサイドドアハンドル7が上記第一開閉指令入力手段を実現してもよい。或いは、運転席に設けられた運転席用スイッチ8やワイヤレスリモコンに設けられたワイヤレススイッチ9によって、第二開閉指令入力手段又は第一開閉指令入力手段を実現してもよい。
<3>
上記実施形態では、本発明に係る開閉体制御装置が開閉制御する開閉体がスライドドア22である場合を例示して説明したが、例えば、車両の後部に設けられたバックドアなどの他の開閉体を開閉制御するために本発明の開閉体制御装置を用いてもよい。
車両外部から見た開閉体の概略図 車両内部から見た開閉体の概略図 開閉体制御装置の機能ブロック図 駆動用モータの作動制御のフローチャート 駆動用モータの開作動制御のフローチャート 駆動用モータの閉作動制御のフローチャート 駆動用モータの反転作動制御のフローチャート
符号の説明
1 電子制御装置:ECU(制御手段)
2 メモリ(状態記憶手段)
5a 開指令スイッチ(開指令受付手段)
5b 閉指令スイッチ(閉指令受付手段)
6 インサイドドアハンドル(第一開閉指令入力手段)
7 アウトサイドドアハンドル(第二開閉指令入力手段)
14 駆動用モータ(開閉体駆動手段)
15 ポジションセンサ(状態監視手段)
18 ポールスイッチ(状態監視手段)
19 フルラッチスイッチ(状態監視手段)
20 ハーフラッチスイッチ(状態監視手段)

Claims (4)

  1. 車両に設けられた開閉体を駆動する開閉体駆動手段と、
    前記開閉体の状態を監視する状態監視手段と、
    前記状態監視手段によって監視される前記開閉体の状態を記憶する状態記憶手段と、
    前記開閉体駆動手段を開作動させるための開指令を受け付ける開指令受付手段と、
    前記開閉体駆動手段を閉作動させるための閉指令を受け付ける閉指令受付手段と、
    前記開指令を前記開指令受付手段に与える開指令入力及び前記閉指令を前記閉指令受付手段に与える閉指令入力を選択的に実行可能な第一開閉指令入力手段と、
    前記第一開閉指令入力手段とは別に設けられ、前記開指令入力及び前記閉指令入力を同時に実行する第二開閉指令入力手段と、
    前記開指令入力及び前記閉指令入力が同時に実行されたとき、前記開閉体の状態に基づいて前記開閉体駆動手段を開作動させるか又は閉作動させるかを判定して、その判定結果に基づいて前記開閉体駆動手段を制御する制御手段とを備える開閉体制御装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記第二開閉指令入力手段により前記開指令入力及び前記閉指令入力が共に実行され、且つ、前記開閉体が閉状態で静止しているとき、前記開閉体駆動手段を開作動させ、
    前記第二開閉指令入力手段により前記開指令入力及び前記閉指令入力が共に実行され、且つ、前記開閉体が開状態で静止しているとき、前記開閉体駆動手段を閉作動させる請求項1記載の開閉体制御装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記第二開閉指令入力手段により前記開指令入力及び前記閉指令入力が共に実行され、且つ、前記開閉体が閉方向に動作中であるとき、前記開閉体駆動手段を開作動させ、
    前記第二開閉指令入力手段により前記開指令入力及び前記閉指令入力が共に実行され、且つ、前記開閉体が開方向に動作中であるとき、前記開閉体駆動手段を閉作動させる請求項記載の開閉体制御装置。
  4. 前記開閉体駆動手段から前記開閉体への開閉駆動力を伝達状態と非伝達状態との間で切り換える伝達状態切換手段を備え、
    前記制御手段は、前記状態監視手段による監視結果が前記開閉体の異常停止条件を満たしたとき、前記伝達状態切換手段を前記非伝達状態に切り換える制御を行う請求項1〜3の何れか一項に記載の開閉体制御装置。
JP2005019296A 2005-01-27 2005-01-27 開閉体制御装置 Expired - Fee Related JP4555697B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019296A JP4555697B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 開閉体制御装置
US11/327,439 US7183733B2 (en) 2005-01-27 2006-01-09 Opening and closing member control apparatus
CNB2006100015801A CN100564786C (zh) 2005-01-27 2006-01-24 开关件控制装置
KR1020060008535A KR100759358B1 (ko) 2005-01-27 2006-01-26 개폐 부재 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019296A JP4555697B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 開閉体制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006207214A JP2006207214A (ja) 2006-08-10
JP2006207214A5 JP2006207214A5 (ja) 2007-10-18
JP4555697B2 true JP4555697B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=36696082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019296A Expired - Fee Related JP4555697B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 開閉体制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7183733B2 (ja)
JP (1) JP4555697B2 (ja)
KR (1) KR100759358B1 (ja)
CN (1) CN100564786C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004061689A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Daimlerchrysler Ag Fahrzeugtür mit Ausstiegshilfe
DE102005038879A1 (de) * 2005-08-17 2007-02-22 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Gargerät
US8505241B2 (en) * 2005-12-08 2013-08-13 Nissan Motor Co., Ltd. Door lever for controlling a door opening and closing apparatus
US7857990B2 (en) * 2006-09-20 2010-12-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Calcium hypochlorite composition
US7877180B2 (en) * 2007-09-06 2011-01-25 GM Global Technology Operations LLC Automatic window repositioning to relieve vehicle passenger cabin wind pressure pulsation
US8382167B2 (en) * 2008-08-07 2013-02-26 Chrysler Group Llc Liftgate latch linear cable switch
US8814258B2 (en) * 2008-08-15 2014-08-26 Ford Global Technologies, Llc Panoramic vehicle roof module assemblies
KR100968516B1 (ko) * 2008-12-26 2010-07-09 흥일기업주식회사 차량용 도어 개폐장치의 제어방법
JP5540537B2 (ja) * 2009-03-24 2014-07-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
US8087714B2 (en) * 2010-03-11 2012-01-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle structural reinforcement system
US8755975B2 (en) 2011-01-06 2014-06-17 Honda Motor Co., Ltd. Automatic vehicle door movement control system
DE102011008992A1 (de) * 2011-01-20 2012-07-26 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verschlussvorrichtung
DE102011119579A1 (de) * 2011-11-26 2013-05-29 Kiekert Aktiengesellschaft Vorrichtung zur elektromotorischen Betätigung einer Tür
US9248725B2 (en) 2012-04-04 2016-02-02 Ford Global Technologies, Llc Panoramic roof module for a vehicle
US9162556B2 (en) 2012-04-04 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Panoramic roof module for a vehicle
CN103802643B (zh) * 2012-11-15 2016-06-29 简式国际汽车设计(北京)有限公司 车辆侧滑门智能控制系统
EP3017984B1 (en) * 2013-07-04 2021-12-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door driving device
CN104775706A (zh) * 2015-02-03 2015-07-15 安徽江淮汽车股份有限公司 一种电动滑门控制方法
JP6586806B2 (ja) * 2015-07-23 2019-10-09 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置
JP6596734B2 (ja) * 2015-08-10 2019-10-30 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置
CN106761128B (zh) * 2016-11-03 2018-10-12 征博科技(深圳)有限公司 电动尾门的控制方法及控制系统
JP6510581B2 (ja) * 2017-03-31 2019-05-08 株式会社ホンダアクセス 車両用ドア開閉装置
US11105139B2 (en) * 2017-10-27 2021-08-31 Truck Accessories Group, Llc Automatic bed cover door systems for a truck
JP7410764B2 (ja) * 2020-03-18 2024-01-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム
US20230198448A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Dongguan Geshengmei Industrial Co., Ltd Device for remotely driving and controlling electromechanical mechanism based on hand driver
CN115749509A (zh) * 2022-11-10 2023-03-07 阿维塔科技(重庆)有限公司 一种电动背门的控制方法、装置及计算机可读存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0158308U (ja) * 1987-10-09 1989-04-12
JPH08144633A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Asmo Co Ltd 車両用スライドドアの開閉制御装置
JP2000160933A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用スライドドア制御装置
JP2003155868A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Aichi Electric Co Ltd 引き戸の自動開閉装置
JP2003253961A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用開閉体の制御装置及び車両用開閉体の制御方法
JP2004019199A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Kayaba Ind Co Ltd 車両用電動スライドドアの安全装置
JP3591349B2 (ja) * 1998-12-22 2004-11-17 アイシン精機株式会社 車両用スライドドア装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218282A (en) * 1990-03-22 1993-06-08 Stanley Home Automation Automatic door operator including electronic travel detection
JPH05218282A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Fujitsu Ltd 半導体パッケージ
US5723959A (en) * 1992-08-04 1998-03-03 Tokai-Rika-Denki Seishakusho Kabushiki Kaisha Power window driving control device
JPH06197592A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Tokai Rika Co Ltd モータ駆動制御装置
JP3467875B2 (ja) * 1994-12-13 2003-11-17 株式会社デンソー パワーウインド制御装置
US6043620A (en) * 1996-09-21 2000-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Method for moving a power-operated closure part
JP3656788B2 (ja) * 1997-03-31 2005-06-08 株式会社大井製作所 車輛用スライドドアの開閉制御装置
US6833681B2 (en) * 2002-06-20 2004-12-21 The Chamberlain Group, Inc. Barrier movement control for mid-travel barrier movement start
JP3735333B2 (ja) 2002-09-10 2006-01-18 三井金属鉱業株式会社 ドア開閉装置
JP4463670B2 (ja) * 2004-01-05 2010-05-19 アスモ株式会社 開閉部材制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0158308U (ja) * 1987-10-09 1989-04-12
JPH08144633A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Asmo Co Ltd 車両用スライドドアの開閉制御装置
JP2000160933A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用スライドドア制御装置
JP3591349B2 (ja) * 1998-12-22 2004-11-17 アイシン精機株式会社 車両用スライドドア装置
JP2003155868A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Aichi Electric Co Ltd 引き戸の自動開閉装置
JP2003253961A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用開閉体の制御装置及び車両用開閉体の制御方法
JP2004019199A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Kayaba Ind Co Ltd 車両用電動スライドドアの安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100564786C (zh) 2009-12-02
US20060164029A1 (en) 2006-07-27
JP2006207214A (ja) 2006-08-10
KR100759358B1 (ko) 2007-09-19
KR20060086885A (ko) 2006-08-01
CN1811116A (zh) 2006-08-02
US7183733B2 (en) 2007-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555697B2 (ja) 開閉体制御装置
JP3754285B2 (ja) ドアの自動開閉装置
JP5788937B2 (ja) 車両用開閉体制御装置及び車両用開閉システム
JP4958433B2 (ja) 車両ドア制御方法および車両ドア制御システム
US9470031B2 (en) Opening/closing body control device for vehicle
JP4706937B2 (ja) 開閉体制御装置
US20140365080A1 (en) Device for controlling opening/closing body for vehicle
JP6716827B2 (ja) 自動車ドアラッチ
US10472866B2 (en) Opening and closing body control apparatus for vehicle
CN106812410B (zh) 用于车辆的开关体控制装置
CN109281556B (zh) 用于检测封闭件的未闭锁状况的系统及方法
US20100064588A1 (en) Door open/close system for a vehicle
JP2018516325A (ja) 自動車ドアラッチを制御する方法
US20090302637A1 (en) Vehicle door opening device
JP2006265982A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2012036569A (ja) ドア開閉駆動装置
JP2017122495A (ja) シフト制御装置
JP2011251630A (ja) 車載機器制御装置
JP2008019570A (ja) 開閉制御装置
JP2005248485A (ja) ドア閉鎖装置およびその制御装置
JP5180488B2 (ja) 扉体開閉装置
JP3723437B2 (ja) 自動車用バックドアの自動開閉装置
JP2019108724A (ja) 車両用電動スライドドア装置
JP2013155498A (ja) 車両用パワースライドドアの制御装置
JPH0673287U (ja) 自動車用ドアの閉鎖装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4555697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees