JP4463670B2 - 開閉部材制御装置 - Google Patents

開閉部材制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4463670B2
JP4463670B2 JP2004366563A JP2004366563A JP4463670B2 JP 4463670 B2 JP4463670 B2 JP 4463670B2 JP 2004366563 A JP2004366563 A JP 2004366563A JP 2004366563 A JP2004366563 A JP 2004366563A JP 4463670 B2 JP4463670 B2 JP 4463670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing member
drive motor
written
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004366563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005220734A (ja
Inventor
元哉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2004366563A priority Critical patent/JP4463670B2/ja
Priority to US11/027,485 priority patent/US7268510B2/en
Priority to KR1020050000688A priority patent/KR101077124B1/ko
Publication of JP2005220734A publication Critical patent/JP2005220734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463670B2 publication Critical patent/JP4463670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/04Devices for pressing such points, e.g. Shiatsu or Acupressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H15/00Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains
    • A61H15/0092Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains hand-held
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H7/00Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for
    • A61H7/002Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for by rubbing or brushing
    • A61H7/003Hand-held or hand-driven devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0153Support for the device hand-held
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0157Constructive details portable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1253Driving means driven by a human being, e.g. hand driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1683Surface of interface
    • A61H2201/169Physical characteristics of the surface, e.g. material, relief, texture or indicia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0659Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used infrared
    • A61N2005/066Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used infrared far infrared
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23348Programmed parameter values in memory, rom, function selection and entry, no cpu
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2628Door, window

Description

本発明は、例えば、車両のウインドガラスやルーフガラスを開閉させるパワーウインド装置やサンルーフ装置といった開閉部材制御装置に関する。
車両用パワーウインド装置の駆動源として用いられるモータは、一般的に、モータ本体と該モータ本体の回転を減速して出力する減速機構とが一体に組み付けられており、該モータ本体の回転軸の回転に同期したパルス信号をコントローラに出力するように構成されている。コントローラは、そのパルス信号のエッジをカウントすることでウインドガラスの位置を検出し、そのパルス信号の周期に基づいてモータ本体の回転速度を検出している。又、モータの駆動によりウインドガラスを開閉作動させている関係上、コントローラには、ウインドガラスによる挟み込みを防止する機能が備えられている。挟み込み防止機能は、ウインドガラスの閉作動中に挟み込みを判定する範囲内においてモータ本体の回転速度が極端に低下した場合に、ウインドガラスにより異物を挟持したためにその回転速度が低下したと判定し、挟持した異物を解放可能とすべくウインドガラスを所定量だけ開作動させるためにモータ本体を反転駆動させるものである。
ところで、コントローラは、供給される駆動電源が遮断された場合においても、実際のウインドガラスの現在位置を誤認識しないように、所定のタイミングで該コントローラ内に備えられる電気的に書き換え(消去)可能なROM(EEPROM)に、ウインドガラスの位置情報を書き込むようにしている。
例えば、特許文献1では、コントローラは、モータに対する指令が動作指令から停止指令となって所定時間経過後又はモータ停止確認後にウインドガラスの位置情報をROMに書き込むか、電源電圧が所定値以下に所定時間以上低下した場合、所定時間経過後又はモータ停止確認後にウインドガラスの位置情報をROMに書き込むか、所定値以上のトルクが所定時間以上出力されたとみなされた時にウインドガラスの位置情報をROMに書き込むか、モータに対する指令が停止指令になっている場合、一定時間毎にウインドガラスの位置情報をROMに書き込むようにしている。
特開平8−331877号公報
ところで、上記文献1においては、ウインドガラスの作動中(モータ作動中)にコントローラへの電源供給がROMに書き込むよりも前に停止し再度電源供給が開始された場合、実際のウインドガラスの現在位置は移動しているにもかかわらず、ROMに書き込まれているウインドガラスの位置情報はその作動前の位置である。即ち、ウインドガラスの現在位置とROMに書き込まれているウインドガラスの位置情報とが相違してしまう。つまり、コントローラは、ウインドガラスの現在位置を誤認識しており、該コントローラのその後の制御に支障を来す。このように上記文献1では、ウインドガラスの作動中にコントローラへの電源供給がROMに書き込むよりも前に瞬時に停止することを想定していないと考えられる。
そのため、上記のような場合では、実際のウインドガラスの位置とROMに書き込まれているウインドガラスの位置情報とを一致させる原点位置再学習を行う必要が生じる。そこで、コントローラへの電源供給が停止し再度電源供給が開始された場合全てにおいて、原点位置再学習を行うことが考えられる。
しかしながら、原点位置再学習は、例えばウインドガラスを全開又は全閉の機械的限界位置まで作動させて所定スイッチを所定操作するというような操作者の手動操作が必要となるため、煩雑な作業である。又、ウインドガラスが停止中(モータ停止中)であれば、コントローラへの電源供給が停止し再度電源供給が開始されても、ウインドガラスの現在位置とROMに書き込まれているウインドガラスの位置情報とが一致したままで、コントローラのその後の制御に支障を来さない。つまり、この場合では原点位置再学習が必要ないにもかかわらず、原点位置再学習を行わないといけないという問題が生じる。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、煩雑な作業である原点位置再学習を低減することができる開閉部材制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項に記載の発明は、開閉部材を開閉作動させるべく駆動される駆動モータと、前記開閉部材の位置を検出する位置検出手段と、電気的に書き換え可能なROMよりなり、検出された前記開閉部材の位置に対応する位置情報が書き込まれる記憶手段と、前記駆動モータの作動停止に基づき前記開閉部材の位置情報を前記記憶手段に書き込み、電源供給開始時に前記記憶手段に書き込まれている前記開閉部材の位置情報に基づいて前記開閉部材の現在位置を認識して前記駆動モータを制御する制御手段と、前記電源供給開始時に前記制御手段が前記開閉部材の現在位置を喪失したか否かを判定する判定手段と、を備え、前記制御手段は、前記駆動モータの作動停止に基づき前記駆動モータが停止状態となったことを示す第1の情報を前記記憶手段に書き込み、前記駆動モータの作動開始に基づき前記駆動モータが作動状態となったことを示す第2の情報を前記記憶手段に書き込み、前記判定手段は、前記電源供給開始時に前記記憶手段に前記第2の情報が書き込まれている場合、前記制御手段が前記開閉部材の現在位置を喪失したと判定することをその要旨とする。
請求項に記載の発明は、開閉部材を開閉作動させるべく駆動される駆動モータと、前記開閉部材の位置を検出する位置検出手段と、電気的に書き換え可能なROMよりなり、検出された前記開閉部材の位置に対応する位置情報が書き込まれる記憶手段と、前記駆動モータの作動停止に基づき前記開閉部材の位置情報を前記記憶手段に書き込み、電源供給開始時に前記記憶手段に書き込まれている前記開閉部材の位置情報に基づいて前記開閉部材の現在位置を認識して前記駆動モータを制御する制御手段と、前記電源供給開始時に前記制御手段が前記開閉部材の現在位置を喪失したか否かを判定する判定手段と、を備え、前記制御手段は、前記駆動モータの作動停止に基づき前記開閉部材の位置情報を前記記憶手段に書き込み、前記駆動モータの作動開始に基づき前記記憶手段に書き込まれている前記開閉部材の位置情報を消去し、前記判定手段は、前記電源供給開始時に前記記憶手段に前記開閉部材の位置情報が書き込まれていない場合、前記制御手段が前記開閉部材の現在位置を喪失したと判定することをその要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の開閉部材制御装置において、前記制御手段は、前記駆動モータへの電源供給が停止してから該駆動モータが完全に停止するとみなす所定時間経過後に、前記開閉部材の位置情報を前記記憶手段に書き込むことをその要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載の開閉部材制御装置において、前記判定手段は、前記電源供給開始時に前記制御手段が前記開閉部材の現在位置を喪失したと判定すると、前記開閉部材の位置と前記記憶手段に書き込まれる前記開閉部材の位置情報とを一致させる原点位置再学習を行うモードに移行させることをその要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項のいずれか1項に記載の開閉部材制御装置において、前記制御手段は、前記開閉部材の位置情報が書き込まれた後に前記駆動モータが停止状態となったことを前記記憶手段に書き込むことをその要旨とする。
請求項に記載の発明は、開閉部材を開閉作動させるべく駆動される駆動モータと、前記開閉部材の位置を検出する位置検出手段と、電気的に書き換え可能なROMよりなり、検出された前記開閉部材の位置に対応する位置情報が書き込まれる記憶手段と、前記駆動モータの作動停止に基づき前記開閉部材の位置情報を前記記憶手段に書き込み、電源供給開始時に前記記憶手段に書き込まれている前記開閉部材の位置情報に基づいて前記開閉部材の現在位置を認識して前記駆動モータを制御する制御手段と、前記電源供給開始時に前記制御手段が前記開閉部材の現在位置を喪失したか否かを判定する判定手段と、を備え、前記開閉部材が移動可能な範囲を規定範囲とし、前記制御手段は、前記駆動モータの作動停止に基づき前記開閉部材の位置情報を前記記憶手段に少なくとも2回書き込み、前記駆動モータの作動開始に基づき規定範囲外の位置情報を前記記憶手段に書き込み、前記判定手段は、前記電源供給開始時に前記記憶手段に書き込まれた位置情報のうち少なくとも2回は位置情報が一致し、且つ該位置情報が規定範囲内である場合、前記制御手段が前記開閉部材の現在位置が正しいと判定することをその要旨とする。
(作用)
請求項に記載の発明によれば、制御手段は、駆動モータの作動停止に基づき位置検出手段にて検出された開閉部材の位置情報を電気的に書き換え可能なROMよりなる記憶手段に書き込み、電源供給開始時に記憶手段に書き込まれている開閉部材の位置情報に基づいて開閉部材の現在位置を認識して駆動モータを制御する。判定手段は、電源供給開始時に制御手段が開閉部材の現在位置を喪失したか否かを判定する。そして、電源供給開始時に制御手段が開閉部材の現在位置を喪失したと判定手段が判定した場合にのみ、例えば開閉部材の位置と記憶手段に書き込まれる開閉部材の位置情報とを一致させる原点位置再学習を行うモードに移行させれば、煩雑な作業である原点位置再学習が低減される。
請求項に記載の発明によれば、制御手段は、駆動モータの作動停止に基づき第1の情報を記憶手段に書き込み、駆動モータの作動開始に基づき第1の情報と異なる第2の情報を記憶手段に書き込む。判定手段は、電源供給開始時に記憶手段に第2の情報が書き込まれている場合、制御手段が開閉部材の現在位置を喪失したと判定する。つまり、この場合では、制御手段への電源供給が停止された時に駆動モータが作動中であったことを意味するため、実際の開閉部材の現在位置は移動しているにもかかわらず、記憶手段に書き込まれている開閉部材の位置情報はその作動前の位置であり、開閉部材の現在位置と記憶手段に書き込まれている開閉部材の位置情報とが相違する。そのため、記憶手段に対し、駆動モータの作動停止に基づき駆動モータが停止状態となったことを書き込み、駆動モータの作動開始に基づき駆動モータが作動状態となったことを書き込むことにより、電源供給開始時に制御手段が開閉部材の現在位置を喪失したか否かの判定が容易となる。
請求項に記載の発明によれば、制御手段は、駆動モータの作動停止に基づき開閉部材の位置情報を記憶手段に書き込み、駆動モータの作動開始に基づき記憶手段に書き込まれている開閉部材の位置情報を消去する。判定手段は、電源供給開始時に記憶手段に開閉部材の位置情報が書き込まれていない場合、制御手段が開閉部材の現在位置を喪失したと判定する。つまり、上記のように駆動モータの作動停止に基づき開閉部材の位置情報を記憶手段に書き込む場合、開閉部材の位置情報を消去するようなタイミングでは、制御手段への電源供給が停止された時に駆動モータが作動中であったことを意味するため、実際の開閉部材の現在位置は移動しているにもかかわらず、仮に消去せずに開閉部材の位置情報を記憶手段に書き込んだとしても開閉部材の位置情報はその作動前の位置であり、開閉部材の現在位置と記憶手段に書き込まれている開閉部材の位置情報とが相違する。そのため、記憶手段に対し、駆動モータの作動停止に基づき開閉部材の位置情報を書き込み、駆動モータの作動開始に基づき書き込まれている開閉部材の位置情報を消去することにより、電源供給開始時に制御手段が開閉部材の現在位置を喪失したか否かの判定が容易となる。
請求項に記載の発明によれば、制御手段は、駆動モータへの電源供給が停止してから該駆動モータが完全に停止するとみなす所定時間経過後に、開閉部材の位置情報を記憶手段に書き込む。つまり、駆動モータは、自身への電源供給が停止しても慣性により僅かな時間ではあるが作動するため、所定時間経過後に開閉部材の位置情報を記憶手段に書き込むことにより、正確な開閉部材の位置情報を書き込み可能となる。
請求項に記載の発明によれば、判定手段は、電源供給開始時に制御手段が開閉部材の現在位置を喪失したと判定すると、開閉部材の位置と記憶手段に書き込まれる開閉部材の位置情報とを一致させる原点位置再学習を行うモードに移行させる。そのため、操作者等に対して原点位置再学習を早期かつ確実に行わせることが可能となる。
請求項に記載の発明によれば、位置情報を書き込んだ後に駆動モータの停止状態を書き込むことで、位置情報を書き込んでいるときに電源が遮断されて誤った位置情報が記憶された場合でも、駆動モータの停止情報が書き込まれていないので、この位置情報が正しくない可能性があることが判別可能になる。そのため、操作者等に対して原点位置再学習を早期かつ確実に行わせることが可能となる。
請求項に記載の発明によれば、制御手段は、駆動モータの作動停止に基づき開閉部材の位置情報を記憶手段に少なくとも2回書き込み、駆動モータの作動開始に基づき規定範囲外の位置情報を記憶手段に書き込む。判定手段は、電源供給開始時に記憶手段に書き込まれた位置情報のうち少なくとも2回は位置情報が一致し、且つ該位置情報が規定範囲内である場合、制御手段が前記開閉部材の現在位置が正しいと判定する。つまり、この場合では、制御手段への電源供給が停止された時に駆動モータが作動中であったことを意味するため、実際の開閉部材の現在位置は移動しているにもかかわらず、記憶手段に書き込まれている開閉部材の位置情報はその作動前の位置であり、開閉部材の現在位置と記憶手段に書き込まれている開閉部材の位置情報とが相違する。そのため、記憶手段に対し、駆動モータの作動停止に基づき複数の位置情報を書き込み、駆動モータの作動開始に規定範囲外の位置情報を書き込むことにより、電源供給開始時に制御手段が開閉部材の現在位置を喪失したか否かの判定が容易となる。また、複数個の位置情報を書き込むことで、その処理が確実に完了しているか否かを判断することが可能となる。
従って、本発明によれば、煩雑な作業である原点位置再学習を低減することができる開閉部材制御装置を提供することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図面に従って説明する。
図1は、本実施形態の車両用パワーウインド装置1の電気的構成を示すブロック図である。パワーウインド装置1は、図2に示す車両のサイドドア10に配設される開閉部材としてのウインドガラス11を駆動モータ2の回転駆動により昇降(開閉)作動させるものである。パワーウインド装置1は、駆動モータ2、位置検出手段、制御手段及び判定手段を構成するコントローラ3、駆動回路4、ウインドスイッチ(ウインドSW)5及び位置検出手段を構成する回転検出装置6を備え、それぞれ車両の所定の場所に配設されている。コントローラ3には、車両に搭載されるバッテリ7から動作に必要な電源が供給され、駆動回路4には、該バッテリ7から駆動モータ2を駆動させるのに必要な電源が供給される。因みに、コントローラ3には、車両に備えられるイグニッションスイッチ(IGSW)8のオンに基づいてバッテリ7から動作に必要な電源が供給される。本実施形態では、イグニッションスイッチ8はバッテリ7とコントローラ3との間に直列に接続されておらず、イグニッションスイッチ8のオン信号に基づいてコントローラ3はバッテリ7から電源供給を受ける構成となっている。
駆動モータ2は、コントローラ3の制御に基づいて駆動回路4から駆動電源が供給されて駆動され、ウインドレギュレータ(図示略)を介してウインドガラス11を昇降(開閉)させるものである。駆動モータ2は、モータ本体と該モータ本体の回転を減速して出力する減速機構とが一体に組み付けられて構成されている。この駆動モータ2には、駆動モータ2の回転速度としてモータ本体の回転軸の回転速度を検出するための回転検出装置6が一体に備えられている。回転検出装置6は、駆動モータ2の回転軸の回転と同期したパルス信号を得るものであり、そのパルス信号をコントローラ3に出力する。回転検出装置6は、例えば2個のホール素子を有しており、駆動モータ2の回転軸の回転に同期したパルス信号を出力するとともに、互いのパルス信号に所定の位相差が生じるように構成されている。
コントローラ3は、入力されるパルス信号の周期の長短に基づいて駆動モータ2の回転速度を検出するとともに、各パルス信号の位相差に基づいて駆動モータ2の回転方向を検出する。つまり、コントローラ3は、駆動モータ2の回転速度に基づいてウインドガラス11の作動速度を検出し、駆動モータ2の回転方向に基づいてウインドガラス11の作動方向を検出している。又、コントローラ3は、パルス信号のエッジに基づいてカウントし、そのカウント値に基づいてウインドガラス11の全閉位置P1から全開位置P2までの各開閉位置を検出している。因みに、ウインドガラス11の全閉位置P1はカウント値「0」に設定され、ウインドガラス11の全開方向への開作動に伴ってカウント値が加算される。これに対し、ウインドガラス11の閉作動時にはカウント値が減算され、ウインドガラス11が全閉位置P1になるとカウント値が再び「0」となる。
又、コントローラ3には、ウインドスイッチ5からウインドガラス11を開閉(昇降)作動させるべく各種指令信号が入力される。ウインドスイッチ5は、ウインドガラス11を全閉位置P1から全開位置P2まで範囲において開閉作動させるべく操作されるものである。ウインドスイッチ5は、一端側に2段階操作可能な揺動型スイッチ等で構成され、開スイッチ、閉スイッチ及びオートスイッチを備えている。
具体的には、ウインドスイッチ5は、一端が一段階操作されると開スイッチがオンされ、ウインドガラス11を通常開作動、即ち操作している間だけ開作動させるための通常開指令信号をコントローラ3に出力する。又、ウインドスイッチ5は、他端が一段階操作されると閉スイッチがオンされ、ウインドガラス11を通常閉作動、即ち操作している間だけ閉作動させるための通常閉指令信号をコントローラ3に出力する。又、ウインドスイッチ5は、一端が二段階操作されると開スイッチ及びオートスイッチがともにオンされ、ウインドガラス11をオート開作動、即ち操作を止めても全開位置P2まで開作動させるためのオート開指令信号をコントローラ3に出力する。又、ウインドスイッチ5は、他端が二段階操作されると閉スイッチ及びオートスイッチがともにオンされ、ウインドガラス11をオート閉作動、即ち操作を止めても全閉位置P1まで閉作動させるためのオート閉指令信号をコントローラ3に出力する。
コントローラ3は、ウインドスイッチ5から通常開指令信号が入力されると、該指令信号が入力されている間(ウインドスイッチ5を操作している間)、ウインドガラス11を通常開作動させるべく駆動回路4を介して駆動モータ2を駆動する。ウインドガラス11は通常開作動される。尚、前記カウント値に基づいてウインドガラス11が全開位置P2に到達していれば、コントローラ3は、ウインドスイッチ5が操作されていても駆動モータ2を停止させる。又、ウインドスイッチ5から通常閉指令信号が入力されると、コントローラ3は、該指令信号が入力されている間(ウインドスイッチ5を操作している間)、ウインドガラス11を通常閉作動させるべく駆動回路4を介して駆動モータ2を駆動する。ウインドガラス11は通常閉作動される。尚、この場合においても、前記カウント値に基づいてウインドガラス11が全閉位置P1に到達していれば、コントローラ3は、ウインドスイッチ5が操作されていても駆動モータ2を停止させる。又、ウインドスイッチ5からオート開指令信号が入力されると、コントローラ3は、前記カウント値に基づいてウインドガラス11を全開位置P2までオート開作動させるべく駆動回路4を介して駆動モータ2を駆動する。ウインドガラス11は全開位置P2までオート開作動される。又、ウインドスイッチ5からオート閉指令信号が入力されると、コントローラ3は、前記カウント値に基づいてウインドガラス11を全閉位置P1までオート閉作動させるべく駆動回路4を介して駆動モータ2を駆動する。ウインドガラス11は全閉位置P1までオート閉作動される。
コントローラ3は、ウインドガラス11を閉作動(通常閉作動及びオート閉作動)させている場合、ウインドガラス11による挟み込みの有無を判定している。尚、挟み込みの有無を判定は、カウント値に基づいた所定挟み込み領域(全閉位置付近の所定カウント値領域は誤判定のためキャンセル)において行われる。ウインドガラス11にて挟み込みが生じると、該ウインドガラス11の作動速度、即ち駆動モータ2の回転速度が低下する。そのため、コントローラ3は、駆動モータ2の回転速度の変動を常時監視しており、その回転速度が低下した際の回転速度の変動値が予め定めたしきい値を超えると挟み込みと判定する。コントローラ3は、その判定に基づいてウインドガラス11にて挟持した異物を解放可能とすべく駆動モータ2の回転を反転させてウインドガラス11を所定量(所定カウント値)だけ開作動させる。尚、挟み込みと判定した時点で駆動モータ2の作動を停止し、ウインドガラス11のこれ以上の閉作動を停止させてもよい。
又、コントローラ3は、内部に備えられる記憶手段としてのEEPROM3aに対して、実際のウインドガラス11の現在位置を認識するための該ウインドガラス11の位置に対応したカウント値(位置情報)を書き込む。EEPROM3aは、周知のように、電気的に書き換え(消去)可能なROMである。コントローラ3は、このカウント値の書き込みを駆動モータ2が作動状態から停止状態に切り替わるタイミングで行っている。又、コントローラ3は、駆動モータ2が作動状態から停止状態に切り替わって前記カウント値の書き込みが終了した後に、駆動モータ2の起動情報としてオフ状態を示すデータをEEPROM3aに書き込むようになっている。更に、コントローラ3は、駆動モータ2が停止状態から作動状態に切り替わるタイミングにおいても、駆動モータ2の起動情報としてオン状態を示すデータをEEPROM3aに書き込むようになっている。因みに、これらEEPROM3aに書き込む処理を「位置の記憶処理」としている。
又、コントローラ3は、電源投入時やバッテリ7の交換時など自身への電源供給が開始された時、EEPROM3aに書き込まれたカウント値を読み出して、ウインドガラス11の現在位置を把握する。この場合、コントローラ3は、このカウント値が正確な値か否かを判定し、原点位置再学習を行うか否かの判定を行っている。因みに、原点位置再学習は、実際のウインドガラス11の位置とEEPROM3aに書き込まれているカウント値とを一致させるべく、該ウインドガラス11を全閉の機械的限界位置まで操作してウインドスイッチ5を所定操作し、該ウインドガラス11の位置に対応したカウント値を「0」にリセットする作業である。コントローラ3は、EEPROM3aに書き込まれた駆動モータ2の起動情報がオフ状態である場合には原点位置再学習を行う必要がないと判定し、EEPROM3aにオン状態が書き込まれていれば原点位置再学習を行う必要があると判定する。因みに、電源投入時の原点位置再学習を行うか否かの判定処理を「電源投入時の処理」としている。
具体的には、コントローラ3への電源供給が開始された時にEEPROM3aに駆動モータ2のオン状態が書き込まれていると、該コントローラ3への電源供給が停止された時に駆動モータ2が作動中であったことを意味する。従って、実際のウインドガラス11の現在位置は移動しているにもかかわらず、EEPROM3aに書き込まれているカウント値はその作動前の位置に対応したカウント値であって、ウインドガラス11の現在位置とEEPROM3aに書き込まれているカウント値とが相違する。つまり、コントローラ3は、ウインドガラス11の現在位置を誤認識しており(ウインドガラス11の現在位置を喪失し)、該コントローラ3のその後の制御に支障を来す。これにより、コントローラ3への電源供給が開始された時にEEPROM3aに駆動モータ2のオン状態が書き込まれている場合では、コントローラ3は、原点位置再学習を行う必要があると判定する。この判定がなされると、コントローラ3は、原点位置再学習を搭乗者(操作者)に促す寸動モード、即ちウインドスイッチ5の一回の操作で所定量(所定カウント値)以上、ウインドガラス11が作動しないモードに移行する。
一方、コントローラ3への電源供給が開始された時にEEPROM3aに駆動モータ2のオフ状態が書き込まれていると、該コントローラ3への電源供給が停止された時に駆動モータ2が停止中であったことを意味する。従って、ウインドガラス11の現在位置とEEPROM3aに書き込まれているカウント値とが一致する。つまり、コントローラ3は、ウインドガラス11の現在位置を正確に認識しているため、原点位置再学習を行う必要がないと判定する。これにより、コントローラ3は、ウインドスイッチ5の操作に応じた通常のウインドガラス11の作動処理を行う通常作動処理モードに移行する。
次に、このようなコントローラ3の「位置の記憶処理」を図3に示すフロー及び図5に示すタイミングチャートを参照しながら説明し、「電源投入時の処理」を図4に示すフローに従って説明する。
「位置の記憶処理」
この位置の記憶処理は、所定時間毎(例えば、3[ms]毎)に行われる。
ステップS1において、コントローラ3は、駆動モータ2が起動時のタイミングか否かを判定する。ここで、駆動回路4には、駆動モータ2に電源を供給・停止させるべく切り替えられるリレー4aが備えられており、コントローラ3は、そのリレー4aのオン・オフ状態に基づいて駆動モータ2が停止状態から作動状態になったか否かを判定する。駆動モータ2が起動時のタイミング、即ちリレー4aのオンに基づいて駆動モータ2が停止状態から作動状態に切り替わったと判定されると、コントローラ3は、ステップS2に進む。
ステップS2において、コントローラ3は、駆動モータ2の起動情報としてオン状態を示すデータをEEPROM3aに書き込み、処理を終了する。
前記ステップS1において、駆動モータ2が起動時のタイミングでない、即ち該駆動モータ2が停止状態から作動状態に切り替わっていないと判定されると、コントローラ3は、ステップS3に進む。
ステップS3において、コントローラ3は、作動していた駆動モータ2が停止したと判定されるタイミングか否かを判定する。駆動モータ2が停止したと判定されるタイミング、より詳しくはリレー4aがオフしてから所定時間t1経過し(図5参照)、駆動モータ2が作動状態から停止状態になったと判定されると、コントローラ3は、ステップS4に進む。因みに、リレー4aがオフして駆動モータ2への電源供給が停止しても、駆動モータ2は慣性により僅かな時間ではあるが作動するため、所定時間t1は、このような駆動モータ2が完全に停止するとみなすのに十分な時間に設定され、正確なウインドガラス11の位置に対応したカウント値を書き込むようにしている。
ステップS4において、コントローラ3は、現在のウインドガラス11の位置を示すカウント値をEEPROM3aに書き込み、ステップS5に進む。ステップS5において、コントローラ3は、駆動モータ2の起動情報としてオフ状態を示すデータをEEPROM3aに書き込み、処理を終了する。
前記ステップS3において、駆動モータ2が停止したと判定されるタイミングでない、即ち該駆動モータ2が作動状態から停止状態に切り替わっていない(作動中若しくは停止中)と判定されると、コントローラ3は、そのまま処理を終了する。そして、これらステップS1〜ステップS5に示す位置の記憶処理は、上記したように、所定時間毎(例えば、3[ms]毎)に繰り返し行われる。
つまり、コントローラ3は、図5に示すように、駆動モータ2が停止状態から作動状態に切り替わるタイミングにおいて、駆動モータ2の起動情報としてオン状態を示すデータをEEPROM3aに書き込む。又、駆動モータ2が作動状態から停止状態に切り替わるタイミング(リレー4aがオフしてから所定時間t1経過後)において、コントローラ3は、現在のウインドガラス11の位置を示すカウント値をEEPROM3aに書き込む。又、コントローラ3は、その書き込み後に、駆動モータ2の起動情報としてオフ状態を示すデータをEEPROM3aに書き込むように動作する。
「電源投入時の処理」
この電源投入時の処理は、電源投入時など自身への電源供給が開始された時に行われる。
ステップS11において、コントローラ3は、EEPROM3aに書き込まれた駆動モータ2の起動情報がオン状態を示すデータであるか否かを判定する。EEPROM3aに書き込まれた駆動モータ2の起動情報がオン状態を示すデータでない、即ち該起動情報がオフ状態を示すデータである場合、コントローラ3は、ステップS12に進む。
ステップS12において、コントローラ3は、EEPROM3aに記憶されているウインド位置を現在のウインドガラス11の位置を示すカウント値として取得し、ステップS13に進む。
ステップS13において、コントローラ3は、ウインドスイッチ5の操作に応じた通常のウインドガラス11の作動処理を行う通常作動処理モードに移行する。つまり、前記ステップS11において、EEPROM3aに書き込まれた駆動モータ2の起動情報がオン状態を示すデータでない、即ち該起動情報がオフ状態を示すデータであると判定した場合では、コントローラ3は、自身への電源供給が停止された時に駆動モータ2が停止中であったことを意味する。従って、ウインドガラス11の現在位置とEEPROM3aに書き込まれているカウント値とが一致した状態であるため、コントローラ3は、ウインドガラス11の現在位置を認識しており、原点位置再学習を行う必要がないと判定する。これにより、コントローラ3は、ウインドスイッチ5の操作に応じた通常のウインドガラス11の作動処理を行う通常作動処理モードに移行するようになっている。
これに対し、前記ステップS11において、EEPROM3aに書き込まれた駆動モータ2の起動情報がオン状態を示すデータである場合、コントローラ3は、ステップS14に進む。
ステップS14において、コントローラ3は、原点位置の再学習処理モードに移行する。即ち、前記ステップS11において、EEPROM3aに書き込まれた駆動モータ2の起動情報がオン状態を示すデータであると判定した場合では、コントローラ3は、自身への電源供給が停止された時に駆動モータ2が作動中であったことを意味する。従って、実際のウインドガラス11の現在位置は移動しているにもかかわらず、EEPROM3aに書き込まれているカウント値はその作動前の位置に対応したカウント値であって、ウインドガラス11の現在位置とEEPROM3aに書き込まれているカウント値とが相違する。つまり、コントローラ3は、ウインドガラス11の現在位置を誤認識(ウインドガラス11の現在位置を喪失)しており、該コントローラ3のその後の制御に支障を来すため、原点位置の再学習を行う必要があると判定する。この判定がなされると、上記したように、コントローラ3は、原点位置の再学習を搭乗者(操作者)に促す寸動モード、即ちウインドスイッチ5の一回の操作で所定量(所定カウント値)以上、ウインドガラス11が作動しないモードに移行する。そして、コントローラ3は、ステップS15に進む。
ステップS15において、コントローラ3は、原点位置の再学習が終了したか否かを判定する。原点位置再学習は、上記したように、実際のウインドガラス11の位置とEEPROM3aに書き込まれているカウント値とを一致させるべく、該ウインドガラス11を全閉の機械的限界位置まで操作してウインドスイッチ5を所定操作し、該ウインドガラス11の位置に対応したカウント値を「0」にリセットする作業である。そして、この原点位置の再学習が終了していなければ、コントローラ3は、ステップS14に戻る。つまり、コントローラ3は、原点位置の再学習が終了するまで、原点位置の再学習処理モード、即ち寸動モードのままとなる。
一方、前記ステップS15において、原点位置の再学習が終了すれば、コントローラ3は、前記ステップS13に進み、ウインドスイッチ5の操作に応じた通常のウインドガラス11の作動処理を行う通常作動処理モードに移行するようになっている。
従って、このような電源投入時の処理を行うことにより、コントローラ3への電源供給が開始された時にEEPROM3aに駆動モータ2のオン状態が書き込まれていると原点位置の再学習を行わせ、コントローラ3への電源供給が開始された時にEEPROM3aに駆動モータ2のオフ状態が書き込まれていると通常作動処理を行わせるようにコントローラ3が動作する。つまり、必要である場合のみ原点位置の再学習が行われるようになり、煩雑な作業である原点位置の再学習が低減される。
次に、本実施形態の特徴的な作用効果を記載する。
(1)コントローラ3は、駆動モータ2の作動停止に基づき(本実施形態では、リレー4aがオフしてから所定時間t1経過後に)ウインドガラス11の位置情報(カウント値)をEEPROM3aに書き込むとともに、電源供給開始時にEEPROM3aに書き込まれているカウント値に基づいてウインドガラス11の現在位置を認識して駆動モータ2を制御する。コントローラ3は、電源供給開始時にウインドガラス11の現在位置を喪失したか否かを判定する。そして、電源供給開始時にコントローラ3がウインドガラス11の現在位置を喪失したと判定した場合にのみ、コントローラ3は実際のウインドガラス11の位置とEEPROM3aに書き込まれるカウント値とを一致させる原点位置再学習を行うモードに移行する。そのため、煩雑な作業である原点位置再学習を低減することができる。
(2)コントローラ3は、駆動モータ2の作動停止に基づき駆動モータ2が停止状態となったことをEEPROM3aに書き込むとともに、駆動モータ2の作動開始に基づき(本実施形態では、リレー4aのオンに基づいて)駆動モータ2が作動状態となったことをEEPROM3aに書き込む。コントローラ3は、電源供給開始時にEEPROM3aに駆動モータ2が作動状態となったことが書き込まれている場合、ウインドガラス11の現在位置を喪失したと判定する。つまり、この場合では、コントローラ3への電源供給が停止された時に駆動モータ2が作動中であったことを意味するため、実際のウインドガラス11の現在位置は移動しているにもかかわらず、EEPROM3aに書き込まれているカウント値はその作動前の位置に対応したカウント値であり、ウインドガラス11の現在位置とEEPROM3aに書き込まれているカウント値とが相違する。そのため、EEPROM3aに対し、駆動モータ2の作動停止に基づき駆動モータ2が停止状態となったことを書き込むとともに、駆動モータ2の作動開始に基づき駆動モータ2が作動状態となったことを書き込むことにより、電源供給開始時にコントローラ3がウインドガラス11の現在位置を喪失したか否かの判定を容易とすることができる。
(3)コントローラ3は、リレー4aがオフし駆動モータ2への電源供給が停止してから該駆動モータ2が完全に停止するとみなす所定時間t1経過後に、ウインドガラス11の位置情報(カウント値)をEEPROM3aに書き込む。つまり、駆動モータ2は、自身への電源供給が停止しても慣性により僅かな時間ではあるが作動するため、所定時間t1経過後にカウント値をEEPROM3aに書き込むことにより、正確なカウント値を書き込むことができる。従って、コントローラ3の誤動作を防止することができる。
(4)コントローラ3は、電源供給開始時にウインドガラス11の現在位置を喪失したと判定すると、実際のウインドガラス11の位置とEEPROM3aに書き込まれるカウント値とを一致させる原点位置再学習を行うモードに移行する。そのため、搭乗者(操作者)等に対して原点位置再学習を早期かつ確実に行わせることができる。
(第2実施形態)
以下、本発明を具体化した第2実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形態では、前記第1実施形態と比べてコントローラ3の「位置の記憶処理」及び「電源投入時の処理」が若干異なっているのみである。従って、以下には、これらの処理を中心に説明する。
コントローラ3は、内部に備えられるEEPROM3aに対して、実際のウインドガラス11の現在位置を認識するための該ウインドガラス11の位置に対応したカウント値(位置情報)を書き込む。コントローラ3は、このカウント値の書き込みを駆動モータ2が作動状態から停止状態に切り替わるタイミングで行っている。又、コントローラ3は、駆動モータ2が停止状態から作動状態に切り替わるタイミングにおいて、EEPROM3aに書き込まれているウインドガラス11の位置を示すカウント値を消去するようになっている。因みに、これらEEPROM3aに書き込む処理を「位置の記憶処理」としている。
又、コントローラ3は、電源投入時やバッテリ7の交換時など自身への電源供給が開始された時、EEPROM3aに書き込まれたカウント値を読み出して、ウインドガラス11の現在位置を把握する。この場合、コントローラ3は、このカウント値の有無によって原点位置再学習を行うか否かの判定を行っている。即ち、コントローラ3は、EEPROM3aにウインドガラス11の位置を示すカウント値が書き込まれていれば原点位置再学習を行う必要がないと判定し、EEPROM3aに該カウント値が書き込まれていなければ原点位置再学習を行う必要があると判定する。因みに、電源投入時の原点位置再学習を行うか否かの判定処理を「電源投入時の処理」としている。
具体的には、コントローラ3への電源供給が開始された時にEEPROM3aにウインドガラス11の位置が書き込まれていないと、コントローラ3への電源供給が停止された時に駆動モータ2が作動中であったことを意味する。この場合、コントローラ3は、実際のウインドガラス11の現在位置を取得することができない、つまりウインドガラス11の現在位置を喪失している。従って、コントローラ3は、その後の制御に支障を来すため、原点位置再学習を搭乗者(操作者)に促す寸動モード、即ちウインドスイッチ5の一回の操作で所定量(所定カウント値)以上、ウインドガラス11が作動しないモードに移行する。
一方、コントローラ3への電源供給が開始された時にEEPROM3aにウインドガラス11の位置が書き込まれていると、コントローラ3は、ウインドガラス11の現在位置を正確に認識しているため、原点位置再学習を行う必要がないと判定する。これにより、コントローラ3は、ウインドスイッチ5の操作に応じた通常のウインドガラス11の作動処理を行う通常作動処理モードに移行する。
次に、このようなコントローラ3の「位置の記憶処理」を図6に示すフロー及び図8に示すタイミングチャートを参照しながら説明し、「電源投入時の処理」を図7に示すフローに従って説明する。
「位置の記憶処理」
この位置の記憶処理は、所定時間毎(例えば、3[ms]毎)に行われる。
ステップS21において、コントローラ3は、駆動モータ2が起動時のタイミングか否かを判定する。コントローラ3は、駆動回路4内のリレー4aのオン・オフ状態に基づいて駆動モータ2が停止状態から作動状態になったか否かを判定する。駆動モータ2が起動時のタイミング、即ちリレー4aのオンに基づいて駆動モータ2が停止状態から作動状態に切り替わったと判定されると、コントローラ3は、ステップS22に進む。
ステップS22において、コントローラ3は、EEPROM3aに書き込まれているウインドガラス11の位置を示すカウント値を消去し、処理を終了する。
前記ステップS21において、駆動モータ2が起動時のタイミングでない、即ち該駆動モータ2が停止状態から作動状態に切り替わっていないと判定されると、コントローラ3は、ステップS23に進む。
ステップS23において、コントローラ3は、作動していた駆動モータ2が停止したと判定されるタイミングか否かを判定する。駆動モータ2が停止したと判定されるタイミング、より詳しくはリレー4aがオフしてから所定時間t1が経過し(図8参照)、駆動モータ2が作動状態から停止状態になったと判定されると、コントローラ3は、ステップS24に進む。
ステップS24において、コントローラ3は、現在のウインドガラス11の位置を示すカウント値をEEPROM3aに書き込み、処理を終了する。
前記ステップS23において、駆動モータ2が停止したと判定されるタイミングでない、即ち該駆動モータ2が作動状態から停止状態に切り替わっていない(作動中若しくは停止中)と判定されると、コントローラ3は、そのまま処理を終了する。そして、これらステップS21〜ステップS24に示す位置の記憶処理は、上記したように、所定時間毎(例えば、3[ms]毎)に繰り返し行われる。
つまり、コントローラ3は、図8に示すように、駆動モータ2が停止状態から作動状態に切り替わるタイミングにおいて、EEPROM3aに書き込まれているカウント値を消去する。又、駆動モータ2が作動状態から停止状態に切り替わるタイミング(リレー4aがオフしてから所定時間t1経過後)において、コントローラ3は、現在のウインドガラス11の位置を示すカウント値をEEPROM3aに書き込むように動作する。
「電源投入時の処理」
この電源投入時の処理は、電源投入時など自身への電源供給が開始された時に行われる。
ステップS31において、コントローラ3は、EEPROM3aにウインドガラス11の位置を示すカウント値が消去状態か否かを判定する。カウント値がEEPROM3aから消去されていない、即ちEEPROM3aにカウント値が書き込まれている場合、コントローラ3は、ステップS32に進む。
ステップS32において、コントローラ3は、EEPROM3aに記憶されているウインド位置を現在のウインドガラス11の位置を示すカウント値として取得し、ステップS33に進む。
ステップS33において、コントローラ3は、ウインドスイッチ5の操作に応じた通常のウインドガラス11の作動処理を行う通常作動処理モードに移行する。つまり、前記ステップS31において、EEPROM3aにカウント値が書き込まれている場合では、コントローラ3は、ウインドガラス11の現在位置を認識しており、原点位置再学習を行う必要がないと判定する。これにより、コントローラ3は、ウインドスイッチ5の操作に応じた通常のウインドガラス11の作動処理を行う通常作動処理モードに移行するようになっている。
これに対し、前記ステップS31において、カウント値がEEPROM3aから消去されている場合、コントローラ3は、ステップS34に進む。
ステップS34において、コントローラ3は、原点位置の再学習処理モードに移行する。即ち、前記ステップS31において、カウント値がEEPROM3aから消去されている場合では、コントローラ3は、当然ながらウインドガラス11の現在位置を認識できず(ウインドガラス11の現在位置を喪失し)、該コントローラ3のその後の制御に支障を来すため、原点位置の再学習を行う必要があると判定する。この判定がなされると、上記したように、コントローラ3は、原点位置の再学習を搭乗者(操作者)に促す寸動モード、即ちウインドスイッチ5の一回の操作で所定量(所定カウント値)以上、ウインドガラス11が作動しないモードに移行する。そして、コントローラ3は、ステップS35に進む。
ステップS35において、コントローラ3は、原点位置の再学習が終了したか否かを判定し、原点位置の再学習が終了していなければ、ステップS34に戻る。つまり、コントローラ3は、原点位置の再学習が終了するまで、原点位置の再学習処理モード、即ち寸動モードのままとなる。
一方、前記ステップS35において、原点位置の再学習が終了すれば、コントローラ3は、前記ステップS33に進み、ウインドスイッチ5の操作に応じた通常のウインドガラス11の作動処理を行う通常作動処理モードに移行するようになっている。
従って、このような電源投入時の処理を行う本実施形態においても、前記第1実施形態と同様に、必要である場合のみ原点位置の再学習が行われるようになり、煩雑な作業である原点位置の再学習が低減される。
次に、本実施形態の特徴的な作用効果を記載する。尚、本実施形態では、前記第1実施形態の作用効果(1)(3)(4)と同様の作用効果を有している。以下には、前記第1実施形態と異なる作用効果を記載する。
(1)コントローラ3は、駆動モータ2の作動停止に基づき(本実施形態では、リレー4aがオフしてから所定時間t1経過後に)ウインドガラス11の位置情報(カウント値)をEEPROM3aに書き込むとともに、駆動モータ2の作動開始に基づき(本実施形態では、リレー4aのオンに基づいて)EEPROM3aに書き込まれているカウント値を消去する。コントローラ3は、電源供給開始時にEEPROM3aにカウント値が書き込まれていない場合、ウインドガラス11の現在位置を喪失したと判定する。つまり、上記のように駆動モータ2の作動停止に基づきカウント値をEEPROM3aに書き込む場合、該カウント値を消去するようなタイミングでは、コントローラ3への電源供給が停止された時に駆動モータ2が作動中であったことを意味するため、実際のウインドガラス11の現在位置は移動しているにもかかわらず、仮に消去せずにカウント値をEEPROM3aに書き込んだとしても該カウント値はその作動前の位置に対応したカウント値であり、ウインドガラス11の現在位置とEEPROM3aに書き込まれているカウント値とが相違する。そのため、EEPROM3aに対し、駆動モータ2の作動停止に基づきカウント値を書き込むとともに、駆動モータ2の作動開始に基づき書き込まれているカウント値を消去することにより、電源供給開始時にコントローラ3がウインドガラス11の現在位置を喪失したか否かの判定を容易とすることができる。
(2)コントローラ3は、駆動モータ2の作動停止に基づきカウント値をEEPROM3aに書き込むとともに、駆動モータ2の作動開始に基づきEEPROM3aに書き込まれているカウント値を消去する。従って、EEPROM3aに駆動モータ2の起動情報を書き込んでいる前記第1実施形態よりも、駆動モータ2の起動情報分だけデータ数が少なくてすむ。
(第3実施形態)
以下、本発明を具体化した第3実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形態では、前記第1実施形態と比べてコントローラ3の「位置の記憶処理」及び「電源投入時の処理」が若干異なっているのみである。従って、以下には、これらの処理を中心に説明する。
コントローラ3は、内部に備えられるEEPROM3aに対して、実際のウインドガラス11の現在位置を認識するための該ウインドガラス11の位置に対応したカウント値(位置情報)を少なくとも2回書き込む。コントローラ3は、このカウント値の書き込みを駆動モータ2が作動状態から停止状態に切り替わるタイミングで行っている。又、コントローラ3は、EEPROM3aに対して、駆動モータ2が停止状態から作動状態に切り替わるタイミングにおいて、規定範囲外の位置情報を書き込む。因みに、これらEEPROM3aに書き込む処理を「位置の記憶処理」としている。規定範囲は、ウインドガラス11が移動可能な範囲である。
又、コントローラ3は、電源投入時やバッテリ7の交換時など自身への電源供給が開始された時、EEPROM3aに書き込まれた複数の位置情報を読み出して、ウインドガラス11の現在位置を把握する。この場合、コントローラ3は、複数の位置情報が一致し、且つこれらの位置情報が規定範囲内であるか否かによって原点位置再学習を行うか否かの判定を行っている。即ち、コントローラ3は、EEPROM3aに書き込まれている複数の位置情報が互いに一致し且つそれらが規定範囲内であれば原点位置再学習を行う必要がないと判定し、EEPROM3aに書き込まれている複数の位置情報が一致しないか又は規定範囲外の値である場合に原点位置再学習を行う必要があると判定する。因みに、電源投入時の原点位置再学習を行うか否かの判定処理を「電源投入時の処理」としている。
具体的には、コントローラ3への電源供給が開始された時にEEPROM3aに書き込まれている複数の位置情報が一致しないか又は規定範囲外の値である場合、コントローラ3への電源供給が停止された時に駆動モータ2が作動中であった、又は停止時の処理中であったことを意味する。この場合、コントローラ3は、ウインドガラス11の現在位置を取得できない、つまりウインドガラス11の現在位置を喪失している。従って、コントローラ3は、その後の制御に支障をきたすため、原点位置再学習を搭乗者(操作者)に促す寸動モード、即ちウインドスイッチ5の一回の操作で所定量(所定カウント値)以上、ウインドガラス11が作動しないモードに移行する。
一方、コントローラ3への電源供給が開始された時にEEPROM3aに書き込まれた複数の位置情報が一致し且つそれらの位置情報(値)が規定範囲内である場合、停止時の処理が正常に終了している。従って、コントローラ3は、ウインドガラス11の現在位置と一致する位置情報を取得することができるため、原点位置再学習を行う必要がないと判定する。これにより、コントローラ3は、ウインドスイッチ5の操作に応じた通常のウインドガラス11の作動処理を行う通常作動処理モードに移行する。
次に、このようなコントローラ3の「位置の記憶処理」を図9に示すフロー及び図11に示すタイミングチャートを参照しながら説明し、「電源投入時の処理」を図10に示すフローに従って説明する。尚、図9及び図10は、2つの位置情報をEEPROM3aに書き込む場合を示すフロー図である。
「位置の記憶処理」
この位置の記憶処理は、所定時間毎(例えば、3[ms]毎)に行われる。
ステップS41において、コントローラ3は、駆動モータ2が起動時のタイミングか否かを判定する。コントローラ3は、駆動回路4内のリレー4aのオン・オフ状態に基づいて駆動モータ2が停止状態から作動状態になったか否かを判定する。駆動モータ2が起動時のタイミング、即ちリレー4aのオンに基づいて駆動モータ2が停止状態から作動状態に切り替わったと判定されると、コントローラ3は、ステップS42に進む。
ステップS42において、コントローラ3は、EEPROM3aの第1アドレス(アドレス1)に規定範囲外の値を書き込む。次に、ステップS43において、コントローラ3は、EEPROM3aの第2アドレス(アドレス2)に規定範囲外の値を書き込み、処理を終了する。尚、第1アドレスに書き込む値と第2アドレスに書き込む値は、規定範囲外の値であれば、一致していても一致していなくてもよい。
前記ステップS41において、駆動モータ2が起動時のタイミングでない、即ち該駆動モータ2が停止状態から作動状態に切り替わっていないと判定されると、コントローラ3は、ステップS44に進む。
ステップS44において、コントローラ3は、作動していた駆動モータ2が停止したと判定されるタイミングか否かを判定する。駆動モータ2が停止したと判定されるタイミング、より詳しくはリレー4aがオフしてから所定時間t1が経過し(図11参照)、駆動モータ2が作動状態から停止状態になったと判定されると、コントローラ3は、ステップS45に進む。
ステップS45において、コントローラ3は、現在のウインドガラス11の位置を示すカウント値(位置情報)をEEPROM3aの第1アドレスに書き込む。次に、ステップS46において、コントローラ3は、現在のウインドガラス11の位置を示すカウント値(位置情報)をEEPROM3aの第2アドレスに書き込み、処理を終了する。
前記ステップS44において、駆動モータ2が停止したと判定されるタイミングでない、即ち該駆動モータ2が作動状態から停止状態に切り替わっていない(作動中若しくは停止中)と判定されると、コントローラ3は、そのまま処理を終了する。そして、これらステップS41〜ステップS46に示す位置の記憶処理は、上記したように、所定時間毎(例えば、3[ms]毎)に繰り返し行われる。
つまり、コントローラ3は、図11に示すように、駆動モータ2が停止状態から作動状態に切り替わるタイミングにおいて、EEPROM3aに規定範囲外の値を複数書き込む。又、駆動モータ2が作動状態から停止状態に切り替わるタイミング(リレー4aがオフしてから所定時間t1経過後)において、コントローラ3は、現在のウインドガラス11の位置を示すカウント値をEEPROM3aに複数書き込むように動作する。
「電源投入時の処理」
この電源投入時の処理は、電源投入時など自身への電源供給が開始された時に行われる。
ステップS51において、コントローラ3は、EEPROM3aの第1アドレス(アドレス1)に記憶されたデータ(位置情報)と、EEPROM3aの第2アドレス(アドレス2)に記憶されたデータ(位置情報)とを比較する。コントローラ3は、第1アドレスのデータと第2アドレスのデータとが一致する場合にステップS52に進む。
ステップS52において、コントローラ3は、EEPROM3aの第1アドレス(アドレス1)に記憶されたデータが規定範囲内か否かを判断し、規定範囲内の場合にはステップS53に進む。
ステップS53において、コントローラ3は、EEPROM3aのアドレス1のデータ又はアドレス2のデータを現在のウインドガラス11の位置を示すカウント値として取得し、ステップS54に進む。
ステップS54において、コントローラ3は、ウインドスイッチ5の操作に応じた通常のウインドガラス11の作動処理を行う通常作動処理モードに移行する。つまり、前記ステップS51においてEEPROM3aの複数のアドレスに記憶されているデータが一致し、且つステップS52においてアドレス1のデータが規定範囲内の場合では、コントローラ3は、ウインドガラス11の現在位置をEEPROM3aから取得することができるため、原点位置再学習を行う必要がないと判定する。これにより、コントローラ3は、ウインドスイッチ5の操作に応じた通常のウインドガラス11の作動処理を行う通常作動処理モードに移行する。
これに対し、コントローラ3は、前記ステップS51において、第1アドレスのデータと第2アドレスのデータとが一致しない場合にステップS55に進む。また、コントローラ3は、前記ステップS52において、EEPROM3aの第1アドレス(アドレス1)に記憶されたデータが規定範囲外の場合にはステップS55に進む。
ステップS55において、コントローラ3は、原点位置の再学習処理モードに移行する。即ち、前記ステップS51においてアドレス1のデータとアドレス2のデータとが一致しないか、又はステップS52においてアドレス1のデータが規定範囲外の場合では、コントローラ3は、当然ながらウインドガラス11の現在位置を取得することができず(ウインドガラス11の現在位置を喪失し)、該コントローラ3のその後の制御に支障を来すため、原点位置の再学習を行う必要があると判定する。この判定がなされると、上記したように、コントローラ3は、原点位置の再学習を搭乗者(操作者)に促す寸動モード、即ちウインドスイッチ5の一回の操作で所定量(所定カウント値)以上、ウインドガラス11が作動しないモードに移行する。そして、コントローラ3は、ステップS56に進む。
ステップS56において、コントローラ3は、原点位置の再学習が終了したか否かを判定し、原点位置の再学習が終了していなければ、ステップS55に戻る。つまり、コントローラ3は、原点位置の再学習が終了するまで、原点位置の再学習処理モード、即ち寸動モードのままとなる。
一方、前記ステップS56において、原点位置の再学習が終了すれば、コントローラ3は、前記ステップS54に進み、ウインドスイッチ5の操作に応じた通常のウインドガラス11の作動処理を行う通常作動処理モードに移行するようになっている。
従って、このような電源投入時の処理を行う本実施形態においても、前記第1実施形態、第2実施形態と同様に、必要である場合のみ原点位置の再学習が行われるようになり、煩雑な作業である原点位置の再学習が低減される。
次に、本実施形態の特徴的な作用効果を記載する。尚、本実施形態では、前記第1実施形態の作用効果(1)(3)(4)と同様の作用効果を有している。以下には、前記第1実施形態と異なる作用効果を記載する。
(1)コントローラ3は、駆動モータ2の作動停止に基づき(本実施形態では、リレー4aがオフしてから所定時間t1経過後に)ウインドガラス11の位置情報(カウント値)をEEPROM3aに複数個書き込む。そして、コントローラ3は、駆動モータ2の作動開始に基づき(本実施形態では、リレー4aのオンに基づいて)規定範囲外の値を複数EEPROM3aに書き込む。そして、電源投入時において、コントローラ3は、複数個のカウント値が一致するか、それらのカウント値が規定範囲内か否かを判断する。コントローラ3は、複数の位置情報が互いに一致しないか又は位置情報が規定範囲外の場合、ウインドガラス11の現在位置を喪失したと判定する。つまり、上記のように駆動モータ2の作動停止に基づき複数のカウント値をEEPROM3aに書き込む場合、コントローラ3への電源供給が停止された時に駆動モータ2が作動中であったことを意味する。このため、EEPROM3aに対し、駆動モータ2の作動停止に基づき複数個のカウント値を書き込むことにより、電源供給開始時にコントローラ3がウインドガラス11の現在位置を喪失したか否かの判定を容易とすることができる。
(2)コントローラ3は、駆動モータ2の作動停止に基づき複数個のカウント値をEEPROM3aに書き込み、駆動モータ2の作動開始に基づき複数個の規定範囲外の値をEEPROM3aに書き込む。つまり、複数個のカウント値を書き込みしている間にコントローラ3への電源供給が停止された場合、複数のデータが相違する。従って、EEPROM3aに位置情報を書き込んでいるときにおける電源供給の停止を判断することができる、つまり「位置の記憶処理」が確実に終了したか否かを判断することができるようになる。
尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
○上記第1実施形態ではEEPROM3aに書き込まれる駆動モータ2の起動情報に基づいて、上記第2実施形態ではEEPROM3aに書き込まれるウインドガラス11の位置情報(カウント値)の有無に基づいて、電源供給開始時にコントローラ3がウインドガラス11の現在位置を喪失したか否かを判定していたが、判定はこれに限らず、適宜変更してもよい。
○上記各実施形態では、コントローラ3は、リレー4aのオン・オフ状態に基づいて駆動モータ2の停止状態及び作動状態を検出していたが、リレー4a以外で駆動モータ2の停止状態及び作動状態を検出してもよい。例えば、回転検出装置6から出力される駆動モータ2の回転と同期したパルス信号に基づいて駆動モータ2の停止状態及び作動状態を検出してもよい。又、リレー4aに替えてパワートランジスタを用いる場合、該トランジスタのオン・オフ状態に基づいて駆動モータ2の停止状態及び作動状態を検出してもよい。
○上記各実施形態では、電気的に書き換え可能なROMとしてEEPROM3aを用いたが、その他の電気的に書き換え可能なROM、例えばフラッシュメモリ等を用いてもよい。
○上記各実施形態では、開閉部材をウインドガラス11とした車両用パワーウインド装置1に実施したが、開閉部材をサンルーフとしたサンルーフ装置や開閉部材をスライドドアとしたスライドドア開閉装置に実施してもよい。又、これら車両以外の開閉制御装置に実施してもよい。
○上記第1実施形態において、停止状態と作動状態とを区別することができればEEPROM3aに書き込む情報はどの様なものでもよい。例えば、作動開始時に「ON」を書き込み作動停止時に「OFF」を書き込む、作動開始時に情報を書き込み作動停止時に情報を消去する、作動停止時に情報を書き込み作動開始時に情報を消去するようにしてもよい。
上記各実施形態から把握できる請求項以外の技術的思想を以下に記載する。
(イ) 開閉部材を開閉作動させる駆動モータの作動停止に基づき、検出された前記開閉部材の位置に対応する位置情報を電気的に書き換え可能なROMよりなる記憶手段に書き込むとともに、電源供給開始時に前記記憶手段に書き込まれている前記開閉部材の位置情報に基づいて前記開閉部材の現在位置を認識して前記駆動モータを制御する開閉部材制御方法であって、
前記電源供給開始時に開閉部材の現在位置を喪失したか否かを判定することを特徴とする開閉部材制御方法。
(ロ) 上記(イ)に記載の開閉部材制御方法において、
前記駆動モータの作動停止に基づき前記駆動モータが停止状態となったことを前記記憶手段に書き込み、前記駆動モータの作動開始に基づき前記駆動モータが作動状態となったことを前記記憶手段に書き込み、
前記電源供給開始時に前記記憶手段に前記駆動モータが作動状態となったことが書き込まれている場合、前記開閉部材の現在位置を喪失したと判定することを特徴とする開閉部材制御方法。
(ハ) 上記(イ)に記載の開閉部材制御方法において、
前記駆動モータの作動停止に基づき前記開閉部材の位置情報を前記記憶手段に書き込み、前記駆動モータの作動開始に基づき前記記憶手段に書き込まれている前記開閉部材の位置情報を消去し、
前記電源供給開始時に前記記憶手段に前記開閉部材の位置情報が書き込まれていない場合、前記開閉部材の現在位置を喪失したと判定することを特徴とする開閉部材制御方法。
(ニ) 上記(イ)〜(ハ)のいずれか1項に記載の開閉部材制御方法において、
前記駆動モータへの電源供給が停止してから該駆動モータが完全に停止するとみなす所定時間経過後に、前記開閉部材の位置情報を前記記憶手段に書き込むことを特徴とする開閉部材制御方法。
(ホ) 上記(イ)〜(ニ)のいずれか1項に記載の開閉部材制御方法において、
前記電源供給開始時に前記開閉部材の現在位置を喪失したと判定すると、前記開閉部材の位置と前記記憶手段に書き込まれる前記開閉部材の位置情報とを一致させる原点位置再学習を行うモードに移行させることを特徴とする開閉部材制御方法。
これら(イ)〜(ホ)に記載の発明によれば、請求項1〜に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
車両用パワーウインド装置の電気的構成を示すブロック図。 ドアの概略構成図。 第1実施形態のコントローラの位置記憶処理を説明するためのフロー図。 同形態のコントローラの電源投入時の処理を説明するためのフロー図。 同形態の位置記憶処理を説明するためのタイミングチャート。 第2実施形態のコントローラの位置記憶処理を説明するためのフロー図。 同形態のコントローラの電源投入時の処理を説明するためのフロー図。 同形態の位置記憶処理を説明するためのタイミングチャート。 第3実施形態のコントローラの位置記憶処理を説明するためのフロー図。 同形態のコントローラの電源投入時の処理を説明するためのフロー図。 同形態の位置記憶処理を説明するためのタイミングチャート。
符号の説明
2…駆動モータ、3…位置検出手段、制御手段及び判定手段を構成するコントローラ、3a…記憶手段としての電気的に書き換え可能なROMであるEEPROM、6…位置検出手段を構成する回転検出装置、11…開閉部材としてのウインドガラス、t1…所定時間。

Claims (6)

  1. 開閉部材を開閉作動させるべく駆動される駆動モータと、
    前記開閉部材の位置を検出する位置検出手段と、
    電気的に書き換え可能なROMよりなり、検出された前記開閉部材の位置に対応する位置情報が書き込まれる記憶手段と、
    前記駆動モータの作動停止に基づき前記開閉部材の位置情報を前記記憶手段に書き込み、電源供給開始時に前記記憶手段に書き込まれている前記開閉部材の位置情報に基づいて前記開閉部材の現在位置を認識して前記駆動モータを制御する制御手段と、
    前記電源供給開始時に前記制御手段が前記開閉部材の現在位置を喪失したか否かを判定する判定手段と、
    を備え
    前記制御手段は、前記駆動モータの作動停止に基づき前記駆動モータが停止状態となったことを示す第1の情報を前記記憶手段に書き込み、前記駆動モータの作動開始に基づき前記駆動モータが作動状態となったことを示す第2の情報を前記記憶手段に書き込み、
    前記判定手段は、前記電源供給開始時に前記記憶手段に前記第2の情報が書き込まれている場合、前記制御手段が前記開閉部材の現在位置を喪失したと判定することを特徴とする開閉部材制御装置。
  2. 開閉部材を開閉作動させるべく駆動される駆動モータと、
    前記開閉部材の位置を検出する位置検出手段と、
    電気的に書き換え可能なROMよりなり、検出された前記開閉部材の位置に対応する位置情報が書き込まれる記憶手段と、
    前記駆動モータの作動停止に基づき前記開閉部材の位置情報を前記記憶手段に書き込み、電源供給開始時に前記記憶手段に書き込まれている前記開閉部材の位置情報に基づいて前記開閉部材の現在位置を認識して前記駆動モータを制御する制御手段と、
    前記電源供給開始時に前記制御手段が前記開閉部材の現在位置を喪失したか否かを判定する判定手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記駆動モータの作動停止に基づき前記開閉部材の位置情報を前記記憶手段に書き込み、前記駆動モータの作動開始に基づき前記記憶手段に書き込まれている前記開閉部材の位置情報を消去し、
    前記判定手段は、前記電源供給開始時に前記記憶手段に前記開閉部材の位置情報が書き込まれていない場合、前記制御手段が前記開閉部材の現在位置を喪失したと判定することを特徴とする開閉部材制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の開閉部材制御装置において、
    前記制御手段は、前記駆動モータへの電源供給が停止してから該駆動モータが完全に停止するとみなす所定時間経過後に、前記開閉部材の位置情報を前記記憶手段に書き込むことを特徴とする開閉部材制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の開閉部材制御装置において、
    前記判定手段は、前記電源供給開始時に前記制御手段が前記開閉部材の現在位置を喪失したと判定すると、前記開閉部材の位置と前記記憶手段に書き込まれる前記開閉部材の位置情報とを一致させる原点位置再学習を行うモードに移行させることを特徴とする開閉部材制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の開閉部材制御装置において、
    前記制御手段は、前記開閉部材の位置情報が書き込まれた後に前記駆動モータが停止状態となったことを前記記憶手段に書き込むことを特徴とする開閉部材制御装置。
  6. 開閉部材を開閉作動させるべく駆動される駆動モータと、
    前記開閉部材の位置を検出する位置検出手段と、
    電気的に書き換え可能なROMよりなり、検出された前記開閉部材の位置に対応する位置情報が書き込まれる記憶手段と、
    前記駆動モータの作動停止に基づき前記開閉部材の位置情報を前記記憶手段に書き込み、電源供給開始時に前記記憶手段に書き込まれている前記開閉部材の位置情報に基づいて前記開閉部材の現在位置を認識して前記駆動モータを制御する制御手段と、
    前記電源供給開始時に前記制御手段が前記開閉部材の現在位置を喪失したか否かを判定する判定手段と、
    を備え、
    前記開閉部材が移動可能な範囲を規定範囲とし、
    前記制御手段は、前記駆動モータの作動停止に基づき前記開閉部材の位置情報を前記記憶手段に少なくとも2回書き込み、前記駆動モータの作動開始に基づき規定範囲外の位置情報を前記記憶手段に書き込み、
    前記判定手段は、前記電源供給開始時に前記記憶手段に書き込まれた位置情報のうち少なくとも2回は位置情報が一致し、且つ該位置情報が規定範囲内である場合、前記制御手段が前記開閉部材の現在位置が正しいと判定することを特徴とする開閉部材制御装置。
JP2004366563A 2004-01-05 2004-12-17 開閉部材制御装置 Active JP4463670B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366563A JP4463670B2 (ja) 2004-01-05 2004-12-17 開閉部材制御装置
US11/027,485 US7268510B2 (en) 2004-01-05 2004-12-28 Control apparatus for open/close member and method for controlling open/close member
KR1020050000688A KR101077124B1 (ko) 2004-01-05 2005-01-05 개폐부재의 제어장치 및 제어방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000482 2004-01-05
JP2004366563A JP4463670B2 (ja) 2004-01-05 2004-12-17 開閉部材制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005220734A JP2005220734A (ja) 2005-08-18
JP4463670B2 true JP4463670B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=34989011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366563A Active JP4463670B2 (ja) 2004-01-05 2004-12-17 開閉部材制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7268510B2 (ja)
JP (1) JP4463670B2 (ja)
KR (1) KR101077124B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555697B2 (ja) * 2005-01-27 2010-10-06 アイシン精機株式会社 開閉体制御装置
JP2007063889A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Asmo Co Ltd 開閉部材制御装置及びその制御方法
DE102007008384A1 (de) * 2007-02-21 2008-08-28 Robert Bosch Gmbh Elektromotorischer Antrieb für ein Kraftfahrzeug-Stellteil sowie Ansteuerverfahren
DE102007045986A1 (de) * 2007-09-26 2009-04-23 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reversiererkennung bei einer elektrischen Betätigungseinheit eines Fahrzeugs
US8805844B2 (en) 2008-08-04 2014-08-12 Liveperson, Inc. Expert search
JP5571591B2 (ja) * 2011-01-20 2014-08-13 アスモ株式会社 開閉体駆動装置及び開閉体の駆動方法
CN103510790A (zh) * 2013-10-12 2014-01-15 芜湖开瑞金属科技有限公司 汽车玻璃升降器电机控制装置
CN104948056B (zh) * 2015-06-17 2016-08-24 温州天球电器有限公司 一种基于采集电机电流的汽车车窗自适应防夹控制方法
KR101691844B1 (ko) 2016-04-27 2017-01-02 주식회사 조강에프오디 오버헤드도어의 차량추돌방지 제어시스템 및 그 제어방법
JP6697953B2 (ja) 2016-05-26 2020-05-27 株式会社ミツバ 開閉体制御システム及び開閉体制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3624473A (en) * 1970-05-25 1971-11-30 Gen Motors Corp Control circuit for power window regulator
US4831509A (en) * 1986-04-16 1989-05-16 Byrne & Davidson Doors (N.S.W.)Pty. Limited Door operation control apparatus
JP3253031B2 (ja) * 1993-01-21 2002-02-04 自動車電機工業株式会社 パワーウインド装置のモータ制御方法および装置
US5585705A (en) * 1994-05-05 1996-12-17 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Process for monitoring movement of closure devices which may be adjusted by motors
JPH08331877A (ja) 1995-06-02 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用窓電動開閉機構の安全装置
JP3554812B2 (ja) 1998-12-17 2004-08-18 自動車電機工業株式会社 モータ制御装置
JP4184550B2 (ja) 1999-09-06 2008-11-19 株式会社ミツバ モータ制御装置
JP3839402B2 (ja) * 2001-12-27 2006-11-01 アスモ株式会社 開閉部材制御装置及び開閉部材制御装置における開閉部材の位置ズレ防止方法
US6794837B1 (en) * 2002-05-31 2004-09-21 Valeo Electrical Systems, Inc. Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method with start-up transient detection and compensation

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050072067A (ko) 2005-07-08
KR101077124B1 (ko) 2011-10-26
US7268510B2 (en) 2007-09-11
US20050212473A1 (en) 2005-09-29
JP2005220734A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131272B2 (ja) 窓開閉制御装置
US7770327B2 (en) Power window system and method for controlling power-operated window
JP4463670B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP4577552B2 (ja) 開閉体駆動装置
JP4490453B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP2019143375A (ja) パワーウインド制御装置
US6972536B2 (en) Closure member control device and method for limiting positional deviation of closure member
JP4981431B2 (ja) 車両用開閉体の制御装置
CN109209103B (zh) 用于车辆电动部件的防夹控制方法和控制器
JP2009052247A (ja) 開閉体制御装置
JP2000054766A (ja) 開閉体制御装置
WO2017203982A1 (ja) 開閉体制御システム及び開閉体制御方法
JPH09125815A (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JP2007218004A (ja) 開閉体制御装置
JP3839402B2 (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御装置における開閉部材の位置ズレ防止方法
JP7031621B2 (ja) 開閉体制御装置
JP7107891B2 (ja) パワーウィンドウ装置初期化方法
JP5044419B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP6988740B2 (ja) 開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ
JP6828325B2 (ja) 車両開閉体の開閉装置、車両開閉体の開閉制御装置
JPH08331877A (ja) 車両用窓電動開閉機構の安全装置
JP4350878B2 (ja) 移動体制御装置
JP6988742B2 (ja) 開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ
JP2005281971A (ja) パワーウィンドウシステム
JP2004150125A (ja) 開閉体の動作機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4463670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250