JP6988740B2 - 開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ - Google Patents

開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ Download PDF

Info

Publication number
JP6988740B2
JP6988740B2 JP2018157047A JP2018157047A JP6988740B2 JP 6988740 B2 JP6988740 B2 JP 6988740B2 JP 2018157047 A JP2018157047 A JP 2018157047A JP 2018157047 A JP2018157047 A JP 2018157047A JP 6988740 B2 JP6988740 B2 JP 6988740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing member
mask section
control device
load information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018157047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020029739A (ja
Inventor
遼 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018157047A priority Critical patent/JP6988740B2/ja
Publication of JP2020029739A publication Critical patent/JP2020029739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988740B2 publication Critical patent/JP6988740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両用の開閉部材制御装置及び制御装置付きモータに関するものである。
車両用の開閉部材制御装置としての例えばパワーウインド装置では、ウインドガラスの位置毎に対する負荷情報を記憶(学習)しておき、ウインドガラスの位置毎に対する負荷情報に応じたしきい値に基づいて挟み込みが発生したか否かを判定することで、挟み込み荷重を小さくすることが行われている(例えば、特許文献1参照)。
また、パワーウインド装置では、ウインドガラスの閉じ切り時におけるウェザーストリップの摺動抵抗によって挟み込みの誤判定が生じないように、閉じ切り付近において挟み込み判定処理を無効化するためのマスク区間が設定されている。
特開2006−307634号公報
上記のようなパワーウインド装置において、ウインドガラスやウェザーストリップの建て付けが悪い場合、ウインドガラスがマスク区間に入る前にウインドガラスがウェザーストリップに接触してしまうおそれがある。このとき、上記した負荷情報学習処理が完了していれば、ウインドガラスとウェザーストリップとの接触による負荷を学習しているため、マスク区間外であってもウインドガラスとウェザーストリップとの接触による負荷で挟み込みの誤判定が生じることがほぼ無い。しかしながら、出荷前の初期設定時や部品交換時の初期設定時など、負荷情報学習処理が完了していない場合には、マスク区間外でのウインドガラスとウェザーストリップとの接触によって挟み込みの誤判定が生じるおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、異物挟み込みの誤判定を抑制できる開閉部材制御装置及び制御装置付きモータを提供することにある。
上記課題を解決する開閉部材制御装置は、車両の開閉部材(2)を開閉させるためのモータ(M)の駆動を制御する制御部(5)を備え、前記制御部は、前記開閉部材の全閉位置(Pc)からその開方向側に所定長さを有するマスク区間を除く区間において、閉作動中の前記開閉部材による異物の挟み込みの発生を判定する挟み込み判定処理と、前記開閉部材の閉作動時における前記開閉部材の位置に対する負荷情報を記憶する負荷情報学習処理と、を実行し、前記負荷情報学習処理で得た負荷情報を前記挟み込み判定処理での補正に用いる開閉部材制御装置であって、前記制御部は、前記負荷情報学習処理が完了している場合、前記挟み込み判定処理の前記マスク区間として通常マスク区間(A1)を設定し、前記負荷情報学習処理が完了していない場合、前記挟み込み判定処理の前記マスク区間として前記通常マスク区間よりも長い拡張マスク区間(A2)を設定する。
上記態様によれば、負荷情報学習処理が完了していない場合、通常マスク区間よりも長い拡張マスク区間が挟み込み判定処理のマスク区間として設定される。このため、建て付け不良などに起因する全閉位置付近での挟み込みの誤判定を抑制できる。一方、負荷情報学習処理が完了している場合には、拡張マスク区間よりも狭い通常マスク区間が挟み込み判定処理のマスク区間として設定される。このため、誤判定を防止するためにマスク区間を広い範囲で固定する必要がなく、状況に応じた適切な範囲のマスク区間を設定することができる。
上記課題を解決する制御装置付きモータは、開閉部材(2)を開閉させるためのモータ(M)に、上記の開閉部材制御装置が一体に設けられる。
上記態様によれば、開閉部材制御装置を一体に備えた制御装置付きモータにおいて、異物挟み込みの誤判定を抑制できる。
実施形態のパワーウインド装置の概略構成図。 同形態における通常マスク区間及び拡張マスク区間を示す模式図。 同形態における負荷情報学習処理の態様を説明するための説明図。 同形態におけるマスク区間設定処理を説明するためのフロー図。
以下、開閉部材制御装置及び制御装置付きモータの一実施形態について説明する。
図1に示すように、車両ドア1には、開閉部材としてのウインドガラス2が上下動可能に設けられ、該ウインドガラス2には図示しないレギュレータなどを介してパワーウインド装置3におけるモータMが駆動連結されている。
パワーウインド装置3は、前記モータMと、モータMを制御するためのパワーウインドECUからなる制御装置4を備えている。制御装置4は、例えばマイコンからなる制御部5と、リレーなどからなる駆動回路6と、位置検出センサとしてのホールIC7とを備える。制御部5は、駆動回路6、ホールIC7、車両ドア1に設けられた操作スイッチ8、及び車両ECU9と電気的に接続され、ホールIC7、操作スイッチ8、及び車両ECU9からの信号などに基づいて駆動回路6を制御してモータMを駆動し、ウインドガラス2を上下動させる。なお、本実施形態のパワーウインド装置3は、図示しない単一のハウジング内にモータM、ホールIC7及び制御装置4などが収容されて構成されている。
ホールIC7は、モータMの回転軸と一体回転するセンサマグネットの磁束の変化に応じたパルス信号をウインドガラス2の位置情報として検出して制御部5に出力するものである。また、操作スイッチ8は、使用者の操作によって、ウインドガラス2を上動させるための信号と、ウインドガラス2を下動させるための信号と、一度操作(例えば、一度深押し)されるとウインドガラス2を開閉端部位置まで駆動させる(所謂オート機能の)ための信号とを出力可能なものである。
制御部5は、ウインドガラス2の全閉位置Pc(もしくは全閉位置Pcと全開位置の両方)を基準としてウインドガラス2の位置を認識しつつ、モータMの駆動を制御する。全閉位置Pcは初期化処理にて設定される。初期化処理では、制御部5は、上動させたウインドガラス2が可動域の上端に到達してモータMの回転が拘束されたとき、その拘束された位置を全閉位置Pcとして設定する。
また、制御部5は、モータMを駆動させる毎に、ウインドガラス2の位置に対する負荷情報である速度データをメモリ11に書き込む負荷情報学習処理を行う。このとき、制御部5は、ウインドガラス2の全閉位置Pcから全開位置までの全範囲を分割(例えば256分割)した位置毎に対する前記速度データをメモリ11に書き込む。
また、制御部5は、前記速度データ(負荷情報)に応じたしきい値に基づいて挟み込みが発生したか否かの挟み込み判定処理を行う。そして、制御部5は、例えば、ウインドガラス2をオート機能により閉端部位置まで駆動させている途中で、挟み込みが発生したと判定すると、モータMを逆回転駆動させて、ウインドガラス2を開方向に駆動させ、挟み込み状態を解除させる。
制御部5は、全閉位置Pcからその開方向側(すなわち下側)の所定区間を、前記挟み込み判定処理を実行しないマスク区間として設定する。本実施形態のマスク区間としては、通常マスク区間A1と拡張マスク区間A2とが設定可能となっている。通常マスク区間A1と拡張マスク区間A2の各上端位置は全閉位置Pcで同位置であり、拡張マスク区間A2の下端位置は、通常マスク区間A1の下端位置よりも下側(開方向側)に設定されている。また、拡張マスク区間A2の下端位置は、車両ドア1の窓枠上部のウェザーストリップ1aの下端部(開方向側端部)から数ミリメートル程度下側に位置するように設定されている(図2参照)。
次に、制御部5によるマスク区間の設定処理について説明する。
制御部5は、ウインドガラス2の閉作動の開始時において、前述の挟み込み判定処理のマスク区間を設定するマスク区間設定処理を行う。
図4に示すように、マスク区間設定処理では、ステップS1において、制御部5は前記初期化処理が完了しているか否かを判定し、初期化処理が完了している場合には、後段のステップS2に移る。なお、同ステップS1で初期化処理が完了していないと判定された場合は、マスク区間設定処理を終了する。
ステップS2において、制御部5は、前述の負荷情報学習処理が完了しているか否かを判定する。ここで、負荷情報学習処理が完了している場合、ステップS3に移り、挟み込み判定処理のマスク区間を通常マスク区間A1とする。一方、負荷情報学習処理が完了していない場合、ステップS4に移り、挟み込み判定処理のマスク区間を拡張マスク区間A2とする。
本実施形態の作用について説明する。
例えば、操作スイッチ8の操作に基づいてウインドガラス2がオート機能により閉駆動されている途中で、ウインドガラス2に異物が挟み込まれると、制御部5の挟み込み判定処理によって挟み込みが発生したと判定され、モータMが逆回転駆動されて、ウインドガラス2が開方向に駆動され、挟み込み状態が解除される。
ここで、図2中の2点鎖線で示すように、ウインドガラス2やウェザーストリップ1aの建て付けが悪い場合には、ウインドガラス2の上動時に通常マスク区間A1の領域外(すなわち、挟み込み判定処理の実行区間内)で、ウインドガラス2の上端がウェザーストリップ1aに衝突するおそれがある。
図3に示すように、ウインドガラス2とウェザーストリップ1aとの衝突によってモータMの回転速度(実速度)が低下したとき、負荷情報学習処理が完了していない場合には、モータMの実速度に則した速度情報に基づいて挟み込み判定処理が行われる。一方、負荷情報学習処理が完了している場合、負荷情報学習処理で算出された速度データでは、ウインドガラス2とウェザーストリップ1aとの衝突によるモータMの速度低下が補正されており、この補正された速度データに基づいて挟み込み判定処理が行われる。
そして、本実施形態の制御態様によれば、負荷情報学習処理が完了していない場合には、挟み込み判定処理のマスク区間として拡張マスク区間A2が選択される。これにより、ウインドガラス2やウェザーストリップ1aの建て付けが悪い場合であっても、ウインドガラス2がウェザーストリップ1aと衝突する位置が拡張マスク区間A2にてカバーされるため、ウインドガラス2とウェザーストリップ1aとの衝突時における挟み込みの誤判定を防止できる。
一方、負荷情報学習処理が完了している場合には、拡張マスク区間A2よりも狭い通常マスク区間A1が挟み込み判定処理のマスク区間として選択される。このため、誤判定を防止するためにマスク区間を広い範囲で固定する必要がなく、状況に応じた適切な範囲のマスク区間を設定することができる。
本実施形態の効果について説明する。
(1)制御部5は、負荷情報学習処理が完了している場合、挟み込み判定処理のマスク区間として通常マスク区間A1を設定し、負荷情報学習処理が完了していない場合、挟み込み判定処理のマスク区間として通常マスク区間A1よりも長い拡張マスク区間A2を設定する。これにより、ウインドガラス2やウェザーストリップ1aの建て付け不良などに起因する全閉位置Pc付近での挟み込みの誤判定を抑制でき、その結果、ウインドガラス2の閉じ切り性が向上される。
また、負荷情報学習処理が完了している場合には、拡張マスク区間A2よりも狭い通常マスク区間A1が挟み込み判定処理のマスク区間として選択される。このため、誤判定を防止するためにマスク区間を広い範囲で固定する必要がなく、状況に応じた適切な範囲のマスク区間を設定することができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態の初期化処理において、ウインドガラス2の全閉位置Pcと全開位置の両方の情報を得る場合、制御部5は初期化処理においてウインドガラス2を可動域の上端部及び下端部の各々に突き当てて全閉位置Pcと全開位置を把握する。
この場合、初期化処理の態様としては、ウインドガラス2をまず上動させて可動域の上端部に突き当てた後、ウインドガラス2を下動させて可動域の下端部に突き当てる第1のパターンと、それとは逆に、ウインドガラス2をまず下動させて可動域の下端部に突き当てた後、ウインドガラス2を上動させて可動域の上端部に突き当てる第2のパターンとが考えられる。
初期化処理の態様として、上記第2のパターンが選択される場合、ウインドガラス2を可動域の下端部に突き当てた後の上動時において、閉作動時の負荷情報学習処理を実行することができ、その結果、初期化処理の完了とともに、閉作動時の負荷情報学習処理が完了される。
一方、初期化処理の態様として、上記第1のパターンが選択される場合には、初期化処理が完了しても、閉作動時の負荷情報学習処理が完了しない。このため、初期化処理の態様として上記第1のパターンが選択される場合において、上記実施形態のマスク区間設定処理を行うと、より効果的である。
・上記実施形態の制御装置4は、モータMと一体に(すなわち、同一のハウジング内に)設けられているが、これ以外に例えば、モータMとは別体で離間した位置に設けられてモータMを駆動制御するものとしてもよい。
・上記実施形態では、車両のパワーウインド装置3に具体化したが、これに限定されず、車両のサンルーフ装置やスライドドア装置などに具体化してもよい。
M…モータ(制御装置付きモータ)、2…ウインドガラス(開閉部材)、4…制御装置(開閉部材制御装置)、5…制御部、A1…通常マスク区間、A2…拡張マスク区間。

Claims (3)

  1. 車両の開閉部材(2)を開閉させるためのモータ(M)の駆動を制御する制御部(5)を備え、
    前記制御部は、前記開閉部材の全閉位置(Pc)からその開方向側に所定長さを有するマスク区間を除く区間において、閉作動中の前記開閉部材による異物の挟み込みの発生を判定する挟み込み判定処理と、前記開閉部材の閉作動時における前記開閉部材の位置に対する負荷情報を記憶する負荷情報学習処理と、を実行し、前記負荷情報学習処理で得た負荷情報を前記挟み込み判定処理での補正に用いる開閉部材制御装置であって、
    前記制御部は、前記負荷情報学習処理が完了している場合、前記挟み込み判定処理の前記マスク区間として通常マスク区間(A1)を設定し、前記負荷情報学習処理が完了していない場合、前記挟み込み判定処理の前記マスク区間として前記通常マスク区間よりも長い拡張マスク区間(A2)を設定する、開閉部材制御装置。
  2. 前記制御部は、前記開閉部材の全閉位置及び全開位置を認識するための初期化処理を行い、前記初期化処理では、まず前記開閉部材を閉作動させて全閉位置を認識し、その後、前記開閉部材を開作動させて全開位置を認識する、請求項1に記載の開閉部材制御装置。
  3. 開閉部材(2)を開閉させるためのモータ(M)に、請求項1又は2に記載の開閉部材制御装置が一体に設けられた制御装置付きモータ。
JP2018157047A 2018-08-24 2018-08-24 開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ Active JP6988740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157047A JP6988740B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157047A JP6988740B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020029739A JP2020029739A (ja) 2020-02-27
JP6988740B2 true JP6988740B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=69624050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157047A Active JP6988740B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6988740B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767293A (ja) * 1993-08-20 1995-03-10 Asmo Co Ltd パワーウインドウ駆動モータ
JPH08158741A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用パワーウインドゥ装置
DE19507137C2 (de) * 1995-03-01 2000-10-26 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Verfahren zur Überwachung und Steuerung des Öffnungs- und Schließvorgangs von elektrisch betriebenen Aggregaten
DE19628203C2 (de) * 1996-07-12 2001-11-08 Brose Fahrzeugteile Verfahren zur Begrenzung der Überschußkraft eines elektrisch gesteuerten, fremdkraftbetätigten Aggregats beim Anfahren seiner Schließposition, insbesondere beim Anfahren der Schließposition eines Fensterhebers eines Kraftfahrzeugs
JP2001098843A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Mitsuba Corp 自動車用開閉体制御装置
JP3722675B2 (ja) * 2000-07-28 2005-11-30 アルプス電気株式会社 パワーウインド装置及びその制御方法
JP2005083052A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Asmo Co Ltd 開閉部材制御装置
JP4781868B2 (ja) * 2005-03-30 2011-09-28 アスモ株式会社 開閉部材制御装置
JP2009052247A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Asmo Co Ltd 開閉体制御装置
JP5592285B2 (ja) * 2011-02-10 2014-09-17 アスモ株式会社 開閉部材制御装置及び車両
JP6394900B2 (ja) * 2015-02-10 2018-09-26 株式会社デンソー 車両窓開閉装置
JP6766508B2 (ja) * 2016-08-02 2020-10-14 株式会社デンソー 開閉部材制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020029739A (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8604743B2 (en) Method for operating an electric window lift of a convertible
US10337230B2 (en) Control device for opening and closing bodies
US10760319B2 (en) Open-close body driving device
JP6805590B2 (ja) 開閉部材駆動装置
US10814702B2 (en) Opening/closing drive device
JP6988769B2 (ja) 開閉体制御装置及びモータ
WO2018180795A1 (ja) 開閉体駆動装置
JP6988740B2 (ja) 開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ
JP4463670B2 (ja) 開閉部材制御装置
WO2018159816A1 (ja) 開閉体駆動装置
US10024095B2 (en) Openable and closable member control apparatus
JP6394900B2 (ja) 車両窓開閉装置
JP6930137B2 (ja) 開閉体駆動装置
JP2009052247A (ja) 開閉体制御装置
JP6130697B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP2007224685A (ja) 開閉制御装置及び開閉制御の設定方法
JP6988742B2 (ja) 開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ
JPH09125815A (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
CN111691785B (zh) 开/闭体控制装置、车辆、开/闭体控制方法及记录介质
JP2017226971A (ja) 車両用開閉部材駆動装置
JP2017210798A (ja) 開閉体制御システム及び開閉体制御方法
JP2020117978A (ja) 開閉体制御装置および構造物
JP7081504B2 (ja) 開閉部材制御装置
CN113994064B (zh) 开闭构件控制装置和初始化方法
JPH08199908A (ja) パワーウィンドウの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210111

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151