JP7141969B2 - 開閉体制御装置、車両、開閉体制御方法、及び開閉体制御プログラム - Google Patents

開閉体制御装置、車両、開閉体制御方法、及び開閉体制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7141969B2
JP7141969B2 JP2019045056A JP2019045056A JP7141969B2 JP 7141969 B2 JP7141969 B2 JP 7141969B2 JP 2019045056 A JP2019045056 A JP 2019045056A JP 2019045056 A JP2019045056 A JP 2019045056A JP 7141969 B2 JP7141969 B2 JP 7141969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
closing
unit
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019045056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020147958A (ja
Inventor
雅史 原田
英世 角野
晃史 小澤
Original Assignee
日本電産モビリティ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産モビリティ株式会社 filed Critical 日本電産モビリティ株式会社
Priority to JP2019045056A priority Critical patent/JP7141969B2/ja
Priority to CN202010166368.0A priority patent/CN111691785B/zh
Priority to DE102020106806.9A priority patent/DE102020106806A1/de
Publication of JP2020147958A publication Critical patent/JP2020147958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141969B2 publication Critical patent/JP7141969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/33Position control, detection or monitoring by using load sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/35Position control, detection or monitoring related to specific positions
    • E05Y2400/354End positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/55Obstruction or resistance detection by using load sensors
    • E05Y2400/554Obstruction or resistance detection by using load sensors sensing motor load
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/58Sensitivity setting or adjustment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、開閉体制御装置、車両、開閉体制御方法、及び開閉体制御プログラムに関する。
開閉体制御装置の一例として、パワーウィンドウ(Power Window,以下「PW」と称する)制御装置が知られている。PW制御装置は、PW開閉機構(以下、単に開閉機構と称する)を動作させることによって、例えば、車両の窓ガラスのような開閉体を開閉する。具体的には、PW制御装置は、モータを駆動することによって、開閉機構を動作させる。例えば、特許文献1には、車両用窓の開閉の有無を検出する専用センサを設けなくとも車両用窓の閉め忘れを警告することのできる警告装置が開示されている。
特開平7-305559号公報
特許文献1に開示されている警告装置は、駆動モータを停止させるために駆動モータへの通電変動を検出する通電変動検出回路の検出情報とスイッチの操作情報とに基づき車両用窓が開状態または閉状態のいずれであるかを判断する判断回路を備えている。しかし、前記警告装置では、通電変動検出回路の検出情報に誤りが生じる場合があり、この場合、車両用窓が開状態であるにも関わらず、車両用窓が閉状態であると判断され、防犯上問題がある。
本発明の一態様は、開閉体が開状態であるにも関わらず、ユーザに開閉体が開状態であることを通知しないことを防ぎ、防犯性を向上させることを目的とする。
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る開閉体制御装置は、モータを駆動することによって開閉体を開閉する開閉体制御装置であって、前記開閉体の開閉位置を検出する処理を行う位置検出部と、前記開閉体が開状態または閉状態のいずれであるかを判定する処理を行う判定部と、前記判定部により前記開閉体が開状態であると判定された場合、ユーザに前記開閉体が開状態であることを通知する処理を行う通知部と、前記位置検出部によって検出された前記開閉位置を前記開閉体が開く方向に所定量だけ補正することにより、前記判定部による判定に用いられる補正後開閉位置を算出する処理を行う補正部と、を備える。
前記構成によれば、開閉体が開く方向に開閉位置が所定量だけ補正されることにより算出された補正後開閉位置を用いて、開閉体が開状態または閉状態のいずれであるかが判定される。このため、開閉体が開状態であるにも関わらず、ユーザに開閉体が開状態であることを通知しないことを防ぐことができる。よって、防犯性を向上させることができる。
前記開閉体制御装置は、前記モータの駆動が停止する直前の前記モータの回転速度を参照することにより、前記開閉体制御装置によって前記モータの駆動停止命令が出力されてから前記開閉体が停止するまでの移動量であり、かつ、前記モータの駆動が停止する直前の前記開閉体の移動方向への移動量であるオーバーラン量を算出する処理を行う算出部と、前記算出部によって算出された前記オーバーラン量を前記位置検出部によって検出された前記開閉位置に反映させた値を、前記補正部による補正に用いられる前記開閉位置として準備する処理を行う反映部と、をさらに備えてもよい。前記構成によれば、モータの駆動の停止時においてオーバーランが生じた場合であっても、開閉体が開状態または閉状態のいずれであるかを適切に判定することができる。
前記算出部は、前記モータの駆動が停止する直後の前記モータの起電力を参照することにより、前記開閉体制御装置によって前記モータの駆動停止命令が出力されてから前記開閉体が停止するまでの移動量であり、かつ、前記モータの駆動が停止する直前の前記開閉体の移動方向とは逆方向への移動量である戻り量を算出する処理をさらに行い、前記反映部は、前記算出部によって算出された前記戻り量を前記位置検出部によって検出された前記開閉位置に反映させた値を、前記補正部による補正に用いられる前記開閉位置として準備する処理をさらに行ってもよい。前記構成によれば、モータの駆動の停止時において開閉位置について戻り量が生じた場合であっても、開閉体が開状態または閉状態のいずれであるかを適切に判定することができる。
前記判定部は、前記補正部によって算出された前記補正後開閉位置と、前記開閉体の開閉状態を判定するための基準である判定閾値と、を比較することにより、前記開閉体が開状態または閉状態のいずれであるかを判定する処理を行ってもよい。
前記構成によれば、開閉体が開く方向に開閉位置が所定量だけ補正されることにより算出された補正後開閉位置と、開閉体の開閉状態を判定するための基準である判定閾値と、を比較する。このため、開閉体が開状態であるにも関わらず、ユーザに開閉体が開状態であることを通知しないことを防ぐことができる。
本発明の一態様に係る車両は、前記開閉体制御装置と、前記モータと、前記開閉体と、を備えてもよい。
本発明の一態様に係る開閉体制御方法は、モータを駆動することによって開閉体を開閉する開閉体制御方法であって、前記開閉体の開閉位置を検出する処理を行う位置検出工程と、前記開閉体が開状態または閉状態のいずれであるかを判定する処理を行う判定工程と、前記判定工程にて前記開閉体が開状態であると判定された場合、ユーザに前記開閉体が開状態であることを通知する処理を行う通知工程と、前記位置検出工程にて検出された前記開閉位置を前記開閉体が開く方向に所定量だけ補正することにより、前記判定工程による判定に用いられる補正後開閉位置を算出する処理を行う補正工程と、を含む。
本発明の一態様に係る開閉体制御プログラムは、前記開閉体制御装置としてコンピュータを機能させるための開閉体制御プログラムであって、前記位置検出部、前記判定部、前記通知部、及び前記補正部としてコンピュータを機能させるための開閉体制御プログラムであってもよい。
本発明の一態様によれば、開閉体が開状態であるにも関わらず、ユーザに開閉体が開状態であることを通知しないことを防ぎ、防犯性を向上させることができる。
本発明の実施形態1に係る車両の構成を示すブロック図である。 図1に示す車両が備える窓ガラスを示す図である。 図1に示す車両が備える窓ガラスの開閉位置を示す図である。 図1に示す車両が備える窓ガラスの開閉位置の位置ずれを示す図である。 図1に示す車両が備えるPW制御装置の処理手順を示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
(車両100の構成)
車両100の構成について、図1から図3に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る車両100の構成を示すブロック図である。図2は、図1に示す車両100が備える窓ガラス73を示す図である。図3は、図1に示す車両100が備える窓ガラス73の開閉位置を示す図である。
車両100は、図1に示すように、PW制御装置1、操作スイッチ60・61、モータ70、開閉機構71、及び窓ガラス73を備えている。PW制御装置1は、本発明の一態様に係る「開閉体制御装置」の一例である。窓ガラス73は、本発明の一態様に係る「開閉体」の一例である。図1の例では、窓ガラス73は、車両100の窓72に設けられている。
PW制御装置1は、モータ70を駆動することにより、開閉機構71を動作させる。開閉機構71の動作に伴って、窓ガラス73の開閉位置を変化させることができる。このように、PW制御装置1は、モータ70を駆動することにより、開閉体を開閉することができる。モータ70は、公知の種類のモータであってもよい。以下、モータ70に流れる電流をモータ電流(I)と称する。PW制御装置1は、スイッチ入力回路10、制御部20、モータ駆動部30、モータ電流検出部40、及び通信部50を備えている。
操作スイッチ60は、窓72を開閉するためのユーザ操作を受け付ける入力装置の一例である。換言すると、操作スイッチ60は、窓ガラス73を上下させるためのユーザ操作を受け付ける入力装置の一例である。操作スイッチ60は、ユーザ操作に応じた操作信号を生成し、当該操作信号をスイッチ入力回路10に供給する。例えば、操作スイッチ60は、車両100の運転席付近に設けられている。
スイッチ入力回路10は、操作スイッチ60と1対1に対応するように設けられている。スイッチ入力回路10及び操作スイッチ60はそれぞれ、単数であってもよく、複数であってもよい。スイッチ入力回路10は、操作スイッチ60から供給された操作信号を制御部20に供給する。この場合、マニュアル操作によって窓72を開閉することができる。ただし、オート操作によって窓72を開閉する場合、制御部20によって操作信号が生成されてもよい。
操作スイッチ61は、車両100に設けられた各操作スイッチのうち、操作スイッチ60を除いたその他の操作スイッチを総称的に示す。例えば、操作スイッチ61には、(i)車両100の助手席付近に設けられた操作スイッチ、及び(ii)車両100の後部座席付近に設けられた操作スイッチが含まれる。操作スイッチ61は、操作スイッチ61と1対1に対応するスイッチ入力回路(図示せず)を介して、ユーザ操作に応じた操作信号を制御部20に供給する。
通信部50は、制御部20からの通知指示に基づいて、窓ガラス73が開状態であるという情報を外部機器80に送信する。外部機器80は、通信部50からの通信に基づいて、ユーザに窓ガラス73が開状態であることを知らせるものである。外部機器80は、例えば、スマートフォン等の携帯情報端末であるが、PW制御装置1と通信が可能であり、かつ、ユーザに窓ガラス73が開状態であることを知らせることが可能であれば、特に限定されない。通信部50と外部機器80との間の通信は、例えば、Bluetooth(登録商標)によって行われるが、Wi‐Fi(登録商標)等のインターネットを介しての無線通信によって行われてもよい。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等を含み、情報処理に応じて各構成要素の制御を行う。制御部20は、モータ70を制御するモータ制御部としての役割を担う。具体的には、制御部20は、操作信号に応じた制御信号をモータ駆動部30に供給する。当該制御信号は、モータ駆動部30を介してモータ70を制御するための信号である。制御部20の各部については、後述する。
モータ駆動部30は、制御部20から供給された制御信号を受けて、モータ70を駆動するための駆動信号を生成する。当該駆動信号は、動作指示信号とも称される。モータ駆動部30は、モータ70に駆動信号を供給することにより、モータ70を駆動する。モータ駆動部30は、モータ70を所望の回転方向に回転させる電気回路(駆動回路)を含んでいる。
モータ電流検出部40は、モータ電流(I)を検出する。モータ電流検出部40は、公知の電流センサであってもよい。制御部20は、モータ電流検出部40によって検出されたモータ電流(I)に基づいて、モータ70のフィードバック制御(電流フィードバック制御)を行うことができる。
開閉機構71は、モータ70と窓ガラス73との間に介在する機械要素である。開閉機構71は、例えば、窓ガラス73の開閉位置を変化させるレギュレータである。モータ70を正回転(例えば時計回り回転)させた場合には、窓ガラス73を上昇させるように、開閉機構71を駆動することができる。
他方、モータ70を逆回転(例えば反時計回り回転)させた場合には、窓ガラス73を下降させるように、開閉機構71を駆動することができる。なお、開閉機構71をモータ70に内蔵することもできる。また、車両の機械的構成によっては、開閉機構71を省略することもできる。この場合、モータ70を窓ガラス73に機械的に接続すればよい。
(制御部20の構成)
制御部20は、駆動制御部21、位置検出部22、算出部23、反映部24、補正部25、判定部26、及び通知部27を備えている。駆動制御部21は、操作信号に応じた制御信号をモータ駆動部30に供給する。位置検出部22は、窓ガラス73の開閉方向(例えば上下方向)の位置を検出する。便宜上、窓ガラス73の開閉方向の位置を、窓ガラス73の開閉位置(または、単に開閉位置)とも称する。
位置検出部22は、モータ電流検出部40によって検出されたモータ電流(I)からリップル成分を抽出し、抽出したリップル成分をパルス信号に置き換える。位置検出部22は、図2に示す全閉位置「100」を基準として、パルス信号ごとに窓ガラス73の開閉位置を示す数値を変更する。なお、例えば、前述の全閉位置の数字「100」は、窓ガラス73の開閉位置を示す数値である。
全閉位置「100」は、窓ガラス73が完全に閉まっている状態、つまり、窓ガラス73の上端が窓72の上端に達している状態を示す位置である。全開位置「1000」は、窓ガラス73が完全に開いている状態、つまり、窓ガラス73の上端が窓72の下端に達している状態を示す位置である。ここで、下方向を正の方向、上方向を負の方向とする。
位置検出部22は、窓ガラス73が上方向に移動する場合、窓ガラス73の開閉位置を示す数値に対してパルス信号ごとに減算を行い、窓ガラス73が下方向に移動する場合、窓ガラス73の開閉位置を示す数値に対してパルス信号ごとに加算を行う。このようにして、位置検出部22は、窓ガラス73の開閉位置を検出する処理を行う。
ただし、リップル成分を抽出することによって窓ガラス73の開閉位置を求める方式では、リップル成分を抽出できないシチュエーションが発生すると、窓ガラス73の開閉位置を正確に求めることができず、位置ずれが発生する。具体的には、駆動制御部21によってモータ70の駆動停止命令が出力された時点での開閉位置と、窓ガラス73が実際に停止した時点での開閉位置と、の間に位置ずれ(以下、第1位置ずれと称する)が発生する。第1位置ずれは、リップル成分を抽出できないシチュエーションが発生した場合に発生する位置ずれである。リップル成分を抽出できないシチュエーションは、モータ電流(I)を観測できないタイミングで発生する。
第1位置ずれが累積すると、車両100が窓ガラス73の開閉位置を正確に認識できない。このため、車両100が窓ガラス73の開閉位置を正確に認識できるように、窓ガラス73を上下方向に移動させる各々の操作によって生じる第1位置ずれの量を統計的に算出しておき、反映部24による反映処理を行っている。具体的に以下に説明する。
算出部23は、モータ70の駆動が停止する直前のモータ70の回転速度を参照する。当該回転速度は、駆動制御部21がモータ駆動部30にモータ70の駆動停止命令を出力する直前でのモータ70の回転速度であり、かつ、駆動制御部21がモータ駆動部30に供給するモータ70の回転速度である。
算出部23は、モータ70の駆動が停止する直前のモータ70の回転速度を参照することにより、オーバーラン量を算出する処理を行う。当該オーバーラン量は、図3に示すように、駆動制御部21によってモータ70の駆動停止命令が出力されてから窓ガラス73が停止するまでの移動量であり、かつ、モータ70の駆動が停止する直前の窓ガラス73の移動方向への移動量である。モータ70の駆動が停止する直前の窓ガラス73の移動方向は、図3の場合、上方向となる。
また、算出部23は、モータ70の駆動が停止する直後のモータ70の起電力を参照することにより、戻り量を算出する処理を行う。当該戻り量は、駆動制御部21によってモータ70の駆動停止命令が出力されてから窓ガラス73が停止するまでの移動量であり、かつ、モータ70の駆動が停止する直前の窓ガラス73の移動方向とは逆方向への移動量である。前記戻り量は、操作スイッチ60・61をOFFにし、窓ガラス73の上端が窓72の上端または下端に達した場合、窓72が設けられた車両100のドアの剛性によってモータ70が逆方向に回転することによって生じる。
ここで、算出部23がオーバーラン量及び戻り量を算出することが可能なように、窓ガラス73の開閉位置を検出するためのセンサを用いて窓ガラス73の開閉位置を予め検出した結果から、統計的にパラメータを予め算出しておく。当該センサは、窓ガラス73の開閉位置を予め検出するためのものであり、車両100に備えられるものではない。
予め算出されたパラメータとしては、例えば、モータ70の駆動が停止する直前のモータ70の回転速度に対するオーバーラン量、及びモータ70の駆動が停止する直後のモータ70の起電力に対する戻り量が挙げられる。これらのパラメータを用いることにより、モータ70の駆動が停止する直前のモータ70の回転速度に対するオーバーラン量を示す近似線、及びモータ70の駆動が停止する直後のモータ70の起電力に対する戻り量を示す近似線が表現される。算出部23は、これらの近似線を参照することにより、オーバーラン量及び戻り量を算出する。
また、算出部23は、これらの近似線を参照することにより、例えば、以下の通りにオーバーラン量及び戻り量を算出するものとする。(i)窓ガラス73を上方向に移動させる途中で窓ガラス73を停止させた場合のオーバーラン量は「15」であり、(ii)窓ガラス73を下方向に移動させる途中で窓ガラス73を停止させた場合のオーバーラン量は「20」である。また、(iii)窓ガラス73を上方向に移動させ、窓ガラス73の上端が窓72の上端に達した場合の戻り量は「25」であり、(iv)窓ガラス73を下方向に移動させ、窓ガラス73の上端が窓72の下端に達した場合の戻り量は「30」である。
窓ガラス73を下方向に移動させる途中で窓ガラス73を停止させた場合のオーバーラン量は、窓ガラス73を上方向に移動させる途中で窓ガラス73を停止させた場合のオーバーラン量より大きい。また、窓ガラス73を下方向に移動させ、窓ガラス73の上端が窓72の下端に達した場合の戻り量は、窓ガラス73を上方向に移動させ、窓ガラス73の上端が窓72の上端に達した場合の戻り量より大きい。
算出部23は、窓ガラス73の開閉動作に従ってこれらのオーバーラン量及び戻り量を累積した結果として位置ずれ最大量を算出する。ここで、算出部23は、窓ガラス73が窓72の上端に達したとき、位置ずれ最大量を「0」にセットする。位置ずれ最大量は絶対値である。位置ずれ最大量の算出の一例について以下に説明する。
例えば、窓ガラス73が窓72の上端に達したときに窓ガラス73を停止させ、窓ガラス73を下方向に移動させる途中で窓ガラス73を停止させる処理を2回行い、窓ガラス73を上方向に移動させる途中で窓ガラス73を停止させる処理を1回行った場合を考える。この場合、位置ずれ最大量は、0+25+20×2+15=80となる。
反映部24は、算出部23によって算出された位置ずれ最大量を位置検出部22によって検出された開閉位置に反映させた値を、補正部25による補正に用いられる開閉位置として準備する処理を行う。当該位置ずれ最大量には、オーバーラン量及び戻り量の少なくとも一方が含まれる。これにより、モータ70の駆動の停止時においてオーバーラン及び戻り量の少なくとも一方が生じた場合であっても、開閉体が開状態または閉状態のいずれであるかを適切に判定することができる。
例えば、反映部24は、前述した位置ずれ最大量「80」を位置検出部22によって検出された開閉位置「150」に反映させる。この場合、反映部24によって位置ずれ最大量「80」が開閉位置「150」に反映された値は、150+80=230となる。
また、図3に示すように、駆動制御部21によってモータ70の駆動停止命令が出力された時点での開閉位置を「300」とする。全開位置「1000」から全閉位置「100」に向かう途中で前記駆動停止命令が出力された場合、オーバーランにより惰性でモータ70が回転することにより窓ガラス73が上方向に移動する。実際のオーバーラン量(第1位置ずれ)を「150」とすると、オーバーラン発生後の実際の開閉位置は「150」となる。つまり、実際の窓ガラス73の開閉位置Aは「150」となる。
しかし、反映部24による反映処理が行われた後でも、実際の窓ガラス73の開閉位置と車両100が認識する窓ガラス73の開閉位置との間に位置ずれ(以下、第2位置ずれと称する)が発生する可能性がある。第2位置ずれは、反映部24の反映処理によって生じる位置ずれである。
算出部23によって算出された位置ずれ最大量は、各事象が発生したときの条件から推定されているため、実際の位置ずれの発生量と完全には一致しない。第2位置ずれが発生している可能性がある状態で、窓ガラス73の開閉状態の判定を行うと、誤判定の可能性がある。
算出部23による位置ずれ最大量の算出結果が「160」であった場合、反映部24は、開閉位置「300」に位置ずれ最大量「160」を反映させる。これにより、車両100が認識する窓ガラス73の開閉位置Bは「140」となる。実際の窓ガラス73の開閉位置「150」と車両100が認識する窓ガラス73の開閉位置B「140」との間に第2位置ずれ「10」が発生する。よって、開閉位置「300」に対する減算量が多すぎることになる。
また、算出部23による位置ずれ最大量の算出結果が「145」であった場合、反映部24は、開閉位置「300」に位置ずれ最大量「145」を反映させる。これにより、車両100が認識する窓ガラス73の開閉位置Cは「155」となる。実際の窓ガラス73の開閉位置「150」と車両100が認識する窓ガラス73の開閉位置C「155」との間に第2位置ずれ「5」が発生する。よって、開閉位置「300」に対する減算量が少なすぎることになる。
そこで、補正部25は、位置検出部22によって検出された開閉位置を窓ガラス73が開く方向に所定量だけ補正することにより、判定部26による判定に用いられる補正後開閉位置を算出する処理を行う。具体的に以下に説明する。位置検出部22によって検出された開閉位置は、反映部24によって位置ずれ最大量が反映された値であることが好ましいが、反映部24によって位置ずれ最大量が反映されていない値であってもよい。
また、判定部26は、補正部25によって算出された補正後開閉位置と、窓ガラス73の開閉状態を判定するための基準である判定閾値と、を比較することにより、窓ガラス73が開状態または閉状態のいずれであるかを判定する処理を行う。このため、窓ガラス73が開状態であるにも関わらず、ユーザに窓ガラス73が開状態であることを通知しないことを防ぐことができる。ここで判定閾値が200であるものとする。判定閾値は、車両100の窓72に設けられたランチャンネルの寸法等から算出された値である。判定部26の処理について具体的に以下に説明する。
判定部26は、補正後開閉位置が判定閾値「200」より大きい場合、窓ガラス73が開状態であると判定し、補正後開閉位置が判定閾値「200」以下である場合、窓ガラス73が閉状態であると判定する処理を行う。図4は、図1に示す車両100が備える窓ガラス73の開閉位置の位置ずれを示す図である。図4の説明での位置ずれは、第2位置ずれであるものとする。ここで、反映部24による反映処理が行われた後の窓ガラス73の開閉位置を反映後開閉位置と称する。
図4に示すように、実際の窓ガラス73の開閉位置が開閉位置Dである場合、実際の窓ガラス73の開閉位置Dは判定閾値「200」以下であるため、窓ガラス73が閉状態であるとの判定が正しい判定となる。ここで、窓ガラス73が開く方向に位置ずれ(+位置ずれ)が生じたとする。
このとき、反映後開閉位置D1は判定閾値「200」より大きい。このため、補正部25による処理が行われずに、判定閾値「200」に基づいて窓ガラス73の開閉状態が判定される場合、窓ガラス73が開状態であると判定される。よって、この判定は誤判定となるが、この場合、この誤判定は、窓ガラス73が開状態であるとの判定であるため、防犯上問題はない。
実際の窓ガラス73の開閉位置が開閉位置Dである場合において、窓ガラス73が閉まる方向に位置ずれ(-位置ずれ)が生じたとする。このとき、反映後開閉位置D2は判定閾値「200」以下である。このため、補正部25による処理が行われずに、判定閾値「200」に基づいて窓ガラス73の開閉状態が判定される場合、窓ガラス73が閉状態であると判定される。よって、この判定は正しい判定となる。
実際の窓ガラス73の開閉位置が開閉位置Eである場合、実際の窓ガラス73の開閉位置Eは判定閾値「200」より大きいため、窓ガラス73が開状態であるとの判定が正しい判定となる。ここで、窓ガラス73が開く方向に位置ずれ(+位置ずれ)が生じたとする。
このとき、反映後開閉位置E1は判定閾値「200」より大きい。このため、補正部25による処理が行われずに、判定閾値「200」に基づいて窓ガラス73の開閉状態が判定される場合、窓ガラス73が開状態であると判定される。よって、この判定は正しい判定となる。
実際の窓ガラス73の開閉位置が開閉位置Eである場合において、窓ガラス73が閉まる方向に位置ずれ(-位置ずれ)が生じたとする。このとき、反映後開閉位置E2は判定閾値「200」以下である。このため、補正部25による処理が行われずに、判定閾値「200」に基づいて窓ガラス73の開閉状態が判定される場合、窓ガラス73が閉状態であると判定される。よって、この判定は誤判定となり、窓ガラス73が閉状態であるとの判定であるため、防犯上問題となる。
実際の窓ガラス73の開閉位置が開閉位置Fである場合、実際の窓ガラス73の開閉位置Fは判定閾値「200」より大きいため、窓ガラス73が開状態であるとの判定が正しい判定となる。ここで、窓ガラス73が開く方向に位置ずれ(+位置ずれ)が生じたとき、反映後開閉位置F1は判定閾値「200」より大きい。
また、窓ガラス73が閉まる方向に位置ずれ(-位置ずれ)が生じたとき、反映後開閉位置F2は判定閾値「200」より大きい。このため、補正部25による処理が行われずに、判定閾値「200」に基づいて窓ガラス73の開閉状態が判定される場合、反映後開閉位置F1・F2の両方において窓ガラス73が開状態であると判定される。よって、これらの判定は正しい判定となる。
実際の窓ガラス73の開閉位置が開閉位置Gである場合、実際の窓ガラス73の開閉位置Gは判定閾値「200」以下であるため、窓ガラス73が閉状態であるとの判定が正しい判定となる。ここで、窓ガラス73が開く方向に位置ずれ(+位置ずれ)が生じたとき、反映後開閉位置G1は判定閾値「200」以下である。
また、窓ガラス73が閉まる方向に位置ずれ(-位置ずれ)が生じたとき、反映後開閉位置G2は判定閾値「200」以下である。このため、補正部25による処理が行われずに、判定閾値「200」に基づいて窓ガラス73の開閉状態が判定される場合、反映後開閉位置G1・G2の両方において窓ガラス73が閉状態であると判定される。よって、これらの判定は正しい判定となる。
そこで、実際の窓ガラス73の開閉位置が開閉位置Eである場合、窓ガラス73が閉まる方向に位置ずれ(-位置ずれ)が生じたときのように、防犯上問題となることを防ぐため、補正部25による処理が行われる。具体的には、反映後開閉位置E2の場合では、窓ガラス73が閉状態であると判定され、この判定は誤判定となる。また、この誤判定は窓ガラス73が閉状態であるとの判定であるため、防犯上問題となる。
補正部25は、反映後開閉位置E2を窓ガラス73が開く方向に所定量だけ補正することにより、判定部26による判定に用いられる補正後開閉位置を算出する処理を行う。これにより、当該補正後開閉位置は、判定閾値「200」より大きくなり、判定部26は、窓ガラス73が開状態であると判定する。よって、防犯上問題となるような誤判定を防ぎ、正しい判定を行うことができるため、防犯上問題となることを防ぐことができる。
このように、判定部26は、窓ガラス73が確実に閉まっている場合のみを、閉状態であると判定する。これにより、少なくとも窓ガラス73が開いているにもかかわらず、窓ガラス73が閉状態であると判定して、ユーザに窓ガラス73が開状態であることを通知しないことを防ぐことができる。
通知部27は、判定部26により窓ガラス73が開状態であると判定された場合、ユーザに窓ガラス73が開状態であることを通知する処理を行う。具体的には、通知部27は、判定部26から窓ガラス73が開状態であるとの判定結果を受け取り、受け取った判定結果を、通信部50を介して外部機器80に送信する。外部機器80は、受信した判定結果に基づき、ユーザに窓ガラス73が開状態であることを通知する。
(PW制御装置1の処理)
次に、PW制御装置1の処理(開閉体制御方法)について図5に基づいて説明する。図5は、図1に示す車両100が備えるPW制御装置1の処理手順を示すフローチャートである。まず、位置検出部22は、窓ガラス73の開閉位置を検出する処理を行う(S1:位置検出工程)。位置検出部22は、検出した開閉位置を反映部24に提供する。
S1の後、算出部23は、モータ70の駆動が停止する直前のモータ70の回転速度を参照することにより、オーバーラン量を算出する処理を行い、モータ70の駆動が停止する直後のモータ70の起電力を参照することにより、戻り量を算出する処理を行う(S2)。
また、算出部23は、窓ガラス73の開閉動作に従ってオーバーラン量及び戻り量を累積することにより、累積した結果として位置ずれ最大量を算出する(S3)。算出部23は、算出した位置ずれ最大量を反映部24に提供する。反映部24は、算出部23によって算出された位置ずれ最大量を位置検出部22によって検出された開閉位置に反映させた値を、補正部25による補正に用いられる開閉位置として準備する処理を行う(S4)。
反映部24は、準備した値を補正部25に提供する。補正部25は、反映部24によって準備された値を窓ガラス73が開く方向に所定量だけ補正することにより、判定部26による判定に用いられる補正後開閉位置を算出する処理を行う(S5:補正工程)。補正部25は、算出した補正後開閉位置を判定部26に提供する。
判定部26は、補正部25によって算出された補正後開閉位置と、窓ガラス73の開閉状態を判定するための基準である判定閾値と、を比較することにより、窓ガラス73が開状態または閉状態のいずれであるかを判定する処理を行う(S6:判定工程)。窓ガラス73が閉状態である場合(S6でNO)、PW制御装置1の処理は完了する。
窓ガラス73が開状態である場合(S6でYES)、通知部27は、ユーザに窓ガラス73が開状態であることを通知する処理を行う(S7:通知工程)。S7の後、PW制御装置1の処理は完了する。
以上により、窓ガラス73が開く方向に開閉位置が所定量だけ補正されることにより算出された補正後開閉位置を用いて、窓ガラス73が開状態または閉状態のいずれであるかが判定される。このため、窓ガラス73が開状態であるにも関わらず、ユーザに窓ガラス73が開状態であることを通知しないことを防ぐことができる。よって、防犯性を向上させることができる。
〔実施形態2〕
実施形態2について、以下に説明する。実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、以下ではその説明を繰り返さない。本発明の一態様に係る「開閉体」は、「窓ガラス」に限定されない。従って、本発明の一態様に係る「開閉体制御装置」は、「PW制御装置」に限定されない。開閉体は、モータを駆動することによって開閉可能な対象物であればよい。例えば、開閉体は、車両100に設けられたサンルーフまたはスライドドアであってもよい。よって、本発明の一態様に係る「開閉方向」は、上下方向に限定されず、例えば水平方向であってもよい。
さらに、実施形態1に記載された特徴は、車両100以外の他の構造物に適用されてもよい。前記構造物は、例えば開閉体によって、内部空間と外部空間とを区切ることが可能なものであればよい。当該構造物の一例としては、家屋またはビル等の建築物を挙げることができる。従って、開閉体は、車両100内の部材にも限定されない。例えば、開閉体は、建築物に設けられた自動ドア(例えばガラスドア)または窓ガラスであってもよい。このように、開閉体制御装置は、建築物に設けられたPW制御装置であってもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
車両100の制御ブロック(特に制御部20)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、車両100は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、前記コンピュータにおいて、前記プロセッサが前記プログラムを前記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。前記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。前記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、前記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、前記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して前記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、前記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 PW制御装置(開閉体制御装置)
22 位置検出部
23 算出部
24 反映部
25 補正部
26 判定部
27 通知部
70 モータ
73 窓ガラス(開閉体)
100 車両

Claims (7)

  1. モータを駆動することによって開閉体を開閉する開閉体制御装置であって、
    前記開閉体の開閉位置を検出する処理を行う位置検出部と、
    前記開閉体が開状態または閉状態のいずれであるかを判定する処理を行う判定部と、
    前記判定部により前記開閉体が開状態であると判定された場合、ユーザに前記開閉体が開状態であることを通知する処理を行う通知部と、
    前記位置検出部によって検出された前記開閉位置を前記開閉体が開く方向に所定量だけ補正することにより、前記判定部による判定に用いられる補正後開閉位置を算出する処理を行う補正部と、を備える開閉体制御装置。
  2. 前記モータの駆動が停止する直前の前記モータの回転速度を参照することにより、前記開閉体制御装置によって前記モータの駆動停止命令が出力されてから前記開閉体が停止するまでの移動量であり、かつ、前記モータの駆動が停止する直前の前記開閉体の移動方向への移動量であるオーバーラン量を算出する処理を行う算出部と、
    前記算出部によって算出された前記オーバーラン量を前記位置検出部によって検出された前記開閉位置に反映させた値を、前記補正部による補正に用いられる前記開閉位置として準備する処理を行う反映部と、をさらに備える請求項1に記載の開閉体制御装置。
  3. 前記算出部は、前記モータの駆動が停止する直後の前記モータの起電力を参照することにより、前記開閉体制御装置によって前記モータの駆動停止命令が出力されてから前記開閉体が停止するまでの移動量であり、かつ、前記モータの駆動が停止する直前の前記開閉体の移動方向とは逆方向への移動量である戻り量を算出する処理をさらに行い、
    前記反映部は、前記算出部によって算出された前記戻り量を前記位置検出部によって検出された前記開閉位置に反映させた値を、前記補正部による補正に用いられる前記開閉位置として準備する処理をさらに行う請求項2に記載の開閉体制御装置。
  4. 前記判定部は、前記補正部によって算出された前記補正後開閉位置と、前記開閉体の開閉状態を判定するための基準である判定閾値と、を比較することにより、前記開閉体が開状態または閉状態のいずれであるかを判定する処理を行う請求項1から3のいずれか1項に記載の開閉体制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の開閉体制御装置と、
    前記モータと、
    前記開閉体と、を備える車両。
  6. モータを駆動することによって開閉体を開閉する開閉体制御方法であって、
    前記開閉体の開閉位置を検出する処理を行う位置検出工程と、
    前記開閉体が開状態または閉状態のいずれであるかを判定する処理を行う判定工程と、
    前記判定工程にて前記開閉体が開状態であると判定された場合、ユーザに前記開閉体が開状態であることを通知する処理を行う通知工程と、
    前記位置検出工程にて検出された前記開閉位置を前記開閉体が開く方向に所定量だけ補正することにより、前記判定工程による判定に用いられる補正後開閉位置を算出する処理を行う補正工程と、を含む開閉体制御方法。
  7. 請求項1に記載の開閉体制御装置としてコンピュータを機能させるための開閉体制御プログラムであって、前記位置検出部、前記判定部、前記通知部、及び前記補正部としてコンピュータを機能させるための開閉体制御プログラム。
JP2019045056A 2019-03-12 2019-03-12 開閉体制御装置、車両、開閉体制御方法、及び開閉体制御プログラム Active JP7141969B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045056A JP7141969B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 開閉体制御装置、車両、開閉体制御方法、及び開閉体制御プログラム
CN202010166368.0A CN111691785B (zh) 2019-03-12 2020-03-11 开/闭体控制装置、车辆、开/闭体控制方法及记录介质
DE102020106806.9A DE102020106806A1 (de) 2019-03-12 2020-03-12 Steuervorrichtung für einen schliess- und öffnungskörper, fahrzeug, steuerverfahren für einen schliess- und öffnungskörper, und steuerprogramm für einen schliess- und öffnungskörper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045056A JP7141969B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 開閉体制御装置、車両、開閉体制御方法、及び開閉体制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020147958A JP2020147958A (ja) 2020-09-17
JP7141969B2 true JP7141969B2 (ja) 2022-09-26

Family

ID=72241172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045056A Active JP7141969B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 開閉体制御装置、車両、開閉体制御方法、及び開閉体制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7141969B2 (ja)
CN (1) CN111691785B (ja)
DE (1) DE102020106806A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115434600B (zh) * 2022-08-16 2024-01-26 广州汽车集团股份有限公司 车窗控制方法、装置、车辆及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250629A (ja) 1999-02-25 2000-09-14 Aisin Seiki Co Ltd 状態記憶装置
CN111206838A (zh) 2020-02-26 2020-05-29 马瑞利汽车电子(广州)有限公司 一种纹波防夹位置补偿方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06463B2 (ja) * 1987-05-07 1994-01-05 株式会社大井製作所 サンル−フ制御装置
DE19628203C2 (de) * 1996-07-12 2001-11-08 Brose Fahrzeugteile Verfahren zur Begrenzung der Überschußkraft eines elektrisch gesteuerten, fremdkraftbetätigten Aggregats beim Anfahren seiner Schließposition, insbesondere beim Anfahren der Schließposition eines Fensterhebers eines Kraftfahrzeugs
JP2001090430A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Yazaki Corp パワーウインドウ装置
DE102010013597B3 (de) * 2010-03-31 2011-06-01 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren zur Steuerung eines Antriebssystems eines Stellelementes eines Kraftfahrzeugs sowie entsprechendes Antriebssystem
JP5718805B2 (ja) * 2011-12-28 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 ドア開閉反力発生システム
CN104709240A (zh) * 2013-12-16 2015-06-17 联芯科技有限公司 一种汽车防盗方法、系统及车载宽带无线装置
CN105438054B (zh) * 2015-11-02 2018-09-18 湖南汽车制造有限责任公司 车辆篷盖的位置监控系统和方法及运输车辆
CN105909115B (zh) * 2016-06-30 2017-06-16 北京经纬恒润科技有限公司 一种位置补偿方法及系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250629A (ja) 1999-02-25 2000-09-14 Aisin Seiki Co Ltd 状態記憶装置
CN111206838A (zh) 2020-02-26 2020-05-29 马瑞利汽车电子(广州)有限公司 一种纹波防夹位置补偿方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111691785A (zh) 2020-09-22
DE102020106806A1 (de) 2020-09-17
JP2020147958A (ja) 2020-09-17
CN111691785B (zh) 2023-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9026314B2 (en) Opening/closing body control device
US9461462B2 (en) Open-close body control apparatus
US8604743B2 (en) Method for operating an electric window lift of a convertible
US10815714B2 (en) Opening/closing member driving device
JP2005351042A (ja) 開閉体制御装置
US10760319B2 (en) Open-close body driving device
WO2017179585A1 (ja) 開閉体駆動モータ
US11142940B2 (en) Open-close body controller and motor
US9035577B2 (en) Method for operating a closing device, and a closing device
JP7141969B2 (ja) 開閉体制御装置、車両、開閉体制御方法、及び開閉体制御プログラム
US9511651B2 (en) Controller for opening and closing member
JP2012240792A (ja) エレベータのドア制御装置
US10662695B2 (en) Opening-closing body control system and opening-closing body control method
JP2007224685A (ja) 開閉制御装置及び開閉制御の設定方法
CN111485789B (zh) 开闭体控制装置和构造物
KR102299494B1 (ko) 차량의 윈도 제어 장치 및 그 방법
JP6610397B2 (ja) 開閉体駆動モータ
CN111691780A (zh) 车辆用开闭体控制装置
JP4922974B2 (ja) 開閉体の駆動制御装置
US11788337B2 (en) Opening/closing member control device
KR20190072028A (ko) 차량의 윈도 제어 장치 및 그 방법
JP6988742B2 (ja) 開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ
CN113994064B (zh) 开闭构件控制装置和初始化方法
JP6363532B2 (ja) エレベータ
CN117549839A (zh) 吸顶屏控制方法、系统、电子设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150