JP2017033825A - リチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017033825A
JP2017033825A JP2015154077A JP2015154077A JP2017033825A JP 2017033825 A JP2017033825 A JP 2017033825A JP 2015154077 A JP2015154077 A JP 2015154077A JP 2015154077 A JP2015154077 A JP 2015154077A JP 2017033825 A JP2017033825 A JP 2017033825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion secondary
secondary battery
positive electrode
performance deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015154077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6270059B2 (ja
Inventor
忍 岡山
Shinobu Okayama
忍 岡山
里美 内田
Satomi Uchida
里美 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015154077A priority Critical patent/JP6270059B2/ja
Priority to KR1020160097842A priority patent/KR101812420B1/ko
Priority to US15/225,929 priority patent/US9958508B2/en
Priority to CN201610630279.0A priority patent/CN106450515B/zh
Publication of JP2017033825A publication Critical patent/JP2017033825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270059B2 publication Critical patent/JP6270059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4242Regeneration of electrolyte or reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】非水電解液としてリン原子(P)を含むリチウムイオン二次電池であって、正極表面にPを有する被膜が生成されたリチウムイオン二次電池に対し、比較的簡潔な処理を行うことで該リチウムイオン二次電池の性能劣化の回復を実現し得る方法を提供する。
【解決手段】ここに開示されるリチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法では、リチウムイオン二次電池に対し超音波を付与する超音波処理工程を包含する。なお、前記超音波処理工程において、発生させる超音波の周波数は900kHz以上であり、前記リチウムイオン二次電池に超音波を連続して付与する時間は5分以上である。
【選択図】図2

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、既存の電池に比べて軽量且つエネルギー密度が高いことから、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として用いられている。特に、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両の駆動用高出力電源として今後ますます普及していくことが期待されている。
しかし、一方でリチウムイオン二次電池には種々のレアメタルが用いられており、比較的高価である。例えば、正極活物質ではコバルト(Co)のようなレアメタルが材料として利用されている。そのため、資源の効率的な利用、ランニングコストの節約等の観点から長期の使用に伴って劣化したリチウムイオン二次電池を回復させ、高寿命化(ロングライフ化)するニーズが年々高まっている。
リチウムイオン二次電池が劣化する原因の一つとして、充放電に伴って電解液中の成分が分解し、当該分解生成物として、例えば、リン原子を有する被膜が電極表面に形成され、それに伴って電池としての性能が劣化することが知られている。このことに関し、例えば特許文献1では、使用済みのリチウムイオン二次電池を分解し、その電極を極性溶媒で洗浄することで劣化原因となる劣化物を洗い流し、その後に電極を乾燥させ、電池として再度組み立てる再利用方法が開示されている。
特開2012−022969号公報
特許文献1に記載のリチウムイオン二次電池の再利用方法は、使用済みの電池をいったん分解して再利用するものであり、電池を分解せずに劣化した性能を回復することができなかった。また、特許文献1記載のリチウムイオン二次電池の再利用方法は、電池の分解工程、電極の洗浄工程、電極の乾燥工程、電池の組み立て工程が必要であり、電池を完全に破壊し、また強酸などにより対象物を集電体等から剥がす必要があり、再利用の観点からコストメリットが小さかった。
このような状況下、リチウムイオン二次電池の性能劣化を回復して、リチウムイオン二次電池の耐久性を向上させロングライフ化を実現できる方法が望まれている。
ところで、リチウムイオン二次電池の一形態として、リン酸塩のようなリン原子(P)を含む化合物を含む非水電解液を備えるリチウムイオン二次電池が挙げられるが、本発明者が検討したところ、この種の電池においては、図1に示されるように、正極表面にリン原子を有する被膜が形成されるほど、当該リチウムイオン二次電池の抵抗増加率が大きくなることが明らかになった。
そこで、本発明は、非水電解液としてリン原子(P)を含むリチウムイオン二次電池であって、正極表面にPを有する被膜が生成されたリチウムイオン二次電池に対し、比較的簡潔な処理を行うことで当該リチウムイオン二次電池の性能劣化の回復を実現し得る方法を提供することを目的とする。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法は、正極および負極を有する電極体と、リン原子(P)を含む非水電解液とを備える、リチウムイオン二次電池の性能を回復する方法である。
すなわち、ここに開示されるリチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法は、前記リチウムイオン二次電池に対し超音波を付与する超音波処理工程を包含する。そして、ここに開示されるリチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法では、前記超音波処理工程において、発生させる超音波の周波数は900kHz以上であり、前記リチウムイオン二次電池に超音波を連続して付与する時間は5分以上である。
このような構成によれば、電池セルを分解せずに、正極表面にリン原子を有する被膜の少なくとも一部を超音波処理によって除去することができる。よって、ここに開示される性能劣化回復方法によると、多大な工程を要することなく、リチウムイオン二次電池の性能劣化を回復することが出来るため、コストメリットに優れている。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法の好ましい一態様においては、前記発生させる超音波の周波数は2000kHz以下である。
このような構成によれば、劣化原因となる正極表面のリン原子を有する被膜をより効果的に除去することができる。また、超音波の周波数が2000kHz以下の場合、活物質の滑落を抑止する観点からも好ましい。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法の好ましい一態様においては、前記リチウムイオン二次電池に対して超音波を連続して付与する時間は30分以下である。
このような構成によれば、処理工程における電池の過度な温度上昇を抑制でき、熱による劣化を抑制することができる。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法の好ましい一態様においては、前記超音波処理工程の後に、該超音波処理が施されたリチウムイオン二次電池について評価パラメータを取得し、該取得された評価パラメータに基づいて該電池の性能の劣化が解消した程度を判断する確認工程を有する。
このような構成によれば、超音波処理したリチウムイオン二次電池の性能劣化回復の程度を精度よく把握することができる。また、その劣化が解消した程度に合わせて前記リチウムイオン二次電池をそのまま再利用するかどうかを容易に判断することができる。
リチウムイオン二次電池におけるリン原子を有する被膜(リン酸換算:mol/cm)と抵抗増加率(%)との関係を表すグラフである。 本発明に係るリチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態において処理されるリチウムイオン二次電池の内部構造を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態において処理されるリチウムイオン二次電池の捲回電極体の全体的な構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態におけるリチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるリチウムイオン二次電池の超音波処理装置の構成を表す模式図である。 (a)本発明の一実施形態における処理前後のリン原子を有する被膜量(リン酸換算:mol/cm)の変化を示すグラフである。(b)本発明の一実施形態における処理前後の抵抗増加率(%)の変化を示すグラフである。 本発明の一実施形態におけるリン原子を有する被膜量(リン酸換算:mol/cm)と超音波処理の周波数(kHz)の関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態におけるリン原子を有する被膜量(リン酸換算:mol/cm)と超音波処理の処理時間(min)の関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態における電極体の厚み(cm)と超音波処理の処理時間(min)の関係を示すグラフである。
図2に、ここに開示されるリチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法の流れを示すフローチャートを示す。ここに開示されるリチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法において、正極および負極を有する電極体と、リン原子(P)を含む非水電解液とを備え、前記リチウムイオン二次電池に対し、超音波を付与する超音波処理工程(ステップS101)とを少なくとも含む。
なお、前記超音波処理工程(ステップ101)において、発生させる超音波の周波数は900kHz以上である。また、一方で発生させる超音波の周波数は、本発明の目的に支障がなければ特に制限はないが、典型的には5000kHz以下、好ましくは2000kHz以下である。また、前記リチウムイオン二次電池に超音波を連続して付与する時間は5分以上であり、その上限時間については本発明の目的に支障がなければ特に制限はないが、典型的には1時間以下、好ましくは30分以下である。
以下、本発明のリチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法の代表的な実施形態につき、図面を用いて詳しく説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。また、各図は模式的に描かれており、例えば、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。なお、本発明において「超音波」とは、「周波数が30kHz以上の振動波(音波)」を示す。
まず、本実施形態の性能劣化回復方法に適用されるリチウムイオン二次電池100の構造について、図3および図4を用いて簡単に説明する。なお、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
図3に示すリチウムイオン二次電池100では、大まかにいって、扁平形状の捲回電極体20と非水電解液(図示せず)とが扁平な角形の密閉構造の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されている。電池ケース30は、一端(電池の通常の使用状態における上端部に相当する。)に開口部を有する箱形(即ち有底直方体状)のケース本体32と、該ケース本体32の開口部を封止する蓋体34とから構成される。電池ケース30の材質としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼といった軽量で熱伝導性の良い金属材料が好ましく用いられ得る。
また、図3に示すように、蓋体34には外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36と、非水電解液を注入するための注入口(図示せず)が設けられている。また、電池ケース30の内部には電池ケース30の内圧上昇により作動する電流遮断機構(Current Interrupt Device、CID)が設けられてもよい。
ここに開示される捲回電極体20は、図3および図4に示すように、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された正極50と、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成された負極60とを、2枚の長尺状のセパレータ70を介して積層した積層体が長尺方向に捲回され、扁平形状に成形された形態を有する。
捲回電極体20の捲回軸方向の中央部分には、図2および図3に示すように、捲回コア部分(即ち、正極50の正極活物質層54と、負極60の負極活物質層64と、セパレータ70とが積層されてなる積層構造)が形成されている。また、捲回電極体20の捲回軸方向の両端部では、正極活物質層非形成部分52aおよび負極活物質層非形成部分62aの一部が、それぞれ捲回コア部分から外方にはみ出ている。かかる正極側はみ出し部分(正極活物質層非形成部分52a)および負極側はみ出し部分(負極活物質層非形成部分62a)には、正極集電板42aおよび負極集電板44aがそれぞれ付設され、正極端子42および負極端子44とそれぞれ電気的に接続されている。
正極50を構成する正極集電体52としては、例えばアルミニウム箔等が挙げられる。正極活物質層54は、少なくとも正極活物質を含有する。かかる正極活物質としては、例えば層状構造やスピネル構造等のリチウム複合金属酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5、LiFePO等)が挙げられる。正極活物質層54は、活物質以外の成分、例えば導電材やバインダ等を含み得る。導電材としては、アセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしてはポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を使用し得る。
負極60を構成する負極集電体62としては、例えば銅箔等が挙げられる。負極活物質層64は、少なくとも負極活物質を含有する。かかる負極活物質としては、例えば、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料が挙げられる。負極活物質層64は、活物質以外の成分、例えばバインダや増粘剤等を含み得る。バインダとしては、スチレンブタジエンラバー(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
このような正極50、負極60は、例えば以下のようにして作製することができる。まず、正極活物質または負極活物質と必要に応じて用いられる材料とを適当な溶媒(例えば正極活物質であればN−メチル−2−ピロリドンなどの有機溶媒、負極活物質であればイオン交換水などの水系溶媒)に分散させ、ペースト状(スラリー状)の組成物を調製する。次に、該組成物の適当量を正極集電体52または負極集電体62の表面に付与した後、乾燥により溶媒を除去することによって形成することができる。また、必要に応じて適当なプレス処理を施すことによって正極活物質層54および負極活物質層64の性状(例えば、平均厚み、活物質密度、空孔率等)を調整し得る。
セパレータ70としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔性シート(フィルム)が挙げられる。かかる多孔性シートは、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。セパレータ70の表面には、耐熱層(HRL)が設けられていてもよい。
非水電解液としては、典型的には有機溶媒(非水溶媒)中に、支持塩を含有させたものを用いることができる。非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池の電解液に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を、特に限定なく用いることができる。具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等が挙げられる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO等のリチウム塩を好適に用いることができる。特に好ましい支持塩としては、LiPF6が挙げられる。支持塩の濃度は、0.7mol/L以上1.3mol/L以下が好ましい。
なお、上記非水電解液は、上述した非水溶媒、支持塩以外の成分、例えば、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤;ホウ素原子および/またはリン原子を含むオキサラト錯体化合物、ビニレンカーボナート(VC)、フルオロエチレンカーボナート(FEC)等の被膜形成剤;分散剤;増粘剤;等の各種添加剤を含み得る。なお、本発明の実施は、上述の通り、対象とするリチウムイオン二次電池がPを含む被膜が形成され得るものであるため、前記非水電解液中にリン原子(P)を有する化合物を含む。例えば、Pを有する被膜形成材として上述のLiPFを含んだ非水電解液が挙げられる。
次に、本実施形態の二次電池の性能劣化回復方法について、図5を用いて説明する。
図5は、本実施形態の選別方法の流れを示すフローチャートを表す。
まず、ステップS201において、正極50および負極60を有する電極体20と、リン原子(P)を含む非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池100に対し、劣化しているかどうかを判断するために、評価パラメータ1について測定する。具体的な評価パラメータ1としては、前記リチウムイオン二次電池の抵抗や抵抗増加率、充電回数、満充電時における電圧等が挙げられる。また、前記リチウムイオン二次電池が組電池として用いられている場合は、その組電池の電圧や抵抗、充電回数等を前記測定パラメータ1としてもよい。前記リチウムイオン二次電池が車両等に用いられている場合は、その車両の走行距離や温度履歴等を、リチウムイオン二次電池自体の内部抵抗等の代わりに評価パラメータ1として測定してもよい。
次に、ステップS202において、測定した評価パラメータ1を、予め定められた閾値と比較して、前記リチウムイオン二次電池100が劣化しているかどうか判断する。ここで、測定された評価パラメータ1の値が閾値(判別ライン値)より優れていた場合には、前記リチウムイオン二次電池100は、以下のステップS203〜205を行うことなく使用が継続される。測定された評価パラメータ1の値が閾値(判別ライン値)以下、すなわち悪い(劣っていた)場合には、次のステップS203へと進む。
なお、ステップS201およびステップS202は、図2のステップS101に該当するステップ(すなわち評価パラメータ1に基づいて性能が劣化していると判断される電池が用意できるステップ)が存在すればよく、個々に用意する電池の各々に対して行う必要はない。換言すれば、ここに開示される劣化回復方法において、任意の工程であって必須の工程ではない。例えば、同一の組電池(バッテリーパック)に同一の条件下で使用された複数の単電池(リチウムイオン二次電池)が含まれる場合、代表として当該複数の単電池のうちのある一つの単電池について評価パラメータ1(例えば内部抵抗の値)について閾値と比較して評価して当該一つの単電池(リチウムイオン二次電池)が劣化しているかどうか判断することにより、組電池を構成する残りの単電池については当該判断(すなわち上記ステップS201およびS202)を省略することもできる。同一の条件で使用された同一の組電池を構成する残りの単電池については、同一の評価パラメータ(例えば内部抵抗値)に基づいて性能が劣化していると判断することが可能だからである。この場合も、個々の単電池について図2のステップS101は実施されているといえる。
また、前記測定したパラメータ1が複数ある場合、予め決められた閾値に対し、個々のパラメータ1を比較せず、代表的なパラメータ1の値のみを用いて比較し、判断してもよい。
ステップS203では、前記リチウムイオン二次電池100に対し、超音波を付与(超音波処理)する。また、本実施形態に限定されないが、超音波処理は、図6のように、対象となるリチウムイオン二次電池100を、超音波が伝達可能な媒体210(典型的には水)中に浸漬し、前記媒体210を介して、一般的な超音波処理装置200により超音波を付与する処理を行ってもよい。前記リチウムイオン二次電池100に超音波が付与されることにより、前記リチウムイオン二次電池100中の正極が振動し、正極表面に付着しているリン原子を有する被膜を、正極表面から剥がすことが出来る。なお、発生させる超音波の周波数および時間については、ステップS102と同様に設定すればよい。
ここで、一例として周波数が900kHz、かつ連続して15分付与した場合における、正極表面(より具体的には正極活物質層の表面)のリン原子を有する被膜の量(リン酸換算:mol/cm)と、該リチウムイオン二次電池の抵抗増加率(%)の関係を図7(a)および図7(b)に示す。材料と実験方法の詳細は後述する実施例1(周波数900kHzの実施例)と同等である。図7(a)、図7(b)より、該超音波処理により正極表面のリン原子を有する被膜が除去され、該リチウムイオン二次電池の抵抗増加率が減少することが明らかになった。
次に、ステップS204では、超音波処理を施した前記リチウムイオン二次電池100に対し、劣化の回復状態を確認するために、評価パラメータ2について測定する。具体的な評価パラメータ2としては、前記リチウムイオン二次電池の抵抗や抵抗増加率、満充電時における電圧等が挙げられる。また、前記リチウムイオン二次電池が組電池として用いられている場合は、前記リチウムイオン二次電池を組電池として組み付けた後に、その組電池の電圧や抵抗等を用いてもよい。
なお、前記評価パラメータ2は、前記評価パラメータ1と同じパラメータでもよいし、異なるパラメータでもよい。例えば、前記評価パラメータ1と前記評価パラメータ2を同じパラメータにすることで、超音波処理により回復した劣化の程度を正確に把握することができる。また、例えば、前記リチウムイオン二次電池が車両に用いられている場合には、前記評価パラメータ1をその車両の走行距離とし、前記評価パラメータ2としてリチウムイオン二次電池自体の内部抵抗とすることで、より簡単に各評価パラメータを測定できる。このように前記評価パラメータ1と前記評価パラメータ2を適宜組み合わせることで、より優れたリチウムイオン二次電池の劣化回復方法とすることができる。
次に、ステップS205において、測定した評価パラメータ2を、予め定められた閾値と比較して、前記リチウムイオン二次電池100が劣化しているかどうか判断する。ここで、測定された評価パラメータ2の値が閾値より優れていた場合には、前記リチウムイオン二次電池100は、性能の劣化が回復したとみなし、再度利用することができる。また、測定された評価パラメータ2の値が閾値未満であった場合には、性能の劣化が十分に回復できないとして、前記リチウムイオン二次電池の再利用を中止するか否か、また再度超音波処理を行うかなどを判断する判断材料とすることが出来る。
なお、ステップS205で予め定められた閾値は、一つでもよいし複数でもよい。複数の閾値を設定した場合は、リチウムイオン二次電池の性能の劣化回復程度に合わせて電池の再利用方法を分けてもよい。例えば、車両用として使われていたリチウムイオン二次電池の場合、閾値Aと、閾値Aよりも大きい閾値Bの2つの閾値を設け、ステップS204で測定した評価パラメータ2の値が、閾値Aと閾値Bの間にあたるものは家庭用の定置型電源等に再利用し、閾値Bよりも優れている(大きい)ものは車両に再利用するようにしてもよい。なお、このステップS204およびステップS205は、ここに開示される劣化回復方法において、任意の工程であって必須の工程ではない。
以上のようにして、本発明者の検討により、正極表面にリン原子を有する被膜を有するリチウムイオン二次電池に対して、本実施形態の超音波処理を施すことでそのリン原子を有する被膜を除去できることが明らかになった。また、リチウムイオン二次電池を分解せずにリン原子を有する被膜を除去できるため、本実施形態の性能劣化回復方法は、従来技術に比べてコストメリットが大きい。
以下、実施例について紹介する。
<実施例1:超音波の周波数とリン原子を有する被膜の検討>
実施例1として、リチウムイオン二次電池に付与する超音波の周波数とリチウムイオン二次電池のリン原子を有する被膜の関係について詳細な検討を行った。まず、図3や図4に表記したような捲回電極体とLiPFを添加剤として有する非水電解液とを有する扁平型のリチウムイオン二次電池に対し、所定の充放電を繰り返すことにより、リン原子の濃度が50μmol/cmの被膜を正極表面に有するリチウムイオン二次電池を16個用意した。
次に、用意したリチウムイオン二次電池100に対し、それぞれ500kHz〜2000kHzの周波数で15分間超音波を付与する処理を行った。それぞれ得たリチウムイオン二次電池において、正極表面から試料を採取し、イオンクロマトグラフィ質量分析装置を用いて、超音波付与後の正極表面の被膜に含まれるリン原子の量を測定した。その結果について図8に示す。
図8より、900kHz以上の周波数で処理を行った場合、リン原子を有する被膜量がより顕著に減少することが分かる。図1よりリン原子を有する被膜量が少ないほど抵抗増加率(性能劣化)が小さくなるため、図7の結果と合わせて900kHz以上の周波数において処理した場合、顕著にリチウムイオン二次電池の抵抗を減少可能なことが分かる。
<実施例2:超音波の付与時間とリン原子を有する被膜の検討>
本発明者は、リチウムイオン二次電池に付与する超音波の付与時間について詳細な検討を行った。
まず、リチウムイオン二次電池100として、実施例1と同様にして、リン原子の濃度が50μmol/cmの被膜を正極表面に有するリチウムイオン二次電池を7個用意した。次に、用意したリチウムイオン二次電池100に対し、それぞれ1、5、10、15、20、25、30分間、900kHzにおいて超音波を付与する処理を行った。それぞれ得たリチウムイオン二次電池において、正極表面から試料である被膜を採取し、イオンクロマトグラフィ質量分析装置によって、超音波付与後の正極表面の被膜に含まれるリン原子の量を測定した。その結果について図9に示す。
図9より、超音波処理を5分以上行ったリチウムイオン二次電池ではリン原子を有する被膜量は減少することがわかる。特に、15分以上処理を行った場合で、リン原子を有する被膜量を抑制する効果が顕著なことが分かる。図1よりリン原子を有する被膜量が少ないほど抵抗増加率(性能劣化)が小さくなるため、図7の結果と合わせて900kHz以上の周波数では、5分以上連続してリチウムイオン二次電池に付与することで、該リチウムイオン二次電池の性能劣化を回復可能なことが分かる。
<実施例3:超音波の付与時間と電池厚みの検討>
次に、本発明者は、ここに開示されるリチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法が、リチウムイオン二次電池の厚みに係わらず効果があることを確認した。
まず、電極体収容部分の厚み方向の長さ(電極体が収納される空洞部のうち、電極体が積層される方向の長さ)がそれぞれ1cmと2.5cmである電池ケースを用いて、それぞれ電極体収容部分の厚み方向の長さに対応する厚みの電極体を実施例1と同様にして、リン原子の濃度が50μmol/cmの被膜を正極表面に有するリチウムイオン二次電池をそれぞれ用意した。そして、用意したリチウムイオン二次電池100に対し、900kHzにおいてそれぞれ超音波付与を行い、両者で同等の被膜量の削減効果が出るのに要する時間を検討した。その結果を図10に示す。
図10より、電池ケースの厚みが2.5cmのリチウムイオン二次電池に対しても超音波を連続付与する時間を調整することで、電池ケースの厚みが薄い場合と同等の効果を得られることが確認できた。
以上のことから、正極および負極を有する電極体と、リン原子(P)を含む非水電解液とを備える、リチウムイオン二次電池に対し、周波数が900kHz以上の超音波を連続して5分以上連続付与することでリチウムイオン二次電池の性能劣化が回復することを確認できた。また、電池厚みによって、リチウムイオン二次電池の性能劣化回復の効果が最大となる超音波連続付与時間が異なることを確認できた。
なお、性能劣化が回復した前記リチウムイオン二次電池は、各種用途に使用可能であり、例えば車両用として使用されていたリチウムイオン二次電池であれば、好適には、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等の車両に搭載される駆動用電源として再利用することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
上述の実施形態では、リチウムイオン二次電池には、捲回型の電極体が用いられている。しかしながら、ここに開示されるリチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法は、これに限定されるものではなく、複数の負極、複数のセパレータおよび複数の正極が積層された積層型の電極体を用いたリチウムイオン二次電池であってもよい。
また、上述の実施形態では、角型のリチウムイオン二次電池が用いられている。しかしながら、ここに開示されるリチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法は、これに限定されるものではなく、円筒型の非水電解液二次電池であってもよい。
20 捲回電極体
30 電池ケース
32 電池ケース本体
34 蓋体
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータ
100 リチウムイオン二次電池
200 超音波処理装置
210 媒体

Claims (4)

  1. 正極および負極を有する電極体と、リン原子(P)を含む非水電解液とを備える、リチウムイオン二次電池の性能劣化を回復する方法であって、
    前記リチウムイオン二次電池に対し、超音波を付与する超音波処理工程を包含し、
    前記超音波処理工程において、発生させる超音波の周波数は900kHz以上であり、
    前記リチウムイオン二次電池に超音波を連続して付与する時間は5分以上である、リチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法。
  2. 前記発生させる超音波の周波数は2000kHz以下である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法。
  3. 前記リチウムイオン二次電池に対して超音波を連続して付与する時間は30分以下である、請求項1または2記載のリチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法。
  4. 前記超音波処理工程の後に、該超音波処理が施されたリチウムイオン二次電池について評価パラメータを取得し、該取得された評価パラメータに基づいて該電池の劣化が解消した程度を判断する確認工程を有する、請求項1〜3の何れか一項記載のリチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法。
JP2015154077A 2015-08-04 2015-08-04 リチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法 Active JP6270059B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154077A JP6270059B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 リチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法
KR1020160097842A KR101812420B1 (ko) 2015-08-04 2016-08-01 리튬 이온 이차 전지의 성능 열화 회복 방법
US15/225,929 US9958508B2 (en) 2015-08-04 2016-08-02 Degraded performance recovery method for lithium ion secondary battery
CN201610630279.0A CN106450515B (zh) 2015-08-04 2016-08-03 锂离子二次电池的性能劣化恢复方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154077A JP6270059B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 リチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033825A true JP2017033825A (ja) 2017-02-09
JP6270059B2 JP6270059B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=57989139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015154077A Active JP6270059B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 リチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9958508B2 (ja)
JP (1) JP6270059B2 (ja)
KR (1) KR101812420B1 (ja)
CN (1) CN106450515B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110945709A (zh) * 2017-05-30 2020-03-31 泰坦先进能源解决方案公司 电池寿命估计和容量恢复
WO2021176748A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 株式会社日立ハイテク 電池特性決定装置及び二次電池システム
JP7432525B2 (ja) 2018-04-24 2024-02-16 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク・エ・オ・エネルジ・アルテルナテイブ バッテリの動作異常を検出するための方法および前記方法を実施するシステム
US11961964B2 (en) 2017-10-31 2024-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing lithium-ion secondary battery, lithium-ion secondary battery, and method of using zwitterionic compound

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102168568B1 (ko) 2017-07-27 2020-10-21 주식회사 엘지화학 셀의 재생방법
US11532808B2 (en) * 2018-06-21 2022-12-20 Applied Materials, Inc. Pre-lithiation process for electrode by dry direct contact to lithium targets
CN111900507A (zh) * 2020-07-30 2020-11-06 安徽绿沃循环能源科技有限公司 一种退役磷酸铁锂电池的回收方法
CN113948776B (zh) * 2021-07-27 2024-05-17 宁波维科电池有限公司 一种提高电芯浸润效率的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062105A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Toyota Motor Corp リチウム電池からの正極活物質の回収方法と再利用
JP2012022969A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池の電極再生方法
JP2012109048A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toyota Motor Corp 非水電解液型二次電池の再生方法
JP2012169094A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Hitachi Ltd リチウムイオン電池の回復方法及び電源システム
JP2013045760A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050057237A (ko) 2002-09-05 2005-06-16 도꾸리쯔교세이호진 상교기쥬쯔 소고겡뀨죠 금속 산화물, 금속 질화물 또는 금속 탄화물 코트 탄소 미분말, 그 제조 방법, 당해 탄소 미분말을 사용한 슈퍼 커패시터 및 2차 전지
JP4592318B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-01 中部電力株式会社 電池の劣化診断方法とその装置
JP4892925B2 (ja) 2005-10-25 2012-03-07 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン電池からの有価金属回収方法
CN101950819B (zh) * 2010-09-13 2013-01-30 长春劲能锂电池科技有限公司 一种锂离子动力电池容量恢复的方法
EP2629109B1 (en) 2010-10-14 2022-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical storage device
CN103187595B (zh) * 2013-03-18 2016-01-06 常州大学 一种容量恢复型锂离子电池的维护方法
WO2015023820A2 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 University Of Maryland College Park Systems, methods, and devices for health monitoring of an energy storage device
JP6260835B2 (ja) 2015-08-03 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062105A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Toyota Motor Corp リチウム電池からの正極活物質の回収方法と再利用
JP2012022969A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池の電極再生方法
JP2012109048A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toyota Motor Corp 非水電解液型二次電池の再生方法
JP2012169094A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Hitachi Ltd リチウムイオン電池の回復方法及び電源システム
JP2013045760A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110945709A (zh) * 2017-05-30 2020-03-31 泰坦先进能源解决方案公司 电池寿命估计和容量恢复
JP2020524361A (ja) * 2017-05-30 2020-08-13 タイタン・アドバンスト・エナジー・ソリューションズ・インコーポレイテッド バッテリの寿命評価および容量の回復
JP7261179B2 (ja) 2017-05-30 2023-04-19 タイタン・アドバンスト・エナジー・ソリューションズ・インコーポレイテッド バッテリの寿命評価および容量の回復
US11658354B2 (en) 2017-05-30 2023-05-23 Titan Advanced Energy Solutions, Inc. Battery life assessment and capacity restoration
CN110945709B (zh) * 2017-05-30 2023-08-15 泰坦先进能源解决方案公司 电池寿命估计和容量恢复
US11961964B2 (en) 2017-10-31 2024-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing lithium-ion secondary battery, lithium-ion secondary battery, and method of using zwitterionic compound
JP7432525B2 (ja) 2018-04-24 2024-02-16 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク・エ・オ・エネルジ・アルテルナテイブ バッテリの動作異常を検出するための方法および前記方法を実施するシステム
WO2021176748A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 株式会社日立ハイテク 電池特性決定装置及び二次電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101812420B1 (ko) 2017-12-26
US20170040651A1 (en) 2017-02-09
KR20170016795A (ko) 2017-02-14
CN106450515B (zh) 2019-11-22
JP6270059B2 (ja) 2018-01-31
CN106450515A (zh) 2017-02-22
US9958508B2 (en) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270059B2 (ja) リチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法
KR101787254B1 (ko) 이차 전지
WO2015001871A1 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
KR101776519B1 (ko) 재이용 가능한 비수 전해액 2차 전지의 선별 방법
JP5843107B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
CN110021782B (zh) 非水电解液二次电池和非水电解液二次电池的制造方法
JP6311942B2 (ja) 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法
JP2012238461A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2017054739A (ja) 二次電池
JP2017050156A (ja) 非水電解液二次電池
JP2017130317A (ja) 捲回電極体を有する非水電解液二次電池
JP2020202039A (ja) 非水電解質二次電池
CN114583244B (zh) 锂离子二次电池
CN220569725U (zh) 锂离子二次电池
JP5260576B2 (ja) リチウム二次電池
JP6635320B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR20170022909A (ko) 리튬 이온 2차 전지 및 그 제조 방법
JP2017021989A (ja) 非水電解液二次電池
JP6731155B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2016095988A (ja) 非水電解質二次電池
JP5783415B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018097980A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017103107A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016207339A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016181419A (ja) リチウムイオン二次電池の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6270059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151