JP6311942B2 - 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法 - Google Patents

再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6311942B2
JP6311942B2 JP2015171348A JP2015171348A JP6311942B2 JP 6311942 B2 JP6311942 B2 JP 6311942B2 JP 2015171348 A JP2015171348 A JP 2015171348A JP 2015171348 A JP2015171348 A JP 2015171348A JP 6311942 B2 JP6311942 B2 JP 6311942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
internal resistance
temperature storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015171348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050115A (ja
Inventor
三橋 利彦
利彦 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015171348A priority Critical patent/JP6311942B2/ja
Priority to KR1020160108875A priority patent/KR101811952B1/ko
Priority to US15/249,549 priority patent/US10132872B2/en
Priority to CN201610786846.1A priority patent/CN106483464B/zh
Publication of JP2017050115A publication Critical patent/JP2017050115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311942B2 publication Critical patent/JP6311942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4242Regeneration of electrolyte or reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Description

本発明は、使用済みの非水電解液二次電池から、再利用可能な非水電解液二次電池を選別する方法に関する。
リチウムイオン二次電池などの非水電解液二次電池は、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として用いられている。非水電解液二次電池が、車両駆動用電源として用いられる場合には、複数の非水電解液二次電池(単電池)が電気的に接続された組電池の形態で使用されるため、非水電解液二次電池の需要は年々増加の一途を辿っている。
ここで、寿命に到達した非水電解液二次電池は交換する必要があるが、需要拡大に伴い、使用済みの非水電解液二次電池が大量に発生することが見込まれている。そこで、資源の効率的な利用やランニングコストの節約等の観点から使用済みの非水電解液二次電池に対し、劣化状態を正確に検出することにより、電池が再利用可能か否か正確に判定する方法の確立が求められている。これに関して、例えば、特許文献1では、組電池を構成する各電池の開放電圧値と、内部抵抗値と、満充電容量値とを非水電解液二次電池の再利用の判断指標とすることが開示されている。
特開2014−020818号公報
特許文献1の組電池の再利用判定方法では、内部抵抗等を判断指標としているが、本発明者の検討によれば、電池の内部抵抗の増加は、電池が寿命に到達する以外にも起こり得ることが見出された。すなわち、市場等で使用された後の電池について、電極活物質の膨張および収縮、あるいは発熱の影響により、電極体の内部から電解液が流出している場合がある。その結果、電極体内でいわゆる塩濃度ムラまたは液枯れが生じることにより、電池の内部抵抗が増加することがある。塩濃度ムラまたは液枯れによって生じる電池の内部抵抗の増加は可逆的なものであり、かかる塩濃度ムラまたは液枯れが解消する、若しくはその程度が小さくなれば、当該非水電解液二次電池は利用可能な状態に回復可能と言える。しかし、特許文献1に記載の判断方法においては、当該方法に供試される使用済み二次電池の内部抵抗の増加がこのような塩濃度ムラまたは液枯れに因るものであるかどうか判断できず、結果、本来は再利用可能である電池が再利用不可と判定されるおそれがあった。
そこで本発明の目的は、使用済みで入出力特性の低下した非水電解液二次電池が再利用可能かどうかについて、前記塩濃度ムラや液枯れに起因する入出力特性の低下を考慮し、より正確に選別することが実現可能な方法を提供することにある。
ここに開示される再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法は、正極および負極を有する使用済み非水電解液二次電池を用意する用意工程と、用意した非水電解液二次電池を所定時間、高温条件下において保管する高温保管工程と、前記高温保管した非水電解液二次電池が再利用可能か否か内部抵抗に基づいて判断する工程と、を包含する。
このような構成によれば、電極体内の塩濃度ムラや液枯れに起因する入出力特性の低下を回復できるため、精度よく非水電解液二次電池の劣化状態を選別することが可能であり、非水電解液二次電池が再利用可能か否か判断できることを確認した。なお、本明細書において、高温保管工程における高温条件とは、例えば40℃〜75℃を指す。
ここに開示される再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法の好ましい一態様において、前記高温保管工程を、大気圧下において、60℃〜75℃で行う。
このような構成によれば、電解液の粘度低下や対流が生じることにより、塩濃度ムラや液枯れを効果的に解消することができる。
ここに開示される再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法の好ましい一態様において、前記高温保管工程を8時間以上48時間以下の範囲で行う。
このような構成によれば、高温保管に伴って、電池材料の劣化が生じる虞を抑制しつつ、非水電解液二次電池内に生じた塩濃度ムラや液枯れの少なくとも一部を回復することができる。
ここに開示される再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法の好ましい一態様においては、前記高温保管工程の前に、使用済みの非水電解液二次電池の内部抵抗を予め測定しておく事前評価工程を有し、前記高温保管工程の前に、前記事前評価工程において測定した当該非水電解液二次電池の内部抵抗と、予め定められた閾値とを比較することにより、当該非水電解液二次電池が前記高温保管工程を経過せずに再利用可能なものであるか否かを判断する。
このような構成によれば、内部抵抗が小さい電池に関して、前記高温保管工程を経過せずに再利用可能と判断できるため、それらの電池については高温保管工程および判断工程が必要ない。よって、全体として工数を削減でき、コストメリットがある。
ここに開示される再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法の好ましい一態様においては、前記高温保管工程後において、前記非水電解液二次電池の内部抵抗を測定する際の当該非水電解液二次電池の温度を、前記事前評価工程における当該非水電解液二次電池の内部抵抗を測定する際の当該非水電解液二次電池の温度と同一にする。
このような構成によれば、事前評価工程における当該非水電解液二次電池の温度と、高温保管工程後における当該非水電解液二次電池の温度の差に起因する測定誤差が生じることを抑制できるため、より精度よく非水電解液二次電池が再利用可能か否かを判断できる。
本発明に係る再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態において選別される再利用可能な非水電解液二次電池の内部構造を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態において選別される再利用可能な非水電解液二次電池の捲回電極体の全体的な構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法における高温保管時間(h)と抵抗増加率の関係を示すグラフである。
図1に本発明に係る再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法の流れを示すフローチャートを示す。ここに開示される再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法は、正極および負極を有する使用済み非水電解液二次電池を用意する用意工程(ステップS101)と、前記用意した非水電解液二次電池を高温条件において所定時間保管する工程(ステップS102)と、前記高温保管した非水電解液二次電池が再利用可能か否か内部抵抗に基づいて判断する工程(ステップS103)と、を包含する。なお、ステップS103で再利用可能と判断された非水電解液二次電池は、複数の非水電解液二次電池を電気的に接続されることで、組電池として再利用されてもよい。また、前記ステップ102における高温条件とは、例えば40℃〜75℃の温度範囲である。
以下、ここで開示される再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法について、特定の実施形態を挙げながら図面を参照して詳細に説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。また、各図は模式的に描かれており、例えば、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、いわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
まず、本実施形態の選別方法に適用される非水電解液二次電池(ここではリチウムイオン二次電池)100の構造について、図2および図3を用いて簡単に説明する。なお、本実施形態では、捲回型の電極体を有する角型リチウムイオン二次電池を例としているが、ここに開示される再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法は、これに限定されるものではなく、例えばナトリウムイオン二次電池等を用いてもよい。また、複数の負極、複数のセパレータおよび複数の正極が積層された積層型の電極体を用いてもよく、また円筒型の非水電解液二次電池であってもよい。
また、複数の非水電解液二次電池からなる組電池をその形態のまま後述する高温保管工程に用いてもよい。
図3に示すリチウムイオン二次電池100では、大まかにいって、扁平形状の捲回電極体20と非水電解液(図示せず)とが扁平な角形の密閉構造の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されている。電池ケース30は、一端(電池の通常の使用状態における上端部に相当する。)に開口部を有する箱形(即ち有底直方体状)のケース本体32と、該ケース本体32の開口部を封止する蓋体34とから構成される。電池ケース30の材質としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼といった軽量で熱伝導性の良い金属材料が好ましく用いられ得る。
また、図3に示すように、蓋体34には外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36と、非水電解液を注入するための注入口(図示せず)が設けられている。また、電池ケース30の内部には電池ケース30の内圧上昇により作動する電流遮断機構(Current Interrupt Device、CID)が設けられてもよい。
ここに開示される捲回電極体20は、図3および図4に示すように、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された正極50と、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成された負極60とを、2枚の長尺状のセパレータ70を介して積層した積層体が長尺方向に捲回され、扁平形状に成形された形態を有する。
捲回電極体20の捲回軸方向の中央部分には、図2および図3に示すように、捲回コア部分(即ち、正極50の正極活物質層54と、負極60の負極活物質層64と、セパレータ70とが積層されてなる積層構造)が形成されている。また、捲回電極体20の捲回軸方向の両端部では、正極活物質層非形成部分52aおよび負極活物質層非形成部分62aの一部が、それぞれ捲回コア部分から外方にはみ出ている。かかる正極側はみ出し部分(正極活物質層非形成部分52a)および負極側はみ出し部分(負極活物質層非形成部分62a)には、正極集電板42aおよび負極集電板44aがそれぞれ付設され、正極端子42および負極端子44とそれぞれ電気的に接続されている。
正極50を構成する正極集電体52としては、例えばアルミニウム箔等が挙げられる。正極活物質層54は、少なくとも正極活物質を含有する。かかる正極活物質としては、例えば層状構造やスピネル構造等のリチウム複合金属酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNiO2、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5、LiFePO等)が挙げられる。正極活物質層54は、活物質以外の成分、例えば導電材やバインダ等を含み得る。導電材としては、アセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしてはポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を使用し得る。
このような正極50は、例えば以下のようにして作製することができる。まず、正極活物質と必要に応じて用いられる材料とを適当な溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン)に分散させ、ペースト状(スラリー状)の組成物を調製し、次に、該組成物の適当量を正極集電体52の表面に付与した後、乾燥により溶媒を除去することによって形成することができる。また、必要に応じて適当なプレス処理を施すことによって正極活物質層54の性状(例えば、平均厚み、活物質密度、空孔率等)を調整し得る。
負極60を構成する負極集電体62としては、例えば銅箔等が挙げられる。負極活物質層64は、少なくとも負極活物質を含有する。かかる負極活物質としては、例えば、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料が挙げられる。負極活物質層64は、活物質以外の成分、例えばバインダや増粘剤等を含み得る。バインダとしては、スチレンブタジエンラバー(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
このような負極60は、例えば上述の正極50と同様にして作製することができる。即ち、負極活物質と必要に応じて用いられる材料とを適当な溶媒(例えばイオン交換水)に分散させ、ペースト状(スラリー状)の組成物を調製し、次に、当該組成物の適当量を負極集電体62の表面に付与した後、乾燥により溶媒を除去することによって形成することができる。また、必要に応じて適当なプレス処理を施すことによって負極活物質層64の性状(例えば、平均厚み、活物質密度、空孔率等)を調整し得る。
セパレータ70としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔性シート(フィルム)が挙げられる。かかる多孔性シートは、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。セパレータ70の表面には、耐熱層(HRL)が設けられていてもよい。
非水電解液としては、典型的には有機溶媒(非水溶媒)中に、支持塩を含有させたものを用いることができる。非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池の電解液に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を、特に限定なく用いることができる。具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等が挙げられる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。支持塩としては、例えば、LiPF6、LiBF、LiClO等のリチウム塩を好適に用いることができる。特に好ましい支持塩としては、LiPFが挙げられる。支持塩の濃度は、0.7mol/L以上1.3mol/L以下が好ましい。
なお、上記非水電解液は、上述した非水溶媒、支持塩以外の成分、例えば、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤;ホウ素原子および/またはリン原子を含むオキサラト錯体化合物、ビニレンカーボナート(VC)、フルオロエチレンカーボナート(FEC)等の被膜形成剤;分散剤;増粘剤;等の各種添加剤を含み得る。
次に本実施形態の選別方法について、図4を用いてより詳細に説明する。図4は、本実施形態の選別方法の流れを示すフローチャートを表す。
まず、ステップS201において、正極50および負極60を有する、使用済みのリチウムイオン二次電池100を用意する。具体的には、例えばポータブル電源、車両駆動用電源等として使用されていたリチウムイオン二次電池100を回収する。回収したリチウムイオン二次電池100は、組電池の形態でも単電池の形態でも本実施形態の選別方法に供することができるが、回収したリチウムイオン二次電池100を無駄なく、あるいは正確に選別して再利用する観点から、好ましくは、単電池の形態で本実施形態の選別方法に供される。
次に、ステップS202において、用意したリチウムイオン二次電池100が再利用可能かどうかを現段階でまず判断するために、用意したリチウムイオン二次電池100の内部抵抗を測定する。なお、内部抵抗を測定した際のリチウムイオン二次電池100の温度は記録しておいてもよい。
次に、ステップS203において、前記測定した内部抵抗を、予め定められた閾値と比較して、前記リチウムイオン二次電池100が再利用可能かどうか判断する。なお、閾値とは、再利用可能かどうかを判断する判断ラインの値として適宜設定した値である。測定された内部抵抗が閾値より大きい場合には、次のステップS204へと進む。また、ここで測定された内部抵抗が閾値より小さい場合には、ステップS204〜S206を行うことなく再利用される。
このステップS202およびステップS203により、内部抵抗が小さい電池に関しては、前記高温保管工程を経過せずに再利用可能と判断できるため、それらの電池については高温保管工程および判断工程が必要なく、全体として工数を削減できるコストメリットがある。
ステップS202において測定された内部抵抗が閾値より大きい場合、ステップS204において、リチウムイオン二次電池100を、高温にて所定時間保管(高温保管)する。本発明者の検討によれば、塩濃度ムラまたは液枯れが生じた電池を高温にて保管した場合、電解液の粘度低下や対流により電極体20内で生じた塩濃度ムラや液枯れの少なくとも一部を回復することができることが分かった。そのため、塩濃度ムラまたは液枯れにより増加した電池の内部抵抗を減少(回復)させることが可能である。
なお、本実施形態において、非水電解液二次電池の高温保管には、例えば恒温槽のような公知の高温保管装置を用いることができる。
また、上記高温保管における温度は、非水電解液二次電池内に生じた塩濃度ムラや液枯れの少なくとも一部を回復することができる限り特に制限はない。高温保管の温度指標として、大気圧下における温度を用いた場合には、典型的には40℃〜75℃、好ましくは60℃〜75℃である。これは、温度が低すぎると電解液の粘度低下や対流が生じにくく、塩濃度ムラや液枯れを解消する効果が小さく、また一方で温度が高すぎると電池に用いられている材料が劣化しやすいためである。
次に、ステップS205において、高温保管したリチウムイオン二次電池100を、前記ステップS202の内部抵抗を測定した際の温度と同等の温度になるまで冷却(放熱)する。この冷却(放熱)手段としては、高温保管したときの槽温度よりも低い槽温度に設定された恒温槽中に静置するなど、冷却や放熱に用いる公知の方法の中から特定の方法を選択して行うことができる。
次に、ステップS206において、高温保管したリチウムイオン二次電池100に対して、内部抵抗を取得する。内部抵抗の測定は、公知の内部抵抗の測定方法の中から特定の方法を選択して行うことができる。
次に、ステップS207において、ステップS206において測定した内部抵抗を、予め定められた閾値と比較して、前記リチウムイオン二次電池100が再利用可能か否か判断する。なお、予め定められた閾値は、リチウムイオン二次電池100が再利用可能か否かの観点から適宜決定される値であり、ステップS203と同様の値を用いてもよいし、用いなくてもよい。
測定された内部抵抗が閾値より小さい場合には、前記リチウムイオン二次電池100は、入出力の劣化が回復したとみなし、再利用することができる。また、測定された内部抵抗が閾値以上であった場合には、入出力特性の劣化が十分に回復できないとして、前記リチウムイオン二次電池100の再利用の中止や、再度高温保管工程を行うなどを判断する判断材料となりえる。
なお、ステップS207で予め定められた閾値は、一つでもよいし複数でもよい。複数の閾値を設定した場合は、リチウムイオン二次電池の性能の劣化回復程度に合わせて電池の再利用方法を分けてもよい。例えば、車両用として使われていたリチウムイオン二次電池の場合、閾値Aと、閾値Aよりも大きい閾値Bの2つの閾値を設け、ステップS206で測定した内部抵抗が、閾値Aと閾値Bの間にあたるものは家庭用の定置型電源等に再利用し、閾値Bよりも大きいものは車両の駆動電源用途に再利用するようにしてもよい。
以上のようにして、本来再利用可能でありながら従来技術(例えば、特許文献1に記載の診断方法)において再利用不可と診断されるおそれがあった塩濃度ムラまたは液枯れを起こした電池について、再利用可能であるという判断を精度よく行うことができる。よって、本実施形態に係る非水電解液二次電池の選別方法によれば、使用済みで入出力特性の低下した非水電解液二次電池が再利用可能かどうか、前記塩濃度ムラや液枯れに起因する入出力特性の低下を考慮し、より正確に選別することが出来る。
以上、説明した実施形態に係る非水電解液二次電池の選別方法において、具体例(実施例)を用いてより詳細に説明する。
まず、本実施例に係るリチウムイオン二次電池100として、正極、負極を有するリチウムイオン二次電池を25個用意した。次にそのリチウムイオン二次電池100に対して所定の条件で充放電を繰り返し、25℃環境下で測定したその内部抵抗が初期充電後の内部抵抗Aの1.20倍(抵抗増加率が1.20)となるように調整した。
調整したリチウムイオン二次電池100を60℃に設定した恒温槽の内部に静置し、前記リチウムイオン二次電池100の温度が60℃に到達してから0時間後、2時間後、4時間後…と2時間ごとに、24時間経過するまで前記リチウムイオン二次電池100を1つずつ恒温槽から取出し、再び電池の内部抵抗を測定し、内部抵抗Bとした。
また、60℃において24時間静置した前記リチウムイオン二次電池100については25℃環境下に静置した後、また2時間ごとに1つずつ恒温槽から取出し、再び電池の内部抵抗を測定し、この内部抵抗をBとした。内部抵抗Aに対する内部抵抗Bの比を抵抗増加率(B/A)として求めた。
また、比較例として、恒温槽の温度を25℃に設定した以外は、前記実施例と同様にリチウムイオン二次電池を対して実験を行い、抵抗増加率を求めた。実施例と比較例の抵抗増加率と処理時間に関するグラフを図5に示す。
図5より、60℃において24時間静置した実施例においては、抵抗増加率が効果的に減少(回復)することが明らかになった。特に60℃で静置した場合、14時間ほどで内部抵抗増加率が1.05程度まで下がったが、25℃では48時間静置しても内部抵抗率は1.08程度までしか回復しなかった。また、60℃で静置した場合、内部抵抗増加率が1.10に下がるまでの時間が8時間未満と、25℃で静置した場合の1/3の時間で、増加した電池の内部抵抗を減少させることが出来た。
したがって、塩濃度ムラまたは液枯れにより増加した電池の内部抵抗を効果的に減少させる観点から、高温保管を行う所定時間は、非水電解液二次電池内に生じた塩濃度ムラや液枯れの少なくとも一部を回復することができる限り特に制限はないが、例えば8時間以上、好ましくは14時間以上、より好ましくは24時間以上である。
また、一方で高温保管の時間が長すぎると、電池に用いられている材料劣化が生じやすくなるなど他の懸念事項が生じる恐れがある。よって、高温保管を行う所定時間は、非水電解液二次電池内に生じた塩濃度ムラや液枯れの少なくとも一部を回復することができる限り特に制限はないが、例えば48時間以内が好ましい。
なお、本発明の選別方法によって再利用可能と判定された非水電解液二次電池は、各種用途に再利用可能であり、例えば車両用として使用されていたリチウムイオン二次電池であれば、好適には、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等の車両に搭載される駆動用電源として再利用することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
上述の実施形態では、非水電解液二次電池(リチウムイオン二次電池)には、捲回型の電極体が用いられている。しかしながら、ここに開示される再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法に使用される非水電解液二次電池は、複数の負極、複数のセパレータおよび複数の正極が積層された積層型の電極体を用いるものであってもよい。
また、上述の実施形態では、角型の非水電解液二次電池(リチウムイオン二次電池)が用いられている。しかしながら、ここに開示される再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法に使用される非水電解液二次電池は、円筒型の非水電解液二次電池であってもよく、角形の非水電解液二次電池に限られるものではない。
20 捲回電極体
30 電池ケース
32 電池ケース本体
34 蓋体
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータ
100 リチウムイオン二次電池

Claims (5)

  1. 正極および負極を有する使用済み非水電解液二次電池を用意する用意工程と、
    前記用意した使用済み非水電解液二次電池を所定時間、40℃〜75℃の温度範囲である高温条件下において保管する高温保管工程と、
    前記高温保管工程後の非水電解液二次電池の内部抵抗に基づいて再利用可能か否か判断する判断工程と、を包含することを特徴とする再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法。
  2. 前記高温保管工程において、60℃から75℃において保管する、請求項1に記載の再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法。
  3. 前記高温保管工程において、8時間以上48時間以下保管する、請求項1または2に記載の再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法。
  4. 前記高温保管工程の前に、前記使用済みの非水電解液二次電池の内部抵抗を予め測定しておく事前評価工程を有し、
    前記高温保管工程の前に、前記事前評価工程において測定した当該非水電解液二次電池の内部抵抗と、予め定められた閾値とを比較することにより、当該非水電解液二次電池が前記高温保管工程を経過せずに再利用可能なものであるか否かを判断する、
    請求項1〜3の何れか1項に記載の再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法。
  5. 前記高温保管工程後において、前記非水電解液二次電池の内部抵抗を測定する際の当該非水電解液二次電池の温度を、前記事前評価工程における当該非水電解液二次電池の内部抵抗を測定する際の当該非水電解液二次電池の温度と同一にする、
    請求項4に記載の再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法。
JP2015171348A 2015-08-31 2015-08-31 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法 Active JP6311942B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171348A JP6311942B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法
KR1020160108875A KR101811952B1 (ko) 2015-08-31 2016-08-26 재이용 가능한 비수 전해액 이차 전지의 선별 방법
US15/249,549 US10132872B2 (en) 2015-08-31 2016-08-29 Method for sorting reusable nonaqueous electrolyte secondary battery
CN201610786846.1A CN106483464B (zh) 2015-08-31 2016-08-30 可再利用的非水电解液二次电池的分选方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171348A JP6311942B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050115A JP2017050115A (ja) 2017-03-09
JP6311942B2 true JP6311942B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=58098357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171348A Active JP6311942B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10132872B2 (ja)
JP (1) JP6311942B2 (ja)
KR (1) KR101811952B1 (ja)
CN (1) CN106483464B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059597B2 (ja) * 2017-12-01 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池の性能回復方法
JP6975388B2 (ja) * 2018-04-23 2021-12-01 トヨタ自動車株式会社 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法
JP7025715B2 (ja) * 2018-08-28 2022-02-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の再利用方法
CN110931903A (zh) * 2019-11-14 2020-03-27 深圳市普兰德储能技术有限公司 废旧动力电池模组的修复方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680517B2 (ja) * 1997-09-25 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 ニッケル−水素電池の再生処理方法
JP3598873B2 (ja) * 1998-08-10 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態判定方法及び状態判定装置、並びに二次電池の再生方法
JP2009037937A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
CN101587172B (zh) * 2009-06-19 2011-05-04 中南大学 一种二次电池测试系统
CA2795083C (en) * 2010-03-31 2016-02-09 Masanori Ito Method for sorting used secondary battery, rebuilt battery pack, vehicle and battery operated device incorporating same, and method for manufacturing rebuilt battery pack
JP2011257314A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Toyota Motor Corp 二次電池の劣化判定方法および二次電池の制御システム
KR101259513B1 (ko) 2011-02-01 2013-05-06 에너진(주) 배터리 재생장치 및 그 재생방법
JP2013101788A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池システム
JP5768754B2 (ja) * 2012-03-30 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 推定装置および推定方法
JP5733275B2 (ja) * 2012-07-13 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 組電池の制御装置及び組電池の再利用判定方法
CN103801521B (zh) * 2014-01-28 2016-08-17 国家电网公司 一种二次电池的分选方法
CN103817091A (zh) * 2014-02-28 2014-05-28 清华大学 电池分选方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170026234A (ko) 2017-03-08
US20170059664A1 (en) 2017-03-02
JP2017050115A (ja) 2017-03-09
CN106483464A (zh) 2017-03-08
KR101811952B1 (ko) 2017-12-22
CN106483464B (zh) 2019-06-21
US10132872B2 (en) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904039B2 (ja) 二次電池の制御装置
KR101812420B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지의 성능 열화 회복 방법
CN107799837B (zh) 二次电池的恢复方法和再利用方法
KR101776519B1 (ko) 재이용 가능한 비수 전해액 2차 전지의 선별 방법
KR101811952B1 (ko) 재이용 가능한 비수 전해액 이차 전지의 선별 방법
JP2018006289A (ja) 非水電解質二次電池
JP6120083B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2011154955A (ja) リチウムイオン二次電池
US20180097234A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP2012109048A (ja) 非水電解液型二次電池の再生方法
JP6895079B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5978815B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5895538B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016201231A (ja) 非水電解液二次電池
JP6569907B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2020047481A (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液
JP6975388B2 (ja) 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法
JP7025715B2 (ja) 非水電解液二次電池の再利用方法
JP6963731B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017050156A (ja) 非水電解液二次電池
JP2017021989A (ja) 非水電解液二次電池
JP2016181419A (ja) リチウムイオン二次電池の制御方法
JP2018097980A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017097956A (ja) 非水電解液二次電池
JP2016207339A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6311942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151