JP2017005090A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017005090A
JP2017005090A JP2015116991A JP2015116991A JP2017005090A JP 2017005090 A JP2017005090 A JP 2017005090A JP 2015116991 A JP2015116991 A JP 2015116991A JP 2015116991 A JP2015116991 A JP 2015116991A JP 2017005090 A JP2017005090 A JP 2017005090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing chamber
temperature
process condition
purge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015116991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6023854B1 (ja
Inventor
紀之 磯辺
Noriyuki Isobe
紀之 磯辺
亀田 賢治
Kenji Kameda
賢治 亀田
幸一 及川
Koichi Oikawa
幸一 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2015116991A priority Critical patent/JP6023854B1/ja
Priority to US15/175,533 priority patent/US11001923B2/en
Priority to CN201610397426.4A priority patent/CN106252197B/zh
Priority to KR1020160071290A priority patent/KR101788458B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6023854B1 publication Critical patent/JP6023854B1/ja
Publication of JP2017005090A publication Critical patent/JP2017005090A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02131Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being halogen doped silicon oxides, e.g. FSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • H01L2021/60022Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process using bump connectors, e.g. for flip chip mounting
    • H01L2021/60097Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process
    • H01L2021/60172Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process using static pressure
    • H01L2021/60187Isostatic pressure, e.g. degassing using vacuum or pressurised liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】クリーニングガスに由来する残留ハロゲン元素を処理室内から除去するための新規なパージ技術を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、ハロゲン元素を含むクリーニングガスにより内部の部材に付着した酸化膜が除去された処理室内に、水素および酸素を含むパージガスを、第1のプロセス条件で供給して排気する工程と、パージガスを第1のプロセス条件で供給して排気する工程の後、パージガスを、第1のプロセス条件とは異なる第2のプロセス条件で処理室内に供給して排気する工程と、を有し、第1のプロセス条件は第2のプロセス条件より、クリーニングガスを処理室内に供給した際に処理室内に残留するハロゲン元素とパージガスとの反応性が高いようなプロセス条件である。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、処理室内に収容された基板上に膜を形成する処理が行われることがある。この処理を行うと、処理室内に膜を含む堆積物が付着する。そのため、処理を行った後の処理室内へクリーニングガスを供給し、処理室内に付着した堆積物を除去するクリーニング処理が行われることがある。
このようなクリーニング処理に、ハロゲン元素を含むクリーニングガスが用いられることがある。ハロゲン元素を含むクリーニングガスを用いたクリーニング処理に伴い、クリーニングガスに由来するハロゲン元素が、処理室内に残留することがある。
本発明の一目的は、クリーニングガスに由来する残留ハロゲン元素を処理室内から除去し、基板上に高品質な膜を形成する技術を提供することである。
本発明の一態様によれば、
ハロゲン元素を含むクリーニングガスにより内部の部材に付着した酸化膜が除去された処理室内に、水素および酸素を含むパージガスを、第1のプロセス条件で供給して排気する工程と、
前記パージガスを前記第1のプロセス条件で供給して排気する工程の後、前記パージガスを、前記第1のプロセス条件とは異なる第2のプロセス条件で前記処理室内に供給して排気する工程と、
を有し、前記第1のプロセス条件は前記第2のプロセス条件より、前記クリーニングガスを前記処理室内に供給した際に前記処理室内に残留する前記ハロゲン元素と前記パージガスとの反応性が高いようなプロセス条件である技術が提供される。
本発明によれば、クリーニングガスに由来する残留ハロゲン元素を処理室内から除去し、基板上に高品質な膜を形成する技術を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 図2は、本発明の第1の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。 図3は、本発明の第1の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 図4は、本発明の第1の実施形態の成膜処理におけるガス供給のタイミングを示す図である。 図5(a)は、本発明の第1の実施形態のクリーニング処理およびパージ処理におけるガス供給のタイミングおよび処理室内の温度変化を示す図であり、図5(b)は、変形例1のクリーニング処理およびパージ処理におけるガス供給のタイミングおよび処理室内の温度変化を示す図である。 図6(a)は、変形例2のクリーニング処理およびパージ処理におけるガス供給のタイミングおよび処理室内の温度変化を示す図であり、図6(b)は、変形例3のクリーニング処理およびパージ処理におけるガス供給のタイミングおよび処理室内の温度変化を示す図である。 図7(a)は、変形例4のクリーニング処理およびパージ処理におけるガス供給のタイミングおよび処理室内の温度変化を示す図であり、図7(b)は、変形例5のクリーニング処理およびパージ処理におけるガス供給のタイミングおよび処理室内の温度変化を示す図である。 図8は、本発明の第2の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 図9は、本発明の第3の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 図10は、本発明の第4の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 図11は、本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 図12は、本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 図13は、本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
<本発明の第1の実施形態>
以下、本発明の好適な第1の実施形態について図1および図2を用いて説明する。基板処理装置10は、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程である基板処理工程において使用される装置の一例として構成されている。
(1)処理炉の構成
処理炉202には加熱手段(加熱機構、加熱系)としてのヒータ207が設けられている。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は耐熱性材料(例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等)からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等の金属からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、反応管203は垂直に据え付けられた状態となる。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成されている。処理容器の筒中空部には処理室201が形成されている。
処理室201は、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、ノズル410,420,430がマニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。ノズル410,420,430には、ガス供給ラインとしてのガス供給管510,520,530が、それぞれ接続されている。このように、反応管203には3本のノズル410,420,430と、3本のガス供給管510,520,530とが設けられており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することができるように構成されている。ただし、本実施形態の処理炉202は上述の形態に限定されない。
ガス供給管510,520,530には上流側から順に流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)512,522,532および開閉弁であるバルブ514,524,534がそれぞれ設けられている。ガス供給管510,520,530のバルブ514,524,534の下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管310,320,330がそれぞれ接続されている。ガス供給管310,320,330には、上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC312,322,332および開閉弁であるバルブ314,324,334がそれぞれ設けられている。
ガス供給管510,520,530の先端部にはノズル410,420,430が連結接続されている。ノズル410,420,430は、L字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。ノズル410,420,430の垂直部は、反応管203の内壁とウエハ200との間に形成される円環状の空間に、反応管203の内壁に沿って上方(ウエハ200の積載方向上方)に向かって立ち上がるように(つまりウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように)設けられている。すなわち、ノズル410,420,430は、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。
ノズル410,420の側面にはガスを供給する(噴出させる)ガス供給孔410a,420aがそれぞれ設けられている。ガス供給孔410a,420aは反応管203の中心を向くように開口している。このガス供給孔410a,420aは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれ同一の開口面積を有し、さらに同じ開口ピッチで設けられている。ただし、ガス供給孔410a,420aは上述の形態に限定されない。例えば、反応管203の下部から上部に向かって開口面積を徐々に大きくしてもよい。これにより、ガス供給孔410a,420aから供給されるガスの流量を均一化することが可能となる。ノズル430の側面にはガスを供給する(噴出させる)ガス供給孔が設けられておらず、ノズル430には、ノズルの頂点に、ガス供給孔430aが開口している。つまり、ノズル430は、上部開放(煙突)型のノズルとして構成されている。
このように、本実施形態におけるガス供給の方法は、反応管203の内壁と、複数枚のウエハ200の端部とで定義される円環状の縦長の空間内、すなわち、円筒状の空間内に配置したノズル410,420,430を経由してガスを搬送している。そして、ノズル410,420,430にそれぞれ開口されたガス供給孔410a,420a,430aから反応管203内にガスを噴出させている。ノズル410,420から供給されるガスについては、ガス供給孔410a,420aからウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させている。また、ノズル側面に設けられたガス供給孔410a,420aにより、反応管203内におけるガスの主たる流れをウエハ200の表面と平行な方向、すなわち水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚を均一にできる効果がある。なお、各ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後に残留するガス(残ガス)は、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れるが、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
ガス供給管510からは、処理ガスとして、金属元素を含むガス(金属含有ガス)である原料ガスが、MFC512,バルブ514,ノズル410を介して処理室201内に供給される。原料ガスとしては、例えば、金属元素としてのチタン(Ti)を含むチタン含有原料(Ti含有原料ガス、Ti含有ガス)であって、ハロゲン系原料(ハロゲン化物、ハロゲン系チタン原料とも称する)としての四塩化チタン(TiCl)のガスが用いられる。なお、Tiは遷移金属元素に分類される。また、ハロゲン系原料とはハロゲン基を含む原料である。ハロゲン基には、クロロ基、フルオロ基、ブロモ基、ヨード基等が含まれる。すなわち、ハロゲン基には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等のハロゲン元素が含まれる。本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体原料」を意味する場合、「気体状態である原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。
ガス供給管520からは、処理ガスとして、酸素(O)を含むO含有ガスが、ノズル420を介して処理室201内に供給される。O含有ガスとしては、金属元素非含有のO含有ガス、例えば、水蒸気(HOガス)を用いることができる。O含有ガスは、後述する反応ガスとして用いることができる。また、O含有ガスは、後述する水素(H)およびOを含むパージガスとして用いることができる。
ガス供給管530からは、処理ガスとして、ハロゲン元素を含むクリーニングガスが、MFC532、バルブ534、ノズル430を介して処理室201内に供給される。ハロゲン元素を含むクリーニングガスとしては、例えば三フッ化塩素(ClF)ガスが用いられる。クリーニングガスはエッチングガスと称することもある。
ガス供給管310,320,330からは、不活性ガスとして、例えば窒素(N)ガスが、それぞれMFC312,322,332、バルブ314,324,334、ノズル410,420,430を介して処理室201内に供給される。
処理ガスとしてTiClやHOのように常温常圧下で液体状態である化合物を用いる場合は、液体状態のTiClを気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、TiClガスやHOガスとして処理室201内に供給することとなる。HOガスを用いる場合は、HOを貯蔵するHOタンクにNガスを供給して水蒸気(HOガス)を発生させる。したがって、Nガスの流量を制御することにより、処理室へ供給するHOガスの流量を制御することとなる。なお、バブラで発生するHOガスの気化量、すなわち処理室へ供給されるHOガスの流量は、HOタンクの温度にも依存する。例えば、HOタンクの温度が高ければ高いほどHOの気化量は多くなり、HOタンクの温度が低ければ低いほどHOの気化量は少なくなる。
主に、ガス供給管510,520,530、MFC512,522,532、バルブ514,524,534により処理ガス供給系が構成される。ノズル410,420,430を処理ガス供給系に含めて考えてもよい。処理ガス供給系を、単に、ガス供給系と称することもできる。
ガス供給管510から原料ガスを流す場合、主に、ガス供給管510、MFC512、バルブ514により原料ガス供給系が構成される。ノズル410を原料ガス供給系に含めて考えてもよい。原料ガス供給系を原料供給系と称することもできる。ガス供給管510から原料ガスとして金属含有ガスを流す場合、原料ガス供給系を金属含有ガス供給系と称することもできる。ガス供給管510からTi含有ガスを流す場合、原料ガス供給系をTi含有ガス供給系と称することもできる。ガス供給管510からTiClガスを流す場合、Ti含有ガス供給系をTiClガス供給系と称することもできる。TiClガス供給系をTiCl供給系と称することもできる。
ガス供給管520からO含有ガスを流す場合、主に、ガス供給管520、MFC522、バルブ524によりO含有ガス供給系が構成される。ノズル420をO含有ガス供給系に含めて考えてもよい。O含有ガス供給系を反応ガス供給系と称することもできる。O含有ガスをパージガスとして用いる場合、O含有ガス供給系をHおよびOを含むパージガス供給系、パージガス供給系と称することもできる。HおよびOを含むパージガスを、反応性パージガスと称することもあり、HおよびOを含むパージガス供給系を、反応性パージガス供給系と称することもできる。ガス供給管520からHOガスを流す場合、O含有ガス供給系をHOガス供給系と称することもできる。
ガス供給管530からハロゲン元素を含むクリーニングガスを流す場合、主に、ガス供給管530、MFC532、バルブ534によりクリーニングガス供給系が構成される。ノズル430をクリーニングガス供給系に含めて考えてもよい。クリーニングガス供給系をエッチングガス供給系と称することもできる。ガス供給管530からClFガスを流す場合、クリーニングガス供給系をClFガス供給系と称することもできる。ClFガス供給系をClF供給系と称することもできる。
また、主に、ガス供給管310,320,330、MFC312,322,332、バルブ314,324,334により不活性ガス供給系が構成される。不活性ガス供給系を、パージガス供給系、希釈ガス供給系、或いは、キャリアガス供給系と称することもできる。パージガスとして作用する不活性ガスを、不活性パージガスと称することもあり、不活性ガス供給系を、不活性パージガス供給系と称することもできる。
マニホールド209には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、上流側から順に、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245,APC(Auto Pressure Controller)バルブ243,真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ243は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231,APCバルブ243,圧力センサ245により、排気系すなわち排気ラインが構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
APCバルブ243は、排気系の排気流路の一部を構成しており、圧力調整部として機能するだけではなく、排気系の排気流路を閉塞したり、さらには、密閉したりすることが可能な排気流路開閉部、すなわち、排気バルブとしても機能する。すなわち、排気系は、真空ポンプ246を作動させつつ、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいてAPCバルブ243の弁の開度を調節することにより、処理室201内の「実際の圧力」を、所定の「設定圧力」に近づけることができるように構成されている。例えば、処理室201内に供給されるガスの流量に変化がない場合や、処理室201内へのガス供給を停止している場合等において、処理室201内の実際の圧力を変更するには、処理室201内の設定圧力を変更し、APCバルブ243の弁の開度を上述の設定圧力に応じた開度に変更する。その結果、排気ラインの排気能力が変更され、処理室201内の実際の圧力が、上述の設定圧力に次第に(曲線的に)近づいて行くこととなる。このように、処理室201内の「設定圧力」とは、処理室201内の圧力制御を行う際の「目標圧力」と同義と考えることができ、その値に、処理室201内の「実際の圧力」が追従することとなる。また、「処理室201内の設定圧力を変更すること」とは、実質的に、「排気ラインの排気能力を変更するためにAPCバルブ243の開度を変更すること」と同義であり、「APCバルブ243の開度を変更するための指令」と考えることができる。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が水平姿勢で多段に支持されている。この構成により、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。ただし、本実施形態は上述の形態に限定されない。例えば、ボート217の下部に断熱板218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電量を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル410,420および430と同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a,RAM(Random Access Memory)121b,記憶装置121c,I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b,記憶装置121c,I/Oポート121dは、内部バスを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピや、後述するクリーニング処理の手順や条件等が記載されたクリーニングレシピや、後述するパージ処理の手順や条件等が記載されたパージレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。また、クリーニングレシピは、後述するクリーニング処理における各手順を、コントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。また、パージレシピは、後述するパージ処理における各手順を、コントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピやクリーニングレシピやパージレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、クリーニングレシピ単体のみを含む場合、パージレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、プロセスレシピ、クリーニングレシピ、パージレシピおよび制御プログラムのうち任意の組み合わせを含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC312,322,332,512,522,532、バルブ314,324,334,514,524,534、APCバルブ243、圧力センサ245、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピやクリーニングレシピやパージレシピ等を読み出すように構成されている。以下、便宜上、これらのレシピを総称して単に「レシピ」とも称することとする。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC312,322,332,512,522,532による各種ガスの流量調整動作、バルブ314,324,334,514,524,534の開閉動作、APCバルブ243の開閉動作およびAPCバルブ243による圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)成膜処理
上述の基板処理装置を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成するシーケンス例について、図4を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図4に示す成膜シーケンスでは、処理室201内に収容された基板としてのウエハ200に対して、原料ガスとしてのTiClガスと、O含有ガスとしてのHOガスと、を供給して、ウエハ200上に酸化膜としてチタン酸化膜(TiO膜、以下、TiO膜ともいう)を形成する。
なお、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(又は膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(又は膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)される。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端を閉塞した状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づき、APCバルブ243がフィードバック制御される(圧力調整)。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電量がフィードバック制御される(温度調整)。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。続いて、回転機構267によりボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
(TiO膜形成ステップ)
続いて,TiO膜を形成するステップを実行する。TiO膜形成ステップは、以下に説明する原料ガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、O含有ガス供給ステップ、残留ガス除去ステップを含む。
(原料ガス供給ステップ)
バルブ514を開き、ガス供給管510内に原料ガスであるTiClガスを流す。ガス供給管510内を流れるTiClガスは、MFC512により流量調整される。流量調整されたTiClガスは、ノズル410のガス供給孔410aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してTiClガスが供給されることとなる。すなわちウエハ200の表面はTiClガスに暴露されることとなる。このとき同時にバルブ314を開き、ガス供給管310内にNガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管310内を流れるNガスは、MFC312により流量調整される。流量調整されたNガスはTiClガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル420、ノズル430内へのTiClガスの侵入を防止するために、バルブ324,334を開き、ガス供給管320、ガス供給管330内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管520、ガス供給管530、ノズル420、ノズル430を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このときAPCバルブ243を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜1000Paの範囲内の(所定の)圧力であって、好ましくは1〜100Paの範囲内の(所定の)圧力であり、より好ましくは10〜40Paの範囲内の(所定の)圧力とする。圧力が1000Paより高いと後述する残留ガス除去が十分に行われない場合があり、圧力が1Paより低いと、TiClガスの反応速度を十分に得られない可能性がある。なお、本明細書では、数値の範囲として、例えば1〜1000Paと記載した場合は、1Pa以上1000Pa以下を意味する。すなわち、数値の範囲内には1Paおよび1000Paが含まれる。圧力のみならず、流量、時間、温度等、本明細書に記載される全ての数値について同様である。MFC512で制御するTiClガスの供給流量は、例えば1〜2000sccmの範囲内の(所定の)流量であって、好ましくは10〜500sccmの範囲内の(所定の)流量であり、より好ましくは20〜150sccmの範囲内の(所定の)流量とする。流量が2000sccmより多いと後述する残留ガス除去が十分に行われない場合があり、流量が1sccmより少ないとTiClガスの反応速度を十分に得られない可能性がある。MFC312,322,332で制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば1〜2000sccmの範囲内の(所定の)流量であって、好ましくは10〜500sccmの範囲内の(所定の)流量であり、より好ましくは30〜150sccmの範囲内の(所定の)流量とする。流量が2000sccmより多いとTiClガスの反応速度を十分に得られない可能性があり、流量が1sccmより少ないと後述する残留ガス除去が十分に行われない場合がある。TiClガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜60秒の範囲内の(所定の)時間であって、好ましくは1〜30秒の範囲内の(所定の)時間であり、より好ましくは3〜5秒の範囲内の(所定の)時間とする。供給時間が60秒より長くなると、Cl等が多く取り込まれてしまう可能性があり、供給時間が1秒より少なくなると成膜レートが低くなる可能性がある。このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度(処理室201内の温度)が、例えば25〜130℃の範囲内の(所定の)温度となるような温度であって、好ましくは50〜100℃の範囲内の(所定の)温度となるような温度であり、より好ましくは65〜85℃の範囲内の(所定の)温度となるような温度に設定する。130℃より高い温度ではTiClガスの熱分解が促進されてしまうことにより、成膜レートが高くなりすぎて膜厚の制御性が悪化して均一性が悪化したり、不純物が多量に取り込まれて抵抗率が高くなってしまう場合がある。一方、25℃より低い温度では反応性が低くなり膜形成が困難となる可能性がある。処理室201内に流しているガスはTiClガスとNガスのみであり、TiClガスの供給により、ウエハ200上に、例えば、1原子層未満から数原子層程度の厚さのTi含有層が形成される。
(残留ガス除去ステップ)
Ti含有層が形成された後、バルブ514を閉じ、TiClガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応又はTi含有層形成に寄与した後のTiClガスを処理室201内から排除する。すなわち、Ti含有層が形成されたウエハ200が存在する空間に残留する未反応又はTi含有層の形成に寄与した後のTiClガスを除去する。このときバルブ314,324,334は開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、処理室201内に残留する未反応又はTi含有層形成に寄与した後のTiClガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップにおいて悪影響が生じることはない。処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、その後のステップにおいて悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
(O含有ガス供給ステップ)
処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ524を開き、ガス供給管520内にO含有ガスであるHOガスを流す。ガス供給管520内を流れるHOガスは、MFC522により流量調整される。流量調整されたHOガスは、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201内に供給される。処理室201内に供給されたHOガスは、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、HOガスが供給されることとなる。すなわちウエハ200の表面はHOガスに暴露されることとなる。このとき同時にバルブ324を開き、ガス供給管320内にNガスを流す。ガス供給管320内を流れるNガスは、MFC322により流量調整される。NガスはHOガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル410,430内へのHOガスの侵入を防止するために、バルブ314,334を開き、ガス供給管310,330内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管510,530、ノズル410,430を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
Oガスを流すときは、APCバルブ243を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜1000Paの範囲内の(所定の)圧力であって、好ましくは10〜300Paの範囲内の(所定の)圧力であり、より好ましくは35〜55Paの範囲内の(所定の)圧力とする。圧力1000Paより高いと後述する残留ガス除去が十分に行われない場合があり、圧力が1Paより低いと、十分な成膜レートが得られない可能性がある。MFC522で制御するHOタンクへ供給するNガスの供給流量は、例えば1000〜80000sccmの範囲内の(所定の)流量であって、好ましくは1000〜40000sccmの範囲内の(所定の)流量であり、より好ましくは1000〜2000sccmの範囲内の(所定の)流量とする。流量は、多いほどHOの気化量、すなわちHOガスの流量が多くなり、原料ガスに由来する不純物のTiO膜中への取り込みを減らすことができるため好ましいが、80000sccmより多いと後述する残留ガス除去ステップで十分に残留ガスを除去することができない可能性がある。流量が1000sccmより少ないと、HOの気化量、すなわちHOガスの流量が少なくなり十分に反応が出来ない可能性がある。HOタンクの温度は、例えば20℃〜50℃の範囲内の(所定の)温度であって、好ましくは20〜30℃の範囲内の(所定の)温度であり、より好ましくは27〜30℃の範囲内の(所定の)温度とする。温度が50℃より高いとHOガスの気化量が多くなりすぎ、20℃より低いとHOガスの気化量が十分に得られない可能性がある。MFC312,322,332で制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば200〜40000sccmの範囲内の(所定の)流量であって、好ましくは4000〜8000sccmの範囲内の(所定の)流量であり、より好ましくは5000〜6000sccmの範囲内の(所定の)流量とする。流量が40000sccmより多いと成膜レートが低くなりすぎる可能性があり、流量が200sccmより少ないとHOガスが十分にウエハ200へ供給されない可能性がある。HOガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜60秒の範囲内の(所定の)時間であって、好ましくは1〜30秒の範囲内の(所定の)時間であり、より好ましくは5〜15秒の範囲内の(所定の)時間とする。供給時間は長いほど原料ガスに由来する不純物のTiO膜中への取り込みを減らすことができるため好ましいが、60秒より長いとスループットが悪化する可能性がある。供給時間が1秒より短いと、TiClガスと十分に反応出来ない可能性がある。このときのヒータ207の温度は、原料ガス供給ステップと同様な温度に設定する。
このとき処理室201内に流しているガスは、HOガスとNガスのみである。HOガスは、原料ガス供給ステップでウエハ200上に形成されたTi含有層の少なくとも一部と置換反応する。置換反応の際には、Ti含有層に含まれるTiとHOガスに含まれるOとが結合して、ウエハ200上にTiとOとを含むTiO層が形成される。
(残留ガス除去ステップ)
TiO層を形成した後、バルブ524を閉じて、HOガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応又はTiO層の形成に寄与した後のHOガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。このときバルブ314,324,334は開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、処理室201内に残留する未反応又はTiO層の形成に寄与した後のHOガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
このとき、原料ガス供給ステップ後の残留ガス除去ステップと同様に、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。
(所定回数実施)
上記した原料ガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、O含有ガス供給ステップ、残留ガス供給ステップを順に時分割して行うサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、すなわち、原料ガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、O含有ガス供給ステップ、残留ガス供給ステップの処理を1サイクルとして、これらの処理をnサイクル(nは1以上の整数)だけ実行することにより、ウエハ200上に、所定の厚さのTiO膜を形成する。本明細書において、「処理(もしくは工程、サイクル、ステップ等と称する)を所定回数行う」とは、この処理等を1回もしくは複数回行うことを意味する。すなわち、処理を1回以上行うことを意味する。図4は、各処理(サイクル)をnサイクルずつ繰り返す例を示している。nの値は、最終的に形成されるTiO膜において必要とされる膜厚に応じて適宜選択される。すなわち、上述の各処理を行う回数は、目標とする膜厚に応じて決定される。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。なお、TiO膜の厚さは、例えば10〜150nmであって、好ましくは50〜120nmであり、より好ましくは70〜90nmとする。TiO膜の厚さ(膜厚)が150nmより厚いとラフネスが大きくなってしまう可能性があり、10nmより薄いと下地膜との応力差で膜剥がれが発生してしまう可能性がある。
サイクルを複数回行う場合、少なくとも2サイクル目以降の各ステップにおいて、「ウエハ200に対してガスを供給する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層に対して、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味し、「ウエハ200上に所定の層を形成する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層の上、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面の上に所定の層を形成する」ことを意味している。この点は、後述する例においても同様である。
(パージおよび大気圧復帰)
バルブ314,324,334を開き、ガス供給管310,320,330のそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口される。そして、処理済ウエハ200がボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200は、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
(3)クリーニング処理
上述の成膜処理を行うと、反応管203の内壁、ノズル410,420,430の表面、マニホールド209の内壁、ボート217の表面、シールキャップ219の上面、断熱板218等に、TiO膜等の薄膜を含む堆積物が累積する。すなわち、Oを含む堆積物(酸化膜)が、加熱された処理室201内の部材の表面等に付着して累積する。そこで、これらの堆積物の量(堆積物の厚さ)、すなわち、累積膜厚が、堆積物に剥離や落下が生じる前の所定の量(厚さ)に達する前に、クリーニング処理が行われる。
以下、本実施形態におけるクリーニング処理の一例を、図5(a)を参照しながら説明する。図5(a)の前半部分(ClF EtchingおよびN Purge)が、クリーニング処理に対応している。なお、ClF Etchingのみをクリーニング処理と呼ぶ場合もある。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図5(a)に示すクリーニング処理では、ハロゲン元素を含むクリーニングガスとしてClFガスを処理室201内に供給して、処理室201内の部材に付着したOを含む堆積物(酸化膜)を除去する。ここで、Oを含む堆積物(酸化膜)を除去する工程は、成膜処理においてTiO膜(酸化膜)を形成する工程よりも、高い温度で行われる。
(ボートロード)
空のボート217、すなわち、ウエハ200を装填していないボート217が、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内が後述する所定のエッチング圧力となるように、真空ポンプ246によって真空排気される。真空ポンプ246は、少なくとも、後述のパージ処理におけるHOサイクルパージステップが終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が後述する所定のエッチング温度となるように、ヒータ207によって加熱される。また、回転機構267によるボート217の回転を開始する。ボート217の回転は、少なくともHOサイクルパージステップが完了するまでの間は、継続して行われる。但し、ボート217は回転させなくてもよい。
(ClFエッチングステップ)
このステップでは、ウエハ200上にTiO膜を形成する処理を行った後の処理室201内、すなわち、O含有膜を含む堆積物が付着した処理室201内へ、ClFガスを供給する。
バルブ534を開き、ガス供給管530内へClFガスを流す。ClFガスは、MFC532により流量調整され、ガス供給管530、ノズル430を介して処理室201内へ供給される。またこのとき、バルブ334を開き、ガス供給管330内へNガスを流して、ClFガスをガス供給管530内で希釈するようにしてもよい。Nガスの供給流量を制御することで、処理室201内へ供給するClFガスの濃度を制御することができる。また、ノズル410,420内へのClFガスの侵入を防止するため、バルブ314,324を開き、ガス供給管310,320内へNガスを流す。Nガスは、ガス供給管510,520、ノズル410,420を介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
処理室201内へ供給されたClFガスは、処理室201内を通過して排気管231から排気される際に、処理室201内の部材の表面、例えば、反応管203の内壁、ノズル410,420,430の表面、マニホールド209の内壁、ボート217の表面、シールキャップ219の上面、断熱板218等に接触する。このとき、熱化学反応により、処理室201内の部材に付着していたO含有膜を含む堆積物(酸化膜)が除去されることとなる。すなわち、ClFと堆積物とのエッチング反応により、堆積物が除去されることとなる。なお、エッチング反応が進行する際には、堆積物に含まれるTiと、ClFに含まれるFと、が結合することで、処理室201内にTiF等が発生することとなる。このように、O含有膜を含む堆積物が付着した処理室201内へClFガスを供給することで、ノンプラズマの雰囲気下において、上述の堆積物のエッチング反応を進行させることが可能となる。
このときAPCバルブ243を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば例えば1〜20000Paの範囲内の(所定の)圧力(エッチング圧力)であって、好ましくは10〜15000Paの範囲内の(所定の)圧力であり、より好ましくは13000〜14000Paの範囲内の(所定の)圧力とする。圧力が20000Paより高いと後述する残留ガス除去が十分に行われない場合があり、圧力が1Paより低いと、エッチング反応の速度を十分に得られない可能性がある。MFC532で制御するClFガスの供給流量は、例えば200〜2000sccmの範囲内の(所定の)流量であって、好ましくは800〜1200sccmの範囲内の(所定の)流量であり、より好ましくは900〜1100sccmの範囲内の(所定の)流量とする。流量が2000sccmより多いと後述する残留ガス除去が十分に行われない場合があり、流量が200sccmより少ないとエッチング反応の速度を十分に得られない可能性がある。MFC312,322,332で制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば200〜40000sccmの範囲内の(所定の)流量であって、好ましくは1000〜40000sccmの範囲内の(所定の)流量であり、より好ましくは5000〜15000sccmの範囲内の(所定の)流量とする。流量が40000sccmより多いとClFガスの反応速度を十分に得られない可能性があり、流量が200sccmより少ないと後述する残留ガス除去が十分に行われない場合がある。ClFガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(エッチング時間)は、例えば1〜3600秒の範囲内の(所定の)時間であって、好ましくは1〜1800秒の範囲内の(所定の)時間であり、より好ましくは1000〜1400秒の範囲内の(所定の)時間とする。時間が3600秒より長いと後述する残留ガス除去が十分に行われない可能性があり、時間が1秒より短いとClFガスの反応速度を十分に得られない可能性がある。このときのヒータ207の温度は、処理室201内の温度が、例えば100〜400℃の範囲内の(所定の)温度(エッチング温度)であって、好ましくは200〜360℃の範囲内の(所定の)温度であり、より好ましくは290〜350℃の範囲内の(所定の)温度となるような温度に設定する。400℃より高い温度ではClFガスの熱分解が促進されてしまうことにより、エッチングレートが高くなりすぎてしまう場合がある。一方、100℃より低い温度ではエッチングの反応性が低くなりエッチングが困難となる可能性がある。
クリーニング処理のClFエッチングステップにおける処理温度は、成膜処理の原料ガス供給ステップおよびO含有ガス供給ステップにおける処理温度よりも高い温度となっている。
(残留ガス除去ステップ)
ClFガスを所定時間供給した後、バルブ534を閉じ、ClFガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応又は堆積物のエッチング反応に寄与した後のClFガスを処理室201内から排除する。このときバルブ314,324,334は開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、処理室201内に残留する未反応又は堆積物のエッチング反応に寄与した後のClFガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
(4)パージ処理
上述のクリーニング処理を行うと、つまり、ClFエッチングステップを行うと、上述のように、処理室201内にTiF等が発生する。つまり、TiF等としてF成分が残留することとなる。このような残留F成分は、後に再びTiO膜の成膜処理を行う際に、TiO膜中にF成分が混入する要因となる。そのため、本実施形態では、クリーニング処理に引き続き、残留F成分、つまり、クリーニングガスを処理室201内に供給した際に処理室201内に残留するハロゲン元素(クリーニングガスに由来する残留ハロゲン元素)を、処理室201内から除去するためのパージ処理が行われる。
以下、本実施形態におけるパージ処理の一例を、図5(a)を参照しながら説明する。図5(a)の後半部分(HO Cycle Purge)が、パージ処理に対応している。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図5(a)に示すパージ処理では、クリーニング処理においてハロゲン元素を含むクリーニングガスとしてのClFガスにより内部の部材に付着したOを含む堆積物(酸化膜)が除去された処理室201内に、HおよびOを含むパージガスとしてHOガスを、第1のプロセス条件(処理条件)で供給して排気する工程と、HOガスを第1のプロセス条件で供給して排気する工程の後、HOガスを、第1のプロセス条件とは異なる第2のプロセス条件(処理条件)で処理室201内に供給して排気する工程と、を有する。
ここで、第1のプロセス条件は第2のプロセス条件より、残留F成分とHOガスとの反応性が高いようなプロセス条件である。
(HOサイクルパージステップ)
このステップでは、処理室201内をHおよびOを含むガスとしてのHOガスでパージする工程(HOパージステップ)と、処理室201内を不活性ガスとしてのNガスでパージする工程(Nパージステップ)と、処理室201内を減圧排気する工程(バキュームステップ)と、を交互に繰り返すことで、処理室201内の残留F成分を処理室201内から排除する。HOパージステップとNパージステップとバキュームステップとを交互に繰り返すこと、つまり、複数回行うことを、本明細書では、サイクルパージ、或いは、サイクリックパージとも称する。
Oパージステップは、真空ポンプ246による処理室201内の排気を、処理室201内へのHOガスおよびNガスの供給を実施した状態で行う。すなわち、バルブ524を開いてHOガスを供給するとともに、バルブ314,324,334の少なくともいずれか、好ましくは全てを開いてNガスを供給し、APCバルブ243を開くことで、処理室201内の排気を行う。
Oパージステップにおいて、HOガスは、TiF等に含まれる残留F成分と反応し、残留F成分を処理室201内から除去する反応性のパージガスとして作用する。例えば、TiF等に含まれるFと、HOに含まれるHと、が結合することで、残留F成分がHFとなって除去される。つまり、ハロゲン元素を含むクリーニングガスに由来する残留ハロゲン元素と、HおよびOを含むパージガスに含まれるHと、が結合することで、残留ハロゲン元素がハロゲン化水素となって除去される。また、Nガスは、不活性のパージガスとして作用する。
このとき、MFC522で制御するHOガスの供給流量は、例えば1000〜80000sccmの範囲内の(所定の)流量であって、好ましくは1000〜40000sccmの範囲内の(所定の)流量であり、より好ましくは1000〜2000sccmの範囲内の(所定の)流量とする。MFC522で制御するHOタンクへ供給するNガスの供給流量は、例えば1000〜80000sccmの範囲内の(所定の)流量であって、好ましくは1000〜40000sccmの範囲内の(所定の)流量であり、より好ましくは1000〜2000sccmの範囲内の(所定の)流量とする。流量が80000sccmより多いと後述する残留ガス除去が十分に行われない場合があり、流量が1000sccmより少ないとHOの気化量、すなわちHOガスの流量が少なくなりHOガスの反応速度を十分に得られない可能性がある。HOタンクの温度は、例えば20℃〜50℃の範囲内の(所定の)温度であって、好ましくは20〜30℃の範囲内の(所定の)温度であり、より好ましくは27〜30℃の範囲内の(所定の)温度とする。温度が50℃より高いとHOガスの気化量が多くなりすぎ、20℃より低いとHOガスの気化量が十分に得られない可能性がある。また、MFC314,324,334で制御するNガスの供給流量は、それぞれ、例えば200〜40000sccmの範囲内の(所定の)流量であって、好ましくは4000〜8000sccmの範囲内の(所定の)流量であり、より好ましくは5000〜6500sccmの範囲内の(所定の)流量とする。流量が40000sccmより多いとHOガスの反応速度を十分に得られない可能性があり、流量が200sccmより少ないと後述する残留ガス除去が十分に行われない場合がある。APCバルブ243の開度は、全開としてもよいし、或いは、処理室201内の圧力が一定に維持されるようにその開度をフィードバック制御するようにしてもよい。HOパージステップの実施時間は、例えば、1〜60秒の範囲内の(所定の)時間であって、好ましくは1〜30秒の範囲内の(所定の)時間であり、より好ましくは5〜15秒の範囲内の(所定の)時間とする。供給時間が60秒より長くなると、後述する残留ガス除去が十分に行われない場合があり、供給時間が1秒より少なくなるとHOガスの反応が十分に得られない可能性がある。
なお、HOパージステップにおいて、Nガスの同時供給を実施しないようにしてもよい。
パージステップは、真空ポンプ246による処理室201内の排気を、処理室201内へのHOガスの供給は停止した状態、かつ、Nガスの供給は実施した状態で行う。すなわち、バルブ524は閉じた状態で、かつ、バルブ314,324,334の少なくともいずれか、好ましくは全てを開いた状態で、APCバルブ243を開くことで、処理室201内の排気を行う。
パージステップにおいて、Nガスは、不活性のパージガスとして作用する。このとき、MFC314,324,334で制御するNガスの供給流量は、それぞれ、例えば200〜40000sccmの範囲内の(所定の)流量であって、好ましくは10000〜20000sccmの範囲内の(所定の)流量であり、より好ましくは13000〜17000sccmの範囲内の(所定の)流量とする。流量は多ければ多いほどよい。一方、流量が200sccmより少ないと残留ガスの除去が十分に行われず、パージが不完全となる場合がある。APCバルブ243の開度は、全開としてもよいし、或いは、処理室201内の圧力が一定に維持されるようにその開度をフィードバック制御するようにしてもよい。Nパージステップの実施時間は、例えば、1〜60秒の範囲内の(所定の)時間であって、好ましくは3〜30秒の範囲内の(所定の)時間であり、より好ましくは8〜12秒の範囲内の(所定の)時間とする。供給時間は長ければ長いほどよい。一方、供給時間が1秒より少なくなると残留ガスの除去が十分に行われず、パージが不完全となる場合がある。
バキュームステップは、真空ポンプ246による処理室201内の排気(減圧排気、或いは、真空排気ともいう)を、処理室201内へのHOガスおよびNガスの供給を停止した状態で行う。すなわち、バルブ524を閉じた状態で、かつ、バルブ314,324,334を閉じた状態で、APCバルブ243を開くことで、処理室201内の排気を行う。このようにして行う真空排気を真空引きともいう。このとき、APCバルブ243の状態をフルオープン、すなわち、APCバルブ243の開度を全開とするのが好ましい。バキュームステップの実施時間は、例えば、1〜60秒の範囲内の(所定の)時間であって、好ましくは3〜30秒の範囲内の(所定の)時間であり、より好ましくは8〜12秒の範囲内の(所定の)時間とする。実施時間は、長ければ長いほど残留ガスの除去が十分行われてよいが、処理室201内の圧力が設定圧力となるために必要な時間があればよく、APCバルブ243の開度に応じても適宜選択される。一方、実施時間が1秒より少なくなると残留ガスの除去が十分に行われない場合がある。なお、処理室201内へのNガスの供給を停止した状態とは、処理室201内へのNガスの供給を完全に停止した状態の他、処理室201内へNガスを僅かな供給流量で供給する状態をも含む。すなわち、バルブ314,324,334を閉じた状態とは、これら全てのバルブを完全に閉じた状態の他、これらのバルブのうち少なくともいずれかを完全に閉じることなく僅かに開く状態をも含む。
Oサイクルパージステップでは、HOガスを供給して排気する工程を含むサイクルが、複数回行われることとなる。このように、HOガスをサイクルパージすることで、反応力が強いHFが発生する度に、HFを処理室201内から除去することができる。サイクルパージは、例えば、40サイクル以上、もしくはステップ全体での実施時間が20分以上となるまで継続することが好ましい。
Oサイクルパージステップには、HOガスを供給して排気する工程を含むサイクルが1回または一連の複数回行われる第1の期間と、第1の期間より後に、このようなサイクルが1回または一連の複数回行われる第2の期間とが含まれる。第1の期間におけるプロセス条件を、第1のプロセス条件と呼び、第2の期間におけるプロセス条件を、第2のプロセス条件と呼ぶこととする。つまり、HOサイクルパージステップは、HOガスを、第1のプロセス条件で処理室201に供給して排気する工程と、HOガスを第1のプロセス条件で処理室201内に供給して排気する工程の後、HOガスを、第2のプロセス条件で処理室201内に供給して排気する工程と、を有する。
ここで、第1のプロセス条件は、第2のプロセス条件より、残留F成分とHOガスとの反応性(すなわち残留ハロゲン元素とHおよびOを含むパージガスとの反応性)が高くなるように、第2のプロセス条件と異ならせることが好ましい。これにより、以下のような利点が得られる。まず、残留F成分が多い状態の処理室201に対して、第1のプロセス条件で、つまり、反応エネルギーの高い状態のHOを用いてパージを行うことで、残留F成分との反応をより一層促進させることが可能となり、当該反応によりできた反応物であるHFをより多く除去することができる。第1のプロセス条件でパージを行うことで、残留F成分が除去されて、つまり、TiF等の付着物が除去されて、処理室201内の部材の表面の少なくとも一部が露出する。その後、第2のプロセス条件で、つまり、第1のプロセス条件と比較して反応エネルギーの低い状態のHOを用いてパージを行うことで、残留F成分との反応を適当に促進させることが可能となり、当該反応によりできた反応物であるHFが処理室201内の部材(石英製や金属製の部材)と反応することを抑制できるので、処理室201内の部材に生じるダメージが軽減され、処理室201内の部材を保護することができる。
第1のプロセス条件において、第2のプロセス条件より、残留F成分とHOガスとの反応性が高くなるようにするためには、例えば、第1のプロセス条件における処理室201内の温度を、第2のプロセス条件における処理室201内の温度より高くすること、すなわち、第2のプロセス条件における処理室201内の温度を、第1のプロセス条件における処理室201内の温度より低くすることが望ましい。
より具体的に説明すると、例えば、HOサイクルパージステップにおける処理室201内の温度を、HOサイクルパージステップの開始時から終了時に向けて、徐々に低くすることが好ましい。例えば、HOサイクルパージステップの開始時の処理室201内の温度を、クリーニング処理時の温度(酸化膜を除去する際の温度)と同じ温度、つまり100〜400℃の範囲内の(所定の)温度となるような温度であって、好ましくは200〜360℃の範囲内の(所定の)温度となるような温度であり、より好ましくは290〜350℃の範囲内の(所定の)温度となるような温度に設定することができ、HOサイクルパージステップの終了時の処理室201内の温度を、成膜処理時の温度(酸化膜を形成する際の温度)と同じ温度、つまり25〜130℃の範囲内の(所定の)温度となるような温度であって、好ましくは50〜100℃の範囲内の(所定の)温度となるような温度であり、より好ましくは65〜85℃の範囲内の(所定の)温度となるような温度に設定することができる。つまり、パージ処理において、クリーニング処理時の温度から成膜処理時の温度まで(成膜処理時の温度に近づくように)徐々に温度を変化させる(低くする)ことができる。また、つまり、第1のプロセス条件および第2のプロセス条件では、クリーニング処理時の温度から成膜処理時の温度に近づくように徐々に温度を低くすることができる。なお、図5(a)には例示的に直線的な温度変化を示しているが、HOサイクルパージステップにおける温度変化のさせ方は、直線的なものに限定されず、必要に応じて適宜選択することができる。
(5)プリコート処理
上述のパージ処理を行い、処理室201内の温度が成膜処理の温度まで低下した後、TiO膜のプリコート処理を行う。プリコート処理では、空のボート217が処理室201内に搬入された状態で、上述の成膜処理におけるTiO膜形成ステップと同様な条件で同様な処理を行うことにより、反応管203の内壁、ノズル410,420,430の表面、マニホールド209の内壁、ボート217の表面、シールキャップ219の上面、断熱板218等の表面に、例えば40nm以上の(所定の)厚さ程度のTiO膜を形成する。これにより、HOサイクルパージステップにおいても除去しきれなかった残留F成分を封じ込めることが可能となる。
(パージおよび大気圧復帰)
プリコート処理を行った後、バルブ314,324,334を開き、ガス供給管310,320,330のそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロード)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、空のボート217が、マニホールド209の下端から反応管203の外部へ搬出される(ボートアンロード)。その後、上述の成膜処理が再開されることとなる。
(6)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す一つ又は複数の効果が得られる。
(a)ClFガスを用いたクリーニング処理の後に、HOガスを用いたパージ処理を行うことにより、クリーニングガスに由来する残留F成分を、処理室201内から除去することができる。
(b)パージ処理では、HOガスを第1のプロセス条件で処理室201内に供給して排気する工程と、その後、HOガスを第1のプロセス条件とは異なる第2のプロセス条件で処理室201内に供給して排気する工程と、を行い、第1のプロセス条件は、第2のプロセス条件より、残留F成分とHOとの反応性が高いようなプロセス条件とすることが好ましい。
まず、第1のプロセス条件でパージを行うことで、残留F成分とHOとの反応を促進させてHFを生成させることにより、多くの残留F成分を効率的に除去することができる。その後、第2のプロセス条件でパージを行うことで、残留F成分とHOとを反応させつつ、その反応を適度に抑制することにより、HFと処理室201内の部材との反応で処理室201内の部材に生じるダメージを抑制しつつ、残留F成分を除去することができる。
(c)例えば、第2のプロセス条件における処理室201内の温度を、第1のプロセス条件における処理室201内の温度より低くすることで、第1のプロセス条件において第2のプロセス条件より残留F成分とHOとの反応性が高くなるようにできる。例えば、処理室201内の温度を、パージ処理の開始時から終了時に向けて徐々に低くすることで、このような処理温度条件を実現することができる。
(d)成膜処理の後に、クリーニング処理が行われ、クリーニング処理の後に、パージ処理が行われ、パージ処理の後に、再び成膜処理が行われる。クリーニング処理時の処理温度は、成膜処理時の処理温度よりも高くなっている。そのため、クリーニング処理の後、再び成膜処理を行うためには、処理室201内の温度を、クリーニング処理時の処理温度から、次回の成膜処理時の処理温度に向けて低下させることになる。
パージ処理は、クリーニング処理と次回の成膜処理との間に行われる。このため、第1のプロセス条件において第2のプロセス条件より残留F成分とHOとの反応性を高くすることを、第1のプロセス条件における処理室201内の温度を、第2のプロセス条件における処理室201内の温度より高くすることで、つまり、第2のプロセス条件における処理室201内の温度を、第1のプロセス条件における処理室201内の温度より低くすることで、行うようにすることは、クリーニング処理時の処理温度から次回の成膜処理時の処理温度に向けて処理室201内の温度を低下させる温度変化を利用して行うことができるので、好ましい。
(e)パージ処理の開始時の温度を、クリーニング処理時の温度と同じ温度とすることで、パージ処理の開始時期を早めることができ、スループット向上を図ることができる。また、パージ処理の終了時の温度を、成膜処理時の温度と同じ温度とすることで、パージ処理の終了後すぐに次回の成膜処理(またはプリコート処理)を行うことができ、スループット向上を図ることができる。
(f)HOガスをサイクルパージすることにより、反応力が強いHFが発生する度に、HFを処理室201内から除去することができる。これにより、処理室201内の部材が保護される効果に加えて、HOの液化が防止される効果が得られる。
(g)HOパージステップにおいて、HOガスに加えてNガスも同時に供給することにより、HOガスを、Nガスによりプッシュして供給することができる。これにより、処理室201内の全圧を上げることができ、HOと残留F成分との反応性を高めることができる。なお、HOガスの分圧が下がるため、Nガス供給量を適正に調整することが好ましい。なお、仮にノズル内に残留F成分が存在する場合には、Nプッシュによりノズル内の内圧を上げることができるため、HOと残留F成分の反応性を高めることが可能となる。
(7)パージ処理の変形例
本実施形態におけるパージ処理は、上述の態様に限定されず、以下に示す変形例のように変更することができる。なお、以下の変形例において、パージ処理以外の処理については、上述の実施形態と同様である。以下の変形例においても、上述の実施形態と同様な効果を得ることができる。
(変形例1)
図5(b)に示すように、HOサイクルパージステップにおいて成膜処理時の処理温度まで降温した後に、Nガスを用いたパージを追加してもよい。追加されたNガスを用いたパージにより、HOサイクルパージステップで用いたHOの除去をより確実にすることができる。
(変形例2)
図6(a)に示すように、HOサイクルパージステップにおいて成膜処理時の処理温度までは降温させず、HOサイクルパージステップの終了後、成膜処理時の処理温度まで降温させながら行うNガスを用いたパージを追加してもよい。追加されたNガスを用いたパージにより、成膜処理時の処理温度まで降温させる工程を利用しつつ、HOサイクルパージステップで用いたHOの除去をより確実にすることができる。
(変形例3)
なお、図6(b)に示すように、HOサイクルパージステップを、クリーニング処理時の処理温度と同じ一定温度で行った後に、成膜処理時の処理温度まで降温させながら行うNガスによるパージを追加することもできる。
上述の実施形態(および変形例)では、第1のプロセス条件において第2のプロセス条件より残留F成分とHOガスとの反応性が高くなるようにするために、第1、第2のプロセス条件の温度を異ならせる例について説明した。
第1のプロセス条件において第2のプロセス条件より残留F成分とHOガスとの反応性が高くなるようにするためには、また例えば、第1のプロセス条件におけるHOガスの供給量を、第2のプロセス条件におけるHOガスの供給量より多くすること、すなわち、第2のプロセス条件におけるHOガスの供給量を、第1のプロセス条件におけるHOガスの供給量より少なくするようにしてもよい。例えば、HOガスの供給量を少なくする場合に、HOガスの供給時間を短くすること、および、HOガスの供給流量を少なくすること、の少なくとも一方を行うことができる。
(変形例4)
例えば、図7(a)に示すように、HOサイクルパージステップのHOパージステップにおけるHOガスの供給時間を、HOガスの供給流量は一定に保ちつつ、HOサイクルパージステップの開始時から終了時に向けて、徐々に短くすることができる。
(変形例5)
また例えば、図7(b)に示すように、HOサイクルパージステップのHOパージステップにおけるHOガスの供給流量を、HOガスの供給時間は一定に保ちつつ、HOサイクルパージステップの開始時から終了時に向けて、徐々に少なくすることができる。
残留F成分とHOガスとの反応性を、HOガスの供給量で制御するようにすることは、例えば、温度が高い状態において、残留F成分とHOガスとの反応性を温度では制御しにくい場合に、残留F成分とHOガスとの反応性を制御する方法として有効である。
なお、必要に応じて、変形例4,5で説明したようなHOガスの供給量の制御を、上述の実施形態で説明したような処理室201内の温度の制御と組み合わせて行ってもよい。上述の実施形態で説明したような処理室201内の温度の制御、および、変形例4,5で説明したようなHOガスの供給量の制御のうち、少なくとも一方を行うことで、第1のプロセス条件において第2のプロセス条件より残留F成分とHOガスとの反応性が高くなるようにすることができる。
<本発明の第2〜第4の実施形態>
以下、本発明の好適な第2〜第4の実施形態について、それぞれ、図8〜図10を用いて説明する。図8〜図10は、それぞれ、本発明の第2〜第4の実施形態で好適に用いられる基板処理装置10の処理炉202の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面図で示す図である。以下、各実施形態について、主に、第1の実施形態で説明した基板処理装置10との違いについて説明する。なお、基板処理装置10を用いた各処理は、第1実施形態で説明した各処理と同様である。第2〜第4の実施形態においても、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。第1〜第4の実施形態の構造は、適宜組み合わせて用いてもよい。
図8を参照して、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、ガス供給管520に接続するノズル420の構造が、第1実施形態と異なっている。ガス供給管510,530に接続するノズル410,430の構造については、第1実施形態と同様である。ノズル420についての図示を容易にするため、ノズル410,430については、図示を適宜簡略化している。
残留F成分がTiF等として付着しやすいのは、処理室201の下部であってウエハ200が存在しない(配置されない)領域、すなわち、炉口部である。そこで、第2の実施形態では、HOガスを流すガス供給管520に、上述のようなノズル420に加えて、ノズル421が接続された構造としており、ノズル421は、炉口部へHOガスが流れやすいように、炉口部の上端以下の高さで、端部が反応管203の中心を向くように開口した短管ノズルとして構成されている。ノズル421から炉口部へHOガスを流すことで、残留F成分の除去を、より効果的に行うことができる。なお、ノズル421は、上述の短管ノズルとして構成される他に、L字型のショートノズルとして構成されていてもよい。例えば、ノズル421の垂直部は、反応管203の内壁とボート217との間に形成される円環状の空間に、反応管203の内壁に沿って上方(ウエハ200の積載方向上方)に向かって立ち上がるように設けられていてもよい。このとき、ノズル421の垂直部の高さは、ボート217の下の方であって、好ましくはウエハ積載領域より下の方までの高さとし、ノズル421の側面に反応管203の中心を向くように開口してガスを供給する(噴出させる)ガス供給孔が設けられる。
図9を参照して、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、ガス供給管520に接続するノズル420の構造が、第1実施形態と異なっている。ガス供給管510,530に接続するノズル410,430の構造については、第1実施形態と同様である。ノズル420についての図示を容易にするため、ノズル410,430については、図示を適宜簡略化している。
第2の実施形態で説明したように、F成分が残留しやすいのは炉口部である。そこで、第3の実施形態では、ノズル420に、上述のような、炉口部よりも上方に設けられたガス供給孔420aに加えて、ガス供給孔420bを設けた構造としており、ガス供給孔420bは、炉口部の上端以下の高さで、ノズル420の側面に複数設けられ、反応管203の中心を向くように開口している。ガス供給孔420bから炉口部へHOガスを流すことで、残留F成分の除去を、より効果的に行うことができる。
図10を参照して、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態では、ガス供給管510,520,530の構造が、第1実施形態と異なっており、TiClガスを流すガス供給管510に、ClFガスを流すガス供給管530と、HOガスを流すガス供給管520とを、それぞれ接続した構造としている。
成膜処理において、TiClを流すノズル410内に、TiO膜が形成されてしまうことがある。ガス供給管510にガス供給管530とガス供給管520とが接続されていることにより、クリーニング処理時にはノズル410内にもClFガスが流れて、ノズル410内のクリーニングを行うことができ、また、パージ処理時にはノズル410内にもHOガスが流れて、ノズル410内の残留F成分の除去を行うことができる。つまり、ClFガスは、TiClガスを供給するラインとは独立したラインおよびTiClガスを供給するラインから処理室201内に供給され、HOガスは、TiClガスを供給するラインとは独立したラインおよびTiClガスを供給するラインから処理室201内供給される。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、パージ処理時に、HOガスをタンクや配管に溜めて、一気に処理室201内に供給してもよい(フラッシュフロー)。処理室201内は減圧制御し、APCバルブ243の調圧により、処理室201内に流れを作るとよい。これにより、HOガスを処理室201内に均等に拡散させて、残留F成分の除去効率を高めることが可能となる。このようなフラッシュフローを行うことができる基板処理装置10の構成例を、図11に示す。HOガスを流すガス供給管520に、タンク527が設けられ、タンク527の上流側と下流側に、それぞれバルブ526,528が設けられている。
また例えば、パージ処理時に、HOガスを流すガス供給管520の配管温度を、クリーニング処理時より上げてもよい。温度を上げることにより、圧力、水量、エネルギーが上がる。これにより、残留F成分の除去効率を向上させることが可能と考えられる。このようなガス供給管520の配管温度上昇を行うことができる基板処理装置10の構成例を、図11に示す。例えばバルブ524より下流側に、ガス供給管520を覆うテープヒータ529が設けられている。テープヒータ529により、ガス供給管520を、(通常の例えば75℃に対し)例えば120℃まで上昇させる。上昇させる温度は、結露しないような温度であればよい。
また例えば、上述の実施形態では、クリーニングガスとしてClFガスを例示したが、ハロゲン元素を含むクリーニングガスであれば、他のクリーニングガスを用いることもできる。ハロゲン元素を含むクリーニングガスとしては、ClFガスの他、例えば、フッ素(F)ガス、三フッ化窒素(NF)ガス等のフッ素を含むクリーニングガス等を用いることができる。
また例えば、上述の実施形態では、クリーニングガスに由来する残留ハロゲン元素を除去するパージ処理に用いるパージガスとして、HOガスを例示したが、HおよびOを含むパージガスであれば、他のパージガスを用いることもできる。HおよびOを含むパージガスとしては、HOを水蒸気として供給する他に、HとOとを別々に供給してもよいし、HおよびOを活性化させて水素ラジカルおよび酸素ラジカル、原子状水素および原子状酸素として用いてもよいし、処理室201内でHOを発生させてもよい。なお、成膜処理時に用いられるO含有ガスと、パージ処理時に用いられるHおよびOを含むパージガスとが、同じガス(同一種類のガス)であることは必須ではない。ただし、成膜処理時に用いられるO含有ガスと、パージ処理時に用いられるHおよびOを含むパージガスとを同じガスとすることで、処理ガスの種類を減らすことができる。
なお、上述の実施形態では、不活性ガスとしてNガスを例示したが、不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
また例えば、上述の実施形態では、成膜処理で金属元素としてTiを用いたTiO膜を形成した後のクリーニング処理およびパージ処理について例示したが、適用可能な膜種はTiO膜に限定されず、ハロゲン元素を含むクリーニングガスを用いてガスクリーニングを行う膜種であればよい。例えば、Ti以外の元素として、タンタル(Ta)、タングステン(W)、コバルト(Co)、イットリウム(Y)、ルテニウム(Ru)、アルミニウム(Al)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)等の元素を含む酸化膜を形成する場合にも好適に適用可能である。
上述の元素を含む膜を形成する場合、原料ガスとしてチタン(Ti)含有ガスの他にも、タンタル(Ta)含有ガス、タングステン(W)含有ガス、コバルト(Co)含有ガス、イットリウム(Y)含有ガス、ルテニウム(Ru)含有ガス、アルミニウム(Al)含有ガス、ハフニウム(Hf)含有ガス、ジルコニウム(Zr)含有ガス、モリブデン(Mo)含有ガス等を用いることが可能である。
上述の元素を含む膜を形成する場合、原料ガスとしては、例えば、TiClの他に、四フッ化チタニウム(TiF)、テトラキスジエチルアミノチタン(Ti[(CN]、略称:TDEAT)、テトラキスジメチルアミノチタン(Ti[N(CH、略称:TDMAT)、五塩化タンタル(TaCl)、五フッ化タンタル(TaF)、ペンタエトキシタンタル(Ta(OC、略称:PET)、六塩化タングステン(WCl)、六フッ化タングステン(WF)、ビス(ターシャリブチルイミノ)ビス(ターシャリブチルアミノ)タングステン((CNH)W(CN)、)、タングステンヘキサカルボニル(W(CO))、二塩化コバルト(CoCl)、二塩化コバルト(CoF)、ビス(エチルシクロペンタジエニル)コバルト(C1418Co)、コバルトヘキサカルボニル(CoCO))、三塩化イットリウム(YCl)、三フッ化イットリウム(YF)、トリス(ブチルシクロペンタジエニル)イットリウム(Y(CCH(CHCH)、三塩化ルテニウム(RuCl)、三フッ化ルテニウム(RuF)、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウム(C1418Ru)、三塩化アルミニウム(AlCl)、三フッ化アルミニウム(AlF)、トリメチルアルミニウム((CHAl、略称:TMA)、四塩化ハフニウム(HfCl)、四フッ化ハフニウム(HfF)、テトラキスエチルメチルアミノハフニウム(Hf[N(CH)CHCH、略称:TEMAH)、テトラキスジメチルアミノハフニウム(Hf[N(CH、TDMAH)、テトラキスジエチルアミノハフニウム(Hf[N(C)、略称:TDEAH)、四塩化ジルコニウム(ZrCl)、四フッ化ジルコニウム(ZrF)、テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム(Zr[N(CH)CHCH、略称:TEMAZ)、テトラキスジメチルアミノジルコニウム(Zr[N(CH、TDMAZ)、テトラキスジエチルアミノジルコニウム(Zr[N(C)、略称:TDEAZ)等を用いることも可能である。
上述の元素を含む膜を形成する場合、反応ガスとしては、例えば、HOガスの他に、オゾン(O)、プラズマ励起した酸素(O)、水蒸気(HO)、過酸化水素(H)、亜酸化窒素(NO)、プラズマ励起したO+Hの混合ガス等を用いることも可能である。また、HOを水蒸気として供給する他に、HとOとを別々に供給してもよいし、HおよびOを活性化させて水素ラジカルおよび酸素ラジカル、原子状水素および原子状酸素として用いてもよいし、処理室201内でHOを発生させてもよい。
上述の元素を含む膜としては、TiO膜の他、例えば、タンタル酸化膜(TaO膜)、タングステン酸化膜(WO膜)、コバルト酸化膜(CoO膜)、イットリウム酸化膜(YO膜)、ルテニウム酸化膜(RuO膜)、アルミニウム酸化膜(AlO膜)、ハフニウム酸化膜(HfO膜)、ジルコニウム酸化膜(ZrO)膜等の酸化膜が挙げられる。
このように、本発明は、TiO膜以外の酸化膜を含む堆積物を除去するクリーニング処理を行い、その後、クリーニングガスに由来する残留ハロゲン元素を除去するパージ処理を行う場合にも、好適に適用可能である。これらの場合においても、クリーニング処理の処理手順、処理条件や、パージ処理の処理手順、処理条件は、上述の実施形態と同様の処理手順、処理条件とすることができる。これらの場合においても、上述の実施形態や各変形例と同様の効果が得られる。
基板処理に用いられるレシピ(処理手順や処理条件等が記載されたプログラム)は、処理内容(形成する膜の膜種、組成比、膜質、膜厚、処理手順、処理条件等)に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担(処理手順や処理条件等の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。これらの場合においても、処理手順、処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理手順、処理条件とすることができる。
例えば、図12に示す処理炉602を備えた、枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉602は、処理室601を形成する処理容器603と、処理室601内へガスをシャワー状に供給するガス供給部としてのシャワーヘッド603sと、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台617と、支持台617を下方から支持する回転軸655と、支持台617に設けられたヒータ607と、を備えている。シャワーヘッド603sのインレット(ガス導入口)には、ガス供給ポート632a,632b,632cが接続されている。ガス供給ポート632aには、上述の実施形態の原料ガス供給系と同様のガス供給系が接続されている。ガス供給ポート632bには、上述の実施形態のO含有ガス供給系、HおよびOを含むパージガス供給系と同様のガス供給系が接続されている。ガス供給ポート632cには、上述の実施形態のクリーニングガス供給系と同様のガス供給系が接続されている。シャワーヘッド603sのアウトレット(ガス排出口)には、処理室601内へガスをシャワー状に供給するガス分散板が設けられている。シャワーヘッド603sは、処理室601内に搬入されたウエハ200の表面と対向(対面)する位置に設けられている。処理容器603には、処理室601内を排気する排気ポート631が設けられている。排気ポート631には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
ただし、枚葉式の基板処理装置10を用いて、HOガスを用いたパージ処理を行う場合、処理室601内にHOが残留してしまう(HO残留雰囲気となる)ことが考えられる。また、シャワーヘッド603s内にFが残留した場合、シャワーヘッド603s内にHOを入れると液化してしまう可能性もある。そこで、HOガスを用いたパージ処理の後に、Nパージを行い、Nパージ時に、シャワーヘッド603sの中を真空引きするとよい。シャワーヘッド603s内を真空引きしながら、処理室601内にNガスを流して真空引きすることにより、処理室601内に残留するHOが、シャワーヘッド603sの上へ流されて、除去される。
また例えば、図13に示す処理炉702を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉702は、処理室701を形成する処理容器703と、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台717と、支持台717を下方から支持する回転軸755と、処理容器703のウエハ200に向けて光照射を行うランプヒータ707と、ランプヒータ707の光を透過させる石英窓703wと、を備えている。処理容器703には、上述の原料ガスを供給するガス供給ポート732aと、上述の反応ガスを供給するガス供給ポート732bと、が接続されている。ガス供給ポート732aには、上述の実施形態の原料ガス供給系と同様の原料ガス供給系が接続されている。ガス供給ポート732bには、上述の実施形態の反応ガス供給系と同様の反応ガス供給系が接続されている。処理容器703には、処理室701内を排気する排気ポート731が設けられている。排気ポート731には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
ランプヒータ707は、例えば水銀の輝線発光を利用して紫外光(UV)を発生させる水銀ランプであってもよい。さらに、石英管の内邪に、水銀と金属の合金であるアマルガム(amalgam)をコーティングしたランプであってもよい。また、ランプヒータ707としては、複数の直管型の水銀ランプが互いに並行に配列されていてもよく、複数のU字型の水銀ランプが互いに並行に配列されていてもよく、馬蹄形状の水銀ランプを用いてもよい。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態や変形例と同様なシーケンス、処理条件にて、成膜処理やクリーニング処理やパージ処理を行うことができ、上述の実施形態や変形例と同様の効果が得られる。
また、上述の実施形態や変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
ハロゲン元素を含むクリーニングガスにより内部の部材に付着した酸化膜が除去された処理室内に、水素および酸素を含むパージガスを、第1のプロセス条件で供給して排気する工程と、
前記パージガスを前記第1のプロセス条件で供給して排気する工程の後、前記パージガスを、前記第1のプロセス条件とは異なる第2のプロセス条件で前記処理室内に供給して排気する工程と、
を有し、前記第1のプロセス条件は前記第2のプロセス条件より、前記クリーニングガスを前記処理室内に供給した際に前記処理室内に残留する前記ハロゲン元素と前記パージガスとの反応性が高いようなプロセス条件である半導体装置の製造方法、または基板処理方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2のプロセス条件における前記処理室内の温度は、前記第1のプロセス条件における前記処理室内の温度より低い。
(付記3)
付記2に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1のプロセス条件における前記処理室内の温度は、前記酸化膜を除去する際と同じ温度である。
(付記4)
付記3に記載の方法であって、好ましくは、
前記処理室内に収容された基板に対して原料ガスと酸素含有ガスとを供給して前記基板上に酸化膜を形成する工程と、
前記クリーニングガスを前記処理室内に供給して、前記処理室内の部材に付着した前記酸化膜を除去する工程と、
を、前記パージガスを、前記第1のプロセス条件で前記処理室内に供給して排気する工程の前に行い、前記酸化膜を除去する工程は、前記基板上に前記酸化膜を形成する工程より高い温度で行う。
(付記5)
付記4に記載の方法であって、好ましくは、
前記酸素含有ガスと前記パージガスは同じガスである。
(付記6)
付記4に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスは金属含有ガスである。
(付記7)
付記2に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2のプロセス条件は、前記処理室内の温度を徐々に低くするようなプロセス条件である。
(付記8)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記パージガスを前記第1のプロセス条件で供給して排気する工程を複数回行った後、前記パージガスを前記第2のプロセス条件で供給して排気する工程を複数回行う。
(付記9)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2のプロセス条件における前記パージガスの供給量は、前記第1のプロセス条件における前記パージガスの供給量より少ない。
(付記10)
付記4に記載の方法であって、好ましくは、
前記膜を形成する工程では酸素含有ガスを基板が存在する領域へ供給し、前記パージガスを前記第1のプロセス条件で前記処理室内に供給して排気する工程および前記パージガスを前記第2のプロセス条件で前記処理室内に供給して排気する工程では、前記パージガスを前記基板が存在する領域および処理室の下部であって前記基板が存在しない領域へ供給する。
(付記11)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記パージガスを前記第1のプロセス条件で前記処理室内に供給して排気する工程および前記パージガスを前記第2のプロセス条件で前記処理室内に供給して排気する工程では、前記処理室内の圧力を減圧制御した状態で、前記パージガスを瞬時に供給する。
(付記12)
付記4に記載の方法であって、好ましくは、
前記クリーニングガスは前記原料ガスを供給するラインとは独立したラインから前記処理室内に供給する。
(付記13)
付記12に記載の方法であって、好ましくは、
前記クリーニングガスは前記独立したラインとは別に前記原料ガスを供給するラインからも前記処理室内に供給する。
(付記14)
付記4に記載の方法であって、好ましくは、
前記パージガスは前記原料ガスを供給するラインとは独立したラインおよび前記原料ガスを供給するラインから前記処理室内に供給する。
(付記15)
付記2に記載の方法であって、好ましくは、
前記処理室内に基板を搬入する工程と、
前記基板を第1の温度とした状態で、前記基板に対して原料ガスと酸素含有ガスとを供給して前記基板上に酸化膜を形成する工程と、
前記酸化膜が形成された前記基板を前記処理室から搬出する工程と、
前記処理室を前記第1の温度より高い第2の温度で維持した状態で、前記クリーニングガスを供給して、前記処理室内の部材に付着した前記酸化膜を除去する工程と、
前記処理室内に、前記パージガスを供給し排気して、前記処理室内に残留する前記ハロゲン元素を除去する工程であって、前記パージガスを前記第1のプロセス条件で供給して排気する工程と前記パージガスを前記第2のプロセス条件で供給して排気する工程とを含む工程と、
を有し、前記ハロゲン元素を除去する工程では、前記第2の温度から前記第1の温度に近づくように徐々に温度を低くする。
(付記16)
付記2に記載の方法であって、好ましくは、
前記内部の部材に酸化膜が付着した際の前記処理室内の温度を第1の温度とし、前記クリーニングガスにより前記酸化膜を除去した際の前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度とし、前記第1のプロセス条件および前記第2のプロセス条件では、前記第2の温度から前記第1の温度に近づくように徐々に温度を低くする。
(付記17)
本発明の他の態様によれば、
基板を処理する処理室と、
前記処理室内に、水素および酸素を含むパージガスを供給するパージガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
ハロゲン元素を含むクリーニングガスにより前記基板を処理した際に前記処理室内の部材に付着した酸化膜が除去された前記処理室内に、前記パージガスを、第1のプロセス条件で供給して排気する処理と、前記パージガスを、第1のプロセス条件とは異なる第2のプロセス条件で前記処理室内に供給して排気する処理と、行い、前記第1のプロセス条件は前記第2のプロセス条件より、前記クリーニングガスを前記処理室内に供給した際に前記処理室内に残留する前記ハロゲン元素と前記パージガスとの反応性が高いようなプロセス条件であるように、前記パージガス供給系および前記排気系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記18)
本発明のさらに他の態様によれば、
ハロゲン元素を含むクリーニングガスにより内部の部材に付着した酸化膜が除去された処理室内に、水素および酸素を含むパージガスを、第1のプロセス条件で供給して排気する手順と、
前記パージガスを前記第1のプロセス条件で供給して排気する手順の後、前記パージガスを、前記第1のプロセス条件とは異なる第2のプロセス条件で前記処理室内に供給して排気する手順と、
を有し、前記第1のプロセス条件は前記第2のプロセス条件より、前記クリーニングガスを前記処理室内に供給した際に前記処理室内に残留する前記ハロゲン元素と前記パージガスとの反応性が高いようなプロセス条件である手順を行うプログラム、または該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
10 基板処理装置
121 コントローラ
200 ウエハ
201 処理室
202 処理炉
410,420,430 ノズル
510,520,530 ガス供給管
512,522,532 MFC
514,524,534 バルブ

Claims (5)

  1. ハロゲン元素を含むクリーニングガスにより内部の部材に付着した酸化膜が除去された処理室内に、水素および酸素を含むパージガスを、第1のプロセス条件で供給して排気する工程と、
    前記パージガスを前記第1のプロセス条件で供給して排気する工程の後、前記パージガスを、前記第1のプロセス条件とは異なる第2のプロセス条件で前記処理室内に供給して排気する工程と、
    を有し、前記第1のプロセス条件は前記第2のプロセス条件より、前記クリーニングガスを前記処理室内に供給した際に前記処理室内に残留する前記ハロゲン元素と前記パージガスとの反応性が高いようなプロセス条件である半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2のプロセス条件における前記処理室内の温度は、前記第1のプロセス条件における前記処理室内の温度より低い請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記内部の部材に酸化膜が付着した際の前記処理室内の温度を第1の温度とし、前記クリーニングガスにより前記酸化膜を除去した際の前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度とし、前記第1のプロセス条件および前記第2のプロセス条件では、前記第2の温度から前記第1の温度に近づくように徐々に温度を低くする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室内に、水素および酸素を含むパージガスを供給するパージガス供給系と、
    前記処理室内を排気する排気系と、
    ハロゲン元素を含むクリーニングガスにより前記基板を処理した際に前記処理室内の部材に付着した酸化膜が除去された前記処理室内に、前記パージガスを、第1のプロセス条件で供給して排気する処理と、前記パージガスを、第1のプロセス条件とは異なる第2のプロセス条件で前記処理室内に供給して排気する処理と、行い、前記第1のプロセス条件は前記第2のプロセス条件より、前記クリーニングガスを前記処理室内に供給した際に前記処理室内に残留する前記ハロゲン元素と前記パージガスとの反応性が高いようなプロセス条件であるように、前記パージガス供給系および前記排気系を制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  5. ハロゲン元素を含むクリーニングガスにより内部の部材に付着した酸化膜が除去された処理室内に、水素および酸素を含むパージガスを、第1のプロセス条件で供給して排気する手順と、
    前記パージガスを前記第1のプロセス条件で供給して排気する手順の後、前記パージガスを、前記第1のプロセス条件とは異なる第2のプロセス条件で前記処理室内に供給して排気する手順と、
    を有し、前記第1のプロセス条件は前記第2のプロセス条件より、前記クリーニングガスを前記処理室内に供給した際に前記処理室内に残留するハロゲン元素と前記パージガスとの反応性が高いようなプロセス条件である手順を行うプログラム。
JP2015116991A 2015-06-09 2015-06-09 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6023854B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116991A JP6023854B1 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US15/175,533 US11001923B2 (en) 2015-06-09 2016-06-07 Method of manufacturing semiconductor device and recording medium
CN201610397426.4A CN106252197B (zh) 2015-06-09 2016-06-07 半导体器件的制造方法及衬底处理装置
KR1020160071290A KR101788458B1 (ko) 2015-06-09 2016-06-08 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116991A JP6023854B1 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6023854B1 JP6023854B1 (ja) 2016-11-09
JP2017005090A true JP2017005090A (ja) 2017-01-05

Family

ID=57247503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116991A Active JP6023854B1 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11001923B2 (ja)
JP (1) JP6023854B1 (ja)
KR (1) KR101788458B1 (ja)
CN (1) CN106252197B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050236A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2019212740A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR20210027333A (ko) * 2018-02-22 2021-03-10 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 처리 용기 내의 부재를 클리닝하는 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
KR20210036969A (ko) * 2018-09-05 2021-04-05 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치
JP2022522964A (ja) * 2019-01-15 2022-04-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Hmdso熱安定性のための方法
JP2022145250A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、ノズルのクリーニング方法、基板処理装置、及びプログラム
EP4209612A1 (en) 2022-01-11 2023-07-12 Kokusai Electric Corp. Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, program, and substrate processing apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023854B1 (ja) * 2015-06-09 2016-11-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6484601B2 (ja) * 2016-11-24 2019-03-13 株式会社Kokusai Electric 処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2019058553A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、石英反応管、クリーニング方法並びにプログラム
EP3476973A1 (en) * 2017-10-25 2019-05-01 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Process chamber and method for purging the same
US10460988B2 (en) * 2017-12-21 2019-10-29 Tokyo Electron Limited Removal method and processing method
JP6956660B2 (ja) * 2018-03-19 2021-11-02 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及び成膜装置
JP6679642B2 (ja) * 2018-03-27 2020-04-15 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6773711B2 (ja) 2018-03-27 2020-10-21 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
DE102018120580A1 (de) * 2018-08-23 2020-02-27 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und verfahren zum abscheiden einer schicht bei atmosphärendruck
JP6999616B2 (ja) * 2019-08-07 2022-01-18 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
CN111676464A (zh) * 2020-06-17 2020-09-18 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体加工设备的排气装置及半导体加工设备
CN115351020B (zh) * 2022-08-17 2024-05-17 长鑫存储技术有限公司 一种半导体设备自清洁方法、系统及装置
CN117802582A (zh) * 2024-03-01 2024-04-02 浙江求是半导体设备有限公司 外延炉清洗方法和N型SiC的制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05331630A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Central Glass Co Ltd 三フッ化塩素ガスの除去方法
JP2003077839A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体製造装置のパージ方法及び半導体装置の製造方法
JP2003221671A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Tokyo Electron Ltd ガス処理方法
US20050202167A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Dingjun Wu Method for removing titanium dioxide deposits from a reactor
JP2008218984A (ja) * 2007-02-06 2008-09-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2010147118A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Iwatani Internatl Corp 半導体製造装置での表面腐食抑制方法
JP2010171389A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、クリーニング制御装置及び基板処理装置
JP2011058067A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2011119766A (ja) * 2011-03-07 2011-06-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置
JP2014135387A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理システムおよびプログラム
JP2014203856A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148255A (ja) 1995-11-27 1997-06-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 反応容器内のクリーニング方法
US5647953A (en) * 1995-12-22 1997-07-15 Lam Research Corporation Plasma cleaning method for removing residues in a plasma process chamber
US6872323B1 (en) * 2001-11-01 2005-03-29 Novellus Systems, Inc. In situ plasma process to remove fluorine residues from the interior surfaces of a CVD reactor
JP4086146B2 (ja) * 2002-03-26 2008-05-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US7581549B2 (en) * 2004-07-23 2009-09-01 Air Products And Chemicals, Inc. Method for removing carbon-containing residues from a substrate
US7838072B2 (en) * 2005-01-26 2010-11-23 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for monolayer deposition (MLD)
JP2007243014A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP4531833B2 (ja) * 2007-12-05 2010-08-25 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びクリーニング方法
US20130017644A1 (en) * 2011-02-18 2013-01-17 Air Products And Chemicals, Inc. Fluorine Based Chamber Clean With Nitrogen Trifluoride Backup
JP5933375B2 (ja) * 2011-09-14 2016-06-08 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6088178B2 (ja) * 2011-10-07 2017-03-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6023854B1 (ja) * 2015-06-09 2016-11-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05331630A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Central Glass Co Ltd 三フッ化塩素ガスの除去方法
JP2003077839A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体製造装置のパージ方法及び半導体装置の製造方法
JP2003221671A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Tokyo Electron Ltd ガス処理方法
US20050202167A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Dingjun Wu Method for removing titanium dioxide deposits from a reactor
JP2008218984A (ja) * 2007-02-06 2008-09-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2010147118A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Iwatani Internatl Corp 半導体製造装置での表面腐食抑制方法
JP2010171389A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、クリーニング制御装置及び基板処理装置
JP2011058067A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2011119766A (ja) * 2011-03-07 2011-06-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置
JP2014135387A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理システムおよびプログラム
JP2014203856A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050236A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR20210027333A (ko) * 2018-02-22 2021-03-10 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 처리 용기 내의 부재를 클리닝하는 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
KR102297247B1 (ko) 2018-02-22 2021-09-03 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 처리 용기 내의 부재를 클리닝하는 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
JP2019212740A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR20210036969A (ko) * 2018-09-05 2021-04-05 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치
KR102638452B1 (ko) * 2018-09-05 2024-02-21 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치
JP7317975B2 (ja) 2019-01-15 2023-07-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Hmdso熱安定性のための方法
JP2022522964A (ja) * 2019-01-15 2022-04-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Hmdso熱安定性のための方法
JP2022145250A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、ノズルのクリーニング方法、基板処理装置、及びプログラム
TWI826890B (zh) * 2021-03-19 2023-12-21 日商國際電氣股份有限公司 噴嘴之洗淨方法、基板處理方法、半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
EP4209612A1 (en) 2022-01-11 2023-07-12 Kokusai Electric Corp. Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, program, and substrate processing apparatus
KR20230108702A (ko) 2022-01-11 2023-07-18 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램, 및 기판 처리 장치
JP7411696B2 (ja) 2022-01-11 2024-01-11 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160362784A1 (en) 2016-12-15
KR20160144928A (ko) 2016-12-19
US11001923B2 (en) 2021-05-11
CN106252197A (zh) 2016-12-21
CN106252197B (zh) 2019-03-22
JP6023854B1 (ja) 2016-11-09
KR101788458B1 (ko) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023854B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6163524B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10513774B2 (en) Substrate processing apparatus and guide portion
JP6448502B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP2017147262A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2016058676A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2020057769A (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム、及び基板処理装置
JP6490470B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2019173062A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7064577B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6419982B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JPWO2020189205A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびノズル
US20200411330A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6417051B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6123021B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP2021027342A (ja) 基板処理装置、基板支持具および半導体装置の製造方法
JP7175375B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム。
WO2021193406A1 (ja) 基板処理装置、ガス供給装置、原料供給管の洗浄方法、半導体装置の製造方法およびプログラム
WO2021193480A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250