JP6419982B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6419982B2
JP6419982B2 JP2017542601A JP2017542601A JP6419982B2 JP 6419982 B2 JP6419982 B2 JP 6419982B2 JP 2017542601 A JP2017542601 A JP 2017542601A JP 2017542601 A JP2017542601 A JP 2017542601A JP 6419982 B2 JP6419982 B2 JP 6419982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
reducing gas
exposure amount
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056242A1 (ja
Inventor
篤郎 清野
篤郎 清野
小川 有人
有人 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2017056242A1 publication Critical patent/JPWO2017056242A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419982B2 publication Critical patent/JP6419982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/301AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C23C16/303Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体に関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板に対して原料や還元剤を供給することで、基板上に膜を形成する処理が行われることがある(例えば特許文献1参照)。このような処理において、膜厚等の基板面内均一性の制御が必要な場合がある。
特開2015−109419号公報
本発明の目的は、基板上に形成する膜の面内均一性を制御することが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板に対して、金属含有ガスを供給する工程と、
前記基板に対して、それ単体で固体となる元素を含む還元ガスを供給する工程と、
を時分割して行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程と、を有し、
前記還元ガスは、前記基板に対する前記還元ガスの暴露量に応じて、前記膜の成膜速度を増加から減少に変化させる特性を有し、
前記還元ガスを供給する工程では、前記還元ガスの前記特性に応じて前記基板に対する前記還元ガスの暴露量を調整する技術が提供される。
本発明によれば、基板上に形成する膜の面内均一性を制御することが可能となる。
本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の一部の概略構成図であり、処理炉の一部を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスを示す図である。 (a)は一般的な成膜シーケンスにおける曝露量と成膜レートとの関係を説明する図であり、(b)は本発明の一実施形態の成膜シーケンスにおける成膜レートと曝露量との関係を説明する図である。 ウエハ中心および外周における供給量と曝露量との関係を説明する図である。 ガスの供給量が少ない場合における曝露量と成膜レートとの関係を説明する図である。 ガスの供給量が適量の場合における曝露量と成膜レートとの関係を説明する図である。 ガスの供給量が多い場合における曝露量と成膜レートとの関係を説明する図である。 (a)はパターンが形成されたウエハおよびパターンが形成されていないウエハにおける供給量と曝露量との関係を説明する図であり、(b)は本パターンが形成されたウエハおよびパターンが形成されていないウエハにおける曝露量と成膜レートとの関係を説明する図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例を示す図である。 本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の一部の概略構成図であり、処理炉の一部を図12のA−A線断面図で示す図である。 本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の一部の縦断面図である。 本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であって処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であって処理炉部分を縦断面図で示す図である。
<一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について図1〜図3を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱機構(温度調整部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば、石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等の金属からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、反応管203は垂直に据え付けられた状態となる。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成されている。処理容器の筒中空部には処理室201が形成されている。処理室201は、複数枚の基板としてのウエハ200を、後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に配列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、ノズル249a,249bが、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。ノズル249a,249bには、ガス供給管232a,232bが、それぞれ接続されている。このように、処理容器(マニホールド209)には2本のノズル249a,249bと、2本のガス供給管232a,232bとが設けられており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することが可能となっている。
ガス供給管232a,232bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a,241bおよび開閉弁であるバルブ243a,243bがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a,232bのバルブ243a,243bよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232c,232dがそれぞれ接続されている。ガス供給管232c,232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241c,241dおよび開閉弁であるバルブ243c,243dがそれぞれ設けられている。
ガス供給管232a,232bの先端部には、ノズル249a,249bがそれぞれ接続されている。ノズル249a,249bは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、処理室201内へ搬入された各ウエハ200の端部(周縁部)の側方にウエハ200の表面(平坦面)と垂直にそれぞれ設けられている。ノズル249a,249bはL字型のロングノズルとしてそれぞれ構成されており、それらの各水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、それらの各垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249a,249bの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a,250bがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
このように、本実施形態では、反応管203の側壁の内壁と、反応管203内に配列された複数枚のウエハ200の端部(周縁部)と、で定義される平面視において円環状の縦長の空間内、すなわち、円筒状の空間内に配置したノズル249a,249bを経由してガスを搬送している。そして、ノズル249a,249bにそれぞれ開口されたガス供給孔250a,250bから、ウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させている。そして、反応管203内におけるガスの主たる流れを、ウエハ200の表面と平行な方向、すなわち、水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される膜の膜厚の均一性を向上させることが可能となる。ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れる。但し、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
ガス供給管232aからは、金属含有原料(以下、単に原料ともいう)として、金属含有ハロゲン系原料(以下、単に、ハロゲン系原料ともいう)、例えば、主元素としてのタングステン(W)およびハロゲン元素を含むハロゲン系タングステン原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。
ハロゲン系原料とは、金属元素及びハロゲン基を有する原料のことである。ハロゲン基には、クロロ基、フルオロ基、ブロモ基、ヨード基等が含まれる。すなわち、ハロゲン基には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等のハロゲン元素が含まれる。ハロゲン系原料は、ハロゲン化物の一種ともいえる。本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「気体状態である原料(原料ガス)」を意味する場合、「液体状態である原料」を意味する場合、「固体状態である原料」を意味する場合、または、それらの全てを意味する場合がある。また、本明細書において、「液体原料」という言葉を用いた場合は、常温常圧下で液体状態である原料を意味する場合、常温常圧下で固体状態である原料を粉末状にする等して溶媒に溶解させて液体化させた原料を意味する場合、または、それらの両方を意味する場合がある。
ハロゲン系タングステン原料ガスとしては、例えば、WおよびFを含む原料ガス、すなわち、フルオロタングステン原料ガスを用いることができる。フルオロタングステン原料ガスは、後述する成膜処理において、Wソースとして作用する。フルオロタングステン原料ガスとしては、例えば、六フッ化タングステン、すなわち、タングステンヘキサフルオライド(WF)ガスを用いることができる。
ガス供給管232bからは、還元剤(還元ガス)として、例えば、ホウ素(B)含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。B含有ガスとしては、例えば、ジボラン(B)ガスを用いることができる。Bガスは、BおよびHの2元素のみで構成される物質ともいえ、後述する成膜処理において、Bソースとして作用する。還元剤としては、それ単体で固体となる元素を含むガスであれば良い。それ単体で固体となる元素は、例えば、ホウ素(B)やシラン(Si)等である。それ単体で固体となる元素を含むガスとして、例えば、ジボラン(B)ガスの他、シラン(SiH)ガス、ジシラン(Si)ガス等を用いることができる。
ガス供給管232c,232dからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241c,241d、バルブ243c,243d、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給される。
ここで、本明細書において、原料ガス、還元ガスとは、気体状態の原料や還元剤、例えば、常温常圧下で液体状態もしくは固体状態である原料や還元剤を気化もしくは昇華または溶媒(ソルベント)に溶解させた溶液を気化させることで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である原料や還元剤等のことである。本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「気体状態である原料(原料ガス)」を意味する場合、「液体状態である原料」を意味する場合、「固体状態である原料」を意味する場合、または、それらの全てを意味する場合がある。また、本明細書において、「液体原料」という言葉を用いた場合は、常温常圧下で液体状態である原料を意味する場合、常温常圧下で固体状態である原料を粉末状にする等して溶媒に溶解させて液体化させた原料を意味する場合、または、それらの両方を意味する場合がある。本明細書において「還元剤」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体還元剤」、「固体状態である固体還元剤」、「気体状態である還元ガス」、または、それらの複合を意味する場合がある。常温常圧下で液体状態である液体原料等や常温常圧下で固体状態である固体原料等を用いる場合は、液体原料等や固体原料等を気化器、バブラもしくは昇華器等のシステムにより気化もしくは昇華して、原料ガスや還元ガスとして供給することとなる。
ガス供給管232aから上述の原料を供給する場合、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、原料供給系が構成される。ノズル249aを原料供給系に含めて考えてもよい。原料供給系を原料ガス供給系と称することもできる。原料として上述の金属含有原料を供給する場合、原料供給系を、金属含有原料供給系、或いは、金属含有原料ガス供給系と称することもできる。さらに、金属含有原料として、ハロゲン系原料を供給する場合、原料供給系を、ハロゲン系原料供給系、或いは、ハロゲン系原料ガス供給系と称することもできる。
ガス供給管232bから上述の還元剤を供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより還元剤供給系が構成される。ノズル249bを還元剤供給系に含めて考えてもよい。還元剤供給系を還元ガス供給系と称することもできる。還元剤として上述のB含有ガスを用いる場合、還元剤供給系を、B含有ガス供給系と称することもできる。還元剤としてボラン系ガスを供給する場合、還元剤供給系を、ボラン系ガス供給系、或いは、ボラン供給系と称することもできる。
また、主に、ガス供給管232c,232d、MFC241c,241d、バルブ243c,243dにより、不活性ガス供給系が構成される。
主に、原料供給系と還元剤供給系とにより供給系が構成される。不活性ガス供給系を供給系に含めて考えてもよい。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。また、マニホールド209の下方には、ボートエレベータ115によりシールキャップ219を降下させている間、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。シャッタ219sは、例えばSUS等の金属により構成され、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構115sにより制御される。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が多段に支持されている。この構成により、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。但し、本実施形態はこのような形態に限定されない。例えば、ボート217の下部に断熱板218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、ノズル249a,249bと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する成膜処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する成膜処理における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241d、バルブ243a〜243d、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、回転機構267、ボートエレベータ115、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241dによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243dの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)成膜処理
上述の基板処理装置を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成するシーケンス例について、図4を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図4に示す成膜シーケンスでは、
基板としてのウエハ200に対し、還元剤としてBガスを供給するステップ1と、
金属含有原料としてWFガスを供給するステップ2と、
を含むサイクルを所定回数(1回以上)行うことで、ウエハ200上に、Wを含む膜としてタングステン膜(W膜)を形成する。
本明細書では、図4に示す成膜シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。以下の変形例や他の実施形態の説明においても、同様の表記を用いることとする。
[B→WF]×n ⇒ W
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(または膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(または膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(または膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(基板準備ステップ)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力・温度調整ステップ)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。真空ポンプ246は、少なくとも後述する成膜処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の成膜温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくとも後述する成膜処理が終了するまでの間は継続して行われる。また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも後述する成膜処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(成膜ステップ)
その後、次の2つのステップ、すなわち、ステップ1,2を順次実施する。
[ステップ1]
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対し、Bガスを供給する。具体的には、バルブ243a,243dを閉じた状態でバルブ243bを開き、ガス供給管232b内へBガスを流す。Bガスは室温下において重合反応が進み、高次ボランを生成してしまうことがある。原料供給系内で高次ボランが生成されると、MFCおよびバルブの故障や、パーティクル発生の原因となる。そのため、ガス供給管232b内へBガスを供給する前の段階で、NガスやHガス等のBに対して不活性なガスでBガスを希釈する。例えば、Bガス:Nガス=5:95の割合で希釈されたBガス(5%Bガス)を用いる。Bガスを希釈することにより、原料供給系内で高次ボランが生成されることを抑制することができる。以下、希釈されたBガスを、単にBガスともいう。Bガスは、MFC241bにより流量調整され、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してBガスが供給されることとなる。
また、ノズル249a内へのBガスの侵入を防止するため、バルブ243cを開き、ガス供給管232c内へNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232c、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば30〜5000Pa、好ましくは、70〜1300Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力が30Paより低い場合、Bガスのウエハ200に対する供給量が不足して、成膜レートが後述する収束領域に至らない可能性がある。処理室201内の圧力が5000Paより高い場合、Bガスのウエハ200に対する供給量が過剰となり、成膜レートが減少してしまうことがある。なお、本明細書では、数値の範囲として、例えば、30〜5000Paと記載した場合には、30Pa以上5000Pa以下を意味する。すなわち、数値の範囲内には30Paおよび5000Paが含まれる。圧力のみならず、流量、時間、温度等、本明細書に記載される全ての数値について同様である。
MFC241bで制御する希釈されたBガスの供給流量は、例えば、希釈前のBガスの供給流量が50〜500sccm、好ましくは、150〜450sccmとなるような範囲内の流量とする。Bガスの供給流量が50sccmより小さい場合、Bガスのウエハ200に対する供給量が不足して、成膜レートが後述する収束領域に至らない可能性がある。Bガスの供給流量が450sccmより大きい場合、Bガスのウエハ200に対する供給量が過剰となり、成膜レートが減少してしまうことがある。MFC241cで制御するNガスの供給流量は、例えば、0.2〜12slm、好ましくは、1〜5slmの範囲内の流量とする。
ガスをウエハ200に対して供給する時間(ガス供給時間)は、例えば10〜50秒、好ましくは、20〜40秒の範囲内の時間とする。ガス供給時間が10秒より短い場合、Bガスのウエハ200に対する供給量が不足して、成膜レートが後述する収束領域に至らない可能性がある。ガス供給時間が50秒より長い場合、Bガスのウエハ200に対する供給量が過剰となり、成膜レートが減少してしまうことがある。
ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば60〜230℃、好ましくは、130〜200℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。ウエハ200の温度が60℃より低い場合、十分な成膜レートが得られなくなってしまう。ウエハ200の温度を60℃以上とすることで、適正な成膜レートを得ることができる。また、ウエハ200の温度を130℃以上とすることで、より適正な成膜レートを得ることができる。ウエハ200の温度が230℃より高い場合、Bガスの熱分解が進み、膜が形成されないことがある。ウエハ200の温度を230℃以下とすることで、これを解消することが可能となる。また、ウエハの温度を200℃以下とすることで、より膜を形成しやすくすることができる。よって、ウエハ200の温度は60〜230℃の範囲内の温度とするのが良く、好ましくは、130℃〜200℃の範囲内とするのが良い。
ガスの供給により、ウエハ200上に、例えば、1原子層未満から数原子層程度の厚さのB含有層が形成される。B含有層は、B層であってもよいし、Bの吸着層(以下、還元剤分子の吸着層ともいう)であってもよい。B層はBにより構成される連続的な層の他、不連続な層も含む。すなわち、B層はBにより構成される1原子層未満から数原子層程度の厚さのB堆積層を含む。B層はHを含んでいても良い。還元剤分子の吸着層は、B分子で構成される連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。すなわち、還元剤分子の吸着層は、B分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの吸着層を含む。還元剤分子の吸着層を構成するB分子は、BとHとの結合が一部切れたものも含む。すなわち、還元剤分子の吸着層は、Bの物理吸着層であってもよいし、Bの化学吸着層であってもよいし、それらの両方を含んでいてもよい。
ここで、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの装置は連続的に形成される原子層のことを意味している。1分子層未満の厚さの層とは不連続に形成される分子層のことを意味しており、1分子層の厚さの層とは連続的に形成される分子層のことを意味している。B含有層は、Hを含むB層と還元剤分子の吸着層との両方を含み得る。
ウエハ200上に吸着したBは、下記の反応式に示されるように、ステップ2で供給されるWFガスと還元反応し、ウエハ200上にW層が形成される。すなわち、BのHが、WFガスのFと反応しフッ化水素(HF)となって還元させるとともに、BのBがWFガスのFと反応し、フッ化ボロン(三フッ化ホウ素:BF)となって脱離されることにより、BとWが置換され、W層が形成される。
反応式 B+2WF→2W+6HF+2BF
その後、バルブ243bを閉じ、Bガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはB含有層の形成に寄与した後のBガスを処理室201内から排除する。また、バルブ243dを開き、ガス供給管232d内へNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232d、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。また、バルブ243cは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留するガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ2において悪影響が生じることはない。処理室201内へ供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量のNガスを供給することで、ステップ2において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。Nガスの消費を必要最小限に抑えることも可能となる。
[ステップ2]
ステップ1が終了した後、処理室201内のウエハ200に対してWFガスを供給する。
このステップでは、バルブ243bを閉じた状態でバルブ243a,243c,243dを開く。WFガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してWFガスが供給されることとなる。
MFC241aで制御するWFガスの供給流量は、例えば0.1〜3.0slm、好ましくは0.3〜1.2slmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば30〜1500Pa、好ましくは50〜900Paの範囲内の圧力とする。WFガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば3〜50秒、好ましくは10〜40秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、ステップ1と同様な処理条件とする。
上述の条件下でウエハ200に対してWFガスを供給することにより、ウエハ200上に、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのW層が形成される。すなわち、WFガスのFがウエハ上に吸着されたBのHと反応し、フッ化水素(HF)となって還元されるとともに、BのBがWFガスのFと反応しBFとなって脱離されることにより、BとWが置換され、W層が形成される。
W層はWにより構成される連続的な層の他、不連続な層も含む。すなわち、W層はWにより構成される1原子層未満から数原子層程度の厚さのW堆積層を含む。
W層が形成された後、バルブ243aを閉じ、WFガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはW層の形成に寄与した後のWFガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排除しなくてもよい点は、ステップ1と同様である。
原料としては、WFガスの他、タングステンヘキサクロライド(WCl)ガス、タングステンヘキサブロマイド(WBr)ガス等のハロゲン系チタン原料ガスを用いることができる。また、ヘキサカルボニルタングステン(W(CO))ガス等の有機タングステン原料ガスを用いることもできる。
また、原料としては、Wの代わりに、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、チタン(T)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)、アルミニウム(Al)などの金属元素を主元素として含むハロゲン系金属原料ガスを用いることもできる。
例えば、原料として、ジルコニウムテトラクロライド(ZrCl)ガス、ハフニウムテトラクロライド(HfCl)ガス、タンタルペンタクロライド(TaCl)ガス、ニオブペンタクロライド(NbCl)ガス、モリブデンペンタクロライド(MoCl)ガス、チタニウムテトラクロライド(TiCl)ガス、イットリウムトリクロライド(YCl)ガス、ストロンチウムジクロライド(SrCl)ガス、アルミニウムトリクロライド(AlCl)ガス等のクロロ系金属原料ガスを用いることもできる。
また例えば、原料として、ジルコニウムテトラフルオライド(ZrF)ガス、ハフニウムテトラフルオライド(HfF)ガス、タンタルペンタフルオライド(TaF)ガス、ニオブペンタフルオライド(NbF)ガス、モリブデンヘキサフルオライド(MoF)ガス、チタニウムテトラフルオライド(TiF)ガス、イットリウムトリフルオライド(YF)ガス、ストロンチウムジフルオライド(SrF)ガス、アルミニウムトリフルオライド(AlF)ガス等のフルオロ系金属原料ガスを用いることもできる。
また例えば、原料として、ジルコニウムテトラブロマイド(ZrBr)ガス、ハフニウムテトラブロマイド(HfBr)ガス、タンタルペンタブロマイド(TaBr)ガス、ニオブペンタブロマイド(NbBr)ガス、チタンテトラブロマイド(TiBr)、イットリウムトリブロマイド(YBr)ガス、ストロンチウムジブロマイド(SrBr)ガス、アルミニウムトリブロマイド(AlBr)ガス等のブロモ系金属原料ガスを用いることもできる。
また例えば、原料として、ジルコニウムテトラヨーダイド(ZrI)ガス、ハフニウムテトラヨーダイド(HfI)ガス、タンタルペンタヨーダイド(TaI)ガス、ニオブペンタヨーダイド(NbI)ガス、イットリウムトリヨーダイド(YI)ガス、ストロンチウムジヨーダイド(SrI)ガス、アルミニウムトリヨーダイド(AlI)ガス等のヨード系金属原料ガスを用いることもできる。
また、原料としては、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ボロン(B)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)等の半金属元素を主元素として含むハロゲン系半金属原料ガスを用いることもできる。例えば、原料として、シリコンテトラクロライド(SiCl)ガス、シリコンテトラフルオライド(SiF)ガス、シリコンテトラブロマイド(SiBr)ガス、シリコンテトラヨーダイド(SiI)ガス等のハロゲン系シリコン原料ガスを用いることもできる。また例えば、原料として、ボロントリクロライド(BCl)ガス、ボロントリフルオライド(BF)ガス、ボロントリブロマイド(BBr)ガス、ボロントリヨーダイド(BI)ガス等のハロゲン系ボロン原料ガスを用いることもできる。
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
(所定回数実施)
上述したステップ1,2を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回)実施することにより、ウエハ200上に、所定組成および所定厚さのW膜を形成することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成されるB含有層の厚さを所望の膜厚よりも小さくし、B含有層のBとWFガスとを反応させて形成したW層を積層することで形成されるW膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。
(アフターパージステップ・大気圧復帰ステップ)
成膜ステップが終了したら、ガス供給管232c,232dのそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(搬出ステップ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取り出されることとなる(ウエハディスチャージ)。
発明者らの鋭意研究によれば、上述のような成膜シーケンスにおいて、ウエハ200に対するBガスの曝露量dに依存してW膜の成膜レートrが変化するような成膜特性を有することが判明した。ここで、ウエハ200に対するガスの曝露量dは下記の式(1)により導出される。
d=P×T ・・・式(1)
P[Pa]はガスの分圧を示し、T[min]はガスの供給時間を示す。
また、ガスの分圧は下記の式(2)により導出される。
P=P×L÷L ・・・式(2)
[Pa]は炉内の全圧を示し、L[l]はガスの流量を示し、L[l]は炉内の全流量を示す。
一般に、原料ガスと還元ガスとを交互にウエハ200に供給する場合、図5(a)に示すように、還元ガスの曝露量dに対する成膜レートrは、0<d<dの範囲で増加し、d≦dの範囲でほとんど一定となる。言い換えれば、成膜レートrはrに収束する。これに対し、本実施形態の成膜シーケンスの場合、図5(b)に示すように、還元ガスの曝露量dに対する成膜レートrは、0<d<dの範囲で増加し、d≦d<dの範囲で収束し、d≦d<dの範囲で減少することが判明した。さらに、d≦dの範囲では、W膜がほとんど形成されないことが判明した。すなわち、Bガスは、ウエハ200に対するBガスの曝露量dを増やしていくと、W膜の成膜レートrが増加から収束に変化し、さらに曝露量dを増やすと、収束から減少に変化するような成膜特性を有することが判明した。以下、暴露量dの範囲が、0<d<dの範囲を増加領域、d≦d<dの範囲を収束領域、d≦d<dの範囲を減少領域、d≦dの範囲を抑制領域という。
≦dの範囲で成膜レートrが減少する要因としては、Bガスをウエハ200に対して過剰に曝露することにより、BのWFガスに対する吸着サイト(反応サイト、結合手)が減少してしまうことが考えられる。つまり、Bガスをウエハ200に対して過剰に曝露すると、ウエハ200上に吸着したBが脱離されたり、ウエハ200上に多層に吸着したB同士が反応したりしてしまうことが考えられる。その結果、ウエハ200上に吸着したBとWFガスとの反応が生じず、W膜が形成されないと考えられる。ウエハ200上に吸着したB同士の反応は、上下左右に隣り合うB同士で生じ得る。すなわち、ウエハ200上にBが1分子層の厚さで吸着した状態(飽和吸着の状態)から、さらにウエハ200に対してBガスを曝露した場合、ウエハ200上に吸着したBの一部の領域からWFに対する吸着サイト(結合手)が減少し始める。さらにウエハ200に対してBガスの曝露を続けた場合、ウエハ200上のほぼすべての領域からWFガスに対する吸着サイトが無くなると考えられる。
以上より、dは、ウエハ200上にBが1分子層の厚さで吸着した状態の時の曝露量であると言える。すなわち、dは、ウエハ200上の全面でWFガスとの反応が生じる状態の時の曝露量とも言える。また、dは、ウエハ200上の一部の領域にBが多層吸着した状態の時の曝露量であると言える。すなわち、dは、ウエハ200上の一部の領域でWFガスとの反応が生じない状態の時の曝露量とも言える。また、dは、ウエハ200上のほとんど全ての領域にBが多層吸着した状態の時の曝露量であると言える。すなわち、dは、ウエハ200上のほとんど全ての領域でWFガスとの反応が生じない状態の時の曝露量とも言える。
発明者らは上述の考察より、Bガスの供給量を調整して、ウエハ200に対するBガスの曝露量dを調整することにより、W膜の成膜レートrを制御することができ、ウエハ200上の膜厚分布を制御できることを見出した。ウエハ200上の各場所で曝露量dが異なる場合、成膜レートrが各場所で異なるため、膜厚の均一性が悪化してしまうことがある。このような場合、最適な供給量でウエハ200に対してBガスを供給することにより、各場所におけるBガスの曝露量dを制御することができるため、ウエハ200上の膜厚分布を制御することが可能となる。
例えば、上述の半導体製造装置101の場合、図6の点Xに示されるウエハ200の外周位置では、Bガスが供給されやすく、Bガス分圧が高いため、点XにおけるBガスの曝露量dは多くなる。一方、点Yに示されるウエハ200の中心位置では、Bガスが供給されにくく、Bガス分圧が低いため、点YにおけるBガスの曝露量dは少なくなる。従って、Bガスを供給量sでウエハ200に供給した場合、Bガスの曝露量はd<dとなる。すなわち、ウエハ200の外周から中心へ向かうにつれて、ウエハ200に対するBガスの曝露量が少なくなる。このように、ウエハ200面内の各場所でBガスの曝露量が異なるため、ウエハ200面内全体で最適なBガスの曝露量が得られるように、Bガスの供給量を調整する必要がある。以下、3つの供給例について説明する。
(供給例1)
図7に示すように、Bガスの供給量が少ない場合、すなわち、Bガスの曝露量dが,増加領域の範囲内にある場合、Bガスの曝露量d,dは、d<d,0<d≦d,0≦d<dとなる。従って、点Xでの成膜レートrと、点Yでの成膜レートrは、r>rとなる。Bガスがこのような曝露量d,dとなり、かつ、WFガスの曝露量がd>dとなるような条件(飽和吸着する条件)とすることにより、W膜の膜厚分布を凹状(すり鉢状)にさせることができる。ここで、Bガスの曝露量dが収束領域の範囲内であったとしても、Bガスの曝露量dが増加領域の範囲内であれば、W膜の膜厚分布を凸状とさせることができる。
(供給例2)
図8に示すように、Bガスの供給量が多い場合、すなわち、Bガスの曝露量dが減少領域の範囲内にある場合、Bガスの曝露量d,dは、d<d,d>d,d≧dとなる。従って、成膜レートr,rは、r<rとなる。Bガスがこのような曝露量d,dとなり、かつ、WFガスの曝露量がd>dとなるような条件(飽和吸着する条件)とすることにより、W膜の膜厚分布を凸状(お椀状)にさせることができる。ここで、Bガスの曝露量dが収束領域の範囲内であったとしても、Bガスの曝露量dが減少領域の範囲内であれば、W膜の膜厚分布を凸状とさせることができる。
(供給例3)
図9に示すように、Bガスの供給量が適量である場合、すなわち、Bガスの曝露量d,dが収束領域の範囲内にある場合、Bガスの曝露量d,dは、d<d<d<dとなる。従って、成膜レートr,rは、r≒r≒rというような関係となる。すなわち、成膜レートr,rはほとんど同じ値となる。Bガスがこのような曝露量d,dとなり、かつ、WFの曝露量がd>dとなるような条件(飽和吸着する条件)とすることにより、W膜の膜厚分布を水平状(平坦)とさせることができる。
以上の通り、Bガスの供給量を調整することで、Bガスの曝露量を調整でき、面内膜厚分布を任意に制御可能なW膜を形成することができる。Bガスの供給量は供給流量および供給時間によって決まるため、本実施形態における供給量は供給流量および供給時間と解釈しても良い。また、供給量と曝露量との関係に関しては、Bガス供給時の処理室201内の圧力(Bガスの分圧)も関係している。式(1)からも明らかな通り、例えば、Bガス供給時の処理室201の圧力(Bガスの分圧)が高くなるほど、ウエハ200に対するBガスの曝露量も増加する。従って、Bガス供給時の処理室201内の圧力(Bガスの分圧)を調整することによっても、ウエハ200に対するBガスの曝露量を制御することができる。また、ウエハ200面内へのBガスの吸着には温度依存性がある。処理温度によっては、例え同じ曝露量でも、ウエハ200に対して供給過多もしくは供給不足となる場合がある。そのため、処理温度によって適宜、Bガスの曝露量を調整することが好ましい。
上記では、ウエハ200上にホールやラインスペースといった凹部や凸部(パターン)が形成されていないウエハ200表面に膜を形成する場合について説明した。ここで、パターンが形成されたウエハ200上に膜を形成する場合について説明する。一般に、パターンが形成されたウエハ200の表面積は、パターンが形成されていないウエハ200の表面積よりも大きくなる。従って、図10(a)に示すように、パターンが形成されたウエハ200の点XにおけるBガスの曝露量dpx(図10(a)中Lの線)は、パターンが形成されていないウエハ200の点XにおけるBガスの曝露量dbx(図10(a)中Lの線)に比べて、供給量sに対するBガスの曝露量は減少する(dpx<dbx)。同様に、パターンが形成されたウエハ200の点Yにおける曝露量dpy(図10(a)中Lの線)は、パターンが形成されていないウエハ200の点Yにおける曝露量dby(図10(a)中Lの線)に比べて、供給量sに対するBガスの曝露量は減少する(dpy<dby)。従って、W膜を形成する場合、図10(b)に示すように、パターンが形成されていないウエハ200上では水平(平坦)な膜厚分布が得られるようなBガスの曝露量dbx,dbyでも、パターンが形成されたウエハ200上ではBガスの曝露量dpx,dpyが不足してしまい、平坦な膜厚分布が得られない。すなわち、Bガスの曝露量dbx,dbyが収束領域の範囲内にあるBガスの供給量でも、Bガスの曝露量dpx,dpyは増加領域の範囲内になってしまう。言い換えれば、パターンが形成されたウエハ200上の成膜レートrpx,rpyが収束領域に達するようなBガスの曝露量dpx,dpyが得られないということが起こりうる。例えば、成膜レートrpx,rpyが、rpx>rpyとなることにより、パターンが形成されていないウエハ200上に成膜された膜の膜厚分布は凹状(すり鉢状)となる場合がある。
更に、凹部内の上部と、凹部内の上部よりも下方に位置する下部では、単位面積あたりのBガスの曝露量が異なる。そのため、凹部内の上部のBガスの分圧よりも凹部内の下部のBガスの分圧の方が低くなり、凹部内の上部よりも凹部内の下部の方がW膜の膜厚が薄くなる。その結果、凹部内の上部および下部に形成されるW膜の膜厚均一性が悪化してしまう。従って、凹部内に膜を形成する場合、ウエハ200の表面積に合わせてBガスの供給量を最適化するのが好ましい。例えば、ウエハ200面内の各場所におけるBガスの曝露量が、収束領域の範囲内のBガスの曝露量となるような供給量でウエハ200に対してBガスを供給するのが好ましい。例えば、パターンが形成されていないウエハ200において、膜厚分布が凸状となるようなBガスの供給量で、パターンが形成されたウエハ200に対してBガスを供給することにより、パターンが形成されたウエハ200上の膜厚分布を水平(平坦)な膜厚分布とさせることができる。
(3)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果が得られる。
(a)Bガスの供給量を調整することにより、W膜の面内均一性を任意に制御することが可能となる。
W膜の成膜レートは、Bガスの供給量に依存する傾向がある。Bガスの供給量を調整することで、ウエハ上の成膜レートを制御することができ、膜厚の面内均一性を制御することができる。Bガスは、多層に吸着することができるガスであるのに対し、WFガスは多層に吸着しない(飽和吸着する)ガスである。そのため、WFガスの供給量を、WFガスがウエハ上に飽和吸着する時の供給量以上とし、Bガスの供給量のみを所望の面内均一性に応じて変えることにより、W膜の面内均一性を任意に制御することができる。
(b)ウエハの外周部および内周部に対するBガスの供給量を調整することにより、W膜の面内膜厚分布を制御することが可能となる。
ガスの成膜特性に応じてウエハの外周部および内周部に対するBガスの供給量を変えることにより、凸状、凹状、水平状といった任意の膜厚分布を得ることができる。
(4)変形例
本実施形態における成膜処理は、上述に示す態様に限定されず、以下に示す変形例のように変更することができる。
(変形例1)
図11に示す成膜シーケンスにおいて、ステップ1のボート217の回転速度とステップ2のボート217の回転速度とを異ならせてもよい。例えば、ステップ1においては、ボート217の回転周期AとBガスの供給開始のタイミング(Bガス供給周期)を同期させ、ステップ2においては、ボート217の回転周期AとWFガスの供給開始のタイミング(WFガス供給周期)を同期させないようにする。
ここで、ボート217の回転周期A[min]は下記の式(3)にて導出される。
A=1/m ・・・式(3)
mはボート217の回転数を示す。
また、ボート217の回転数mは下記の式(4)にて導出される。
m=R×T ・・・式(4)
R[rpm]はボート217(ウエハ200)の回転速度を示し、T[min]はガスの供給時間を示す。
ステップ1において、Bガスのウエハ200への供給を、ウエハ200面内においてより均一とするために、ボート217の回転数mが整数倍となるように、ボート217の回転速度RおよびBガスの供給時間Tを設定する(m=R×T, 0<m, m:整数)。すなわち、各サイクルにおいて、ウエハ200に対して同一方向からBガスの供給開始と供給停止を行う。言い換えれば、各サイクルのBガス供給開始時および供給停止時に、ノズル249bがウエハ200に対して毎回同じ位置に面するようにする。例えば、ボート217の回転速度Rを0.4〜4[rpm]に設定する。
このように、ボート217の回転数mが整数倍となるようにすることにより、少なくともウエハ200を1回転さている間、連続してBガスを供給することができる。すなわち、ウエハ200の全周方向からBガスを供給することができ、ウエハ200面内の膜厚分布を同心円状(均一)とすることができ、所望の膜厚分布を得ることができる。
ボート217の回転数mが整数倍でない場合、ウエハ200面内のある部分で過度にBガスに曝露されたり、他の部分でBガスの曝露が不足したりしてしまう。すなわち、ウエハ200面内におけるBガスの曝露量が不均一となることから、結果として、ウエハ200面内の膜厚分布が同心円状とならず、所望の膜厚分布を得ることができない。
ステップ2においては、ボート217の回転周期とWFガスの供給開始および供給停止のタイミングを同期させないように、ボート217の回転速度RおよびWFガスの供給時間Tを設定する(m≠R×T, 0<m, m:整数)。
ステップ1のボート217の回転速度とステップ2のボート217の回転速度を異ならせない場合は、回転速度Rに対して、ステップ1における回転数mは整数倍となるようにBガスの供給時間Tを設定する(m=R×T, 0<m, m:整数)。ステップ2における回転数mは整数倍とならないようにWFガスの供給時間Tを設定し(m≠R×T, 0<m, m:整数)、さらに1サイクルにおける回転数mは整数倍とならないように1サイクルあたりの周期T´[min]を設定する(m≠R×T´, 0<m, m:整数)。
このような変形例によれば、図4(a)に示す成膜シーケンスにおける効果に加え、以下に示す効果が得られる。
ボート217の回転周期とBガスの供給開始のタイミング(Bガス供給周期)を同期させ、ボート217の回転周期とWFガスの供給開始のタイミング(WFガス供給周期)を同期させないようにする(ずらす)ことにより、W膜の面内均一性を向上させることが可能となる。
というのも、Bガスはそれ単体でウエハ200上に多層吸着することがある。そのため、ウエハ200上にBが飽和吸着した状態であっても、さらにウエハ200に対してBガスが供給されると、Bガスに曝露された領域からBが多層に吸着される。従って、一部の領域が他の領域に比べてBの吸着量が多くなってしまい、面内均一性が悪化してしまう恐れがある。
ガスのような、それ単体で固体となる元素を含むガスは、飽和吸着しにくい(多層吸着しやすい)。そのため、ウエハ200の全周方向から同じ量(同じ時間)だけBガスを供給することにより、ウエハ200の同心円状に均一に膜を形成することが可能となる。すなわち、Bガスの供給開始位置と供給停止位置とが同じ位置となるように、ボート217の回転速度Rを制御する。なお、各サイクルにおけるBガスの供給開始位置は同じでなくとも良い。例えば、各サイクルにおけるBガスの供給開始位置がずれていても、各サイクル内でBガスの供給開始位置と供給停止位置とが同じ位置であれば良い。
一方、WFガスはウエハ200上に多層吸着しにくい(飽和吸着しやすい)。そのため、各サイクルにおいて毎回同じ方向からWFガスを供給すると、WFガス供給位置と反対側の位置においてWFガスの供給量が不足し、面内均一性が悪化してしまう恐れがある。従って、飽和吸着しやすいガスにおいては、ボート217の回転周期とガスの供給開始のタイミングを非同期とすることにより、ウエハ200の同心円状に均一に膜を形成することが可能となる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。但し、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、金属含有原料および還元剤をそれぞれ1本のノズルから処理室201内に供給する例について説明した。しかしながら、本発明はこのような態様に限定されず、還元剤を複数のノズルから処理室201内に供給してもよい。この場合においても、処理手順、処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理手順、処理条件とすることができる。
上述の実施形態との相違点は、処理室201内に、ノズル249cが設けられている点である。以下、上述の実施形態と同じ構成については説明を省略する。
図12に示すように、処理室201内には、ノズル249cが、ノズル249a,249bと同様に設けられている。ノズル249cには、ガス供給管232eが接続されている。ガス供給管232eには、上流から順に、MFC241eおよびバルブ243eがそれぞれ設けられている。ガス供給管232eのバルブ243eよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232fが接続されている。ガス供給管232fには、上流方向から順に、MFC241fおよびバルブ243fが設けられている。
ガス供給管232eの先端部には、ノズル249cが接続されている。ノズル249cは、図13に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、ノズル249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。すなわち、ノズル249cは、処理室201内へ搬入された各ウエハ200の端部(周縁部)の側方にウエハ200の表面(平坦面)と垂直に設けられている。ノズル249cはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。また、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249cの側面には、ガスを供給するガス供給孔250cが設けられている。ガス供給孔250cは、反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。図14に示すように、ノズル249cは、その垂直部がノズル249a,249bの垂直部よりも短く形成されている。
ガス供給管232eからは、還元剤(還元ガス)として、例えば、ホウ素(B)含有ガスが、MFC241e、バルブ243e、ノズル249eを介して処理室201内へ供給される。ガス供給管232b,232eからは同一種類の還元剤が供給される。
ガス供給管232fからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、MFC241f、バルブ243f、ガス供給管232e、ノズル249cを介して処理室201内へ供給される。
ガス供給管232b,232eから上述の還元剤を供給する場合、主に、ガス供給管232b,232e、MFC241b,241e、バルブ243b,243eより還元剤供給系が構成される。ノズル249b,249eを還元剤供給系に含めて考えてもよい。
また、主に、ガス供給管232c,232d,232f、MFC241c,241d,241f、バルブ243c,243d,243fにより、不活性ガス供給系が構成される。
ここで、ウエハ200の積載方向(高さ方向)での各ウエハ200に対するBガスの曝露量について説明する。Bガスの分解には温度依存性があり、温度が高いほどBガスが分解しやすい傾向がある。Bガスが分解すると、ウエハ200上へのBの吸着が生じにくくなる。ノズル249b内をBガスが流れる際、ヒータ207によって温められる時間が、ノズル249b内のトップ側(上方)のBガスの方が、ボトム側(下方)のBガスよりも長くなる。従って、ノズル249b内のトップ側とボトム側においてBガスの熱履歴が異なる。そのため、ノズル249b内のトップ側のBガスの方が、ボトム側のBガスよりも分解しやすくなってしまう。これにより、処理室201内の高さ方向で、分解していないBガスの供給量が異なる。すなわち、処理室201内の高さ方向で、ウエハ200に対するBガスの曝露量が異なってしまう。特に、処理室201内の上方のウエハ200は、ノズル249b内のトップ側のBガスが供給されるため、処理室201内の下方のウエハ200に比べて膜厚の低下が発生し、面間の膜厚均一性が悪化することがある。
また、Bガスは、希釈ガス(不活性ガス)によってBガスの分解速度が異なる。Bガスの希釈ガスは、例えば、Nガス,Hガス,Arガス,Heガス等が挙げられる。Bガスの希釈ガスとしてNガスを用いた場合(N希釈Bガスを用いた場合)、Bガスの分解速度が速い傾向がある。これに対し、Bガスの希釈ガスとしてHガスを用いた場合(H希釈Bガスを用いた場合)、Bガスの分解速度がNガスを用いた場合に比べて遅い傾向がある。
発明者らは鋭意研究の結果、分解しやすいBガスと、分解しにくいBガスとを処理室201内に供給することで、面間の均一性を向上させることが可能であることを見出した。例えば、処理室201内の上方には、分解しにくいBガスとして、H希釈Bガスを供給し、処理室201内の上方よりも下に位置する下方には、分解しやすいBガスとして、N希釈Bガスを供給する。このように、処理室201内の上方と下方で、分解速度の異なるBガス(希釈ガスの異なるBガス)を供給することにより、処理室201内の高さ方向におけるBガスの供給量をほぼ一定とすることができる。これにより、ウエハ200の面間の膜厚均一性を向上させることが可能となる。
分解しやすいBガスと、分解しにくいBガスとを同時に処理室201内に供給する際は、それぞれ別々のノズルから供給することが望ましい。例えば、ガス供給管232eを介してショートノズル249cから分解しやすいBガス(N希釈Bガス)を処理室201内の下方に向けて供給し、ガス供給管232bを介してロングノズル249bから分解しにくいBガス(H希釈Bガス)を処理室201内の上方に向けて供給するのがよい。
なお、上述においては、希釈されたBガスをガス供給管232b,232eに供給する例について説明したが、ガス供給管232a内にてBガスを希釈するようにしても良い。例えば、希釈されていないBガスをガス供給管232b,232eに供給し、ガス供給管232d,232fにそれぞれNガス,Hガスを供給することで、ガス供給管232b,232e内でBガスをそれぞれの希釈ガスで希釈するようにしても良い。また、上述においてはBガスの供給ノズルが2本の例を説明したが、3本以上設置しても良い。
また例えば、上述の実施形態では、ステップ1において、還元ガスを供給した後に原料ガスを供給する例について説明した。しかしながら、本発明はこのような態様に限定されず、還元ガス、原料ガスの供給順序は逆でもよい。すなわち、原料ガスを供給した後に還元ガスを供給するようにしてもよい。供給順序を変えることにより、形成される膜の膜質や組成比を変化させることが可能となる。
また例えば、上述の実施形態では、W膜を形成する場合について説明した。しかしながら、本発明は、WN膜等の金属窒化膜を形成する場合においても、好適に適用可能である。例えば、本発明は、ウエハ200上に、タングステンナイトライド膜(WN膜)等を形成する場合にも、好適に適用可能である。
例えば、以下に示す成膜シーケンスにより、WN膜等を形成することが可能である。
[B→WCl→NH]×n ⇒ WN
すなわち、上述のステップ2の後に、ウエハ200に対して窒化剤を供給するステップ3を追加する。この場合、窒化剤を供給するノズルを1本設け、ノズル3本とすると良い。例えば、ステップ3は下記のような処理条件とする。
[ステップ3]
処理室201内の圧力:30Pa〜1500Pa、好ましくは、40Pa〜900Pa
NHガスの供給流量:1.0slm〜15slm、好ましくは、5slm〜13.5slm
ガスの供給流量:0.2slm〜12slm、好ましくは、1slm〜5slm
NHガスの供給時間:10秒〜50秒、好ましくは、20秒〜40秒
ステップ1〜3を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回)実施することにより、ウエハ200上に、所定組成および所定厚さのWN膜を形成することができる。このときのステップ1、2の処理手順、処理条件は、上述の実施形態や変形例の処理手順、処理条件と同様とすることができる。これらの場合においても、上述の実施形態や変形例と同様の効果が得られる。すなわち、本発明は、金属元素を含む窒化膜を形成する場合に、好適に適用することができる。
窒化ガスとしては、NHガスの他、例えば、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等の窒化水素系ガスを用いることができる。また、反応体としては、これらの他、アミンを含むガス、すなわち、アミン系ガスを用いることができる。アミン系ガスとしては、モノメチルアミン(CHNH、略称:MMA)ガス、ジメチルアミン((CHNH、略称:DMA)ガス、トリメチルアミン((CHN、略称:TMA)ガス、モノエチルアミン(CNH、略称:MEA)ガス、ジエチルアミン((CNH、略称:DEA)ガス、トリエチルアミン((CN、略称:TEA)ガス等を用いることができる。また、反応体としては、有機ヒドラジン化合物を含むガス、すなわち、有機ヒドラジン系ガスを用いることができる。有機ヒドラジン系ガスとしては、モノメチルヒドラジン((CH)HN、略称:MMH)ガス、ジメチルヒドラジン((CH、略称:DMH)ガス、トリメチルヒドラジン((CH(CH)H、略称:TMH)ガス等を用いることができる。
基板処理に用いられるレシピ(処理手順や処理条件等が記載されたプログラム)は、処理内容(形成する膜の膜種、組成比、膜質、膜厚、処理手順、処理条件等)に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担(処理手順や処理条件等の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。これらの場合においても、処理手順、処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理手順、処理条件とすることができる。
例えば、図15に示す処理炉302を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉302は、処理室301を形成する処理容器303と、処理室301内へガスをシャワー状に供給するガス供給部としてのシャワーヘッド303sと、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台317と、支持台317を下方から支持する回転軸355と、支持台317に設けられたヒータ307と、を備えている。シャワーヘッド303sのインレット(ガス導入口)には、ガス供給ポート332a,332bが接続されている。ガス供給ポート332aには、上述の実施形態の原料供給系と同様の供給系が接続されている。原料供給系から供給されたガスはシャワーヘッド303sを介して処理室301内へ供給されることとなる。ガス供給ポート332bには、上述の実施形態の還元剤供給系と同様の供給系が接続されている。シャワーヘッド303sのアウトレット(ガス排出口)には、処理室301内へガスをシャワー状に供給するガス分散板が設けられている。シャワーヘッド303sは、処理室301内へ搬入されたウエハ200の表面と対向(対面)する位置に設けられている。処理容器303には、処理室301内を排気する排気ポート331が設けられている。排気ポート331には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
また例えば、図16に示す処理炉402を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉402は、処理室401を形成する処理容器403と、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台417と、支持台417を下方から支持する回転軸455と、処理容器403内のウエハ200に向けて光照射を行うランプヒータ407と、ランプヒータ407の光を透過させる石英窓403wと、を備えている。処理容器403には、ガス供給ポート432mが接続されている。ガス供給ポート432mには、上述の実施形態の原料供給系と同様の供給系が接続されている。原料供給系から供給されたガスは処理室401内へ供給されることとなる。また、処理容器403には、ガス供給ポート432bが接続されている。ガス供給ポート432bには、上述の実施形態の還元剤供給系と同様の供給系が接続されている。ガス供給ポート432m,432bは、処理室401内へ搬入されたウエハ200の端部の側方、すなわち、処理室401内へ搬入されたウエハ200の表面と対向しない位置にそれぞれ設けられている。処理容器403には、処理室401内を排気する排気ポート431が設けられている。排気ポート431には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態や変形例と同様な処理手順、処理条件にて成膜処理を行うことができ、上述の実施形態や変形例と同様の効果が得られる。
上述の実施形態や変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の実施形態の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
基板に対して、金属含有ガスを供給する工程と、
前記基板に対して、それ単体で固体となる元素を含む還元ガスを供給する工程と、
を時分割して行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程と、を有し、
前記還元ガスは、前記基板に対する前記還元ガスの暴露量に応じて、前記膜の成膜速度を増加から減少に変化させる特性を有し、
前記還元ガスを供給する工程では、前記還元ガスの前記特性に応じて前記基板に対する前記還元ガスの暴露量を調整する半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記還元ガスの前記特性は、
前記基板に対する前記還元ガスの暴露量dが、第1暴露量d1より少ない範囲(d<d1)では、前記基板に対する前記還元ガスの暴露量が増えるとともに前記膜の成膜速度を増加させ、
前記基板に対する前記還元ガスの暴露量dが、前記第1暴露量d1以上であって第2暴露量d2より少ない範囲(d1≦d<d2)では、前記基板に対する前記還元ガスの暴露量に依らず、前記膜の成膜速度をほぼ一定に維持させ、
前記基板に対する前記還元ガスの暴露量dが、前記第2暴露量d2以上であって第3暴露量d3より少ない範囲(d≦d<d)では、前記基板に対する前記還元ガスの暴露量が増えるとともに前記膜の成膜速度を減少させ、
前記基板に対する前記還元ガスの暴露量dが、前記第3暴露量d3以上の範囲(d≦d)では、前記基板に対する前記還元ガスの暴露量に依らず、前記膜をほとんど成膜させないような特性である。
(付記3)
付記2に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1の曝露量dは、前記基板上の全面で前記金属含有ガスが反応する時の前記基板に対する前記還元ガスの曝露量であり、
前記第2の曝露量dは、前記基板上の少なくとも一部の領域で前記金属含有ガスが反応しない時の前記基板に対する前記還元ガスの曝露量であり、
前記第3の曝露量dは、前記基板上の全面で前記金属含有ガスが反応しない時の前記基板に対する前記還元ガスの曝露量である。
(付記4)
付記3に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1の曝露量dは、前記基板上の全面に前記還元ガスが吸着する(飽和吸着する)時の前記基板に対する前記還元ガスの曝露量であり、
前記第2の曝露量dは、前記基板上の少なくとも一部の領域で前記還元ガスが多層吸着する時の前記基板に対する前記還元ガスの曝露量であり、
前記第3の曝露量dは、前記基板上の全面に前記還元ガスが多層吸着する時の前記基板に対する前記還元ガスの曝露量である。
(付記5)
付記2に記載の方法であって、好ましくは、
前記基板の中央部に対する前記還元ガスの曝露量をdすると、d<dの関係を満たすように前記基板の中央部に対して前記還元ガスを供給し、前記基板の外周部に対する前記還元ガスの曝露量をdとすると、d≦dの関係を満たすように前記基板の外周部に対して前記還元ガスを供給して、前記基板上に凹状の前記膜を形成する。このような暴露量d,dとすることより、特に、基板に対して横から還元ガスを供給するような場合において、基板上に凹状の前記膜を形成することができる。
(付記6)
付記2に記載の方法であって、好ましくは、
前記基板の中央部に対する前記還元ガスの曝露量をdすると、<d<dの関係を満たすように前記基板の中央部に対して前記還元ガスを供給し、前記基板の外周部に対する前記還元ガスの曝露量をdすると、d≦dの関係を満たすように前記基板の外周部に対して前記還元ガスを供給して、前記基板上に凸状の前記膜を形成する。このような暴露量d,dとすることより、特に、基板に対して横から還元ガスを供給するような場合において、基板上に凸状の前記膜を形成することができる。
(付記7)
付記2に記載の方法であって、好ましくは、
前記基板の中央部に対する前記還元ガスの暴露量をdすると、d≧d1の関係を満たすように前記基板の中央部に対して前記還元ガスを供給し、前記基板の外周部に対する前記還元ガスの暴露量をdとすると、d1>dの関係を満たすように前記基板の外周部に対して前記還元ガスを供給して、前記基板上に凸状の前記膜を形成する。このような暴露量d,dとすることより、特に、基板に対して上から還元ガスを供給するような場合において、基板上に凸状の前記膜を形成することができる。
(付記8)
付記2に記載の方法であって、好ましくは、
前記基板の中央部に対する前記還元ガスの暴露量をdすると、d≧d2の関係を満たすように前記基板の中央部に対して前記還元ガスを供給し、前記基板の外周部に対する前記還元ガスの暴露量をdすると、d2>dの関係を満たすように前記基板の外周部に対して前記還元ガスを供給して、前記基板上に凹状の前記膜を形成する。このような暴露量d,dとすることより、特に、基板に対して上から還元ガスを供給するような場合において、基板上に凹状の前記膜を形成することができる。
(付記9)
付記2に記載の方法であって、好ましくは、
前記基板の全面に対して、前記第1の曝露量d以上で、かつ、前記第2の曝露量dより少ない曝露量で前記還元ガスを供給して、前記基板上にほぼ平坦な前記膜を形成する。
(付記10)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記曝露量は、前記還元ガスの供給量、供給時間および圧力の少なくともいずれかを制御して調整する。
(付記11)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記膜を形成する工程は、前記基板の温度を60℃以上230℃以下に維持して行う。
(付記12)
本発明の他の態様によれば、
基板を回転させつつ、前記基板に対して金属含有ガスを供給する工程と、
前記基板を回転させつつ、前記基板に対してそれ単体で固体となる元素を含む還元ガスを供給する工程と、
を時分割して行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
前記還元ガスを供給する工程では、前記基板に対して前記還元ガスを供給する時間T(min)と前記基板の回転速度R(rpm)との積を整数倍とする半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。
(付記13)
付記12に記載の方法であって、好ましくは、
前記金属含有ガスを供給する工程では、前記基板に対して前記還元ガスを供給する時間T(min)と前記基板の回転速度R(rpm)との積を整数倍としない。
(付記14)
付記12に記載の方法であって、好ましくは、
前記還元を供給する工程では、第1ノズルから第1の希釈ガスで希釈された前記還元ガスを前記基板に対して供給し、第2ノズルから第2の希釈ガスで希釈された前記還元ガスを前記基板に対して供給する。
(付記15)
付記14に記載の方法であって、好ましくは、
複数枚の前記基板が垂直方向に多段に整列された状態で処理室内に保持されており、
前記還元ガスを供給する工程では、前記処理室内の上方の前記基板に対して前記第1ノズルより前記還元ガスを供給し、前記処理室内の下方の前記基板に対して前記第2ノズルより前記還元ガスを供給する。
(付記16)
付記14に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1の希釈ガスはNガスであり、前記第2の希釈ガスはHガスである。
(付記15)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板が処理される処理室と、
前記処理室内の前記基板に対して金属含有ガスを供給する金属含有ガス供給系と、
前記処理室内の前記基板に対してそれ単体で固体となる元素を含み、前記基板に対する還元ガスの曝露量に応じて、膜の成膜速度を増加から減少に変化させる特性を有する前記還元ガスを供給する還元ガス供給系と、
前記処理室内において、前記基板に対して前記金属含有ガスを供給する処理と、前記基板に対して前記還元ガスを供給する処理と、を時分割して行うサイクルを所定回数行わせ、前記還元ガスを供給する処理では、前記還元ガスの前記特性に応じて前記基板に対する前記還元ガスの曝露量を調整することにより、前記基板上に前記膜を形成するように、前記金属含有ガス供給系および前記還元ガス供給系を制御するよう構成された制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記16)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板が処理される処理室と、
前記処理室内の前記基板に対して金属含有ガスを供給する金属含有ガス供給系と、
前記処理室内の前記基板に対してそれ単体で固体となる元素を含む還元ガスを供給する還元ガス供給系と、
前記処理室内で前記基板を保持する保持具と、
前記保持具を回転させる駆動機構と、
前記処理室内において、前記基板に対して前記還元ガスを供給する処理する時は、前記基板に対して前記還元ガスを供給する時間T(min)と前記基板の回転速度R(rpm)との積を整数倍となるように、前記還元ガス供給系および前記駆動機構とを制御するよう構成された制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記17)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板に対して、金属含有ガスを供給する手順と、
前記基板に対して、それ単体で固体となる元素を含み、前記基板に対する還元ガスの曝露量に応じて、膜の成膜速度を増加から減少に変化させる特性を有する前記還元ガスを供給する手順と、
を時分割して行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する手順と、を有し、
前記還元ガスを供給する手順では、前記還元ガスの前記特性に応じて前記基板に対する前記還元ガスの暴露量を調整するようコンピュータに実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
(付記18)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板に対して、金属含有ガスを供給する原料供給部と、
前記基板に対して、それ単体で固体となる元素を含み、前記基板に対する還元ガスの曝露量に応じて、膜の成膜速度を増加から減少に変化させる特性を有する前記還元ガスを供給する還元ガス供給部と、を有し、
前記原料供給部により、前記基板に対して金属含有ガスを供給する処理と、前記還元ガス供給部により、前記還元ガスの前記特性に応じて、前記基板に対する前記還元ガスの暴露量を調整して前記基板に前記還元ガスを供給する処理と、を時分割して行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に前記膜を形成する処理を行わせるように制御されるガス供給システムが提供される。
本発明によれば、基板上に形成する膜の面内均一性を制御することができる半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体を提供できる。
121 コントローラ(制御部)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
231 排気管
232a〜232d ガス供給管

Claims (10)

  1. 基板に対して、金属含有ガスを供給する工程と、
    前記基板に対して、それ単体で固体となる元素を含む還元ガスを供給する工程と、
    を時分割して行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程と、を有し、
    前記還元ガスは、前記基板に対する前記還元ガスの曝露量に応じて、前記膜の成膜速度を増加から減少に変化させる特性を有し、
    前記還元ガスを供給する工程では、前記還元ガスの前記特性に応じて前記基板に対する前記還元ガスの曝露量を調整する半導体装置の製造方法。
  2. 前記還元ガスの前記特性は、
    前記基板に対する前記還元ガスの曝露量dが、第1の曝露量d1より少ない範囲(d<d1)では、前記基板に対する前記還元ガスの曝露量が増えるとともに前記膜の成膜速度を増加させ、
    前記基板に対する前記還元ガスの曝露量dが、前記第1の曝露量d1以上であって第2の曝露量d2より少ない範囲(d1≦d<d2)では、前記基板に対する前記還元ガスの曝露量に依らず、前記膜の成膜速度をほぼ一定に維持させ、
    前記基板に対する前記還元ガスの曝露量dが、前記第2の曝露量d2以上であって第3の曝露量d3より少ない範囲(d2≦d<d3)では、前記基板に対する前記還元ガスの曝露量が増えるとともに前記膜の成膜速度を減少させ、
    前記基板に対する前記還元ガスの曝露量dが、前記第3の曝露量d3以上の範囲(d3≦d)では、前記基板に対する前記還元ガスの曝露量に依らず、前記膜をほとんど成膜させないような特性である請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の曝露量d1は、前記基板上の全面に前記還元ガスの分子が吸着する時の前記基板に対する前記還元ガスの曝露量であり、
    前記第2の曝露量d2は、前記基板上の少なくとも一部の領域で前記還元ガスの分子が多層吸着する時の前記基板に対する前記還元ガスの曝露量であり、
    前記第3の曝露量d3は、前記基板上の全面に前記還元ガスの分子が多層吸着する時の前記基板に対する前記還元ガスの曝露量である請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記基板の中央部に対する前記還元ガスの曝露量をdyすると、dy≧d1の関係を満たすように前記基板の中央部に対して前記還元ガスを供給し、前記基板の外周部に対する前記還元ガスの曝露量をdxとすると、d1>dxの関係を満たすように前記基板の外周部に対して前記還元ガスを供給して、前記基板上に凸状の前記膜を形成する請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記基板の中央部に対する前記還元ガスの曝露量をdyすると、dy≧d2の関係を満たすように前記基板の中央部に対して前記還元ガスを供給し、前記基板の外周部に対する前記還元ガスの曝露量をdxすると、d2>dxの関係を満たすように前記基板の外周部に対して前記還元ガスを供給して、前記基板上に凹形状の前記膜を形成する請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記基板の全面に対して、前記第1の曝露量d1以上で、かつ、前記第2の曝露量d2より少ない曝露量で前記還元ガスを供給して、前記基板上にほぼ平坦な前記膜を形成する請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記曝露量は、前記還元ガスの供給量、供給時間および圧力の少なくともいずれかを制御して調整する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記膜を形成する工程は、前記基板の温度を60℃以上230℃以下に維持して行う請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 基板が処理される処理室と、
    前記処理室内の前記基板に対して、金属含有ガスを供給する金属含有ガス供給系と、
    前記処理室内の前記基板に対して、それ単体で固体となる元素を含み、前記基板に対する還元ガスの曝露量に応じて、膜の成膜速度を増加から減少に変化させる特性を有する前記還元ガスを供給する還元ガス供給系と、
    前記処理室内において、前記基板に対して前記金属含有ガスを供給する処理と、前記基板に対して前記還元ガスを供給する処理と、を時分割して行うサイクルを所定回数行わせ、前記還元ガスを供給する処理では、前記還元ガスの前記特性に応じて前記基板に対する前記還元ガスの曝露量を調整することにより、前記基板上に前記膜を形成するように、前記金属含有ガス供給系および前記還元ガス供給系を制御するよう構成された制御部と、
    を有する基板処理装置。
  10. 基板に対して、金属含有ガスを供給する手順と、
    前記基板に対して、それ単体で固体となる元素を含み、前記基板に対する還元ガスの曝露量に応じて、膜の成膜速度を増加から減少に変化させる特性を有する前記還元ガスを供給する手順と、
    を時分割して行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する手順と、を有する手順であって、
    前記還元ガスを供給する手順では、前記還元ガスの前記特性に応じて前記基板に対する前記還元ガスの曝露量を調整する手順を、コンピュータにより基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2017542601A 2015-09-30 2015-09-30 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 Active JP6419982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/077775 WO2017056242A1 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056242A1 JPWO2017056242A1 (ja) 2018-04-05
JP6419982B2 true JP6419982B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=58422947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542601A Active JP6419982B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10410870B2 (ja)
JP (1) JP6419982B2 (ja)
CN (1) CN107924829B (ja)
WO (1) WO2017056242A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6602332B2 (ja) * 2017-03-28 2019-11-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6919498B2 (ja) * 2017-10-27 2021-08-18 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP7273079B2 (ja) * 2021-02-15 2023-05-12 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069610A2 (en) * 1990-01-08 2001-01-17 Lsi Logic Corporation Refractory metal deposition process for low contact resistivity to silicon and corresponding apparatus
JP4032487B2 (ja) * 1998-03-06 2008-01-16 ソニー株式会社 金属窒化物膜の化学的気相成長方法およびこれを用いた電子装置の製造方法
WO2003016588A1 (fr) * 2001-08-14 2003-02-27 Tokyo Electron Limited Procede pour produire un film de tungstene
JP4032872B2 (ja) * 2001-08-14 2008-01-16 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の形成方法
US6821891B2 (en) * 2001-11-16 2004-11-23 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of copper using a reducing gas and non-fluorinated copper precursors
US7404985B2 (en) * 2002-06-04 2008-07-29 Applied Materials, Inc. Noble metal layer formation for copper film deposition
JP3956049B2 (ja) * 2003-03-07 2007-08-08 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の形成方法
JP2007046134A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Tokyo Electron Ltd 金属系膜形成方法及びプログラムを記録した記録媒体
US20070259111A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Singh Kaushal K Method and apparatus for photo-excitation of chemicals for atomic layer deposition of dielectric film
US7798096B2 (en) 2006-05-05 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Plasma, UV and ion/neutral assisted ALD or CVD in a batch tool
WO2008096699A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 配向カーボンナノチューブの製造装置および製造方法
JP5560093B2 (ja) * 2009-06-30 2014-07-23 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法及び基板製造方法
WO2011027834A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 株式会社アルバック Co膜の形成方法及びCu配線膜の形成方法
JP5562409B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板製造方法及び基板処理装置
JP5920242B2 (ja) * 2012-06-02 2016-05-18 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP6336866B2 (ja) 2013-10-23 2018-06-06 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017056242A1 (ja) 2017-04-06
JPWO2017056242A1 (ja) 2018-04-05
CN107924829A (zh) 2018-04-17
US10410870B2 (en) 2019-09-10
US20180211843A1 (en) 2018-07-26
CN107924829B (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10361084B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, recording medium, and supply system
US11001923B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and recording medium
US10297440B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6436887B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
JP6416031B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2016058676A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20190096663A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, non-transitory computer-readable recording medium, and substrate processing apparatus
WO2016157401A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
US10622213B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US10410870B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6490470B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6417051B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7065178B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR101923793B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP2016065287A (ja) 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180719

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250