JP2007046134A - 金属系膜形成方法及びプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

金属系膜形成方法及びプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007046134A
JP2007046134A JP2005233819A JP2005233819A JP2007046134A JP 2007046134 A JP2007046134 A JP 2007046134A JP 2005233819 A JP2005233819 A JP 2005233819A JP 2005233819 A JP2005233819 A JP 2005233819A JP 2007046134 A JP2007046134 A JP 2007046134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
metal
film
metal film
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005233819A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Tachibana
光博 立花
Masahito Sugiura
正仁 杉浦
Takashi Nishimori
崇 西森
Koichi Sato
耕一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2005233819A priority Critical patent/JP2007046134A/ja
Priority to KR1020087003005A priority patent/KR100991566B1/ko
Priority to US12/063,517 priority patent/US20090246373A1/en
Priority to PCT/JP2006/313460 priority patent/WO2007018003A1/ja
Priority to CN2006800232233A priority patent/CN101208458B/zh
Priority to TW095129674A priority patent/TW200733208A/zh
Publication of JP2007046134A publication Critical patent/JP2007046134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Abstract

【課題】 結晶構造をコントロールすることによって,従来以上に低い抵抗を有する金属系膜を形成する。
【解決手段】 金属系原料ガスとして例えばWFガスを供給するステップと水素化合物ガスとして例えばSiHガスを供給するステップとを,不活性ガス例えばArガス,Nガスを供給するパージステップを介在させて,交互に繰り返し実行することによって,非晶質を含む第1タングステン膜を成膜する第1タングステン膜成膜ステップと,第1タングステン膜上に,上記WFガスと還元性ガスとして例えばHガスを同時に供給することによって,第2タングステン膜を成膜する第2タングステン膜成膜ステップとを含む。SiHガスを供給するステップ後のパージステップの実行時間を変えることにより第1タングステン膜が含む非晶質の割合をコントロールする。
【選択図】 図3

Description

本発明は,被処理体表面に金属系膜を形成する金属系膜形成方法及びプログラムを記録した記録媒体に関する。
一般に,半導体デバイスの製造工程において,被処理体例えば半導体ウエハ(以下,単に,「ウエハ」とも称する。)の表面に金属系膜を形成する工程がある。例えばウエハ表面に配線パターンを形成したり,配線間の凹部(ビアホール)や基板コンタクト用の凹部(コンタクトホール)を埋め込んだりする場合に金属系膜を成膜する。このような金属系膜としては,例えばW(タングステン),WSi(タングステンシリサイド),WN(タングステンナイトライド),Ti(チタン),TiN(チタンナイトライド),TiSi(チタンシリサイド)等の金属或いは金属化合物を堆積させた薄膜が挙げられる。
このように,金属系膜は配線などに使用されるので,できる限り低い抵抗のものが望まれる。このような観点から例えばタングステン膜は上記金属系膜のなかでも特に抵抗率が小さいので,配線間の凹部や基板コンタクト用の凹部の埋込みに多用されている。
このようなタングステン膜を形成するには,一般に,WF(六フッ化タングステン)ガスを金属系原料ガスとして用い,これを水素,シラン,ジフロルシラン等などの還元性ガスによって還元することにより,タングステン膜を堆積させている。また,タングステン膜を形成する場合には,密着性の向上,下層の配線金属又はウエハとの反応の抑制等の理由から,先ずTiN膜,又はTi膜上にTiN膜を形成した積層膜(TiN/Ti膜)などの下地膜となるバリヤ層を形成し,そのバリヤ層上に上記タングステン膜を堆積させる。
このようなタングステン膜の成膜は,一般に,第1ステップ及び第2ステップの2つの過程に別けられる。第1ステップは上記バリヤ層上にタングステンの核を形成するステップである(核付けステップ)。具体的には例えば第1ステップではWFガスをウエハ上に供給し,主にSiHガスによって還元することによってタングステンの薄膜を形成する。第2ステップは第1ステップで形成されたタングステンの格付け層上にタングステン膜を成膜する。具体的には例えば第2ステップではタングステンの格付け層上にWFガスを供給し,SiHガスの代わりに還元力の弱いHガスを還元性ガスとして供給して,CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法によりタングステン膜の厚膜を堆積し,上記凹部にタングステンを埋込む。この後ウエハ全面をエッチバックして,上記凹部のみにタングステンを残すことにより,コンタクトプラグを形成する。
ところが,下地膜の種類や表面状態によっては上記核付けステップでインキュベーション(成膜遅れ)時間が発生し,均一なタングステン核形成ができない。この不均一な核の上に堆積するタングテン膜は粗悪な膜質となり,タングステン膜自体の抵抗が増大してしまう。従って,インキュベーションの発生を抑制するため,上記第1ステップをWFガスと例えばSiH(モノシラン)ガスやB(ジボラン)ガスなどの水素化合物ガスとを交互に供給し薄膜を形成するALD(Atomic Layered Deposition:原子層堆積)の手法が開示されている(例えば特許文献1,2参照)。この手法によれば,微細なコンタクトホールにも均一な薄膜を形成することができ,これを核として良質なタングステン厚膜の堆積及びコンタクトホールの完全な埋込みが可能となる。
特開2002−038271号公報 特開2003−193233号公報
ところで,今後は,半導体デバイスの更なる微細化及び動作速度の更なる高速化にともない,コンタクト(ビア)抵抗を下げるためにタングステン膜などの金属系膜について,更なる低抵抗化が要請されている。しかしながら,上述したような従来のタングステン膜などの成膜方法で更なる低抵抗化を図るには限界がある。このため,従来以上の低い抵抗を有する金属系膜を形成するためには,金属系膜形成方法についても従来とは異なる新たな観点から考察する必要がある。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,従来とは異なる新たな観点,すなわち金属系膜の結晶構造に着目した新たな観点に立って金属系膜を成膜させることにより,従来以上に低抵抗化を図ることができる金属系膜形成方法及びプログラムを記録した記録媒体を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,金属系膜形成方法であって,前記金属系原料ガスと水素化合物ガスを交互に繰り返し供給することによって,非晶質を含む第1金属系膜を成膜する第1金属系膜成膜ステップと,前記第1金属系膜上に,前記金属系原料ガスと還元性ガスを同時に供給することによって,第2金属系膜を成膜する第2金属系膜成膜ステップと,を含むことを特徴とする金属系膜形成方法が提供される。また,少なくとも前記第2金属系膜の結晶構造は例えば体心立方構造である。
このような本発明によれば,非晶質(アモルファス)を含む第1金属系膜上に形成される第2金属系膜は最も原子密度が高く原子配置が安定する配向性となり易いという原理を利用することによって,より低い抵抗を有する金属系膜を形成することができる。例えば第1金属系膜を非晶質(アモルファス)を含むように成膜することにより,この第1金属系膜上に成膜される第2金属系膜の結晶構造をより低い抵抗を有する結晶構造に変えることができ,第1金属系膜の膜厚に対する第2金属系膜の膜厚の比率を大きくすれば,金属系膜全体の抵抗をより低くすることができる。なお,前記第2金属系膜の結晶構造が例えば体心立方構造であれば,第2金属系膜は最も原子密度が高く原子配置が安定する(110)面方位の配向性となり易い。
また,上記方法における第1金属系膜成膜ステップは,前記金属系原料ガスを供給するステップと前記水素化合物ガスを供給するステップとを,不活性ガスを供給するパージステップを介在させて,交互に繰り返し実行することにより前記第1金属系膜を成膜することが好ましい。このように,パージステップを介在させることにより,ウエハ表面や処理容器内の残留ガスを排除することができる。これにより,例えば水素化合物ガスを供給するステップの後のパージステップにより,水素化合物ガスの残留ガスを排除することができるので,第1金属系膜の結晶化を抑えることができることから,非晶質(アモルファス)を含む第1金属系膜を形成することができる。
また,上記方法におけるパージステップにおいて,前記水素化合物ガスを供給するステップ後のパージステップの実行時間を変えることにより前記第1金属系膜が含む非晶質の割合を変えるようにしてもよい。例えば水素化合物ガスを供給するステップの後のパージステップの実行時間が長いほど,多くの水素化合物ガスの残留ガスが排除されると考えられるので,その分第1金属系膜が結晶化することを抑えることができ,第1金属系膜が含む非晶質の割合を変えることができる。
また,上記方法におけるパージステップにおいて,少なくとも前記水素化合物ガスを供給するステップ後のパージステップに前記不活性ガスの供給を止めるステップを介在させることにより,前記第1金属系膜が含む非晶質の割合を変えるようにしてもよい。このように,例えばパージステップの中間期間において不活性ガスの供給を止めることにより,処理容器内圧力が急激に低下する。このような圧力変化により,ウエハ表面や処理容器内の残留ガスの排除効果を高めることができ,その分第1金属系膜が結晶化することを抑えることができ,第1金属系膜が含む非晶質の割合を変えることができる。
なお,上記金属系原料ガスは例えばWFガスなどのハロゲン化合物ガスである。また上記水素化合物ガスは例えばSiHガス,Bガス,前記SiHガスと前記Bガスとの混合ガスのいずれかである。
また,上記方法における水素化合物ガスを還元性を有する希釈ガス(例えばHガス)で希釈することにより,前記第1金属系膜が含む非晶質の割合を変えるようにしてもよい。この場合の水素化合物ガスは例えばBガス又はPHガスである。さらに,水素化合物ガスは,Hガスにより5%以下に希釈したガスであることが好ましい。このようなBガス,PHガスなどは,SiHガスよりも強い還元力を有するので,例えばHガスによって希釈して用いることによって,ウエハ表面への余分ガスの残留を抑制し,その後のパージステップが短くても,処理容器内の残留ガスを十分排除し,ウエハ表面への再付着を防ぐことができる。従って,Bガスを供給するステップ後のパージステップの実行時間が短くても,非晶質(アモルファス)を含む第1タングステン膜を成膜することができる。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,コンピュータに,前記金属系原料ガスを供給するステップと前記水素化合物ガスを供給するステップとを,不活性ガスを供給するパージステップを介在させて,交互に繰り返し実行することにより前記第1金属系膜を成膜する第1金属系膜成膜ステップと,前記第1金属系膜上に,前記金属系原料ガスと還元性ガスを同時に供給することによって,第2金属系膜を成膜する第2金属系膜成膜ステップとを実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
このような記録媒体からプログラムを読出して第1金属系膜成膜ステップ及び第2金属系膜成膜ステップを実行することにより,非晶質(アモルファス)を含む第1金属系膜を形成することができるので,このような非晶質を含む第1金属系膜上に形成される第2金属系膜は,最も原子密度が高く原子配置が安定する(例えば体心立方構造の場合の(110)面方位など)配向性となり易い。第1金属系膜の膜厚に対する第2金属系膜の膜厚の比率を大きくすることにより,第1金属系膜が結晶質である場合に比してより低い抵抗を有する金属系膜を形成することができる。
以上説明したように本発明によれば,従来以上に低い抵抗を示す金属系膜を形成することができる金属系膜形成方法及びプログラムを記録した記録媒体を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(成膜装置の構成例)
先ず,本発明の実施形態にかかる成膜装置について図面を参照しながら説明する。図1は,本実施形態にかかる成膜装置の構成例を示す図である。成膜装置100は,例えば断面が略円筒形状のアルミニウム製の処理容器114を有している。この処理容器114内の天井部には流量制御された処理ガスとして例えば各種の成膜ガスや不活性ガス等を,同時に,或いは選択的に導入するためのガス供給手段としてのシャワーヘッド部116がOリング等のシール部材118を介して設けられており,この下面に設けた多数のガス噴射口120から処理空間Sに向けて成膜ガスを噴射するようになっている。
このシャワーヘッド部116内には,複数の拡散孔を有する1枚,或いは複数枚の拡散板を設けて,ここに導入されたガスの拡散を促進するようにした構造のものもあるし,或いは内部を複数の区画室に分割し,それぞれ別々に導入したガスを別々に処理空間Sへ噴射するようにした構造のものもあり,いずれにしても使用するガス種に応じて適切な構造のシャワーヘッド部を用いる。また,ここでは一例としてB(ジボラン)ガス,WFガス,SiH(モノシラン)ガス,Hガス,Nガス,Arガス等が用いられるが,各ガスはそれぞれマスフローコントローラのような流量制御器(図示せず)で流量が個別に制御され,またその供給の開始及び停止も制御されるようになっている。なお,上記Bガスとしては,後述するように例えばHガスを希釈ガスとして5%に希釈したBガスが用いられる。
この処理容器114内には,処理容器底部より起立させた円筒状のリフレクタ122上に,例えばL字状の3本の保持部材124(図1では2本のみ記す)を介して被処理体としてのウエハMを載置するための載置台126が設けられている。
この載置台126の下方には,複数本,例えば3本のL字状のリフタピン128(図示例では2本のみ記す)が上方へ起立させて設けられており,このリフタピン128の基部は,上記リフレクタ122に形成した縦長挿通孔(図示せず)を挿通して,リング部材130に共通に接続されている。そして,このリング部材130を処理容器底部に貫通して設けられた押し上げ棒132により上下動させることにより,上記リフタピン128を載置台126に貫通させて設けたリフタピン孔134に挿通させてウエハMを持ち上げ得るようになっている。
上記押し上げ棒132の容器底部の貫通部には,処理容器114において内部の気密状態を保持するために伸縮可能なベローズ136が介設され,この押し上げ棒132の下端はアクチュエータ138に接続されている。
また,処理容器114の底部の周縁部には,排気口40が設けられ,この排気口140には圧力制御弁142及び真空ポンプ144を順次介設した真空排気系146が接続されており,処理容器114内を所定の真空度まで真空引きし得るようになっている。また,処理容器114の側壁には,ウエハMを搬出入する際に開閉されるゲートバルブ148が設けられる。
また,載置台126の直下の容器底部には,石英等の熱線透過材料よりなる透過窓151がOリング等のシール部材150を介して気密に設けられており,この下方には,透過窓151を囲むように箱状の加熱室152が設けられている。この加熱室152内には加熱手段として例えば複数の加熱ランプ154が反射鏡も兼ねる回転台156に取り付けられており,この回転台156は,回転軸を介して加熱室152の底部に設けた回転モータ158により回転される。従って,この加熱ランプ154より放出された熱線は,透過窓151を透過して薄い載置台126の下面を照射してこれを加熱し,更にこの載置台126上のウエハMを間接的に加熱し得るようになっている。加熱手段として上記加熱ランプに代えて,載置台126に抵抗加熱ヒータを設けてウエハMを加熱するようにしてもよい。
そして,この成膜装置100の全体の動作を制御するために例えばマイクロコンピュータ等よりなる制御部160が設けられている。この制御部160により,各種ガスの供給開始,その停止,流量制御,ウエハの温度制御及び圧力制御等の成膜処理に必要な一連の制御が行われる。また,この制御部160は,上記した装置全体の動作を制御するためのプログラムを記憶するための例えばフロッピディスクやフラッシュメモリ等よりなる記憶媒体62を有している。
(成膜装置の動作例)
次に,上記のように構成された成膜装置100の動作例について説明する。成膜装置100の各部の動作は上述したように記憶媒体162に記憶されたプログラムに基づいて行われる。
先ず,処理容器114の側壁に設けたゲートバルブ148を開いて図示しない搬送アームにより処理容器114内にウエハMを搬入し,リフタピン128を押し上げることによりウエハMをリフタピン128側に受け渡す。そして,リフタピン128を,押し上げ棒132を下げることによって降下させ,ウエハMを載置台126上に載置する。このウエハMの表面には,例えば図4(a)に示すように埋込み穴210の内面も含めて前工程にてすでに下地膜としてTiN/Ti膜のようなバリヤ層220が形成されている。このバリヤ層220は,上記TiN/Ti膜のような積層構造のものに限られるものではなく,例えばTiN膜の単層構造であってもよい。
次いで,図示しない処理ガス源から処理ガスとして金属系原料ガス,還元性ガスなどの成膜ガスや不活性ガス等を,後述するようなガス供給態様でガス供給手段であるシャワーヘッド部116へ所定量ずつ供給して,これを下面のガス噴射口120から処理容器114内へ略均等に供給する。これと同時に,排気口140から内部雰囲気を吸引排気することにより処理容器114内を所望する圧力に真空引きしつつ,且つ載置台126の下方に位置する加熱手段の各加熱ランプ154を回転させながら駆動し,熱エネルギを放射する。
放射された熱線は,透過窓151を透過した後,載置台126の裏面を照射してこれを加熱する。この載置台126は,前述のように例えば1mm程度と非常に薄いことから迅速に加熱され,従って,この上に載置してあるウエハMを迅速に所定の温度まで加熱することができる。供給された成膜ガスは所定の化学反応を生じ,金属系膜例えばタングステン膜の薄膜がウエハ表面の全面に堆積して形成される。
(本発明にかかる金属系膜形成方法の原理)
上記のタングステン膜のように,金属系膜の中でも低い抵抗を有するものは,ウエハ上に形成された配線間の凹部や基板コンタクト用の凹部の埋込みに多用されている。ところが,今後,半導体デバイスの更なる微細化及び動作速度の更なる高速化にともない,コンタクト(ビア)抵抗を下げるためにタングステン膜などの金属系膜について,更なる低抵抗化が要請されている。
このため,本発明者らは,更に低い抵抗の金属系膜を形成する方法を求めて実験を重ねてきたところ,タングステン膜などの金属系膜をその結晶構造をコントロールしながら成膜することによって,より低抵抗化した金属系膜を形成することができることを見出した。以下,この点について図面を参照しながらより詳細に説明する。
先ず,タングステン膜などの体心立方構造(BCC:Body Center Cubic)を有する金属系膜について説明する。このような体心立方構造の主な結晶格子面方位(面方位)の具体例を図2に示す。図2では格子面を分かり易くするために,原子サイズを小さく表している。また,格子面の下に見えるはずの原子も省略している。
図2に示す体心立方構造の面方位を面指数(又はミラー指数)で表すと,図2(a)に示す面方位は(110),図2(b)に示す面方位は(100),図2(c)に示す面方位は(111),図2(d)に示す面方位は(200)となる。図2(a)〜(d)からもわかるように,(200),(111),(100),(110)の順に原子密度が高くなる。
このように,体心立方構造の(110)面方位は最も原子密度が高いので,この(110)面方位の配向性が高い金属系膜ほど,より低抵抗を有するものと考えられる。従って,このような金属系膜の抵抗(抵抗率)の観点から見れば,結晶構造が(110)面方位の配向性が高いものほど好ましい。
ところが,従来の成膜方法で金属系膜を形成すると,下地膜の結晶構造を反映して,金属系膜が成長するため,必ずしも(110)面方位の配向性を高くすることができない。従って,下地膜の結晶構造の影響を抑制して,(110)面方位の配向性が高くなるように金属系膜を成長させることができれば,従来以上に低抵抗な金属系膜を形成することができることがわかる。
そこで,発明者らは実験と検証を重ねたところ,体心立方構造の金属系膜を形成する場合,第1金属系膜を形成した上に第2金属系膜を形成すると,第1金属系膜が含む非晶質(アモルファス)の割合が高いほど,その第1金属系膜上には(110)面方位の配向性が高い第2金属系膜が成長することがわかった。しかも,第1金属系膜さえ非晶質(アモルファス)の割合が高くなるように成膜方法を改良すれば,たとえ第2金属系膜は従来の成膜方法でも(110)面方位の配向性が高いものを成長させることができる。
これは,非晶質(アモルファス)の割合が高い第1金属系膜ほど,この第1金属系膜の結晶構造(例えば格子面間隔)の影響を受けずに第2金属系膜が成長するため,この第2金属系膜は最も原子密度が高く原子配置が安定する(110)面方位の配向性が高い結晶構造になり易いと考えられるからである。
ところで,もし第1金属系膜が完全な結晶質の結晶構造の場合には,第1金属系膜の結晶構造(例えば格子面間隔)の影響を受けて第2金属系膜が成長されるため,従来の成膜方法のように第1金属系膜自体が例えば(110)面方位よりも原子密度の低い(200)面方位の配向性が高いと,その第1金属系膜上に形成される第2金属系膜についても(200)面方位の配向性が高い結晶構造になり易いため,金属系膜全体として(200)面方位の配向性が高い結晶構造が形成されてしまう。
例えばバリヤ層となるTiN膜などの下地膜上に核付け層となる第1タングステン膜を形成する場合を考えると,TiN膜の結晶構造が面心立方構造(FCC:Face Center Cubic)であることから,第1タングステン膜自体がこのTiN膜の結晶構造の影響を受けるため,(200)面方位の配向性が高い第1タングステン膜が形成され易い。このため,そのような第1タングステン膜上に形成される第2タングステン膜についても(200)面方位の配向性が高い結晶構造が形成され易くなるため,タングステン膜全体として(110)面方位よりも原子密度の低い(200)面方位の配向性が高い結晶構造が形成されてしまう。
そこで,本発明では,第1金属系膜をその結晶成長を抑えて非晶質(アモルファス)を含むように成膜する。これにより,バリヤ層などの下地膜の結晶構造に影響を受けることなく,第1金属系膜上により低い抵抗(抵抗率)を有する結晶構造(例えば(110)面方位の配向性が高い結晶構造)の第2金属系膜を成長させることができる。
しかも,例えばタングステン膜などの金属系膜では,第1金属系膜の膜厚よりも第2金属系膜の膜厚の方が厚くなるように金属系膜が形成されるので,金属系膜全体の抵抗率などの特性は第2金属系膜の特性に大きく依存する。この点,本発明では,膜厚比率の大きい第2金属系膜を低抵抗化することができるので,金属系膜全体を低抵抗化することができる。
また,本発明では,第1金属系膜自体の抵抗が下がるわけではないので,金属系膜全体の膜厚に対して第1金属系膜の膜厚を薄く形成するほど,金属系膜全体の抵抗を下げることができる。例えば金属系膜全体の膜厚に対して第1金属系膜の膜厚が無視できるほど第1金属系膜を薄く形成すれば,金属系膜全体の抵抗をより大きく下げることが可能となる。
さらに,第1金属系膜が含む非晶質(アモルファス)の割合が高い方が,金属系膜全体が低抵抗化する傾向がある。このため,第1金属系膜が含む非晶質(アモルファス)の割合が高いほど好ましく,第1金属系膜が完全に非晶質化することがより好ましい。この点,本発明では,第1金属系膜が含む非晶質(アモルファス)の割合を変えて成膜することにより,この第1金属系膜上に形成される第2金属系膜の結晶構造をコントロールすることができ,これによって,より低い抵抗を有する金属系膜を形成することができる。
(金属系膜形成方法の具体例)
以上のような本発明の原理を利用した本実施形態にかかる金属系膜形成方法について説明する。ここでは,コンタクトホール又はビアホールなどに形成されたバリヤ層上に,金属系膜として例えばタングステン膜を形成する場合について説明する。本実施形態では,第1金属系膜成膜ステップとしての第1タングステン膜成膜ステップと,第2金属系膜成膜ステップとしての第2タングステン膜成膜ステップとの2段階の成膜ステップによって,タングステン膜を形成する。すなわち,第1タングステン膜成膜ステップで非晶質(アモルファス)を含むように第1タングステン膜を成膜することによって,この第1タングステン膜上に第2タングステン膜成膜ステップで第2タングステン膜を成膜すると,その第2タングステン膜はより低い抵抗を有する結晶構造,すなわち原子密度が最も高く安定した結晶構造(例えば(110)面方位の配向性が高い結晶構造)になる。
以下,上記各成膜ステップにおける各ガス供給態様の具体例について図面を参照しながら説明する。図3は各ガス供給態様の具体例を示す図であり,図4はウエハMの表面にタングステン膜が形成される過程を示す模式図である。図3に示すガス供給態様においては,一連の成膜ステップの間,処理容器114内は連続的に真空引きされると共に,キャリアガスまたはパージガスとしてNガスおよび/またはArガスを一定の流量で(又は必要に応じて流量を変えて)流している。またNガスが,処理容器114内に残留する成膜ガスのパージガスとして必要に応じて供給される。さらに各成膜ステップにおけるプロセス温度としては,300〜400℃の範囲内の例えば350℃で行う。このプロセス温度は,最後の第2タングステン膜形成工程まで,例えば変えることなく同一に設定することができる。
(第1金属系膜成膜ステップの具体例)
先ず,図4(a)に示すようなウエハMに対して第1タングステン膜成膜ステップを実行する。第1タングステン膜成膜ステップでは,金属系原料ガスを供給するステップと水素化合物ガスを供給するステップとを,不活性ガスを供給するパージステップを介在させて,交互に繰り返し実行することにより,例えば核付け層となる第1タングステン膜(第1金属系膜)220を非晶質(アモルファス)を含むように成膜する(図4(b)参照)。
具体的には,図3に示すように,金属系原料ガスとして例えばWFガスと,水素化合物ガスとして例えばSiHガスとをこの順序で複数間交互に短時間ずつ繰り返し供給し,且つ両ガスの供給ステップ間では直前に供給したガスを容器内から排除するパージステップを行う。このパージステップの際には,パージガスとして例えば不活性ガスであるNガスを供給することにより,残留ガスの排除を促進するのが好ましい。
このような第1タングステン膜成膜ステップでは,WFガスの供給ステップでウエハ表面にWFガス分子層を吸着させて,次のSiHガスの供給ステップでWFガス分子層をSiHガスにより還元して,1回の交互供給につき数原子層のタングステン膜を成長させる。これを任意の回数繰り返して所望の膜厚の第1タングステン膜220を形成する(図4(b)参照)。すなわち,あるWFガス供給ステップから次のWFガス供給ステップまでの期間を1サイクルとし,必要に応じて数サイクルから数十サイクル程度の処理を行う。なお,1サイクルでWFを1分子層吸着させ,その後の還元ガスとの反応で1原子層のWを形成することが好ましい。これを繰り返すことにより,結晶成長が完全に抑えられて,第1タングステン膜は完全なアモルファス(非晶質)となり得る。なお,不活性ガスは,必要に応じてNガス,Arガスを両方流したり,一方のみを流すことができる。
また,上記パージステップにおいて,水素化合物ガス例えばSiHガスを供給するステップ後のパージステップの実行時間を変えることにより,第1タングステン膜が含む非晶質(アモルファス)の割合を変えることができる。例えばSiHガスを供給するステップ後のパージステップの実行時間を長くするほど,直接ウエハ表面の余分ガスを剥ぎ取るとともに,処理容器114内の残留ガスを十分排除し,ウエハ表面への再付着を防ぐことができる。このため,次にWFガス分子層を吸着させる前に,ウエハ表面から未反応の余分なSiHガスを十分に排除させることができるからである。すなわち,WFガスをウエハに供給する際にウエハ表面にSiHガス分子が残留していると,この時点で反応が起こり,従来の核付け層と同様な結晶核が形成されるものと推論できる。
したがって,この結晶核の発生を抑制して,第1タングステン膜を完全にアモルファス化するためには,WFガス供給時にウエハ表面にSiHガス分子が残留していないことが必要となる。これを実現するためには,SiHガス供給後のパージステップの時間が重要になる。
このようなSiHガス供給後のパージステップの実行時間t14はより長くした方が好ましいが,あまり長くしすぎるとスループットの低下等を招くので,ガス供給時間t11,t12の6倍〜40倍くらいの時間に設定することが好ましい。例えばt11〜t13が1.5sec程度の場合には,t14は10sec〜60sec程度に設定することが好ましい。なお,この場合の1サイクル当たりの成膜レートは,プロセス条件によっても異なるが,例えば0.7〜1.2nm程度であり,通常は第1タングステン膜の膜厚は6〜7nmに設定する。
こうしてSiHガス供給後のパージステップの時間を調整することにより,第1タングステン膜を非晶質(アモルファス)を含むように成膜(完全に非晶質化するように成膜する場合も含む)ことができる。
(第2金属系膜成膜ステップの具体例)
次に,第2タングステン膜成膜ステップを実行する。第2タングステン膜成膜ステップでは,金属系原料ガスと還元性ガスを同時に供給する通常のCVD法によって,第1タングステン膜上に主膜層となる第2タングステン膜(第2金属系膜)240を成膜する(図4(c)参照)。なお,第2タングステン膜の膜厚は,コンタクトホール又はビアホールの径に応じて設定されるが,通常は20〜40nmに設定される。
具体的には,図3に示すように,金属系原料ガスとして例えばWFガスと,還元性ガスとして例えばHガスとを同時に供給して,高い成膜レートでCVD法により第2タングステン膜240を堆積させ,埋込み穴210を完全に埋込む(図4(c))。
こうして形成される第2タングステン膜は,第1タングステン膜の非晶質(アモルファス)の割合が高いほど,(110)面方位の配向性が高い結晶構造となる。しかも,第1タングステン膜さえ非晶質(アモルファス)の割合が高くなるように成膜すれば,第2タングステン膜の成膜方法に拘らず(例えば従来の成膜方法で成膜したとしても),(110)面方位の配向性が高い第2タングステン膜を形成することができる。
なお,上記第2タングステン膜成膜ステップが終了すると,このウエハMを成膜装置100から取り下し,これにエッチバック処理やCMP(化学機械研磨)処理をかけることにより,図4(d)に示すように平面を平坦化して余分なタングステン膜やバリヤ層を除去し,コンタクトプラグ250を形成することになる。これ以降は,所定の処理が行われて半導体デバイス(半導体装置)が製造されることになる。
なお,図3に示す各ガス供給態様の具体例では,水素化合物ガスとしてSiHガスを用いる場合について説明したが,必ずしもこれに限定されるものではない。例えばSiHガスの代りに,このSiHガスよりも還元力の強い例えばB(ジボラン)ガス,PH(フォスフィン)ガスなどの水素化合物ガスを用いてもよい。これらのガスを用いても,非晶質(アモルファス)を含む第1金属系膜例えば第1タングステン膜を成膜することができる。
ここで,Bガスを水素化合物ガスとして用いた場合の各ガス供給態様の具体例を図5に示す。図5に示すように,第1タングステン膜成膜ステップでは,WFガスとBガスとをこの順序で複数間交互に短時間ずつ繰り返し供給し,且つ両ガスの供給ステップ間では直前に供給したガスを容器内から排除するパージステップを行う。このパージステップの際には,パージガスとして例えば不活性ガスであるNガスを供給することにより,残留ガスの排除を促進するのが好ましい。なお,この場合にも不活性ガスは,必要に応じてNガス,Arガスを両方流したり,一方のみを流すことができる。WFガスを流す時には,NガスやArガスをキャリアガスとして流すのがましく,Bガスを流す時には,Arガスをキャリアガスとして流すのが好ましい。
このような第1タングステン膜成膜ステップでは,WFガス供給ステップでウエハ表面に吸着したWFガス分子層を次ステップで供給するBガスにより還元して,1回の交互供給につき数原子層のタングステン膜を成長させる。これを任意の回数繰り返して所望の膜厚の第1タングステン膜を形成する。すなわち,あるWFガス供給ステップから次のWFガス供給ステップまでの期間を1サイクルとし,必要に応じて数サイクルから数十サイクル程度の処理を行う。
この場合,パージステップにおいて,SiHガスの場合と同様に,Bガスを供給するステップ後のパージステップの実行時間を変えることにより,第1タングステン膜が含む非晶質(アモルファス)の割合を変えることもできる。また,Bガスは,SiHガスよりも強い還元力を示すので,例えばHガスなどの還元性を有する希釈ガスによって希釈して用いることによって,その後のパージステップが短くても,直接ウエハ表面の余分ガスを剥ぎ取るとともに,処理容器114内の残留ガスを十分排除することができる。従って,Bガスを供給するステップ後のパージステップの実行時間が短くても,非晶質(アモルファス)を含む第1タングステン膜を成膜することができる。
そこで,本実施形態においてBガスを供給する場合には,還元性を有する希釈ガス(例えばHガス)により例えば5%に希釈したBガスを供給する。これにより,Bガスを供給するステップ後のパージステップの実行時間が,SiHガスを還元性ガスとして用いる場合より短くても,非晶質(アモルファス)を含む第1タングステン膜を成膜することができる。例えばt21〜t23が1.5sec程度の場合,Bガスを供給するステップ後のパージステップの実行時間t24を例えば1.5secくらいに短く設定しても,完全に非晶質(アモルファス)化した第1タングステン膜を形成することができる。
さらに,BガスをHガスにより希釈して使用することによって,不安定なBガスが例えば重合してデカボランになることを抑制することができる。これにより,例えば生成したデカボラン微粒子が供給ラインの経路で凝集して安定供給ができなくなったり,パーティクルが発生したりすることも防止できる。従って,Bガスは重合を抑制するHガスにより希釈してボンベに充填した上で,ガス供給に使用することが好ましい。
こうしてBガスを還元性を有する希釈ガス(例えばHガス)により希釈して用いることによって,非晶質(アモルファス)を含む第1タングステン膜(完全に非晶質化した場合も含む)を形成することができる。これにより,次の第2タングステン膜成膜ステップによって(110)面方位の配向性が高い結晶構造の第2タングステン膜を成長させることができる。また,Bガスの希釈の度合に応じて,第1タングステン膜が含む非晶質の割合を変えることができる。なお,第2タングステン膜成膜ステップについては図3に示す場合と同様であるため,詳細な説明を省略する。
また,上記Bガスと同様に,還元力の強いPHガスなどの水素化合物ガスを用いてもよい。例えばPHガスをHガスを希釈ガスとして例えば5%に希釈して用いることによって,PHガスを供給するステップ後のパージステップの実行時間がSiHガスを用いる場合よりも短くしても,非晶質を含む第1タングステン膜を成膜することができるなど,Bガスを用いた場合と同様の効果を奏することができる。
(第1タングステン膜の結晶性の検証)
次に,成膜装置100によって実際に成膜した第1タングステン膜の結晶性を検証した結果について説明する。図6〜図8は,第1タングステン膜を電子線回折法で観察した電子線回折像を示す図である。図6及び図7は水素化合物ガスとしてSiHガスを用いた図3に示すガス供給態様においてt11〜t13を1.5secとした場合であって,図6はパージステップの実行時間t14を1.5sec程度の短い時間に設定して第1タングステン膜を成膜した場合,すなわち「SiH/ショートパージ」の場合であり,図7はパージステップの実行時間t14を60secの長い時間に設定して第1タングステン膜を成膜した場合,すなわち「SiH/ロングパージ」の場合である。
また図8は水素化合物ガスとしてBガスをHガスを希釈ガスとして5%に希釈して用いた図5に示すガス供給態様においてt21〜t23を1.5secとした場合に,t24を1.5sec程度の短い時間に設定して第1タングステン膜を成膜した場合,すなわち,「B/H希釈」の場合である。
このような実験結果のうち,図6に示す電子線回折像には,タングステンの結晶質構造を反映し,原子配列にはっきりした周期性を持つ回折スポットが観察されるため,SiHガスを供給するステップ後のパージステップの実行時間が短い場合,すなわち「SiH/ショートパージ」の場合には,第1タングステン膜は結晶質になる。しかも,図6には非晶質構造を反映する輪郭のぼけたハローパターンが観察されていないので,「SiH/ショートパージ」によって成膜される第1タングステン膜は,非晶質(アモルファス)を含まない完全な結晶質の結晶構造になっていることがわかる。
これに対して,図7及び図8に示す電子線回折像では,タングステンの非晶質構造を反映し,ハローパターンが観察されるため,SiHガスを供給するステップ後のパージステップの実行時間が長い場合(「SiH/ロングパージ」の場合)やBガスをHガスによって希釈して用いた場合(「B/H希釈」の場合)には,第1タングステン膜が非晶質(アモルファス)になることがわかる。しかも,図7ではハローパターンのみならず,回折スポットも多少観察されるので,「SiH/ロングパージ」の場合には第1タングステン膜に結晶質と非晶質の両方を含んでいることがわかる。一方,図8では回折スポットが観察されていないので,「B/H希釈」の場合には完全に第1タングステン膜が非晶質(アモルファス)になっていることがわかる。
(タングステン膜全体の結晶構造の検証)
次に,上述した各第1タングステン膜(図6〜図8参照)にそれぞれ第2タングステン膜を成膜することによって形成された各タングステン膜全体の結晶構造を検証した結果を図9に示す。図9は,第1タングステン膜及び第2タングステン膜を含む各タングステン膜全体についてX線回折分析を行い,それによって観察された体心立方の結晶構造の(110)面方位と(200)面方位の配向性を,各面の回折ピーク強度の強度比((110)/(200))の棒グラフで示したものである。このような図9においては,強度比((110)/(200))が大きいほど(110)面方位の配向性が高く,強度比((110)/(200))が小さいほど(200)面方位の配向性が高いことを示す。
図9に示す棒グラフによれば,第1タングステン膜が結晶質の場合(図6参照)の「SiH/ショートパージ」,第1タングステン膜が結晶質と非晶質(アモルファス)を含む場合(図7参照)の「SiH/ロングパージ」,第1タングステン膜が非晶質(アモルファス)の場合(図8参照)の「B/H希釈」の順に強度比((110)/(200))が大きくなっている。従って,第1タングステン膜が非晶質(アモルファス)を含む割合が高いほど,図9に示すようにタングステン膜全体として(110)面方位の配向性が高くなることがわかる。
(タングステン膜全体の抵抗率の検証)
次に,上述した各第1タングステン膜(図6〜図8参照)にそれぞれ第2タングステン膜を成膜することによって形成された各タングステン膜全体の抵抗率を検証した結果を図10に示す。図10は,第1タングステン膜と第2タングステン膜を含む各タングステン膜全体の抵抗率を棒グラフで示した図である。なお,ここで第1タングステン膜の膜厚は6nmであり,第2タングステン膜の膜厚は20nmである。
図10に示す棒グラフによれば,第1タングステン膜が結晶質の場合(図6参照)の「SiH/ショートパージ」,第1タングステン膜が結晶質と非晶質(アモルファス)を含む場合(図7参照)の「SiH/ロングパージ」,第1タングステン膜が非晶質(アモルファス)の場合(図8参照)の「B/H希釈」の順に抵抗率が低くなっている。従って,第1タングステン膜が非晶質(アモルファス)を含む割合が高いほど,図10に示すようにタングステン膜全体の抵抗率が低くなることがわかる。
しかも,従来のように第1タングステン膜が結晶質の場合(例えば「SiH/ショートパージ」の場合)に比して,第1タングステン膜が非晶質を含む場合(例えば「SiH/ロングパージ」の場合)では抵抗率が略20%低下し,第1タングステン膜が非晶質の場合(例えば「B/H希釈」の場合)では抵抗率が略40%と大幅に低下している。従って,本実施形態によれば,従来に比してより一層低い抵抗率のタングステン膜を形成することができることがわかる。
以上,図6〜図10の結果により,第1タングステン膜が非晶質(アモルファス)を含む割合が高いほど,その第1タングステン膜上に成長する第2タングステン膜は,図9に示すようにタングステン膜全体として(110)面方位の配向性が高くなり,図10に示すように抵抗率が低くなることを検証することができた。
このように,本実施形態によれば,非晶質(アモルファス)を含む第1金属系膜上に形成される第2金属系膜は,最も原子密度が高く原子配置が安定する(例えば体心立方構造の場合の(110)面方位など)配向性となり易いという原理を利用することによって,より低い抵抗を有する金属系膜を形成することができる。例えば第1タングステン膜を非晶質(アモルファス)を含むように成膜することにより,この第1タングステン膜上に成膜される第2タングステン膜の結晶構造をより低い抵抗を有する結晶構造(例えば体心立方構造の場合の(110)面方位の配向性が高い結晶構造)に変えることができ,これにより金属系膜全体の抵抗をより低くすることができる。
なお,第1金属系膜を非晶質を含むように成膜する方法(完全に非晶質化するように成膜する場合も含む)としては,例えば図3に示すように第1タングステン膜成膜ステップにおいてSiHガスなどの水素化合物ガスを供給するステップ後のパージステップの実行時間を変えたり,例えば図5に示すようにBガスなどの水素化合物ガスをHガスにより希釈して用いたりする場合を説明したが,必ずしもこれに限定されるものではない。例えば不活性ガスの供給態様や圧力を変えたりすることによっても,第1金属系膜が含む非晶質(アモルファス)の割合を変えることができる。
例えば金属系原料ガスを供給するステップと水素化合物ガスを供給するステップとの後にそれぞれ実行するパージステップにおいて,少なくとも水素化合物ガスを供給するステップ後のパージステップに不活性ガスの供給を止めるステップを介在させることにより,第1金属系膜が含む非晶質の割合を変えるようにしてもよい。
具体的には例えば図11に示す各ガス供給態様のように,WFガスを金属系原料ガスとして供給するステップと,SiHガスを水素化合物ガスとして供給するステップとの後にそれぞれ実行するパージステップにおいて,各パージステップに不活性ガス(Arガス,Nガス)の供給を止めるステップを介在させる。
こうすることにより,各パージステップt32,t34における略中間期間t35,t36において不活性ガス(Arガス,Nガス)の供給を完全に停止し,この間は真空引きのみが継続的に行われて,処理容器114内圧力が急激に低下する。このような圧力変化により,ウエハ表面や処理容器114内の残留ガスの排除効果をより高めることができる。
このように,SiHガスを水素化合物ガスとして供給するステップの後に実行するパージステップ(t34)において,不活性ガス(Arガス,Nガス)の供給を止めるステップ(t36)を介在させることにより,ウエハ表面や処理容器114内の残留ガスの排除効果を高めることができるため,SiHガスを供給するステップ後のパージステップの実行時間が短くても,非晶質を含む第1タングステン膜を成膜することができる。
また,WFガスを金属系原料ガスとして供給するステップの後に実行するパージステップ(t32)においても,不活性ガス(Arガス,Nガス)の供給を止めるステップ(例えばt35)を介在させることによって,第1タングステン膜のフッ素濃度を減少させることができる。これにより,バリヤ層上にタングステン膜を形成する場合には,バリヤ層とタングステン膜との境界部分のフッ素濃度を低減できるので,その分,バリヤ層側へフッ素が拡散したり,突き抜けが発生したりすることを抑制してボルケーノ等の発生も阻止することができる。
なお,図11に示す各ガス供給態様では,WFガスを供給するステップと,SiHガスを供給するステップとの後にそれぞれ実行するパージステップにおいて,各パージステップに不活性ガス(Arガス,Nガス)の供給を止めるステップを介在させる場合について説明したが,必ずしもこれに限定されるものではなく,例えばSiHガスを供給するステップの後に実行するパージステップのみに不活性ガス(Arガス,Nガス)の供給を止めるステップを介在させるようにしても,非晶質を含む第1タングステン膜を成膜することができる。
また,SiHガスを供給するステップの後に実行するパージステップの間は常に不活性ガス(Arガス,Nガス)の供給を止めるようにしてもよく,さらにSiHガスを供給している間も不活性ガス(Arガス,Nガス)の供給を止めるようにしてもよい。これによっても,処理容器114内が低圧となることから,ウエハ表面や処理容器114内の残留ガスの排除効果を高めることができるため,SiHガスなどの水素化合物ガスを供給するステップ後のパージステップの実行時間が短くても,非晶質を含む第1タングステン膜を成膜することができる。
なお,上記実施形態により詳述した本発明については,複数の機器から構成されるシステムに適用しても,1つの機器からなる装置に適用してもよい。上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを記憶した記憶媒体等の媒体をシステム或いは装置に供給し,そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体等の媒体に格納されたプログラムを読み出して実行することによっても,本発明が達成されることは言うまでもない。
この場合,記憶媒体等の媒体から読み出されたプログラム自体が上述した実施形態の機能を実現することになり,そのプログラムを記憶した記憶媒体等の媒体は本発明を構成することになる。プログラムを供給するための記憶媒体等の媒体としては,例えば,フロッピー(登録商標)ディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,CD−RW,DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−RW,DVD+RW,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,或いはネットワークを介したダウンロードなどを用いることができる。
なお,コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより,上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく,そのプログラムの指示に基づき,コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い,その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も,本発明に含まれる。
さらに,記憶媒体等の媒体から読み出されたプログラムが,コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後,そのプログラムの指示に基づき,その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い,その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も,本発明に含まれる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば上記実施形態では,金属系原料ガスとしてWFガスを用いてタングステン膜を成膜する場合について説明したが,必ずしもこれに限定されるものではなく,金属系原料ガスとして例えばTaCl系の金属ハロゲン化合物を用いてTa膜,TaN膜などを成膜するようにしてもよい。また,第1金属系膜の金属系原料ガスとして有機タングステン化合物を用いるとともに,第2金属系膜の金属系原料ガスとしてWFガスを用いることも可能である。
本発明は,被処理体表面に金属系膜を形成する金属系膜形成方法及びプログラムを記録した記録媒体に適用可能である。
本発明の実施形態にかかる成膜装置の構成例を示す断面図である。 体心立方構造の主な面方位の具体例を示す図である。 同実施形態にかかる各ガス供給態様を示す図である。 ウエハ表面にタングステン膜が形成される過程を示す模式図である。 ガスを水素化合物ガスとして用いた場合の各ガス供給態様を示す図である。 第1タングステン膜を電子線回折法で観察した電子線回折像を示す図であって,第1タングステン膜が結晶質となる場合である。 第1タングステン膜を電子線回折法で観察した電子線回折像を示す図であって,第1タングステン膜が結晶質と非晶質を含む場合である。 第1タングステン膜を電子線回折法で観察した電子線回折像を示す図であって,第1タングステン膜が非晶質となる場合である。 タングステン膜全体の結晶構造を検証した結果を示す図である。 タングステン膜全体の抵抗率を検証した結果を示す図である。 パージステップに不活性ガス供給停止ステップを介在させる場合の各ガス供給態様を示す図である。
符号の説明
100 成膜装置
114 処理容器
116 シャワーヘッド部
118 シール部材
120 ガス噴射口
122 リフレクタ
124 保持部材
126 載置台
128 リフタピン
130 リング部材
132 上げ棒
134 リフタピン孔
136 ベローズ
138 アクチュエータ
140 排気口
142 圧力制御弁
146 真空排気系
148 ゲートバルブ
150 シール部材
151 透過窓
152 加熱室
154 加熱ランプ
156 回転台
158 回転モータ
160 制御部
162 記憶媒体
210 埋込み穴
220 バリヤ層
230 第1タングステン膜(第1金属系膜)
240 第2タングステン膜(第2金属系膜)
250 コンタクトプラグ
M ウエハ

Claims (11)

  1. 金属系膜形成方法であって,
    前記金属系原料ガスと水素化合物ガスを交互に繰り返し供給することによって,非晶質を含む第1金属系膜を成膜する第1金属系膜成膜ステップと,
    前記第1金属系膜上に,前記金属系原料ガスと還元性ガスを同時に供給することによって,第2金属系膜を成膜する第2金属系膜成膜ステップと,
    を含むことを特徴とする金属系膜形成方法。
  2. 少なくとも前記第2金属系膜の結晶構造は,体心立方構造であることを特徴とする請求項1に記載の金属系膜形成方法。
  3. 前記第1金属系膜成膜ステップは,前記金属系原料ガスを供給するステップと前記水素化合物ガスを供給するステップとを,不活性ガスを供給するパージステップを介在させて,交互に繰り返し実行することにより前記第1金属系膜を成膜することを特徴とする請求項1に記載の金属系膜形成方法。
  4. 前記パージステップにおいて,前記水素化合物ガスを供給するステップ後のパージステップの実行時間を変えることにより前記第1金属系膜が含む非晶質の割合を変えることを特徴とする請求項3に記載の金属系膜形成方法。
  5. 前記パージステップにおいて,少なくとも前記水素化合物ガスを供給するステップ後のパージステップに前記不活性ガスの供給を止めるステップを介在させることにより,前記第1金属系膜が含む非晶質の割合を変えることを特徴とする請求項3に記載の金属系膜形成方法。
  6. 前記金属系原料ガスはハロゲン化合物ガスであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の金属系膜形成方法。
  7. 前記水素化合物ガスはSiHガス,Bガス,前記SiHガスと前記Bガスとの混合ガスのいずれかであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の金属系膜形成方法。
  8. 前記水素化合物ガスを還元性を有する希釈ガスで希釈することにより,前記第1金属系膜が含む非晶質の割合を変えることを特徴とする請求項3に記載の金属系膜形成方法。
  9. 前記水素化合物ガスはBガス又はPHガスであることを特徴とする請求項8に記載の金属系膜形成方法。
  10. 前記水素化合物ガスは,Hガスを希釈ガスとして5%以下に希釈したガスであることを特徴とする請求項8又は9に記載の金属系膜形成方法。
  11. コンピュータに,
    前記金属系原料ガスを供給するステップと前記水素化合物ガスを供給するステップとを,不活性ガスを供給するパージステップを介在させて,交互に繰り返し実行することにより前記第1金属系膜を成膜する第1金属系膜成膜ステップと,
    前記第1金属系膜上に,前記金属系原料ガスと還元性ガスを同時に供給することによって,第2金属系膜を成膜する第2金属系膜成膜ステップと,
    を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005233819A 2005-08-11 2005-08-11 金属系膜形成方法及びプログラムを記録した記録媒体 Pending JP2007046134A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233819A JP2007046134A (ja) 2005-08-11 2005-08-11 金属系膜形成方法及びプログラムを記録した記録媒体
KR1020087003005A KR100991566B1 (ko) 2005-08-11 2006-07-06 금속계막 형성 방법 및 프로그램을 기록한 기록 매체
US12/063,517 US20090246373A1 (en) 2005-08-11 2006-07-06 Method of forming metallic film and program-storing recording medium
PCT/JP2006/313460 WO2007018003A1 (ja) 2005-08-11 2006-07-06 金属系膜形成方法及びプログラムを記録した記録媒体
CN2006800232233A CN101208458B (zh) 2005-08-11 2006-07-06 金属类膜形成方法
TW095129674A TW200733208A (en) 2005-08-11 2006-08-11 Method for forming metallic film, and recording medium with program recorded therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233819A JP2007046134A (ja) 2005-08-11 2005-08-11 金属系膜形成方法及びプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007046134A true JP2007046134A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37727193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233819A Pending JP2007046134A (ja) 2005-08-11 2005-08-11 金属系膜形成方法及びプログラムを記録した記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090246373A1 (ja)
JP (1) JP2007046134A (ja)
KR (1) KR100991566B1 (ja)
CN (1) CN101208458B (ja)
TW (1) TW200733208A (ja)
WO (1) WO2007018003A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024252A (ja) * 2007-05-15 2009-02-05 Applied Materials Inc タングステン材料の原子層堆積法
JP2009130211A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013182961A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2014049747A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sk Hynix Inc タングステンゲート電極を備えた半導体装置及びその製造方法
WO2015080058A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
WO2016046909A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、半導体装置およびプログラム
JP2017045783A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR20180120089A (ko) 2017-04-26 2018-11-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 텅스텐막을 형성하는 방법
WO2019188128A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5550843B2 (ja) * 2009-03-19 2014-07-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
CN103367161A (zh) * 2012-03-31 2013-10-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 鳍式场效应管的形成方法
US8759928B2 (en) * 2012-04-04 2014-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor cross-talk reduction system and method
KR20130116099A (ko) * 2012-04-13 2013-10-23 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6416679B2 (ja) * 2015-03-27 2018-10-31 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
JP6419982B2 (ja) * 2015-09-30 2018-11-07 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
US9758367B2 (en) 2015-12-09 2017-09-12 Analog Devices, Inc. Metallizing MEMS devices
DE102017114085B4 (de) 2016-06-28 2023-05-04 Analog Devices, Inc. Selektive leitfähige Beschichtung für MEMS-Sensoren
KR102401177B1 (ko) 2017-08-31 2022-05-24 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN114958036B (zh) * 2022-06-30 2023-12-01 丰田自动车株式会社 一种珠光颜料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142425A (ja) * 2001-08-24 2003-05-16 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2004273764A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Tokyo Electron Ltd タングステン膜の形成方法
JP2005505690A (ja) * 2001-10-10 2005-02-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 一連の堆積技術を用いる耐火性金属層を堆積する方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4329171B2 (ja) * 1999-07-14 2009-09-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JPWO2002048427A1 (ja) * 2000-12-12 2004-04-15 東京エレクトロン株式会社 薄膜の形成方法及び薄膜の形成装置
US7262125B2 (en) * 2001-05-22 2007-08-28 Novellus Systems, Inc. Method of forming low-resistivity tungsten interconnects
US7211144B2 (en) * 2001-07-13 2007-05-01 Applied Materials, Inc. Pulsed nucleation deposition of tungsten layers
JP2005158947A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142425A (ja) * 2001-08-24 2003-05-16 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2005505690A (ja) * 2001-10-10 2005-02-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 一連の堆積技術を用いる耐火性金属層を堆積する方法
JP2004273764A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Tokyo Electron Ltd タングステン膜の形成方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024252A (ja) * 2007-05-15 2009-02-05 Applied Materials Inc タングステン材料の原子層堆積法
JP2009130211A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013182961A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2014049747A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sk Hynix Inc タングステンゲート電極を備えた半導体装置及びその製造方法
JPWO2015080058A1 (ja) * 2013-11-27 2017-03-16 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
WO2015080058A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
JP2019167634A (ja) * 2013-11-27 2019-10-03 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法および成膜装置
JPWO2016046909A1 (ja) * 2014-09-24 2017-07-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、半導体装置およびプログラム
WO2016046909A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、半導体装置およびプログラム
JP2017045783A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR20180120089A (ko) 2017-04-26 2018-11-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 텅스텐막을 형성하는 방법
KR102065841B1 (ko) * 2017-04-26 2020-01-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 텅스텐막을 형성하는 방법
US10612139B2 (en) 2017-04-26 2020-04-07 Tokyo Electron Limited Method of forming a tungsten film having a low resistance
WO2019188128A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JPWO2019188128A1 (ja) * 2018-03-30 2021-03-11 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7065178B2 (ja) 2018-03-30 2022-05-11 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100991566B1 (ko) 2010-11-04
US20090246373A1 (en) 2009-10-01
WO2007018003A1 (ja) 2007-02-15
TW200733208A (en) 2007-09-01
CN101208458B (zh) 2011-06-08
CN101208458A (zh) 2008-06-25
KR20080025756A (ko) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007046134A (ja) 金属系膜形成方法及びプログラムを記録した記録媒体
JP3956049B2 (ja) タングステン膜の形成方法
JP5959991B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP4032872B2 (ja) タングステン膜の形成方法
JP5207962B2 (ja) ルテニウム膜の成膜方法
US20090045517A1 (en) Method for forming tungsten film, film-forming apparatus, storage medium and semiconductor device
US6913996B2 (en) Method of forming metal wiring and semiconductor manufacturing apparatus for forming metal wiring
JP2014019912A (ja) タングステン膜の成膜方法
JP3580159B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP2008112803A (ja) 成膜方法および基板処理装置
CN110622283A (zh) 减少或消除钨膜中缺陷的方法
JP5649894B2 (ja) Ge−Sb−Te膜の成膜方法
US20090104352A1 (en) Method of film formation and computer-readable storage medium
JP5171192B2 (ja) 金属膜成膜方法
JP2000265272A (ja) タングステン層の形成方法及びタングステン層の積層構造
WO2010143571A1 (ja) Ge-Sb-Te膜の成膜方法および記憶媒体
TW202136564A (zh) 半導體裝置之製造方法、程式及基板處理裝置
JP4877687B2 (ja) 成膜方法
JP2024058582A (ja) 成膜方法及び成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120926