JP2016531179A - セリシンハイドロゲルの調製方法と使用 - Google Patents

セリシンハイドロゲルの調製方法と使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016531179A
JP2016531179A JP2016532205A JP2016532205A JP2016531179A JP 2016531179 A JP2016531179 A JP 2016531179A JP 2016532205 A JP2016532205 A JP 2016532205A JP 2016532205 A JP2016532205 A JP 2016532205A JP 2016531179 A JP2016531179 A JP 2016531179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sericin
hydrogel
aqueous solution
solution
sericin hydrogel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016532205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6138370B2 (ja
Inventor
王琳
▲張▼▲業▼▲順▼
黄雷
▲劉▼佳
王征
李永▲奎▼
▲楊▼文
乞超
Original Assignee
▲華▼中科技大学同▲済▼医学院附属▲協▼和医院
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲華▼中科技大学同▲済▼医学院附属▲協▼和医院 filed Critical ▲華▼中科技大学同▲済▼医学院附属▲協▼和医院
Publication of JP2016531179A publication Critical patent/JP2016531179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138370B2 publication Critical patent/JP6138370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1767Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H1/00Macromolecular products derived from proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0056Peptides, proteins, polyamino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/40Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. plant or animal extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/227Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L27/222, A61L27/225 or A61L27/24
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3687Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by the use of chemical agents in the treatment, e.g. specific enzymes, detergents, capping agents, crosslinkers, anticalcification agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L89/00Compositions of proteins; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2389/00Characterised by the use of proteins; Derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、セリシンハイドロゲルの調製方法を開示する。【解決手段】該方法は、カイコシルクフィブロイン欠失型突然変異品種の蚕繭を量り取り、LiBrまたはLiCl水溶液によって抽出し、透析、純化によって、分解されていない質量百分率濃度0.1〜4%のセリシン水溶液を得た後、セリシン水溶液を濃縮して1.5〜10.0%とし、濃縮後のセリシン水溶液に対して架橋剤を加え(セリシン水溶液1mLに対し架橋剤2〜500μL)、十分に混合した後、4〜45℃で5秒〜36時間置き、ハイドロゲルを得る。該ハイドロゲルは、生体活性と多用途性を備え、成長因子、薬物および細胞の担体として、皮膚損傷、筋肉損傷、血管損傷、神経損傷、心筋損傷等を含むがこれらに限定されない多種の軟組織損傷の修復及び疾病の治療に使用できる。【選択図】図11

Description

本発明は、生体医用複合材料の分野に関し、より詳しくは、セリシンハイドロゲルの調製方法と使用に関する。該ハイドロゲルは、生体活性と多用途性を備え、成長因子、薬物および細胞の担体として、皮膚損傷、筋肉損傷、血管損傷、神経損傷、心筋損傷等を含むがこれらに限定されない、多種の軟組織損傷の修復および疾病の治療に用いることができる。
ハイドロゲルは、水中で溶解膨張し多量の水分を保持することのできる三次元網状ポリマーである。ハイドロゲルは、膨張して多量の水分を保持することのできる特性を備えた重要な生体材料として、生体医薬および組織工学の分野で広く適用されている。ハイドロゲルの一種は、天然の生体材料(コラーゲン、アルギン酸塩、キトサン等)によって調製され、この種のハイドロゲルは有機体と非常に類似した物理化学的特性と卓越した生物学的特性を備えることで人気を得ている。近年、天然の生体材料を使用した新たなハイドロゲルの開発が、組織工学の分野において注目の重要課題となっている。
セリシン(シルクセリシン)は、シルクフィブロインの表面を取り囲む一種の天然高分子粘性タンパク質で、蚕繭の成分の約20〜30%を占める。セリシンは、分子量24〜400kDaのポリペプチドによって構成され、ポリペプチド分子は、セリン、アスパラギン酸、グリシンなどの18種類のアミノ酸によって構成されている。長い間、人々のセリシンに対する認識が不足し、研究も限定的であったため、セリシンは、絹糸製糸業において廃棄物として処理され、大量の貴重な天然資源が浪費されていた。近年、人々は、セリシンに保湿、抗菌、抗酸化、抗凝血、および、細胞の接着と増殖の促進等の生物特性があることを発見した。更に、セリシンは、親水性と生分解性を備え、理想的な生体医用材料である。セリシンが、しばしば他の材料(エラスチンおよびポバール等)と共重合または単純に架橋して生体足場を作ることで、高性能の生体材料が得られることが報告されている。しかし、単にセリシンのみから作られた生体材料は、脆弱な二次元のセリシンフィルムに限られている。真の意味での三次元純粋セリシンハイドロゲルは、未だに実現が難しい。その主な理由は、従来のセリシン分離方法(高温法、アルカリ法等)では、容易にセリシンの分解が起こり、分解したセリシンは分子量が小さく、物理的性質が脆弱で、水溶性が高く、ハイドロゲルの作成(架橋を含む)が困難なことである。セリシンの組織工学への適用は大いに制約されている。このため、高い生体適合性と優れた力学特性と安定性を備えた純粋セリシンハイドロゲルを開発し、セリシンを組織工学に十分適用することには、重要な社会的意義があり、広範な応用が見込まれている。このため、三次元構造の純粋セリシンハイドロゲルを調製し生体医学分野に適用することの成否は、研究に値する重要課題である。
本発明は、カイコシルクフィブロイン欠失型突然変異品種の蚕繭を使用し、臭化リチウム抽出法によって純粋セリシンを抽出し、化学共有結合架橋法を用いて、蛍光特性を備え注射可能な純粋セリシンハイドロゲルを調製することに成功した。該セリシンハイドロゲルは、良好な生体適合性と細胞接着性、優れた機械特性を備えている。該セリシンハイドロゲルの自己蛍光特性は、体内におけるリアルタイムの追跡と画像化のために利用できる。
該三次元純粋セリシンハイドロゲルは、生体活性と多用途性を備え、成長因子、薬物および細胞の担体として、皮膚の損傷、筋肉の損傷、血管の損傷、神経の損傷、心筋の損傷等を含むがこれらに限定されない、多種の軟組織損傷の修復および疾病の治療に用いることができる。
本発明は、上記課題に鑑み、セリシンハイドロゲルの調製方法と使用方法を提供することを目的とする。
本発明は、カイコシルクフィブロイン欠失型突然変異品種の蚕繭(中国農業科学院蚕業研究所より購入、該品種の資源は中国農業科学院蚕業研究所国家蚕資源保存センタにて保存)を原材料として使用し、抽出純化によりセリシン水溶液を作成し、化学架橋剤(アルデヒドおよびゲニピン)を使用して架橋することにより、細胞適合性と細胞接着性、高架橋率、高速ゲル化性を備え、機械的特性が良好で、性質が安定し、蛍光特性を備えたセリシンハイドロゲルを調製するものである。
該材料は、一種の新型の生体材料であり、成長因子、薬物および細胞の担体として、皮膚の損傷、筋肉の損傷、血管の損傷、神経の損傷、心筋の損傷を含むがこれらに限定されない、多種の軟組織損傷の修復および疾病の治療に用いることができる。
上述の技術課題を解決するため、本発明は、以下のステップを含むセリシンハイドロゲルの調製方法を提供する。
1)カイコシルクフィブロイン欠失型突然変異品種の蚕繭を量り取り、LiBrまたはLiCl水溶液によって抽出し、透析、純化によって、分解されていない質量百分率濃度0.1〜4%のセリシン水溶液を得る。
2)ステップ1)で得られたセリシン水溶液を濃縮して質量百分率濃度1.5〜10.0%とし、濃縮後のセリシン水溶液に対して架橋剤を加え(セリシン水溶液1mL毎に架橋剤2〜100μLを加える)、十分に混合した後、4〜45℃に保持して5秒〜36時間反応させ、ハイドロゲルを得る。
好適には、前記架橋剤は、グルタルアルデヒド、マロンジアルデヒドおよびゲニピンからなるグループから選択される。
好適には、前記架橋剤の質量百分率濃度は0.1〜25%である。
好適には、前記ステップ1)におけるセリシン水溶液調製方法は、以下のステップを含む。
1)カイコシルクフィブロイン欠失型突然変異品種の蚕繭を量り取り、蚕繭を剪断して砕片とし、水洗し、水分を除去する。
2)ステップ1)で得られた蚕繭砕片を濃度6〜8mol/LのLiBrまたはLiCl水溶液中に浸し(蚕繭砕片1g毎に、6〜8mol/LのLiBrまたはLiCl水溶液20〜100mL)、25〜50℃で5〜24時間置く。
3)ステップ2)で得られた溶液を遠心分離して不溶性物質を分離除去し、清澄溶液を得る。
4)ステップ3)で得られた清澄溶液中に、4分の1の体積の1mol/L、pH8.0〜11.0のTris−HCl緩衝溶液を加え、超純水中で透析し、セリシン水溶液を得る。
5)ステップ4)で得られたセリシン水溶液を遠心分離して沈殿物を除去し、濃縮して質量百分率濃度1.5〜10%のセリシン水溶液とし、使用まで冷蔵庫で保存する。
好適には、セリシンハイドロゲルの調製方法は、以下のステップを含む。
1)カイコシルクフィブロイン欠失型突然変異品種の蚕繭を量り取り、蚕繭を剪断して1cmの砕片とし、3回洗浄し、水分を除去する。
2)ステップ1)で得られた蚕繭砕片を濃度6mol/LのLiBr水溶液中に浸し(蚕繭砕片1g毎に、LiBr水溶液40mL)、35℃の水槽に24時間置き、セリシンを溶解させる。
3)ステップ2)で得られた溶液を3500rpmで遠心分離して不溶性物質を分離除去し、清澄溶液を得る。
4)ステップ3)で得られた清澄溶液中に、4分の1の体積の1mol/L、pH9.0のTris−HCl緩衝溶液を加え、透析を行い、セリシン水溶液を得る。
5)ステップ4)で得られたセリシン水溶液を遠心分離して沈殿物を除去し、濃縮して質量百分率濃度1.5〜10%のセリシン水溶液とし、使用まで4℃で保存する。
6)上記で得られたセリシン水溶液中にグルタルアルデヒドを加え(セリシン水溶液1mL毎に質量百分率濃度25%のグルタルアルデヒドを2〜100μL)、十分に混合した後、37℃で5分置き、ハイドロゲルを得る。
本発明は、更に、セリシンハイドロゲルの生体医用材料における使用方法を提供する。該セリシンハイドロゲルは、以下の方面で使用できる。
1)該セリシンハイドロゲルは、血管、表皮、筋肉、皮膚および神経組織の損傷の修復を含むがそれらに限定されない、多種の損傷の修復および疾病の治療に用いることができる。
2)該セリシンハイドロゲルは、工具細胞と結合して、対応する治療因子を包むことによって、組織の修復に使用できる。
3)該セリシンハイドロゲルは、成長因子、薬物および細胞の担体とすることができる。
本発明は、更に、以下のステップを含む、セリシン凍結乾燥足場の調製方法を提供する。
1)上記で得られたセリシンハイドロゲルを0℃以下に置き、冷凍させる。
2)冷凍したセリシンハイドロゲルを真空冷凍乾燥させ、セリシン凍結乾燥足場を得る。
本発明は、更に、セリシン凍結乾燥足場の生体医用材料における使用方法を提供する。
本発明は、更に、セリシンハイドロゲルの蛍光標識プローブ材料における使用方法を提供する。
本発明は、更に、セリシンハイドロゲルの、任意の形態または形式による生体医用材料における存在と使用方法を提供する。
本発明の有利な効果は以下の通りである。
1)セリシンの良好な天然特性を保持しながら、従来の抽出方法で得られなかった分解されていない高い生体特性を備えたセリシンを得るという難題を克服した。(従来のセリシンは、野生型の蚕の蚕繭に由来し、高温高圧法やアルカリ法といった従来の抽出法を用いて処理されていたために、セリシンの分解が深刻でゲル化特性に乏しく、また、臭化リチウム溶液抽出法を用いてセリシンをフィブロインから分離するのが困難だった。)
2)本発明の方法によれば、セリシンの抽出効率は90%以上である。
3)本発明は、初めて、分解されていないセリシン水溶液とアルデヒドまたはゲニピン等の架橋剤を用いてハイドロゲルを作成したので、調製方法が簡単で、実施し易い。
4)本発明は、初めて、三次元構造の良好な機械的特性を備えた純粋なセリシン足場を調製し、また、初めて、注射可能な純粋セリシンハイドロゲルを調製した。(本発明前には、注射可能な純粋セリシン三次元ハイドロゲルは世界になく、一般に、セリシンとその他の材料を単純に混合して、ゼラチン、ポリビニルアルコール、キトサン等の複合生物材料が調製されていた。)
5)本発明の方法によって調製したセリシンハイドロゲルは、独特の性質を備えている。本発明の方法によって抽出された完全なセリシンペプチドはセリシンの良好な天然特性を保持しており、該セリシン水溶液は、架橋剤(アルデヒド、ゲニピンなど)の作用下で容易に架橋しゲル化する。本発明の方法によって調製されたセリシンハイドロゲルは、従来のハイドロゲルの特徴(多孔性、分解可能性等)だけでなく、次のような多くの独自の優れた特性を備えている。(I)良好な生体適合性を備え、多種の細胞を担持し、細胞の接着と増殖を支持できる。(II)注射可能性とin situゲル化特性を備え、注射によって該材料を体内に移植できるため、該方法は、手術と比べて、有機体の傷が明らかに小さい。(III)自己蛍光特性を備え、体内におけるリアルタイム追跡が可能である。(IV)良好な機械的特性を備えている。(セリシンハイドロゲルは、組織工学に広く用いられているアルギン酸塩ハイドロゲルよりも機械的特性が優れている。)(V)分解生成物がpH値を中性化する強い緩衝能力を備えているため、該材料を薬物または成長因子の担体として使用する場合、薬物または成長因子等がpH環境の影響で変性失活するのを防ぐことができる。(VI)分解速度がpH値と相関する。(VII)良好な薬物遅延放出能力を備え、良好な薬物担体である。
6)本発明の方法によって得られるセリシンハイドロゲルは、架橋率とゲル化時間がいずれも調節可能であり(必要に応じたin situゲル化を実現できる)、架橋材の用量や種類、または、セリシン水溶液の濃度等の条件を変えることにより、ハイドロゲルの架橋率とゲル化速度を調節することができる。
7)本発明の方法によって得られるセリシンハイドロゲルは、用途が広く、様々な形状のゲルとすることができ、また、凍結乾燥により、様々な形状および孔径の多孔生体足場とすることができる。
8)該セリシンハイドロゲルは、良好な生体適合性と細胞接着性を備え、多種の細胞の生存と増殖を支持できる。薬物に対し良好な制御放出作用を備えている。セリシンハイドロゲル、および、それを凍結乾燥して得られた三次元多孔セリシン生体足場は、細胞外基質として、細胞の成長と栄養物質交換の促進を支持できる。関連する実験の結果によれば、該セリシンハイドロゲルは、血管、表皮、筋肉、皮膚、神経等の組織の損傷および疾病の治療を含むがそれらに限定されない用途に使用できる。
セリシンハイドロゲルを異なる温度で冷凍および低温真空乾燥して得られた凍結乾燥足場と、セリシン神経導管である。 (室温における)セリシン濃度とゲル化時間の関係を示すグラフである。 37℃におけるセリシンハイドロゲルの架橋率を示す折線グラフである。 セリシンハイドロゲルおよびアルギン酸塩ハイドロゲルの弾性係数を表す棒グラフで、Aは圧縮強度、Bは圧縮係数を表す。 異なるpH環境下でのセリシンハイドロゲルの吸水膨張率(37℃)を示す折線グラフである。 PBS中におけるセリシンハイドロゲルの分解(37℃)を示す折線グラフである。 セリシンハイドロゲル分解生成物が分解液のpH値に及ぼす影響を示す。 異なるpH値(3.0、7.4、11.0)条件下でのセリシンハイドロゲルの水飽和度を示す。 示差走査熱量測定法による分析スペクトルを示し、図中、(I)はセリシン、(II)はグルタルアルデヒドで架橋されたセリシンハイドロゲル、(III)はグルタルアルデヒドおよび濃塩酸で処理されたセリシン、(IV)はエタノールで処理されたセリシンである。 セリシンハイドロゲルとセリシンの赤外線スペクトルを示し、図中、(a)はエタノール処理したセリシン、(b)はグルタルアルデヒドおよび濃塩酸で処理されたセリシン、(c)はグルタルアルデヒドで架橋されたセリシンハイドロゲル、(d)はセリシンである。 蛍光顕微鏡で観察したセリシン導管および凍結乾燥ハイドロゲルを示す写真である。(A〜Hは導管、I〜Lはセリシンハイドロゲル凍結乾燥足場を示す。スケールバーは200μm。) 小動物画像システムによるマウスの体内に注射したセリシンハイドロゲルの追跡を示す。 セリシンハイドロゲルの西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)放出を示す折線グラフである。 ヒト臍帯静脈内皮細胞の、セリシンハイドロゲル組と対照組における、細胞接着性と細胞生存性を測定したものである。Aは細胞のセリシンハイドロゲルに対する接着性を測定したグラフ(ECV304細胞株を用いた)、Bは細胞生存性を測定したグラフである(EA.hy926細胞株を用いた)。 ヒト臍帯静脈内皮細胞(ECV304)の、セリシンハイドロゲル組と対照組の写真。Aは通常の電子顕微鏡写真、Bは共焦点レーザー走査顕微鏡写真である。 ヒト皮膚表皮細胞(HaCaT)の、セリシンハイドロゲル組と対照組の写真。 マウス筋細胞(C2C12)の、セリシンハイドロゲル組と対照組の写真。 ヒト胎児腎臓細胞(HEK293)の、セリシンハイドロゲル組と対照組の写真。 ヒト胎児皮膚繊維芽細胞(CCC−ESF−1)の、セリシンハイドロゲル組と対照組の写真。 マウス小グリア細胞(BV2)の、セリシンハイドロゲル組と対照組の写真。 マウス膵島内皮細胞(MS1)の、セリシンハイドロゲル組と対照組の写真。 ラットシュワン細胞(RSC926)の、セリシンハイドロゲル組と対照組の写真。 ラット心筋細胞(H9C2)の、セリシンハイドロゲル組と対照組の写真。
本発明をより良く理解するため、以下に、具体的実施例を参照して本発明の主要な内容を説明する。但し、本発明の内容は、以下の実施例に限定されるものではない。
セリシンハイドロゲルの調製方法は、以下のステップを含む。
一.蚕繭の選択
カイコシルクフィブロイン欠失型突然変異品種の蚕繭(中国農業科学院蚕業研究所より購入、該品種の資源は中国農業科学院蚕業研究所国家蚕資源保存センタにて保存)を原材料として選択し使用した。主要化学成分はセリシン。
二.セリシンの抽出と分離
1)カイコシルクフィブロイン欠失型突然変異品種の蚕繭(中国農業科学院蚕業研究所提供のもを購入)1gを量り取り、蚕繭を剪断して1cmの砕片とし、清浄なビーカーに入れ、超純水を用いて3回洗浄し、3500rpmの遠心分離で5分間水分を除去した。
2)ステップ1)で得られた蚕繭砕片に30〜60mLの濃度6mol/LのLiBr水溶液を加え、該ビーカーを35℃の恒温水槽に入れて24時間置き、セリシンを溶解させた。
3)ステップ2)で得られた溶液を遠心分離管に移し、3500rpmで5分間遠心分離して不溶性物質を除去し、清澄溶液を得た。
4)ステップ3)で得られた清澄溶液中に、4分の1の体積のTris−HCl緩衝溶液(1mol/L、pH9.0)を加えた。
5)ステップ4)の溶液を、前処理した透析袋(MWCO3500)中に移し、その後、透析袋の両端をクリップで挟み、超純水を入れたビーカーの中に置いた。該ビーカーを攪拌器上に置き、3時間に1回水を換えながら48時間ゆっくり攪拌して透析した。
6)ステップ5)の透析後のセリシン水溶液を遠心分離管に移し、4000rpmで5分間遠心分離して沈殿物を除去した。
7)セリシン水溶液を再度透析袋に入れ、透析袋の両端をクリップで挟み、透析袋を質量百分率濃度20%のPEG6000溶液中に置き、セリシン水溶液が所望の濃度となるまで濃縮した(質量百分率濃度2.0%以上)。
8)タンパク質濃度測定にはBSA法とセリシン水溶液乾燥法を使用した。
9)タンパク質の分子量測定を行った(SDS−PAGE参照)。10〜15μLのセリシン水溶液を採取して分子量測定に用い、残りは使用まで4℃で冷蔵庫に保存した。
三.ハイドロゲルの調製
1.濃縮後のセリシン水溶液を、超純水を用いて質量百分率濃度2.0%に調整した。
2.セリシン水溶液1mL毎に質量百分率濃度25%のグルタルアルデヒトを22μL加えた。
3.十分混合した後、37℃で5分間置き、ハイドロゲルを得た。
四.実験分析
1.セリシンのゲル化時間と架橋率の分析
セリシン水溶液と質量百分率濃度25%のグルタルアルデヒトとを、体積比100:2.2で、室温下で、セリシンハイドロゲルに調製し、ゲル化時間と架橋率を観測、記録した。
図2は、セリシン濃度の低下に従って、架橋に必要な時間が長くなることを示している。ゲル化時間の調節にセリシン濃度を利用できることがわかる。
図3よれば、セリシン水溶液のグルタルアルデヒドによる架橋は、0.5時間後には基本的に架橋が完了し、その後、架橋率は比較的安定した状態に保たれることが示されている。
2.セリシンハイドロゲルの多孔構造
セリシンハイドロゲルを三種類の異なる温度下(それぞれ−20℃、−80℃、−196℃)で凍結乾燥させ、走査電子顕微鏡で観察した。図1に示すように、セリシンハイドロゲルを−196℃、−80℃、−20℃の冷凍温度で処理後、凍結乾燥させて得られたセリシン三次元多孔生体足場の孔径は、それぞれ、約20μm、300μm、700μmだった。冷凍温度が低いと、三次元多孔生体足場の孔径も小さくなった。また、三次元多孔生体足場には大量の微小孔が存在し、細胞外基質として、細胞の成長を支持し栄養物質の交換を促進することが可能である。
3.セリシンハイドロゲルとアルギン酸塩ハイドロゲルとの力学特性の比較分析
一定の規格の円柱型ハイドロゲル塊を作成し、小型万能試験機(Instron5848 MicroTester,Instron,USA)を利用して常温におけるセリシンハイドロゲルの力学特性を測定した。
図4A、図4Bに示すように、セリシンハイドロゲル(質量百分率濃度2%)は、組織工学の研究に広く用いられている材料であるアルギン酸塩ハイドロゲル(質量百分率濃度それぞれ2%および4%、ハイドロゲル中に等質量の高分子量および低分子量のアルギン酸塩を含有する)と比較して、更に優れた機械的特性を備えている。アルギン酸塩ハイドロゲルは、1mLのアルギン酸塩水溶液に40μLのCaSO懸濁液(0.21g/mL)を加えて混合することによって作成された。
4.異なるpH環境下でのセリシンハイドロゲルの分解速度
分解に対するpH環境の影響を知るために、セリシンハイドロゲルを異なるpH値(pH3.0、pH5.0、pH7.4、pH11.0)のPBS溶液中に浸し、毎日1回PBS溶液を交換し、異なる時間で取り出し、乾燥し、重量を量った。結果を図5に示す。
図5によれば、セリシンハイドロゲルは、初めの5日間は分解速度が比較的速く、5日経過後はセリシンハイドロゲルの分解速度は緩慢になった。ハイドロゲルの分解はpH値との相関性があり、pH11.0のアルカリ性条件下での分解速度が最も速く、15日後には完全に分解した。pH3.0の酸性条件下での分解速度が最も緩やかであり、53日時点での分解率が30%前後に過ぎなかった。
セリシンハイドロゲル分解生成物の環境pHに対する影響を試験するため、ゲルの外部の緩衝溶液を交換せず、対応する時点で該緩衝溶液のpH値を測定した。結果を図6に示す。
図6によれば、セリシンハイドロゲル分解生成物は外部の緩衝溶液のpH値を中性化できる特性があることがわかる。
5.セリシンハイドロゲルの膨張率に対するpH値の影響
セリシンハイドロゲルを凍結乾燥し、重量を量り、三種類の異なるpH値(pH3.0、pH7.4、pH11.0)のPBS溶液中に浸し、異なる時点で取り出し、以下の公式に従って吸水膨張率を測定した(式中で、Wsは膨張状態での重量、Wdは乾燥重量である)。
図7によれば、セリシンハイドロゲルは、初めの3時間で膨張率が大幅に上昇し、2週間後は基本的に安定している。pH7.4およびpH11.0の環境下で、膨張率が最大で26倍に達した。pH3.0の条件下では、最大膨張率は21倍だった。
6.異なるpH値条件下でのセリシンハイドロゲルの水飽和度
セリシンハイドロゲルを−80℃で1晩冷凍した後、低温真空乾燥機中で乾燥させ、凍結乾燥させたサンプルの重量を量り、異なるpH値(pH3.0、pH7.4、pH11.0)の脱イオン水中に48時間浸した。その後、吸水膨張したサンプルを取り出し、表面の水分を除去後、直ちに重量を量り、サンプルの乾燥重量に対するサンプルの吸水膨張後の重量を計算することによって、サンプルの水飽和度を得た。
図8によれば、異なるpH値(3.0、7.4、11.0)条件下でのセリシンハイドロゲルの水飽和度は、pH11.0のアルカリ性条件におけるセリシンの吸水量が12.75%、pH3.0の酸性条件におけるセリシンハイドロゲルの吸水量が860%であった。
7.セリシンの示差走査熱量測定法による分析
示差走査熱量測定法を利用して(測定装置にはNETZSCH STA 449 F3,Germanyを採用)、セリシンハイドロゲルの相変化時の溶融点の変化を測定した。測定流速は60mL/minとし、昇温範囲は40〜550℃にプログラムし、毎分10℃昇温させた。
図9は、異なる処理を行ったセリシンサンプルの熱分解を示すグラフである。(I)は純セリシン凍結乾燥粉末、(II)はグルタルアルデヒドと濃塩酸で処理したセリシン、(III)はエタノールで処理したセリシン、(IV)はグルタルアルデヒドで架橋したセリシンハイドロゲルを示している。(I)の分解温度は321.7℃、(II)の分解温度は394.0℃、(IV)の分解温度は314.4℃、(III)の分解温度は208.3℃および398.3℃であった。
8.セリシンハイドロゲルおよびセリシンの赤外線スペクトル分析
フーリエ変換赤外分光光度計(Nexus,Thermal Nicolet, USA)を利用してセリシンハイドロゲルの4000〜650cm−1にある特性ピークの測定を行った。
図10によれば、グルタルアルデヒドを用いて架橋したセリシンハイドロゲル中のセリシンの二次構造に明確な変化がなく、セリシンハイドロゲルは天然セリシンの構造を非常に良好に保持できることが分かる。(a)はエタノールで処理したセリシン、(b)はグルタルアルデヒドと濃塩酸で処理したセリシン、(c)はグルタルアルデヒドで架橋したセリシンハイドロゲル、(d)は純セリシン凍結乾燥粉末を示している。
特性ピークamide Iとamide IIから、曲線(c)と曲線(d)が基本的に同じであることが見て取れ、これは、セリシンハイドロゲル中のポリペプチドの二次構造が純セリシンのものと類似していることを意味し、また、セリシンハイドロゲルがセリシンの天然構造を非常に良く維持していることを意味している。
9.ヒト臍帯静脈内皮細胞の、セリシンハイドロゲル組と対照組における、細胞接着性(ECV304細胞を使用)と細胞生存性(EA.hy926細胞を使用)の測定
1)まず、セリシン水溶液を架橋剤と混合した後、プラスチックの細胞培養皿に敷いた。安定してゲル化されるのを待って、セリシンハイドロゲルの敷かれた細胞培養皿を滅菌PBSで3回洗浄し、更に75%エタノールに1時間浸し、最後に滅菌PBSで1回洗浄した後、使用まで4℃の冷蔵庫に保存した。
2)細胞培養フラスコから集めた細胞を懸濁し、吹散し、1)で前処理した培養皿に播種した。セリシンハイドロゲルの敷かれていない細胞培養皿を対照とした。細胞培養用の培地はDMEM高グルコース培地とし、細胞培養器に入れて細胞を培養した(37℃、CO濃度5%、湿度100%)。
3)図14Aは、播種後4時間および8時間の二つの時点における未接着の細胞数の計数によって得たものであり、最初に播種した細胞総数と未接着の細胞数との差が播種した細胞総数に占める割合を細胞接着率とした。図14Bは、MTT法によって測定した、細胞播種後2.5日および4.5日後の細胞の生存性である。
図14は、セリシンハイドロゲルが、ヒト臍帯静脈内皮細胞に対し良好な細胞接着性を有し、かつ、細胞の生存と増殖を支持できることを示している。セリシンハイドロゲルが良好な生体適合性と細胞接着性を備えていることが分かる。
本実施例におけるセリシン水溶液の調製方法は、以下を除いて、実施例1の調製方法と同じである。
1.セリシン水溶液1mL毎に質量百分率濃度25%のグルタルアルデヒトを100μL加えた。
2.十分混合した後、37℃で0.5時間置き、セリシンハイドロゲルを得た。
本実施例におけるセリシン水溶液の調製方法は、以下を除いて、実施例1の調製方法と同じである。
1.セリシン水溶液1mL毎に質量百分率濃度25%のグルタルアルデヒトを2μL加えた。
2.十分攪拌混合した後、37℃で0.5時間置き、セリシンハイドロゲルを得た。
本実施例におけるセリシン水溶液の調製方法は、以下を除いて、実施例1の調製方法と同じである。
1.セリシン水溶液1mL毎に質量百分率濃度2%のゲニピン水溶液を0.25mL加えた。
2.十分攪拌混合した後、37℃で2時間置き、セリシンハイドロゲルを得た。
一.セリシン凍結乾燥足場の調製
実施例1によって得られたハイドロゲルをそれぞれ迅速に−20℃、−80℃、−196℃に置いて24時間冷凍後に取り出し、サンプルを低温真空乾燥機中に置いて乾燥させ(乾燥時間はサンプルの大きさによって決められた)、三種類の孔径の異なるセリシン凍結乾燥足場を得た。孔径は、それぞれ、316nm、167nm、20.56nmであった。
二.実験分析
1.異なる温度下でのセリシン三次元多孔生体足場の微細構造
セリシンハイドロゲルを3種類の異なる温度(−20℃、−80℃、−196℃)で冷凍し乾燥させた後、走査電子顕微鏡下で観察した。
図1に示すように、セリシンハイドロゲルを−196℃、−80℃、−20℃の冷凍温度で処理後に凍結乾燥して得たセリシン三次元多孔生体足場の孔径は、それぞれ、約20μm、300μmおよび700μmであった。冷凍温度が低くなると、三次元多孔生体足場の孔径はそれに応じて小さくなった。また、三次元多孔生体足場には大量の微小孔が存在し、細胞外基質として、細胞の成長を支持し栄養物質の交換を促進することが可能である。
2.セリシン導管および凍結乾燥セリシンハイドロゲルの自己蛍光測定
蛍光顕微鏡(Olympus IX71,Japan)を利用して、異なる波長条件におけるセリシンハイドロゲルの微視構造を観察した。
図11に示すように、セリシンハイドロゲル凍結乾燥足場は、励起波長の異なる光源の励起によって、それぞれ、赤色蛍光、緑色蛍光、青色蛍光等を発するのが見られた。
一.セリシンハイドロゲルおよびその凍結乾燥足場の蛍光標識プローブとしての使用
1.本実施例におけるセリシン溶液の調製方法は、実施例1の調製方法と同じであり、ハイドロゲルと凍結乾燥足場の調製方法は、実施例1、4、5の調製方法と同じである。
2.調製したセリシンハイドロゲルと凍結乾燥足場は、異なる波長の励起光の下で、異なる蛍光を発した。波長510〜550nmの励起下では材料は赤色の光を発し、波長330〜386nmの励起下では材料は青色の光を発し、波長420nmの励起光の励起下では材料は緑色の光を発した。
3.セリシンハイドロゲルおよびその凍結乾燥足場を動物体内に移植し、小動物画像システムを用いてリアルタイム追跡できた(材料の蛍光信号によって測定)。セリシンハイドロゲルと凍結乾燥足場は、蛍光標識プローブとして使用可能であった。
二.実験分析
1.セリシン導管とセリシン凍結乾燥足場の自己蛍光測定
蛍光顕微鏡(Olympus IX71,Japan)を利用して、異なる波長条件におけるセリシンハイドロゲルの微視構造を観察した。
図11に示すように、セリシンハイドロゲル凍結乾燥足場は、励起波長の異なる光源の励起によって、材料が、それぞれ、赤色蛍光、緑色蛍光、青色蛍光等を発するのが見られた。
2.小動物画像システムによるマウスの体内に注射したセリシンハイドロゲルの追跡分析
小動物画像システム(Xenogen IVIS Lumina II, Caliper Life Sciences, USA)を利用し、セリシンハイドロゲルのマウスの皮下、筋肉、腹腔への注射後の状態を観察した。
図12に示すように、セリシンハイドロゲルは良好な自己蛍光特性を備え、ハイドロゲルは動物体内でリアルタイム追跡可能である。
一.西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)をモデル薬物とする、セリシンハイドロゲルの制御放出の測定
1.西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)溶液(2μg/μL)4μLを取り、質量百分率濃度2%のセリシン水溶液500μLと混合した。
2.1に対して質量百分率濃度25%のグルタルアルデヒド11μLを加え、室温に0.5時間放置し、4℃の冷蔵庫に入れて24時間置いた。
3.サンプル中にPBS(pH7.4)1mLを加え、37℃に保持した。
4.0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、18および20日時点で、上澄液を注意深く取り出し、新たに1mLのPBS(pH7.4)を加えた。
5.酵素結合免疫吸着検査法(ELISA)を用いて上澄液中のHRP含有量を測定し、薬物装荷量に対する各時点の上澄液中の累計のHRP含有量の比率を計算して薬物の累計放出率を得た。
二.実験分析
測定ステップについては、上記「一」のステップ「1、2、3、4、5」を参照されたい。
セリシンハイドロゲルのHRP放出分析を行った。
図13に示すように、24時間以内の薬物(HRP)放出は27.97%であり、3日で約50%に、14日で83.77%に、20日で85.37%に達した。この結果により、セリシンハイドロゲルが、薬物担体として良好な制御放出作用を備えていることが分かる。
一.セリシンハイドロゲル上でのヒト皮膚表皮細胞(HaCaT)の培養
1)質量百分率濃度2%のセリシン水溶液1.5mLと質量百分率濃度25%のグルタルアルデヒド33μLを細胞培養皿中に入れて混合し、培養皿に敷いた。安定にゲル化するのを待って、セリシンハイドロゲルの敷かれた細胞培養皿を、滅菌PBSで3回洗浄し、更に75%エタノールに1時間浸し、最後に滅菌PBSで1回洗浄した後、使用まで4℃の冷蔵庫に保存した。
2)細胞培養フラスコから集めた細胞を懸濁し、吹散し、1)で前処理した培養皿に播種した。セリシンハイドロゲルの敷かれていない培養皿を対照とした。細胞培養用の培地は1640培地とし、細胞培養器に入れて細胞を培養した(37℃、CO濃度5%、湿度100%)。
3)0、1、3日時点で、Olympus IX71顕微鏡を用いて、普通光下で、細胞を撮影した。
二.実験分析
ヒト皮膚表皮細胞(HaCaT)をセリシンハイドロゲル組と対照組で比較分析した。
1640培地を用いて細胞培養を行った。測定ステップは、上記測定ステップ「1、2、3」を参照されたい。
図16は、対照組(0日、1日、3日)、およびセリシンハイドロゲル組(0日、1日、3日)に対してそれぞれ播種されたヒト皮膚表皮細胞の接着と増殖の状態を、電子顕微鏡下で観察したものである。この実験結果は、セリシンハイドロゲルが、ヒト皮膚表皮細胞の接着と生存および増殖を良好に支持できることを示し、更にセリシンハイドロゲルが表皮組織の修復に適用可能であることを証明している。スケールバーは50μmである。
一.セリシンハイドロゲル上でのマウス筋細胞(C2C12)の培養
1)まず質量百分率濃度2%のセリシン水溶液1.5mLと質量百分率濃度25%のグルタルアルデヒド33μLを細胞培養皿中に入れて混合し、培養皿に敷いた。安定にゲル化するのを待って、セリシンハイドロゲルの敷かれた細胞培養皿を、滅菌PBSで3回洗浄し、更に75%エタノールに1時間浸し、最後に滅菌PBSで1回洗浄した後、使用まで4℃の冷蔵庫に保存した。
2)細胞培養フラスコから集めた細胞を懸濁し、吹散し、1)で前処理した培養皿に播種した。セリシンハイドロゲルの敷かれていない培養皿を対照とした。細胞培養用の培地は1640培地とし、細胞培養器に入れて細胞を培養した(37℃、CO濃度5%、湿度100%)。
3)0、1、3日時点で、Olympus IX71顕微鏡を用いて、普通光下で、細胞を撮影した。
二.実験分析
マウス筋細胞(C2C12)をセリシンハイドロゲル組と対照組で比較分析した。
測定ステップは、上記測定ステップ「1、2、3」を参照されたい。
図17は、対照組(0日、1日、3日)、およびセリシンハイドロゲル組(0日、1日、3日)に対してそれぞれ播種されたマウス筋細胞の接着と増殖の状態を、電子顕微鏡下で観察したものである。この実験結果は、セリシンハイドロゲルが、マウス筋細胞の接着と生存および増殖を良好に支持できることを示し、更にセリシンハイドロゲルが筋肉組織の修復に適用可能であることを証明している。スケールバーは50μmである。
一.セリシンハイドロゲル上でのヒト胎児腎臓細胞(HEK293)の培養
1)まず質量百分率濃度2%のセリシン水溶液1.5mLと質量百分率濃度25%のグルタルアルデヒド33μLを細胞培養皿中に入れて混合し、培養皿に敷いた。安定にゲル化するのを待って、セリシンハイドロゲルの敷かれた細胞培養皿を、滅菌PBSで3回洗浄し、更に75%エタノールに1時間浸し、最後に滅菌PBSで1回洗浄した後、使用まで4℃の冷蔵庫に保存した。
2)細胞培養フラスコから集めた細胞を懸濁し、吹散し、1)で前処理した培養皿に播種した。セリシンハイドロゲルの敷かれていない培養皿を対照とした。細胞培養用の培地は1640培地とし、細胞培養器に入れて細胞を培養した(37℃、CO濃度5%、湿度100%)。
3)0、1、3日時点で、Olympus IX71顕微鏡を用いて、普通光下で、細胞を撮影した。
二.実験分析
ヒト胎児腎臓細胞(HEK293)をセリシンハイドロゲル組と対照組で比較分析した。
測定ステップは、上記測定ステップ「1、2、3」を参照されたい。
図18は、対照組(上から下にそれぞれ、0日、1日、3日)、およびセリシンハイドロゲル組(上から下にそれぞれ、0日、1日、3日)に対してそれぞれ播種されたヒト胎児腎臓細胞の接着と増殖の状態を、電子顕微鏡下で観察したものである。この実験結果は、セリシンハイドロゲルが、ヒト胎児腎臓細胞の接着と生存および増殖を良好に支持できることを示している。さらに、HEK293は良好な工具細胞であり、該セリシンハイドロゲルが工具細胞と結合して対応する治療因子を包むことで、組織の修復に適用可能であることを証明している。
一.セリシンハイドロゲル上でのヒト胎児皮膚繊維芽細胞(CCC−ESF−1)の培養
1)まず質量百分率濃度2%のセリシン水溶液1.5mLと質量百分率濃度25%のグルタルアルデヒド33μLを細胞培養皿中に入れて混合し、培養皿に敷いた。安定にゲル化するのを待って、セリシンハイドロゲルの敷かれた細胞培養皿を、滅菌PBSで3回洗浄し、更に75%エタノールに1時間浸し、最後に滅菌PBSで1回洗浄した後、使用まで4℃の冷蔵庫に保存した。
2)細胞培養フラスコから集めた細胞を懸濁し、吹散し、1)で前処理した培養皿に播種した。セリシンハイドロゲルの敷かれていない培養皿を対照とした。細胞培養用の培地は1640培地とし、細胞培養器に入れて細胞を培養した(37℃、CO濃度5%、湿度100%)。
3)0、1、3日時点で、Olympus IX71顕微鏡を用いて、普通光下で、細胞を撮影した。
二.実験分析
図19は、ヒト胎児皮膚繊維芽細胞(CCC−ESF−1)をセリシンハイドロゲル組と対照組で比較分析したものである。
細胞は、1640培地を使用して培養した。測定ステップは、上記測定ステップ「1、2、3」を参照されたい。
図19は、対照組(0日、1日、3日)、およびセリシンハイドロゲル組(0日、1日、3日)に対してそれぞれ播種されたヒト胎児皮膚繊維芽細胞の接着と増殖の状態を、電子顕微鏡下で観察したものである。この実験結果は、該セリシンハイドロゲルが、ヒト胎児皮膚繊維芽細胞の接着と生存および増殖を良好に支持できることを示している。さらに、該セリシンハイドロゲルが、皮膚組織の修復に適用可能であることを証明している。スケールバーは50μmである。
一.セリシンハイドロゲル上でのマウス小グリア細胞(BV2)の培養
1)まず質量百分率濃度2%のセリシン水溶液1.5mLと質量百分率濃度25%のグルタルアルデヒド33μLを細胞培養皿中に入れて混合し、培養皿に敷いた。安定にゲル化するのを待って、セリシンハイドロゲルの敷かれた細胞培養皿を、滅菌PBSで3回洗浄し、更に75%エタノールに1時間浸し、最後に滅菌PBSで1回洗浄した後、使用まで4℃の冷蔵庫に保存した。
2)細胞培養フラスコから集めた細胞を懸濁し、吹散し、1)で前処理した培養皿に播種した。セリシンハイドロゲルの敷かれていない培養皿を対照とした。細胞培養用の培地はDMEM/F12培地とし、細胞培養器に入れて細胞を培養した(37℃、CO濃度5%、湿度100%)。
3)0、1、3日時点で、Olympus IX71顕微鏡を用いて、普通光下で、細胞を撮影した。
二.実験分析
マウス小グリア細胞(BV2)をセリシンハイドロゲル組と対照組で比較分析した。
細胞は、DMEM/F12培地を使用して培養した。測定ステップは、上記測定ステップ「1、2、3」を参照されたい。
図20は、対照組(上から下にそれぞれ、0日、1日、3日)、およびセリシンハイドロゲル組(上から下にそれぞれ、0日、1日、3日)に対してそれぞれ播種されたマウス小グリア細胞の接着と増殖の状態を、電子顕微鏡下で観察したものである。この実験結果は、セリシンハイドロゲルが、マウス小グリア細胞の接着と生存および増殖を良好に支持できることを示している。さらに、該セリシンハイドロゲルが、神経組織の修復に適用可能であることを証明している。スケールバーは50μmである。
一.セリシンハイドロゲル上でのマウス膵島内皮細胞(MS1)の培養
1)まず質量百分率濃度2%のセリシン水溶液1.5mLと質量百分率濃度25%のグルタルアルデヒド33μLを細胞培養皿中に入れて混合し、培養皿に敷いた。安定にゲル化するのを待って、セリシンハイドロゲルの敷かれた細胞培養皿を、滅菌PBSで3回洗浄し、更に75%エタノールに1時間浸し、最後に滅菌PBSで1回洗浄した後、使用まで4℃の冷蔵庫に保存した。
2)細胞培養フラスコから集めた細胞を懸濁し、吹散し、1)で前処理した培養皿に播種した。セリシンハイドロゲルの敷かれていない細胞培養皿を陰性対照とした。細胞培養用の培地はDMEM低グルコース培地とし、細胞培養器に入れて細胞を培養した(37℃、CO濃度5%、湿度100%)。
3)0、1、3日時点で、Olympus IX71顕微鏡を用いて、普通光下で、細胞を撮影した。
二.実験分析
マウス膵島内皮細胞(MS1)をセリシンハイドロゲル組と照組で比較分析した。
細胞は、DMEM低グルコース培地を使用して培養した。測定ステップは、上記測定ステップ「1、2、3」を参照されたい。
図21は、対照組(0日、1日、3日)、およびセリシンハイドロゲル組(0日、1日、3日)に対してそれぞれ播種されたマウス膵島内皮細胞の接着と増殖の状態を、電子顕微鏡下で観察したものである。この実験結果は、セリシンハイドロゲルが、マウス膵島内皮細胞の接着と生存および増殖を良好に支持できることを示している。さらに、該セリシンハイドロゲルが、血管の修復に適用可能であることを証明している。スケールバーは50μmである。
一.セリシンハイドロゲル上でのラットシュワン細胞(RSC926)の培養
1)まず質量百分率濃度2%のセリシン水溶液1.5mLと質量百分率濃度2%のゲニピン水溶液600μLを細胞培養皿中に入れて混合し、培養皿に敷いた。安定にゲル化するのを待って、セリシンハイドロゲルの敷かれた細胞培養皿を、75%エタノールに1時間浸し、エタノールを除去し、最後に滅菌PBSで1回洗浄した後、使用まで4℃の冷蔵庫に保存した。
2)細胞培養フラスコから集めた細胞を懸濁し、吹散し、1)で前処理した培養皿に播種した。セリシンハイドロゲルの敷かれていない培養皿を陰性対照とした。細胞培養用の培地はDMEM高グルコース培地とし、細胞培養器に入れて細胞を培養した(37℃、CO濃度5%、湿度100%)。
3)播種後、1、2日時点で、Olympus IX71顕微鏡を用いて、普通光下で、細胞を撮影した。
二.実験分析
ラットシュワン細胞(RSC926)をセリシンハイドロゲル組と対照組で比較分析した。
細胞は、DMEM低グルコース培地を使用して培養した。測定ステップは、上記測定ステップ「1、2、3」を参照されたい。
図22は、対照組(1日、2日)、およびセリシンハイドロゲル組(1日、2日)に対してそれぞれ播種されたマウス膵島内皮細胞の接着と増殖の状態を、電子顕微鏡下で観察したものである。この実験結果は、セリシンハイドロゲルが、ラットシュワン細胞(RSC926)の接着と生存および増殖を良好に支持できることを示している。さらに、該セリシンハイドロゲルが、末梢神経損傷の修復に適用可能であることを証明している。スケールバーは100μmである。
一.セリシンハイドロゲル上でのラット心筋細胞(H9C2)の培養
1)まず質量百分率濃度2%のセリシン水溶液1.5mLと質量百分率濃度2%のゲニピン水溶液600μLを細胞培養皿中に入れて混合し、培養皿に敷いた。安定にゲル化するのを待って、セリシンハイドロゲルの敷かれた細胞培養皿を、75%エタノールに1時間浸し、エタノールを除去し、最後に滅菌PBSで1回洗浄した後、使用まで4℃の冷蔵庫に保存した。
2)細胞培養フラスコから集めた細胞を懸濁し、吹散し、1)で前処理した培養皿に播種した。セリシンハイドロゲルの敷かれていない培養皿を陰性対照とした。細胞培養用の培地はDMEM高グルコース培地とし、細胞培養器に入れて細胞を培養した(37℃、CO濃度5%、湿度100%)。
3)播種後、1日時点で、Olympus IX71顕微鏡を用いて、普通光下で、細胞を撮影した。
二.実験分析
ラット心筋細胞(H9C2)をセリシンハイドロゲル組と対照組で比較分析した。
細胞は、DMEM低グルコース培地を使用して培養した。測定ステップは、上記測定ステップ「1、2、3」を参照されたい。
図23は、対照組(1日)、およびセリシンハイドロゲル組(1日)に対してそれぞれ播種されたマウス膵島内皮細胞の接着と増殖の状態を、電子顕微鏡下で観察したものである。この実験結果は、セリシンハイドロゲルが、ラット心筋細胞(H9C2)の接着と生存および増殖を良好に支持できることを示している。さらに、該セリシンハイドロゲルが、心筋組織損傷の修復に適用可能であることを証明している。スケールバーは100μmである。
一.セリシンハイドロゲル上でのヒト臍帯静脈内皮細胞の培養(細胞接着実験にはECV304細胞を使用、細胞生存性実験にはEA.hy926細胞を使用)
1)まず質量百分率濃度2%のセリシン水溶液1.5mLと質量百分率濃度25%のグルタルアルデヒド33μLを細胞培養皿中に入れて混合し、培養皿に敷いた。安定にゲル化するのを待って、セリシンハイドロゲルの敷かれた細胞培養皿を、滅菌PBSで3回洗浄し、更に75%エタノールに1時間浸し、最後に滅菌PBSで1回洗浄した後、使用まで4℃の冷蔵庫に保存した。
2)細胞培養フラスコから集めた細胞を懸濁し、吹散し、1)で前処理した培養皿に播種した。セリシンハイドロゲルの敷かれていない培養皿を対照とした。細胞培養用の培地はDMEM高グルコース培地とし、細胞培養器に入れて細胞を培養した(37℃、CO濃度5%、湿度100%)。
3)細胞播種後4時間および8時間の2つの時点で、PBS(pH7.4)を用いて未接着の細胞をそっと洗い落とし、細胞計数盤を用いて計数した。最初に播種した細胞数と未接着の細胞数の差の、最初に播種した細胞総数に対する比率を、細胞の接着率とした。
4)細胞播種後2.5日および4.5日で、MTT法を用いて播種された細胞の生存性を測定した。
0日、1日、3日時点で、Olympus IX71顕微鏡を用いて、普通光下で、細胞を撮影した。
5)播種後2日時点で、それぞれローダミンファロイジンと4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドールを用いて播種した細胞を染色し、その後、共焦点レーザー走査顕微鏡(iNikon AlSi,Japan)を用いて観察、撮影した。
二.実験分析
図15Aおよび図15Bは、ヒト臍帯静脈内皮細胞の接着と増殖の状態を、普通の電子顕微鏡および共焦点レーザー電子顕微鏡下で観察したものである。図15Aは、ヒト臍帯静脈内皮細胞をそれぞれ対照組(0日、1日、4.5日、7.5日)と、セリシンハイドロゲル組に播種したもの(0日、1日、4.5日、7.5日)の普通電子顕微鏡写真である。図15Bは、ヒト臍帯静脈内皮細胞をそれぞれ対照組とセリシンハイドロゲル組に播種したものの1日後の共焦点顕微鏡写真である。この実験結果は、セリシンハイドロゲルが、ヒト臍帯静脈内皮細胞の接着と生存および増殖を良好に支持できることを示している。さらに、該セリシンハイドロゲルが、血管等の組織損傷の修復に適用可能であることを証明している。スケールバーは50μmである。
その他、詳細に説明しなかった部分は、従来技術である。上述の実施例により本発明を詳細に説明したが、これらは本発明の実施例の一部であり、実施例の全てではない。当業者であれば、本実施例に基づき、創造性なしにその他の実施例を得ることができるが、それらの実施例も全て本発明の保護範囲に属する。
セリシンハイドロゲルを異なる温度で冷凍および低温真空乾燥して得られた凍結乾燥足場と、セリシン神経導管である。 (室温における)セリシン濃度とゲル化時間の関係を示すグラフである。 37℃におけるセリシンハイドロゲルの架橋率を示す折線グラフである。 セリシンハイドロゲルおよびアルギン酸塩ハイドロゲルの弾性係数を表す棒グラフで、Aは圧縮強度、Bは圧縮係数を表す。 PBS中におけるセリシンハイドロゲルの分解(37℃)を示す折線グラフである。 セリシンハイドロゲル分解生成物が分解液のpH値に及ぼす影響を示す。 異なるpH環境下でのセリシンハイドロゲルの吸水膨張率(37℃)を示す折線グラフである。 異なるpH値(3.0、7.4、11.0)条件下でのセリシンハイドロゲルの水飽和度を示す。 示差走査熱量測定法による分析スペクトルを示し、図中、(I)はセリシン、(II)はグルタルアルデヒドで架橋されたセリシンハイドロゲル、(III)はグルタルアルデヒドおよび濃塩酸で処理されたセリシン、(IV)はエタノールで処理されたセリシンである。 セリシンハイドロゲルとセリシンの赤外線スペクトルを示し、図中、(a)はエタノール処理したセリシン、(b)はグルタルアルデヒドおよび濃塩酸で処理されたセリシン、(c)はグルタルアルデヒドで架橋されたセリシンハイドロゲル、(d)はセリシンである。 蛍光顕微鏡で観察したセリシン導管および凍結乾燥ハイドロゲルを示す写真である。(A〜Hは導管、I〜Lはセリシンハイドロゲル凍結乾燥足場を示す。スケールバーは200μm。) 小動物画像システムによるマウスの体内に注射したセリシンハイドロゲルの追跡を示す。 セリシンハイドロゲルの西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)放出を示す折線グラフである。 ヒト臍帯静脈内皮細胞の、セリシンハイドロゲル組と対照組における、細胞接着性と細胞生存性を測定したものである。Aは細胞のセリシンハイドロゲルに対する接着性を測定したグラフ(ECV304細胞株を用いた)、Bは細胞生存性を測定したグラフである(EA.hy926細胞株を用いた)。 ヒト臍帯静脈内皮細胞(ECV304)の、セリシンハイドロゲル組と対照組の写真。Aは通常の電子顕微鏡写真、Bは共焦点レーザー走査顕微鏡写真である。 ヒト皮膚表皮細胞(HaCaT)の、セリシンハイドロゲル組と対照組の写真。 マウス筋細胞(C2C12)の、セリシンハイドロゲル組と対照組の写真。 ヒト胎児腎臓細胞(HEK293)の、セリシンハイドロゲル組と対照組の写真。 ヒト胎児皮膚繊維芽細胞(CCC−ESF−1)の、セリシンハイドロゲル組と対照組の写真。 マウス小グリア細胞(BV2)の、セリシンハイドロゲル組と対照組の写真。 マウス膵島内皮細胞(MS1)の、セリシンハイドロゲル組と対照組の写真。 ラットシュワン細胞(RSC926)の、セリシンハイドロゲル組と対照組の写真。 ラット心筋細胞(H9C2)の、セリシンハイドロゲル組と対照組の写真。
図8によれば、異なるpH値(3.0、7.4、11.0)条件下でのセリシンハイドロゲルの水飽和度は、pH11.0のアルカリ性条件におけるセリシンの吸水量が1275%、pH3.0の酸性条件におけるセリシンハイドロゲルの吸水量が860%であった。
2)細胞培養フラスコから集めた細胞を懸濁し、吹散し、1)で前処理した培養皿に播種した。セリシンハイドロゲルの敷かれていない細胞培養皿を対照とした。細胞培養用の培地はDMEMグルコース培地とし、細胞培養器に入れて細胞を培養した(37℃、CO濃度5%、湿度100%)。
本実施例におけるセリシンハイドロゲルの調製方法は、以下を除いて、実施例1の調製方法と同じである。
本実施例におけるセリシンハイドロゲルの調製方法は、以下を除いて、実施例1の調製方法と同じである。
本実施例におけるセリシンハイドロゲルの調製方法は、以下を除いて、実施例1の調製方法と同じである。
2)細胞培養フラスコから集めた細胞を懸濁し、吹散し、1)で前処理した培養皿に播種した。セリシンハイドロゲルの敷かれていない培養皿を陰性対照とした。細胞培養用の培地はDMEMグルコース培地とし、細胞培養器に入れて細胞を培養した(37℃、CO濃度5%、湿度100%)。
図22は、対照組(1日、2日)、およびセリシンハイドロゲル組(1日、2日)に対してそれぞれ播種されたラットシュワン細胞の接着と増殖の状態を、電子顕微鏡下で観察したものである。この実験結果は、セリシンハイドロゲルが、ラットシュワン細胞(RSC926)の接着と生存および増殖を良好に支持できることを示している。さらに、該セリシンハイドロゲルが、末梢神経損傷の修復に適用可能であることを証明している。スケールバーは100μmである。
2)細胞培養フラスコから集めた細胞を懸濁し、吹散し、1)で前処理した培養皿に播種した。セリシンハイドロゲルの敷かれていない培養皿を陰性対照とした。細胞培養用の培地はDMEMグルコース培地とし、細胞培養器に入れて細胞を培養した(37℃、CO濃度5%、湿度100%)。
図23は、対照組(1日)、およびセリシンハイドロゲル組(1日)に対してそれぞれ播種されたラット心筋細胞の接着と増殖の状態を、電子顕微鏡下で観察したものである。この実験結果は、セリシンハイドロゲルが、ラット心筋細胞(H9C2)の接着と生存および増殖を良好に支持できることを示している。さらに、該セリシンハイドロゲルが、心筋組織損傷の修復に適用可能であることを証明している。スケールバーは100μmである。
2)細胞培養フラスコから集めた細胞を懸濁し、吹散し、1)で前処理した培養皿に播種した。セリシンハイドロゲルの敷かれていない培養皿を対照とした。細胞培養用の培地はDMEMグルコース培地とし、細胞培養器に入れて細胞を培養した(37℃、CO濃度5%、湿度100%)。
二.実験分析
図15Aおよび図15Bは、ヒト臍帯静脈内皮細胞の接着と増殖の状態を、普通の電子顕微鏡および共焦点レーザー走査顕微鏡下で観察したものである。図15Aは、ヒト臍帯静脈内皮細胞をそれぞれ対照組(0日、1日、4.5日、7.5日)と、セリシンハイドロゲル組に播種したもの(0日、1日、4.5日、7.5日)の普通電子顕微鏡写真である。図15Bは、ヒト臍帯静脈内皮細胞をそれぞれ対照組とセリシンハイドロゲル組に播種したものの1日後の共焦点顕微鏡写真である。この実験結果は、セリシンハイドロゲルが、ヒト臍帯静脈内皮細胞の接着と生存および増殖を良好に支持できることを示している。さらに、該セリシンハイドロゲルが、血管等の組織損傷の修復に適用可能であることを証明している。スケールバーは50μmである。

Claims (11)

  1. セリシンハイドロゲルの調製方法であって、以下のステップ、
    1)カイコシルクフィブロイン欠失型突然変異品種の蚕繭を量り取り、LiBrまたはLiCl水溶液によって抽出し、透析、純化によって、分解されていない質量百分率濃度0.1〜4%のセリシン水溶液を得る、
    2)ステップ1)で得られたセリシン水溶液を濃縮して質量百分率濃度1.5〜10%とし、濃縮後のセリシン水溶液に対して、セリシン水溶液1mLに対し架橋剤2〜500μLの比率で架橋剤を加え、十分に混合した後、4〜45℃で5秒〜36時間置き、ハイドロゲルを得る、
    を含むことを特徴とする、セリシンハイドロゲルの調製方法。
  2. 前記架橋剤が、グルタルアルデヒド、マロンジアルデヒドおよびゲニピンからなるグループから選択されることを特徴とする、請求項1に記載のセリシンハイドロゲルの調製方法。
  3. 前記架橋剤の質量百分率濃度が1〜25%であることを特徴とする、請求項1または2に記載のセリシンハイドロゲルの調製方法。
  4. 前記ステップ1)中のセリシン水溶液の調製方法が、以下のステップ、
    1)カイコシルクフィブロイン欠失型突然変異品種の蚕繭を量り取り、蚕繭を剪断して砕片とし、水洗し、水分を除去する、
    2)ステップ1)で得られた蚕繭砕片を、LiBrまたはLiCl水溶液中に、蚕繭砕片1gに対し6〜8mol/LのLiBrまたはLiCl水溶液20〜100mLの比率で、25〜50℃で浸し、セリシンを溶解させる、
    3)ステップ2)で得られた溶液を遠心分離して不溶性物質を分離し、清澄溶液を得る、
    4)ステップ3)で遠心分離した溶液中に、4分の1の体積の1mol/L、pH8.0〜11.0のTris−HCl緩衝溶液を加え、透析し、セリシン水溶液を得る、
    5)ステップ4)で得られたセリシン水溶液を遠心分離して沈殿物を除去し、濃縮して質量百分率濃度1.5〜10%のセリシン水溶液とし、使用まで冷蔵庫で保存する、
    を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載のセリシンハイドロゲルの調製方法。
  5. 以下のステップ、
    1)カイコシルクフィブロイン欠失型突然変異品種の蚕繭を量り取り、蚕繭を剪断して1cmの砕片とし、3回洗浄し、水分を除去する、
    2)ステップ1)で得られた蚕繭砕片を、蚕繭砕片1gに対し濃度6mol/LのLiBr水溶液40mLの比率で、6mol/LのLiBr水溶液中に、35℃で浸し、24時間、セリシンを溶解させる、
    3)ステップ2)で得られた溶液を3500rpmで遠心分離して不溶性物質を除去し、清澄溶液を得る、
    4)ステップ3)で得られた清澄溶液中に、4分の1の体積の1mol/L、pH9.0のTris−HCl緩衝溶液を加え、透析を行い、セリシン水溶液を得る、
    5)ステップ4)で得られたセリシン水溶液を遠心分離して沈殿物を除去し、セリシン水溶液を透析して質量百分率濃度0.1〜4%のセリシン水溶液とし、更に濃縮して質量百分率濃度1.5〜10.0%とし、使用まで4℃の冷蔵庫で保存する、
    6)上記で得られたセリシン水溶液中に、セリシン水溶液1mLに対して質量百分率濃度20〜25%のグルタルアルデヒド2〜100μLの比率で、グルタルアルデヒドを加え、両者を混合した後、37℃で5分間置き、ハイドロゲルを得る、
    を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載のセリシンハイドロゲルの調製方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の調製方法によって得られるセリシンハイドロゲルの生体医用材料における使用。
  7. 該セリシンハイドロゲルを以下の方面、
    1)該セリシンハイドロゲルを、皮膚の損傷、筋肉の損傷、血管の損傷、神経の損傷、心筋の損傷等を含むがそれらに限定されない多種の損傷修復および疾病の治療に使用する、
    2)該セリシンハイドロゲルを、工具細胞と結合して対応する治療因子を包むことによって、組織の修復に使用する、
    3)該セリシンハイドロゲルを、成長因子、薬物および細胞の担体または足場として使用する、
    において使用することを特徴とする、請求項6に記載の使用。
  8. セリシン凍結乾燥足場の調製方法であって、以下のステップ、
    1)上記で得られたセリシンハイドロゲルを零度以下で冷凍する、
    2)冷凍したセリシンハイドロゲルを、真空低温乾燥させて、セリシン凍結乾燥足場を得る、
    を含む、調製方法。
  9. 請求項8に記載の調製方法によって調製されるセリシン凍結乾燥足場の、生体医用材料における使用。
  10. 請求項1乃至5いずれかに記載の調製方法によって得られるセリシンハイドロゲルの、蛍光標識プローブ材料における使用。
  11. 請求項1乃至5いずれかに記載の調製方法によって得られるセリシンハイドロゲルの、任意の形態または形式による生体医用材料における存在と使用。
JP2016532205A 2014-02-28 2014-04-14 セリシンハイドロゲルの調製方法と使用 Active JP6138370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410071402.0 2014-02-28
CN201410071402.0A CN103951831B (zh) 2014-02-28 2014-02-28 丝胶蛋白水凝胶的制备方法及其应用
PCT/CN2014/075298 WO2015127711A1 (zh) 2014-02-28 2014-04-14 丝胶蛋白水凝胶的制备方法及其应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531179A true JP2016531179A (ja) 2016-10-06
JP6138370B2 JP6138370B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51329198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532205A Active JP6138370B2 (ja) 2014-02-28 2014-04-14 セリシンハイドロゲルの調製方法と使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160136241A1 (ja)
EP (1) EP3112396A4 (ja)
JP (1) JP6138370B2 (ja)
CN (1) CN103951831B (ja)
WO (1) WO2015127711A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200036077A (ko) * 2018-09-18 2020-04-07 주식회사 티앤알바이오팹 바이오 잉크 공급 시스템 및 이를 이용한 삼차원 바이오 프린팅 방법
JP2020147531A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 国立大学法人京都工芸繊維大学 静菌剤、セリシン含有水性組成物及びその製造方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103951831B (zh) * 2014-02-28 2016-08-17 华中科技大学同济医学院附属协和医院 丝胶蛋白水凝胶的制备方法及其应用
KR101570717B1 (ko) * 2014-08-04 2015-11-24 대한민국 누에고치를 이용한 치과용 차폐막 및 이의 제조방법
CN104306325B (zh) * 2014-10-14 2017-02-15 江苏科技大学 一种抗肿瘤水凝胶的制备方法
CN104368033B (zh) * 2014-10-23 2016-06-08 天津工业大学 高抑菌快愈合的纤维、膜和块状丝胶基敷料及其制备方法
CN104784754B (zh) * 2015-03-04 2017-05-10 重庆市畜牧科学院 一种蚕丝人工血管及制备方法
CN105985529B (zh) * 2015-03-05 2020-11-10 华中科技大学同济医学院附属协和医院 一种丝胶蛋白-海藻酸盐复合水凝胶及其制备方法
CN105233336B (zh) * 2015-07-15 2018-07-31 华中科技大学同济医学院附属协和医院 丝胶蛋白神经导管及其制备方法与应用
KR101753275B1 (ko) * 2015-10-07 2017-07-03 김경희 날림이 없는 화장품
EP3484533B1 (en) 2016-07-12 2022-07-20 Universidade Católica Portuguesa Silk sericin-based hydrogel, methods and uses thereof
CN106188583B (zh) * 2016-07-13 2018-11-09 华中科技大学同济医学院附属协和医院 一种丝胶导电水凝胶及其制备方法以及由其制备的支架
CN106046135A (zh) * 2016-08-08 2016-10-26 南通大学 具有不同降解速度的丝素蛋白及应用
CN106075598B (zh) * 2016-09-22 2021-06-25 华中科技大学同济医学院附属协和医院 一种光交联丝胶蛋白水凝胶及其制备方法和应用
CN106700099A (zh) * 2016-11-23 2017-05-24 华中科技大学同济医学院附属协和医院 一种无色透明的丝胶蛋白水凝胶及其制备的支架及应用
CN106750395A (zh) * 2016-11-23 2017-05-31 华中科技大学同济医学院附属协和医院 一种制备无色透明的丝胶蛋白水凝胶的方法
CN106512080A (zh) * 2016-11-24 2017-03-22 江苏爱西施科技服务咨询股份有限公司 一种丝胶蛋白水凝胶的制备方法
CN106421902B (zh) * 2016-11-28 2020-02-07 武汉纺织大学 一种快速凝胶化丝素蛋白溶液及其制备方法
CN106977670B (zh) * 2017-03-08 2019-04-19 浙江理工大学 一种光交联丝素蛋白的改性及其原位药物负载水凝胶的制备方法
CN107233610B (zh) * 2017-07-12 2019-10-15 江苏科技大学 一种丝胶蛋白创伤敷料及其制备方法和应用
CN107840973B (zh) * 2017-10-20 2020-02-04 江苏科技大学 一种丝胶蛋白水凝胶及其制备方法和应用
EP3700502B1 (en) 2017-10-25 2021-12-01 Unilever Global IP Limited Composition comprising a structures aqueous phase and sericin
CN107823057B (zh) * 2017-11-29 2020-12-25 佛山市百分之秀化妆品有限公司 白木香护发素及其制备方法
CN108159484A (zh) * 2018-03-22 2018-06-15 湖南工业大学 一种止血修复水凝胶的制备方法
CN108543112B (zh) * 2018-03-30 2020-06-30 西南大学 具有促进细胞增殖活性的丝胶-琼脂糖复合凝胶的制备方法及其产品
CN108578771B (zh) * 2018-04-04 2019-09-24 西南大学 具有促进细胞增殖活性的fgf1丝胶蛋白凝胶的制备方法及其产品
CN108578761A (zh) * 2018-04-12 2018-09-28 西南大学 负载溶菌酶的丝胶/琼脂糖凝胶的制备方法及其应用
CN109258963A (zh) * 2018-09-18 2019-01-25 浙江汇能生物股份有限公司 一种聚卡波非钙胃漂浮颗粒及在畜禽上的应用
CN110041536B (zh) * 2019-03-14 2022-04-15 江苏科技大学 功能性丝胶蛋白水凝胶及其制备方法和应用
CN110106148B (zh) * 2019-05-16 2020-10-13 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种组织工程化神经组织及其构建方法
CN110698694A (zh) * 2019-11-08 2020-01-17 江苏科技大学 高机械强度丝胶蛋白水凝胶及其制备方法和应用
CN111068115B (zh) * 2019-12-10 2021-04-30 北京航空航天大学 一种组织工程软骨支架的制备方法
CN111254108B (zh) * 2019-12-27 2023-09-12 苏州大学 丝蛋白水凝胶及其制备方法、应用
CN111166931A (zh) * 2020-01-21 2020-05-19 海南卓瑞生物医药有限公司 一种甲基丙烯酸丝胶/壳聚糖季铵盐水凝胶及其制备方法和应用
CN111228215A (zh) * 2020-03-09 2020-06-05 王岩松 一种自组装可成像丝素蛋白水凝胶的制备方法
CN111870740B (zh) * 2020-08-06 2021-12-24 苏州大学 一种复合蛋白膜及其制备方法
CN111671980B (zh) * 2020-08-06 2021-12-24 苏州大学 一种仿生复合骨支架及其制备方法
CN112028980B (zh) * 2020-09-14 2022-04-22 暨南大学 丝胶蛋白、提取方法、作为细胞抗病毒免疫增强剂和应用
CN112121223B (zh) * 2020-10-16 2022-05-20 河南民兴生物科技股份有限公司 一种丝胶蛋白的医用敷料及其生产方法
CN113069593A (zh) * 2021-04-10 2021-07-06 中国人民解放军总医院 预混氏干细胞分泌蛋白组丝素水凝胶的制作工艺
CN113402733B (zh) * 2021-05-24 2022-11-29 重庆医科大学 复合水凝胶及其制备方法和应用
CN113549227B (zh) * 2021-06-15 2023-12-08 中芯生物科技(浙江)有限公司 化学交联水凝胶及其微球、制备方法与应用
CN114533969A (zh) * 2022-01-18 2022-05-27 深圳市儿童医院 一种促进内皮化阻流膜的制备方法与应用
CN114557908B (zh) * 2022-03-22 2023-11-17 芜湖英特菲尔生物制品产业研究院有限公司 一种具有皮肤屏障修复功效的纤连弹性蛋白组合物冻干微芯及其制备方法
CN114835917B (zh) * 2022-04-13 2024-03-19 西南大学 再生丝素蛋白/ε-聚赖氨酸复合水凝胶的制备方法及其产品和应用
CN115444983A (zh) * 2022-09-15 2022-12-09 湖南大学 一种鲟鱼软骨脱细胞基质丝胶蛋白生物墨水及其制备方法
CN116549719B (zh) * 2023-05-15 2024-02-02 华中科技大学 负载间充质干细胞外泌体的双交联水凝胶、制备与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228837A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 National Institute Of Sericultual And Entomological Science 絹蛋白質/コラーゲン複合体およびその製造方法
JP2006111667A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 National Institute Of Agrobiological Sciences セリシンハイドロゲル及びセリシン多孔質体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101401563A (zh) * 2008-11-07 2009-04-08 安徽省农业科学院蚕桑研究所 大量生产全天然纯丝胶蛋白质的新蚕品种选育方法
CN101810881B (zh) * 2010-04-27 2013-01-02 浙江大学 丝胶蛋白/羟基磷灰石复合多孔支架的制备方法
US20120294823A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 Pornanong Aramwit Method for preparing silk sericin-PVA scaffold using genipin as crosslinking agent
CN102719103B (zh) * 2012-06-21 2014-07-02 浙江大学 一种塑性丝胶蛋白膜的制备方法
CN103951831B (zh) * 2014-02-28 2016-08-17 华中科技大学同济医学院附属协和医院 丝胶蛋白水凝胶的制备方法及其应用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228837A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 National Institute Of Sericultual And Entomological Science 絹蛋白質/コラーゲン複合体およびその製造方法
JP2006111667A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 National Institute Of Agrobiological Sciences セリシンハイドロゲル及びセリシン多孔質体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200036077A (ko) * 2018-09-18 2020-04-07 주식회사 티앤알바이오팹 바이오 잉크 공급 시스템 및 이를 이용한 삼차원 바이오 프린팅 방법
KR102160642B1 (ko) 2018-09-18 2020-09-29 주식회사 티앤알바이오팹 바이오 잉크 공급 시스템 및 이를 이용한 삼차원 바이오 프린팅 방법
JP2020147531A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 国立大学法人京都工芸繊維大学 静菌剤、セリシン含有水性組成物及びその製造方法
JP7320826B2 (ja) 2019-03-14 2023-08-04 国立大学法人京都工芸繊維大学 静菌剤、セリシン含有水性組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103951831B (zh) 2016-08-17
WO2015127711A1 (zh) 2015-09-03
US20160136241A1 (en) 2016-05-19
EP3112396A1 (en) 2017-01-04
CN103951831A (zh) 2014-07-30
EP3112396A4 (en) 2017-09-27
JP6138370B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138370B2 (ja) セリシンハイドロゲルの調製方法と使用
Qi et al. Photo-crosslinkable, injectable sericin hydrogel as 3D biomimetic extracellular matrix for minimally invasive repairing cartilage
Wang et al. Exploring natural silk protein sericin for regenerative medicine: an injectable, photoluminescent, cell-adhesive 3D hydrogel
Wang et al. Culturing fibroblasts in 3D human hair keratin hydrogels
Daamen et al. Elastin as a biomaterial for tissue engineering
JP6100702B2 (ja) コラーゲン構造体、およびコラーゲン構造体の製造方法
JP4214051B2 (ja) エラスチン架橋体およびその製造方法
JP4064435B2 (ja) コラーゲンゲルおよびその製造方法
CN110041536B (zh) 功能性丝胶蛋白水凝胶及其制备方法和应用
CN105985529B (zh) 一种丝胶蛋白-海藻酸盐复合水凝胶及其制备方法
Ozaki et al. Porous hydrogel of wool keratin prepared by a novel method: an extraction with guanidine/2-mercaptoethanol solution followed by a dialysis
JP7062667B2 (ja) コラーゲンヒドロゲルの製造方法
JP2006257013A (ja) 魚鱗由来コラーゲンゲルとその作成方法
Zhang et al. A highly transparent, elastic, injectable sericin hydrogel induced by ultrasound
CN116966345A (zh) 3d可打印生物凝胶及其使用方法
Galateanu et al. Silk-based hydrogels for biomedical applications
TW201442747A (zh) 白蛋白組織支架
CN104548200A (zh) 一种制备高支化多糖-丝素水凝胶支架的方法
JP5875761B2 (ja) コラーゲン線維ゲルおよびその用途
JP5453690B2 (ja) コラーゲン・キトサン複合繊維状多孔体及びその製造方法
KR102194155B1 (ko) 온도 감응성 폴리머가 접합된 홍합 접착 단백질을 포함하는 온도 감응성 생체 소재
CN107715181A (zh) 一种可生物降解的组织工程皮肤支架的制备方法
RU2715715C1 (ru) Стерильный прозрачный концентрированный раствор биосовместимого коллагена, способ его получения и применения
US11634456B2 (en) Method for the purification of collagen
KR20060091350A (ko) 해양생물로부터 추출된 콜라겐을 이용하여 제조된 조직공학용 고분자 지지체 및 그 콜라겐의 추출방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250