JP7062667B2 - コラーゲンヒドロゲルの製造方法 - Google Patents

コラーゲンヒドロゲルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7062667B2
JP7062667B2 JP2019533705A JP2019533705A JP7062667B2 JP 7062667 B2 JP7062667 B2 JP 7062667B2 JP 2019533705 A JP2019533705 A JP 2019533705A JP 2019533705 A JP2019533705 A JP 2019533705A JP 7062667 B2 JP7062667 B2 JP 7062667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
cells
jellyfish
collagen hydrogel
purified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019533705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019529538A (ja
JP2019529538A5 (ja
Inventor
マーンズ スプラッグ,アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JELLAGEN Pty Ltd
Original Assignee
JELLAGEN Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JELLAGEN Pty Ltd filed Critical JELLAGEN Pty Ltd
Publication of JP2019529538A publication Critical patent/JP2019529538A/ja
Publication of JP2019529538A5 publication Critical patent/JP2019529538A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062667B2 publication Critical patent/JP7062667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/32Proteins, polypeptides; Degradation products or derivatives thereof, e.g. albumin, collagen, fibrin, gelatin
    • A61L15/325Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/40Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. plant or animal extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3687Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by the use of chemical agents in the treatment, e.g. specific enzymes, detergents, capping agents, crosslinkers, anticalcification agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0657Cardiomyocytes; Heart cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes
    • C12N5/0671Three-dimensional culture, tissue culture or organ culture; Encapsulated cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/06Materials or treatment for tissue regeneration for cartilage reconstruction, e.g. meniscus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/32Materials or treatment for tissue regeneration for nerve reconstruction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/40Preparation and treatment of biological tissue for implantation, e.g. decellularisation, cross-linking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2503/00Use of cells in diagnostics
    • C12N2503/02Drug screening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/54Collagen; Gelatin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/70Polysaccharides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、コラーゲン会合体の製造方法及びその生成物に関する。
コラーゲンは、哺乳類のプロテオームにおいて、最も偏在的なタンパク質であり、全てのタンパク質の最大30%を構成する(Leitinger及びHohenester、2007)。コラーゲンは、細胞外マトリックス及び結合組織の大部分を形成し、身体の組織に強さ及び柔軟性を与える。力学的強度における役割のほかに、コラーゲンは、細胞の遊走(Greenbergら、1981)、分化(Bosnakovskiら、2005)及び増殖(Pozziら、1998)を制御する、シグナル伝達分子として機能し、止血(Farndaleら、2004)において機能する。
生体材料としてのコラーゲンの可能性は、低い免疫原性及び細胞毒性ならびに高い引張り強さなどの、有用な特性によって明らかになる。今日まで、コラーゲンの多くの医学的使用が、示唆され、開発され、適用されてきた。これらの用途の多くは、会合して、非平面の基質又は足場を構築するときのコラーゲンを使用する。コラーゲン足場は、3D細胞培養マトリックス(Songら、2006)、組織再生足場(Hoyerら、2014)、角膜シールド(Willoughby及びBatterbury、2002)、外用創傷修復剤、及び薬物送達のための担体として使用できる。
一般的に使用されるコラーゲン足場の1つの種類は、コラーゲンヒドロゲルである。コラーゲンヒドロゲルは、ポリマーの絡み合い及び/又は共有結合性架橋によって解離を妨げられている、可溶性コラーゲン線維のネットワークからなる。コラーゲンヒドロゲルはまた、コロイド懸濁液からも形成させることができる。ヒドロゲルの物理特性は、生産ルートに応じて、調整できる。この主題は、いくつかの詳細なレビューによって取り上げられている(Drury及びMooney、2003)(Hennink及びvan Nostrum、2012)(Hoffman、2012)。
コラーゲンヒドロゲルは、現代の細胞培養技術の本質的な成分に、急速になりつつある。コラーゲンヒドロゲルは、インビボ環境をより強く暗示する3D格子中での細胞の成長を可能にする。インビボ環境におけるインビトロでの細胞を培養する能力は、細胞生物学の研究にとって明白な利点を有する。3Dヒドロゲルはまた、軟膏修復において特に役に立つ、組織工学の足場としても使用できる。
コラーゲンのほとんどの市販の供給源は、哺乳類の組織に由来する。それにもかかわらず、組織工学における哺乳類のコラーゲンの使用は、ウイルス感染の考慮すべきリスクを伴うことが、よく知られている。さらに、哺乳類の供給源からのコラーゲンの精製は、かなりの費用を伴い、精製方法から持ち越される汚染物質分子は、哺乳類のコラーゲンヒドロゲルの形成の再現性を損なう。このことは、細胞培養において使用される場合、哺乳類のコラーゲンヒドロゲルの信頼性を、著しく傷つけ得る。
したがって、コラーゲンの代替の供給源が望ましいと、ずっと考えられてきた。
米国特許第8105629号明細書
サケの皮膚から抽出されるコラーゲンが、3D足場の生産に使用するためのコラーゲンの代替の供給源として提唱された(米国特許第8105629号)。クラゲコラーゲンは、別の有望な代替のコラーゲン分子である。クラゲコラーゲンはすでに、脱水されたスポンジの形態で3D細胞培養足場として使用するのに成功している。クラゲコラーゲンは、低い免疫原性、低い生産コストを示すことから、この試みにおいて非常に望ましい代替物であることが見出されており、さらにクラゲコラーゲンには、哺乳類のコラーゲンに伴うウイルス移動及び疾患流行のリスクがない。それにもかかわらず、様々な臨床及び研究適用のために様々なマトリックスが有益であることから、クラゲコラーゲンヒドロゲルを得ることがいまだ求められている。
しかし、クラゲコラーゲンに課せられた進化上の制約は、タンパク質が、より低い温度で最適に機能するように進化したことである。このより低い熱安定性のために、生理的温度での使用に適切なクラゲコラーゲンヒドロゲルの生産がこれまで不可能であった。
そのため、細胞培養及び医療用途における使用に適切な、改善されたクラゲコラーゲンヒドロゲルの製造方法が求められていた。
本発明は、クラゲコラーゲンの物理化学特性が、哺乳類又は魚類のコラーゲンと比較して大いに異なっているにもかかわらず、クラゲコラーゲンが、生理的条件下で安定な3Dヒドロゲルを形成するのに使用できるという全く予期せぬ発見に基づいている。
したがって、本発明の第1の態様は、クラゲコラーゲン原線維を含むクラゲコラーゲンヒドロゲルを生成する方法であって、(a)精製されたクラゲコラーゲンの溶液及び水性中和緩衝液を混合する工程、及び(b)コラーゲン原線維の形成を可能にするのに十分な長さの時間、混合物をインキュベートする工程を含み、架橋剤が、混合工程(a)の間に加えられるか、又は工程(b)から得られたコラーゲン原線維に加えられるかのいずれかである、方法に関する。
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様によって定義された方法から得ることができるクラゲコラーゲンヒドロゲルを提供する。ヒドロゲルは、熱及び力に対して敏感に反応することによって、可逆的にゲル化する。
本発明の第3の態様は、単離されたクラゲコラーゲンヒドロゲルを提供し、クラゲコラーゲンヒドロゲルは、25℃から50℃の温度で安定である。
本発明の第4の態様は、3D細胞培養足場の生産において、本発明の第2又は第3の態様の単離されたクラゲコラーゲンヒドロゲルを使用する。
本発明の第5の態様は、医療用デバイスの生産において、本発明の第2又は第3の態様の単離されたクラゲコラーゲンヒドロゲルを使用する。
本発明の第6の態様は、本発明の第2又は第3の態様のいずれかのクラゲコラーゲンヒドロゲルを含む医療用デバイスを提供する。
本発明の第7の態様は、本発明の第2又は第3の態様のいずれかのクラゲコラーゲンヒドロゲルを含む3D細胞培養足場を提供する。
本発明の第8の態様は、細胞を培養する本発明の第6の態様の3D細胞培養足場を使用する。
本発明の第9の態様は、精製されたクラゲコラーゲンの溶液、中和緩衝液、及び架橋剤を含むキットを提供する。
本発明を、以下の図面によって説明する。
図1はクラゲコラーゲンにおける原線維形成に対するpHの影響を示す図である。 図2はクラゲコラーゲン(JFC)原線維発生に対するNaCl濃度の影響を示す図である。 図3はBDDGE又はゲニピン(GP)架橋コラーゲン原線維ヒドロゲルの熱安定性に対する、時間及びpHの効果を示す図である。 図4は、熱安定性におけるクロスリンカー濃度の効果を示す図である。全てのゲルを、120時間、pH7で形成した。それぞれの濃度についてn=3。対照=120時間後、pH7、クロスリンカーなしのJFCヒドロゲル。
本発明は、有効で実用的な哺乳類コラーゲンの代替物として、クラゲコラーゲン(JFC)を使用することを可能にする方法の実現であり、ヒドロゲルを構成するものである。
本発明は、JFCヒドロゲルが、生理的温度及びpHで形成され、安定し得るという、驚くべき発見によって可能になる。以前、かかるヒドロゲルを生産することは、JFCの熱安定性が低いことが原因で、不可能であった。異なる環境条件及び哺乳類とクラゲのコラーゲン間の進化距離は、JFCが進化して、より低い温度で最適に機能したことを意味する。さらに、JFCの独特の物理化学特性のせいで、JFCの凝集を支配する熱力学的原則は、哺乳類又は魚類のコラーゲンの凝集を制御する原則と比べて、著しく異なる可能性が高い。コラーゲンヒドロゲルを形成するために、コラーゲン分子が強固に凝集して原線維になることが、一般的に要求される。したがって、JFCの熱安定性の低下及び未知の凝集特性の観点から、JFCを、哺乳類のコラーゲンヒドロゲルを形成するのに使用されるのと同様の条件下で、誘導して、コラーゲンヒドロゲルを形成できることは、全く驚きである。さらに、JFCの熱安定性の低下に関して、これらのヒドロゲルが、生理的条件下で、哺乳類及び魚類のコラーゲンヒドロゲルの効果的代用物としての使用を可能にするほど十分安定であることは、さらなる驚きである。
本発明は、本明細書に使用される以下の定義を参照して、さらに説明される。
「精製されたクラゲコラーゲンの溶液」は、実質的に単量体である、又は代替方法として、コラーゲン原線維が実質的にない、単離されたJFCの溶液のことである。この文脈において、「実質的にない」は、コラーゲンの2wt%未満が原線維から成る、コラーゲンの溶液のことである。これらの条件下でコラーゲン溶液を維持するために、単離されたコラーゲンは、コラーゲン原線維形成を嫌う条件下で貯蔵できる。これは、コラーゲンが、酸性条件下で貯蔵されることを意味してよく、酸性は、pH1からpH6.5のpHを有するあらゆる溶液を意味する、又は代替方法として、塩基性条件下で貯蔵されることを意味してよく、塩基性は、pH8からpH14のpHを有するあらゆる溶液を意味する。非限定的例として、コラーゲンは、弱酸の0.1M溶液中で貯蔵されてもよい。弱酸は、酢酸又は塩酸であってもよい。コラーゲン溶液中のコラーゲンの濃度は、0.1mg/mlから30mg/mlの範囲内であってもよい。好ましくは、コラーゲン溶液の濃度は、1mg/mlから10mg/mlである。
解剖学的環境からクラゲコラーゲンを「単離する」又は「精製する」、複数の方法がある。これらの多くは、当業者にとって周知であり、ルーティンであろう。例えば、コラーゲンは、酸抽出によってクラゲから精製でき、この抽出によって、クラゲの様々な解剖学的部分が、酸性溶液に浸される。「浸すこと」又は「浸される」は、コラーゲン分子を遊離するために、十分な長さの時間、酸溶液中でクラゲをインキュベートする方法のことである。コラーゲン精製の代替方法は、酵素抽出であり、この抽出によって、クラゲは、コラーゲン分子を遊離するために、十分な長さの時間及び解剖学的環境の分解を好む条件下で、少なくとも1種のタンパク質分解酵素でインキュベートされる。酵素抽出方法の正確な温度、pH及びインキュベート時間は、使用されるタンパク質分解酵素に応じて、変動することになる。最も適切な条件は、当業者にとって周知であろう。非限定的例として、酵素ペプシンは、コラーゲン分子を遊離するために、酸性条件下、クラゲでインキュベートできる。いずれの酵素も、酵素抽出方法において使用できることが予想され、上記の例は、一切、限定することを意図するものではない。
次に、コラーゲンは、複数の異なる手段によって、酸又は酵素抽出方法の不要な汚染物質から、さらに単離又は精製できる。例えば、不溶性汚染物質は、遠心分離によって除去できる。コラーゲンのより純粋な供給源が必要とされる場合、単離されたコラーゲンを、抽出方法のその他の可溶性汚染物質のために、ゲル濾過に供してもよいし、又はコラーゲン分子の精製を可能にし得る代替のクロマトグラフィー法に供してもよい。さらなる精製の的確な方法は、特に限定されない。タンパク質生化学者に周知の慣例的に使用されるあらゆる方法が、精製された又は単離されたクラゲコラーゲンを得る目的のために適応させることができる。この工程はまた、精製されたクラゲコラーゲンの望ましい溶液を得るために、望ましい貯蔵緩衝液中へのクラゲコラーゲンの移動も可能にする。これは、精製の前に、望ましい貯蔵緩衝液でクロマトグラフィー装置を最初に平衡化することによって達成できる。この方法のために使用できる、多くの代替の、よく知られた方法が、存在する。好ましくは、本発明において使用されるコラーゲン溶液は、70%から99%純粋であり、純粋は、溶液中のコラーゲン分子に起因する重量%のことである。より好ましくは、コラーゲン溶液は、少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%純粋である。
用語「中和緩衝液」は、精製されたクラゲコラーゲンの溶液を、pH4からpH9のpHに、pHを上昇又は低下させるために希釈できる、任意の緩衝液のことである。コラーゲン原線維形成が進行できるために、精製されたクラゲコラーゲンの溶液のpHを、上昇又は低下されねばならない限りにおいてのみ、中和緩衝液の組成物は、特に限定されない。さらに、緩衝液は、いずれの架橋方法にも干渉し得る、イオン、化合物、又は分子が、実質的にあってはならない。したがって、未反応のアミンが実質的にない緩衝液が、特に望ましい。非限定的例としてのみ、中和緩衝液は、1×から10×リン酸緩衝生理食塩水(PBS)からできていてよく、1×又は10×は、PBSの濃度のことである。1×PBSの組成物は、当業者にとって周知であろう。精製されたクラゲコラーゲンの溶液が実質的に中和され、その結果コラーゲン原線維形成が進行できるために、PBSの正確な濃度(すなわち、1×又は例えば10×)は、完全に、精製されたクラゲコラーゲンの溶液と混合する場合に必要とされる希釈係数によって決まることになる。いくつかの実施形態において、中和緩衝液は、水酸化ナトリウムである。
用語「原線維形成」又は「原線維発生」は、コラーゲン分子が、制御された凝集を起こして、より高次の、構造がしっかりした巨大分子の会合体を形成する過程のことである。インビボのコラーゲンは主に、細胞外タンパク質であり、それが凝集して原線維構造になって、周囲の組織及び/又は細胞外マトリックスの成分のための構築支持材を提供する。コラーゲン、特に哺乳類のコラーゲンの凝集は、よく知られた現象である。哺乳類及び海洋性コラーゲンの様々なアイソフォームは、優先的に凝集して、様々な巨大分子構造になる。それぞれのコラーゲンアイソフォームから形成される、独特の巨大分子構造は、コラーゲンポリペプチドの物理化学特性及び原線維発生が助長される条件によって、支配される。高次コラーゲン構造、すなわち哺乳類又は魚類から得られるコラーゲン原線維は、哺乳類及び/又は魚類のコラーゲンヒドロゲルを産生するために、インビトロで利用された。したがって、クラゲコラーゲンからヒドロゲルを形成するために、クラゲコラーゲンは、会合して高次構造になるのが好ましい。好ましくは、高次構造は、原線維である。
用語「クロスリンカー」又は「架橋剤」は、ある条件下で、2つの独立した分子間の共有結合を形成できる、反応性化合物のことである。本発明の文脈において、架橋剤は、2つの独立したコラーゲン分子を共有結合させるために使用される。好ましくは、架橋されるコラーゲン分子は、コラーゲン線維の形態である。好ましくは、原線維間の架橋が起こる。架橋剤は典型的に、炭化水素鎖によって一緒に結合した2つ以上の反応性官能基からなる。2つ以上の官能基は、必ずしも同じである必要はない。炭化水素鎖の長さはまた、変動させて、官能基の間の距離を制御できる。本発明の文脈における炭化水素鎖の正確な長さは、限定することを意図されない。さらに、架橋剤の反応性官能基の種類は、特に限定されない。コラーゲン原線維が形成される条件下で架橋することが知られている、いずれの架橋剤も、本発明における使用のための適切な架橋剤であると予想される。ある適用において、細胞にとって非毒性である架橋剤を使用することが、望ましい場合がある。ある実施形態において、架橋剤は、ゲニピン、1,4-BDDGE、又はムコクロロ酸から選択されてもよい。好ましくは、架橋剤は、ゲニピン又は1,4-BDDGEのいずれかである。架橋剤の包含は、25℃から50℃の温度で安定なヒドロゲルを作るためにヒドロゲルの熱安定性を上昇させることにとって、特に好都合である。
したがって、本発明の第1の態様は、クラゲコラーゲン原線維を含むクラゲコラーゲンヒドロゲルを生成する方法であって、(a)精製されたクラゲコラーゲンの溶液及び水性中和緩衝液を混合する工程、及び(b)コラーゲン原線維の形成を可能にするのに十分な長さの時間、混合物をインキュベートする工程を含み、架橋剤が、混合工程(a)の間に加えられるか、又は工程(b)から得られたコラーゲン原線維に加えられるかのいずれかである、方法を提供する。
好ましい実施形態において、混合工程(a)は、pH4からpH9のpHの溶液をもたらす。好ましくは、混合工程は、pH7.4にpHを上げる。
別の好ましい実施形態において、工程(b)は、4℃から25℃の温度で実施される。原線維は、この温度範囲外で形成できるが、これは、コラーゲン原線維形成を誘導するための最適な温度範囲である。
いくつかの実施形態において、工程(b)は、12時間以下で実施されてもよい。別の好ましい実施形態において、工程(b)は、5から60分間で実施される。温度は、コラーゲン原線維形成の速度を制御することになるので、正確な時間は、工程(b)において使用される温度によって決まることになる。当業者は、分光学的技術を使用して、様々な温度で時間経過とともにコラーゲン原線維の形成を観察することによって、様々な温度で工程(b)を実施するための最適な時間を計算することができるであろう。例えば、コラーゲン原線維形成をモニターするために、波長313nmの光のUV-vis吸収を、時間経過とともに測定できる。吸収の上昇は、原線維形成が進行していることを示す。上昇が定常に達するとき、原線維形成が終了し、そのようにして、工程(b)を実施するための十分な長さの時間を定義した。
別の好ましい実施形態において、水性中和緩衝液は、リン酸をベースとする。
別の好ましい実施形態において、架橋剤は、ゲニピン、1,4-BDDGE又はムコクロロ酸から選択される。好ましくは、架橋剤が、ゲニピンの場合、最終濃度0.001%から5%、好ましくは0.025%(w/v)で加えられ、又は架橋剤が、1,4-BDDGEの場合、最終濃度0.001%から5%、好ましくは4%(w/v)で加えられ、又は架橋剤が、ムコクロロ酸の場合、最終濃度0.001%から5%、好ましくは、0.25%から4%(w/v)で加えられる。好ましくは、架橋剤は、ゲニピン又はBDDGEである。
別の好ましい実施形態において、精製されたクラゲコラーゲンの溶液は、酵素抽出によって、コラーゲンの供給源から精製される。酵素抽出方法において使用される酵素は、ペプシン、又はその組合せから選択されてもよい。代替方法として、精製されたクラゲコラーゲンの溶液は、酵抽出によって、コラーゲンの供給源から精製される。
別の好ましい実施形態において、クラゲコラーゲンは、コクカイビゼンクラゲ(Rhizostomas pulmo)、ビゼンクラゲ(Rhopilema esculentum)、ロピレマ・ノマディカ(Rhopilema nomadica)、スナクラゲ(Stomolophus meleagris)、ミズクラゲ(Aurelia sp.)、エチゼンクラゲ(Nemopilema nomurai)、又はそれらの組合せから精製される。好ましくは、コラーゲンは、コクカイビゼンクラゲ(Rhizostomas pulmo)から精製される。
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様によって定義された方法から得ることができるクラゲコラーゲンヒドロゲルを提供する。
本発明の第3の態様は、25℃から50℃の温度で安定な単離されたクラゲコラーゲンヒドロゲルを提供する。好ましくは、ヒドロゲルは、細胞培養条件において、少なくとも37℃以下で安定である。細胞培養条件は、哺乳類のコラーゲンヒドロゲルが、細胞を培養するための3Dマトリックスとして使用できる、任意の条件である。安定であるとは、ヒドロゲルが、所与の条件下で、実質的に変性しないことを意味する。実質的な変性では、例えば、前述の条件下で、ヒドロゲルをインキュベートする48時間以内に、ヒドロゲルの体積の>25%の損失があり得る。
好ましい実施形態において、これらのヒドロゲルの形成は、力学的に可逆的であり、細胞のマイクロカプセル化及び3D細胞構造のヒドロゲル後形成物(post-formation)の除去を可能にする。本明細書に使用されるとき、「力学的に可逆的」は、ヒドロゲルを力によって破壊して、コラーゲンの溶液を形成することである。これは、任意の時点、例えば、3D細胞構造の作成物が培養された後で、ヒドロゲルを除去することが望ましい場合、好都合であり得る。
本発明の第4の態様は、3D細胞培養足場の生産において、本発明の第2又は第3の態様の単離されたクラゲコラーゲンヒドロゲルを使用する。細胞培養足場は、3D配向性で、インビトロで細胞を培養するのに適切なクラゲコラーゲンヒドロゲルである。
本発明の第5の態様は、医療用デバイスの生産において、本発明の第2又は第3の態様の単離されたクラゲコラーゲンヒドロゲルを使用する。好ましくは、医療用デバイスは、創傷被覆材である。本発明の文脈における創傷は、切ること、打つこと、又はその他の衝撃によって引き起こされる、生体組織に対する傷害のことであり、典型的には、皮膚が切られる又は破損されるという結果になる。創傷被覆材は典型的に、創傷を覆って、治癒の間、無菌環境になるように設計される。創傷被覆材は、例えば、薬剤が、創傷被覆材の皮膚に接触する表面に塗布される場合、治癒過程を促進し得る。コラーゲンは、1つのかかる修復剤であり、組織修復を強化するために、創傷の部位へ線維芽細胞及びケラチノサイトなどの細胞を引き付けるように働く。コラーゲンヒドロゲルはまた、新しい組織成長のための構造的支持材を提供できる。
本発明の第6の態様は、本発明の第2又は第3の態様のいずれかのクラゲコラーゲンヒドロゲルを含む医療用デバイスを提供する。好ましくは、デバイスは、創傷治癒剤である。代替方法として、医療用デバイスは、角膜シールド、軟膏、ニューロンの一群、又は整形外科デバイスであってもよい。
本発明の第7の態様は、本発明の第2又は第3の態様のいずれかのクラゲコラーゲンヒドロゲルを含む3D細胞培養足場を提供する。
本発明の第8の態様は、細胞を培養する本発明の第6の態様の3D細胞培養足場を使用する。細胞培養足場は、肝細胞、筋細胞、心筋細胞、ケラチノサイト、脂肪細胞、ニューロン、腎細胞、上皮細胞、グリア細胞、ホルモン分泌細胞、バリア機能細胞、細胞外マトリックス細胞、収縮性細胞、水晶体細胞、幹細胞、間葉系幹細胞、血液由来の幹細胞、人工多能性幹細胞、又はそれらの組合せからなる群から選択される、初代哺乳類細胞の培養のために使用されてもよい。いくつかの実施形態において、細胞培養足場は、肝細胞の培養において使用されてもよい。いくつかの実施形態において、細胞培養足場は、心筋細胞の培養において使用されてもよい。いくつかの実施形態において、初代細胞は、ヒトの細胞である。細胞を培養するための3D足場の使用は、種々の研究及び医療用途を有し得る、3D細胞構造の成長を可能にすることができる。例えば、足場は、外科的移植術のための新しい組織を設計するために使用され得る。例として、かかる組織は、角膜シールド、骨、ニューロン又は軟膏であってもよい。足場としてクラゲコラーゲンヒドロゲルを使用して成長させることができるその他の組織は、当業者にとって周知であろう。
本発明の別の態様において、精製されたクラゲコラーゲンの溶液、中和緩衝液及び架橋剤を含むキットが提供される。キットは、本明細書に記載された成分のそれぞれの任意の実施形態を含んでよい。
本発明を、以下の非限定的実施例を参照して、さらに説明する。
[実施例1]
クラゲコラーゲンの抽出
コクカイビゼンクラゲ(Rhizostoma pulmo)からの酸可溶性コラーゲンの抽出
クラゲ(コクカイビゼンクラゲ:Rhizostoma pulmo)材料を、400μmフィルターを通し、保持物を、後で使用するために凍結した。凍結された組織を、通常の攪拌によって、24時間かけて解凍した。完全に解凍したらすぐに、組織を、50%NaOHでpH13にし、さらに24時間、放置した。24時間後、濃酢酸を、濃度0.5Mまで加え、pHを、HClを使用して、3.0に調整した。次に、組織を、3~5日間、放置して、非常に低い固体含有量の粘性溶液を得た。全ての工程を、4℃で実行した。
コラーゲン精製
溶液を、20000RCFで1時間、遠心分離して、全ての残っている固体物質を除去した。遠心分離後、濃度1MまでNaClを添加することによって、コラーゲンを、溶液から沈殿させ、引き続き、さらに20分間、遠心分離して、沈殿させたコラーゲンを得た。次に、ペレットを、0.1M酢酸中で再懸濁し、濃HClによって、pHをpH3に調整した。結果として生じる溶液を、合計10時間、さらに遠心分離し、次に、無色透明のJFC溶液が得られるまで、100kDa濾過膜を組み込んだSartorius Vivaflow200システムによって、0.1M酢酸で6倍量の透析容量で透析濾過した。この場合も先と同様に、全ての工程を、4℃で実行した。
[実施例2]
JFCヒドロゲル形成に対する溶液条件の影響
JFCの原線維発生アッセイ-酸可溶性のpH依存
酸可溶性JFCを、3mg/mlに希釈し、10×リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に加えて、9:1の比率にした。試料のpHを、1MのNaOHを使用して、pH3、5、6、7、8、及び9に調整した(図1)。次に、試料を、UV-visキュベットに加えて3通り作り、定常に到達するまで、313nmで、通常の吸光度測定を行った。
図1は、JFCの原線維発生が、pH6からpH9のpHの溶液中で、起き得ることを示す。
JFCの原線維発生アッセイ-NaCl濃度の影響
酸可溶性JFCを、3mg/mlに希釈し、溶液のpHを、1MのNaOHを使用して、pH7.4に調整した。次に、0M、0.69M、1.38M及び2.74MのNaClを含有する10×PBSを加えて、JFC対10×PBS比、9:1にし、必要であれば、pHを、再びpH7.4に調整した。次に、試料を、UV-visキュベットに加えて3通り作り、定常に到達するまで、313nmで、通常の吸光度測定を行った(図2)。
図2は、NaClの濃度が、JFC原線維発生に対して有意に影響しないことを示す。
クラゲコラーゲンヒドロゲルの形成-pH及び温度の影響
酸可溶性JFCの試料3mg/mlに、10×PBSを加えて、JFC対PBS比、9:1にすることによって、JFCを、ゲル状にした。NaOHを加えて、溶液をpH3、5、6、7、8、及び9に調整した。次に、それぞれのpHの試料を、8時間、4℃又は19℃のいずれかで放置して、ゲルを成長させた。
使用された条件下で、JFC原線維形成及びゲル化が、4℃で最もよく起こる。
熱安定性の判定
ヒドロゲルの熱安定性を、pH9及び4℃で、PBS中に形成されるヒドロゲルを使用して研究した。JFC溶液に、2.74MのNaClを補充した。結果として生じるJFCヒドロゲルを、18℃、20℃、22℃、24℃、及び26℃のいずれかで、5分間、水浴槽に浸漬した。変性温度を、ゲルの半分が崩壊する時点として、判定した。
図4は、クロスリンカーの不在で、ヒドロゲルが、およそ20℃の熱安定性を有することを示す。
[実施例3]
ヒドロゲルの熱安定性を上昇させること
クラゲコラーゲン(JFC)ヒドロゲルの熱安定性を上昇させるクロスリンカーである、ゲニピン、BDDGE、及びムコクロロ酸の能力を、>37℃で長期間安定なJFCヒドロゲルを作る目的で、評価した。
クラゲコラーゲン(JFC)ゲルの調製
酸で可溶化されたJFC3.5mg/mlの複数のアリコートを、10×リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で、9:1(JFC:10×PBS)の比率で希釈した。次に、それぞれの溶液を、濃NaOHを加えることによって、pH3からpH9の間にpH調整した。次に、架橋剤1,4-BDDGE、ゲニピン又はムコクロロ酸を加えて、それぞれ、最終濃度1%から4%まで、又は0.025%から5%まで、又は0.1%から5%にした。次に、溶液を、攪拌して、クロスリンカーを拡散させ、0.5時間から24時間、4℃から25℃でインキュベートして、原線維発生及びゲル化を完成させた。
熱安定性の判定
熱安定性を判定するために、架橋ゲルを、20℃のインキュベーターに入れた。温度を、1時間ごとに1℃上昇させて、熱安定性を記録した(図3)。熱安定性を、ゲルが最初に収縮及び/又は融解し始めた温度と定義した、以下、Tと呼ぶ。
時間が経つにつれた、1%BDDGE又は0.1%ゲニピンヒドロゲルのいずれかと架橋されたヒドロゲルの熱安定性の進化を、ある範囲のpH溶液において調査した(図3)。これは、時間又はpHが、ヒドロゲル熱安定性に対する効果を有するかどうかを判定するために実施された。図3は、pHと無関係に、BDDGE架橋ヒドロゲルが、最初の24時間の間に、熱安定性における上昇、およそ13℃を経験することを示す。次に、熱安定性は、72時間までずっと、定常であり、72時間の時点で、ヒドロゲルの熱安定性における着実な上昇が、pH8で観察される(120時間後、熱安定性45℃)。
対照的に、ゲニピンで架橋されたJFCヒドロゲルは、24時間後、熱安定性において、時間依存性又はpH依存性の上昇を示さない。ゲニピン架橋ヒドロゲルの熱安定性は、pHと無関係に24時間後およそ45℃に上昇する(図3)。
したがって、120時間、pH8でインキュベートされた場合のBDDGEで架橋されたヒドロゲルを除いて、ゲニピン架橋ヒドロゲルは、BDDGE架橋ヒドロゲルより高い熱安定性を有する。
様々な濃度のBDDGE及びGPで架橋されたヒドロゲルの熱安定性
ゲニピン及びBDDGEの両方の2つの濃度を、使用して、37℃で安定なヒドロゲルを形成させ得る、それぞれのクロスリンカーの可能な最低濃度を判定した。架橋ヒドロゲルを、120時間、pH7で、1%及び4%BDDGE(v/v)ならびに0.025%、0.05%、0.075%及び0.1%ゲニピンで形成し、Tに対する効果を、(図4)に示す。図で分かる通り、1%BDDGEヒドロゲルは、4%BDDGEヒドロゲルと全く同じTを有した。両方の濃度は、非架橋ヒドロゲルにおける20℃から、1%及び4%架橋ヒドロゲル両方における35℃まで、Tの上昇15℃をもたらした。pH8でインキュベートされなかったので、いずれの濃度も、37℃で安定なヒドロゲルを生成しなかった。ゲニピン濃度の全ては、37℃で熱安定性のヒドロゲルを生成し、最低Tは、0.025%ゲニピン架橋ヒドロゲルにおける43℃であった(図4)。これは、非架橋対照より23℃高い。3つのより高い濃度、0.05%、0.075%及び0.1%GPは全て、T45℃を有した。
したがって、ゲニピンの上記の濃度のいずれかと架橋するヒドロゲルは、37℃を超えるTを有するヒドロゲルを生成する(図4)。

Claims (22)

  1. クラゲコラーゲン原線維を含むクラゲコラーゲンヒドロゲルの製造方法であって、前記製造方法は、
    a. i.精製されたクラゲコラーゲンの溶液、及び
    ii.水性中和緩衝液を混合する工程と、
    b.前記混合物を、コラーゲン原線維の形成を可能にするのに十分な長さの時間、インキュベートする工程と、を含み、
    架橋剤が、混合工程(a)の間に加えられるか、又は工程(b)から得られた前記コラーゲン原線維に加えられるかのいずれかであるコラーゲンヒドロゲルの製造方法。
  2. 前記混合工程(a)が、pH4からpH9のpHを有する溶液をもたらす、場合によりpHは7.4である、請求項1に記載のコラーゲンヒドロゲルの製造方法。
  3. 工程(b)が、4℃から25℃の温度で実施される、請求項1又は2に記載のコラーゲンヒドロゲルの製造方法。
  4. 前記十分な長さの時間が、12時間以下であり、好ましくは、前記十分な長さの時間が、5から60分である、請求項1から3のいずれか一項に記載のコラーゲンヒドロゲルの製造方法。
  5. 前記水性中和緩衝液が、リン酸をベースとする、請求項1から4のいずれか一項に記載のコラーゲンヒドロゲルの製造方法。
  6. 前記架橋剤が、ゲニピン、1,4-BDDGE、又はムコクロロ酸から選択されるものであり、
    前記架橋剤が、
    a.ゲニピンの場合、最終濃度0.001%から5%、好ましくは0.025%(w/v)で加えられ、
    b.1,4-BDDGEの場合、最終濃度0.001%から5%、好ましくは4%(w/v)で加えられ、
    c.ムコクロロ酸の場合、最終濃度0.001%から5%、好ましくは、0.25%から4%(w/v)で加えられ、
    場合により、前記架橋剤がゲニピン又は1,4-BDDGEである、請求項1から5のいずれか一項に記載のコラーゲンヒドロゲルの製造方法。
  7. 前記精製されたクラゲコラーゲンの溶液が、酵素抽出によってコラーゲンの供給源から精製されたものであり、場合により前記酵素がペプシンである、請求項1から6のいずれか一項に記載のコラーゲンヒドロゲルの製造方法。
  8. 前記精製されたクラゲコラーゲンの溶液が、酸抽出によってコラーゲンの供給源から精製された、請求項1から7のいずれか一項に記載のコラーゲンヒドロゲルの製造方法。
  9. 前記精製されたクラゲコラーゲンの溶液が、コクカイビゼンクラゲ(Rhizostomas pulmo)、ビゼンクラゲ(Rhopilema esculentum)、ロピレマ・ノマディカ(Rhopilema nomadica)、スナクラゲ(Stomolophus meleagris)、ミズクラゲ(Aurelia sp.)、エチゼンクラゲ(Nemopilema nomurai)、又はそれらの組合せから精製されたものであり、場合により前記精製されたクラゲコラーゲンの溶液が、コクカイビゼンクラゲ(Rhizostomas pulmo)から精製された、請求項1から8のいずれか一項に記載のコラーゲンヒドロゲルの製造方法。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載のコラーゲンヒドロゲルの製造方法から得ることができるものであり、前記コラーゲンヒドロゲルは25℃から50℃の温度で安定であるクラゲコラーゲンヒドロゲル。
  11. 25℃から50℃の温度で安定な単離されたものであり、前記コラーゲンヒドロゲルは中和緩衝液及び架橋剤を含み、前記コラーゲンヒドロゲルはクラゲコラーゲン原線維を含むクラゲコラーゲンヒドロゲル。
  12. 3D細胞培養足場の生産における、請求項10又は請求項11に記載の前記クラゲコラーゲンヒドロゲルの使用。
  13. 医療用デバイスの生産において、請求項10又は請求項11に記載の前記クラゲコラーゲンヒドロゲルの使用であって、場合により前記医療用デバイスが、創傷被覆材である、使用。
  14. 薬物送達のための担体としての、請求項10又は請求項11に記載の前記クラゲコラーゲンヒドロゲルの使用。
  15. 請求項10又は請求項11に記載の前記クラゲコラーゲン足場を含む医療用デバイスであって、場合により前記医療用デバイスが創傷被覆材である、医療用デバイス。
  16. 請求項10又は請求項11に記載のクラゲコラーゲンヒドロゲルを含む細胞培養足場。
  17. 請求項10又は請求項11に記載の前記クラゲコラーゲンヒドロゲルを含む薬物送達のための担体。
  18. 細胞を培養するための、請求項16に記載の細胞培養足場の使用であって、場合により前記細胞がヒトの細胞である細胞培養足場の使用。
  19. 前記細胞が、肝細胞、筋細胞、心筋細胞、ケラチノサイト、脂肪細胞、ニューロン、腎細胞、上皮細胞、グリア細胞、ホルモン分泌細胞、バリア機能細胞、細胞外マトリックス細胞、収縮性細胞、水晶体細胞、幹細胞、間葉系幹細胞、血液由来の幹細胞、人工多能性幹細胞、又はそれらの組合せからなる群から選択される、初代哺乳類細胞であって、
    場合により前記細胞が肝細胞又は心筋細胞である、請求項18に記載の使用。
  20. (i)前記細胞が、培養されて、創薬における使用のための3D細胞組織構造を形成する、
    (ii)前記細胞が、培養されて、角膜シールドを形成する、
    (iii)前記細胞が、培養されて、軟膏を生成する、
    (iv)前記細胞が、培養されて、骨を形成する、
    (v)前記細胞が、培養されて、ニューロンを形成する、
    (vi)前記細胞が、共培養できる、
    請求項18に記載の使用。
  21. 請求項1に記載のコラーゲンヒドロゲルの製造方法に使用するためのキットであって、
    前記キットは、精製されたクラゲコラーゲンの溶液、中和緩衝液及び架橋剤を含み、場合により前記精製されたクラゲコラーゲンの溶液が、0.1mg/mlから30mg/mlの範囲内の濃度であるキット。
  22. 請求項21に記載のコラーゲンヒドロゲルの製造方法に使用するためのキットであって、
    前記中和緩衝液が、遊離アミンを含まず、好ましくは、前記中和緩衝液が、リン酸をベースとするものであり、場合により前記架橋剤が、ゲニピン、1,4-BDDGE、又はムコクロロ酸から選択されるキット。
JP2019533705A 2016-09-07 2017-09-07 コラーゲンヒドロゲルの製造方法 Active JP7062667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1615205.0 2016-09-07
GBGB1615205.0A GB201615205D0 (en) 2016-09-07 2016-09-07 Method
PCT/GB2017/052607 WO2018046920A1 (en) 2016-09-07 2017-09-07 Method for producing collagen hydrogels

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019529538A JP2019529538A (ja) 2019-10-17
JP2019529538A5 JP2019529538A5 (ja) 2020-09-03
JP7062667B2 true JP7062667B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=57139999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533705A Active JP7062667B2 (ja) 2016-09-07 2017-09-07 コラーゲンヒドロゲルの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11369714B2 (ja)
EP (1) EP3509649B1 (ja)
JP (1) JP7062667B2 (ja)
KR (2) KR102606472B1 (ja)
DK (1) DK3509649T3 (ja)
ES (1) ES2870612T3 (ja)
GB (1) GB201615205D0 (ja)
PT (1) PT3509649T (ja)
WO (1) WO2018046920A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102098134B1 (ko) * 2019-02-13 2020-04-08 성균관대학교산학협력단 나노 섬유질 콜라겐 3차원 구조체 제조방법
GB201908709D0 (en) * 2019-06-18 2019-07-31 Jellagen Pty Ltd Methacrylated collagen
GB202005141D0 (en) * 2020-04-07 2020-05-20 Jellagen Pty Ltd Jellyfish collagen use
CN112501108B (zh) * 2020-11-09 2023-04-07 中国人民解放军海军军医大学 沙蜇触手大、小刺丝囊的分离与毒液提取方法
WO2022237900A1 (en) * 2021-05-13 2022-11-17 Shanghai Qisheng Biological Preparation Co., Ltd. Derivatized or rapidly polymerizing collagen compositions for tissue augmentation containing non-resorbable or slowly resorbable polymers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079879A1 (ja) 2004-02-25 2005-09-01 Ihara & Company Ltd. コラーゲンゲルおよびその製造方法
JP2011509734A (ja) 2008-01-16 2011-03-31 コル−メド リミテッド クラゲから製造されるコロイドコラーゲンの火傷包帯
WO2014106830A1 (en) 2013-01-07 2014-07-10 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Jellyfish-derived polymer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2801313A1 (fr) 1999-05-19 2001-05-25 Coletica Produit collagenique contenant du collagene d'origine marine a faible odeur et de preference a proprietes mecaniques ameliorees, ainsi que son utilisation sous forme de compositions ou de produits cosmetiques ou pharmaceutiques
KR20060091350A (ko) * 2005-02-14 2006-08-21 한양대학교 산학협력단 해양생물로부터 추출된 콜라겐을 이용하여 제조된 조직공학용 고분자 지지체 및 그 콜라겐의 추출방법
US20100111919A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Tyco Healthcare Group Lp Delayed gelation compositions and methods of use
JP5870398B2 (ja) 2010-11-26 2016-03-01 国立大学法人東京工業大学 高強度コラーゲン線維膜及びその製造方法
EP3034103A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-22 Geistlich Pharma AG Collagen Sponge
GB201506236D0 (en) 2015-04-13 2015-05-27 Jellagen Pty Ltd Modified collagen, methods of manufacture thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079879A1 (ja) 2004-02-25 2005-09-01 Ihara & Company Ltd. コラーゲンゲルおよびその製造方法
JP2011509734A (ja) 2008-01-16 2011-03-31 コル−メド リミテッド クラゲから製造されるコロイドコラーゲンの火傷包帯
WO2014106830A1 (en) 2013-01-07 2014-07-10 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Jellyfish-derived polymer

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HOYER B. et al,Acta Biomaterialia,2013年10月30日,10,p.883-892
KOH L. et al.,J. Funct. Biomater.,2013年,4,p.162-177
YUNOKI S. et al.,International Journal of Biomaterials,2013年,Volume 2013,Article ID 620765
奥山 健二 他,高分子論文集,2010年,Vol.67 No.4,p.229-247
鈴木 啓二 他,日本写真学会誌,2004年,67巻1号,p.67-73

Also Published As

Publication number Publication date
ES2870612T3 (es) 2021-10-27
KR102606472B1 (ko) 2023-11-28
DK3509649T3 (en) 2021-04-06
JP2019529538A (ja) 2019-10-17
PT3509649T (pt) 2021-06-02
EP3509649A1 (en) 2019-07-17
WO2018046920A1 (en) 2018-03-15
KR20230163000A (ko) 2023-11-29
US20190216972A1 (en) 2019-07-18
GB201615205D0 (en) 2016-10-19
US11369714B2 (en) 2022-06-28
KR20190055124A (ko) 2019-05-22
EP3509649B1 (en) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062667B2 (ja) コラーゲンヒドロゲルの製造方法
Wang et al. Exploring natural silk protein sericin for regenerative medicine: an injectable, photoluminescent, cell-adhesive 3D hydrogel
JP6138370B2 (ja) セリシンハイドロゲルの調製方法と使用
JP4064435B2 (ja) コラーゲンゲルおよびその製造方法
Duan et al. Dendrimer crosslinked collagen as a corneal tissue engineering scaffold: mechanical properties and corneal epithelial cell interactions
JP4025897B2 (ja) コラーゲンの調製
CN110041536B (zh) 功能性丝胶蛋白水凝胶及其制备方法和应用
US9315562B2 (en) High-strength collagen fiber membrane and a manufacturing method thereof
JP2006257013A (ja) 魚鱗由来コラーゲンゲルとその作成方法
JP5875761B2 (ja) コラーゲン線維ゲルおよびその用途
US9018009B2 (en) Thermally induced gelation of collagen hydrogel and method of thermally inducing gelling a collagen hydrogel
JP2002186847A (ja) ハイドロゲルの製造方法および細胞培養支持体
RU2646804C1 (ru) Офтальмологическое средство для регенерации роговицы глаза
JP2012001859A (ja) コラーゲン・キトサン複合繊維状多孔体及びその製造方法
US20220305168A1 (en) Method for producing collagen hydrogels
WO2003094985A1 (fr) Matrice extracellulaire artificielle et procede de fabrication associe
CN105087482B (zh) 一种细胞培养基质及其应用与使用方法
JP6432967B2 (ja) 溶解性コラーゲン線維多孔体
WO2020075841A1 (ja) バラマンディ鱗由来コラーゲンを含む細胞培養基材
JPWO2002102845A1 (ja) 絹フィブロイン由来機能性ポリペプチドの製造法及びその利用
KR102262206B1 (ko) 망막색소상피세포를 포함하는 하이드로겔 조성물 및 이의 용도
CN115286709A (zh) 一种可自组装的三螺旋重组胶原蛋白及其交联形成的凝胶
JP3542818B2 (ja) Iv型コラーゲンゲルの製造方法
Zeugolis et al. Reformed Collagen Fibres

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150