JP2016221421A - 液体塗布装置 - Google Patents

液体塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016221421A
JP2016221421A JP2015107062A JP2015107062A JP2016221421A JP 2016221421 A JP2016221421 A JP 2016221421A JP 2015107062 A JP2015107062 A JP 2015107062A JP 2015107062 A JP2015107062 A JP 2015107062A JP 2016221421 A JP2016221421 A JP 2016221421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
liquid
flux
coated
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015107062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5884932B1 (ja
Inventor
村岡 学
Manabu Muraoka
学 村岡
健夫 齋藤
Takeo Saito
健夫 齋藤
重行 関根
Shigeyuki Sekine
重行 関根
卓 尾林
Taku Obayashi
卓 尾林
鶴田 加一
Kaichi Tsuruta
加一 鶴田
崇史 萩原
Takashi Hagiwara
崇史 萩原
裕之 山▲崎▼
Hiroyuki Yamasaki
裕之 山▲崎▼
康太 菊池
Kota Kikuchi
康太 菊池
直人 亀田
Naoto Kameda
直人 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to JP2015107062A priority Critical patent/JP5884932B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884932B1 publication Critical patent/JP5884932B1/ja
Priority to TW105115922A priority patent/TWI580481B/zh
Priority to KR1020160063311A priority patent/KR101647272B1/ko
Priority to US15/164,944 priority patent/US10137538B2/en
Priority to PL16171553T priority patent/PL3100790T3/pl
Priority to EP16171553.7A priority patent/EP3100790B1/en
Priority to HUE16171553A priority patent/HUE053749T2/hu
Priority to CN201610365787.0A priority patent/CN106179889B/zh
Publication of JP2016221421A publication Critical patent/JP2016221421A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • B23K35/404Coated rods; Coated electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/12Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length
    • B05C3/132Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length supported on conveying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/12Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length
    • B05C3/125Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length the work being a web, band, strip or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/08Soldering by means of dipping in molten solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/04Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material to opposite sides of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/12Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation being performed after the application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5114Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/517Drying material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】使用する部品点数を抑えながら、被覆対象物の表面に液体を均一な厚さに塗布し、液体塗布装置を長期間使用しても、均一さが継続する液体塗布装置を提供する。【解決手段】長尺状の被覆対象物を液体に浸漬して被覆対象物の表面に液体を塗布する浸漬塗布手段と、浸漬塗布手段により液体を塗布されて液体の液面に対して垂直に引き上げられる被覆対象物を、所定の速度で搬送する搬送手段と、被覆対象物を浸漬塗布手段に投入する側を上流側、被覆対象物を浸漬塗布手段から排出する側を下流側としたとき、浸漬塗布手段より上流側に設けられ、搬送手段で搬送される被覆対象物に所定の負荷を与える負荷手段と、液体を塗布された被覆対象物を乾燥させる乾燥手段と、乾燥された被覆対象物を冷却する冷却手段と、被覆対象物の搬送速度を計測する搬送速度計測手段と、この搬送速度計測手段の計測結果に基づき搬送手段を制御する制御手段とを備える液体塗布装置。【選択図】図1

Description

本発明は、長尺状に成形された金属、樹脂等からなる母材の表面に、浸漬によって液体を塗布する液体塗布装置、この液体塗布装置を用いて液体塗布された被覆部材に関する。具体的には、母材として長尺状に成形されたはんだの表面にフラックスを塗布する液体塗布装置、この液体塗布装置を用いてフラックスが塗布されたはんだに適用可能である。また、母材が金属、樹脂等からなり、その表面に塗料等の液体を塗布するのに適用可能である。
長尺状に成形された金属、樹脂等からなる母材の表面に、浸漬によって液体を塗布する液体塗布装置、この液体塗布装置を用いて液体塗布された被覆部材の一例として、はんだ付けに用いられるフラックスの塗布装置、及び、このフラックス塗布装置を用いてフラックス塗布されたはんだを例として以下に説明する。はんだ付けに用いられるフラックスは、はんだ付け処理工程の前処理としてフラックス塗布工程を経て塗布される。フラックスは、はんだ及びはんだ付け対象の金属表面に存在する金属酸化物を化学的に除去すること、はんだ付け処理時の加熱による再酸化を防止すること、はんだの表面張力を小さくして濡れ性を良くすること等の作用効果を有する。はんだ付け処理後は、はんだとはんだ付け対象の金属との間に金属間化合物を形成させて、強固な接合が得られる。
また、長尺状に成形されたはんだの表面にフラックスが塗布された、フラックスコートプリフォームはんだが提案されている。はんだ付けに用いられるフラックスは、はんだ付け時の加熱による再酸化を防止し、はんだの表面張力を小さくして濡れ性を良くする効果がある。フラックスコートプリフォームはんだは、はんだ付け前に予めフラックスがコートされているので、はんだ付け時のフラックス塗布工程を削除することができる。また、フラックスコートプリフォームはんだは、長尺状のため、ペレット、ワッシャー、ディスクなど目的の形状に加工することで、様々な実装工程への応用を可能とする。
このような、フラックスコートプリフォームはんだにおいて、塗布されるフラックスは、はんだの表面にほぼ均一に塗る必要がある。これは、フラックスが不均一だと、はんだ付け不良の原因となるからである。特許文献1には、半田線の表面に半田付け直前にフラックスを塗布することを前提として、溶融フラックスを入れた槽中に半田線を通過させ、該半田線に付着したフラックスの塗布量をダイスで調節し、ローラーで引抜くフラックス塗布装置が開示されている。
特開昭54−075452号公報
しかし、従来のフラックス塗布装置によれば、以下の欠点があった。
1.フラックス塗布装置を長期間使用すると、フラックス塗布量を調整する部材(ダイス)にフラックスが付着して固形化し、均一な厚さにフラックスを塗布できなくなる。
2.はんだに塗布するフラックスの膜厚を変更したい場合、フラックス塗布量を調整する部材(ダイス)自体を交換する必要がある。
そこで、本発明はこのような課題を解決したものであって、はんだの表面にフラックスを均一な厚さに塗布すること、更にフラックス塗布装置を長期間使用しても、均一さが継続することを目的とする。
上述の課題を解決するために採った本発明の技術手段は、次の通りである。
(1)長尺状の被覆対象物を液体に浸漬して被覆対象物の表面に液体を塗布する浸漬塗布手段と、浸漬塗布手段により液体を塗布されて液体の液面に対して垂直に引き上げられる被覆対象物を、所定の速度で搬送する搬送手段と、被覆対象物を浸漬塗布手段に投入する側を上流側、被覆対象物を浸漬塗布手段から排出する側を下流側としたとき、浸漬塗布手段より上流側に設けられ、搬送手段で搬送される被覆対象物に所定の負荷を与える負荷手段と、液体を塗布された被覆対象物を乾燥させる乾燥手段と、乾燥された被覆対象物を冷却する冷却手段と、被覆対象物の搬送速度を計測する搬送速度計測手段と、この搬送速度計測手段の計測結果に基づいて搬送手段を制御する制御手段とを備える液体塗布装置。
(2)前記搬送手段は、前記被覆対象物を繰り出す繰り出し手段を備え、この繰り出し手段は前記負荷手段を備える前記(1)に記載の液体塗布装置。
(3)搬送手段は、前記被覆対象物を巻き取る巻き取り手段を備え、この巻き取り手段は前記被覆対象物の搬送速度を一定となるように前記被覆対象物を巻き取る前記(1)または(2)に記載のフラックス塗布装置。
(4)搬送手段は、1以上の搬送ローラーを有し、搬送ローラーは、被覆対象物を挟む2つのローラー部材を有し、ローラー部材が、被覆対象物の両幅端を挟持する前記(1)から(3)のいずれかに記載のフラックス塗布装置。
(5)少なくとも浸漬塗布手段、乾燥手段、冷却手段は、液体塗布室内に収納されて、液体塗布室は、乾燥手段の外かつ液体塗布室内の熱気を排出する排気手段を更に備える前記(1)から(4)のいずれかに記載の液体塗布装置。
(6)巻き取り手段により被覆対象物を巻き取る際に、層間紙を供給する層間紙供給手段を更に備える前記(3)に記載の液体塗布装置。
(7)前記(1)から(5)のいずれかに記載の液体塗布装置によって形成される被覆部材。
(8)被覆対象物ははんだであり、塗布する液体がフラックスである前記(1)から(6)のいずれかに記載の液体塗布装置。
(9)前記(8)に記載の液体塗布装置によって形成されるはんだ。
本発明に係る液体塗布装置によれば、被覆対象物に液体を均一な薄い膜厚で塗布することができる。液体を均一で薄く塗布するための特別な部材を不要とするため、液体塗布装置の製造コストを低減することができる。被膜対象物に塗布する液体の膜厚を変更したい場合にも、部材の配置変更や部材自体の変更を不要とする。この液体塗布装置を長期間使用してもこの効果が得られるので、高信頼性の液体塗布を行うことができるようになる。
本発明の液体塗布装置によって形成されるはんだによれば、フラックスが均一な薄さで塗布される。均一な薄さでフラックス塗布が可能となるため、はんだ付け性の良好なはんだを製造できるようになる。
本発明に係る液体塗布装置としてのフラックス塗布装置100の構成例を示す概略平面図である。 A〜Cは、搬送ローラー42の構成例を示す平面図、搬送ローラー42の動作例を示す右側面図及び軸受部材47の構成例を示す側面図である。 A及びBは、搬送ローラー44の構成例を示す平面図及び搬送ローラー44の変形例としての搬送ローラー44’の構成例を示す平面図である。 フラックス塗布装置100の制御系の構成例を示すブロック図である。 A及びBは、はんだ9の構成例を示す断面図及び形成例を示す工程図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る液体塗布装置の例として、フラックス塗布装置100及びフラックス塗布装置100によって形成されるフラックスコートプリフォームはんだの実施の形態について説明する。
[フラックス塗布装置100の構成例]
図1に示すフラックス塗布装置100は、一例として所定の幅を有する長尺状に成形された被覆対象物であるはんだの表面に、均一膜厚で液体のフラックス3を塗布する装置である。はんだの搬送方向に対して、長尺状に成形されたはんだを繰り出し(供給)、フラックス槽30に投入する側、すなわち、図中左側が上流である。一方、フラックス槽30から排出し、はんだを巻き取る側、すなわち、右側が下流である。はんだは、上流から下流に搬送される。
フラックス塗布装置100は、はんだ供給部1、はんだ9aにフラックス3(図中梨地)を塗布する液体塗布室2、フラックス3塗布後のはんだ9を搬送する搬送部4、はんだ9の搬送速度を計測するレーザ・センサ63、搬送されたはんだ9を巻き取る巻取り部6、及びフラックス塗布装置100の各動作を制御する制御部5を備える。フラックス塗布装置100には、フラックス3塗布後のはんだ9の膜厚を測定する膜厚計40を設けてもよい。はんだ9aは、はんだ供給部1で供給され、液体塗布室2内でフラックス3を塗布されてはんだ9となり、レーザ・センサ63、搬送部4を経由して巻取り部6で巻き取られる。本例では、このはんだ9、9aの搬送を行う部材を搬送手段とする。
はんだ供給部1は、例えば、ロール状にはんだ9aが巻きつけられた繰り出しローラー11を有する。
繰り出しローラー11は、はんだ9aが繰り出される際にはんだ9aにはんだの搬送方向逆側に負荷(バックテンション)を掛ける手段であり、所定の速度で搬送されるはんだ9a、9に所定のテンションを付与するためのものである。
そのために、繰り出しローラー11には予め設定されたトルクが付与されており、一例として公知のパウダーブレーキを用いることができる。また、繰り出しローラー11には、金属ローラーや、耐熱性のゴムローラー、炭素ローラー、樹脂ローラー等のローラー部材を使用することができる。なお、本例の場合、繰り出しローラー11はそれ自体では駆動源を持たずに、搬送手段の他の駆動源によって従動されつつ、パウダーブレーキ等の手段によってはんだ9aにバックテンションを付与するものであるが、図1に示すように、繰り出しモーター11aで駆動するようにしても良い。そのように構成した場合には、繰り出しローラー11に巻きつけられたはんだ9aを繰り出しローラー11に対するはんだ9aの巻径(巻量)に拘わらず周速度一定で繰り出すように予めプログラムされるとともに、後述するレーザ・センサ63ではんだ9、9aの搬送速度を測定し、一定の搬送速度または所定のバックテンションをはんだ9、9aに付与するために一定の搬送速度より若干遅い搬送速度となるように後述する制御手段により、はんだ9aの繰り出し速度を繰り出しモーター11aに命令するようにすれば良い。
はんだ9、9aの搬送速度が変わると、はんだ9aに塗布されるフラックス3の量が変わるため、搬送速度にムラがあると、はんだ9aに均一の厚さでフラックス3が塗布されない。例えば、はんだ9aの搬送速度が速くなると、フラックス3がはんだ9aに厚く塗布される。また、はんだ9aの搬送速度が遅くなると、フラックス3がはんだ9aに薄く塗布される。すなわち、はんだ9aに均一のフラックス3を塗布するには、はんだ9、9aを定速で搬送する必要がある。
制御部5が、レーザ・センサ63ではんだ9、9aの搬送速度を測定し、一定の搬送速度となるようにはんだ9aの繰り出しローラー11のトルクを制御するようしても良い。
液体塗布室2は、筐体を成している。液体塗布室2の上流側(図中左)の壁の下方には、はんだ9aを搬入するための搬入口38を設ける。液体塗布室2の下流側(図中右)の壁の上方は、搬出口39を設ける。搬出口39を境にした液体塗布室2の内外にかけて、はんだ9を搬送部4に搬出するための搬送ローラー41を設ける。液体塗布室2の内部には、はんだ9の通る順(図中の下から上)に、フラックス槽30、加熱乾燥炉20、遮熱エアカーテン24、排気口25、クーラー26、はんだ用温度センサ27、室内温度センサ28及びはんだ用の引き上げローラー37を備える。液体塗布室2の外部には、操作部14、表示装置15等のユーザ・インタフェースを備える。
フラックス槽30には、有機酸等の活性剤成分と溶剤(イソプロピル・アルコール等)等を含む液状のフラックス3が入れられる。フラックス槽30は、はんだ9aをフラックス3に浸漬してはんだ9aの表面にフラックス3を塗布する浸漬塗布手段であって、本例の場合、その断面は、長方形の下2角を左右対称な斜辺で切り落とした六角形をしている。この形状としたのは、フラックス槽30内に貯留するフラックス3の量を削減するためであるが、これに限らず、長方形や正方形であってもよい。
フラックス槽30には、図示しないチラー及びヒーターが接続される。チラーとヒーターの稼動が制御されることにより、フラックス3の温度は、一例として常温の25℃程度に保たれる。フラックス3の温度が変化すると、粘度が変化するので、はんだ9aへのフラックス塗布量が変化してしまい、はんだ9aに塗布するフラックス3が不均一な膜厚となる。フラックス3を25℃程度の一定温度に保つのは、これを防ぐためである。フラックス3の温度を一定に保つことで、フラックス3を安定した状態で貯留することができる。
また、フラックス3の揮発性成分が揮発すると比重が変化する。この比重の変化によってもはんだ9aへの塗布量が変化してしまい、はんだ9aに塗布するフラックス3が不均一な膜厚となる原因となるから、フラックス槽30内のフラックス3の比重管理も重要である。
この例で、フラックス槽30の上部には、上蓋32が設けられており、上蓋32には、開口部33、34が設けられる。開口部33は、はんだ9aのフラックス槽30への入口部を構成し、開口部34は、はんだ9のフラックス槽30への出口部を構成する。
上蓋32の左上には、従動式の搬送ローラー31が設けられる。搬送ローラー31は、はんだ9aがフラックス槽30に進入する際に上蓋32やフラックス槽30等に接触しないように、はんだ9aの進行方向を変える。
フラックス槽30の内部には、はんだ9の搬送に従動する搬送ローラー36が設けられる。軸受部材36aが、フラックス槽30の上蓋32から懸垂する形態で設けられ、搬送ローラー36を軸支する。搬送ローラー36は、フラックス槽30に浸漬したはんだ9の搬送方向を、下方向から上方向にUターンさせる。搬送ローラー36によって上向きに搬送方向を変えられたはんだ9は、接点36bから搬送ローラー36から離れる。
引き上げローラー37は、液体塗布室2内の天井部から軸受部材37aが懸垂する形態で設けられる。引き上げローラー37は、はんだ9の搬送に従動するローラーである。引き上げローラー37は、フラックス槽30に浸漬したはんだ9を垂直に引き上げるため、搬送ローラー36の上部に設けられる。接点36bから搬送ローラー36を離れたはんだ9は、引き上げローラー37との接点37bから引き上げられる。接点37bは、接点36bの鉛直上向きに位置する。
搬送ローラー36と引き上げローラー37は、浸漬塗布手段であるフラックス槽30に浸漬し、フラックス3を塗布されたはんだ9をフラックス3の液面に対して垂直に引き上げる。
加熱乾燥炉20は、フラックス3を塗布されたはんだ9を加熱・乾燥する乾燥手段である。加熱乾燥炉20は、フラックス槽30の上方に設けられる縦長の筐体であり、加熱乾燥炉20の天井部と底部の中心には、はんだ9の通路孔20a、20bを有する。フラックス3を塗布されたはんだ9は、通路孔20bから加熱乾燥炉20内に進入し、加熱乾燥炉20内で加熱・乾燥され、通路孔20aから排出される。
加熱乾燥炉20の加熱温度は、フラックス3に含まれる溶剤を揮発させるために90〜110℃に保たれる。加熱乾燥炉20の筐体の壁内には、図示しない断熱材が備えられる。この断熱材により、熱を逃さず、効率良くはんだ9を加熱乾燥することができる。
加熱乾燥炉20は、ダクト22を介して液体塗布室2の外に設置されたヒーター21と接続している。ヒーター21は、ダクト22を介して熱風を加熱乾燥炉20に送る。熱風がはんだ9に直接当たってフラックス3の膜厚を変えないようにするため、ダクト22の吹出口には、防風壁23が取り付けられている。
遮熱エアカーテン24は、加熱乾燥炉20から排出する熱気及び揮発した溶剤を遮って、遮熱エアカーテン24よりも上部へ流れることを防止する。遮熱エアカーテン24は、加熱乾燥炉20の上方に、はんだ9の通路を中心として左右に設けられる。遮熱エアカーテン24は、通路孔20aから出る加熱された気体に向けて(図中白抜き矢印の方向)空気を送る。この気圧は、一例として380L/min、0.56MPa程度である。
クーラー26は、加熱乾燥されたはんだ9を冷却する冷却手段であって、遮熱エアカーテン24の上方にはんだ9の通路を中心として左右に1つずつ設けられる。クーラー26には、ヒートポンプ式のクーラーやボルテックスクーラー等が使用される。クーラー26は、搬送されるはんだ9(図中黒矢印の方向)に風を送り、加熱された状態のはんだ9を(例えば40℃以下に)冷却する。クーラー26の風圧は、一例として250L/Min、0.2MPa程度である。このようにフラックス3を加熱乾燥し、冷却する工程を経ることで、はんだ9aに塗布されたフラックス3が他の部材へ付着したり固着したりすることがなくなる。そのため、はんだ9aへのフラックス塗布を安定して継続することができる。
排気口25は、乾燥手段である加熱乾燥炉20の外かつ液体塗布室2内の熱気を排出する排気手段である。排気口25は、排気用の孔が液体塗布室2の上下3箇所に設けられ、液体塗布室2の外に連通する。排気口25は、筐体の液体塗布室2内でかつ加熱乾燥炉20の外の熱気や揮発した溶剤等を、液体塗布室2外に排出するために設けられる。排気口25は、図示しないファン及びファンを回転させるモーターを備える。モーターが回転制御されるとファンが回転して、液体塗布室2内の熱気や揮発した溶剤等が吸い出される。排気口25には、防火ダンパーを備えても良い。排気口25は、3箇所に限られないが、複数箇所設けられることにより、加熱乾燥炉20内の気体の循環を促し、温度を均一に保つことができる。
はんだ用温度センサ27は、非接触型のセンサであって、液体塗布室2内のクーラー26の上方に設けられる。はんだ用温度センサ27は、冷却後のはんだ9の表面温度を測定する。例えば、はんだ9の表面温度が40℃以上の場合、はんだ用温度センサ27は、制御部5に警報信号S27を送る。
室内温度センサ28は、液体塗布室2内の上部に設けられる。室内温度センサ28は、液体塗布室2内の温度を測定する。例えば、液体塗布室2内の温度が60℃以上の場合、室内温度センサ28は、制御部5に警報信号S28を送る。
操作部14は図示しないテンキーやタッチパネル等の入力部を有する。操作部14は、フラックス塗布装置100におけるフラックス3の膜厚制御条件等を設定するためものである。膜厚制御条件には、はんだ9a及びフラックス3の夫々の組成、大きさ、温度等が含まれる。
搬送ローラー41は、はんだ9の搬送に従動する従動ローラーである。搬送ローラー41は、液体塗布室2の搬出口39から液体塗布室2の内外にかけて図示しない軸受部材に軸支されて設けられる。本例の搬送ローラー41には、上下2つのローラー部材を設ける構成としているがこれに限られない。上下2つのローラー部材として、後述するローラー部材45、46を利用することができる。
搬送部4は、フラックス塗布されたはんだ9を搬送する。搬送部4は、上下2つのローラー部材を有する搬送ローラー42、43と、1つのローラー部材を有する搬送ローラー44を備える。本例では、搬送ローラー42、43、44は従動ローラーとするが、モーター駆動されても良い。モーター駆動される場合には、はんだ9の定速搬送を行うための搬送ローラーとして使用しても良い。さらに、搬送部4に備える搬送ローラーの個数及び各搬送ローラーのローラー部材の個数は、これに限られない。
搬送ローラー42、43は、上下のローラー部材がはんだ9の両幅端を挟持して、はんだ9の搬送速度に合わせて回転する従動ローラーである。
図2A〜図2Cを参照して、上下2つのローラー部材を有する搬送ローラー42の構成例及び動作例を説明する。本例における搬送ローラー41、43も同じ構成となされる。図2Aに示す搬送ローラー42は、上下のローラー部材45、46で、はんだ9の両幅端を挟んで、はんだ9を搬送するものである。
ローラー部材45は、フランジ45a、45b及び回転軸42aを有する。ローラー部材46は、その左右端に大フランジ46a、46bを有する。ローラー部材46の大フランジ46a、46bの内側には、大フランジ46a、46bよりも小さい小フランジ46c、46dを有する。
ローラー部材45、46及び回転軸42a、42bの直径は任意である。ローラー部材45、46の全幅w1は同一であることが好ましい。フランジ45aの端からフランジ45bの端までの幅w2は、小フランジ46cの端から小フランジ46dの端までの幅と同じことが好ましい。フランジ45a、45bの幅w3は、小フランジ46c、46dの幅と同じことが好ましい。これによって、フランジ45aと小フランジ46cとが噛合い、フランジ45bと小フランジ46dと噛合う。そのため、フランジ45aと小フランジ46cとがはんだ9の幅の一端を挟持し、フランジ45bと小フランジ46dとがはんだ9の幅の他端を挟持しながらはんだ9を搬送するようになる。
搬送ローラー42の軸受部材47は、矩形の上下に支持凸部47’、47”を有する形状である。支持凸部47’は、孔47aを有する。軸受部材47は、その側面の上下に2箇所、貫通孔47b、47cを有する。貫通孔47b、47cは、ローラー部材45、46の回転軸42a、42bを貫通させるためのものである。図2Cに示す貫通孔47bは縦長の角丸長方形である。貫通孔47bの幅w4は回転軸42aより一周り大きい。貫通孔47bの縦の長さは、ローラー部材45がローラー部材46に対して離接方向に移動できる任意の長さにすることができる。軸受部材47の底部には、台等に軸受部材47を取り付けるためのネジ孔47dを設ける。貫通孔47cの直径φは、ローラー部材46の回転軸42bよりも一周り大きい。
軸受部材48は軸受部材47と同形状の部材を左右反転して配置したものであって、矩形の上下に支持凸部48’、48”を有する。支持凸部48’は、孔48aを有する。軸受部材48は、その側面の上下2箇所に貫通孔48b、48cを有する。貫通孔48b、48cは、ローラー部材45、46の回転軸42a、42bを貫通させるためのものである。軸受部材48の底部には、台等に軸受部材48を取り付けるためのネジ孔48dを設ける。
ローラー部材45の回転軸42aの両端は、その半径方向にネジ孔42c、42dを有する。ネジ45cは、軸受部材47の孔47aを通って回転軸42aのネジ孔42cに締結される。支持凸部47’と回転軸42aとの間のネジ45cがバネ42e内に入れられる。ネジ45dは、軸受部材48の孔48aを通って回転軸42aのネジ孔42dに締結される。支持凸部48’と回転軸42aとの間のネジ45dがバネ42f内に入れられる。これにより、ローラー部材45が、ネジ45c、45d、バネ42e、42fを腕にして懸垂する形態で設けられる。
図2Bにおいて、はんだ9がローラー部材45、46の間を通過するとき、はんだ9の幅方向の一端がローラー部材45のフランジ45bとローラー部材46の小フランジ46dとの間に挟持される。はんだ9が左から右に(図中黒矢印方向)搬送され、ローラー部材46の円周外を通って上から下に搬送されるとき、はんだ9の搬送に伴って、図中矢印に示すようにローラー部材45が反時計回りに、ローラー部材46が時計回りに回転する。
図2Aにおいて、はんだ9がローラー部材45、46の間を通過するとき、はんだ9の厚さと同じだけローラー部材45が持ち上げられる。ローラー部材45が持ち上げられた分、バネ42e、42fがローラー部材45に下向きの弾性力を与える。これによって、搬送するはんだ9を弾性的に挟持しながら、はんだ9を搬送することができるようになる。更に、1つの円柱状のローラーで搬送するときと比べて、搬送中にローラーが触れるはんだ9の面積が小さくなるため、はんだ9の伸びや変形を防ぎ、品質維持しながら搬送することができる。
図1に示す搬送ローラー44は、はんだ9の搬送に従動するローラーである。図3Aに示す搬送ローラー44は、ローラー部材46と同一形状で、円柱状のローラー本体44a、大フランジ44b、44c、各大フランジの内側の小フランジ44d、44e、回転軸44fを備える。搬送ローラー44の回転軸44fは、軸受部材49a、49bの回転軸挿入用の孔49c、49dに挿通される。軸受部材49a、49bは、矩形の底部に支持凸部49a’、49b’を有する。支持凸部49a’、49b’のネジ孔49e、49fは、軸受部材49a、49bを台などに取り付けるために設けられる。
搬送ローラー44は、小フランジ44d、44e上にはんだ9の両幅端を乗せてはんだ9を搬送するため、搬送中にローラーが触れるはんだ9の面積を小さくする。これにより、はんだ9を、品質を維持した状態で搬送することができる。
図3Bに示す搬送ローラー44の変形例としての搬送ローラー44’は、ローラー本体44a’、フランジ44b’、44c’、回転軸44f’を備え、図示しない軸受部材に軸支される。ローラー本体44a’は、略砂時計状を有する。すなわちローラー本体44a’は、両端部が広く中心に行くほど次第に径が小さくなり、中間部分の径が最も小さい形状となっている。
搬送ローラー44’は、搬送ローラー44’上にはんだ9の両幅端を乗せてはんだ9を搬送する。そのため、ローラー本体44a’に触れるはんだ9の面積が小さくなる。これにより、はんだ9の品質を維持した状態ではんだ9を搬送することができる。更に、図3Aに示した小フランジ44d、44e上にはんだ9を乗せる構成の搬送ローラー44とは異なり、ローラー本体44a’の形状を工夫してはんだ9に触れる面積を少なくした。このため、小フランジ44d、44eの幅と関係なく、ローラー本体44a’の全長よりも狭いあらゆる幅のはんだ9を搬送することができるようになった。搬送ローラー44、44’の構成は、搬送ローラー31、36、速度検知ローラー64、引き上げローラー37にも利用することができる。
図1に示すように、巻取り器66の上流に、搬送速度を計測するレーザ・センサ63、及び速度検知ローラー64が搬送されるはんだ9を挟みこむようにして備えられる。
レーザ・センサ63は、はんだ9の搬送速度vを計測する搬送速度計測手段であり、計測結果としてパルス信号を制御手段に送信する非接触型のセンサである。速度検知ローラー64は、レーザ・センサ63の下部に設けられ、はんだ9の搬送に従動して回転する。速度検知ローラー64は、その円周上の1点にレーザ・センサ63からのレーザ光を反射する反射体64aを設ける。
速度検知ローラー64の回転に伴って反射体64aがレーザ・センサ63から照射されたレーザ光を反射する。レーザ・センサ63は、反射光がレーザ・センサ63に入射したことを検知して、制御部5にパルス信号として伝える。制御部5は、受信したパルス信号の回数から、1分毎の速度検知ローラー64の回転数を計算する。制御部5は、この1分毎の回転数からはんだ9の搬送速度v’を計算する。制御部5は、この情報に基づいて巻取り器66の回転速度を制御し、はんだ9を均一な搬送速度vで搬送させる。はんだ9が一定の搬送速度vで垂直に引き上げられることにより、はんだ9aとフラックス3との間に界面張力が働くため、はんだ9aの表裏に搬送速度vに応じた均一膜厚のフラックス3が残留する。
図1に示す巻取り部6は、はんだ9の巻取り器66、巻取り器66に取り付けられて巻取り器66を回転させる巻取りモーター66a、層間紙供給ローラー65を備える。
巻取り器66は、はんだ9を搬送速度vで搬送するように回転して巻き取る。巻取り器66は、フラックス槽30の上流側で繰り出しローラー11により所定の負荷を与えられた状態でフラックス槽30から引き上げられたはんだ9を巻き取る。これにより、安定したはんだ9の搬送速度vが実現する。
より詳しくは、巻取りモーター66aが制御部5に接続して回転駆動され、巻取りモーター66aの回転速度が制御されることにより、巻取り器66が、巻取りモーター66aの回転と連動して、所定の速度ではんだ9を巻き取るように回転する。
層間紙供給ローラー65は、はんだ9の搬送に従動して回転する。巻取り器66がはんだ9を巻き取る際、層間紙67は、巻き取ったはんだ9同士が触れないように、はんだ9に挟まれる位置に供給される。層間紙67には、はんだ9と同一幅の長尺状の紙が使用される。
本例における繰り出しローラー11は、フラックス槽30よりも上流側に設けられ、巻取り手段の巻取り器66と協働してはんだに搬送方向に沿った所定の負荷を与える負荷手段である。繰り出しローラー11及び巻取り器66が、協働してはんだ9、9aに負荷を与えることで張力を与えて、フラックス3を塗布されたはんだ9を、一定の搬送速度vで垂直に引き上げる。搬送速度vで垂直に引き上げられたはんだ9には、フラックス3が均一な膜厚で被覆する。
なお、本例において、繰り出しローラー11を負荷手段としたが、繰り出しローラー11と別に負荷手段を設けてもよい。その場合、負荷手段は、液体塗布室2内の温度変化や湿度変化の影響を受けないように、液体塗布室2の外に設けられることが好ましいが、フラックス槽30よりも上流側であれば液体塗布室2の中に設けられていてもよい。
[はんだ9の搬送速度制御について]
続いて、図4を参照して、フラックス塗布装置100の制御手段の構成及び制御ステップについて説明する。制御部5は、搬送手段を制御してはんだ9の搬送速度を制御するために、操作部14、表示装置15、巻取りモーター66a、レーザ・センサ63、速度検知ローラー64等に接続する。
制御部5は、システム全体を制御するために、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CPU(Central Processing Unit)及びメモリ部を有する。ROMには、例えば、フラックス塗布装置100の全体を制御するためのシステム・プログラムが格納される。
制御部5は、はんだ9を垂直に引き上げ、且つフラックス3の組成に対応した搬送速度vを制御する。これにより、はんだ9から一定にフラックス3の余剰分を落とし、はんだ9へのフラックス3の膜厚を制御するようになされる。
作業者は、操作部14で膜厚制御条件等を入力する。制御部5は、入力された膜厚制御条件に基づき、はんだ9の搬送速度vの搬送速度制御データを生成する。
制御部5は、搬送速度制御データに基づいて、巻取りモーター66a、レーザ・センサ63、速度検知ローラー64、等の入出力を制御する。以下、搬送速度制御データに基づく搬送速度vの制御ステップである。
制御部5は、はんだ9aが所定の速度で繰り出されるように、巻取りモーター66aを回転させる。巻取り器66に巻きつけられるはんだ9は巻取り器66に対するはんだ9の巻径(巻量)に拘わらず周速度一定で巻き取るように予めプログラムされるとともに、後述するレーザ・センサ63ではんだ9、9aの搬送速度を測定し、一定の搬送速度となるように後述する制御手段により、はんだ9の巻き取り速度を巻取りモーター66aに命令する。
繰り出しローラー11が、繰り出しモーター11aの回転に連動して、所定の速度ではんだ9aを繰り出す。制御部5は、はんだ9aの厚みから、繰り出しローラー11が一回転する毎に減る、最外周のはんだ9aの長さを演算する。これにより、繰り出しローラー11の回転によるはんだ9aの繰り出し速度が、一定となる。
制御部5は、巻取り器66内に装備された巻取りモーター66aを回転させる。巻取り器66と繰り出しローラー11とが協働して、はんだ9に所定の負荷を与えることで張力を与えながら回転する。はんだ9に所定の張力が加わることで、フラックス槽30に浸漬したはんだ9は、搬送速度v(v=700[mm/min])を維持しながらフラックス槽30から引き上げられる。はんだ9の搬送速度vは、繰り出しローラー11からフラックス槽30を経由して巻取り器66に巻き取られるまで一定となされる。
制御部5は、はんだ9、9aの搬送速度をレーザ・センサ63で検知し、搬送速度が遅くなった場合には、巻取りモーター66aの回転速度を速くする。また、搬送速度が速くなった場合、巻取りモーター66aの回転を遅くする。
制御部5は、レーザ・センサ63及び速度検知ローラー64から得られたパルス信号に基づいて、速度検知ローラー64の1分毎の回転数を計算し、この回転数に基づいて、はんだ9の実際の搬送速度v’を計算する。計算したはんだ9の搬送速度v’を搬送速度v=700[mm/min]に維持するように、制御部5は、巻取りモーター66aの回転速度を調整する。これにより、一例として片面10μmの薄い均一な膜厚のフラックス3をはんだ9aに塗布することができる。
また、制御部5は、温度制御も行う。制御部5は、フラックス槽30に装備された図示しない温度調整装置を駆動し、フラックス槽内のフラックス3の温度を一定(例えば25℃)に維持する。
制御部5は、加熱乾燥炉20に接続されたヒーター21を駆動する。ヒーター21は、加熱乾燥炉20内の温度を90〜110℃となるように加熱・乾燥する。
制御部5は、遮熱エアカーテン24を駆動し、通路孔20aから出る加熱された気体の方向に空気を吹き付けて、加熱乾燥炉20からの熱風及び揮発した溶剤が液体塗布室2に拡がらないようにする。
制御部5は、排気口25に設けられる図示しないファンを駆動し、排気口25が加熱乾燥炉20から液体塗布室2内に出た熱気を液体塗布室2外へ排出させる。
制御部5は、排気口25のファン(図示せず)を駆動し、排気口25のファンと接続するモーターを回転させる。モーターが回転制御されるとファンが回転し、液体塗布室2内の熱気が、排気口25に吸い込まれる。
制御部5は、クーラー26を駆動し、加熱乾燥後のはんだ9に冷風を吹き付けて冷却させる。このとき、クーラー26によってはんだ9を40℃以下に冷却することが好ましい。
制御部5は、はんだ用温度センサ27に接続される。はんだ用温度センサ27は、はんだ9の温度を常時測定する。はんだ9が一定温度(例えば40℃)を超えた場合、はんだ用温度センサ27は、制御部5に警報信号S27を送る。制御部5が警報信号S27を受け取ると、制御部5は、はんだ9の温度が一定温度に下がるまで巻取りモーター66a等の回転を停止させる。
制御部5は、液体塗布室2の室内温度センサ28に接続される。室内温度センサ28は、液体塗布室2内の温度を常時測定する。液体塗布室2内が一定温度(例えば60℃)を超えた場合、室内温度センサ28は、制御部5に警報信号S28を送る。制御部5が警報信号S28を受け取ると、制御部5は、液体塗布室2の温度が一定温度に下がるまでヒーター21及びはんだ9の搬送を停止させる。また、液体塗布室2内の温度が一定温度に下がるまで、液体塗布室2の扉(図示せず)を開かないようにする。
上述した制御ステップの順序はこれに限られず、制御部5は、複数の制御ステップを同時に実行してもよい。なお、制御部5内又は外に記憶装置を設け、膜厚制御条件や制御データ等を記憶してもよい。
図1に示す非接触型の膜厚計40を利用して、リアルタイムにはんだ9へのフラックス3の塗布量(膜厚量)を検知し、フラックス3の塗布量検知に基づくフィードバック制御により膜厚制御を実行してもよい。フィードバック制御によれば、はんだ9へのフラックス3の膜厚が多い場合は、はんだ9の搬送速度vを遅く設定してはんだ9に塗布するフラックス3を減らす。反対に、はんだ9へのフラックス3の膜厚が少ない場合は、はんだ9の搬送速度vを速く設定してはんだ9に塗布するフラックス3を多くする。
[はんだ9の構成例]
続いて、図5A及び図5Bを参照して、フラックス塗布されたはんだ9の構成例について説明する。図5Aに示すはんだ9は、所定の幅t(t=約15mm〜40mm)、図示しない所定の厚み(約0.25mm)のフラックス塗布前のはんだ9aと、そのはんだ9aの表裏を被覆する膜厚Δtのフラックス3とを備えている。
図5Bに示すはんだ9は、フラックス塗布装置100において、フラックス3の膜厚が制御されてなるものである。フラックス3は、所定の温度(例えば25℃)でフラックス槽30に入れられる。はんだ9aは、所定の速度で搬送され、フラックス槽30内に浸漬される。フラックス槽30内に浸漬したはんだ9aは、フラックス槽30から図中二点鎖線で示すフラックス3の液面に対して垂直(図中黒矢印方向)に搬送速度vで引き上げられる。一定の搬送速度vで垂直に引き上げられることにより、はんだ9aとフラックス3との間に界面張力が働くため、はんだ9aの表裏に搬送速度vに応じた均一膜厚のフラックス3が残留する。垂直に引き上げられたはんだ9は、加熱乾燥工程、冷却工程を経る。更にはんだ9の温度及びフラックス3の膜厚が測定されて搬送され、巻き取られることで完成する。フラックス塗布装置100では、はんだ9、9aの搬送速度vを制御することができるため、均一な膜厚のフラックス3で被覆されたはんだ9を製造することができる。
このように実施形態としてのフラックス塗布装置100によれば、フラックス槽30から引き上げられたはんだ9aの表面に、フラックス3を均一な膜厚で塗布するものであって、フラックス槽30、繰り出しローラー11、引き上げローラー37、加熱乾燥炉20、遮熱エアカーテン24、クーラー26、搬送ローラー31、36、37、41、42〜44、レーザ・センサ63、速度検知ローラー64、巻取り器66を備えるものである。
この構成によって、はんだ9、9aを均一な搬送速度vで搬送することができるので、はんだ9aを被覆するフラックス3の膜厚を均一かつ10μm厚以下に制御できるようになった。これにより、従来方式に比べて膜厚の極めて薄いフラックス塗布を実現できるようになった。また、余剰のフラックス3を削ぎ落とすための特別な部材が不要となるため、生産コストの低減化、メンテナンスの容易化を図ることができた。
また、実施形態としてのはんだ9は、フラックス3が入ったフラックス槽30から垂直に引き上げられ、かつ均一な搬送速度vで搬送される。
これにより、はんだ9に被覆するフラックス3の膜厚が一定になされる。従来方式に比べて、はんだ9に、コート面の安定性及び平坦性に優れた膜厚の薄いフラックス3を塗布することができる。
本例のフラックス塗布装置100は、はんだ9を1条製造する場合について説明したが、2条以上のはんだ9を同時に製造する構成となされてもよい。その場合、一度に多くのはんだ9を製造できるようになるので、稼働コストを減らすことが出来るようになる。
なお、はんだ9を、繰り出しローラー11で負荷を与えられた状態で制御部5の制御によって所定の速度で搬送するために、引き上げローラー37、搬送ローラー31、36、41〜44は、従動ローラーでなく、制御部5に接続する図示しないモーターを設け、所望の搬送速度vに応じて一定の速度で回転制御されるてもよい。フラックス槽30は、貯留するフラックス3の液量を制御するフラックスコントローラーやフラックス3を貯留するサブタンクに接続されてもよく、フラックス槽30に貯留されるフラックス3の成分及び量が一定となされてもよい。
本実施形態では、はんだ9aにフラックス3を塗布するフラックス塗布装置100として液体塗布装置を例示したが、はんだ9aを金属や樹脂などの母材に、フラックス3を塗料などの液体に置き換えて、長尺状の金属や樹脂からなる母材の表面に塗料などの液体を塗布する液体塗布装置としてもよい。この場合も、液体塗布装置の構成は同一とすることができ、長尺状の金属や樹脂などの母材が、負荷をかけられながら均一な搬送速度vで搬送され、塗料などの液体の液面に対して垂直に引き上げられるため、金属屋樹脂などの母材の表面に均一な塗料などの被覆部材を製造することができる。
本発明は、はんだにフラックスを均一な膜厚に塗布するフラックス塗布装置、当該フラックス塗布装置によって形成されるはんだ、母材表面に塗料など液体を塗布する塗布装置及び当該塗布装置によって形成される被覆部材に適用して極めて好適である。
1 はんだ供給部
2 液体塗布室
4 搬送部
5 制御部
6 巻取り部
11 繰り出しローラー
13 繰り出しバッファ・センサ
14 操作部
15 表示装置
20 加熱乾燥炉
21 ヒーター
24 遮熱エアカーテン
25 排気口
26 クーラー
27 はんだ用温度センサ
28 室内温度センサ
30 フラックス槽
63 レーザ・センサ
64 速度検知ローラー
66 巻取り器
100 フラックス塗布装置
本発明は、長尺状に成形された金属、樹脂等からなる母材の表面に、浸漬によって液体を塗布する液体塗布装置に関する。具体的には、母材として長尺状に成形されたはんだの表面にフラックスを塗布する液体塗布装置に適用可能である。また、母材が金属、樹脂等からなり、その表面に塗料等の液体を塗布するのに適用可能である。
上述の課題を解決するために採った本発明の技術手段は、次の通りである。
(1)長尺状の被覆対象物を液体に浸漬して被覆対象物の表面に液体を塗布する浸漬塗布手段と、浸漬塗布手段により液体を塗布されて液体の液面に対して垂直に引き上げられる被覆対象物を、所定の速度で搬送する搬送手段と、被覆対象物を浸漬塗布手段に投入する側を上流側、被覆対象物を浸漬塗布手段から排出する側を下流側としたとき、浸漬塗布手段より上流側に設けられ、搬送手段で搬送される被覆対象物に所定の負荷を与える負荷手段と、液体を塗布された被覆対象物を乾燥させる乾燥手段と、乾燥された被覆対象物を冷却する冷却手段と、被覆対象物の搬送速度を計測する搬送速度計測手段と、この搬送速度計測手段の計測結果に基づいて搬送手段を制御する制御手段とを備え、少なくとも浸漬塗布手段、乾燥手段、冷却手段は、液体塗布室内に収納されて、液体塗布室は、液体塗布室の外に連通し、かつ液体塗布室内の熱気を液体塗布室の外に排出する排気手段を更に備える液体塗布装置。
(3)搬送手段は、前記被覆対象物を巻き取る巻き取り手段を備え、この巻き取り手段は前記被覆対象物の搬送速度を一定となるように前記被覆対象物を巻き取る前記(1)または(2)に記載の液体塗布装置。
(4)搬送手段は、1以上の搬送ローラーを有し、搬送ローラーは、被覆対象物を挟む2つのローラー部材を有し、ローラー部材が、被覆対象物の両幅端を挟持する前記(1)から(3)のいずれかに記載の液体塗布装置。
)巻き取り手段により被覆対象物を巻き取る際に、層間紙を供給する層間紙供給手段を更に備える前記(3)に記載の液体塗布装置。
)被覆対象物ははんだであり、塗布する液体がフラックスである前記(1)から()のいずれかに記載の液体塗布装置。
本発明は、はんだにフラックスを均一な膜厚に塗布するフラックス塗布装置及び母材表面に塗料など液体を塗布する塗布装置に適用して極めて好適である。

Claims (9)

  1. 長尺状の被覆対象物を液体に浸漬して前記被覆対象物の表面に前記液体を塗布する浸漬塗布手段と、
    前記浸漬塗布手段により液体を塗布されて液体の液面に対して垂直に引き上げられる前記被覆対象物を、所定の速度で搬送する搬送手段と、
    被覆対象物を前記浸漬塗布手段に投入する側を上流側、被覆対象物を前記浸漬塗布手段から排出する側を下流側としたとき、前記浸漬塗布手段より上流側に設けられ、前記搬送手段で搬送される被覆対象物に所定の負荷を与える負荷手段と、
    前記液体を塗布された被覆対象物を乾燥させる乾燥手段と、
    乾燥された前記被覆対象物を冷却する冷却手段と、
    前記被覆対象物の搬送速度を計測する搬送速度計測手段と、
    この搬送速度計測手段の計測結果に基づき前記搬送手段を制御する制御手段と
    を備える液体塗布装置。
  2. 前記搬送手段は、
    前記被覆対象物を繰り出す繰り出し手段を備え、
    この繰り出し手段は前記負荷手段を備える請求項1に記載の液体塗布装置。
  3. 前記搬送手段は、
    前記被覆対象物を巻き取る巻き取り手段を備え、
    この巻き取り手段は前記被覆対象物の搬送速度を一定となるように前記被覆対象物を巻き取る請求項1または2に記載の液体塗布装置。
  4. 前記搬送手段は、
    1以上の搬送ローラーを有し、
    前記搬送ローラーは、前記被覆対象物を挟む2つのローラー部材を有し、
    前記ローラー部材が、前記被覆対象物の両幅端を挟持する請求項1〜3のいずれかに記載の液体塗布装置。
  5. 少なくとも前記浸漬塗布手段、前記乾燥手段、前記冷却手段は、
    液体塗布室内に収納されて、
    前記液体塗布室は、
    前記乾燥手段の外かつ前記液体塗布室内の熱気を排出する排気手段を更に備える請求項1〜4のいずれかに記載の液体塗布装置。
  6. 前記搬送手段は、巻き取り手段を備え、この巻き取り手段により前記はんだを巻き取る際に、層間紙を供給する層間紙供給手段を更に備える請求項3に記載の液体塗布装置。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の液体塗布装置によって形成される被覆部材。
  8. 前記被覆対象物ははんだであり、塗布する前記液体がフラックスである
    請求項1から6のいずれかに記載のフラックス塗布装置。
  9. 請求項8に記載のフラックス塗布装置によって形成されるはんだ。
JP2015107062A 2015-05-27 2015-05-27 液体塗布装置 Active JP5884932B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107062A JP5884932B1 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 液体塗布装置
TW105115922A TWI580481B (zh) 2015-05-27 2016-05-23 A liquid coating apparatus, a coating member, and a solder
KR1020160063311A KR101647272B1 (ko) 2015-05-27 2016-05-24 액체 도포 장치
HUE16171553A HUE053749T2 (hu) 2015-05-27 2016-05-26 Folyadékos bevonóberendezés
US15/164,944 US10137538B2 (en) 2015-05-27 2016-05-26 Liquid coating device
PL16171553T PL3100790T3 (pl) 2015-05-27 2016-05-26 Urządzenie do powlekania cieczą
EP16171553.7A EP3100790B1 (en) 2015-05-27 2016-05-26 Liquid coating device
CN201610365787.0A CN106179889B (zh) 2015-05-27 2016-05-27 液体涂布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107062A JP5884932B1 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 液体塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5884932B1 JP5884932B1 (ja) 2016-03-15
JP2016221421A true JP2016221421A (ja) 2016-12-28

Family

ID=55457017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107062A Active JP5884932B1 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 液体塗布装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10137538B2 (ja)
EP (1) EP3100790B1 (ja)
JP (1) JP5884932B1 (ja)
KR (1) KR101647272B1 (ja)
CN (1) CN106179889B (ja)
HU (1) HUE053749T2 (ja)
PL (1) PL3100790T3 (ja)
TW (1) TWI580481B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020171207A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 ハリマ化成株式会社 固形ろう付け材の塗布方法、塗布物の製造方法、塗布装置、および、ロール形状の固形ろう付け材

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016157357A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 千住金属工業株式会社 フラックス塗布装置及びはんだ
CA2942317C (en) * 2016-09-15 2020-08-25 Abeego Designs Inc. Apparatus for automated production of a roll of waxed fabric
CN106334854B (zh) * 2016-10-19 2018-11-06 盐城市苏文机械有限公司 汽车铝水箱散热器芯体自动浸钎装置
CN106312227B (zh) * 2016-10-19 2018-11-06 盐城市苏文机械有限公司 翻转式浸钎设备
CN108435000B (zh) * 2017-02-16 2023-12-08 上海硅苑膜科技有限公司 一种平板陶瓷膜的自动涂膜装置及平板陶瓷膜的制备方法
CN108820976A (zh) * 2018-06-30 2018-11-16 浙江唐艺织物整理有限公司 一种涂层布加工用自动收卷机
CN109023194B (zh) * 2018-08-24 2020-08-28 江苏腾威彩钢集团有限公司 一种单面镀锌钢板表面处理工艺
CN109107840A (zh) * 2018-08-29 2019-01-01 芜湖华烨工业用布有限公司 生产厚型工业帆布的浸渍设备
KR101958992B1 (ko) * 2018-09-21 2019-03-18 (주)비전테크놀러지 코팅 및 건조 시스템
CN110064563A (zh) * 2019-05-31 2019-07-30 重庆长江电工工业集团有限公司 一种纸箔自动涂漆生产装置
CN110127454A (zh) * 2019-06-11 2019-08-16 李秀利 一种具有收卷防掉漆结构的漆包线
JP7379235B2 (ja) * 2020-03-24 2023-11-14 株式会社Screenホールディングス 基材搬送装置、印刷装置、塗工装置および基材ロール径取得方法
CN111841970B (zh) * 2020-07-30 2021-07-20 武汉湾流科技股份有限公司 一种基于激光测距的机器人及喷漆路径的优化方法
CN112642662A (zh) * 2020-12-11 2021-04-13 江阴祥瑞不锈钢精线有限公司 一种不锈钢铆钉钢丝前处理设备及使用方法
CN113385364B (zh) * 2021-06-10 2023-12-29 卢军飞 一种预张紧的土工布原材浸胶装置
CN113560127B (zh) * 2021-07-14 2022-05-27 中天(中国)工业有限公司 一种精油涂布装置
CN113634435B (zh) * 2021-08-16 2022-08-02 浙江凯立特医疗器械有限公司 一种植入性生物传感器生产用涂膜结构
CN114322517B (zh) * 2022-01-08 2022-12-13 宿迁市骏马化纤有限公司 一种锦纶浸胶帘子布的热处理装置及热处理方法
CN115138535A (zh) * 2022-06-25 2022-10-04 浙江庄臣新材料有限公司 一种tpu复合面料的涂层机用烘干装置
CN115521080B (zh) * 2022-09-30 2023-07-28 重庆创璟自动化设备有限公司 焊带摆料装置及焊带摆料方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT310317B (de) * 1970-01-16 1973-09-25 Plansee Metallwerk Durchlaufanlage zum Imprägnieren von Isolierstoffbahnen
US4141317A (en) * 1977-10-05 1979-02-27 Honeywell Information Systems Inc. Multiple applicator roller toner station
JPS5475452A (en) * 1977-11-29 1979-06-16 Senju Metal Industry Co Flux coated solder wire and apparatus for coating flux on wire
JPS54184374U (ja) * 1978-06-16 1979-12-27
JPS625422U (ja) * 1985-06-24 1987-01-13
US4790686A (en) * 1986-04-10 1988-12-13 Armco Inc. Protected metal article
US4716075A (en) * 1986-04-10 1987-12-29 Armco Inc. Protected metal article and method of making
DE4105298C2 (de) * 1990-02-21 1996-04-11 Bando Chemical Ind Tauchanlage zur Anbringung von Klebe- oder Haftmitteln an Seilen
JPH0679697B2 (ja) * 1990-09-28 1994-10-12 バンドー化学株式会社 ディップ処理機における線材の送り速度制御装置
JP3150746B2 (ja) * 1992-03-06 2001-03-26 大阪酸素工業株式会社 立体構造物の表面に樹脂被膜を形成するための装置
JPH05317772A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd レジスト塗布方法及び塗布装置
JPH08332431A (ja) * 1996-06-28 1996-12-17 Yayoi Kagaku Kogyo Kk 自動壁紙糊付機
JPH10286505A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Mitsubishi Alum Co Ltd 塗布材の塗布方法および塗布装置
JP3259048B2 (ja) * 1997-05-27 2002-02-18 株式会社ヒラノテクシード ロールコータの制御装置及び制御方法
JP2001001136A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Furukawa Electric Co Ltd:The フラックスが塗布されたアルミニウム合金製ろう付け用部材およびその製造方法
US6428851B1 (en) * 2000-03-01 2002-08-06 Bethlehem Steel Corporation Method for continuous thermal deposition of a coating on a substrate
JP2004359426A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd パウダスプレー装置付き巻き取り装置及び巻き取り方法
JP4522069B2 (ja) * 2003-09-24 2010-08-11 富士フイルム株式会社 フイルム巻取装置及びその方法
JP2005238057A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sdi:Kk ディップコーティング方法および装置
JP2005347298A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Satsuma Tsushin Kogyo Kk フレキシブルプリント基板の被膜形成方法とそのシステム
JP5692170B2 (ja) * 2012-06-11 2015-04-01 千住金属工業株式会社 溶融はんだ薄膜被覆装置、薄膜はんだ被覆部材及びその製造方法
JP2015013248A (ja) 2013-07-04 2015-01-22 株式会社豊田自動織機 塗工装置及び電極の製造方法
JP5760060B2 (ja) * 2013-09-27 2015-08-05 株式会社茨城技研 金属皮膜形成方法並びに金属皮膜形成製品の製造方法及び製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020171207A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 ハリマ化成株式会社 固形ろう付け材の塗布方法、塗布物の製造方法、塗布装置、および、ロール形状の固形ろう付け材
JPWO2020171207A1 (ja) * 2019-02-22 2021-12-23 ハリマ化成株式会社 固形ろう付け材の塗布方法、塗布物の製造方法、塗布装置、および、ロール形状の固形ろう付け材
JP7458366B2 (ja) 2019-02-22 2024-03-29 ハリマ化成株式会社 固形ろう付け材の塗布方法、塗布物の製造方法、塗布装置、および、ロール形状の固形ろう付け材

Also Published As

Publication number Publication date
TWI580481B (zh) 2017-05-01
EP3100790A1 (en) 2016-12-07
JP5884932B1 (ja) 2016-03-15
EP3100790B1 (en) 2021-01-27
KR101647272B1 (ko) 2016-08-09
CN106179889A (zh) 2016-12-07
HUE053749T2 (hu) 2021-07-28
US20160346878A1 (en) 2016-12-01
TW201641169A (zh) 2016-12-01
CN106179889B (zh) 2018-11-06
PL3100790T3 (pl) 2021-08-02
US10137538B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884932B1 (ja) 液体塗布装置
JP5825458B1 (ja) フラックス塗布装置
KR101591633B1 (ko) 용융 땜납 박막 피복 장치, 박막 땜납 피복 부재 및 그 제조 방법
US20060147643A1 (en) Method of lengthy product surface treatment, line and device for its embodiment
JP2000328219A (ja) コーティングプラント
JP5309588B2 (ja) 塗布液の塗布装置および塗布方法
US4337725A (en) Apparatus for coating wires with insulator
JP5321770B2 (ja) 塗工装置
JP5364964B2 (ja) 塗膜乾燥方法
JP2012157861A (ja) 塗膜乾燥方法
KR102391214B1 (ko) 도장 건조 장치 및 도장 건조 방법
JP2017201219A (ja) 乾燥装置、光照射装置、及び塗布システム
KR102367903B1 (ko) 가공물 코팅장치
JPH05309301A (ja) 硬基板塗布・プリベ−ク装置
JP2023044788A (ja) フィルムの製造方法
TW200519062A (en) Apparatus and method for coating a film on a glass substrate
JP2001300358A (ja) フラックス塗布装置
JPH0948643A (ja) 光ファイバの線引き被覆方法
GB2095290A (en) Solder coating metallised vitreous sheet margins
JP2013043136A (ja) 塗布液塗布装置および塗布液塗布方法
JPH05129762A (ja) ホツトエアーレベリングソルダーコーター装置
JP2012178480A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2005016800A (ja) 乾燥装置
JPH0461963A (ja) フローコータの塗装膜厚制御方法
JPH0880519A (ja) セメント製品の塗装方法及び塗装装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250