JP2016215557A - 射出成形システム - Google Patents

射出成形システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016215557A
JP2016215557A JP2015105126A JP2015105126A JP2016215557A JP 2016215557 A JP2016215557 A JP 2016215557A JP 2015105126 A JP2015105126 A JP 2015105126A JP 2015105126 A JP2015105126 A JP 2015105126A JP 2016215557 A JP2016215557 A JP 2016215557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
data
molded product
time
injection molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015105126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6193916B2 (ja
Inventor
内山 辰宏
Tatsuhiro Uchiyama
辰宏 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2015105126A priority Critical patent/JP6193916B2/ja
Priority to DE102016006149.9A priority patent/DE102016006149B4/de
Priority to US15/162,617 priority patent/US10137623B2/en
Priority to CN201610352643.1A priority patent/CN106182591B/zh
Publication of JP2016215557A publication Critical patent/JP2016215557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193916B2 publication Critical patent/JP6193916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7686Measuring, controlling or regulating the ejected articles, e.g. weight control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76083Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76163Errors, malfunctioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/7629Moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76314Auxiliary devices
    • B29C2945/76321Auxiliary devices conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76451Measurement means
    • B29C2945/76461Optical, e.g. laser
    • B29C2945/76464Optical, e.g. laser cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76939Using stored or historical data sets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1769Handling of moulded articles or runners, e.g. sorting, stacking, grinding of runners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】射出成形機による成形品の成形と、成形品の検査のタイミングが異なる場合においても、射出成形機の成形時の成形データと検査データとを関連付けた成形品の品質管理を行うことのできる射出成形システムを提供する。
【解決手段】射出成形システムにおいて、射出成形機で成形された成形品が搬送装置に回収される第1の搬送部の位置と、検査装置で検査される第2の搬送部の位置の差が、あらかじめ設定された回収位置と検査位置との差に等しい成形データと検査データを抽出して組にして記憶する。これにより、射出成形機の成形時の成形データと検査データとを関連付けた成形品の品質管理を行うことが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は射出成形システムに関し、特に射出成形機と、射出成形機で成形された成形品を搬送する搬送装置と、搬送装置で搬送された成形品を検査する検査装置とからなる射出成形システムに関する。
射出成形機で成形した成形品において発生する不良品を検出するために、成形品が良品か不良品かを判別する必要がある。成形品の良/不良の判別方法としては、目視や機械を用いて成形品を直接検査して判別する方法と、成形品を直接検査する代わりに、射出成形機における成形時の射出圧力、射出速度、位置、温度等の物理量を計測することによって間接的に判別する方法とがある。
成形品を直接検査する方法をより詳しく述べると、寸法や重量などの物理量を測定して測定値が許容範囲内であるか否かによって判別する方法と、成形品の外観をビジョンセンサーや目視によって視覚的に検査して判別する方法とがある。
特許文献1には、射出成形機において成形品の良否を自動判別する成形品検査装置において、射出成形機の1ショットごとに取りだされる成形品の重量を自動測定して、その成形品重量の実測値を、射出成形機の1次圧、2次圧、1次射出時間等の複数のモニタ項目とともに取り込んで良否判別を行う射出成形機の成形品検査装置の技術が開示されている。
特許文献2には、樹脂製品としてのコネクタハウジングを成形する射出成形機と、射出成形機から落下する樹脂製品を受けて搬送するベルトコンベアが設けられ、ベルトコンベアで搬送された後に、成形されたコネクタハウジングの重量を検査する重量検査装置を設けた射出成形システムの技術が開示されている。
特開平3−207616号公報 特開2002−46146号公報
特許文献1に開示されている技術は、射出成形機において成形を行った後すぐに成形品を直接検査している。このため、検査をした検査データと、成形品を成形する際の成形データとを組にして収集すれば、射出成形機の成形データと、検査によって得られた実際の成形品の品質との関係が明確となるため、成形データと検査データとの関係をフィードバックすることによって成形品の品質の向上に役立てることが可能となる。しかしながら、射出成形機で成形品が成形された後すぐに成形品の検査を行っているため、検査に要する時間の分サイクル時間が長くなってしまうことがある。また、成形直後の成形品は十分に固化していないため、その時点で検査を行っても、その後完全に固化したときには状態が変化しているおそれもあった。
特許文献2に開示されている技術は、射出成形機で製造された成形品をベルトコンベアによって検査装置の検査箇所まで搬送して成形品の検査を行っている。しかしながら、この方法では、成形品が成形されたタイミングからベルトコンベアで搬送される分だけ時間が遅れ、場所も異なって検査が行われるため、検査装置による検査の結果と、成形を行う際の射出成形機の成形データとの関連付けを行って記憶することに困難が生じることがあった。
そこで本発明は、射出成形機による成形品の製造と、成形品の検査のタイミングが異なる場合においても、射出成形機の成形時の成形データと検査データとを関連付けた成形品の品質管理を行うことのできる射出成形システムを提供することを目的とする。
本願の請求項1に係る発明では、射出成形機と、該射出成形機で製造された成形品を搬送する搬送手段と、該搬送手段によって搬送された成形品の検査を行う検査手段と、前記搬送手段の搬送部の位置を検出する搬送位置検出手段と、データを記憶するデータ記憶手段と、を有する射出成形システムにおいて、前記データ記憶手段は、前記射出成形機で成形品を製造する際の成形データと、製造された前記成形品が前記搬送手段で回収された際の前記搬送位置検出手段で検出された前記搬送部の位置である第1の搬送部の位置と、を組にして記憶し、かつ、前記検査手段で成形品の検査をした際の検査データと、前記成形品が前記検査手段で検査された際の前記搬送位置検出手段で検出された前記搬送部の位置である第2の搬送部の位置と、を組にして記憶し、さらに、記憶された成形データと第1の搬送部の位置との組と、検査データと第2の搬送部の位置との組の内、前記第1の搬送部の位置と前記第2の搬送部の位置との搬送部の位置の差が、予め設定された、成形品が前記搬送手段で回収される回収位置と、成形品が前記検査手段で検査される検査位置との間の距離に等しい成形データと第1の搬送部の位置の組と、検査データと第2の搬送部の位置の組とを抽出し、該抽出した組の成形データと検査データを組として記憶することを特徴とする射出成形システムが提供される。
請求項1に係る発明では、予め設定された、成形品が搬送手段で回収される回収位置と、成形品が検査手段で検査される検査位置との間の距離に等しくなる成形データと第1の搬送部の位置の組と、検査データと第2の搬送部の位置の組とを抽出して、抽出した成形データと検査データとを組として記憶するようにしたことによって、成形品の製造と成形品の検査のタイミングが異なる場合であっても、成形データと検査データとを確実に関連付けて成形品の管理をすることが可能となる。
本願の請求項2に係る発明では、射出成形機と、該射出成形機で製造された成形品を搬送する搬送手段と、該搬送手段によって搬送された成形品の検査を行う検査手段と、現在時刻を検出する時刻検出手段と、データを記憶するデータ記憶手段と、を有する射出成形システムにおいて、前記データ記憶手段は、前記射出成形機で成形品を製造する際の成形データと、製造された前記成形品が前記搬送手段で回収された際の前記時刻検出手段で検出された時刻である第1の時刻と、を組にして記憶し、かつ、前記検査手段で成形品の検査をした際の検査データと、前記成形品が前記検査手段で検査された際の前記時刻検出手段で検出された時刻である第2の時刻と、を組にして記憶し、さらに、記憶された成形データと第1の時刻との組と、検査データと第2の時刻との組の内、前記第1の時刻と前記第2の時刻との差が、成形品が前記搬送手段で回収される回収位置と、成形品が前記検査手段で検査される検査位置間との距離と、前記搬送手段の搬送速度とから求めた成形品の前記回収位置と前記検査位置との間の移動時間に等しい成形データと第1の時刻との組と、検査データと第2の時刻との組とを抽出し、該抽出した組の成形データと検査データを組として記憶することを特徴とする射出成形システムが提供される。
請求項2に係る発明では、成形品が搬送手段で回収される回収位置と、成形品が検査手段で検査される検査位置間との距離と、搬送手段の搬送速度とから求めた成形品の回収位置と検査位置との間の移動時間に等しい成形データと第1の時刻との組と、検査データと第2の時刻との組とを抽出して、抽出した成形データと検査データとを組として記憶するようにしたことによって、成形品の製造と成形品の検査のタイミングが異なる場合であっても、成形データと検査データとを確実に関連付けて成形品の管理をすることが可能となる。
本願の請求項3に係る発明では、前記検査手段は、前記成形品を検査する検査装置と、前記成形品を移動させる移動手段と、を有し、前記移動手段が、前記成形品を前記検査位置から前記検査装置に移動させ、前記検査装置は、移動された前記成形品を検査して前記検査データを取得することを特徴とする請求項1または2記載の射出成形システムが提供される。
また、本願の請求項4に係る発明では、前記移動手段はロボットであることを特徴とする請求項3に記載の射出成形システムが提供される。
請求項3,4に係る発明では、検査手段として検査装置と成形品を移動させるロボット等の移動手段を有し、移動手段で検査装置のところまで移動させてから検査を行うことによって、検査装置として成形品の重量を測定したり寸法を測定したりする場合など、搬送装置上では検査を行いにくい場合であっても、確実に検査を行うことが可能となる。
本発明により、射出成形機による成形品の製造と、成形品の検査のタイミングが異なる場合においても、射出成形機の成形時の成形データと検査データとを関連付けた成形品の品質管理を行うことのできる射出成形システムを提供することができる。
本発明の第1の実施形態の射出成形システムの構成を示した図である。 本発明の第1の実施形態における各記憶手段におけるデータの記憶構造を示した図である。 本発明の第2の実施形態の射出成形システムの構成を示した図である。 本発明の第2の実施形態における各記憶手段におけるデータの記憶構造を示した図である。 本発明の第2の実施形態の射出成形システムの構成を示した図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。図1は、本実施形態の射出成形システムの構成を示した図である。
射出成形機10は、従来公知の射出成形機を用いることができ、型締装置によって金型の型閉じ、型締めを行い、その後、樹脂材料を射出装置のシリンダやスクリュによって、金型内に射出することによって、成形品14の成形を行う。成形後の成形品は金型を開いた後に突出し装置によって金型内から突き出され、射出成形機10外に回収される。本実施形態においては、射出成形機10から回収された成形品14は、後述するコンベア40の成形品回収位置Aにおいて回収される。
また、射出成形機10内には、成形データ記憶手段12及び記憶手段18が設けられており、成形データ記憶手段12には射出成形機10で成形品を成形する際の成形データが記憶されており、記憶手段18は成形データと検査データの組が記憶されるようになっている。
コンベア40は図1における時計回り方向に搬送されており、コンベア40の上面は左方から右方へ移動する。そのため、コンベア40の成形品回収位置Aにおいて回収された成形品14は、時間の経過に伴いコンベア40によって右方に搬送されることとなる。
コンベア40によって成形品回収位置Aから搬送された成形品14は、成形品検査位置Bへと運ばれる。成形品14は成形品検査位置Bにおいて、検査装置30に設けられたカメラ32によって撮像されて検査が行われる。検査の結果は検査データとして、検査装置30内に設けられている検査データ記憶手段34に記憶される。
20はコンベア40の搬送部の位置を検出する位置検出手段であり、コンベア40に取り付けられたエンコーダ等を用いて、コンベア40の搬送部の位置を検出する。この位置検出手段20で検出する搬送部の位置とは、コンベア40の搬送部である、かけ回されているベルトがどのような回転位置にあるかということを、例えばベルトの一部に付加された基準マークをもとに検出するものであり、搬送部上に載せられている成形品14の位置を指すものではない。
射出成形機10で成形品14の成形が行われて排出された後、コンベア40で回収されると、位置検出手段20はそのときの搬送部の位置を第1の搬送部の位置として検出し、その第1の搬送部の位置の情報を成形データ記憶手段12に送信する。第1の搬送部の位置の情報が送信された成形データ記憶手段12は、成形品14に関する成形データと、送信されてきた第1の搬送部の位置の情報を組にして記憶する。これらの手順を、成形品14が成形されてコンベア40に回収されるたびに行う。
コンベア40で搬送された成形品14は、成形品検査位置Bにおいて検査装置30のカメラ32によって、成形品14の外観上の検査や画像処理に基づく寸法検査などの検査が行われる。位置検出手段20は、成形品14が検査装置30によって検査を行われたときの搬送部の位置を第2の搬送部の位置として検出し、その第2の搬送部の位置の情報を検査データ記憶手段34に送信する。第2の搬送部の位置の情報が送信された検査データ記憶手段34は、成形品に関する検査データと、送信されてきた第2の搬送部の位置の情報を組にして記憶する。これらの手順を、成形品14が搬送されてきて成形品検査位置Bにおいて検査装置30によって検査が行われるたびに行う。
ここで、成形品回収位置Aと成形品検査位置Bとの間の距離は測定するなどしてあらかじめ設定しておく。そして、成形データ記憶手段12に記憶された成形データと第1の搬送部の位置の情報の組と、検査データ記憶手段34に記憶された検査データと第2の搬送部の位置の情報の組のうち、第1の搬送部の位置の情報と第2の搬送部の位置の情報の差が、あらかじめ設定された成形品回収位置Aと成形品検査位置Bとの間の距離に等しいデータの組をそれぞれ抽出し、記憶手段18に記憶させる。
図2は、本実施形態における各記憶手段におけるデータの記憶構造を示した図である。図2(a)は、成形データ記憶手段12に記憶される成形データと第1の搬送部の位置である回収位置データの組を示したものであり、例えばショット数1における成形データM0(1)、M1(1)・・・Mm(1)とともに、その時点での回収位置データP1をP1(1)として合わせて記憶する。次のショット数2においては、成形データM0(2)、M1(2)・・・Mm(2)とともに、その時点での回収位置データP1をP1(2)として合わせて記憶する。以下、同様に記憶していき、ショット数Nにおける成形データM0(N)、M1(N)・・・Mm(N)とともに、その時点での回収位置データP1をP1(N)として合わせて記憶する。
コンベア40は、成形品14がコンベア40上に回収されるたびに搬送されるか、または常時一定の速度で搬送される。成形品14が搬送され、成形品検査位置Bにおいて検査装置30によって順次検査を行う。図2(b)は、検査データ記憶手段34に記憶される検査データと第2の搬送部の位置である検査位置データの組を示したものである。検査によって得られた検査データは、検査データT0(1)、T1(1)・・・とともに、その時点での検査位置データP2をP2(1)として合わせて記憶する。次においても同様に、検査データT0(2)、T1(2)・・・とともに、その時点での検査位置データP2をP2(2)として合わせて記憶する。以下、同様に記憶していき、検査データT0(N)、T1(N)・・・とともに、その時点での検査位置データP2をP2(N)として合わせて記憶する。
本実施形態においては、測定等によって、成形・回収における成形品回収位置と、検査における成形品検査位置との間の距離がショット数で5つずれたものであることがあらかじめ設定されている。そのため、P1(1)を含む成形データの組とP2(6)を含む検査データの組とを抽出して、記憶手段18に記憶する。図2(c)は、記憶手段18に記憶されるデータの組を示したものであり、ショット数1として、成形データM0(1)、M1(1)・・・Mm(1)と、それに対応する検査データである、T0(6)、T1(6)が組となって記憶されている。同様に、ショット数2として、成形データM0(2)、M1(2)・・・Mm(2)と、それに対応する検査データである、T0(7)、T1(7)が組となって記憶されている。以下、同様に記憶していき、ショット数Nとして、成形データM0(N)、M1(N)・・・Mm(N)と、それに対応する検査データである、T0(N+5)、T1(N+5)が組となって記憶されている。
これらのデータの取得にあたっては、第1の搬送部の位置である回収位置データと、第2の搬送部の位置である検査位置データを正確に検出するために、成形品の回収時と検査時においてはコンベア40をいったん停止するように構成することが望ましい。
また、本実施形態においては、射出成形機10内に成形データ記憶手段12と記憶手段18を設け、検査装置30内に検査データ記憶手段34を設ける構成としているが、必ずしもこのように配置しなければならないものではなく、射出成形システム全体のいずれかの箇所に設けるようにすればよい。さらに、例えば成形データ記憶手段12、記憶手段18、検査データ記憶手段34はそれぞれ別々に設けずに、射出成形機10とコンベア40と検査装置30とを集中管理する管理手段を設け、管理手段上で成形データと検査データとを組にして記憶するようにしてもよい。また、成形データ、検査データ、第1の搬送部の位置、第2の搬送部の位置をすべて射出成形機10内で取得して、射出成形機10上で成形データと検査データとを組にして記憶するようにしてもよいし、成形データ、検査データ、第1の搬送部の位置、第2の搬送部の位置をすべて検査装置30内において取得して、検査装置30上で成形データと検査データとを組にして記憶するようにしてもよい。
(第2の実施形態)
図3は、本実施形態の射出成形システムの構成を示した図である。本実施形態は、第1の実施形態における第1の搬送部の位置と第2の搬送部の位置の差を用いて成形データと検査データの関連付けることに代えて、射出成形機10からコンベア40に成形品14が回収されたときの第1の時刻と、検査装置30において成形品14の検査を行うときの第2の時刻との差を用いて成形データと検査データを関連付ける点が異なっている。以下、図1に示された第1の実施形態の射出成形システムと同様の構成については説明を省略する。
22は時刻検出手段であり、射出成形機10で成形品14の成形が行われて排出された後、コンベア40で回収されると、時刻検出手段22はそのときの時刻を第1の時刻として検出し、その第1の時刻の情報を成形データ記憶手段12に送信する。第1の時刻の情報が送信された成形データ記憶手段12は、成形品14に関する成形データと、送信されてきた第1の時刻の情報を組にして記憶する。これらの手順を、成形品14が成形されてコンベア40に回収されるたびに行う。
コンベア40で搬送された成形品14は、成形品検査位置Bにおいて検査装置30のカメラ32によって、成形品14の外観上の検査や画像処理に基づく寸法検査などの検査が行われる。時刻検出手段22は、成形品14が検査装置30によって検査を行われたときの時刻を第2の時刻として検出し、その第2の時刻の情報を検査データ記憶手段34に送信する。第2の時刻の情報が送信された検査データ記憶手段34は、成形品に関する検査データと、送信されてきた第2の時刻の情報を組にして記憶する。これらの手順を、成形品14が搬送されてきて成形品検査位置Bにおいて検査装置30によって検査が行われるたびに行う。
ここで、成形品回収位置Aと成形品検査位置Bとの間の距離は測定するなどしてあらかじめ求めておき、両者間の距離とコンベア40の搬送速度から成形品回収位置Aと成形品検査位置Bとの間の移動時間を求めておく。そして、成形データ記憶手段12に記憶された成形データと第1の時刻の情報の組と、検査データ記憶手段34に記憶された検査データと第2の時刻の情報の組のうち、第1の時刻と第2の時刻との差が、成形品回収位置Aと成形品検査位置Bとの間の移動時間に等しいデータの組をそれぞれ抽出し、記憶手段18に記憶させる。
図4は、本実施形態における各記憶手段におけるデータの記憶構造を示した図である。図4(a)は、成形データ記憶手段12に記憶される成形データとそのときの時刻である回収時刻データとの組を示したものであり、例えばショット数1における成形データM0(1)、M1(1)・・・Mm(1)とともに、その時点での回収時刻データt1をt1(1)として合わせて記憶する。次のショット数2においては、成形データM0(2)、M1(2)・・・Mm(2)とともに、その時点での回収時刻データt1をt1(2)として合わせて記憶する。以下、同様に記憶していき、ショット数Nにおける成形データM0(N)、M1(N)・・・Mm(N)とともに、その時点での回収時刻データt1をt1(N)として合わせて記憶する。
コンベア40は、成形品14がコンベア40上に回収されるたびに搬送されるか、または常時一定の速度で搬送される。成形品14が搬送され、成形品検査位置Bにおいて検査装置30によって順次検査を行う。図4(b)は、検査データ記憶手段34に記憶される検査データとそのときの時刻である検査時刻データの組を示したものである。検査によって得られた検査データは、検査データT0(1)、T1(1)・・・とともに、その時点での検査時刻データt2をt2(1)として合わせて記憶する。次においても同様に、検査データT0(2)、T1(2)・・・とともに、その時点での検査時刻データt2をt2(2)として合わせて記憶する。以下、同様に記憶していき、検査データT0(N)、T1(N)・・・とともに、その時点での検査時刻データt2をt2(N)として合わせて記憶する。
本実施形態においては、測定等によって、成形・回収における成形品回収位置と、検査における成形品検査位置との間の移動時間がショット数で5つ分の時間であることがあらかじめ設定されている。そのため、t1(1)を含む成形データの組とt2(6)を含む検査データの組とを抽出して、記憶手段18に記憶する。図4(c)は、記憶手段18に記憶されるデータの組を示したものであり、ショット数1として、成形データM0(1)、M1(1)・・・Mm(1)と、それに対応する検査データである、T0(6)、T1(6)が組となって記憶されている。同様に、ショット数2として、成形データM0(2)、M1(2)・・・Mm(2)と、それに対応する検査データである、T0(7)、T1(7)が組となって記憶されている。以下、同様に記憶していき、ショット数Nとして、成形データM0(N)、M1(N)・・・Mm(N)と、それに対応する検査データである、T0(N+5)、T1(N+5)が組となって記憶されている。
本実施形態においては、射出成形機10内に成形データ記憶手段12と記憶手段18を設け、検査装置30内に検査データ記憶手段34を設ける構成としているが、必ずしもこのように配置しなければならないものではなく、射出成形システム全体のいずれかの箇所に設けるようにすればよい。さらに、例えば成形データ記憶手段12、記憶手段18、検査データ記憶手段34はそれぞれ別々に設けずに、射出成形機10とコンベア40と検査装置30とを集中管理する管理手段を設け、管理手段上で成形データと検査データとを組にして記憶するようにしてもよい。また、成形データ、検査データ、第1の搬送部の位置、第2の搬送部の位置をすべて射出成形機10内で取得して、射出成形機10上で成形データと検査データとを組にして記憶するようにしてもよいし、成形データ、検査データ、第1の搬送部の位置、第2の搬送部の位置をすべて検査装置30内において取得して、検査装置30上で成形データと検査データとを組にして記憶するようにしてもよいことなどは、第1の実施形態と同様である。
また、なんらかの理由で成形品14が成形されてコンベア40で回収される回収位置から、検査装置30で検査を行う検査位置までの間にコンベア40が停止してしまうことが発生した場合には、コンベア40が停止した時間を計測して、停止時間の分だけ差し引いた上で成形データと検査データの対応を取るようにすればよい。
(第3の実施形態)
図5は、本実施形態の射出成形システムの構成を示した図である。本実施形態においては、第1の実施形態や第2の実施形態において検査装置が配置されていた箇所に、移動手段であるロボット36を配置し、成形品14が検査位置に搬送されたときに、ロボット36によって検査装置30に運び、運ばれた位置において検査装置30によって検査を行う点が異なっており、その他の構成は第1の実施形態又は第2の実施形態と同様である。
本実施形態は、特に検査装置30として重量計や寸法測定装置を用いる場合など、コンベア40上では検査を行うことが困難な場合に特に有効である。検査装置30による検査が終了した成形品14は、コンベア40上に戻してもよいし、別の場所に運んでもよい。
また、これまでの実施形態で用いられてきた検査装置30としては、成形品14の品質を検査できるものであれば種々のものを用いることができ、成形品の重量測定装置、寸法測定装置、ビジョンシステムを使用した成形品の画像取得装置等を用いることができる。
いずれの実施形態においても、成形データと検査データの組を記憶手段18に記憶する処理は、ショット毎に行ってもよいし、1つの成形品の検査が完了するたびに行ってもよい。または、例えば100ショット行うたびに100ショット分のデータの処理を行うなど、所定のショット数ごとに処理を行ってもよく、あるいは例えば1時間ごとに1時間分のデータの処理を行うなど、所定の時間ごとに処理を行ってもよい。さらに、所定の数の成形が完了した後に、成形が完了した分のデータの処理を行うようにしてもよい。
10 射出成形機
12 成形データ記憶手段
14 成形品
18 記憶手段
20 位置検出手段
22 時刻検出手段
30 検査装置
32 カメラ
34 検査データ記憶手段
36 ロボット(移動手段)
本実施形態においては、射出成形機10内に成形データ記憶手段12と記憶手段18を設け、検査装置30内に検査データ記憶手段34を設ける構成としているが、必ずしもこのように配置しなければならないものではなく、射出成形システム全体のいずれかの箇所に設けるようにすればよい。さらに、例えば成形データ記憶手段12、記憶手段18、検査データ記憶手段34はそれぞれ別々に設けずに、射出成形機10とコンベア40と検査装置30とを集中管理する管理手段を設け、管理手段上で成形データと検査データとを組にして記憶するようにしてもよい。また、成形データ、検査データ、第1の時刻、第2の時刻をすべて射出成形機10内で取得して、射出成形機10上で成形データと検査データとを組にして記憶するようにしてもよいし、成形データ、検査データ、第1の時刻、第2の時刻をすべて検査装置30内において取得して、検査装置30上で成形データと検査データとを組にして記憶するようにしてもよいことなどは、第1の実施形態と同様である。

Claims (4)

  1. 射出成形機と、該射出成形機で製造された成形品を搬送する搬送手段と、該搬送手段によって搬送された成形品の検査を行う検査手段と、前記搬送手段の搬送部の位置を検出する搬送位置検出手段と、データを記憶するデータ記憶手段と、を有する射出成形システムにおいて、
    前記データ記憶手段は、
    前記射出成形機で成形品を製造する際の成形データと、
    製造された前記成形品が前記搬送手段で回収された際の前記搬送位置検出手段で検出された前記搬送部の位置である第1の搬送部の位置と、を組にして記憶し、かつ、
    前記検査手段で成形品の検査をした際の検査データと、
    前記成形品が前記検査手段で検査された際の前記搬送位置検出手段で検出された前記搬送部の位置である第2の搬送部の位置と、を組にして記憶し、さらに、
    記憶された成形データと第1の搬送部の位置との組と、検査データと第2の搬送部の位置との組の内、前記第1の搬送部の位置と前記第2の搬送部の位置との搬送部の位置の差が、予め設定された、成形品が前記搬送手段で回収される回収位置と、成形品が前記検査手段で検査される検査位置との間の距離に等しい成形データと第1の搬送部の位置の組と、検査データと第2の搬送部の位置の組とを抽出し、該抽出した組の成形データと検査データを組として記憶することを特徴とする射出成形システム。
  2. 射出成形機と、該射出成形機で製造された成形品を搬送する搬送手段と、該搬送手段によって搬送された成形品の検査を行う検査手段と、現在時刻を検出する時刻検出手段と、データを記憶するデータ記憶手段と、を有する射出成形システムにおいて、
    前記データ記憶手段は、
    前記射出成形機で成形品を製造する際の成形データと、
    製造された前記成形品が前記搬送手段で回収された際の前記時刻検出手段で検出された時刻である第1の時刻と、を組にして記憶し、かつ、
    前記検査手段で成形品の検査をした際の検査データと、
    前記成形品が前記検査手段で検査された際の前記時刻検出手段で検出された時刻である第2の時刻と、を組にして記憶し、さらに、
    記憶された成形データと第1の時刻との組と、検査データと第2の時刻との組の内、前記第1の時刻と前記第2の時刻との差が、成形品が前記搬送手段で回収される回収位置と、成形品が前記検査手段で検査される検査位置間との距離と、前記搬送手段の搬送速度とから求めた成形品の前記回収位置と前記検査位置との間の移動時間に等しい成形データと第1の時刻との組と、検査データと第2の時刻との組とを抽出し、該抽出した組の成形データと検査データを組として記憶することを特徴とする射出成形システム。
  3. 前記検査手段は、前記成形品を検査する検査装置と、前記成形品を移動させる移動手段と、を有し、
    前記移動手段が、前記成形品を前記検査位置から前記検査装置に移動させ、
    前記検査装置は、移動された前記成形品を検査して前記検査データを取得することを特徴とする請求項1または2記載の射出成形システム。
  4. 前記移動手段はロボットであることを特徴とする請求項3に記載の射出成形システム。
JP2015105126A 2015-05-25 2015-05-25 射出成形システム Active JP6193916B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105126A JP6193916B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 射出成形システム
DE102016006149.9A DE102016006149B4 (de) 2015-05-25 2016-05-18 Spritzgießsystem
US15/162,617 US10137623B2 (en) 2015-05-25 2016-05-24 Injection molding system
CN201610352643.1A CN106182591B (zh) 2015-05-25 2016-05-25 注射成形系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105126A JP6193916B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 射出成形システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215557A true JP2016215557A (ja) 2016-12-22
JP6193916B2 JP6193916B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=57281828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105126A Active JP6193916B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 射出成形システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10137623B2 (ja)
JP (1) JP6193916B2 (ja)
CN (1) CN106182591B (ja)
DE (1) DE102016006149B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11491691B2 (en) 2019-09-19 2022-11-08 Seiko Epson Corporation Injection molding system
US11813783B2 (en) 2019-09-19 2023-11-14 Seiko Epson Corporation Injection molding system and method for manufacturing molded object
US11931933B2 (en) 2020-08-19 2024-03-19 Seiko Epson Corporation Injection molding system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6185011B2 (ja) * 2015-06-16 2017-08-23 ファナック株式会社 射出成形システム
DE102015117237B3 (de) * 2015-10-09 2017-03-23 Kraussmaffei Technologies Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines realen Volumens einer spritzgießfähigen Masse in einem Spritzgießprozess
DE102019127664A1 (de) * 2019-10-15 2021-04-15 INTRAVIS Gesellschaft für Lieferungen und Leistungen von bildgebenden und bildverarbeitenden Anlagen und Verfahren mbH Verfahren und Anordnung zum Abfüllen von Kunststoffteilen
US11893723B2 (en) 2020-03-30 2024-02-06 Sintokogio, Ltd. Inspection result display device and storage medium
CN113466237A (zh) 2020-03-30 2021-10-01 新东工业株式会社 显示控制装置及记录介质
JP7363638B2 (ja) 2020-03-30 2023-10-18 新東工業株式会社 表示制御装置及び制御プログラム
JP7338534B2 (ja) * 2020-03-30 2023-09-05 新東工業株式会社 表示制御装置及び制御プログラム

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266621A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
JPH04338520A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 射出成形品の検査方法
JPH0577296A (ja) * 1991-09-21 1993-03-30 Fanuc Ltd 射出成形機の作業データ登録方式
JPH0857430A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 重量検査装置
US5817988A (en) * 1994-08-18 1998-10-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Weight checker for moldings
JP2002046146A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 射出成形システム
JP2002361721A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Japan Steel Works Ltd:The プラスチック製燃料タンクの製造データ収集方法及び装置
JP2003291145A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 Sanyo Serupura Kogyo Kk プラスチック成形品のマーキング方法
JP2006248038A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機の履歴管理方法及び装置
JP2008036917A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nikon Corp 成形情報記憶装置
JP2008262378A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp 品質管理データ表示システム
JP2009193408A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Hitachi Ltd 統計的品質プロセス制御管理方法および統計的品質プロセス制御管理装置
JP2009210445A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Hitachi High-Technologies Corp 製造,検査監視システム,自動分析装置、及びそのデータ処理方法
JP2013086358A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Fanuc Ltd 射出成形機の成形監視装置
JP2015001468A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社松井製作所 成形品の検査装置
JP2015001380A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社島津製作所 基板検査装置及び基板検査方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320616A (ja) 1989-06-16 1991-01-29 Tdk Corp 移動物体検出装置
JPH03207616A (ja) 1990-01-09 1991-09-10 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機の成形品検査装置
FI97610C (fi) 1995-09-26 1997-01-27 Fibox Oy Ab Laitteisto muovituotteiden valamiseksi
EP1145088B1 (de) 1999-01-15 2004-05-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Qualitatsüberwachung bei einer fertigung
JP3917459B2 (ja) * 2002-05-16 2007-05-23 住友重機械工業株式会社 射出成形機の制御装置及び制御方法
US7465417B2 (en) 2004-07-19 2008-12-16 Baxter International Inc. Parametric injection molding system and method
NL2009433C2 (nl) * 2012-09-07 2014-03-10 Innovalens B V Systeem en werkwijze voor het vervaardigen van ophthalmische inrichtingen.

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266621A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
JPH04338520A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 射出成形品の検査方法
JPH0577296A (ja) * 1991-09-21 1993-03-30 Fanuc Ltd 射出成形機の作業データ登録方式
JPH0857430A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 重量検査装置
US5817988A (en) * 1994-08-18 1998-10-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Weight checker for moldings
JP2002046146A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 射出成形システム
JP2002361721A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Japan Steel Works Ltd:The プラスチック製燃料タンクの製造データ収集方法及び装置
JP2003291145A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 Sanyo Serupura Kogyo Kk プラスチック成形品のマーキング方法
JP2006248038A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機の履歴管理方法及び装置
JP2008036917A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nikon Corp 成形情報記憶装置
JP2008262378A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp 品質管理データ表示システム
JP2009193408A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Hitachi Ltd 統計的品質プロセス制御管理方法および統計的品質プロセス制御管理装置
JP2009210445A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Hitachi High-Technologies Corp 製造,検査監視システム,自動分析装置、及びそのデータ処理方法
JP2013086358A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Fanuc Ltd 射出成形機の成形監視装置
JP2015001380A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社島津製作所 基板検査装置及び基板検査方法
JP2015001468A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社松井製作所 成形品の検査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11491691B2 (en) 2019-09-19 2022-11-08 Seiko Epson Corporation Injection molding system
US11813783B2 (en) 2019-09-19 2023-11-14 Seiko Epson Corporation Injection molding system and method for manufacturing molded object
US11931933B2 (en) 2020-08-19 2024-03-19 Seiko Epson Corporation Injection molding system

Also Published As

Publication number Publication date
US10137623B2 (en) 2018-11-27
DE102016006149B4 (de) 2019-12-05
CN106182591B (zh) 2018-12-07
CN106182591A (zh) 2016-12-07
US20160346979A1 (en) 2016-12-01
DE102016006149A1 (de) 2016-12-01
JP6193916B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193916B2 (ja) 射出成形システム
CN105229698B (zh) 用于监视并控制灌装系统的方法以及用于执行该方法的装置
RU2601346C2 (ru) Способ производства стеклянных изделий из материала для них и устройство для выполнения указанного способа
JP2021146564A (ja) 成形品判定装置、成形品判定方法、および成形品判定プログラム
KR101783501B1 (ko) 사출 성형된 부품 내의 삽입품 검출방법
JP2013086358A (ja) 射出成形機の成形監視装置
CN105751463B (zh) 注射成形系统
CA3019143C (en) Method and device for detecting the prone/supine position of fish conveyed by means of a conveying device
JP2019069459A5 (ja)
US11648726B2 (en) Method and a device for inspecting a process of forming plastic preforms into plastic containers and in particular plastic bottles
JP7100966B2 (ja) センサデータ関連付けシステム及びサーバ
EP3384788B1 (en) Apparatus and method for rejection of defective rod-like articles from a mass flow of rod-like articles of the tobacco industry
US20170367356A1 (en) Pickling machine with detection device
US6471396B2 (en) Method and apparatus for detecting the presence of a moulding in an open blister package based on sensed temperature differences
WO2019145975A1 (en) On-line detection and evaluation system for moulds
CN110533731B (zh) 相机解析度的标定方法及相机解析度的标定装置
JP5156883B2 (ja) 容器検査システムの診断方法
JP7416650B2 (ja) 成形品検査装置及び、射出成形システム
JPH11256441A (ja) 長手方向に動くテスト品における周期的な欠陥を認識する方法及び装置
JP6600500B2 (ja) 成形品の検査方法および装置
EP1109011B1 (en) Method for detecting the presence of mouldings in a package
PL198848B1 (pl) Sposób określania, śledzenia i usunięcia porcji niepełnowartościowych elementów prętopodobnych znajdujących się na przenośniku w linii produkcyjnej przemysłu tytoniowego oraz układ umożliwiający wyznaczenie, śledzenie i usunięcie porcji niepełnowartościowych elementów prętopodobnych z przenośnika w linii produkcyjnej przemysłu tytoniowego
CN115401889A (zh) 射出成型机管理系统
JP2019109077A (ja) 検査システムおよび検査方法
CN109115142A (zh) 一种压盘盖用位置度检具装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150