JP2016213069A - 電極積層体の製造方法 - Google Patents

電極積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016213069A
JP2016213069A JP2015096061A JP2015096061A JP2016213069A JP 2016213069 A JP2016213069 A JP 2016213069A JP 2015096061 A JP2015096061 A JP 2015096061A JP 2015096061 A JP2015096061 A JP 2015096061A JP 2016213069 A JP2016213069 A JP 2016213069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
layer
slurry
mass
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015096061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6287945B2 (ja
Inventor
井上 裕之
Hiroyuki Inoue
裕之 井上
佐藤 仁
Hitoshi Sato
仁 佐藤
博紀 久保
Hironori Kubo
博紀 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015096061A priority Critical patent/JP6287945B2/ja
Priority to CN201610297468.0A priority patent/CN106129333B/zh
Priority to US15/149,715 priority patent/US10340505B2/en
Publication of JP2016213069A publication Critical patent/JP2016213069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287945B2 publication Critical patent/JP6287945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電池の製造にかかる工程数を削減し、短絡を抑制し、かつ電池の性能を向上させることができる電極積層体の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】集電体層、活物質層、及び電解質層を有している電極積層体を製造する本発明の方法は、集電体の表面に活物質スラリーを塗布して活物質スラリー層を形成し、活物質スラリー層の表面に電解質スラリーを塗布して電解質スラリー層を形成することを含む。また、活物質スラリーが、酪酸ブチル及びヘプタンを含有し、電解質スラリーが、酪酸ブチル又は酪酸ブチル及びヘプタンを含有し、活物質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度が、電解質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度より高くなっている。
【選択図】図2

Description

本発明は、電極積層体の製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、電池の製造にかかる工程数を削減し、短絡を抑制し、かつ電池の性能を向上させることができる電極積層体の製造方法に関する。
近年、電解液を固体電解質に置換した全固体電池が注目されている。電解液を用いる二次電池と比較して、全固体電池は、電解液を用いないことから、過充電に起因する電解液の分解等を生じることなく、更に、高いサイクル耐久性及びエネルギー密度を有している。
このような全固体電池の製造方法は、一般に、集電体層の上に活物質スラリーを塗工した後に、これを乾燥又は仮焼成し、かつ乾固した活物質層を形成し、次に、乾固した活物質層の上に固体電解質スラリーを塗工し、これを乾燥又は仮焼成する工程を含んでいる。したがって、スラリー状の原材料を使用している層を2以上積層させた積層体では、少なくとも、スラリー状の原材料を乾燥させる工程を2以上含むため、製造にかかる工程数の増加及び時間の長期化を回避できないという問題がある。そのため、かかる課題の解決が望まれている。
特許文献1の二次電池の製造方法は、第1の集電体上に正極活物質スラリー層、固体電解質スラリー層、及び負極活物質スラリー層を乾燥させずに積層塗布した後に、それらのスラリー層をまとめて乾燥し、そして、第2の集電体を重ね合わせる工程を含む。この二次電池の製造方法では、高容量の二次電池を高い生産性で作製することができるとされている。
特許文献2のリチウムイオン電池の製造方法は、集電体上に活物質を含むスラリーを塗布し、この活物質を含むスラリー上に無機粒子等を含むスラリーを塗布する工程と、これらのスラリーを乾燥させることにより、集電体層上に活物質層を形成し、かつこの活物質層上に無機粒子等を含む電解質層を形成する工程とを含んでいる。このリチウムイオン電池の製造方法では、従来の複数の工程中に混入する可能性のあった金属異物について、その混入を防止して、内部短絡を抑制することができるとされている。
特許文献3の全固体電池の製造方法は、負極活物質層の表面へ固体電解質スラリーを塗工し、これを乾燥させ、負極電極体を作製する工程と、正極活物質層の表面へ固体電解質スラリーを塗工し、これを乾燥させ、正極電極体を作製する工程と、負極電極体の固体電解質層側及び正極電極体の固体電解質層側を重ね合わせ、加熱プレスする接合工程とを有している。この全固体電池の製造方法では、当該負極電極体の固体電解質層及び正極電極体の固体電解質層の少なくとも一方はガラス系固体電解質である、としている。
なお、特許文献4の固体電池用電極の製造方法は、活物質、固体電解質、バインダー、及び、溶媒を混練してスラリー状の電極組成物を作製する混練工程と、作製したスラリー状の電極組成物を塗工する塗工工程と、塗工されたスラリー状の電極組成物を乾燥する乾燥工程とを有している。この固体電池用電極の製造方法では、溶媒に、バインダーの良溶媒及びバインダーの貧溶媒が含まれており、かつバインダーの良溶媒としてのヘプタン及びバインダーの貧溶媒としての酪酸ブチルが列挙されている。
特開2010−113819号公報 特開2013−127857号公報 特開2015−008073号公報 特開2013−118143号公報
本発明者らは、特許文献1の方法のように、活物質スラリー層を乾燥させずにその上に電解質スラリー層を積層する場合、それらの接触面から各スラリー層の固体成分が混じり合い、これによって、電池を使用する際に短絡が生じる可能性があることを見出した。
したがって、本発明は、電池の製造にかかる工程数を削減し、短絡を抑制し、かつ電池の性能を向上させることができる電極積層体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、以下の手段により、上記課題を解決できることを見出した。
〈1〉集電体層、活物質層、及び固体電解質層を有している電極積層体の製造方法であって、
上記集電体層の表面に活物質スラリーを塗布して活物質スラリー層を形成し、上記活物質スラリー層の表面に電解質スラリーを塗布して電解質スラリー層を形成することを含み、
上記活物質スラリーが、酪酸ブチル及びヘプタンを含有し、
上記電解質スラリーが、酪酸ブチル、又は酪酸ブチル及びヘプタンを含有し、
上記活物質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度が、上記電解質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度より高い、
電極積層体の製造方法。
〈2〉上記電解質スラリー層の表面に別の活物質スラリーを塗布して別の活物質スラリー層を形成することを含み、
上記別の活物質スラリーが、酪酸ブチル、又は酪酸ブチル及びヘプタンを含有し、
上記電解質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度が、上記別の活物質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度以上である、〈1〉項に記載の方法。
〈3〉上記活物質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度が、0質量%超60質量%以下である、〈1〉又は〈2〉項に記載の方法。
〈4〉上記電解質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度が、0質量%以上50質量%以下である、〈1〉〜〈3〉項のいずれか一項に記載の方法。
〈5〉〈1〉〜〈4〉項のいずれか一項に記載の方法で製造された電極積層体を具備している全固体電池。
本発明によれば、電池の製造にかかる工程数を削減し、短絡を抑制し、かつ電池の性能を向上させることができる電極積層体の製造方法を提供することができる。
図1(a)は、比較例1のスラリー積層体の上に正極活物質スラリー層を更に形成したスラリー積層体を、60分にわたって自然乾燥させた際の、電極積層体の断面の走査型電子顕微鏡(SEM像)であり、図1(b)は、比較例1のスラリー積層体の上に正極活物質スラリー層を更に形成したスラリー積層体を、4分にわたって100℃で乾燥させた際の、電極積層体の断面のSEM像であり、かつ図1(c)は、比較例1のスラリー積層体の上に正極活物質スラリー層を更に形成したスラリー積層体を、1分にわたって150℃で乾燥させた際の、電極積層体の断面のSEM像である。 図2は、実施例1の電極積層体の断面のSEM像である。 図3は、実施例2の電極積層体の断面のSEM像である。 図4は、実施例3の電極積層体の断面のSEM像である。 図5は、実施例4の電極積層体の断面のSEM像である。 図6は、実施例5の電極積層体の断面のSEM像である。 図7は、比較例1の電極積層体の断面のSEM像である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々変形して実施できる。また、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本発明において、「スラリー層」とは、形状が不定であるスラリーを層状にした状態を意味する。
本発明において、「スラリー層の固体成分」とは、分散媒、例えば、酪酸ブチル及びヘプタン等を除いた、スラリー層を構成する固体要素全てを意味する。また、本発明において、「活物質スラリー」が正極活物質スラリー又は負極活物質スラリーを意味する場合には、「別の活物質スラリー」は、それぞれ、負極活物質スラリー又は正極活物質スラリーを意味する。
《電極積層体》
本発明の方法では、集電体層、活物質層、及び固体電解質層を有している電極積層体を製造する。
電極積層体の製造方法としては、集電体の上に、活物質スラリーを塗布して乾燥させることによって、活物質層を形成した後に、活物質層の上に、電解質スラリーを塗布して乾燥させることによって、固体電解質層を形成する、ウェット・オン・ドライ方式が知られている。この方式では、乾燥工程の数が多くなること、乾燥工程の前後若しくは最中に金属片等の不純物が混入すること、かつ/又は活物質層と電解質層との間の界面において接着性能が低下すること等の可能性がある。
これに対して、電極積層体を製造する本発明の方法は、集電体の表面に活物質スラリーを塗布して活物質スラリー層を形成し、活物質スラリー層の表面に電解質スラリーを塗布して電解質スラリー層を形成する、いわゆるウェット・オン・ウェット方式を採用している。
上記のウェット・オン・ドライ方式と比較して、ウェット・オン・ウェット方式では、電極積層体の製造にかかる工程数を削減し、時間を節約し、かつ/又は金属片等の不純物が混入する機会を減少させることが可能である。さらに、この方式では、積層されている複数のスラリー層を乾燥又は焼成して作製した、活物質層と電解質層との間の界面において、接着性能を向上させることが可能であり、これによって、電池の導電性や耐衝撃性等を向上させることができる。
なお、活物質スラリーを塗布して活物質スラリー層を形成する工程、及び活物質スラリー層の表面に電解質スラリーを塗布して電解質スラリー層を形成する工程は、同時に行ってよく、また順次に行ってもよい。
ここで、本発明者らは、活物質層への電解質層の固体成分の混入及び/又は電解質層への活物質層の固体成分の混入は、積層されている複数のスラリー層を乾燥又は焼成する工程ではなく、活物質スラリー層及び電解質スラリー層を形成する工程において主に生じ得ることを見出した。
電極積層体を製造する本発明の方法では、活物質スラリーが、酪酸ブチル及びヘプタンを含有し、電解質スラリーが、酪酸ブチル、又は酪酸ブチル及びヘプタンを含有し、かつ活物質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度が、電解質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度より高くなっている。
これによって、本発明の方法では、活物質スラリー層の上に電解質スラリー層が存在している場合でも、活物質スラリー層の固体成分と電解質スラリー層の固体成分とが混じり合うことを抑制できる。
原理によって限定されるものではないが、本発明の方法において活物質スラリー層の固体成分と、電解質スラリー層の固体成分とが混じり合わない理由は、各スラリー層中の分散媒の表面張力の差にあると考えられる。
分散媒の表面張力が比較的に低い場合には、この分散媒と、この分散媒中に存在しているスラリー層の固体成分とが均一に混合され、この混合状態が比較的に安定性の高い状態にあると考えられる。これに対して、分散媒の表面張力が比較的に高い場合には、この分散媒と、この分散媒中に存在しているスラリー層の固体成分とが均一に混合されているが、この混合状態が比較的に安定性の低い状態にあると考えられる。
したがって、活物質スラリー中の分散媒の表面張力が、電解質スラリー中の分散媒の表面張力より低くなっていることによって、活物質スラリー層が、電解質スラリー層よりも比較的に安定性が高くなり、活物質スラリー層の固体成分と、電解質スラリーの固体成分との混じり合いが、抑制されると考えられる。
これに関して、一般的に、ヘプタンの表面張力は酪酸ブチルの表面張力より低く、かつ分散媒のヘプタンの質量%濃度が高いほど、分散媒の表面張力は低くなる。このため、活物質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度が、電解質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度より高くなっていることによって、活物質スラリー層が、電解質スラリー層よりも比較的に安定性が高くなり、活物質スラリー層の固体成分と、電解質スラリーの固体成分との混じり合いが、抑制されると考えられる。
また、各スラリー層の固体成分の混じり合いが抑制されることによって、これら積層されている複数のスラリー層を乾燥及び焼成した後に、活物質層中への電解質層の固体成分の混入を抑制することができ、かつその逆もまた然りである。
これによって、電解質層がセパレーターとしての機能を十分に発揮し、電池の短絡を防止することができる。加えて、電解質層がセパレーターとしての機能を十分に発揮するため、電解質層の厚さを従来より薄くすることができる。これによって、電池のエネルギー密度の向上やコンパクト化を図ることが可能となり、さらに、電池の内部抵抗を低減することが可能となる。
また、任意選択的に、本発明の方法は、電解質スラリー層の表面に別の活物質スラリーを塗布して別の活物質スラリー層を形成することを含む。この場合には、別の活物質スラリーが、酪酸ブチル、又は酪酸ブチル及びヘプタンを含有し、電解質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度が、別の活物質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度以上である。
これによって、例えば、活物質スラリー層、電解質スラリー層、及び任意選択的な別の活物質スラリー層を有している電極積層体を一括で作製することができる。
したがって、従来の電極積層体では、活物質スラリー層、電解質スラリー層、及び任意選択的な別の活物質スラリー層を、それぞれ個別に乾燥させていたが、本発明の方法では、これらの乾燥工程を一括で行うのと同時に、上記に記載したような電池の性能の向上を図ることができる。
ヘプタンの質量%濃度は、分散媒の全質量に対するヘプタンの質量の割合として算出することができる。分散媒としては、化学的安定性の観点及び表面張力を調整する観点から、酪酸ブチル及びヘプタンを含有していることが好ましい。
活物質スラリー、電解質スラリー、及び任意選択的な別の活物質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度は、活物質スラリー及び電解質スラリーの順で、又は活物質スラリー、電解質スラリー、及び別の活物質スラリーの順で、ヘプタンの質量%濃度を段階的に低くすることができれば、特に限定されない。
活物質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度は、60質量%以下、55質量%以下、50質量%以下、45質量%以下、若しくは40質量%以下でよく、並びに/又は0質量%超、10質量%以上、15質量%以上、20質量%以上、若しくは25質量%以上でよい。
また、活物質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度としては、スラリーの粘性を維持する等の観点から、0質量%超60質量%以下が好ましく、20質量%以上45質量%以下がより好ましく、25質量%以上40質量%以下がさらに好ましい。
電解質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度は、それが活物質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度より低いことを条件として、50質量%以下、45質量%以下、40質量%以下、35質量%以下、又は30質量%以下でよく、0質量%以上、10質量%以上、15質量%以上、20質量%以上、又は25質量%以上でよい。
また、電解質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度としては、それが活物質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度より低いことを条件として、スラリーの粘性を維持する等の観点から、0質量%以上50質量%以下が好ましく、0質量%以上40質量%以下がより好ましく、0質量%以上20質量%以下が更に好ましい。
別のスラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度は、それが電解質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度以下であることを条件として、50質量%以下、45質量%以下、40質量%以下、35質量%以下、又は30質量%以下でよく、0質量%以上、10質量%以上、15質量%以上、20質量%以上、又は25質量%以上でよい。
また、別の活物質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度としては、それが電解質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度より低いことを条件として、スラリーの粘性を維持する等の観点から、0質量%以上50質量%以下が好ましく、0質量%以上超40質量%以下がより好ましく、0質量%以上20質量%以下が更に好ましい。
なお、この場合において、電解質スラリーの調製の際には、ヘプタンを添加せずともよいが、電解質スラリー層を活物質スラリー層と積層させる際には、分散媒の拡散が生じることによって、活物質スラリー層中の分散媒、例えば、ヘプタンが、電解質スラリー層中に拡散する可能性があり、かつこれは別の活物質スラリーの調製についても同様であることを理解されたい。
なお、スラリーの塗布方法としては、特に限定されないが、ブレードコーター、グラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ロールナイフコーター、ワイヤーバーコーター、スロットダイコーター、エアーナイフコーター、カーテンコーター、若しくは押出しコーター等、又はこれらの組み合わせの公知の塗布方法を採用することができる。
さらに、積層塗布工程の後に、スラリーを乾燥及び/若しくは焼成する工程、並びに/又はプレス工程を採用してよい。乾燥及び/又は焼成する工程としては、特に限定されることなく、公知の乾燥及び/又は焼成する工程を採用してよい。プレス工程としては、特に制限されることはなく、公知のプレス工程を採用してよい。
乾燥及び/又は焼成の温度としては、特に限定されることなく、例えば、常温〜500℃の範囲の温度を挙げることができる。プレスの圧力としては、各層の所定の充填率等を達成可能であれば、特に限定されない。プレスの圧力としては、例えば、100MPa〜1000MPaの範囲の圧力を挙げることができる。
〈集電体層〉
集電体層は、活物質層及び電解質層を有している電極積層体に含まれている。
集電体層としては、正極集電体層又は負極集電体層を挙げることができる。正極集電体層又は負極集電体層としては、特に限定されることなく、各種金属、例えば、銀、銅、金、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、若しくはチタン等、又はこれらの合金の集電体層を用いることができる。化学的安定性等の観点から、正極集電体層としては、アルミニウムの集電体層が好ましく、かつ負極集電体層としては、銅の集電体層が好ましい。
〈活物質層及び活物質スラリー〉
活物質層は、集電体層及び電解質層を有している電極積層体に含まれている。また、活物質スラリー層を乾燥及び/又は焼成することによって、活物質層が形成される。さらに、活物質スラリー層は、活物質スラリーを塗工することによって形成される。活物質スラリーとしては、正極活物質スラリー及び負極活物質スラリーを挙げることができる。
(正極活物質スラリー)
正極活物質スラリーは、正極活物質、酪酸ブチル、及びヘプタン、並びに随意に導電助剤、バインダー、及び固体電解質を含有している。
正極活物質としては、マンガン、コバルト、ニッケル及びチタンから選ばれる少なくとも1種の遷移金属及びリチウムを含む金属酸化物、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、若しくはニッケルコバルトマンガン酸リチウム(Li1+xNi1/3Co1/3Mn1/3)等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
正極活物質の形態は、好ましくは粉体である。正極活物質の平均粒径としては、特に限定されないが、例えば1μm以上、3μm以上、5μm以上、又は10μm以上を挙げることができ、かつ100μm以下、50μm以下、30μm以下、又は20μm以下を挙げることができる。正極活物質の平均粒径としては、1〜50μmの範囲が好ましく、1μm〜20μmの範囲がより好ましく、1μm〜10μmの範囲が更に好ましく、1μm〜6μmの範囲が特に好ましい。
なお、本発明において、粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)等による観察によって撮影した画像をもとに直接に投影面積円相当粒子径を計測し、集合数100以上からなる粒子群を解析することで、数平均二次粒子径として求めることができる。
導電助剤としては、炭素材、例えば、VGCF(気相成長法炭素繊維、Vapor Grown Carbon Fiber)、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、若しくはカーボンナノ繊維等、若しくは金属材等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
バインダーとしては、特に限定されることなく、ポリマー樹脂、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、若しくはカルボキシメチルセルロース(CMC)等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。高温耐久性の観点から、バインダーとしては、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリル、若しくはカルボキシメチルセルロース等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
固体電解質としては、特に限定されないが、固体電解質として利用可能な原材料を用いることができる。固体電解質としては、硫化物系非晶質固体電解質、例えば、75LiS−25P、8LiO・67LiS・25P、LiS、P、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P若しくはLiI−LiS−B等;酸化物系非晶質固体電解質、例えば、LiO−B−P若しくはLiO−SiO等;若しくは、結晶質酸化物、例えば、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO若しくはLi1+x+yTi2−xSi3−y12(Aは、Al若しくはGa、0≦x≦0.4、0<y≦0.6)等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。硫化物系非晶質固体電解質が、優れたリチウムイオン伝導性を有する点で好ましく用いられる。
固体電解質の形態は、好ましくは粉体である。固体電解質の粒径としては、例えば0.1μm〜20μmの範囲が好ましく、0.2μm〜10μmの範囲がより好ましく、0.3μm〜6μmの範囲が更に好ましく、0.5μm〜3μmの範囲が特に好ましい。
(負極活物質スラリー)
負極活物質スラリーは、負極活物質、酪酸ブチル、及びヘプタン、並びに随意に導電助剤、バインダー、及び固体電解質を含有している。
負極活物質としては、金属イオン、例えば、リチウムイオン等を吸蔵・放出可能であれば特に限定されないが、金属、例えば、Li、Sn、Si、若しくはIn等、リチウムとチタン、マグネシウム若しくはアルミニウムとの合金、若しくは炭素原材料、例えば、ハードカーボン、ソフトカーボン若しくはグラファイト等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
負極活物質層の導電助剤、バインダー、及び固体電解質としては、正極活物質スラリーに関して挙げた原材料を用いることができる。
〈固体電解質層及び電解質スラリー〉
固体電解質層は、活物質層及び集電体層を有している電極積層体に含まれている。また、電解質スラリー層を乾燥及び/又は焼成することによって、固体電解質層が形成される。さらに、電解質スラリー層は、電解質スラリーを塗工することによって形成される。
電解質スラリーは、固体電解質、酪酸ブチル、及び随意にヘプタンを含有している。電解質スラリーの電解質としては、正極活物質スラリーに関して挙げた原材料を用いることができる。
電解質スラリーを塗工した際に形成される、電解質スラリー層の厚さとしては、特に限定されないが、100μm以下、50μm以下、30μm以下、20μm以下、15μm以下、又は12μm以下の厚さを挙げることが可能であり、かつ5μm以上、7μm以上、8μm以上、9μm以上、10μm以上、又は11μm以上の厚さを挙げることができる。特に、電池について、エネルギー密度の向上、コンパクト化、及び/又はその内部抵抗の低減の観点から、電解質スラリー層の厚さとしては、5μm以上100μm以下が好ましく、8μm以上30μm以下がより好ましく、10μm以上15μm以下が好ましい。
〈その他〉
別の活物質層及び別の活物質スラリーの構成要素としては、活物質層及び活物質スラリーに関する記載を参照することができる。なお、別の活物質スラリーは、随意にヘプタンを含有している。
以下に示す実施例を参照して本発明をさらに詳しく説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例によって限定されるものでないことは言うまでもない。
《実施例1》
〈負極活物質スラリーの調製〉
混合物Aを混合して負極活物質スラリーを得た。混合物Aの構成を、下記に示している:
・負極活物質としてのグラファイトを、15g;
・固体電解質としてのLiI−LiS−Pを、12g;
・分散媒としての酪酸ブチルを、12g;
・分散媒としてのヘプタンを、8g;
・その他を、3g。
なお、各要素の質量%は、混合物Aの総質量に対する各要素の質量から算出している。また、分散媒中のヘプタンの質量%濃度は、40質量%である。
〈電解質スラリーの調製〉
混合物Bを混合して電解質スラリーを得た。混合物Bの構成を、下記に示している:
・固体電解質としてのLiI−LiS−Pを、15g;
・分散媒としての酪酸ブチルを、15g;
・分散媒としてのヘプタンを、0g;
・その他を、1g。
なお、各要素の質量%は、混合物Bの総質量に対する各要素の質量から算出している。また、分散媒中のヘプタンの質量%濃度は、0質量%である。
〈電極積層体の作製〉
集電体層としてのCu箔の表面に、上記の負極活物質スラリーを塗工して負極活物質スラリー層を形成し、かつこの負極活物質スラリー層の表面に電解質スラリーを塗工して電解質スラリー層を形成することによって、積層体を得た。この積層体を、常温で1時間にわたって乾燥し、さらにその後に、これを100℃で30分にわたって乾燥し、かつこれを600MPaでプレスすることによって、電極積層体を作製した。
《実施例2及び3並びに比較例1》
酪酸ブチル及びヘプタンの総質量を実施例1と同一にしつつ、酪酸ブチル及びヘプタンの配合比を変更したことを除き、実施例2及び3並びに比較例1の電極積層体を実施例1の電極積層体と同様にして作製した。
《実施例4及び5》
酪酸ブチル及びヘプタンの総質量を実施例1と同一にしつつ、酪酸ブチル及びヘプタンの配合比を変更し、かつ下記の正極活物質スラリー層をさらに形成したことを除き、実施例4及び5の電極積層体を実施例1の電極積層体と同様にして作製した。なお、実施例1〜5及び比較例1の電極積層体の原材料としての複数のスラリー中の分散媒の酪酸ブチル及びヘプタンの質量比を、表1に示している。
〈正極活物質スラリーの調製〉
混合物Cを混合して正極活物質スラリーを得た。混合物Cの構成を、下記に示している:
・正極活物質としてのニッケルコバルトマンガン酸リチウムを、20g;
・固体電解質としてのLiI−LiS−Pを、5g;
・分散媒としての酪酸ブチルを、12g;
・分散媒としてのヘプタンを、0g。
・その他を、1g。
なお、各要素の質量%は、混合物Cの総質量に対する各要素の質量から算出している。また、分散媒中のヘプタンの質量%濃度は、0質量%である。
《評価》
評価としては、各例の電極積層体について、乾燥条件の評価、断面の評価、及び短絡の評価を行った。
〈電極積層体の乾燥条件の評価〉
電極積層体の乾燥条件の評価は、正極活物質スラリー層を更に形成した比較例1の積層体を乾燥させた際の、負極活物質層、固体電解質層、及び正極活物質層の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を観察することによって行った。結果を図1(a)〜(c)に示し、かつ乾燥条件は、下記に示している:
図1(a)の乾燥条件は、常温で60分間であり;
図1(b)の乾燥条件は、100℃で4分間であり;
図1(c)の乾燥条件は、150℃で1分間である。
図1(a)、(b)、及び(c)のSEM像からは、いずれの乾燥の時間及び温度を採用した場合でも、正極及び/若しくは負極活物質層への固体電解質層の固体成分の混入、並びに/又は固体電解質層への正極及び/若しくは負極活物質層の固体成分の混入に関して、ほとんど差異が無いことが分かる。このことから、正極活物質スラリー層、電解質スラリー層、及び負極活物質スラリー層を乾燥又は焼成する工程でなく、それらの層を形成する工程が、層間の成分の混入に影響を与えていることが理解される。
〈電極積層体の断面の評価〉
電極積層体の断面の評価は、実施例1〜5及び比較例1の電極積層体の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を観察することによって行った。結果を、図2〜6に示している。
図2は、実施例1の電極積層体の断面のSEM像である。図2からは、実施例1の電極積層体中の負極活物質層1及び固体電解質層2が長手方向に沿って略直線状に形成され、それらの界面も略水平に形成され、かつ各層がほぼ完全に分離して形成されていることが分かる。
これは、電極積層体の原材料としての、負極活物質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度が40%であり、かつ電解質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度が0%であることによって、負極活物質スラリー層の表面張力が電解質スラリー層の表面張力より小さくなり、負極活物質スラリー層の固体成分が電解質スラリー層へ移動しにくくなったためと考えられる。
図3は、実施例2の電極積層体の断面のSEM像である。図3からは、実施例2の電極積層体中の負極活物質層1及び固体電解質層2が長手方向に沿って略直線状に形成され、かつそれらの界面は、一部になだらかな凹凸を有するが、略水平に形成され、かつ各層がほぼ完全に分離して形成されていることが分かる。
これは、電極積層体の原材料としての、負極活物質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度が20%であり、かつ電解質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度が0%であることによって、負極活物質スラリー層の表面張力が電解質スラリー層の表面張力より小さくなり、負極活物質スラリー層の固体成分が電解質スラリー層へ移動しにくくなったためと考えられる。
なお、上記のスラリー層の界面の一部になだらかな凹凸を有している理由としては、負極活物質スラリー層中の分散媒のヘプタンの質量%濃度が20%で低いために、表面張力の差が小さくなり、負極活物質スラリー層の固体成分の電解質スラリー層への移動の抑制効果が弱まったためと考えられる。
図4は、実施例3の電極積層体の断面のSEM像である。図4からは、実施例3の電極積層体中の負極活物質層1及び固体電解質層2が長手方向に沿って形成され、かつそれらの界面は、なだらかな凹凸を有するように形成され、かつ各層が分離して形成されていることが分かる。
これは、電極積層体の原材料としての、負極活物質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度が60%であり、かつ電解質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度が0%であることによって、負極活物質スラリー層及び電解質スラリー層の表面張力に大きな差が生じたが、同時に、負極活物質スラリー層の粘性が弱まったことによって、なだらかな凹凸を形成したと考えられる。
図5及び6は、実施例4及び5の電極積層体の断面のSEM像である。図5及び6からは、実施例4及び5の電極積層体中の負極活物質層1、固体電解質層2、及び正極活物質層3が長手方向に沿って略直線状に形成され、それらの界面も略水平に形成され、かつ各層がほぼ完全に分離して形成されていることが分かる。
これは、負極活物質スラリー層、電解質スラリー層、及び正極活物質スラリー層がこの順で積層され、かつこの順で、これらの原材料としての各スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度が低くなることによって、各スラリー層の固体成分が混じり合うことが抑制されたためと考えられる。
また、実施例4及び5の電極積層体の違いは、電解質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度であり、それぞれ、0%及び20%である。図5及び図6からは、これらのヘプタンの質量%濃度の違いが存在した場合でも、各スラリー層の固体成分が混じり合うことが抑制されていることが分かる。
図7は、比較例1の電極積層体の断面のSEM像である。図7からは、比較例1の電極積層体中の負極活物質層1及び固体電解質層2の界面が凹凸を有するように形成され、かつ負極活物質層1の成分の一部が、固体電解質層2の中に混入していることが分かる。
これは、電極積層体の原材料としての、負極活物質スラリー及び電解質スラリー中の分散媒が酪酸ブチルのみから構成されており、負極活物質スラリー層及び電解質スラリー層の表面張力に差が生じることが無かったためと考えられる。
〈電極積層体の短絡の評価〉
電極積層体の短絡の評価は、正極活物質層を更に形成した実施例1及び比較例1の電極積層体の固体電解質層の厚さを段階的に減少させ、短絡を生じる厚さを測定することによって、行った。
比較例1では、電極積層体の固体電解質層の厚さが20μmであるとき、電極積層体が導通して短絡を生じた。他方、実施例1では、電極積層体の固体電解質層の厚さが12μmであるにもかかわらず、短絡を生じなかった。
これは、各スラリー層の固体成分が混じり合うことが抑制されたために、これら積層されている複数のスラリー層を焼成した後に、正極及び/若しくは負極活物質層への固体電解質層の固体成分の混入、並びに/又は固体電解質層への正極及び/若しくは負極活物質層の固体成分の混入が抑制され、固体電解質層が、セパレーターとしての機能を十分に発揮し、かつ電池の短絡を防止したためと考えられる。
本発明の好ましい実施形態を詳細に記載したが、特許請求の範囲から逸脱することなく、本発明の方法で採用される、装置又は薬品、そのメーカー及び等級、製造ラインの位置及び配置等について変更が可能であることを当業者は理解する。
1 負極活物質層
2 固体電解質層
3 正極活物質層

Claims (5)

  1. 集電体層、活物質層、及び固体電解質層を有している電極積層体の製造方法であって、
    前記集電体層の表面に活物質スラリーを塗布して活物質スラリー層を形成し、前記活物質スラリー層の表面に電解質スラリーを塗布して電解質スラリー層を形成することを含み、
    前記活物質スラリーが、酪酸ブチル及びヘプタンを含有し、
    前記電解質スラリーが、酪酸ブチル、又は酪酸ブチル及びヘプタンを含有し、
    前記活物質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度が、前記電解質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度より高い、
    電極積層体の製造方法。
  2. 前記電解質スラリー層の表面に別の活物質スラリーを塗布して別の活物質スラリー層を形成することを含み、
    前記別の活物質スラリーが、酪酸ブチル、又は酪酸ブチル及びヘプタンを含有し、
    前記電解質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度が、前記別の活物質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度以上である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記活物質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度が、0質量%超60質量%以下である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記電解質スラリー中の分散媒のヘプタンの質量%濃度が、0質量%以上50質量%以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法で製造された電極積層体を具備している全固体電池。
JP2015096061A 2015-05-08 2015-05-08 電極積層体の製造方法 Active JP6287945B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096061A JP6287945B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 電極積層体の製造方法
CN201610297468.0A CN106129333B (zh) 2015-05-08 2016-05-06 电极层叠体的制造方法
US15/149,715 US10340505B2 (en) 2015-05-08 2016-05-09 Production method of electrode laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096061A JP6287945B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 電極積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213069A true JP2016213069A (ja) 2016-12-15
JP6287945B2 JP6287945B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=57222934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096061A Active JP6287945B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 電極積層体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10340505B2 (ja)
JP (1) JP6287945B2 (ja)
CN (1) CN106129333B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019098299A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池並びに固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
JP2019169274A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 全固体二次電池
JP2021099950A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 スラリー

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143834B2 (ja) * 2019-11-14 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法、電極、および全固体電池
CN113793977B (zh) * 2021-09-15 2023-06-30 珠海冠宇电池股份有限公司 一种固态电解质及全固态锂离子电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095344A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用電極板の製造方法
JP2010113819A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Konica Minolta Holdings Inc 二次電池、その製造方法、及びラミネート型二次電池
JP2013062228A (ja) * 2011-08-25 2013-04-04 Toyota Motor Corp 電解質層・電極積層体の製造方法、及び硫化物系固体電池の製造方法
JP2014137869A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Toyota Motor Corp 全固体電池およびその製造方法
JP2015005398A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極
JP2015082362A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用電極スラリー、及び全固体電池用電極の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5485716B2 (ja) * 2009-01-15 2014-05-07 出光興産株式会社 リチウムイオン伝導性固体電解質の製造方法
JP5708467B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 スラリー、固体電解質層の製造方法、電極活物質層の製造方法、および全固体電池の製造方法
JP5443445B2 (ja) * 2011-07-06 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法
JP5500158B2 (ja) 2011-12-05 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極の製造方法
JP2013127857A (ja) 2011-12-16 2013-06-27 Hitachi Ltd リチウムイオン電池およびその製造方法
JP5594379B2 (ja) * 2013-01-25 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池用正極、二次電池用正極の製造方法、及び、全固体二次電池
JP6175934B2 (ja) 2013-06-25 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2015069967A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP5975072B2 (ja) * 2014-07-23 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 固体電池用負極の製造方法及び固体電池の製造方法、並びに、負極用スラリー
JP2016025027A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 固体電池用正極の製造方法及び固体電池の製造方法、並びに、正極用スラリー
JP6384404B2 (ja) * 2015-06-01 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 複合活物質粉体の製造装置、及び、複合活物質粉体の製造方法
JP6233372B2 (ja) * 2015-09-14 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP6409794B2 (ja) * 2016-02-18 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 正極合剤の製造方法、正極の製造方法、及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095344A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用電極板の製造方法
JP2010113819A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Konica Minolta Holdings Inc 二次電池、その製造方法、及びラミネート型二次電池
JP2013062228A (ja) * 2011-08-25 2013-04-04 Toyota Motor Corp 電解質層・電極積層体の製造方法、及び硫化物系固体電池の製造方法
JP2014137869A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Toyota Motor Corp 全固体電池およびその製造方法
JP2015005398A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極
JP2015082362A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用電極スラリー、及び全固体電池用電極の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019098299A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池並びに固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
JPWO2019098299A1 (ja) * 2017-11-16 2020-11-19 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池並びに固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
US12040445B2 (en) 2017-11-16 2024-07-16 Fujifilm Corporation Solid electrolyte composition, solid electrolyte-containing sheet, all-solid state secondary battery, and methods for manufacturing solid electrolyte-containing sheet and all-solid state secondary battery
JP2019169274A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 全固体二次電池
JP2021099950A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 スラリー
JP7259733B2 (ja) 2019-12-23 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 スラリー

Also Published As

Publication number Publication date
US20160329554A1 (en) 2016-11-10
CN106129333A (zh) 2016-11-16
US10340505B2 (en) 2019-07-02
CN106129333B (zh) 2018-10-02
JP6287945B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10658704B2 (en) Method of manufacturing electrode laminate and method of manufacturing all-solid-state battery
JP6871342B2 (ja) 電極、電極製造方法、並びに二次電池及びその製造方法
JP6287945B2 (ja) 電極積層体の製造方法
JP5742905B2 (ja) 正極活物質層
JP6296030B2 (ja) 電極積層体及び全固体電池の製造方法
US20130142943A1 (en) Method for producing electrode for solid battery
JP6413242B2 (ja) 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法
JP2014120459A (ja) リチウムイオン二次電池用の負極活物質層、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極合剤、及びリチウムイオン二次電池用負極活物質層の製造方法
JP2016027549A (ja) 非水電解質二次電池用負極板及びその製造方法
JP2016207418A (ja) 電極合材
US11522175B2 (en) Method of producing cathode slurry, cathode and all-solid-state battery, and cathode and all-solid-state battery
JPWO2019168035A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、正極活物質層、及びリチウムイオン二次電池
JP5838579B2 (ja) 正極活物質、リチウム二次電池および正極活物質の製造方法
JP2016134302A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
KR20170049558A (ko) 전지용 카본 블랙, 혼합 분말, 전지용 도공액, 전지용 전극 및 전지
JPWO2016088880A1 (ja) 電極用導電性組成物、非水系電池用電極及び非水系電池
JP2017091701A (ja) 非水電解質二次電池用電極の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2017188379A (ja) 電極体の製造方法
JP2015118874A (ja) リチウム電池用正極材料及びその製造方法
US20220165999A1 (en) Method of Producing Electrode for All-Solid-State Battery with Improved Adhesive Strength
JP2020033244A (ja) グラフェン−Si複合体の製造方法
JP6229078B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2014123485A (ja) 非水電解質二次電池
US20230395772A1 (en) Method of producing slurry composition, and method of producing all-solid-state battery
JP2024095075A (ja) 全固体電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6287945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151