JP2016208974A - 微生物由来の油の単離方法 - Google Patents

微生物由来の油の単離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016208974A
JP2016208974A JP2016093361A JP2016093361A JP2016208974A JP 2016208974 A JP2016208974 A JP 2016208974A JP 2016093361 A JP2016093361 A JP 2016093361A JP 2016093361 A JP2016093361 A JP 2016093361A JP 2016208974 A JP2016208974 A JP 2016208974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pufa
cells
cell wall
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016093361A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンドリク・ルイス・ベイル
Hendrik Louis Bijl
アルベルト・スハープ
Albert Schaap
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8173160&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016208974(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2016208974A publication Critical patent/JP2016208974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6463Glycerides obtained from glyceride producing microorganisms, e.g. single cell oil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/02Pretreatment
    • C11B1/025Pretreatment by enzymes or microorganisms, living or dead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/06Production of fats or fatty oils from raw materials by pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6472Glycerides containing polyunsaturated fatty acid [PUFA] residues, i.e. having two or more double bonds in their backbone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

【課題】1種以上のポリ不飽和脂肪酸(PUFA)等を含有する微生物又は単細胞由来の油を、溶媒を必要とせずに、微生物細胞から直接抽出する方法の提供。【解決手段】発酵後、微生物細胞を低温殺菌し、洗浄して、細胞壁を機械的(均質化など)、物理的(沸騰または乾燥)、化学的(溶媒)又は酵素的(細胞壁分解酵素)な技術により溶解または破壊し、PUFAを含む油を、得られた細胞壁細片から分離する方法。前記方法は、遠心分離によって達成されて、前記油を含む油状の相(上層)が得られ、この油状の相を(細胞質細片を含む)水相から分離し、その後、前記油を抽出し、更に必要に応じて、前記油からPUFAを精製又は単離する方法。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
本発明は、微生物(または単細胞)由来の油、好ましくは1種以上のポリ不飽和脂肪酸(PUFA)を含有する油を、単細胞生物(または微生物の細胞)から抽出(およびその後、単離)することに関する。本発明の方法は、微生物の細胞壁を破壊または溶解して、その後、得られた細胞片から前記油を分離することを伴う。本発明は、前記方法によって回収される微生物由来の油、好ましくはPUFAを含むものにも関する。
ポリ不飽和脂肪酸、すなわちPUFAは、天然起源であり、しかも広く様々な異なるPUFAが異なる単細胞生物(藻類、真菌類など)によって産生される。PUFAは、食品(幼児用調製粉乳など)、栄養補給食品および医薬への包含など、多くの用途を有している。
大抵の微生物由来のPUFA産生プロセスにおいて、微生物は、最初に発酵槽内において好適な培地で培養される。次いで、微生物由来のバイオマスを回収し、処理すると、その後、好適な溶媒を用いてバイオマスから脂質を抽出できる。脂質は、通常、精製工程に数回付される。脂質は、(酸素存在下での)加熱および/またはリパーゼもしくはリポキシゲナーゼに起因するものなどの脂肪分解または酸化条件に付されると、分解することがあるためである。前記プロセス中は注意しなければならない。先行技術には、酸化を回避する(ことによって、例えば、細胞の開放を阻止して、その内容物の酸素への曝露を阻止することなどの)ために、PUFAを、全体的に無処置の細胞から溶媒を用いて抽出することが開示されている(国際公開第97/36996号パンフレットおよび同第97/37032号パンフレット参照)。溶媒の使用は、微生物由来のバイオマスから脂質を取り出すのに通常知られた方法である(国際公開第98/50574号パンフレット)。
前記抽出法は、数年間用いられているが、溶媒を除去する必要があり、そしてそのことが余分なコストをもたらす。加えて、得られる脂質を食品に使用するのであれば、ヘキサンなどの特定の溶媒は、完全に除去するか、あるいはほんの少量のみを残すことが重要である。ヘキサンを蒸留によって除去する場合は、加熱を伴う。加熱は、コストを増やすばかりか、脂質分解をも引き起こすことがある。更に、環境のことを考慮するにつれて、脂質の抽出のための溶媒の使用は段々と高価でかつ不人気となっている。
すなわち、本発明は、前記問題を解決するか、または少なくとも軽減しようと努めるものである。本出願人は、PUFAを包含するもののような脂質が、微生物細胞から溶媒を必要とせずに効率良く抽出できることを見出した。
したがって、本発明の第1の態様によれば、油(または脂肪もしくは脂質であって、これらの用語は、互換的に使用される)を微生物細胞から生成する方法を提供する。本発明の方法は、(a)(微生物細胞の)細胞壁を破壊(または溶解)して、前記細胞から油を放出(または遊離)することを含む。次に、(微生物または単細胞由来の)油を、(b)得られた細胞壁細片の少なくとも一部から分離してよい。その後、(微生物由来の)油(または1種以上のPUFA)を、(c)回収し、精製および/または単離してよい。本発明の方法を用いると、溶媒を必要とせずに、前記油の良好な収率が達成される。好ましくは、前記油は、PUFA、すなわち1種以上のPUFAを包含する。好ましくは、(段階(a)および(b)を包含する)本発明の方法は溶媒を用いない。
最近のPUFA調製法は、微生物を無処置にしておくことを主張している(国際公開第97/36996号パンフレット)。この公報には、微生物由来のバイオマスが微生物を発酵させることによって発生し、発酵後、細胞を加熱するPUFA産生法が記載されている。バイオマスから水を除去して、得られる物質を押出成形して多孔性の顆粒を形成する。次に、PUFAを、顆粒内の無処理の細胞から、溶媒(通常、ヘキサン)と接触させることによって抽出する。その後、ヘキサンを留去して、未精製の油を製造する。望ましくない酸化を生じさせると考えられることから、この方法では全体を通して、細胞を無処置にしておき、大気中の酸素がPUFAに接触させないようにしている。しかし、良好な品質のPUFA油は、細胞が事実上溶解すれば達成され得るということが分かった。すなわち、大気による潜在的な酸化を、溶媒の必要を避けるという利点によって、更に埋め合わせることができる。
PUFAおよび微生物
PUFAは、単一のPUFAであっても、2種以上の異なるPUFAであってもよい。
PUFAは、n−3系であっても、n−6系であってもよい。好ましくは、C18、C20またはC22PUFA、あるいは少なくとも18個の炭素原子と3個の二重結合を有するPUFAである。
PUFAは、遊離脂肪酸、塩、脂肪酸エステル(例えば、メチルもしくはエチルエステル)の形、リン脂質として、および/またはモノ−、ジ−もしくはトリ−グリセリドの形で提供されてもよい。
好適な(n−3系およびn−6系)PUFAは、以下のものを包含する。
ドコサヘキサエン酸(DHA、22:6ω3系)、好適には(渦鞭毛藻類(dinoflagellate))Crypthecodiniumまたは(真菌類)Thraustochytriumなどの藻類また真菌類由来のもの、
γ−リノレン酸(GLA、18:3 ω6系)、
α−リノレン酸(ALA、18:3 ω3系)、
共役リノレン酸(オクラデカジエン酸、CLA)、
ジホモ−γ−リノレン酸(DGLA、20:3 ω6系)、
アラキドン酸(ARA、20:4 ω6系)、および
エイコサペンタエン酸(EPA、20:5 ω3系)。
好ましくは、PUFAは、アラキドン酸(ARA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)および/またはγ−リノレン酸(GLA)を包含する。特にARAが好ましい。
PUFAは、天然(例えば、植物または海洋)起源であっても、あるいは単細胞または微生物から派生したものであってもよい。すなわち、PUFAは、微生物、藻類または植物起源(または資源)であって(またはこれらを由来とするものであっても)よい。特にPUFAは、バクテリア、真菌または酵母によって産生され得る。真菌が好ましく、特にMortierella、Phycomyces、Blakeslea、Aspergillus、Thraustochytrium、PythiumまたはEntomophtoraなどのMucorales目の真菌である。好ましいARA源は、Mortierella alpina、Blakeslea trispora、Aspergillus terreusまたはPythium insidiosum由来のものである。藻類は、渦鞭毛藻類であるか、および/またはチノリモ(Porphyridium)、NitszchiaまたはCrypthecodinium(例えば、Crypthecodinium cohnii)を包含する。酵母は、Pichia属または酵母菌属(Saccharomyces)のもの、例えば、Pichia ciferiiを包含する。バクテリアは、Propionibacterium属のものであってよい。
本発明の方法において、微生物細胞(または微生物)は、最初に、(例えば、水性の)培養培地を含む発酵槽などにおいて好適に培養または発酵され得る。発行条件は、得られるバイオマス中での高い油および/またはPUFA含量のために最適化されてよい。所望により、発酵が終了した後などに、微生物を死滅および/または低温殺菌してよい。これは、望ましくない酵素、例えば、前記油を分解したり、あるいはPUFAの収率を低下させるかもしれない酵素を不活性化することであってよい。
次に、発酵ブロス(バイオマスおよび培養培地)を、発酵槽から取り出して(例えば、流出させて)、細胞壁破壊装置(例えば、ホモジナイザー)に通してもよい。必要に応じて、液体(通常は水)を(最初に)ここから取り除く。好適な固−液分離技術を使用してよい。この工程(脱水)は、遠心分離および/または濾過によって行われてよい。前記細胞を、例えば水溶液(水など)を用いて洗浄して、細胞外の水溶性または水分散性化合物を除去してもよい。その後、前記細胞は、破壊または溶解の準備に付されてよい。
細胞溶解(段階(a))
次に、微生物細胞の細胞壁を破壊(または溶解)する。この工程は、酵素的、物理的または機械的な方法または技術のうち1以上を用いて、例えば、高いせん断条件で達成されてよい。物理的な技術は、前記細胞を、十分な温度に加熱および/または乾燥することによって、細胞壁を破壊することを包含する。これには沸騰も包含される。
酵素的な方法は、1種以上の酵素、例えば、細胞壁分解酵素による溶解を包含する。細胞壁分解酵素は、溶解性酵素であってよい。他の酵素としては、(例えば、アルカリ性)プロテアーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、キチナーゼおよび/またはペクチナーゼが挙げられる。塩、アルカリおよび/または1種以上の界面活性剤または洗剤などの前記以外の細胞壁分解物質を、代わりに使用しても、または1種以上の酵素と組み合わせて使用してもよい。物理的、機械的および/または酵素的な方法の組み合わせも考えられる。
機械的な技術を用いる場合、これは、例えばホモジナイザーを用いた均質化を包含し得る。これは、ボールミル、または細胞壁を破壊し得るその他の装置であってよい。好適なホモジナイザーは、ポライトン・ホモジナイザー(polyton homogenizer)のような、高圧ホモジナイザー(例えば、300〜500kg/cmもしくはbarの圧力)を包含する。これ以外の均質化技術は、粒子、例えば、砂および/またはガラスビーズとの混合を伴ってよい(ビーズミルの使用、等)。代替の機械技術は、粉砕装置、例えば、ホモブレンダー(homoblenders)の使用を包含する。細胞壁を破壊する前記以外の方法としては、超音波、噴霧乾燥および/または加圧または高圧の適用が挙げられる。この最後の技術は、コールド−プレス(cold−pressing)と呼ばれ、100〜600または700bar(気圧またはkg/cm)、例えば、150〜500bar、最適には200〜400barの圧力で行われてよい。
均質化は、細胞壁を破壊する好ましい方法である。ホモジナイザーには、高いおよび/または低い破壊(例えば、均質化)圧力で、1〜3回パスしてよい。例えば、Gaulin(登録商標)ホモジナイザーを使用してよい。破壊(例えば、均質化)中の圧力は、300〜900bar(気圧またはkg/cm)、例えば、400〜800bar、任意に500〜600または700barであってよい。必要に応じて、150〜300barまでのような、より低い圧力を用いてもよい。そのため、作業圧は、ホモジナイザーの種類やパス回数などに依存して、150〜900barまで変えることができる。
細胞溶解は化学的に行われてもよいが、本発明の方法(におけるこの段階)では望ましくは溶媒を用いないため、好ましくは化学的な方法を使用しない。
細胞壁の破壊は、発酵から得られたブロスについて行われてもよく、例えば、細胞が培養培地に未だ含まれていても、あるいはそのような培地が存在していてもよい。1種以上の添加物は、破壊中に添加されてもまたは含まれていてもよく(NaClなどのアルカリ金属塩など)、あるいは破壊後に(例えば、均質化されたブロスに)添加されてもよい。破壊中には、有機溶媒(メタノールやクロロホルムなど)が好ましくは存在しない。破壊は、(場合により洗浄および/または濃縮された)バイオマスについて行われ(た後、固−液分離に付されて)てもよい。すなわち、破壊は、細胞と水を含むが溶媒を含まない(水性の)組成物について行われる。
細胞壁破壊を改良するために、破壊を、乾燥物質含量約10〜200g/Lで行ってもよい。これは、発酵後などの発酵ブロスについてであっても、あるいは例えば、ブロスを脱水および/または固−液分離に付した後でブロスから派生されてもよい。
必要に応じて、細片からの油の分離を促進するために、分離誘導因子(separation inducer)をこの段階で、例えば均質化された材料に、添加してよい。
細胞片からの油の分離(段階(b))
次に、微生物由来の油を、形成された細胞壁細片の少なくとも一部から分離する。この段階では、油状または脂質の相もしくは層の中であってよい(そしてこれはPUFAを含み得る)。これらは上層または一番上の層であり得る。この層は、(より下層の)細胞壁細片などを含む水層の上にある。次いで、(PUFAを含む)油状の層を水層(または相)から分離させる。1種以上の界面活性剤または洗剤が、このプロセスを援助するために存在していても、または添加されてよい。
少なくとも幾つかの細胞壁細片からの油の分離は、機械的な方法を用いることにより、特に遠心分離によって好ましく達成または援助される。好適な遠心分離機は、Westfalia(登録商標)(半ば工業化された規模および工業化規模のもの)またはBeckmann(登録商標)(例えば、実験室用遠心分離機)から入手され得る。(例えば、実験室規模の遠心分離機での)遠心分離は、2または4分〜8または15分間、3または5〜7または12分間、最適には4または5〜6または10分間続けてよい(滞留時間)。
遠心力(g)は、1,000または2,000〜10,000または25,000gまで、例えば、3,000または5,000〜8,000または20,000g、最適には4,000〜6,000gあるいは7,000〜9,000gであってよいが、遠心分離は、12,000g、15,000g、20,000gまたは25,000までのg−遠心力で使用され得る。遠心分離は、4,000〜14,000rpmまで、例えば、6,000〜12,000rpm、最適には8,000〜10,000rpmであってよい。1回以上の遠心分離が必要であり得る。最大g遠心力は、特定の遠心分離機を使用すれば、もっと小さくでき、例えば、Westfalia(登録商標)遠心分離機(モデルNA−7など)を用いれば6,000gであってよい。流速は、毎時100〜500リットルまで、例えば、毎時150〜450リットル、最適には毎時200〜400リットルであってよい。遠心分離により、2相系(脂肪性または油状の上層と下層の水層)または3相系(脂肪性または油状の上層、中間の水層、および通常、細胞片を含む下層)となり得る。
分離誘導因子、または分離を助ける試薬を添加してもよい。これらは、前記段階(a)中、(a)の後であって(b)の前、あるいは(b)中に含まれていても、または補われてもよい。これは、別個の油相および水相の形成を助け得る。前記誘導因子は、水相の比重を高めるので、水相の比重は油状の相よりも大きな比重となり得る。好適な誘導因子は、アルカリ金属塩、例えば、NaClを包含する。前記誘導因子は10〜150g/Lの濃度、例えば、30〜130g/L、最適には50〜100g/Lで添加されてよい。
前記油は、カロテノイド、例えば、β−カロテンを含んでいなくてもよい。破壊および分離の後で、本発明の方法は、前記油または1種以上のPUFAを抽出、精製または単離する工程を更に含んでいてよい。
溶媒回避
本発明の方法の一つの利点は、溶媒の必要を回避できることである。(この点に関し、溶媒は水を排除する。というのも、培養培地は通常、水性であり、そして細胞は水で洗浄され得るためである。)すなわち、前記段階(a)における細胞壁の破壊中、または段階(b)における細胞壁細片の少なくとも一部からのPUFAの分離中には、溶媒(例えば、有機溶媒)を使用しなくてよい。好ましくは、前記油または1種以上のPUFAの抽出、精製または単離中には溶媒(例えば、有機溶媒)を使用しない。そのため、本発明の方法は溶媒を本質的に含まなくてよい。したがって、段階(a)、(b)および任意に(c)も、前記油(またはPUFA)のための溶媒を必要とせずに、ヘキサンなどのアルカン、アルコール(例えば、メタノール)またはハロアルカン(例えば、クロロホルム)のような溶媒(有機溶媒など)を用いずに行うことができる。
好ましくは、界面活性剤の使用も回避し、破壊および分離段階(a)および(b)のいずれか一方または両者も、界面活性剤を必要とせず、例えば洗剤の不存在下で行われてよい。
本発明の第2の態様は、前記第1態様の方法で調製され得る(調製された)油に関する。
前記油がPUFAを包含すれば、PUFAは好ましくは専ら(例えば、50%以上、70%または90%、あるいは95%が)トリグリセリドの形態である。
前記油は、以下の特徴(または成分)を1つ以上有する。
(a)ステロール、例えば、デスモステロール、または細胞片を、例えば、0.01〜1.0%、例えば、0.05〜0.5%、好ましくは0.1〜0.2%、
(b)リン脂質またはトリグリセリド、例えば、0.1〜2.0%、例えば、0.3〜1.5%、好ましくは0.5〜1.0%、および/または
(c)0.1%以下、0.05%以下または0.001%以下のジグリセリド。
前記油は、必要に応じて、酸および/またはアルカリで精製および/または処理されてよい。
PUFA(またはPUFA含有油)は、下流での加工、例えば、デガミング(degumming)、中和、漂白、脱臭またはウィンタリゼーション(einterization)に更に付されてよい。
全般的なプロトコル
そのため、好ましい本発明の方法は、以下の工程を含む。
(a)微生物細胞を、例えば、微生物由来の油または少なくとも1種のPUFAを産生する条件下で培養する工程、
(b)場合により、前記細胞を加熱または低温殺菌して、細胞を死滅させるおよび/または望ましくない酵素を不活性化する工程、
(c)場合により、遠心分離、濾過または好適な固−液分離技術などによって(水性の)液体を除去する工程(例えば、脱水)、
(d)場合により、微生物細胞を、例えば水で洗浄して、好ましくは細胞外の水溶性または水分散性化合物を除去する工程、
(e)前記微生物細胞の細胞壁を、例えば物理的、酵素的または機械的な技術(ホモジナイザーまたはボールミルを用いた均質化など)により、破壊または溶解する工程;この工程は、微生物細胞中に含まれるある種の油および/またはPUFAを放出し得る。(機械的な)破壊は、化学的および/または酵素的な破壊で補われるかまたは置き換えられてもよい。分離誘導因子(例えば、後続の段階において、2層の形成を助けるもの、を添加してもよい)、
(f)微生物由来の油(またはPUFA)を細胞壁細片から分離して、例えば、油相を形成した後、それを得られた細胞壁細片および/または水相から分離する工程;この工程は、遠心分離を包含し、場合により1種以上の塩を添加して(アルカリ側へ)pHシフトしてよく、そして1種以上の細胞分解酵素、界面活性剤または乳化剤の存在を伴ってもよい。(例えば、上層の)油相と(例えば、下層の)水相を分離することができる。前記油相は、PUFAを含み得る。水相は、細胞片を含み得る、
(g)前記油(またはPUFAを油相から)抽出、精製または単離して、例えば、PUFA含有油を得る工程、および
(h)任意の酸処理(またはデガミング)、アルカリ処理(または中和)、漂白、脱臭、冷却(またはウィンタリゼーション)。この工程は、遊離脂肪酸(FFA)、タンパク質、リン脂質、微量の金属、顔料、炭化水素、石鹸、酸化生成物、硫黄、顔料分解生成物、ステロール、飽和トリグリセリドおよび/またはモノ−またはジ−グリセリドのような望ましくない物質を除去し得る。
熱処理または低温殺菌は、好ましくは1種以上の油(またはPUFA)分解酵素を不活性化または変性する。加熱温度は、70〜90℃まで、例えば、約80℃であってよい。これは、リパーゼおよび/またはリポキシゲナーゼなどの酵素を不活性化または変性し得る。
(例えば、水溶性および/または油溶性の)酸化防止剤、例えばビタミンC、パルミチン酸アスコルビルおよび/またはトコフェロールを1種以上添加してよい。これは、段階(b)の後で行われても、あるいはもっと後続の段階、例えば抽出後であって、精製前もしくは精製後(前記工程(h))などに行われてもよい。
加熱工程は1回以上であってよく、それによって例えば、他の望ましくない化合物または物質を除去する。例えば、加熱は酸性pHで行ってよく、それによって例えば、リン脂質、微量金属、顔料、炭化水素および/またはタンパク質などの成分を除去する。ここで、加熱温度は、50〜80℃まで、例えば、55〜75℃、最適には60〜70℃であってよい。pHは、1〜6まで、例えば2〜5、最適にはpH3〜4であってよい。これは、デガミング、および/またはタンパク質および/または水溶性もしくは水分散性化合物の除去をもたらす。
代替的にまたは前記工程に加えて、更なる加熱を、この時点ではアルカリ性のpHで用いてもよい。pHは、8〜13まで、好ましくは9〜12、最適にはpH10〜11であってよい。前記温度は、前述の記載と同じであり得る。
装置(工業的なプロセスプラント)
本発明の第3態様は、第1態様の方法を行うための装置に関する。すなわち、この第3の態様は、以下の手段を包含する。
(a)微生物細胞を培養(または発酵)するための手段(例えば、発酵槽)であって、任意に以下の手段と(例えば直接)連結しているもの、
(b)微生物細胞の細胞壁を破壊(または溶解)するための手段(例えば、ホモジナイザー)であって、任意に以下の手段と連結しているもの、
(c)(得られた)油を(得られた)細胞片から分離するための手段。
前記細胞および培養培地(例えば、ブロス)は、前記(b)の手段に直接通してよい。各手段は、前記第1の態様の方法の段階の順に追従するように、記載した順に配置する。前述の破壊および分離工程のうちのいずれかまたは全てを行うための手段を提供してもよく、例えば、分離誘導因子を(均質化した材料に)添加する手段や、あるいは前記全般的なプロトコルに記載した工程を行うための手段(例えば、加熱/低温殺菌手段、固−液分離手段、等)が挙げられる。
本発明の一態様の特徴は、必要な変更を加えて(mutatis mutandis)、別の態様に適用可能である。
本発明を実施例を用いて更に説明するが、以降の実施例は、単に例示目的で提供するものである。
実施例1:Mortierella alpinaの発酵ブロスからの未精製のPUFA(ARA)油の調製
アラキドン酸(ARA)を含有するMortierella alpinaの発酵ブロス(予め、65℃で1時間低温殺菌したもの)を、MC−4 APV Gaulin(登録商標)ホモジナイザーを用い、600bar(600気圧)で1回均質化して、細胞壁を破壊した。NaClを均質化したブロスに添加して、最終濃度100g/Lとした。その後、均質化したブロスをSorval RC 5B遠心分離機を用い、9,000rpm(約20,000g(遠心力)に相当)で10分間遠心分離すると、アラキドン酸が豊富な上層の油層と、細胞片を含む下層の水層が得られた。未精製のPUFA油を回収した。
油の収率は9%であった(前記細胞中の油を基準とする)。(油)層は、およそ以下の組成を有していた:デスモステロール0.1%、リン脂質0.7%、トリグリセリド6.7%、ジグリセリド0.1%、水70%、並びに培地成分および細胞片20%。
実施例2:Mortierella alpinaの発酵ブロスからの未精製のPUFA(ARA)油の調製
アラキドン酸(ARA)を含有するMortierella alpinaの発酵ブロス(予め、65℃で1時間低温殺菌したもの)を、MC−4 APV Gaulin(登録商標)ホモジナイザーを用い、600bar(600気圧)で1回均質化して、細胞壁を破壊した。次いで、均質化したブロスを、Westfalia(登録商標)NA−7分離板形遠心沈降機(disc centrifuge)を用い、最大速度(約8,000rpm、円盤スタックにおける約8,000g(遠心力)に相当)で遠心分離すると、アラキドン酸が豊富な上層の油層(遠心分離で回収されたもの)と、細胞片を含む下層の水層が得られた。未精製のPUFA油を回収した:油の収率は95%であった(細胞中の油を基準として)。未精製の油は、およそ以下の組成を有していた:ステロールおよび細胞片1〜2%、リン脂質3〜4%%、モノグリセリド4%、ジグリセリド6%、そして残りはトリグリセリドであった。
実施例3:Crypthecodinium cohniiの発酵ブロスからの未精製のPUFA(DHA)油の調製
藻類Crypthecodinium cohniiの発酵ブロス(予め、65℃で1時間低温殺菌したもの)20リットルを、発酵させた後、APV Gaulin(登録商標)ホモジナイザー(型:Lab 60/60−10TB SX)を用い、それぞれ600bar(600気圧)で3回均質化して、藻類の細胞壁を溶解させた。その後、均質化したブロスにNaClを添加して、最終濃度を50g/Lとした。ラボスケールの遠心分離機(Beckman(登録商標)JM/6E)を用いて、ブロスを800mLずつに分けて5,000g(遠心力)でそれぞれ5分間遠心分離することにより、油を回収した。これにより、DHAの豊富な脂肪性の上層(未精製の油)および下層の水層を得た。未精製の油を脂肪性の上層から回収した。
実施例4:Crypthecodinium cohniiの発酵ブロスからの未精製のPUFA(DHA)油の調製
藻類Crypthecodinium cohniiの発酵ブロス(予め、65℃で1時間低温殺菌したもの)20リットルを、発酵させた後、APV Gaulin(登録商標)ホモジナイザー(型:Lab 60/60−10TB SX)を用い、それぞれ600bar(600気圧)で3回均質化して、藻類の細胞壁を溶解させた。その後、ラボスケールの遠心分離機(Beckman(登録商標)JM/6E)を用いて、ブロスを800mLずつに分けて5,000g(遠心力)でそれぞれ5分間遠心分離することにより、未精製の油を回収した。これにより、DHAの豊富な脂肪性の上層(未精製の油)および下層の水層を得た。未精製のPUFA油を脂肪性の上層から回収した。

Claims (18)

  1. (a)微生物の細胞の細胞壁を破壊して油を放出させる工程、および
    (b)前記工程(a)で形成された細胞壁細片の少なくとも一部から油を分離する工程を含む
    微生物の細胞から油を生成する方法。
  2. 細胞が、物理的、酵素的または機械的に破壊される請求項1記載の方法。
  3. 破壊が、均質化を含む請求項2記載の方法。
  4. (c)前記微生物由来の油または1種以上のPUFAを抽出、精製または単離する工程
    を更に含む請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 工程(b)における分離が遠心分離によるものである請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 分離が、油状の層と水層の形成をもたらす請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 油状の層が、水層よりも上層である請求項6記載の方法。
  8. 前記油が、1種以上のポリ不飽和脂肪酸(PUFA)を含有する請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記油が、C18、C20またはC22ω−3系またはω−6系PUFA(任意にARA、EPA、DHAおよび/またはGLA)であるPUFAを含有する請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 微生物の細胞が、酵母、バクテリア、真菌類または藻類の細胞である請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 段階(a)および/または(b)が、有機溶媒を含まない請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記段階(a)および(b)、そして任意に(c)においても、(前記油またはPUFA等のための)溶媒を用いない請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  13. 段階(a)の前に、微生物の細胞を、前記油が生産され得る条件で培養または発酵し、および必要に応じて前記細胞を低温殺菌および加熱することを含む請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 細胞壁の破壊が、1種以上の細胞壁分解酵素または界面活性剤によって促進される請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 分離誘導因子が前記(b)中に存在する請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の方法で生成されるPUFAを含有する微生物もしくは単細胞由来の油、またはPUFA。
  17. (a)微生物の細胞を培養するための手段、
    (b)微生物の細胞の細胞壁を破壊して、該細胞から油を放出させるための手段、および
    (c)前記油を、前記破壊によって得られた細胞片の少なくとも一部から分離するための手段
    を包含する、微生物の細胞から油を生成するための装置。
  18. (a)が発酵槽を包含し、(b)がホモジナイザーを包含し、および/または(c)が遠心分離機を包含する請求項17記載の装置。
JP2016093361A 2000-08-02 2016-05-06 微生物由来の油の単離方法 Pending JP2016208974A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00306601.6 2000-08-02
EP00306601A EP1178118A1 (en) 2000-08-02 2000-08-02 Isolation of microbial oils

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031850A Division JP2014138598A (ja) 2000-08-02 2014-02-21 微生物由来の油の単離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016208974A true JP2016208974A (ja) 2016-12-15

Family

ID=8173160

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002516339A Pending JP2004504849A (ja) 2000-08-02 2001-08-01 微生物由来の油の単離方法
JP2011196284A Pending JP2012019794A (ja) 2000-08-02 2011-09-08 微生物の細胞から油を生成する方法
JP2014031850A Pending JP2014138598A (ja) 2000-08-02 2014-02-21 微生物由来の油の単離方法
JP2016093361A Pending JP2016208974A (ja) 2000-08-02 2016-05-06 微生物由来の油の単離方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002516339A Pending JP2004504849A (ja) 2000-08-02 2001-08-01 微生物由来の油の単離方法
JP2011196284A Pending JP2012019794A (ja) 2000-08-02 2011-09-08 微生物の細胞から油を生成する方法
JP2014031850A Pending JP2014138598A (ja) 2000-08-02 2014-02-21 微生物由来の油の単離方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US7431952B2 (ja)
EP (2) EP1178118A1 (ja)
JP (4) JP2004504849A (ja)
KR (6) KR101447912B1 (ja)
CN (1) CN1282745C (ja)
AT (1) ATE470719T1 (ja)
AU (2) AU2001293711B2 (ja)
BR (1) BR0112942A (ja)
CA (2) CA2417571C (ja)
DE (1) DE60142339D1 (ja)
DK (1) DK1305440T3 (ja)
EA (1) EA006979B1 (ja)
ES (1) ES2357614T3 (ja)
IL (2) IL154146A0 (ja)
MX (1) MXPA03000878A (ja)
NO (1) NO20030510L (ja)
NZ (1) NZ523884A (ja)
WO (1) WO2002010423A2 (ja)
ZA (1) ZA200300787B (ja)

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2675517T3 (es) 2000-01-19 2018-07-11 Dsm Ip Assets B.V. Proceso de extracción sin solvente
DK1239022T3 (da) * 2001-03-09 2009-07-20 Nestle Sa Olie indeholdende en eller flere langkædede flerumættede fedtsyrer hidrörende fra biomasse, fremgangsmåde til fremstilling, levnedsmiddel, næringsmiddelsammensætning, kosmetisk sammensætning eller farmaceutisk sammensætning indeholdende denne
CA2484334C (en) * 2002-05-03 2013-01-22 Martek Biosciences Corporation High-quality lipids and methods for producing by enzymatic liberation from biomass
CN101837138B (zh) 2002-06-19 2014-05-28 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 微生物油
ATE407190T1 (de) * 2002-09-04 2008-09-15 Nestec Sa Verfahren zur herstellung von einem öl, das langkettige, mehrfach ungesättigte fettsäuren aus biomassen enthält, lebensmittel, nahrungsmittelzusammensetzung, kosmetische oder pharmazeutische zusammensetzung, die dieses ölenthält
US7601858B2 (en) 2004-08-17 2009-10-13 Gs Cleantech Corporation Method of processing ethanol byproducts and related subsystems
WO2006046943A2 (en) * 2004-10-22 2006-05-04 Martek Biosciences Corporation Methods for producing lipids by liberation from biomass
DE102005003624A1 (de) * 2005-01-26 2006-07-27 Nutrinova Nutrition Specialties & Food Ingredients Gmbh Herstellung und Anwendung eines antioxidativ wirksamen Extraktes aus Crypthecodinium sp.
US9108140B2 (en) 2005-03-16 2015-08-18 Gs Cleantech Corporation Method and systems for washing ethanol production byproducts to improve oil recovery
ES2576986T3 (es) 2005-06-07 2016-07-12 Dsm Nutritional Products Ag Microorganismos eucariotas para la producción de lípidos y antioxidantes
MX300085B (es) * 2005-07-01 2012-06-08 Martek Biosciences Corp Producto oleoso que contiene acido graso poli-insaturado y usos y produccion del mismo.
WO2007063691A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Sanyo Chemical Industries, Ltd. 溶菌剤
US9023616B2 (en) 2006-08-01 2015-05-05 Dsm Nutritional Products Ag Oil producing microbes and method of modification thereof
US7905930B2 (en) 2006-12-29 2011-03-15 Genifuel Corporation Two-stage process for producing oil from microalgae
US8802422B2 (en) 2007-06-01 2014-08-12 Solazyme, Inc. Renewable diesel and jet fuel from microbial sources
US8343753B2 (en) * 2007-11-01 2013-01-01 Wake Forest University School Of Medicine Compositions, methods, and kits for polyunsaturated fatty acids from microalgae
US8043496B1 (en) 2008-03-18 2011-10-25 Peter Allen Schuh System for extracting oil from algae
EP2145942A1 (de) * 2008-07-15 2010-01-20 Lonza Ltd. Verfahren zur Isolierung von Ölen aus Zellen und Biomasse
LT3196313T (lt) 2008-10-02 2021-05-10 Nieves Gonzalez Ramon Mikrodumblių ekstraktas, kurio sudėtyje yra omega3-polinesočiosios riebalų rūgštys, ir aliejaus ekstrahavimo iš mikroorganizmų būdas
JP5859311B2 (ja) 2008-11-28 2016-02-10 ソラザイム, インコーポレイテッドSolazyme Inc 組み換え従属栄養微生物における、用途に応じた油の生産
US8207363B2 (en) 2009-03-19 2012-06-26 Martek Biosciences Corporation Thraustochytrids, fatty acid compositions, and methods of making and uses thereof
CN101817738B (zh) * 2009-11-13 2013-08-14 厦门汇盛生物有限公司 一种从藻类和真菌细胞中破壁提取dha的方法
CN102884201B (zh) 2010-01-19 2016-04-13 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 生产二十碳五烯酸的微生物、脂肪酸组成物及其制作方法与用途
US8187861B1 (en) 2010-01-26 2012-05-29 Allen John Schuh Phosphate removal-recovery and biofuel feedstock system
CN101805670A (zh) * 2010-04-09 2010-08-18 上海中器环保科技有限公司 一种微生物柴油的制备方法
CA3039432A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Corbion Biotech, Inc. Tailored oils produced from recombinant heterotrophic microorganisms
EP3617318A1 (en) * 2010-06-01 2020-03-04 DSM IP Assets B.V. Extraction of lipid from cells and products therefrom
NL2004832C2 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Evodos B V Separating biomass from an aqueous medium.
US8906236B2 (en) 2010-07-26 2014-12-09 Sapphire Energy, Inc. Process for the recovery of oleaginous compounds and nutrients from biomass
US9028696B2 (en) 2010-07-26 2015-05-12 Sapphire Energy, Inc. Process for the recovery of oleaginous compounds from biomass
JP5739530B2 (ja) 2010-07-26 2015-06-24 サファイア エナジー,インコーポレイティド バイオマスからの油性化合物の回収方法
US20140215903A1 (en) * 2010-09-21 2014-08-07 Steven Daniel DOIG Process for separation of a mixture containing a microbial oil and microbial substance
MX2012012250A (es) * 2010-10-18 2013-03-05 Originoil Inc Sistemas, aparatos, y metodos para extraer lipidos no polares de una lechada acuosa de algas y lipidos producidos de la misma.
CA3024641A1 (en) 2010-11-03 2012-05-10 Corbion Biotech, Inc. Microbial oils with lowered pour points, dielectric fluids produced therefrom, and related methods
US20120329138A1 (en) 2010-12-23 2012-12-27 Shell Oil Company Process for separation of a mixture containing a microbial substance and a liquid
CA2825691C (en) 2011-02-02 2020-08-25 Solazyme, Inc. Tailored oils produced from recombinant oleaginous microorganisms
EP2673354A1 (en) * 2011-02-11 2013-12-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for forming and extracting solid pellets comprising oil-containing microbes
CN103841825B (zh) * 2011-02-11 2017-03-22 纳幕尔杜邦公司 从微生物生物质中获取含脂质组合物的方法
WO2012154626A1 (en) 2011-05-06 2012-11-15 Solazyme, Inc. Genetically engineered microorganisms that metabolize xylose
FR2975705B1 (fr) 2011-05-27 2014-12-26 Roquette Freres Procede d'extraction du squalene a partir de microalgues
CN108771240A (zh) 2011-07-21 2018-11-09 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 脂肪酸组合物
US8986977B2 (en) * 2011-12-30 2015-03-24 Alliance For Sustainable Energy, Llc Disruption of cell walls for enhanced lipid recovery
EP2804613A4 (en) 2012-01-16 2015-12-09 Elizabeth Mckenna COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING DISEASES AND HEPATIC DISORDERS
US20170232047A1 (en) * 2012-01-16 2017-08-17 Elizabeth McKenna Control of Cellular Redox Levels
JP6222963B2 (ja) 2012-04-10 2017-11-01 花王株式会社 脂肪酸エステルの製造方法
ES2744868T3 (es) 2012-04-18 2020-02-26 Corbion Biotech Inc Aceites hechos a medida
KR101432277B1 (ko) * 2012-05-22 2014-08-21 한국과학기술원 양이온성 고분자를 이용한 미세조류로부터 지질의 추출방법 및 추출된 지질을 이용한 바이오디젤 제조방법
CN102702777B (zh) * 2012-06-07 2014-03-19 北京林业大学 一种酶法水解从植物原料中提取水溶性类胡萝卜素的方法
US9487700B2 (en) * 2012-09-11 2016-11-08 Dic Corporation Liquid crystal display device
WO2014047588A1 (en) 2012-09-21 2014-03-27 Elizabeth Mckenna Naturally occurring cpg oligonucleotide compositions and therapeutic applications thereof
WO2014099078A2 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Buckman Laboratories International, Inc. Methods and systems for bio-oil recovery and separation aids therefor
US10098371B2 (en) 2013-01-28 2018-10-16 Solazyme Roquette Nutritionals, LLC Microalgal flour
EP2762008A1 (de) * 2013-02-05 2014-08-06 Evonik Industries AG Verbesserung der Bioverfügbarkeit von Wertstoffen aus Mikroorganismen durch Verwendung eines Rotor-Stator Systems für den Zellaufschluss
AU2014229307B2 (en) 2013-03-13 2017-08-31 Dsm Nutritional Products Ag Engineering microorganisms
KR102023756B1 (ko) * 2013-05-14 2019-09-23 에스케이이노베이션 주식회사 신규 트라우스토키트리드〔Thraustochytrid〕 계 미세조류 트라우스토키트리움〔Thraustochytrium〕sp.LA6〔KCTC12389BP〕및 이를 이용한 바이오오일의 생산방법
CN104293475B (zh) * 2013-07-19 2017-07-25 中国石油化工股份有限公司 一种从产油微生物中提取油脂的方法
FR3009619B1 (fr) 2013-08-07 2017-12-29 Roquette Freres Compositions de biomasse de microalgues riches en proteines de qualite sensorielle optimisee
EP3052636A2 (en) 2013-10-04 2016-08-10 Solazyme, Inc. Tailored oils
WO2015083806A1 (ja) 2013-12-04 2015-06-11 日本水産株式会社 微生物油、微生物油の製造方法、濃縮微生物油及び濃縮微生物油の製造方法
CA2934520C (en) * 2013-12-20 2022-10-04 Dsm Ip Assets B.V. Process for extracting lipids for use in production of biofuels
SG11201605009RA (en) 2013-12-20 2016-07-28 Dsm Ip Assets Bv Processes for obtaining microbial oil from microbial cells
AU2014369042B2 (en) * 2013-12-20 2020-04-30 Dsm Ip Assets B.V. Processes for obtaining microbial oil from microbial cells
KR102426987B1 (ko) * 2013-12-20 2022-07-28 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 미생물 세포로부터의 미생물 오일의 수득 방법
CN105829539B (zh) 2013-12-20 2023-11-10 帝斯曼营养品股份公司 从微生物中回收油的方法
ES2749002T3 (es) * 2013-12-20 2020-03-18 Mara Renewables Corp Métodos de recuperación de aceite sobre microorganismos
AU2014369045B2 (en) 2013-12-20 2020-02-27 Dsm Ip Assets B.V. Processes for obtaining microbial oil from microbial cells
CN103789083B (zh) * 2014-02-17 2016-01-20 南京工业大学大丰海洋产业研究院 一种真菌油脂提取方法
WO2016007862A2 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Solazyme, Inc. Novel ketoacyl acp synthase genes and uses thereof
CN104356097B (zh) * 2014-10-20 2016-06-29 中国科学院广州能源研究所 一种微生物油脂基环氧化物的制备方法
CN104513704B (zh) * 2014-12-11 2018-01-12 湖北福星生物科技有限公司 一种无腥味dha油脂的提取方法
CN104479862A (zh) * 2014-12-31 2015-04-01 嘉必优生物工程(武汉)有限公司 一种提取微生物油脂的方法
AR104042A1 (es) 2015-03-26 2017-06-21 Mara Renewables Corp Producción de alta densidad de biomasa y aceite utilizando glicerol en bruto
AU2016271125A1 (en) 2015-05-29 2017-12-21 Cargill, Incorporated Heat treatment to produce glycosides
CN107614677A (zh) 2015-05-29 2018-01-19 嘉吉公司 用于使用多阶段进料生产甜菊醇糖苷的发酵方法
BR112017025614A2 (pt) 2015-05-29 2018-09-11 Cargill, Incorporated método para produzir glicosídeo de esteviol e composição
BR112018000690A2 (pt) 2015-07-13 2018-09-18 MARA Renewables Corporation micro-organismo recombinante, e, métodos para preparar um micro-organismo de metabolização de xilose e para produzir óleo.
US10844414B2 (en) 2015-08-06 2020-11-24 Cargill, Incorporated Methods for producing steviol glycosides in engineered yeast
US10377792B2 (en) 2016-03-16 2019-08-13 The Texas A&M University System Moisture displacement and simultaneous migration of surface-functionalized algae from water to an extraction solvent using ionic polyelectrolytes
US10851395B2 (en) 2016-06-10 2020-12-01 MARA Renewables Corporation Method of making lipids with improved cold flow properties
US11419350B2 (en) 2016-07-01 2022-08-23 Corbion Biotech, Inc. Feed ingredients comprising lysed microbial cells
US11946017B2 (en) 2016-07-13 2024-04-02 Evonik Operations Gmbh Method of separating lipids from a lysed lipids containing biomass
US11352651B2 (en) 2016-12-27 2022-06-07 Evonik Operations Gmbh Method of isolating lipids from a lipids containing biomass
WO2018122057A1 (en) * 2016-12-27 2018-07-05 Evonik Degussa Gmbh Method of isolating lipids from a lipids containing biomass
CN108570484A (zh) * 2017-03-07 2018-09-25 武汉普赛特膜技术循环利用有限公司 一种使用三次发酵法由藻发酵液中纯化富集dha油脂的方法
US10787625B2 (en) * 2017-07-12 2020-09-29 Bunge Global Innovation Llc Process for extraction of oil from algal biomass
EP3665296B1 (en) * 2017-08-10 2022-04-20 DSM IP Assets B.V. Double centrifugation process for nutritive oil purification
WO2019034354A1 (en) 2017-08-17 2019-02-21 Evonik Degussa Gmbh ENHANCED PRODUCTION OF LIPIDS BY LIMITING AT LEAST TWO SOURCES OF NUTRIENT LIMITING
EP3668989A1 (en) 2017-08-17 2020-06-24 Evonik Operations GmbH Enhanced production of lipids by limitation of at least two limiting nutrient sources
EP3470502A1 (en) 2017-10-13 2019-04-17 Evonik Degussa GmbH Method of separating lipids from a lysed lipids containing biomass
CN107904016B (zh) * 2017-11-10 2021-04-20 海南华研胶原科技股份有限公司 一种红藻精油及其制备方法
EP3527664A1 (en) 2018-02-15 2019-08-21 Evonik Degussa GmbH Method of isolating lipids from a lipids containing biomass
WO2019122030A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Dsm Ip Assets B.V. Method of separating lipids from a lysed lipids containing biomass
DE202018000893U1 (de) * 2018-02-19 2019-05-22 Dorothea Jürgens Vorrichtung zur umwelt-und energieschonenden Veraschung von Leichen und Leichenteilen unter vorheriger Separierung der flüssigen Anteile und Verwendung der brennbaren Fraktion zur energetischen Weiterverwendung in und auch ausserhalb der Vorrichtung
DK3536800T3 (da) 2018-03-09 2021-11-01 Univ Muenchen Tech Ekstrahering af fornyelige triglycerider fra olieholdige mikroorganismer
WO2019191545A1 (en) * 2018-03-30 2019-10-03 Dsm Ip Assets B.V. Method of reducing emulsion by broth washing
US11414621B2 (en) 2018-05-15 2022-08-16 Evonik Operations Gmbh Method of isolating lipids from a lipids containing biomass with aid of hydrophobic silica
US11976253B2 (en) 2018-05-15 2024-05-07 Evonik Operations Gmbh Method of isolating lipids from a lysed lipids containing biomass by emulsion inversion
CN108753457A (zh) * 2018-08-03 2018-11-06 梁云 提高微生物油脂稳定性和安全性的方法
CN108753458A (zh) * 2018-08-03 2018-11-06 梁云 提高微生物油脂稳定性和安全性的精炼工艺
FR3085825B1 (fr) 2018-09-14 2021-07-16 Fermentalg Huile de microorganismes riche en acide docosahexaenoique
BR112021016754A2 (pt) * 2019-03-14 2021-10-19 DSM IP Assets B.V. Métodos de obtenção de lipídios a partir de uma composição de células microbianas
CN111363614A (zh) * 2019-10-10 2020-07-03 润科生物工程(福建)有限公司 一种非溶剂式提取花生四烯酸油脂的方法
CN110760369A (zh) * 2019-11-08 2020-02-07 润科生物工程(福建)有限公司 一种纯物理提取花生四烯酸油脂的方法
CN111518611A (zh) * 2020-04-28 2020-08-11 上海容邦企业集团有限公司 沙棘果油复合物及制备方法
CN113684087B (zh) * 2020-05-18 2024-04-19 嘉必优生物技术(武汉)股份有限公司 一种微生物油脂无溶剂提取方法及所得微生物油脂
EP3933016A1 (en) * 2020-06-30 2022-01-05 Evonik Operations GmbH Method of isolating lipids from a lipids containing biomass
FR3111912A1 (fr) 2020-06-24 2021-12-31 Fermentalg Procédé de culture de microorganismes pour l’accumulation de lipides
KR20230115735A (ko) * 2022-01-27 2023-08-03 씨제이제일제당 (주) 냉각 공정을 이용한 오일 회수율이 향상된 바이오오일 추출 방법

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB808128A (en) * 1955-12-01 1959-01-28 Nat Res Dev A method of increasing the fatty contents of such micro-organisms as yeasts, bacteria and moulds
JPS61170397A (ja) * 1985-01-22 1986-08-01 Agency Of Ind Science & Technol モルテイエレラ属糸状菌体の多段抽出処理方法
JPS62278987A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 酵素反応生成物の回収方法
JPH0198494A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Agency Of Ind Science & Technol バイオリアクター
JPH04211366A (ja) * 1990-01-11 1992-08-03 Commiss Energ Atom 微生物の培養物から抗酸化剤を生産し抽出する方法、並びに、該方法を実施するための光バイオリアクター
JPH05244966A (ja) * 1992-01-28 1993-09-24 Commiss Energ Atom ポルフィリディウム・クルエンタム(Porphyridium Cruentum)タイプのミクロ藻類の培養物から多不飽和脂質を選択的に製造する方法
JPH08302384A (ja) * 1995-05-04 1996-11-19 Soc Prod Nestle Sa 高度不飽和脂肪酸の酵素分画方法
JPH099981A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 油水二相系微生物反応における油水分離方法
WO1997004121A1 (en) * 1995-07-18 1997-02-06 Zeneca Limited Extraction of triglycerides from microorganisms
JPH10512444A (ja) * 1995-01-03 1998-12-02 マーテック・バイオサイエンシズ・コーポレイション アラキドン酸、その製造方法およびその使用方法
JP2000041684A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Daicel Chem Ind Ltd 新規なd−アミノアシラーゼおよびその製造方法、並びに該d−アミノアシラーゼを利用したd−アミノ酸の製造方法
JP2000135096A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Tadayuki Imanaka 界面活性剤、その生産方法およびその利用方法
JP2000508888A (ja) * 1996-03-28 2000-07-18 ヒスト―ブロカデス・ベスローテン・フェンノートシャップ 低温殺菌したバイオマスからの微生物多不飽和脂肪酸含有オイルの調製
WO2001053512A1 (en) * 2000-01-19 2001-07-26 Omegatech, Inc. Solventless extraction process

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3248167A1 (de) 1982-12-27 1984-06-28 Wintershall Ag, 3100 Celle Trehaloselipidtetraester
DK199887D0 (da) * 1987-04-15 1987-04-15 Danisco Bioteknologi As Gaerstamme
JPS63304990A (ja) * 1987-06-04 1988-12-13 Meiji Seika Kaisha Ltd 菌体内有効成分の抽出方法
KR900004067A (ko) * 1988-08-02 1990-03-27 김용원 100v/220v 겸용 코넥터, 콘센트 및 전압선택 플러그
US5130242A (en) 1988-09-07 1992-07-14 Phycotech, Inc. Process for the heterotrophic production of microbial products with high concentrations of omega-3 highly unsaturated fatty acids
DE4219360C2 (de) 1992-06-12 1994-07-28 Milupa Ag Verfahren zur Gewinnung von Lipiden mit einem hohen Anteil von langkettig-hochungesättigten Fettsäuren
ATE181745T1 (de) 1994-08-16 1999-07-15 Frische Gmbh Verfahren zur gewinnung von nicht wasserlöslichen, nativen produkten aus nativen stoffgemengen mit hilfe der zentrifugalkraft
KR100212644B1 (ko) * 1994-10-29 1999-08-02 토니헬샴 유압식 건설기계의 엔진회전수 제어장치 및 제어방법
US5583019A (en) * 1995-01-24 1996-12-10 Omegatech Inc. Method for production of arachidonic acid
CN104017734A (zh) * 1996-03-28 2014-09-03 Dsmip资产有限公司 粒状微生物生物质的制备及其有价值的化合物的分离方法
DK1785492T3 (da) 1996-07-23 2010-07-26 Nagase Chemtex Corp Fremgangsmåde til fremstilling af docosahexaensyre og docosapentaensyre
JP4346692B2 (ja) 1997-05-02 2009-10-21 コニンクリーケ デーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ 微生物バイオマスからのカロテノイド結晶の単離
JP3836231B2 (ja) * 1997-10-17 2006-10-25 日本化学飼料株式会社 ホタテガイ中腸腺から得られる高度不飽和脂肪酸含有油及びその製造方法
WO1999032604A1 (en) 1997-12-23 1999-07-01 Dcv, Inc. Doing Business As Bio-Technical Resources Linoleate isomerase
US7730724B2 (en) * 2007-05-10 2010-06-08 Ford Global Technologies, Llc Turbocharger shaft over-speed compensation

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB808128A (en) * 1955-12-01 1959-01-28 Nat Res Dev A method of increasing the fatty contents of such micro-organisms as yeasts, bacteria and moulds
JPS61170397A (ja) * 1985-01-22 1986-08-01 Agency Of Ind Science & Technol モルテイエレラ属糸状菌体の多段抽出処理方法
JPS62278987A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 酵素反応生成物の回収方法
JPH0198494A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Agency Of Ind Science & Technol バイオリアクター
JPH04211366A (ja) * 1990-01-11 1992-08-03 Commiss Energ Atom 微生物の培養物から抗酸化剤を生産し抽出する方法、並びに、該方法を実施するための光バイオリアクター
JPH05244966A (ja) * 1992-01-28 1993-09-24 Commiss Energ Atom ポルフィリディウム・クルエンタム(Porphyridium Cruentum)タイプのミクロ藻類の培養物から多不飽和脂質を選択的に製造する方法
JPH10512444A (ja) * 1995-01-03 1998-12-02 マーテック・バイオサイエンシズ・コーポレイション アラキドン酸、その製造方法およびその使用方法
JPH08302384A (ja) * 1995-05-04 1996-11-19 Soc Prod Nestle Sa 高度不飽和脂肪酸の酵素分画方法
JPH099981A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 油水二相系微生物反応における油水分離方法
WO1997004121A1 (en) * 1995-07-18 1997-02-06 Zeneca Limited Extraction of triglycerides from microorganisms
JP2000508888A (ja) * 1996-03-28 2000-07-18 ヒスト―ブロカデス・ベスローテン・フェンノートシャップ 低温殺菌したバイオマスからの微生物多不飽和脂肪酸含有オイルの調製
JP2000041684A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Daicel Chem Ind Ltd 新規なd−アミノアシラーゼおよびその製造方法、並びに該d−アミノアシラーゼを利用したd−アミノ酸の製造方法
JP2000135096A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Tadayuki Imanaka 界面活性剤、その生産方法およびその利用方法
WO2001053512A1 (en) * 2000-01-19 2001-07-26 Omegatech, Inc. Solventless extraction process
JP2003520046A (ja) * 2000-01-19 2003-07-02 マーテック バイオサイエンシズ ボールダーコーポレイション 無溶媒抽出プロセス

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF THE AMERICAN OIL CHEMISTS'SOCIETY, vol. 1998, Vol.75, No.3, JPN5002030390, pages 393 - 397, ISSN: 0003533724 *
MICROBIOLOGY, 1999, VOL.145, P.1911-1917, JPN6018023183, ISSN: 0003820782 *
秋元 健吾: "高度不飽和脂肪酸の生産と利用", NEW FOOD INDUSTRY, 1995, VOL.37, NO.9, P.1-9, JPN6016032853, ISSN: 0003694015 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE60142339D1 (de) 2010-07-22
US20040067574A1 (en) 2004-04-08
EP1305440B2 (en) 2022-03-30
CA2417571A1 (en) 2002-02-07
KR101515317B1 (ko) 2015-04-24
US7431952B2 (en) 2008-10-07
ES2357614T3 (es) 2011-04-28
KR20130109249A (ko) 2013-10-07
NZ523884A (en) 2004-09-24
WO2002010423A8 (en) 2004-05-13
CN1282745C (zh) 2006-11-01
JP2014138598A (ja) 2014-07-31
NO20030510L (no) 2003-03-31
JP2004504849A (ja) 2004-02-19
IL154146A (en) 2015-06-30
EP1305440B1 (en) 2010-06-09
BR0112942A (pt) 2003-07-08
CN1447860A (zh) 2003-10-08
EP1305440A2 (en) 2003-05-02
KR20120135322A (ko) 2012-12-12
KR20140087054A (ko) 2014-07-08
KR20110030661A (ko) 2011-03-23
AU9371101A (en) 2002-02-13
IL154146A0 (en) 2003-07-31
EA006979B1 (ru) 2006-06-30
KR101648277B1 (ko) 2016-08-12
WO2002010423A3 (en) 2002-10-03
WO2002010423A2 (en) 2002-02-07
KR20030059086A (ko) 2003-07-07
AU2001293711B2 (en) 2006-08-24
DK1305440T3 (da) 2010-09-13
CA2742152C (en) 2016-04-19
CA2742152A1 (en) 2002-02-07
CA2417571C (en) 2011-09-27
ZA200300787B (en) 2004-02-19
KR101447912B1 (ko) 2014-11-11
NO20030510D0 (no) 2003-01-31
EP1178118A1 (en) 2002-02-06
ATE470719T1 (de) 2010-06-15
JP2012019794A (ja) 2012-02-02
MXPA03000878A (es) 2003-06-06
EA200300212A1 (ru) 2003-06-26
KR20100019579A (ko) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016208974A (ja) 微生物由来の油の単離方法
AU2001293711A1 (en) Isolation of microbial oils
US9408404B2 (en) Method for producing lipids by liberation from biomass
AU2014203384B2 (en) Solventless extraction process
WO2006046943A2 (en) Methods for producing lipids by liberation from biomass
JP2003520046A5 (ja)
WO2008155410A1 (en) Production of lipids containing poly-unsaturated fatty acids
CN113574045A (zh) 从微生物细胞组合物中获得脂质的方法
CN113544244A (zh) 通过酶和ph冲击从微生物细胞组合物中获得脂质的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180417

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180622