JP2016201423A - インプリント装置および物品の製造方法 - Google Patents

インプリント装置および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016201423A
JP2016201423A JP2015079472A JP2015079472A JP2016201423A JP 2016201423 A JP2016201423 A JP 2016201423A JP 2015079472 A JP2015079472 A JP 2015079472A JP 2015079472 A JP2015079472 A JP 2015079472A JP 2016201423 A JP2016201423 A JP 2016201423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
mold
alignment
substrate
imprint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015079472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016201423A5 (ja
JP6138189B2 (ja
Inventor
貴光 古巻
Takamitsu Komaki
貴光 古巻
義行 薄井
Yoshiyuki Usui
義行 薄井
望 林
Nozomi Hayashi
望 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015079472A priority Critical patent/JP6138189B2/ja
Priority to TW105109722A priority patent/TW201642315A/zh
Priority to TW106101714A priority patent/TWI634589B/zh
Priority to SG10201602475TA priority patent/SG10201602475TA/en
Priority to CN201610204848.5A priority patent/CN106054517B/zh
Priority to US15/091,096 priority patent/US10732522B2/en
Priority to KR1020160042783A priority patent/KR102028235B1/ko
Publication of JP2016201423A publication Critical patent/JP2016201423A/ja
Publication of JP2016201423A5 publication Critical patent/JP2016201423A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138189B2 publication Critical patent/JP6138189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • G03F1/44Testing or measuring features, e.g. grid patterns, focus monitors, sawtooth scales or notched scales
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • G03F7/706Aberration measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7042Alignment for lithographic apparatus using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping or imprinting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7084Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Abstract

【課題】位置合せ精度の低下を小さくすることができるインプリント装置を提供する。
【解決手段】基板W上のインプリント材と型Mとを接触させてインプリント材にパターンを形成するインプリント装置100であって、型Mに設けられた型側マークおよび基板Wに設けられた基板W側マークをマーク組としてマーク組を検出し、検出結果に基づいて型Mおよび基板Wの位置合せを行う位置合せ部200を有し、位置合せ部200は、第1の前記マーク組の検出結果と、第1のマーク組とは異なる第2のマーク組の検出結果とを用いて、互いに同じ方向についての第1のマーク組間の位置ずれに関連する情報と第2のマーク組間の位置ずれに関連する情報とを求め、第1のマーク組間の情報と第2のマーク組間の情報とを用いて判定値を求め、判定値が許容範囲内でない場合に異常なマーク検出と判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、インプリント装置および物品の製造方法に関する。
パターンを基板上に形成する方法の1つに光インプリントがある。表面に凹凸を形成した型(「マスク」や「モールド」とも称す。)を、基板上に塗布された、硬化していない光硬化性樹脂(インプリント材)に接触させる。そして、その状態で紫外光などの光を照射することにより、光硬化性樹脂を硬化させる。さらに、型を光硬化性樹脂から離すことにより、型に形成されたパターンの凹凸を反転した形状を有するパターンを基板上に形成する。
これまで樹脂の硬化方法や用途に応じて多様なインプリント装置が提案されてきた。半導体デバイス等の量産向け装置を前提とした場合、ステップアンドフラッシュ式インプリントリソグラフィ(以下、SFILとする。)を応用した装置が有効である。
上記のようなインプリント装置では、型のパターンと基板上のショット領域との位置合せに、ダイバイダイアライメント方式が採用されている。この方式では、基板上のショット領域ごとに、型に設けられた型側マークおよび基板に設けられた基板側マークを光学的に検出して、型のパターンと基板上のショット領域間の、位置ずれおよび形状差を補正する。
位置合せの精度を維持するには光学的検出により得られるマーク波形がマーク等の形状を近似している必要がある。特許文献1では、マーク波形らしさを示すスコアが異常なマーク(波形)と正常なマーク(波形)を判別し、正常なマークのみを用いて位置合せを行なう方法が示されている。
特開2006−294854号公報
インプリント装置においては、型のパターンと基板上のショット領域との位置合せが正常に行われず、位置合せ精度が低下することがある。その原因として、型側マークと基板側マーク(マーク組)の間に異物が混入していることなどによる、位置合せマークのマーク検出異常が挙げられる。
このようなインプリント装置に特許文献1の方法を適用した場合、マーク波形らしさを示すスコアが正常でも、位置合せマークの位置が正しく計測できないという計測だまされ(マーク検出異常)が生じ、位置合せ精度が低下する可能性がある。
そこで、本発明は、位置合せ精度の低下を小さくすることができるインプリント装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の一側面としてのインプリント装置は、基板上のインプリント材と型とを接触させて前記インプリント材にパターンを形成するインプリント装置であって、前記型に設けられた型側マークおよび前記基板に設けられた基板側マークをマーク組として前記マーク組を検出し、検出結果に基づいて前記型および前記基板の位置合せを行う位置合せ部を有し、前記位置合せ部は、第1の前記マーク組の検出結果と、前記第1のマーク組とは異なる第2の前記マーク組の検出結果とを用いて、互いに同じ方向についての前記第1のマーク組間の位置ずれに関連する情報と前記第2のマーク組間の位置ずれに関連する情報とを求め、前記第1のマーク組間の前記情報と前記第2のマーク組間の前記情報とを用いて判定値を求め、前記判定値が許容範囲内でない場合に異常なマーク検出と判定する、ことを特徴とする。
本発明によれば、位置合せ精度の低下を小さくすることができるインプリント装置を提供することができる。
実施例1のインプリント装置の代表的な装置構成を例示した図である。 実施例1のインプリント処理とアライメント処理のフローを例示した図である。 実施例1のインプリント処理における型、樹脂、基板を例示した図である。 実施例1の位置合せマーク配置例を例示した図である。 実施例1の位置合せマーク詳細例を例示した図である。 実施例1のショット領域とチップ領域の配置を例示した図である。 実施例2のアライメント処理のフローを例示した図である。 実施例3のインプリント処理のフローを例示した図である。 実施例4のアライメント処理のフローを例示した図である。 実施例5のインプリント処理のフローを例示した図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図6を用いて、実施例1のインプリント装置について説明する。
図1は実施例1のインプリント装置の代表的な装置構成例を例示した図である。図1に示す装置は、紫外光(UV光)の照射によって樹脂(インプリント材)を硬化させるUV光硬化型インプリント装置である。しかしながら、本実施例における位置合せ方法は、他の波長域の光の照射によって樹脂を硬化させるインプリント装置や、熱エネルギーなどその他のエネルギーによって樹脂を硬化させるインプリント装置に適用することも可能である。
インプリント装置100は、インプリントサイクルを繰り返すことによって基板の複数のショット領域にパターンを形成するように構成されている。ここで、1つのインプリントサイクルは、型(第1物体)を樹脂に押し付けた状態で該樹脂を硬化させることによって基板(第2物体)の1つのショット領域にパターンを形成するサイクルである。インプリント装置100は、例えば、硬化部120と、型駆動部130と、形状補正部140と、駆動部160と、検出部170と、樹脂供給部180と、観察部190と、制御部CNTとを含みうる。また、インプリント装置100は、図示を省略しているが、型駆動部130を保持するためのブリッジ定盤、駆動部160を保持するためのベース定盤なども有する。
硬化部120は、型Mを介して樹脂Rに紫外光を照射してそれを硬化させる。樹脂Rは、本実施形態では、紫外線硬化樹脂である。硬化部120は、例えば、光源部110と、第1光学系112とを含みうる。光源部110は、例えば、i線、g線などその他の紫外光を発生する水銀ランプなどの光源と、該光源が発生した光を集光する楕円鏡とを含みうる。第1光学系112は、樹脂Rを硬化させるための光をショット領域内の樹脂に照射するためのレンズ、アパーチャ、ハーフミラーHMなどを含みうる。アパーチャは、主に外周遮光制御に使用される。外周遮光制御によって紫外光が基板Wのショット領域を超えて照射されることを制限することができる。第1光学系112は、型Mを均一に照明するためにオプティカルインテグレータを含んでもよい。アパーチャによって範囲が規定された光は、結像系と型Mを介して基板W上の樹脂Rに入射する。
型駆動部130は、例えば、型Mを保持する型チャック132と、型チャック132を駆動することによって型Mを駆動する型駆動機構134と、型駆動機構134を支持する型ベース136とを含みうる。型駆動機構134は、型Mの位置を6軸に関して制御する位置決め機構と、および、型Mを基板Wまたはその上の樹脂Rに押し付けたり、硬化した樹脂Rから型Mを分離したりする機構とを含みうる。ここで、6軸は、型チャック132の支持面(基板Wを支持する面)をXY平面、それに直交する方向をZ軸とするXYZ座標系におけるX軸、Y軸、Z軸およびそれらの各軸回りの回転である。
形状補正部140は型チャック132に搭載されうる。形状補正部140は、例えば、空気や油等の流体で作動するシリンダ、または圧電素子を用いて型Mを外周方向から加圧することによって型Mの形状を補正することができる。また、形状補正部140は、型Mの温度を制御する温度制御部を含み、型Mの温度を制御することによって型Mの形状を補正することができる。基板Wは、熱処理などのプロセスを経ることによって変形(典型的には、膨張又は収縮)しうる。形状補正部140は、このような基板Wの変形に応じて、位置合せ精度が許容範囲に収まるように型Mの形状を補正する。
駆動部160は、例えば、基板Wを吸着することで保持する基板チャック162(基板保持部)と、基板チャック162を保持し移動することによって基板Wを移動させる基板ステージ164と、不図示のステージ駆動機構を含みうる。ステージ駆動機構は、基板ステージ164の位置を前述の6軸に関して制御することによって基板Wの位置を制御する位置決め機構を含みうる。
検出部170は、例えば、アライメントスコープ172と、アライメントステージ機構174と、第2光学系175を含みうる。アライメントスコープ172は、型Mに形成されている位置合せマークと、基板Wに形成されている位置合せマークとを型Mを介して検出する。アライメントスコープ172は、スコープ自体が移動し所定範囲内の所望の位置で型Mと基板Wの相対位置を観察することができる自動調節スコープ(Automatic Adjustment Scope:AAS)を含みうる。また、アライメントスコープ172は、光を検出して電荷に変換することで撮像する撮像素子を含みうる。アライメントステージ機構174は、アライメントスコープ172を位置決めする。第2光学系175は、アライメントスコープ172の光路を調整するためのレンズ、アパーチャ、ミラー、ハーフミラーHMなどを含みうる。
樹脂供給部180は、例えば、樹脂Rを収容するタンクと、該タンクから供給路を通して供給される樹脂Rを基板Wに対して吐出するノズルと、該供給路に設けられたバルブと、供給量制御部とを有しうる。供給量制御部は、典型的には、1回の樹脂Rの吐出動作において1つのショット領域に樹脂Rが塗布されるように、バルブを制御することによって基板Wへの樹脂Rの供給量を制御する。
観察部190は、例えば、カメラを含み、基板Wのショット領域の全体を観察する。観察部190は、型Mと基板W上の樹脂Rとの接触状態、型Mのパターンへの樹脂Rの充填状態、基板W上の硬化した樹脂Rからの型Mの離型状態などを観察することが可能である。
制御部CNTは、CPUやメモリなどを含み、インプリント装置100の全体(各部)を制御する。また、制御部CNTは、インプリント処理、アライメント処理、およびそれに関連する処理を制御する。例えば、制御部CNTは、検出部170の検出結果に基づいて、型のパターンおよび基板上のショット領域の、位置ずれおよび形状差の一方または両方を補正する。なお、制御部CNTは1つに限られず、複数の制御部CNTで各部を制御する構成としても良い。
位置合せ部200は、検出部170と、制御部CNTとを含みうる。位置合せ部は、前記型に設けられた型側マークおよび前記基板に設けられた基板側マークをマーク組として前記マーク組を検出し、検出結果に基づいて前記型および前記基板の位置合せを行う。
図2、図3を参照しながら実施例1の例示的なインプリント装置のインプリント処理について説明する。
図2は実施例1のインプリント処理とアライメント処理のフローを例示した図である。図2のS201〜S205は、一回(1ショット領域)のインプリント処理を示している。基板上に複数配置されたショット領域をインプリントする場合は、S201〜S205に示したインプリント処理を繰り返す。
図3は実施例1のインプリント処理における型M、樹脂R、基板Wを例示した図である。基板W上の樹脂Rに、型Mに形成されたパターンMa(凹凸構造)を転写するインプリント処理を表しており、型M、樹脂R、基板Wの断面図を示している。
S201では、図3(a)に示すように、押印を開始するまでの間に、樹脂供給部180を用いて基板W上のショット領域5に樹脂Rを供給しておく。樹脂は、一般的に揮発性が高いため、押印の直前に基板Wに供給される。揮発性が低い樹脂であれば、スピンコートなどで事前に基板上の全面(複数配置されたショット領域)に樹脂Rを供給しておいても良い。制御部CNTのメモリには、予め基板W上に供給される、樹脂Rの液滴の配置情報が入力されている。樹脂供給部180は、配置情報に基づいて樹脂の供給が制御される。樹脂の液滴の配置情報は、使用される型Mに形成されたパターンMaの配置や、残膜厚を考慮して決定される。例えば、残膜厚を厚くする場合は、液滴と液滴の間隔を狭く、高密度に液滴を配置するような配置情報に基づいて樹脂を供給する。ここで残膜厚とは、硬化した樹脂で形成される凹凸パターンの凹部の表面(底面)と、インプリント時の基板の表面との間の樹脂の厚みである。
S202では、パターンMaが形成された型Mと基板W上の樹脂Rとを接触させる。S201で、基板W上のショット領域に樹脂Rが供給された後、基板ステージ164が移動することで、ショット領域5とパターンMaとが対向するように、基板Wが移動する。基板Wの移動後、型駆動機構134を駆動させることで型Mと基板Wとを互いに近づけ、パターンMaと基板W上の樹脂Rとを接触させる。
S203では、図3(b)に示すように、型Mを樹脂Rに接触させ、パターンMaに樹脂Rを充填させる。また、樹脂Rの充填が完了するまでにパターンMaおよびショット領域5の、位置ずれおよび形状差の一方または両方を補正するとともに、樹脂Rを硬化させる際にパターンMaに樹脂Rの未充填箇所が発生していないようにする必要がある。そこで、一定の時間(充填時間)を確保してパターンMaに樹脂Rを十分に充填させるようにしている。充填時間を適切に設定することで、パターンMaに対する樹脂Rの未充填箇所を低減することができる。また、充填時間は樹脂Rの残膜厚に影響を与えるため、適切な残膜厚にするためにも適切な時間に設定する必要がある。型Mと基板W上の樹脂Rとを接触させた後も、接触前と同様に、該位置ずれおよび該形状差の一方または両方の補正、即ち、後述のアライメント処理を行う。
S204では、樹脂Rを硬化させるため、硬化部120は光(例えば、紫外光)を、型Mを介して、基板W上の樹脂Rに照射する。一般的に、硬化部120からの光が、樹脂Rに到達した時点から樹脂Rの硬化が開始すると考えられるため、樹脂Rの硬化が開始されるタイミングは、光の照射を開始するタイミングとみなすことができる。基板W上の樹脂Rの硬化を開始した後では、パターンの破損の原因となるため、アライメント処理は行わない。
S205では、基板W上の硬化した樹脂Rから型Mを引き離す(離型する)。具体的には、図3(c)に示すように、S204で基板W上の樹脂Rを硬化させた後、型Mと基板Wとが互いに遠ざかるように型駆動機構134を駆動することで、基板W上の硬化した樹脂Rと型Mとを引き離す。なお、型駆動機構134と駆動部160の双方を同時又は順次駆動させて基板W上の硬化した樹脂Rと型Mと引き離しても良い。これにより基板W上の樹脂Rは、パターンMaに対応するパターンが形成される。また、型Mに配置された位置合せマークである型側マーク18に対応するマークも基板W上の樹脂Rに形成される。
図2〜図9を参照しながら実施例1の例示的なインプリント装置のアライメント処理について説明する。
図2のS206〜S211は、一回(1ショット領域)のアライメント処理を示している。基板上に複数配置されたショット領域をインプリントする場合は、S206〜S211に示したアライメント処理を繰り返す。アライメント処理では、まず、アライメントスコープ172が、少なくとも2組の型側マーク18と基板側マーク19のマーク組を検出する。ここで、型側マーク18と、型側マーク18に対応する基板側マーク19を1組のマーク組とする。次に、制御部CNTが、それぞれのマーク組間の位置ずれ量を算出する。そして、該位置ずれ量から、パターンMaとショット領域5間の、位置ずれおよび形状差の一方または両方を補正するための補正値を算出する。そして、パターンMaおよびショット領域5の位置合せ精度が許容範囲に収まるように、該位置ずれおよび該形状差の一方または両方を補正する。また、アライメント処理は、S203を開始した後に開始しても良いし、パターンMaと樹脂Rとが接触する前に、アライメントスコープ172がマークを検出できる場合には、接触する前からアライメント処理を開始しても良い。
S206では、アライメントスコープ172が、該マーク組からの光を検出する。そして、制御部CNTが、得られたアライメント信号(マーク組の画像)から該マーク組の2つのマークの位置を計測し、該2つのマーク間の位置ずれ量(距離)を算出して、制御部CNTのメモリに保存する。ここで、アライメントスコープ172の数に応じて、検出対象となる位置合せマークの数が変動する。
図3(b)に示すように、検出部170から照射される光は、型Mおよび樹脂Rを透過するため、検出部170で基板側マーク19を検出することができる。しかし、型Mと樹脂Rとが接触し、パターン凹部に樹脂が充填することで型側マーク18が検出できなくなる場合がある。これは、型Mと樹脂Rが接触する前と比較して、型Mと樹脂Rとが接触した後では、型側マーク18と型Mとの屈折率差が小さくなるためである。そこで、型側マーク18に型Mの屈折率や透過率と異なる物質を塗布したり、イオン照射などにより屈折率を変えたりしてもよい。これにより、型Mと基板W上の樹脂Rとが接触した状態であっても、型側マーク18を検出することが可能である。
S207では、制御部CNTがメモリから、S206で保存した位置ずれ量(位置ずれに関連する情報)を読み出し、S206でのマーク検出の結果が正常であるか否かを判定する。制御部CNTのメモリから読み出した該位置ずれ量同士の差分を判定値として求め、該判定値があらかじめ定めた判定閾値以下であれば許容範囲内の正常な位置ずれ量であり、マーク検出の結果が正常であると判定し209へ進む。なお、該判定値は、該位置ずれ量同士の差分の他、該位置ずれ量の比率や、その他の位置ずれ量が正常であることを判定できる判定値であれば良い。一方、判定閾値より大きければ許容範囲内ではない異常な位置ずれ量があり、マーク検出の結果が異常であると判定しS208へ進む。なお、該判定閾値は、制御部CNTのメモリに保存して、コンソール画面(不図示)からの操作などによって該判定閾値を変更できるようにしても良い。
S208では、S207でマーク検出の結果が異常であると判定された場合、次のS209で該位置ずれ量を補正値の算出で使用しないために、制御部CNTのメモリから該位置ずれ量を削除する。または、マーク組毎の位置ずれ量に対応する重み付け係数を設けて、該位置ずれ量に対する重み付け係数は0または十分小さく設定しても良い。
S209では、制御部CNTのメモリに保存されている位置ずれ量を読み出し、該位置ずれおよび該形状差を求め、それらの一方または両方を補正するため補正値を算出する。S206で検出するマーク組の数が増えるに従い、倍率や回転誤差だけでなく、ディストーションなどの補正値を算出することが可能である。また、マーク組毎の位置ずれ量に対応する重み付け係数を設けた場合、S208で設定した重み付け係数に従って補正値を算出して、該位置ずれ量が補正値に与える影響を十分に小さくできるようにしても良い。
S210では、S209で算出された補正値に従い、該位置ずれおよび該形状差が許容範囲に収まるように、該位置ずれおよび該形状差の一方または両方を補正する。該位置ずれは駆動部160を用いて補正し、該形状差は形状補正部140を用いて補正する。
S211では、パターンMaとショット領域5の位置合せ精度が許容範囲内になったか否かを判定し、許容範囲内になっていない場合はS206に戻り、許容範囲内になった場合はアライメント処理を終了する。S206〜S211の処理を繰り返すことで、該位置ずれや該形状差が低減されていく。
また、S206で算出された位置ずれ量(位置ずれに関連する情報)、S207で行われた判定結果の情報、S208で削除された位置ずれ量または重み付け係数などの各種情報を、インプリント装置100のコンソール画面(不図示)に表示しても良い。また、該情報をホストコンピュータ(不図示)などの他のコンピュータに通知しても良い。該情報は、後工程、例えば、検査工程などで参照され、品質管理で有利な情報となる。
図4は実施例1の位置合せマーク配置例を例示した図である。型側マーク18aは、型Mの四隅に構成されている。また、基板側マーク19aもショット領域5の四隅に構成されており、型側マーク18aと基板側マーク19aのマーク組を検出し、該マーク組の位置を計測することができる。
図5は実施例1の位置合せマーク詳細例を例示した図である。S207でマーク検出の結果が正常であるか否か判定するために、アライメントスコープ172は、少なくとも2組のマーク組を観察する。なお、アライメントスコープ172は、少なくとも2組のマーク組を同一の視野(撮像素子における同一の撮像面)で観察しても良い。また、アライメントステージ機構174、またはステージ駆動機構(不図示)を駆動することにより、順次に別の視野で観察しても良い。また、アライメントスコープ172は、少なくとも2組のマーク組を同時に観察しても良いし、順次に観察しても良い。
また、少なくとも2組のマーク組は同一の方向の位置を計測できるものとする。図5では、2組のマーク組がY方向(縦方向)の位置を計測できる例を示している。第1のマーク組である型側マーク18a−1と基板側マーク19a−1は粗検出マークである。ここで、粗検出マークとは、粗検出マークは、計測範囲は広く、精度が低い計測を行うための位置合せマークである。図5の例では、型側マーク18a−1と基板側マーク19a−1は円形のマーク組であるが、円形の他、十字、L字、棒、角型、ハの字、山型などその他の特定の形状のマークでも良い。アライメントスコープ172は、円形マークである、型側マーク18a−1と基板側マーク19a−1(マーク組)を検出する。制御部CNTは、該マーク組の中心点の位置を計測して、該位置間の距離D1を算出して、あらかじめ定められた、円形マークの中心点間の基準距離D2との差から、該マーク組間の位置ずれ量D3(位置ずれに関連する情報)を算出する。D3は以下の式から算出することができる。
D3=D1−D2
第2のマーク組である型側マーク18a−2と基板側マーク19a−2は精検出マークである。ここで、精検出マークとは、計測範囲は狭く、精度が高い計測を行うための位置合せマークである。図5の例では、型の精検出マークと基板の精検出マークの位置ずれ量は、モアレ縞を用いて検出する、格子パターンのマークであるが、格子パターン以外のパターンのマークでも良い。
格子パターンのマークは、位置合せ用のマークが型と基板とにそれぞれ配置されている。型側マークは計測方向に格子ピッチをもつ格子パターンを含み、基板側マークは計測方向と計測方向に直交する方向(非計測方向)とにそれぞれ格子ピッチをもつチェッカーボード状の格子パターンを含む。マークに照明を行う照明光学系と、マークからの回折光を検出する検出光学系は、いずれも型と基板に垂直な方向から非計測方向に傾いて配置されている。すなわち、照明光学系はマークに対して非計測方向から斜入射照明を行うように構成されている。マークに斜入射で入射した光は基板側に配置されたチェッカーボード状の格子パターンによって非計測方向に回折され、検出光学系は非計測方向に関してゼロ次以外の特定の次数の回折光のみを検出するように配置されている。
また、型に配置された格子パターンのマーク(型側マーク)と基板に配置された格子パターンのマーク(基板側マーク)との計測方向の格子ピッチは互いに僅かに異なっている。このような格子ピッチが互いに異なる格子パターンを重ねると、2つの格子パターンからの回折光同士の干渉により、格子パターン間の格子ピッチの差を反映した周期を有する干渉縞(いわゆるモアレ縞)が現れる。このとき、格子パターン相互の位置関係によってモアレ縞の位相が変化するので、モアレ縞の位相を観察することにより基板側マークと型側マーク(マーク組)の位置ずれを計測することができる。このようなモアレ縞を利用して位置ずれを計測する方法では、解像力が低い検出光学系を用いても、高い精度で位置合せを行うことができるという利点がある。
型側マーク18a−2と基板側マーク19a−2が重なることにより発生するモアレ縞による信号の強度分布におけるピークの位置を計測する。該ピーク間の距離D4を算出して、型側マーク18a−2と基板側マーク19a−2間(マーク組間)の位置ずれ量D5を算出する。型側マーク18a−2の格子パターンのピッチをP1とし、基板側マーク19a−2の格子パターンのピッチをP2とする。型側マーク18a−2と基板側マーク19a−2が重なることによりモアレ信号が発生する。このとき、モアレ信号の1周期の長さD6は以下の式により求めることができる。
D6=(P1×P2)÷(P1−P2)÷2
また、モアレ倍率Kは以下の式により求めることができる。
K=P1÷(P1−P2)÷2
よって、型側マーク18a−2と基板側マーク19a−2間(マーク組間)の位置ずれ量D5(位置ずれに関連する情報)は、モアレ縞による信号の強度分布におけるピーク間の距離D4とモアレ倍率Kから、以下の式により求めることができる。
D5=D4×K=D4×P1÷(P1−P2)÷2
正常にマークを検出した場合、2組のマーク組から求めた第1のマーク組間の距離(位置ずれ量)D3と第2のマーク組間の距離(位置ずれ量)D5の差分の絶対値は十分に小さい値となる。一方、マークが検出できても型側マーク18と基板側マーク19(マーク組)の位置ずれが正しく計測できない場合、該絶対値(|D3−D5|)は大きな値となる。その原因として、型側マークと基板側マークの間に異物が混入する、型側マークと基板側マークの間に樹脂が充填されない、破損などの原因でマーク型側マークおよび基板側マークのいずれか一方または両方が異常であるなどが挙げられる。
S207における判定は、制御部CNTに保存された判定閾値Sと、該絶対値を比較して行う。判定閾値Sが該絶対値より大きい場合(S>|D3−D5|)は正常なマーク検出と判定し、等しいか小さい場合(S≦|D3−D5|)は異常なマーク検出と判定する。なお、判定閾値Sと該絶対値が等しい場合は正常なマーク検出と判定しても良い。
図5では、精検出マーク組と粗検出マーク組を組合せた例であるが、精検出マーク組と精検出マーク組、または粗検出マーク組と粗検出マーク組の組合せでも良いし、精検出マーク組と粗検出マーク組のいずれかを3つ以上組合せても良い。また、図5では、Y方向(縦方向)の位置ずれを計測するためのマーク組の例であるが、X方向(横方向)の位置ずれを計測するためのマーク組も組合せても良い。
図6は実施例1のショット領域とチップ領域の配置を例示した図である。図6の例では、ショット領域5の四隅に型側マーク18aを構成し、チップ領域間のスクライブライン内に別の型側マーク18bを構成しているが、所望の位置に型側マーク18bを構成して良い。また、6つのチップ領域4が形成されたショット領域5を持つ型Mと基板Wを用いているが、チップ領域4の数は6に限定されない。
以上、実施例1の実施形態を説明してきたが、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内において様々な変形および変更が可能である。
したがって、実施例1に係るインプリント装置によれば、マーク検出が異常と判定されたマーク組から算出した位置ずれ量が補正値の算出に与える影響を低減することにより、位置合せ精度の低下を小さくすることができる。
図4、図7を用いて、実施例2のインプリント装置について説明する。なお、ここで言及しない事項は、実施例1に従い得る。
図7は実施例2のインプリント処理とアライメント処理のフローを例示した図である。図7のインプリント処理については、図2のインプリント処理と同様である。図7のアライメント処理において、図2のアライメント処理と異なるのは、S707、S708である。
S707では、S206でのマーク検出が異常であると判定された場合、S708に進む。S707の判定は、実施例1のS207の判定内容と同様である。S708では、アライメントスコープ172を駆動して、代替マークが配置されている位置へアライメントスコープ172の視野173を移動する。そして、S206へ戻り、代替マークの検出を行う。
図4では、代替マークである、型側マーク18bと基板側マーク19bが例示されている。アライメントステージ機構174の駆動によりアライメントスコープ172をXY方向に駆動させ、アライメントスコープの視野173を型M上の別の位置へ移動させる。アライメントスコープ172が、型側マーク18bと基板側マーク19bを視野173に含む位置に駆動して、S206で検出した型側マーク18aと基板側マーク19aとは異なる、型側マーク18bと基板側マーク19bを代替マークとして検出する。
S206では、型側マーク18bと基板側マーク19bの検出を行い、位置を計測し、位置ずれ量を求め、制御部CNTのメモリに保存する。
S707では、制御部CNTのメモリから、型側マーク18bと基板側マーク19bの位置ずれ量を読み出し、S206でのマーク検出の結果が正常であるか否かを判定する。正常であればS209へ進む。正常でなければS708へ進み、再度、別の代替マーク(不図示)の検出のためにアライメントスコープ172を駆動して、別の代替マーク(不図示)を検出する。または、別の代替マーク(不図示)がなければ、図2におけるS208のように異常な検出値として制御部CNTのメモリから削除しても良い。または、マーク検出異常のマーク組の位置ずれ量に対応する重み付け係数を0または十分小さく設定して位置ずれ量が補正値に与える影響を十分に小さくできるようにしても良い。
なお、図6において図示されているように代替マークである型側マーク18bを、チップ領域4の間のスクライブライン内に構成しても良い。
以上、実施例2の実施形態を説明してきたが、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内において様々な変形および変更が可能である。
したがって、実施例2に係るインプリント装置によれば、マーク検出が異常と判定されたマーク組から算出した位置ずれ量が補正値の算出に与える影響を低減することにより、位置合せ精度の低下を小さくすることができる。また、マーク検出異常と判定されたマーク組については代替マークの検知を行うことにより、正常な検出結果から算出した補正値に基づいて補正ができるので、位置合せ精度を向上することができる。
図8を用いて、実施例3のインプリント装置について説明する。なお、ここで言及しない事項は、実施例1、実施例2に従い得る。
図8は実施例3のインプリント処理のフローを例示した図である。
前述の通り、アライメント処理は、インプリント処理の硬化(S204)を開始するまでに終了する必要がある。しかし、位置合せ精度が許容範囲に収まらず、アライメント処理を繰り返す等の理由で、アライメント処理の時間が延長された場合、S204の開始までにアライメント処理が終了しないことが考えられる。
そこで、図8の例では、S801でアライメント処理が終了しているか否かの判定を行う。アライメント処理が終了している場合はS204へ進み、終了していない場合はS203へ戻り、アライメント処理が完了するまで充填時間を延長する。ここで、延長する充填時間は、残膜厚に与える影響を考慮して、あらかじめ定められた一定の時間を上限としても良いし、樹脂の特性や型のパターンなどの処理条件から求めた時間を上限としても良い。その場合、S801において、充填時間が上限を超過していないかも判定して、超過している場合はアライメント処理を中断して、S204へ進む処理とする。また、複数の延長時間を、制御部CNTのメモリに保存しておき、段階的に充填時間を延長するようにしても良い。
以上、実施例3の実施形態を説明してきたが、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内において様々な変形および変更が可能である。
したがって、実施例3に係るインプリント装置によれば、マーク検出が異常と判定されたマーク組から算出した位置ずれ量が補正値の算出に与える影響を低減することにより、位置合せ精度の低下を小さくすることができる。また、アライメント処理が完了するまで充填の時間を延長することにより、位置合せ精度を向上することができる。
図9を用いて、実施例4のインプリント装置について説明する。なお、ここで言及しない事項は、実施例1、実施例2、実施例3に従い得る。
図9は実施例4のアライメント処理のフローを例示した図である。
S203では、前述の通り、型Mを樹脂Rに接触させ、型Mに形成されたパターン(凹凸構造)に樹脂Rを充填させる。前述の通り、充填の時間は樹脂Rの残膜厚に影響を与えるため、適切な時間に設定する必要がある。しかし、実施例3のように充填時間の延長をすることで、充填時間が適切な時間を超えてしまい、適切な残膜厚にならないことが考えられる。
そこで、図9では、S911で位置合せ精度が許容範囲に収まったか否かを判定すると共に、アライメント処理開始からの時間が適切な充填時間を超過しているか否かを判定する。位置合せ精度が許容範囲に収まっていない場合、かつ適切な充填時間を超過していない場合は、S206へ戻り、それ以外の場合はアライメント処理を終了する。適切な充填時間を判定するために、あらかじめ制御部CNTのメモリに適切な充填時間を保存しておく。ここで、適切な充填時間は、残膜厚に与える影響を考慮して、あらかじめ定められた一定の時間としても良いし、樹脂の特性や型のパターンなどの処理条件から求めた時間としても良い。
以上、実施例4の実施形態を説明してきたが、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内において様々な変形および変更が可能である。
したがって、実施例4に係るインプリント装置によれば、マーク検出が異常と判定されたマーク組から算出した位置ずれ量が補正値の算出に与える影響を低減することにより、位置合せ精度の低下を小さくすることができる。また、アライメント処理の時間を閾値以内に完了することにより、位置合せ精度の低下を小さくでき、かつ適切な充填時間とすることができ、適切な残膜厚とすることができる。
図10を用いて、実施例5のインプリント装置について説明する。なお、ここで言及しない事項は、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4に従い得る。
図10は実施例5の基板処理のフローを例示した図である。
アライメント処理において、マーク検出の結果が異常(マーク組の位置ずれ量を用いて求めた判定値が許容範囲内でない)と判定されたショットが連続した場合、次のショット以降においてもマーク検出が異常と判定され、位置合せ精度が低下する可能性が高い。そこで、連続したショットでマーク検出が異常と判定された場合、次のショット以降のインプリント処理を行わず、基板処理を終了する。
S1001は、少なくともS202〜S205を含むインプリント処理であり、S1002は、少なくともS206〜S211を含むアライメント処理である。
S1003では、アライメント処理において、マーク検出が異常と判定されたマーク組があるか否かを判定する。マーク検出が異常と判定されたマーク組があると判定された場合は、制御部CNTのメモリに保存されている、連続異常ショット数を1増加させる。マーク検出が異常と判定されたマーク組があると判定されなかった場合は、連続異常ショット数を0にする。なお、連続異常ショット数は、基板処理開始時には0に初期化される。
S1004では、制御部CNTのメモリに保存されている連続異常ショット数があらかじめ設定されている閾値以上になったか否かを判定する。閾値以上になった場合は、基板処理を終了する。閾値以下である場合は、S1001へ戻る。なお、S1004では基板の最終ショットまでインプリント処理を実行したか否かを判断して、最終ショットまでインプリント処理を実行した場合も、基板処理を終了する。
以上、実施例5の実施形態を説明してきたが、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内において様々な変形および変更が可能である。
したがって、実施例5に係るインプリント装置によれば、マーク検出が異常と判定されたマーク組から算出した位置ずれ量が補正値の算出に与える影響を低減することにより、位置合せ精度の低下を小さくすることができる。また、マーク検出の結果がマーク検出異常と判定されたマーク組があるショットが、一定の数、連続した場合に基板処理を終了することにより、位置合せ精度が低下した状態で、パターンが基板上に形成され続けていくことを回避できる。
(物品の製造方法)
物品として、例えば、デバイス(半導体デバイス、磁気記憶媒体、液晶表示素子等)、カラーフィルター、またはハードディスク等の製造方法について説明する。かかる製造方法は、インプリント装置100を用いてパターンを基板(ウエハ、ガラスプレート、フィルム状基板等)に形成する工程を含む。かかる製造方法は、パターンを形成された基板を処理する工程を更に含む。該処理ステップは、該パターンの残膜を除去するステップを含みうる。また、該パターンをマスクとして基板をエッチングするステップなどの周知の他のステップを含みうる。本実施形態における物品の製造方法は、従来に比べて、物品の性能、品質、生産性および生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。また、実施例1〜実施例5に係るインプリント装置は、単独で実施するだけでなく、実施例1〜実施例5の全ての組合せで実施することができる。

Claims (18)

  1. 基板上のインプリント材と型とを接触させて前記インプリント材にパターンを形成するインプリント装置であって、
    前記型に設けられた型側マークおよび前記基板に設けられた基板側マークをマーク組として前記マーク組を検出し、検出結果に基づいて前記型および前記基板の位置合せを行う位置合せ部を有し、
    前記位置合せ部は、第1の前記マーク組の検出結果と、前記第1のマーク組とは異なる第2の前記マーク組の検出結果とを用いて、互いに同じ方向についての前記第1のマーク組間の位置ずれに関連する情報と前記第2のマーク組間の位置ずれに関連する情報とを求め、前記第1のマーク組間の前記情報と前記第2のマーク組間の前記情報とを用いて判定値を求め、前記判定値が許容範囲内でない場合に異常なマーク検出と判定する、
    ことを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記位置合せ部が求める前記判定値は、前記第1のマーク組間の位置ずれ量と前記第2のマーク組間の位置ずれ量との差分であることを特徴とする、請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記位置合せ部が求める前記判定値は、前記第1のマーク組間の位置ずれ量と前記第2のマーク組間の位置ずれ量との比率であることを特徴とする、請求項1に記載のインプリント装置。
  4. 前記位置合せ部は、前記型のパターンにインプリント材を接触させた状態で前記マーク組を検出することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  5. 前記第1のマーク組と前記第2のマーク組は、前記位置合せ部の撮像素子における同一の撮像面で検出できる距離にあることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  6. 前記インプリント装置は、前記基板を保持する基板保持部を駆動する駆動部と、前記型を外周方向から加圧することで前記型の形状を補正する形状補正部と、を更に有し、
    前記位置合せ部は、前記駆動部と前記形状補正部を制御して、前記第1のマーク組間の位置ずれ量と前記第2のマーク組間の位置ずれ量とから算出した補正値を用いて、前記型のパターンと前記基板上のショット領域の間の、位置ずれおよび形状差の一方または両方を補正することを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  7. 前記位置合せ部は、前記基板上のショット領域ごとに、前記型のパターンと前記基板上のショット領域の間の、位置ずれおよび形状差の一方または両方を補正することを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  8. 前記第1のマーク組は粗検出マーク又は精検出マークのいずれかであり、前記第2のマーク組は粗検出マーク又は精検出マークのいずれかであることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  9. 前記粗検出マークが特定の形状のマークであり、前記精検出マークがモアレ縞を生じさせる格子パターンのマークであることを特徴とする、請求項8に記載のインプリント装置。
  10. 前記判定値が許容範囲内であるかを判定する時に使用する判定閾値は変更することができることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  11. 前記位置合せ部は、前記判定値が許容範囲内でないと判定した場合に、前記マーク組の位置ずれ量を補正値の算出に使用しないか、または前記マーク組の位置ずれ量が補正値の算出に与える影響を十分小さくすることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  12. 前記位置合せ部は、前記判定値が許容範囲内でないと判定した場合に、前記マーク組とは異なるマーク組を検出する制御を行うことを特徴とする、
    請求項1乃至11のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  13. 前記位置合せ部は、アライメント処理が完了したと判定した場合に、インプリント処理の充填を完了する制御を行うことを特徴とする、
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  14. 前記位置合せ部は、アライメント処理の時間がインプリント処理の充填時間を超過したと判定した場合に、前記アライメント処理を完了する制御を行うことを特徴とする、
    請求項1乃至13のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  15. 前記位置合せ部は、連続したショットでマーク検出が異常と判定されたマーク組があった場合に、基板処理を終了することを特徴とする、
    請求項1乃至14のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載のインプリント装置を用いてパターンを基板に形成する工程と、
    前記工程で前記パターンを形成された前記基板を処理する工程と、
    を有することを特徴とする物品の製造方法。
  17. 第1物体と第2物体の位置合せを行う位置合せ方法であって、
    前記第1物体に設けられた第1マークおよび前記第2物体に設けられた第2マークをマーク組として検出する検出工程と、
    前記マーク組の検出結果を用いて前記第1物体および前記第2物体の位置合せを行う位置合せ工程と、を有し、
    前記検出工程は、第1の前記マーク組と、前記第1のマーク組とは異なる第2の前記マーク組とを検出して、
    前記位置合せ工程は、互いに同じ方向についての前記第1のマーク組間の位置ずれに関連する情報と前記第2のマーク組間の位置ずれに関連する情報とを求め、前記第1のマーク組間の前記情報と前記第2のマーク組間の前記情報とを用いて判定値を求め、前記判定値が許容範囲内でない場合に異常なマーク検出と判定する、
    ことを特徴とする位置合せ方法。
  18. 第1物体と第2物体の位置合せを行う位置合せ装置であって、
    前記第1物体に設けられた第1マークおよび前記第2物体に設けられた第2マークをマーク組の検出結果に基づいて前記第1物体および前記第2物体の位置合せを行う位置合せ部を有し、
    前記位置合せ部は、第1の前記マーク組の検出結果と、前記第1のマーク組とは異なる第2の前記マーク組の検出結果とを用いて、互いに同じ方向についての前記第1のマーク組間の位置ずれに関連する情報と前記第2のマーク組間の位置ずれに関連する情報とを求め、前記第1のマーク組間の前記情報と前記第2のマーク組間の前記情報とを用いて判定値を求め、前記判定値が許容範囲内でない場合に異常なマーク検出と判定する、
    ことを特徴とする位置合せ装置。
JP2015079472A 2015-04-08 2015-04-08 インプリント装置および物品の製造方法 Active JP6138189B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079472A JP6138189B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 インプリント装置および物品の製造方法
TW105109722A TW201642315A (zh) 2015-04-08 2016-03-28 壓印設備及物品製造方法
TW106101714A TWI634589B (zh) 2015-04-08 2016-03-28 壓印設備及物品製造方法
SG10201602475TA SG10201602475TA (en) 2015-04-08 2016-03-30 Imprint apparatus and article manufacturing method
CN201610204848.5A CN106054517B (zh) 2015-04-08 2016-04-05 压印装置及物品制造方法
US15/091,096 US10732522B2 (en) 2015-04-08 2016-04-05 Imprint apparatus and article manufacturing method
KR1020160042783A KR102028235B1 (ko) 2015-04-08 2016-04-07 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079472A JP6138189B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 インプリント装置および物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016201423A true JP2016201423A (ja) 2016-12-01
JP2016201423A5 JP2016201423A5 (ja) 2017-01-12
JP6138189B2 JP6138189B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=57112219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079472A Active JP6138189B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 インプリント装置および物品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10732522B2 (ja)
JP (1) JP6138189B2 (ja)
KR (1) KR102028235B1 (ja)
CN (1) CN106054517B (ja)
SG (1) SG10201602475TA (ja)
TW (2) TWI634589B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229883A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置及びデバイス製造方法
WO2018110237A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 キヤノン株式会社 位置合わせ装置、位置合わせ方法、リソグラフィ装置、および物品製造方法
JP2019054099A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 インプリント装置、インプリント方法および半導体装置の製造方法
KR20190063404A (ko) 2017-11-29 2019-06-07 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6401501B2 (ja) * 2014-06-02 2018-10-10 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
JP6755168B2 (ja) 2016-12-09 2020-09-16 キヤノン株式会社 インプリントシステム、レプリカ製造装置、管理装置、インプリント装置、および物品製造方法
US10998190B2 (en) 2017-04-17 2021-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus and method of manufacturing article
JP7057094B2 (ja) * 2017-10-13 2022-04-19 キヤノン株式会社 位置検出装置、インプリント装置および、物品製造方法
JP6688273B2 (ja) * 2017-11-13 2020-04-28 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、リソグラフィ方法、決定方法及び物品の製造方法
CN109839799B (zh) * 2017-11-28 2022-07-19 上海仪电显示材料有限公司 掩膜组件及其曝光方法
JP7060961B2 (ja) * 2018-01-05 2022-04-27 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
US11966157B2 (en) * 2021-05-20 2024-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method
CN113314451B (zh) * 2021-06-10 2022-08-02 哈尔滨工业大学 一种基于莫尔条纹的晶圆键合对准系统及方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03151625A (ja) * 1989-11-09 1991-06-27 Canon Inc アライメント装置
JPH03151624A (ja) * 1989-11-09 1991-06-27 Canon Inc アライメント装置
JPH09293674A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Nikon Corp 露光装置及び露光方法
JPH1079339A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Hitachi Ltd 電子線描画方法及び電子線描画装置
JPH1197510A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp アライメント方法
JPH11145039A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Sony Corp 縮小投影露光の位置合わせ方法及び縮小投影露光装置
JPH11340133A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Sony Corp 重ね合わせ精度測定方法及び半導体製造装置
JP2000294489A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Sony Corp パターン重ね合わせ方法及び露光装置
JP2002110518A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 重ね合わせ方法
JP2007300004A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 露光装置および方法ならびにデバイス製造方法
JP2010283157A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法
JP2011249567A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Toshiba Corp インプリントマスク、その製造方法、及び半導体装置の製造方法
US20110317163A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Lee Seung-Yoon Method of Aligning a Wafer and Method of Monitoring a Lithography Process Including the Same
JP2014203935A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品の製造方法
JP2014229883A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置及びデバイス製造方法
JP2015228463A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
JP2016096269A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294854A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Nikon Corp マーク検出方法、位置合わせ方法、露光方法、プログラム及びマーク計測装置
JP4795300B2 (ja) 2006-04-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 位置合わせ方法、インプリント方法、位置合わせ装置、インプリント装置、及び位置計測方法
JP5800456B2 (ja) * 2009-12-16 2015-10-28 キヤノン株式会社 検出器、インプリント装置及び物品の製造方法
JP5759195B2 (ja) * 2011-02-07 2015-08-05 キヤノン株式会社 型、インプリント方法及び物品製造方法
US20130090877A1 (en) 2011-10-07 2013-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithography tool alignment control system
JP6071221B2 (ja) * 2012-03-14 2017-02-01 キヤノン株式会社 インプリント装置、モールド、インプリント方法及び物品の製造方法
JP6271875B2 (ja) * 2013-06-18 2018-01-31 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03151625A (ja) * 1989-11-09 1991-06-27 Canon Inc アライメント装置
JPH03151624A (ja) * 1989-11-09 1991-06-27 Canon Inc アライメント装置
JPH09293674A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Nikon Corp 露光装置及び露光方法
JPH1079339A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Hitachi Ltd 電子線描画方法及び電子線描画装置
JPH1197510A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp アライメント方法
JPH11145039A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Sony Corp 縮小投影露光の位置合わせ方法及び縮小投影露光装置
JPH11340133A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Sony Corp 重ね合わせ精度測定方法及び半導体製造装置
JP2000294489A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Sony Corp パターン重ね合わせ方法及び露光装置
JP2002110518A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 重ね合わせ方法
JP2007300004A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 露光装置および方法ならびにデバイス製造方法
JP2010283157A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法
JP2011249567A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Toshiba Corp インプリントマスク、その製造方法、及び半導体装置の製造方法
US20110317163A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Lee Seung-Yoon Method of Aligning a Wafer and Method of Monitoring a Lithography Process Including the Same
JP2014203935A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品の製造方法
JP2014229883A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置及びデバイス製造方法
JP2015228463A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
JP2016096269A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229883A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置及びデバイス製造方法
WO2018110237A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 キヤノン株式会社 位置合わせ装置、位置合わせ方法、リソグラフィ装置、および物品製造方法
JP2018098456A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 キヤノン株式会社 位置合わせ装置、位置合わせ方法、リソグラフィ装置、および物品製造方法
KR20190089212A (ko) * 2016-12-16 2019-07-30 캐논 가부시끼가이샤 정렬 장치, 정렬 방법, 리소그래피 장치, 및 물품 제조 방법
KR102266264B1 (ko) * 2016-12-16 2021-06-18 캐논 가부시끼가이샤 정렬 장치, 정렬 방법, 리소그래피 장치, 및 물품 제조 방법
US11188001B2 (en) 2016-12-16 2021-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Alignment apparatus, alignment method, lithography apparatus, and method of manufacturing article
JP2019054099A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 インプリント装置、インプリント方法および半導体装置の製造方法
KR20190063404A (ko) 2017-11-29 2019-06-07 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법
JP2019102537A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
KR102354691B1 (ko) 2017-11-29 2022-01-24 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201642315A (zh) 2016-12-01
TW201719726A (zh) 2017-06-01
US20160299444A1 (en) 2016-10-13
KR102028235B1 (ko) 2019-10-02
JP6138189B2 (ja) 2017-05-31
CN106054517B (zh) 2020-11-06
TWI634589B (zh) 2018-09-01
SG10201602475TA (en) 2016-11-29
US10732522B2 (en) 2020-08-04
KR20160120676A (ko) 2016-10-18
CN106054517A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138189B2 (ja) インプリント装置および物品の製造方法
JP7087056B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
TWI567486B (zh) 圖案形成方法、微影裝置、微影系統、及製造物品的方法
JP6549834B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
TWI444287B (zh) 壓印裝置及物品的製造方法
CN110083009B (zh) 压印方法、压印装置和器件制造方法
JP6333039B2 (ja) インプリント装置、デバイス製造方法およびインプリント方法
JP6029495B2 (ja) インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法
TWI625761B (zh) 壓印設備及製造物件的方法
US20150325526A1 (en) Imprint method, imprint apparatus, and article manufacturing method using the same
WO2016181644A1 (en) Imprint apparatus, imprinting method, and method of manufacturing product
JP6921600B2 (ja) インプリント装置、制御データの生成方法、及び物品の製造方法
KR20160084295A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법
JP6590598B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP2011061165A (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP2018194738A (ja) 位置計測装置、リソグラフィ装置、および物品製造方法
JP2007250767A (ja) 加工装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
JP6792669B2 (ja) パターン形成方法、リソグラフィ装置、リソグラフィシステムおよび物品製造方法
JP6866106B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
US11833737B2 (en) Imprint apparatus, method of imprinting, and method of manufacturing article
JP2017183364A (ja) インプリント方法、インプリント装置、プログラム、および物品の製造方法
KR20210126502A (ko) 검출 장치, 리소그래피 장치, 물품의 제조 방법 및 검출 방법
JP2022114354A (ja) 検出装置、リソグラフィ装置、および物品製造方法
TW202132906A (zh) 度量衡方法及相關的度量衡及微影設備
KR20230017725A (ko) 위치 검출 장치, 임프린트 장치, 및 물품 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161026

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6138189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151