JP2019102537A - インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法 - Google Patents

インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019102537A
JP2019102537A JP2017229361A JP2017229361A JP2019102537A JP 2019102537 A JP2019102537 A JP 2019102537A JP 2017229361 A JP2017229361 A JP 2017229361A JP 2017229361 A JP2017229361 A JP 2017229361A JP 2019102537 A JP2019102537 A JP 2019102537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
unit
measurement
area
shot area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017229361A
Other languages
English (en)
Inventor
村上 洋介
Yosuke Murakami
洋介 村上
江本 圭司
Keiji Emoto
圭司 江本
一樹 中川
Kazuki Nakagawa
一樹 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017229361A priority Critical patent/JP2019102537A/ja
Priority to KR1020180144402A priority patent/KR102354691B1/ko
Publication of JP2019102537A publication Critical patent/JP2019102537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • G03F7/706Aberration measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】インプリント装置における重ね合わせ精度の向上に有利な技術を提供する。【解決手段】インプリント装置10は、ショット領域のマークとパターン領域のマークとの相対位置を計測する計測部5と、ショット領域とパターン領域とのアライメントを行うアライメント部と、複数のマーク対のそれぞれについての計測部による計測のエラーの有無を示す情報に基づいて、ショット領域とパターン領域とのアライメント誤差を規定する複数の誤差成分のうち補正すべき誤差成分を決定し、補正すべき誤差成分についてショット領域とパターン領域とのアライメント誤差が小さくなるようにアライメント部を制御する制御部8と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法に関する。
半導体デバイス等の物品を製造するためのパターン形成装置として、基板の上のインプリント材に型を接触させた状態でインプリント材を硬化させ、該インプリント材の硬化物からなるパターンを形成するインプリント装置が注目されている。インプリント装置では、型のパターン領域を変形させたり、基板のショット領域を変形させたりした状態でインプリント材を硬化させてパターンを形成することによって重ね合わせ誤差が低減されうる。特許文献1には、各々が基板側マークと型側マークとで構成される複数のマーク組について、基板側マークと型側マークとの位置ずれ量を検出し、これらの位置ずれ量に基づいて形状補正を行うことが記載されている。ここで、特許文献1に記載された形状補正では、検出された複数の位置ずれ量のうち異常であると判定された位置ずれ量を削除し、残った位置ずれ量に基づいて形状補正が行われる。
特開2016−201423号公報
特許文献1に記載されたように異常であると判定された位置ずれ量を削除し、残った位置ずれ量に基づいて形状補正を行うと、正しく形状補正がなされない場合がありうる。
本発明は、重ね合わせ精度の向上に有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、基板のショット領域の上のインプリント材と型のパターン領域とを接触させ該インプリント材を硬化させることによって前記ショット領域の上にパターンを形成するインプリント装置に係り、前記インプリント装置は、各々が前記ショット領域のマークと前記パターン領域のマークとで構成される複数のマーク対のそれぞれについて、前記ショット領域のマークと前記パターン領域のマークとの相対位置を計測する計測部と、前記ショット領域と前記パターン領域とのアライメントを行うアライメント部と、前記複数のマーク対のそれぞれについての前記計測部による計測のエラーの有無を示す情報に基づいて、前記ショット領域と前記パターン領域とのアライメント誤差を規定する複数の誤差成分のうち補正すべき誤差成分を決定し、前記補正すべき誤差成分について前記ショット領域と前記パターン領域とのアライメント誤差が小さくなるように前記アライメント部を制御する制御部と、を備える。
本発明によれば、重ね合わせ精度の向上に有利な技術が提供される。
基板のショット領域および型のパターン領域のような補正対象領域の形状と目標領域との差であるアライメント誤差を規定する複数の誤差成分を説明する図。 第1実施形態のインプリント装置の構成を模式的に示す図。 第1実施形態における、1つ基板の複数のショット領域にパターンを形成する処理の流れを示す図。 第1実施形態における計測工程を説明する図。 第1実施形態におけるアライメントの例を示す図。 第1実施形態における、4個のマーク対のそれぞれについての計測結果におけるエラーの有無(エラー有無情報)と制御モードとの対応関係を例示する図。 第1実施形態における、4個のマーク対のそれぞれについての計測結果におけるエラーの有無(エラー有無情報)と補正対象の誤差成分との対応関係を例示する図。 第2実施形態における計測工程を説明する図。 第2実施形態におけるアライメントの例を示す図。 第2実施形態における、8個のマーク対のそれぞれについての計測結果におけるエラーの有無(エラー有無情報)と制御モードとの対応関係を例示する図。 第2実施形態における、8個のマーク対のそれぞれについての計測結果におけるエラーの有無(エラー有無情報)と補正対象の誤差成分との対応関係を例示する図。 第3実施形態のインプリント装置の動作を示す図。 第3実施形態においてユーザインターフェースによって提供される設定画面を例示する図。 第4実施形態のインプリント装置の動作を示す図。 第4実施形態における、1つ基板の複数のショット領域にパターンを形成する処理の流れを示す図。 アライメントが開始された後にアライメント誤差(誤差成分)の変化を例示する図。 物品製造方法を例示する図。
以下、添付図面を参照しながら本発明をその例示的な実施形態を通して説明する。
本明細書および添付図面では、基板の表面に平行な方向をXY平面とするXYZ座標系において方向を示す。XYZ座標系におけるX軸、Y軸、Z軸にそれぞれ平行な方向をX方向、Y方向、Z方向とし、X軸周りの回転、Y軸周りの回転、Z軸周りの回転をそれぞれθX、θY、θZとする。X軸、Y軸、Z軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向に関する制御または駆動を意味する。また、θX軸、θY軸、θZ軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な軸の周りの回転、Y軸に平行な軸の周りの回転、Z軸に平行な軸の周りの回転に関する制御または駆動を意味する。また、位置は、X軸、Y軸、Z軸の座標に基づいて特定されうる情報であり、姿勢は、θX軸、θY軸、θZ軸の値で特定されうる情報である。位置決めは、位置および/または姿勢を制御することを意味する。位置合わせは、基板および型の少なくとも一方の位置および/または姿勢の制御を含みうる。
図1を参照しながら、基板のショット領域および型のパターン領域のような補正対象領域の形状と目標領域との差であるアライメント誤差を規定する複数の誤差成分について説明する。ある誤差成分を有する補正対象領域の形状を目標形状に一致させるには、当該誤差成分を相殺する補正成分で補正対象領域の形状を補正すればよい。例えば、誤差成分dx、dyを有する補正対象領域の形状を目標形状に一致させるためには、誤差成分dx、dyを相殺する補正成分−dx、−dyで補正対象領域の形状を補正すればよい。
この例では、図1(a)に示されるように、基板のショット領域および型のパターン領域の中心を原点(0,0)とする。図1(b)〜(h)には、基板のショット領域と型のパターン領域とのアライメント誤差を規定する複数の誤差成分が示されている。基板のショット領域と型のパターン領域とのアライメント誤差は、複数の誤差成分の合成で表現されうる。図1(b)〜(h)において、左側の格子は、誤差成分の視覚的表現であり、右側の式は、誤差成分の数学的表現である。添え字を伴うkは、係数である。x、yは、座標値であり、dx、dyは、それぞれX方向、Y方向についてのアライメント誤差である。
図1(b)は、複数の誤差成分の1つである「シフトX」を示している。目標形状101bに対する補正対象領域102bの誤差成分が「シフトX」であると、補正対象領域102bは、目標形状101bをX方向にシフトさせた形状を有し、そのシフト量は、変数kで示される。図1(c)は、複数の誤差成分の1つである「倍率X」を示している。目標形状101cに対する補正対象領域102cの誤差成分が「倍率X」であると、補正対象領域102cは、目標形状101cをX方向に変倍した形状を有し、その変倍量は、係数kで示される。
図1(d)は、複数の誤差成分の1つである「台形X」を示している。目標形状101dに対する補正対象領域102dの誤差成分が「台形X」であると、補正対象領域102dは、目標形状101dを、X方向に平行な上底および下底を有する台形形状に変形させた形状を有し、その変形量は、係数kで示される。図1(e)は、複数の誤差成分の1つである「弓X」を示している。補正対象領域102eは、目標形状101eを、X方向に直交する弦を有するように弓形状に変形させた形状を有し、その変形量は、k11で示される。
図1(f)は、複数の誤差成分の1つである「樽X」を示している。目標形状101fに対する補正対象領域102fの誤差成分が「樽X」であると、補正対象領域102fは、目標形状101fを、X方向の幅がY座標に応じて変化する樽形状に変形させた形状を有し、その変形量は、k17で示される。図1(g)は、複数の誤差成分の1つである「回転」を示している。目標形状101gに対する補正対象領域102gの形状成分が「回転」であると、補正対象領域102gは、目標形状101gをZ軸周りに回転させた形状を有し、その回転量は、k、kで示される。図1(h)は、複数の誤差成分の1つである「ひし形」を示している。目標形状101hに対する補正対象領域102hの成分が「ひし形」であると、補正対象領域102hは、目標形状101hをひし形に変形させた誤差形状を有し、その変形量は、k、kで示される。
上記の他、シフトX、倍率X、台形X、弓X、樽Xにそれぞれ対応するシフトY、倍率Y、台形Y、弓Y、樽Yがある。kは「シフトX」、kは「シフトY」、kは「倍率X」、kは「倍率Y」、kおよびkは「回転」および「ひし形」の誤差成分の大きさを示す。また、kは「台形X」、k10は「台形Y」、k11は「弓X」、k12は「弓Y」、k17は「樽X」、k18は「樽Y」の誤差成分の大きさを示す。X方向における合計の誤差成分dx、Y方向における合計の誤差成分dyは、それぞれ(1)式、(2)式で表すことができる。
dx = k + Kx + ky + kxy + k11 + k17xy ・・・(1)
dy = k + Ky + kx + k10yx + k12 + k18yx ・・・(2)
本発明に係る第1実施形態のインプリント装置について説明する。インプリント装置は、基板のショット領域の上のインプリント材と型のパターン領域とを接触させ、インプリント材に硬化用のエネルギーを与えることによりインプリント材を硬化させる。これにより、型のパターン領域の凹凸パターンが転写された硬化物のパターンが基板の上に形成される。
インプリント材には、硬化用のエネルギーが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱等が用いられる。電磁波としては、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される、赤外線、可視光線、紫外線などの光である。
硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物である。このうち、光により硬化する光硬化性組成物は、重合成化合物と光重合開始材とを少なくとも含有し、必要に応じて非重合成化合物または溶剤を含有してもよい。非重合成化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマ成分などの群から選択される少なくとも一種である。
インプリント材は、スピンコータやスリットコータにより基板上に膜状に付与される。あるいは、液体噴射ヘッドにより、液滴状、あるいは複数の液滴が繋がってできた島状または膜状となって基板上に付与されてもよい。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下である。
図2には、本発明の第1実施形態のインプリント装置10の構成が模式的に示されている。インプリント装置10は、例えば、型1を保持し型1を位置決めする型位置決め機構3と、基板2を保持し基板2を位置決めする基板位置決め機構4と、基板2のショット領域と型1のパターン領域PRとの形状差を低減する形状補正部9とを備えうる。また、インプリント装置10は、基板2のショット領域のマークと型1のパターン領域PRのマークとの相対位置を計測する計測部5と、インプリント材を硬化させる硬化部6と、基板2のショット領域の上にインプリント材を供給する供給部7とを備えうる。また、インプリント装置10は、型位置決め機構3、基板位置決め機構4、形状補正部9、計測部5、供給部(ディスペンサ)7および硬化部(照射部)6を制御する制御部8を備えうる。制御部8は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Arrayの略。)などのPLD(Programmable Logic Deviceの略。)、又は、ASIC(Application Specific Integrated Circuitの略。)、又は、プログラムが組み込まれた汎用コンピュータ、又は、これらの全部または一部の組み合わせによって構成されうる。
型1は、例えば、石英など紫外線を透過させることが可能な材料で構成されうる。型1は、基板2の側の面にパターン領域PRを有し、パターン領域PRは、基板2のショット領域の上に供給されたインプリント材に転写するための凹凸パターンを有する。また、基板2は、例えば、半導体(例えば、シリコン、化合物半導体)、ガラス、セラミックス、金属、樹脂等で構成されうる。基板2は、母材の上に1または複数の層を有しうる。この場合、母材は、例えば、半導体、ガラス、セラミックス、金属、樹脂等で構成されうる。基板2には、必要に応じて、インプリント材と基板2との密着性を向上させるために密着層が設けられうる。
型位置決め機構3は、型保持部3aと、型保持部3aを駆動することによって型1を駆動する型駆動機構3bとを含みうる。型保持部3aは、例えば、真空吸引力または静電力などによって型1を保持する。型駆動機構3bは、例えば、リニアモータ、エアシリンダなどのアクチュエータを含み、型1を保持した型保持部3aを駆動する。型駆動機構3bは、型1(型保持部3a)を複数の軸(例えば、Z軸、θX軸、θY軸の3軸、好ましくは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸、θZ軸の6軸)について駆動するように構成されうる。
基板位置決め機構4は、基板2を保持する基板保持部4aと、基板保持部4aを駆動することによって基板2を駆動する基板駆動機構4bとを含みうる。基板保持部4aは、例えば、真空吸引力またはや静電力などによって基板2を保持する。基板駆動機構4bは、リニアモータ、エアシリンダなどのアクチュエータを含み、基板2を保持した基板保持部4aを駆動する。基板駆動機構4bは、基板2(基板保持部4a)を複数の軸(例えば、X軸、Y軸、θZ軸の3軸、好ましくは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸、θZ軸の6軸)について駆動するように構成されうる。
型位置決め機構3および基板位置決め機構4は、型1と基板2との間の相対位置および相対姿勢が調整されるように型1および基板2の少なくとも一方を駆動する相対位置決め機構20を構成する。相対位置決め機構20による相対位置の調整は、基板2の上のインプリント材に対する型1のパターン領域PRの接触、および、硬化したインプリント材(硬化物のパターン)からの型1のパターン領域PRの分離のための駆動を含む。相対位置決め機構20は、型1のパターン領域PRと基板2のショット領域との間の相対的なシフトおよび回転に関する誤差成分を低減するためのアライメントを行うために使用されうる。
形状補正部9は、例えば、型1のパターン領域PRおよび基板2のショット領域の少なくとも一方を変形させることによって基板2のショット領域と型1のパターン領域PRとのアライメント誤差を補正するように構成されうる。形状補正部9は、型1のパターン領域PRと基板2のショット領域との間の相対的な形状差に関する誤差成分を低減するためのアライメントを行うために使用されうる。相対位置決め機構20および形状補正部9によって、型1のパターン領域PRと基板2のショット領域との間の相対的なシフトおよび回転、ならびに、相対的な形状差に関する誤差成分を低減するアライメント部30が構成される。形状補正部9は、例えば、型1のパターン領域PRの形状を変形させる変形部9aを含みうる。変形部9aは、例えば、型1の側面に力を加える複数のアクチュエータ(例えば、圧電素子)を含みうる。形状補正部9は、例えば、基板2を加熱することによって基板2のショット領域を変形させる変形部を含んでもよい。基板2の加熱は、例えば、基板2に光を照射することなどによってなされうる。
計測部5は、例えば、基板2のショット領域のマークと型1のパターン領域PRのマークとの相対位置を計測する。ここで、計測部5は、各々が基板2のショット領域のマークと型1のパターン領域のマークとで構成される複数のマーク対のそれぞれについて、ショット領域のマークとパターン領域PRのマークとの相対位置を計測しうる。計測部5は、例えば、パターン領域PRの四隅に設けられたマークと基板2のショット領域2aの四隅に設けられたマークとを検出部によって検出しうる。これにより、計測部5は、基板2のショット領域と型1のパターン領域PRとのアライメント誤差を検出する。
供給部7は、基板2の上にインプリント材を供給(塗布)する。基板2の上に対するインプリント材の供給は、例えば、基板位置決め機構4によって基板2を移動させながら供給部7からインプリント材を吐出することによってなされうる。供給部7は、インプリント装置10の外部に設けられてもよい。硬化部6は、基板2のショット領域の上のインプリント材と型1のパターン領域PRとが接触した状態で、インプリント材の硬化用のエネルギー(例えば、紫外線等の光)を供給あるいは照射することによってインプリント材を硬化させる。これにより、インプリント材の硬化物からなるパターンが形成される。
図3には、1つ基板の複数のショット領域にパターンを形成する処理の流れが示されている。この処理は、制御部8によって制御される。型保持部3aへの型1の搬送(ロード)、型保持部3aからの型1の搬送(アンロード)、基板保持部4aへの基板2の搬送(ロード)、基板保持部4aからの基板2の搬送(アンロード)については、説明を省略する。
工程S11では、制御部8は、基板2の複数のショット領域のうちインプリント処理を行う対象のショット領域(以下、対象ショット領域)にインプリント材が供給されるように供給部7および基板位置決め機構4(基板駆動機構4b)を制御する。工程S12では、制御部8は、型1のパターン領域PRの下方に対象ショット領域が配置されるように基板位置決め機構4(基板駆動機構4b)を制御する。工程S13では、制御部8は、対象ショット領域の上のインプリント材と型1のパターン領域PRとが接触するように相対位置決め機構20(型位置決め機構3および/または基板位置決め機構4)を制御する。
工程S14(計測工程)では、制御部8は、複数のマーク対のそれぞれについて、基板2の対象ショット領域のマークと型1のパターン領域PRのマークとの相対位置を計測するように計測部5を制御する。工程S15(エラー判定工程)では、制御部8は、工程S14で複数のマーク対のそれぞれについて、計測部5による計測のエラーの有無を判定し、複数のマーク対のそれぞれについての計測部5による計測のエラーの有無を示す情報を生成する。この情報を、以下では、エラー有無情報と呼ぶ。工程S16(制御モード決定工程)では、制御部8は、エラー有無情報に基づいて制御モードを決定する。この例では、制御モードを決定することは、対象ショット領域とパターン領域PRとのアライメント誤差を構成する複数の誤差成分のうち補正すべき誤差成分を決定することを意味する。また、工程S16では、制御部8は、工程S15で生成したエラー有無情報に基づいて制御モードを決定する。工程S17(アライメント工程)では、制御部8は、工程S16で決定した制御モードに従って、基板2の対象ショット領域と型1のパターン領域PRとのアライメント誤差が低減されるようにアライメント機構30を制御する。
工程S18では、制御部8は、基板2の対象ショット領域と型1のパターン領域PRとのアライメントが終了したかどうかを判定し、アライメントが終了していない場合には工程S14に戻り、アライメントが終了している場合には、工程S19に進む。ここで、制御部8は、例えば、対象ショット領域と型1のパターン領域PRとのずれ量が許容範囲に収まった場合に、アライメントが終了したと判定することができる。あるいは、制御部8は、例えば、アライメントの開始からの経過時間に基づいて、アライメントが終了したと判定することができる。
工程S19では、制御部8は、対象ショット領域の上のインプリント材を硬化させるように硬化部6を制御する。これにより、インプリント材の硬化物からなるパターンが対象ショット領域の上に形成される。工程S20では、制御部8は、インプリント材の硬化物からなるパターンと型1のパターン領域PRとが分離されるように相対位置決め機構20(型位置決め機構3および/または基板位置決め機構4)を制御する。工程S21では、制御部8は、基板2の複数のショット領域のうち次にパターンを形成すべきショット領域があるかどうかを判断し、次にパターンを形成すべきショット領域がある場合には、そのショット領域を対象ショット領域として工程S11〜S20を実行する。
以下、工程S14〜S17について詳細に説明する。まず、図4を参照しながら工程S14(計測工程)について説明する。工程S14は、基板2の対象ショット領域の上のインプリント材と型1のパターン領域PRとが接触した状態で行われる。図4には、基板2の対象ショット領域の上のインプリント材と型1のパターン領域PRとが接触した状態が模式的に示されている。この例では、型1のパターン領域PRは、マーク11a〜11dを有し、基板2の対象ショット領域は、マーク12a〜12dを有する。マーク11a、12aが1個のマーク対を構成し、マーク11b、12bが1個のマーク対を構成し、マーク11c、12cが1個のマーク対を構成し、マーク11d、12dが1個のマーク対を構成する。この例では、マーク11a〜11dは、パターン領域PRの4隅に配置され、マーク12a〜12dは、基板2のショット領域の4隅に配置されている。一例において、マーク対を構成する基板2側のマークと型1側のマークとは、モアレ縞を形成するように構成され、モアレ縞に基づいて、マーク対を構成する2個のマーク間の相対位置を計測することができる。
次に、工程S15(エラー判定工程)について説明する。エラーが発生する原因としては、例えば、型1のマーク11a〜11dおよび/または基板2のマーク12a〜12dの損傷、製造誤差などを挙げることができる。エラーが発生する原因としては、その他、基板2が有する膜による計測光(計測部5がマークに照射する光)が散乱されたり、吸収されたりすることや、基板2および/または型1に異物が付着していることなどを挙げることができる。エラーの有無の判定は、例えば、複数のマーク対のそれぞれについて位置ずれ量(マーク対を構成する2個のマーク間の位置ずれ量)を検出し、位置ずれ量同士の差分が閾値に収まっていない場合に、エラーがあると判定することができる。このような方法は、例えば、特許文献1において、マーク検出の結果に異常があるかどうかを判定する方法として記載されている。
次に、工程S16(補正成分決定工程)について説明する。ここでは一例として、型1のマーク11a〜11dがパターン領域PRの4隅に配置され、基板2のマーク12a〜12dが基板2の対象ショット領域の4隅に配置されていいて、エラーの個数に応じて制御モードを決定する例を説明する。図5(a)〜(c)のそれぞれに、基板2の対象ショット領域の上のインプリント材と型1のパターン領域PRとが接触した状態が模式的に示されている。
図5(a)〜(c)には、型1のパターン領域PRと、4個のマーク対のそれぞれについての位置ずれ量とが示されている。ここで、4個の位置ずれ量は、ベクトル13a〜13dで示されている。ベクトル13aは、パターン領域PRおよびショット領域の右上隅のマーク対を構成するマーク11a、11bの相互間の位置ずれ量を示す。ベクトル13bは、パターン領域PRおよびショット領域の左上隅のマーク対を構成するマーク11b、12bの相互間の位置ずれ量を示す。ベクトル13cは、パターン領域PRおよびショット領域の左下隅のマーク対を構成するマーク11c、12cの相互間の位置ずれ量を示す。ベクトル13dは、パターン領域PRおよびショット領域の右下隅のマーク対を構成するマーク11d、12dの相互間の位置ずれ量を示す
図5(a)には、4個のマーク対から得られる4個の計測結果にエラーがない場合、即ち、4個のマーク対から得られる4個の計測結果が正常な場合が例示されている。各マーク対について、X方向、Y方向の2成分の位置ずれ量が得られるので、最大で8個の位置ずれ量を得ることができる。したがって、制御部8は、8種類の誤差成分を求めることができる。制御部8は、例えば、シフトX、シフトY、倍率X、倍率Y、回転、ひし形、台形X、台形Yの8種類の誤差成分を求め、8種類の誤差成分をアライメント部30(相対値決め機構20、形状補正部9)によって補正することができる。このように、シフトX、シフトY、倍率X、倍率Y、回転、ひし形、台形X、台形Yについてアライメント誤差(誤差成分)の補正を行う制御モードを第1モード(通常モード)とする。ここで、シフトX、シフトYおよび回転に関する誤差成分については、パターン領域およびショット領域の少なくとも一方を移動および/または回転させる相対位置決め機構20(型位置決め機構3、基板位置決め機構4)によって補正されうる。また、倍率X、倍率Y、ひし形、台形Xおよび台形Yに関する誤差成分については、パターン領域およびショット領域の少なくとも一方を変形させる形状補正部9によって補正されうる。図5(a)において、破線14aは、4個のマーク対から得られた4個の計測結果に基づいて計算されたショット領域の形状を示している。
図5(b)には、4個のマーク対から得られる4個の計測結果のうちの1つにエラーがある場合、即ち、3個のマーク対から得られる3個の計測結果のみが正常な場合が例示されている。図5(b)の例では、ベクトル13aに対応する計測結果がエラーを有する。4個のマーク対から得られる4個の計測結果のうちの1つにエラーがある場合は、制御部8は、他の3個のマーク対から得られる計測結果に基づいて誤差成分を求める。各マーク対について、X方向、Y方向の2成分の位置ずれ量が得られるので、合計で6個の位置ずれ量が得られる。したがって、制御部8は、6種類の誤差成分を求めることができる。制御部8は、例えば、シフトX、シフトY、倍率X、倍率Y、回転、ひし形の6種類の誤差成分を求める。図5(b)において、破線14bは、3個のマーク対から得られた3個の計測結果に基づいて計算されたショット領域の形状を示している。図5(a)では、ショット領域が台形として認識されているが、図5(b)では、ショット領域が平行四辺形(回転とひし形との組み合わせ)として認識されている。この場合に、シフトX、シフトY、倍率X、倍率Y、回転、ひし形について補正を行うと、ベクトル13aの位置でアライメント誤差が大きくなりうる。そこで、3個のマーク対から得られる3個の計測結果のみが正常な場合、制御部8は、シフトX、シフトY、倍率X、倍率Y、回転、ひし形、台形X、台形YのうちシフトX、シフトY、倍率X、倍率Y、回転を相対駆動機構20および形状補正部9によって補正する。換言すると、制御部8は、形状に関しては、形状補正部9によって補正可能な倍率X、倍率Y、ひし形、台形X、台形Yのうち倍率X、倍率Yのみを補正する。このように、シフトX、シフトY、倍率X、倍率Y、回転、ひし形、台形X、台形YのうちシフトX、シフトY、倍率X、倍率Y、回転についてのみアライメント誤差(誤差成分)の補正を行う制御モードを第2モード(倍率補正モード)とする。
図5(c)には、4個のマーク対から得られる4個の計測結果のうちの2つにエラーがある場合、即ち、2個のマーク対から得られる2個の計測結果のみが正常な場合が例示されている。図5(c)の例では、ベクトル13a、13bに対応する計測結果がエラーを有する。4個のマーク対から得られる4個の計測結果のうちの2つにエラーがある場合は、制御部8は、他の2個のマーク対から得られる計測結果に基づいて誤差成分を求める。各マーク対について、X方向、Y方向の2成分の位置ずれ量が得られるので、合計で4個の位置ずれ量が得られる。したがって、制御部8は、4種類の誤差成分を求めることができる。制御部8は、例えば、シフトX、シフトY、倍率X、回転の4種類の誤差成分を求める。図5(c)において、破線14cは、2個のマーク対から得られた2個の計測結果に基づいて計算されたショット領域の形状を示している。図5(a)では、ショット領域が台形として認識されているが、図5(c)では、ショット領域が長方形として認識されている。この場合に、シフトX、シフトY、倍率X、倍率Y、回転について補正を行うと、アライメント誤差が大きくなりうる。そこで、2個のマーク対から得られる2個の計測結果のみが正常な場合、制御部8は、シフトX、シフトY、倍率X、倍率Y、回転、ひし形、台形X、台形YのうちシフトX、シフトY、回転を求める。そして、制御部8は、シフトX、シフトY、回転を相対駆動機構20によって補正する。換言すると、制御部8は、形状補正部9によって補正可能な倍率X、倍率Y、ひし形、台形X、台形Yの全てについて、アライメント誤差の補正を行わず、相対位置決め機構20のみによってアライメント誤差の補正を行う。このように、シフトX、シフトY、倍率X、倍率Y、回転、ひし形、台形X、台形YのうちシフトX、シフトY、回転についてのみアライメント誤差の(誤差成分)の補正を行う制御モードを第3モード(シフト・回転モード)とする。第1モードまたは第2モードから第3モードに移行する場合、形状補正部9による補正が停止されることになる。第1モードまたは第2モードから第3モードに移行する場合、形状補正部9は、移行の直前におけるパターン領域PRおよびショット領域の形状を維持しうる。
次に、4個のマーク対から得られる4個の計測結果のうちの3つにエラーがある場合、即ち、1個のマーク対から得られる1個の計測結果のみが正常な場合について説明する。この場合、制御部8は、2種類の誤差成分を求めることができる。制御部8は、例えば、シフトX、シフトYの2種類の誤差成分を求め、2種類の誤差成分を相対駆動機構20によって補正することができる。このように、シフトX、シフトYについてアライメント誤差(誤差成分)を補正する制御モードを第4モード(シフトモード)とする。第1モードまたは第2モードから第4モードに移行する場合、形状補正部9による補正が停止されることになる。第1モードまたは第2モードから第4モードに移行する場合、形状補正部9は、移行の直前におけるパターン領域PRおよびショット領域の形状を維持しうる。
次に、4個のマーク対から得られる4個の計測結果のうちの4つにエラーがある場合、即ち、4個のマーク対のいずれからも正常な計測結果が得られない場合について説明する。この場合、アライメント誤差(誤差成分)が得られないので、アライメントが行われない。このように、アライメントが行われない制御モードを第5モードとする。
図6Aには、4個のマーク対のそれぞれについての計測結果におけるエラーの有無(エラー有無情報)と制御モードとの対応関係が例示されている。図6Bには、4個のマーク対のそれぞれについての計測結果におけるエラーの有無(エラー有無情報)と補正対象の誤差成分との対応関係が例示されている。図6A、図6Bにおいて、A、B、C、Dは、マーク対を特定する符号であり、No.は、エラーの有無の組み合わせを特定する番号である。制御部8は、4個のマーク対(A、B、C、D)のそれぞれについての計測結果におけるエラーの有無の組み合わせに基づいて制御モードを決定しうる。
次に、工程S17(アライメント工程)について説明する。まず、第1モードにおけるアライメント工程を説明する。第1モードでは、制御部8は、4個のマーク対から得られる4個の計測結果に基づいて、シフトX、シフトY、倍率X、倍率Y、回転、ひし形、台形X、台形Yの8種類の誤差成分を求める。そして、制御部8は、8種類の誤差成分を相対駆動機構20および形状補正部9によって補正する。
次に、第2モードにおけるアライメント工程を説明する。第2モードでは、制御部8は、3個のマーク対から得られる3個の計測結果に基づいて、シフトX、シフトY、倍率X、倍率Y、回転の5種類の誤差成分を求める。そして、制御部8は、5種類の誤差成分を相対駆動機構20および形状補正部9によって補正する。
次に、第3モードにおけるアライメント工程を説明する。第3モードでは、制御部8は、2個のマーク対から得られる2個の計測結果に基づいて、シフトX、シフトY、回転の3種類の誤差成分を求める。そして、制御部8は、3種類の誤差成分を相対駆動機構20によって補正する。前述のように、第1モードまたは第2モードから第3モードに移行する場合、形状補正部9による補正が停止されることになる。第1モードまたは第2モードから第3モードに移行する場合、形状補正部9は、移行の直前におけるパターン領域PRおよびショット領域の形状を維持しうる。
次に、第4モードにおけるアライメント工程を説明する。第4モードでは、制御部8は、1個のマーク対から得られる1個の計測結果に基づいて、シフトX、シフトYの2種類の誤差成分を求める。そして、制御部8は、2種類の誤差成分を相対駆動機構20によって補正する。前述のように、第1モードまたは第2モードから第4モードに移行する場合、形状補正部9による補正が停止されることになる。第1モードまたは第2モードから第4モードに移行する場合、形状補正部9は、移行の直前におけるパターン領域PRおよびショット領域の形状を維持しうる。
第1実施形態によれば、制御部8は、複数のマーク対のそれぞれについての計測部5による計測のエラーの有無を示す情報に基づいて、ショット領域とパターン領域とのアライメント誤差を示す複数の誤差成分のうち補正すべき誤差成分を決定する。そして、制御部8は、その補正すべき誤差成分についてショット領域とパターン領域とのアライメント誤差が小さくなるようにアライメント部30を制御する。これにより、アライメント誤差が大きくなるような補正がなさる可能性が低減され、重ね合わせ精度が向上する。
以下、本発明の第2実施形態のインプリント装置10について説明する。第2実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。第2実施形態のインプリント装置10は、8個のマーク対について計測部5による計測を行うように構成される。第2実施形態のインプリント装置10における工程S14(計測)について説明する。
図7には、基板2の対象ショット領域の上のインプリント材と型1のパターン領域PRとが接触した状態が模式的に示されている。この例では、型1のパターン領域PRは、マーク15a〜15hを有し、基板2の対象ショット領域は、マーク16a〜16hを有する。マーク15a、16aが1個のマーク対を構成し、マーク15b、16bが1個のマーク対を構成し、マーク15c、16cが1個のマーク対を構成し、マーク15d、16dが1個のマーク対を構成する。また、マーク15e、16eが1個のマーク対を構成し、マーク15f、16fが1個のマーク対を構成し、マーク15g、16gが1個のマーク対を構成し、マーク15h、16hが1個のマーク対を構成する。マーク15a〜15d、パターン領域PRの4隅に配置され、マーク16a〜16dは、基板2のショット領域の4隅に配置されている。マーク15e〜15h、パターン領域PRの4辺の中央に配置され、マーク16a〜16dは、基板2のショット領域の4辺の中央に配置されている。
工程S14(計測工程)では、制御部8は、複数のマーク対のそれぞれについて、基板2の対象ショット領域のマークと型1のパターン領域PRのマークとの相対位置を計測するように計測部5を制御する。工程S15(エラー判定工程)では、制御部8は、工程S14における複数のマーク対のそれぞれについての計測部5による計測におけるエラーの有無を判定し、この判定に基づいてエラー有無情報を生成する。工程S16(制御モード決定工程)では、制御部8は、エラー有無情報に基づいて制御モードを決定する。この例では、制御モードを決定することは、対象ショット領域とパターン領域PRとのアライメント誤差を構成する複数の誤差成分のうち補正すべき誤差成分を決定することを意味する。
図8(a)〜(c)には、型1のパターン領域PRと、8個のマーク対のそれぞれについての位置ずれ量とが示されている。ここで、8個の位置ずれ量は、ベクトル17a〜17hで示されている。破線18aは、8個のマーク対から得られた8個の計測結果に基づいて計算されたショット領域の形状を示している。
図8(a)には、8個のマーク対から得られる8個の計測結果にエラーがない場合、即ち、8個のマーク対から得られる4個の計測結果が正常な場合が例示されている。1個のマーク対について、X方向、Y方向の2成分の位置ずれ量が得られるので、最大で16個の位置ずれ量が得られる。したがって、制御部8は、16種類の誤差成分を求めることができる。制御部8は、例えば、シフトX、シフトY、倍率X、倍率Y、回転、ひし形、台形X、台形Y、偏心X、偏心Y、弓X、弓Y、樽X、樽Yの14種類の誤差成分を求めることができる。シフトX、シフトY、倍率X、回転の誤差成分については、相対位置決め機構20によって補正されうる。倍率X、倍率Y、ひし形、台形X、台形Y、偏心X、偏心Y、弓X、弓Y、樽X、樽Yの誤差成分については、形状補正部9によって補正されうる。このように、シフトX、シフトY、倍率X、倍率Y、回転、ひし形、台形X、台形Y、偏心X、偏心Y、弓X、弓Y、樽X、樽Yの14種類の誤差成分の補正を行う制御モードを第1モード(通常モード)とする。
図8(b)には、8個のマーク対から得られる8個の計測結果のうちの1つにエラーがある場合、即ち、8個のマーク対から得られる7個の計測結果のみが正常な場合が例示されている。図8(b)の例では、ベクトル17aに対応する計測結果がエラーを有する。8個のマーク対から得られる8個の計測結果のうちの1つにエラーがある場合は、制御部8は、他の7個のマーク対から得られる7個の計測結果に基づいて誤差成分を求める。各マーク対について、X方向、Y方向の2成分の位置ずれ量が得られるので、合計で14個の位置ずれ量が得られる。したがって、最大で14種類の誤差成分を求めることができる。図8(b)において、破線17bは、7個のマーク対から得られる7個の計測結果に基づいて計算されたショット領域の形状を示している。図8(b)の例では、エラーの個数が0の場合と同様に、シフトX、シフトY、倍率X、倍率Y、回転、ひし形、台形X、台形Y、偏心X、偏心Y、弓X、弓Y、樽X、樽Yの14種類の誤差成分を求めることができる。よって、制御部8は、図8(b)のような例において、制御モードを第1モードに設定することができる。
図8(c)には、8個のマーク対から得られる8個の計測結果のうちの1つにエラーがある場合、即ち、8個のマーク対から得られる7個の計測結果のみが正常な場合の他の例が示されている。図8(c)の例では、弓Xと樽Xとを区別することができない。ここで、弓X、弓Y、樽X、樽Yは、非線形の誤差成分である。そこで、制御部8は、制御モードをシフトX、シフトY、倍率X、倍率Y、回転、ひし形、台形X、台形Yの誤差成分を補正する第2モード(線形補正モード)に設定する。第2モードでは、形状補正部9によって行われる形状の補正は、シフトX、シフトY、倍率X、倍率Y、回転、ひし形、台形X、台形Yといった線形の誤差成分に限定される。
エラーの個数が2または3個の場合、制御部8は、正常なマーク対の個数と位置に応じて、制御モードを第1モード、第2モードまたは第3モードに設定しうる。第3モード(倍率補正モード)では、形状補正部9によって行われる形状の補正は、倍率X、倍率Yといった倍率の補正に限定される。エラーの個数が4または5個の場合、制御部8は、正常なマーク対の個数と位置に応じて、制御モードを第2モード、第3モードまたは第4モードに設定しうる。第4モード(形状維持モード)は、形状補正部9による形状の補正を行わないモードである。エラーの個数が6〜8個の場合、制御部8は、正常なマーク対の個数と位置に応じて、制御モードを第4モードに設定しうる。
図9Aには、8個のマーク対のそれぞれについての計測結果におけるエラーの有無(エラー有無情報)と制御モードとの対応関係が例示されている。図9Bには、8個のマーク対のそれぞれについての計測結果におけるエラーの有無(エラー有無情報)と補正対象の誤差成分との対応関係が例示されている。図9A、図9Bにおいて、A〜Hは、マーク対を特定する符号であり、No.は、エラーの有無の組み合わせを特定する番号である。制御部8は、4個のマーク対(A、B、C、D)のそれぞれについての計測結果におけるエラーの有無の組み合わせに基づいて制御モード(補正対象の誤差成分)を決定しうる。
以下、本発明の第3実施形態のインプリント装置10について説明する。第3実施形態として言及しない事項は、第1又は第2実施形態に従いうる。第3実施形態のインプリント装置10は、計測対象の複数のマーク対のそれぞれについての計測結果におけるエラーの有無と制御モードとの対応関係をユーザが設定するためのユーザインターフェース81を備える(図1参照)。
図10には、第3実施形態のインプリント装置10の動作が示されている。この動作は、制御部8によって制御される。工程S31では、制御部8は、ユーザによって操作されるユーザインターフェース81から制御モード変更パラメータを取得する。工程S32では、制御部8は、図3に示された処理を実行する。
図11には、ユーザインターフェース81によって提供される設定画面が例示されている。ユーザは、図11に例示される設定画面において、計測対象の複数のマーク対A、B、C、Dのそれぞれについての計測結果におけるエラーの有無(エラー有無情報)と制御モードとの対応関係を設定することができる。例えば、ユーザは、マーク対A、B、C、Dのそれぞれの計測結果の全てがエラーを有しない場合に、制御モードとして通常モード(第1モード)を設定することができる。あるいは、ユーザは、マーク対A、B、C、Dのそれぞれの計測結果の中に1つのみがエラーを有する場合に、制御モードとして倍率補正モード(第2モード)を設定することができる。あるいは、ユーザは、マーク対A、B、C、Dのそれぞれの計測結果の中の2つがエラーを有する場合に、制御モードとして形状維持モード(第3モード)を設定することができる。
ユーザインターフェース81は、例えば、図6Bに示されるような対応関係をユーザに設定されるように構成されてもよい。より具体的には、ユーザインターフェース81は、図6BにおけるシフトX、シフトY、倍率X、倍率Y、回転、ひし形、台形X、台形Yの誤差成分を補正するかどうかをユーザが設定することができるように構成されうる。
あるいは、ユーザインターフェース81は、計測対象の複数のマーク対A、B、C、Dのそれぞれについての計測結果におけるエラーの個数に対して制御モードをユーザの操作に応じて対応付けるように構成されてもよい。
以下、本発明の第4実施形態のインプリント装置10について説明する。第4実施形態として言及しない事項は、第1乃至第3実施形態に従いうる。第4実施形態では、制御部8は、ショット領域とパターン領域PRとのアライメントに関して、ショット領域の上のインプリント材とパターン領域PRとの接触前は第1制御を行い、ショット領域の上のインプリント材とパターン領域PRとの接触後は第2制御を行う。即ち、制御部8は、ショット領域の上のインプリント材とパターン領域PRとの接触前は、事前に取得された形状差情報に基づいて形状補正部9を制御する第1制御を実行する。また、制御部8は、ショット領域の上のインプリント材とパターン領域PRとの接触後は、計測部5によって計測された結果に基づいて形状補正部9を制御する第2制御を実行する。また、制御部8は、第2制御において計測部5による計測にエラーが発生した場合に、第2制御を停止し、エラーが発生する直前における形状補正部9の状態を維持する。
図12には、第4実施形態のインプリント装置10の動作が示されている。この動作は、制御部8によって制御される。工程S41では、制御部8は、ユーザによって操作されるユーザインターフェース81等の入力装置から形状差情報を取得する。形状差情報は、型1のパターン領域PRと基板2のショット領域との形状差に関する情報である。形状差情報は、例えば、試験的なパターン形成処理を行い、それによって得られた結果物に対して重ね合わせ検査を実施することによって得ることができる。工程S42では、制御部8は、図13に示された処理を実行する。
以下、工程S42における処理について、図13を参照しながら説明する。図13に示された処理の大部分は、第1実施形態で図3を参照して説明した処理を共通している。S51はS11、S52はS12、S54はS13、S55はS14、S56はS15、S57はS16、S58はS17、S59はS18、S60はS19、S61はS20、S62はS21に対応する。以下では、第4実施形態で追加された工程S53と、第1実施形態とは異なる処理を行う工程S57について説明する。
工程S53(事前補正工程)では、制御部8は、工程S41で取得した形状差情報に基づいて、形状補正部9を駆動し、型1のパターン領域PRと基板2のショット領域との形状差を低減する。例えば、制御部8は、工程S41で取得した形状差情報に基づいて、形状補正部9の変形部9aを駆動し、型1のパターン領域PRと基板2のショット領域との形状差が低減されるように型1のパターン領域PRの形状を補正する。ここで、工程S53において形状補正部9を動作させることによって、工程S58(アライメント工程)における形状補正部9の動作量を小さくすることができ、スループットを向上させることができる。
工程S57(制御モード決定工程)では、工程S56(エラー判定工程)で生成されたエラー有無情報に基づいて制御モードを決定する。ここで、第4実施形態では、制御部8は、複数のマーク対のそれぞれについての計測部5による計測におけるエラーの個数に基づいて制御モードを決定しうる。より具体的には、第4実施形態では、複数のマーク対のそれぞれについての計測部5による計測におけるエラーが1以上あれば、制御モードを形状維持モード(第1実施形態の第4モードに相当)に設定あるいは変更しうる。形状維持モードは、エラーが発生する直前の形状補正部9の状態(換言すると、ショット領域とパターン領域PRとの形状差)を維持するモードである。第4実施形態では、工程S53(事前補正工程)において型1のパターン領域PRと基板2のショット領域との形状差を低減する補正がなされているので、形状維持モードにおいても、相応の重ね合わせ精度を得ることができる。また、制御部8は、複数のマーク対のそれぞれについての計測部5による計測においてエラーがなければ、制御モードを通常モード(第1実施形態の第1モードに相当)として決定する。
以下、複数のマーク対のそれぞれについての計測部5による計測におけるエラーが1以上である場合に制御モードを形状維持モードとする理由を説明する。エラーの種類には、大きく分けて2種類がある。1つは、恒久的なエラーであり、もう1つは、アライメント工程中に起きるエラーである。恒久的なエラーは、型1のマーク11a〜dの破損などによって起こりうる。アライメント工程中に起きるエラーは、例えば、インプリント材の流動などによって計測光の見え方が変化することなどによって起こりうる。工程S58でアライメントが開始された後、工程S56でエラーの発生が検出された場合、エラーに係る計測結果を除去してアライメント誤差(誤差成分)を求めると、エラーに係る計測結果の除去の前後においてアライメント誤差が変化しうる。そのために、制御部8が形状補正部9(変形部9a)に供給する指令値もエラーに係る計測結果の除去の前後において変化しうる。これにより、型1と型保持部3aとの間でスリップが発生し、型1が型保持部3aに対して大きく位置ずれする可能性がある。こういった事態を避けるため、工程S56でエラーの発生が検出された場合に、制御部8は、工程S57において、制御モードを形状維持モードとして決定する。
アライメントを進めてゆく中で、計測部5による計測におけるエラーが解消する場合がありうる。このような場合において、制御部8は、形状維持モードを維持してもよい。これは、エラーが検出されなくなっても、そのエラーに係るマーク対がエラーとして検出されない異常を有する可能性があるためである。
以下、本発明の第5実施形態のインプリント装置10について説明する。第5実施形態として言及しない事項は、第1乃至第4実施形態に従いうる。第5実施形態は、制御部8は、エラーが発生した後に計測部5による計測が正常状態に復帰した場合のインプリント装置10の動作に関する。制御部8は、エラーの発生前における計測部5による計測の結果に基づいて得られた形状差と、計測部5による計測が正常状態に復帰した後における計測部5による計測の結果に基づいて得られた形状差との乖離が閾値を超えるかどうかを判断する。そして、制御部8は、乖離が閾値を超える場合は、エラーが発生する直前の計測部5による計測の結果に基づく形状補正部9の状態を維持する。
あるいは、制御部8は、エラーが発生した後に計測部による計測が正常状態に復帰した場合に、復帰の後における計測部5よる計測の結果に基づいて形状補正部9の制御を再開してもよい。ここで、エラーの発生前における計測部5による計測の結果に基づいて得られた形状差と復帰の後における計測部5による計測の結果に基づいて得られた形状差とに乖離があると、形状補正部9による形状差の低減の動作が急激に起こうる。そこで、形状補正部9の制御の再開の際に、制御部8は、乖離によって形状補正部9による形状差の低減の動作が急激に起こることを緩和するように形状補正部9を制御するように構成されうる。
第5実施形態は、図10に示された工程S57における制御が第4実施形態と異なる。第5実施形態では、工程S56(エラー判定工程)でエラーの発生が検出された場合には、工程S57において、エラー有無情報に基づいて、制御モードを形状維持モード(第1実施形態の第4モードに相当)に設定あるいは変更しうる。形状維持モードは、エラーが発生する直前の形状補正部9の状態(換言すると、ショット領域とパターン領域PRとの形状差)を維持するモードである。
一方、工程S56(エラー判定工程)でエラーの発生が検出されなくなった場合には、工程S57において、制御部8は、以下で説明されるような動作を実行しうる。図14には、アライメントが開始された後にアライメント誤差(誤差成分)の変化が例示されている。図14において、横軸は時間を示し、縦軸はアライメント誤差(誤差成分)を示している。図14の例では、時刻t1において工程S56(エラー判定工程)によってエラーの発生が検出され、時刻t2において工程S56(エラー判定工程)によってエラーから正常状態への復帰が検出される。d1は、エラーの発生前における計測部5による計測の結果に基づいて得られた形状差と、計測部5による計測が正常状態に復帰した後における計測部5による計測の結果に基づいて得られた形状差との乖離を示す。乖離d1が大きいと、形状維持モードから通常モードに復帰した際に、形状補正部9による形状差の低減の動作が急激に起こうる。これにより、型1と型保持部3aとの間でスリップが発生し、型1が型保持部3aに対して大きく位置ずれする可能性がある。そこで、制御部8は、乖離d1が閾値を超えるかどうかを判断し、乖離d1が閾値を超える場合は、エラーが発生する直前の計測部5による計測の結果に基づく形状補正部9の状態を維持しうる。一方、乖離d1が閾値を超えない場合には、制御部8は、工程S57において、制御モードを通常モードに復帰させうる。
あるいは、工程S56(エラー判定工程)でエラーの発生が検出されなくなった場合、工程S57において、制御部8は、以下で説明されるような動作を実行してもよい。即ち、制御部8は、エラーが発生した後に計測部による計測が正常状態に復帰した場合に、復帰の後における計測部5よる計測の結果に基づいて形状補正部9の制御を再開してもよい。しかし、乖離d1があると、形状補正部9による形状差の低減の動作が急激に起こうる。そこで、形状補正部9の制御の再開の際に、制御部8は、乖離d1によって形状補正部9による形状差の低減の動作が急激に起こることを緩和するように形状補正部9を制御しうる。制御部8は、例えば、形状補正部9の制御の再開の際、計測部5によって計測されたアライメント誤差を入力、形状補正部9に対して供給する指令値を出力とする補償器のゲインを通常モードにおけるゲインより小さく設定しうる。これにより、形状補正部9の制御の再開の際に形状補正部9に供給される指令値が急激に変化することが抑制される。これにより、型1と型保持部3aとの間でスリップが発生することが抑制されうる。例えば、補償器がPID補償器である場合において、形状補正部9の制御の再開のP(比例)ゲインおよびD(微分)ゲインを通常モードにおけるPゲインおよびDゲインよりも小さくすることが望ましい。
インプリント装置を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、インプリント装置によって基板にパターンを形成し、該パターンが形成された基板を処理し、該処理が行われた基板から物品を製造する物品製造方法について説明する。図15(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウエハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図15(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図15(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1と型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを介して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図15(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図15(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図15(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
1:型、PR:パターン領域、2:基板、3:型位置決め機構、3a:型保持部、3b:型駆動機構、4:基板位置決め機構、4a:基板保持部、4b:基板駆動機構、5:計測部、6:硬化部、7:供給部、8:制御部、9:形状補正部、9a:変形部、10:インプリント装置、20:相対位置決め機構、30:アライメント部

Claims (16)

  1. 基板のショット領域の上のインプリント材と型のパターン領域とを接触させ該インプリント材を硬化させることによって前記ショット領域の上にパターンを形成するインプリント装置であって、
    各々が前記ショット領域のマークと前記パターン領域のマークとで構成される複数のマーク対のそれぞれについて、前記ショット領域のマークと前記パターン領域のマークとの相対位置を計測する計測部と、
    前記ショット領域と前記パターン領域とのアライメントを行うアライメント部と、
    前記複数のマーク対のそれぞれについての前記計測部による計測のエラーの有無を示す情報に基づいて、前記ショット領域と前記パターン領域とのアライメント誤差を規定する複数の誤差成分のうち補正すべき誤差成分を決定し、前記補正すべき誤差成分について前記ショット領域と前記パターン領域とのアライメント誤差が小さくなるように前記アライメント部を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記制御部は、前記情報における前記エラーの有無の組み合わせに基づいて前記補正すべき誤差成分を決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記制御部は、前記情報における前記エラーの個数に基づいて前記補正すべき誤差成分を決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  4. 前記アライメント部は、前記ショット領域と前記パターン領域との形状差を低減する形状補正部を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  5. 前記アライメント部は、前記基板と前記型との間の相対位置および相対姿勢を調整する相対位置決め機構を更に含む、
    ことを特徴とする請求項4に記載のインプリント装置。
  6. 前記エラーがない場合における前記補正すべき誤差成分は、倍率、ひし形、および、台形を含み、
    前記エラーがある場合における前記補正すべき誤差成分は、倍率を含み、ひし形、および、台形を含まない、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載のインプリント装置。
  7. 前記エラーがない場合における前記補正すべき誤差成分は、シフト、回転、倍率、ひし形、および、台形を含み、
    前記エラーがある場合における前記補正すべき誤差成分は、シフト、および、回転を含み、倍率、ひし形、および、台形を含まない、
    ことを特徴とする請求項5に記載のインプリント装置。
  8. 前記エラーがない場合における前記補正すべき誤差成分は、倍率、ひし形、台形、弓、樽を含み、
    前記エラーがある場合における前記補正すべき誤差成分は、倍率、ひし形、および、台形を含み、弓、および、樽を含まない、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載のインプリント装置。
  9. 前記エラーがない場合における前記補正すべき誤差成分は、線形の誤差成分および非線形の誤差成分を含み、
    前記エラーがある場合における前記補正すべき誤差成分は、線形の誤差成分を含み、非線形の誤差成分を含まない、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載のインプリント装置。
  10. 基板のショット領域の上のインプリント材と型のパターン領域とを接触させ該インプリント材を硬化させることによって前記ショット領域の上にパターンを形成するインプリント装置であって、
    前記ショット領域と前記パターン領域とのアライメント誤差を計測する計測部と、
    前記ショット領域と前記パターン領域との形状差を低減する形状補正部と、
    前記ショット領域の上のインプリント材と前記パターン領域との接触前に、前記ショット領域と前記パターン領域との形状差が低減されるように前記形状補正部を制御する第1制御と、前記ショット領域の上のインプリント材と前記パターン領域との接触後に、前記計測部による計測の結果に基づいて前記ショット領域と前記パターン領域との形状差が低減されるように前記形状補正部を制御する第2制御とを実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第2制御において前記計測部による計測にエラーが発生した場合に、前記第2制御を停止し、前記エラーが発生する直前の前記形状補正部の状態を維持する、
    ことを特徴とするインプリント装置。
  11. 前記制御部は、前記エラーが発生した後に前記計測部による計測が正常状態に復帰した場合に、前記エラーの発生前における前記計測部による計測の結果に基づいて得られた前記形状差と前記復帰の後における前記計測部による計測の結果に基づいて得られた前記形状差との乖離が閾値を超えるかどうかを判断し、前記乖離が前記閾値を超える場合に、前記エラーが発生する直前の前記計測部による計測の結果に基づく前記形状補正部の状態を維持する、
    ことを特徴とする請求項10に記載のインプリント装置。
  12. 前記制御部は、前記エラーが発生した後に前記計測部による計測が正常状態に復帰した場合に、前記復帰の後における前記計測部による計測の結果に基づいて前記形状補正部の制御を再開する、
    ことを特徴とする請求項10に記載のインプリント装置。
  13. 前記制御部は、前記再開の際に、前記エラーの発生前における前記計測部による計測の結果に基づいて得られた前記形状差と前記復帰の後における前記計測部による計測の結果に基づいて得られた前記形状差との乖離によって前記形状補正部による前記形状差の補正の動作が急激に起こることを緩和する、
    ことを特徴とする請求項12に記載のインプリント装置。
  14. 基板のショット領域の上のインプリント材と型のパターン領域とを接触させ該インプリント材を硬化させることによって前記ショット領域の上にパターンを形成するインプリント装置おけるインプリント方法であって、
    前記インプリント装置は、
    各々が前記ショット領域のマークと前記パターン領域のマークとで構成される複数のマーク対のそれぞれについて、前記ショット領域のマークと前記パターン領域のマークとの相対位置を計測する計測部と、
    前記ショット領域と前記パターン領域とのアライメントを行うアライメント部と、を備え、
    前記インプリント方法は、
    前記複数のマーク対のそれぞれについての前記計測部における計測のエラーの有無を示す情報に基づいて、前記ショット領域と前記パターン領域とのアライメント誤差を規定する複数の誤差成分のうち補正すべき誤差成分を決定し、前記補正すべき誤差成分について前記ショット領域と前記パターン領域とのアライメント誤差が小さくなるように前記アライメント部を制御する工程を含む、
    ことを特徴とするインプリント方法。
  15. 基板のショット領域の上のインプリント材と型のパターン領域とを接触させ該インプリント材を硬化させることによって前記ショット領域の上にパターンを形成するインプリント装置におけるインプリント方法であって、
    前記インプリント装置は、
    前記ショット領域と前記パターン領域とのアライメント誤差を計測する計測部と、
    前記ショット領域と前記パターン領域との形状差を低減する形状補正部と、を備え、
    前記インプリント方法は、
    前記ショット領域の上のインプリント材と前記パターン領域との接触前に、前記ショット領域と前記パターン領域との形状差が低減されるように前記形状補正部を制御する第1制御工程と、
    前記ショット領域の上のインプリント材と前記パターン領域との接触後に、前記計測部による計測の結果に基づいて前記ショット領域と前記パターン領域との形状差が低減されるように前記形状補正部を制御する第2制御工程と、を含み、
    前記第2制御工程において前記計測部による計測にエラーが発生した場合に、前記第2制御工程が停止され、前記エラーが発生する直前の前記形状補正部の状態が維持される、
    ことを特徴とするインプリント方法。
  16. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載のインプリント装置を用いて基板の上にパターンを形成する工程と、
    前記工程において前記パターンが形成された基板の処理を行う工程と、
    を含み、前記処理が行われた前記基板から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
JP2017229361A 2017-11-29 2017-11-29 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法 Pending JP2019102537A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229361A JP2019102537A (ja) 2017-11-29 2017-11-29 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
KR1020180144402A KR102354691B1 (ko) 2017-11-29 2018-11-21 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229361A JP2019102537A (ja) 2017-11-29 2017-11-29 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019102537A true JP2019102537A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66849762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229361A Pending JP2019102537A (ja) 2017-11-29 2017-11-29 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019102537A (ja)
KR (1) KR102354691B1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197510A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp アライメント方法
JP2000349015A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Canon Inc デバイス製造装置および方法
JP2007158263A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Canon Inc 位置合わせ装置、位置合わせ方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2011127979A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Canon Inc 検出器、インプリント装置及び物品の製造方法
JP2014110368A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Fujifilm Corp ナノインプリント方法およびそれを用いたパターン化基板の製造方法
JP2015228463A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
JP2016063219A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリントシステム及び物品の製造方法
JP2016201423A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品の製造方法
JP2017005239A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP2017103296A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5597031B2 (ja) * 2010-05-31 2014-10-01 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置及び物品の製造方法
JP6159072B2 (ja) * 2011-11-30 2017-07-05 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP6506521B2 (ja) * 2014-09-17 2019-04-24 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置、および物品の製造方法
JP6553926B2 (ja) * 2015-04-09 2019-07-31 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197510A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp アライメント方法
JP2000349015A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Canon Inc デバイス製造装置および方法
JP2007158263A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Canon Inc 位置合わせ装置、位置合わせ方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2011127979A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Canon Inc 検出器、インプリント装置及び物品の製造方法
JP2014110368A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Fujifilm Corp ナノインプリント方法およびそれを用いたパターン化基板の製造方法
JP2015228463A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
JP2016063219A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリントシステム及び物品の製造方法
JP2016201423A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品の製造方法
JP2017005239A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP2017103296A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102354691B1 (ko) 2022-01-24
KR20190063404A (ko) 2019-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7210162B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
JP6271875B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
JP6399839B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP2018041774A (ja) インプリント装置および物品製造方法
KR102293478B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
JP7132739B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
KR102309719B1 (ko) 리소그래피 장치, 및 물품 제조 방법
JP2021176200A (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP6875879B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP7466732B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP6827755B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP2018011051A (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP7204457B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP6560736B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
JP7222623B2 (ja) パターン形成方法および物品製造方法
KR102354691B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법
JP2014022527A (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
KR20220027034A (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP7148284B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP6983091B2 (ja) インプリント装置、および、物品の製造方法
WO2017213133A1 (ja) 位置合わせ方法、インプリント装置、プログラム、および物品の製造方法
JP2016021440A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP7421278B2 (ja) インプリント装置、および物品製造方法
JP7558696B2 (ja) 成形装置及び物品の製造方法
US20220219378A1 (en) Imprint apparatus, control method, storage medium, and method of manufacturing article

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220506