JP6553926B2 - インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 - Google Patents

インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6553926B2
JP6553926B2 JP2015080345A JP2015080345A JP6553926B2 JP 6553926 B2 JP6553926 B2 JP 6553926B2 JP 2015080345 A JP2015080345 A JP 2015080345A JP 2015080345 A JP2015080345 A JP 2015080345A JP 6553926 B2 JP6553926 B2 JP 6553926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
substrate
deformation
imprint
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015080345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016201455A (ja
Inventor
浩平 若林
浩平 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015080345A priority Critical patent/JP6553926B2/ja
Priority to TW105109723A priority patent/TWI622486B/zh
Priority to US15/086,594 priority patent/US10705421B2/en
Priority to CN201610213402.9A priority patent/CN106054518B/zh
Priority to SG10201602726TA priority patent/SG10201602726TA/en
Priority to KR1020160043142A priority patent/KR102021649B1/ko
Publication of JP2016201455A publication Critical patent/JP2016201455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553926B2 publication Critical patent/JP6553926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system
    • G03F7/70266Adaptive optics, e.g. deformable optical elements for wavefront control, e.g. for aberration adjustment or correction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7042Alignment for lithographic apparatus using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping or imprinting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/001Flat articles, e.g. films or sheets having irregular or rough surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法に関する。
凹凸のパターンが形成されたモールドを用いて、基板上のインプリント材を成形するインプリント装置が、半導体デバイスなどの量産用リソグラフィ装置の1つとして注目されている。インプリント装置は、モールドと基板上のインプリント材とを接触させた状態で当該インプリント材を硬化させるインプリント処理を行うことにより、インプリント材で構成されたパターンを基板上に形成することができる。このようなインプリント装置では、モールドとインプリント材とを接触させるときにモールドのパターンの凹部に気泡が残存していると、インプリント材で構成されたパターンに欠損が生じうる。特許文献1には、基板に向かって中央が突出した凸形状を有するようにモールドを変形させた状態でモールドとインプリント材とを接触させることにより、モールドのパターンの凹部に気泡が残存することを低減する方法が提案されている。
特表2009−518207号公報
特許文献1に記載されたインプリント装置では、モールドとインプリント材との接触が開始した後、モールドの変形量を徐々に小さくして、モールドとインプリント材との接触面積を徐々に拡大させる。しかしながら、接触面積を拡大させている間、モールドの変形を徐々に小さくすることにより、モールドと基板との相対位置が変化することがある。特許文献1に記載されたインプリント装置では、接触面積を拡大させている間において、モールドと基板との相対位置の変化が考慮されていない。そのため、当該相対位置の変化によってモールドと基板との位置合わせを迅速に行うことが困難となり、スループットが低下しうる。
そこで、スループットの点で有利なインプリント装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としてのインプリント装置は、基板上に供給されたインプリント材をモールドを用いて成形するインプリント装置であって、前記モールドおよび前記基板のうち少なくとも一方を、他方に向かって突出した凸形状を有するように変形させる変形部と、前記変形部により前記少なくとも一方変形させた状態で前記モールドと前記インプリント材との接触を開始させ、前記変形部による前記少なくとも一方の変形量を徐々に小さくすることにより前記モールドと前記インプリント材との接触面積を徐々に拡大させる処理を制御する制御部と、を含み、前記制御部は、前記処理において、前記モールドと前記基板との相対傾きが前記接触面積に応じて変化するように、前記変形部による前記変形量に基づいて前記相対傾きを制御し、前記基板の面に沿った方向において、前記モールドと前記インプリント材とが互いに接触している領域での前記モールドと前記基板との位置関係維持されるように、前記変形量および前記相対傾きに基づいて前記モールドと前記基板との相対位置を制御する、ことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、スループットの点で有利なインプリント装置を提供することができる。
第1実施形態のインプリント装置を示す概略図である。 モールドのパターン領域を変形させた状態のインプリント装置を示す概略図である。 基板上における複数のショット領域の配置を示す図である。 第1実施形態のインプリント装置におけるインプリント処理の動作シーケンスを示すフローチャートである。 凸形状に変形したパターン領域の対応箇所が第1方向において最も低い位置になるようにモールドを傾けた状態を示す図である。 凸形状に変形させたパターン領域のモデル図である。 第1実施形態におけるモールドおよび基板の状態を、接触面積を拡大させている間における時系列で示す図である。 第2実施形態のインプリント装置を示す概略図である。 基板の周辺部に配置されたショット領域を変形させた状態のインプリント装置を示す概略図である。 第2実施形態におけるモールドおよび基板の状態を、接触面積を拡大させている間における時系列で示す図である。 第3実施形態におけるモールドおよび基板の状態を、接触面積を拡大させている間における時系列で示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。また、以下の説明において、モールドとインプリント材とを接触させる方向(例えばZ方向)を第1方向とし、第1方向と垂直な方向(例えばXY方向)を第2方向とする。
<第1実施形態>
本発明に係る第1実施形態のインプリント装置100について説明する。インプリント装置100は、半導体デバイスなどの製造に使用され、パターンが形成されたパターン領域3aを有するモールド3を用いて、基板2のショット領域上に供給されたインプリント材5を成形するインプリント処理を行う。例えば、インプリント装置100は、パターンが形成されたモールド3を基板上のインプリント材5に接触させた状態で当該インプリント材5を硬化する。そして、インプリント装置100は、モールド3と基板2との間隔を広げ、硬化したインプリント材5からモールド3を剥離(離型)することによって、インプリント材5で構成されたパターンを基板上に形成することができる。インプリント材5を硬化する方法には、熱を用いる熱サイクル法と光を用いる光硬化法とがあり、第1実施形態では、光硬化法を採用した例について説明する。光硬化法とは、インプリント材5として未硬化の紫外線硬化樹脂を基板上に供給し、モールド3とインプリント材5とを接触させた状態でインプリント材5に紫外線を照射することにより当該インプリント材5を硬化させる方法である。
[インプリント装置100の構成について]
図1は、第1実施形態のインプリント装置100を示す概略図である。インプリント装置100は、照射部12と、モールド保持部8と、基板保持部6と、供給部14と、検出部16と、制御部15とを含みうる。制御部15は、例えばCPUやメモリなどを有し、インプリント処理を制御する(インプリント装置100の各部を制御する)。
照射部12は、インプリント処理の際に、インプリント材5を硬化させる光(紫外線)を、モールド3を介して基板上のインプリント材5に照射する。照射部12は、例えば、光源と、光源から射出された光をインプリント処理に適切な光に調整するための光学素子とを含みうる。ここで、例えば、熱サイクル法を採用する場合には、照射部12に代えて、インプリント材5としての熱硬化性樹脂を硬化するための熱源部が設けられうる。
基板2は、例えば単結晶シリコン基板やガラス基板などが用いられ、基板2の上面(被処理面)には、後述する供給部14によってインプリント材5が供給される。また、モールド3は、通常、石英など紫外線を透過することが可能な材料で作製されており、基板側の一部の領域(パターン領域3a)には、基板上のインプリント材5を成形するための凹凸のパターンが形成されている。
基板保持部6は、例えば真空吸着力や静電力などにより基板2を保持する基板チャック6aと、基板チャック6aにより保持された基板2の位置および傾きを変更可能に構成された基板駆動部6bとを含みうる。基板駆動部6bは、例えば、モールド3とインプリント材5とを接触させる第1方向(例えばZ方向)や、第1方向と垂直な第2方向(例えばXY方向)に基板2を駆動したり、基板2を傾けたりするよう(回転方向)に構成されうる。インプリント装置100には、基板2の位置および傾きを計測する計測器(以下、第1計測器7)が設けられ、基板駆動部6bは、第1計測器7によって計測された基板2の位置および傾きに基づいて制御部15によって制御されうる。第1計測器7は、例えばレーザ干渉計やエンコーダなどを含みうる。
モールド保持部8は、例えば真空吸着力や静電力などによりモールド3を保持するモールドチャック8aと、モールドチャック8aにより保持されたモールド3の位置および傾きを変更可能に構成されたモールド駆動部8bとを含みうる。モールド駆動部8bは、例えば、モールド3とインプリント材5とを接触させる第1方向(例えばZ方向)にモールド3を駆動したり、モールド3を傾けたりするよう(回転方向)に構成されうる。また、モールド駆動部8bは、第1方向と垂直な第2方向(例えばXY方向)にモールド3を駆動するように構成されてもよい。インプリント装置100には、モールド3の位置および傾きを計測する計測器(以下、第2計測器9)が設けられ、モールド駆動部8bは、第2計測器9によって計測されたモールド3の位置および傾きに基づいて制御部15によって制御されうる。第2計測器9は、例えばレーザ干渉計やエンコーダなどを含みうる。
ここで、第1実施形態のインプリント装置100では、モールド3と基板2との第2方向における相対位置を変更する動作は、基板駆動部6bおよびモールド駆動部8bの少なくとも一方を制御することによって行われうる。また、モールド3と基板2との間隔(第1方向)を変える動作は、基板駆動部6bおよびモールド駆動部8bの少なくとも一方を制御することによって行われうる。
検出部16は、例えば、モールド3と基板上のインプリント材5とが接触している状態において、モールド3に設けられたマーク18と基板2(ショット領域2a)に設けられたマーク17とを検出する。これにより、制御部15は、検出部16による検出結果に基づいてモールド上のマーク18と基板上のマーク17との相対位置(XY方向)を求め、当該相対位置が目標相対位置になるようにモールド3と基板2との位置合わせを行うことができる。また、供給部14は、基板上にインプリント材5(未硬化樹脂)を供給する。上述したように、第1実施形態のインプリント装置100では、紫外線の照射によって硬化する性質を有する紫外線硬化樹脂がインプリント材5として用いられる。
インプリント装置100では、モールド3のパターン領域3aとインプリント材5とを接触させるときにモールド3のパターンの凹部に気泡が残存していると、インプリント材5で構成されたパターンに欠損が生じうる。そのため、インプリント装置100は、モールド3のパターン領域3aおよび基板2のショット領域2aのうち少なくとも一方を、他方に向かって中央部が突出した凸形状を有するように変形する変形部を有する。インプリント装置100は、パターン領域3aおよびショット領域2aの少なくとも一方を変形部によって変形した状態でパターン領域3aとインプリント材5との接触を開始する。そして、当該少なくとも一方の変形を徐々に小さくすることにより、モールド3とインプリント材5との接触面積を徐々に拡大させる。このようにモールド3(パターン領域3a)とインプリント材5とを接触させる処理を制御することにより、モールド3のパターンの凹部に気泡が残存することを低減することができる。第1実施形態では、モールド3のパターン領域3aと基板上のインプリント材5とを接触させる処理において、基板2に向かって中央部が突出した凸形状を有するようにモールド3のパターン領域3aを変形させる例について説明する。
例えば、モールド保持部8には、モールド3、モールドチャック8aおよびモールド駆動部8bによって規定された空間10が形成されうる。空間10には、変形部としての第1変形部11が配管を介して接続される。第1変形部11は、空間10の圧力を調整することにより、図2に示すように、基板2に向かって中央部が突出した凸形状を有するようにモールド3のパターン領域3aを変形することができる。図2は、モールド3のパターン領域3aが変形した状態のインプリント装置100を示す概略図である。例えば、モールド3と基板2との間隔を狭めてパターン領域3aと基板上のインプリント材5との接触を開始するときには、制御部15は、空間10の圧力をその外部の圧力よりも高くしてパターン領域3aが凸形状に変形するように第1変形部11を制御する。そして、パターン領域3aとインプリント材5との接触が開始した後では、制御部15は、空間10の圧力を徐々に減らし、パターン領域3aの変形を徐々に小さくするように第1変形部11を制御する。これにより、インプリント装置100は、パターン領域3aとインプリント材5との接触面積を徐々に拡大させる、即ち、パターン領域3aの一部から徐々にパターン領域3aとインプリント材5とを接触させることができる。その結果、モールド3のパターンの凹部とインプリント材5との間に気体が閉じ込められることを低減し、インプリント材5で構成されたパターンに欠損が生じることを防止することができる。
[各ショット領域2aへのインプリント処理について]
図3は、基板上における複数のショット領域2aの配置を示す図である。基板上における複数のショット領域2aには、基板2の中央部に配置されてモールド3のパターンの全体が転写されるショット領域2aと、基板2の周辺部に配置されてモールド3のパターンの一部のみが転写されるショット領域2aとが含まれる。このように基板2の周辺部に配置されてモールド3のパターンの一部のみが転写されるショット領域2aは欠けショット領域(エッジショット領域)と呼ばれる。そして、インプリント装置100には、収率を向上させるため、欠けショット領域にもインプリント処理を行うことが好ましい。しかしながら、欠けショット領域のインプリント処理において、モールド3のパターン領域3aを変形させた状態で、モールド3と基板2との相対的な傾きを制御せずにそれらの距離を狭めていくと、パターン領域3aが基板2の縁に接触してしまう場合がある。この場合、基板2の縁にはインプリント材5が供給されていないことが多く、モールド3と基板2とがインプリント材5を介さずに直接に接触することとなるため、モールド3のパターンが破損する恐れがある。
第1実施形態のインプリント装置100は、ショット領域2aの目標箇所21からモールド3のパターン領域3aとインプリント材5との接触が開始するように、パターン領域3aの変形に応じて、モールド3と基板2との相対的な傾きを制御する。即ち、インプリント装置100は、モールド3のパターンの重心以外の箇所(モールド3の最も突出した箇所以外の箇所)からモールド3のパターン領域3aとインプリント材5との接触が開始するように、モールド3と基板2との相対的な傾きを制御する。
また、インプリント装置100は、パターン領域3aとインプリント材5との接触面積を拡大させるにつれて、第1変形部11によるパターン領域3aの変形量を徐々に小さくするとともに、モールド3と基板2との相対的な傾きも徐々に小さくする。即ち、モールド3と基板2との間隔が目標間隔になったときにモールド3のパターン領域3aと基板2のショット領域2aとが平行になるように、第1変形部11によるパターン領域3aの変形に応じて、モールド3と基板2との相対的な傾きを制御する。しかしながら、このようにパターン領域3aの変形およびモールド3と基板2との相対的な傾きを制御している間、第2方向(XY方向)において、モールド3と基板2との相対位置がずれることがある。この場合、インプリント材5の粘性により、モールド3と基板2との相対位置が整定するまでに相応の時間を要するため、モールド3と基板2との位置合わせを迅速に行うことが困難となり、スループットが低下しうる。
そこで、インプリント装置100(制御部15)は、モールド3とインプリント材5との接触を開始したときのモールド3と基板2との位置関係が、接触面積を拡大させている間において維持されるように、モールド3と基板2との相対位置を制御する。このとき、インプリント装置100は、第1変形部11によるパターン領域3aの変形量に基づいて、モールド3と基板2との相対位置をフィードフォワード制御する。例えば、インプリント装置100は、接触面積を拡大させている間、ショット領域2aの目標箇所21とパターン領域3aの対応箇所22とのずれが許容範囲を保つように、パターン領域3aの変形量に基づいてモールド3と基板2との相対位置を制御する。ショット領域2aの目標箇所21とは、インプリント材5を介してモールド3のパターン領域3aを最初に接触させるべきショット領域2aの箇所である。また、パターン領域3aの対応箇所22とは、ショット領域2aの目標箇所21に転写すべきパターンが形成されたパターン領域3aの箇所のことである。
次に、基板上の各ショット領域2aに対するインプリント処理について、図4を参照しながら説明する。図4は、第1実施形態のインプリント装置100におけるインプリント処理の動作シーケンスを示すフローチャートである。図4に示す各動作は、制御部15がインプリント装置100の各部を制御することによって行われうる。
S100では、制御部15は、基板2を基板保持部6の上に搬送するように基板搬送機構(不図示)を制御し、基板2を保持するように基板保持部6を制御する。これにより、基板2が基板保持部6の上に搭載される。S101では、制御部15は、インプリント処理を行う対象のショット領域2a(以下、対象ショット領域2a)が供給部14の下に配置されるように基板保持部6を制御し、対象ショット領域2aにインプリント材5を供給するように供給部14を制御する。S102では、制御部15は、モールド3のパターン領域3aの下方に対象ショット領域2aが配置されるように基板保持部6を制御する。
S103では、制御部15は、モールド3のパターン領域3aと基板上のインプリント材5との接触を開始させる対象ショット領域2aの目標箇所21を決定する。対象ショット領域2aの目標箇所21は、対象ショット領域2aの重心を含むことが好ましい。例えば、対象ショット領域2aが欠けショット領域である場合では、制御部15は、対象ショット領域2aとしての欠けショット領域の重心を求め、当該重心を含むように対象ショット領域2aの目標箇所21を決定しうる。ここで、制御部15は、対象ショット領域2aの重心を、図3に示すように基板上における複数のショット領域2aの配置を示す情報から求めてもよいし、対象ショット領域2aを撮像する撮像部を設けて、当該撮像部によって得られた画像から求めてもよい。また、第1実施形態において制御部15は、対象ショット領域2aの重心が含まれるように対象ショット領域2aの目標箇所21を決定するが、それに限られるものではない。例えば、制御部15は、ダミー基板を用いて、モールド3と基板2との距離を狭めている間におけるパターン領域3aとインプリント材5との接触面積の変化を撮像部によって観察し、その結果に基づいて対象ショット領域2aの目標箇所21を決定してもよい。
S104では、制御部15は、第1変形部11によりモールド3のパターン領域3aを凸形状に変形し、対象ショット領域2aの目標箇所21からパターン領域3aとインプリント材5との接触が開始するようにモールド3と基板2との相対的な傾きを制御する。対象ショット領域の目標箇所21からパターン領域3aとインプリント材5との接触を開始させるには、図5に示すように、凸形状に変形したパターン領域3aのうち対応箇所22が第1方向において最も低い位置になるようにモールド3を傾けることが好ましい。即ち、対応箇所22が最も基板側に配置されるようにモールド3を傾けることが好ましい。そのため、制御部15は、パターン領域3aの対応箇所22が第1方向において最も低い位置になるように、パターン領域3aの変形に応じてモールド駆動部8にモールド3を傾けさせるとよい。
このようにモールド3を傾ける角度ωは、例えば、凸形状に変形させたパターン領域3aのモデル図(図6)を用いて、式(1)によって求められうる。図6に示すモデル図および式(1)において、Mはモールド保持部8の回転中心、Mは回転中心Mと対応箇所M(対応箇所22)とのX方向における距離、およびMは回転中心Mと対応箇所MとのZ方向における距離をそれぞれ示す。また、Rは凸形状に変形したパターン領域3aの曲率半径を示し、Mはパターン領域3aの重心(最も突出した箇所)と回転中心Mとの間の距離を示す。ここで、曲率半径Rは、実験やシミュレーションなどにより、空間10の圧力値Pを用いて求められうる。
Figure 0006553926
距離Mおよび距離Mは、第1変形部11によって調整される空間10の圧力値Pを用いて、式(2)によって求められうる。空間10の圧力は、例えば、空間10の内部や配管などに設けられたセンサ(例えば気圧センサ)によって計測されうる。式(2)において、Pは空間10の圧力値、αz1は圧力値Pの変化に対する距離Mの変化率、αz2は圧力値Pの変化に対する距離Mの変化率をそれぞれ示す。また、βは、パターン領域3aが変形していない状態、即ち、空間10の圧力値Pがその外部の圧力値と同じであるときにおける回転中心Mと対応箇所MとのZ方向における距離を示す。変化率αz1、変化率αz2および距離βは、モールド3の特徴(例えば、厚みや弾性係数など)を用いて予め算出されうる。
Figure 0006553926
距離Mは、第1変形部11によって調整される空間10の圧力値Pを用いて、式(3)によって求められうる。式(3)において、αは圧力値Pの変化に対する距離Mの変化率、βは、パターン領域3aが変形していない状態、即ち、空間10の圧力値Pがその外部の圧力値と同じであるときにおける回転中心Mと対応箇所MとのX方向における距離を示す。変化率αおよび距離βは、モールド3の特徴(例えば、厚みや弾性係数など)を用いて予め算出されうる。
Figure 0006553926
上記ではX−Z座標系においてモールド3を傾ける角度ωを算出する方法を示したが、角度ωと同様の方法を用いて、Y−Z座標系においてモールド3を傾ける角度ωも算出するとよい。角度ωは、式(4)によって求められうる。式(4)において、 は回転中心Mと対応箇所MとのY方向における距離を示し、第1変形部11によって調整される空間10の圧力値Pを用いて、式(5)によって求められうる。式(5)において、αは圧力値Pの変化に対する距離Mの変化率、βは、パターン領域3aが変形していない状態、即ち、空間10の圧力値Pがその外部の圧力値と同じであるときにおける回転中心Mと対応箇所MとのY方向における距離を示す。変化率αおよび距離βは、モールド3の特徴(例えば、厚みや弾性係数など)を用いて予め算出されうる。
Figure 0006553926
Figure 0006553926
上記の方法を用いて算出した角度ωおよびωに従ってモールド3を傾けることにより、パターン領域3aの対応箇所22を第1方向において最も低い位置にすることができる。ここで、パターン領域3aを変形した状態でモールド3を傾けると、パターン領域3aの対応箇所22が対象ショット領域2aの目標箇所21に対して相対的にシフトする。そのため、S104では、制御部15は、パターン領域3aを変形した状態でモールド3を傾けることによってパターン領域3aの対応箇所22がXY方向にシフトする量(以下、シフト量)に基づいて、モールド3と基板2との相対位置を制御するとよい。X方向におけるシフト量δMおよびY方向におけるシフト量δMは、式(6)によって求められうる。
Figure 0006553926
S105では、制御部15は、モールド3と基板2との間隔が狭まるようにモールド駆動部8を制御することによりパターン領域3aとインプリント材5との接触面積を拡大させていき、パターン領域3aとインプリント材5とを接触させる。このとき、制御部15は、図7(a)〜(c)に示すように、当該接触面積が増えるにつれてパターン領域3aの変形が小さくなるように第1変形部11を制御する。それと同時に、制御部15は、対象ショット領域2aの目標箇所21とパターン領域3aの対応箇所22と位置関係が維持されるように、第1変形部11によるパターン領域3aの変形量に応じて、モールド3と基板2との相対位置および相対的な傾きを制御する。図7(a)〜(c)は、モールド3(モールド保持部8)および基板2(基板保持部6)の状態を、接触面積を拡大させていく間における時系列で示す図である。
この場合、制御部15は、接触面積を拡大させていく間、パターン領域3aの対応箇所22が第1方向において最も低い位置を維持するように、パターン領域3aの変形量に応じてモールド3の傾きを制御するとよい。例えば、制御部15は、パターン領域3aの変形量と、当該変形量において対象箇所を最も低い位置にするためのモールド3の傾きとの関係を示す情報に基づいて、接触面積を拡大させていく間、モールド保持部8によるモールド3の傾きを制御するとよい。このような情報は、例えば制御部15または外部コンピュータなどにより、空間10の圧力値Pを変えて、即ち、パターン領域3aの変形量(曲率半径R)を変えて、モールド3を傾ける角度を式(1)〜(5)によりそれぞれ求めることで作成されうる。
また、接触面積を拡大させている間では、パターン領域3aの変形およびモールド3の傾きを変化させるため、それらの変化により、対象ショット領域2aの目標箇所21とパターン領域3aの対応箇所22とが第2方向に相対的にシフトする。そのため、制御部15は、接触面積を拡大させている間において、対象ショット領域2aの目標箇所21とパターン領域3aの対応箇所22との第2方向におけるずれが許容範囲を保つように、モールド3と基板2との相対位置を制御するとよい。例えば、制御部15は、パターン領域3aの変形量およびモールド3の傾きによって生じるショット領域2aの目標箇所21とパターン領域3aの対応箇所22との相対的なシフト量を示す情報に基づいて、モールド3と基板2との相対位置を制御するとよい。この情報は、例えば制御部15または外部のコンピュータなどにより、空間10の圧力値Pを変えて、即ち、パターン領域3aの変形量(曲率半径R)を変えて、パターン領域3aの対応箇所22のシフト量を式(6)によりそれぞれ求めることで作成されうる。
S106では、制御部15は、検出部16による検出結果に基づいて、モールド3と基板2との位置合わせを行う。例えば、制御部15は、検出部16による検出結果に基づいてモールド上のマーク18と基板上のマーク17との相対位置(第2方向)を求め、当該相対位置が目標相対位置になるようにモールド3と基板2との位置合わせを行う。S107では、制御部15は、モールド3を接触させたインプリント材5に対して光を照射するように照射部12を制御し、当該インプリント材5を硬化させる。S108では、制御部15は、モールド3と基板2との間隔が拡がるようにモールド保持部8を制御し、硬化したインプリント材からモールド3を剥離(離型)する。S109では、制御部15は、基板上に引き続きモールド3のパターンを転写するショット領域2a(次のショット領域2a)があるか否かの判断を行う。次のショット領域2aがある場合はS101に進み、次のショット領域2aが無い場合はS110に進む。S110では、制御部15は、基板2を基板保持部6から回収するように基板搬送機構(不図示)を制御する。
上述のように、第1実施形態のインプリント装置100は、モールド3のパターン領域3aとインプリント材5との接触面積を拡大させている間、パターン領域3aの変形およびモールド3の傾きを徐々に小さくする。それとともに、インプリント装置100は、モールド3とインプリント材5との接触を開始したときのモールド3と基板2との位置関係を維持するように、パターン領域3aの変形量に基づいてモールド3と基板2との相対位置を制御する。これにより、インプリント装置100は、パターン領域3aとインプリント材5との接触面積を拡大している間に生じるモールド3と基板2との相対位置のずれを低減することができる。そのため、モールド3と基板2との位置合わせを迅速に行うことができる。
ここで、第1実施形態のインプリント装置100では、接触面積を拡大させている間において、パターン領域3aの変形量に基づいて、モールド3の傾きおよびモールド3と基板2との相対位置のずれを制御したが、それに限られるものではない。例えば、接触面積を拡大させている間において、パターン領域3aの変形のみを行う場合であっても、モールド3と基板2とが相対的にずれることがある。この場合においても、本実施形態のように、パターン領域3aの変形量に基づいてモールド3と基板2との相対位置を制御することにより、接触面積を拡大している間に生じるモールド3と基板2との相対位置のずれを低減することができる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、モールド3と基板上のインプリント材5とを接触させる際に、モールド3のパターン領域3aを凸形状に変形させる例について説明した。第2実施形態では、基板2のショット領域2aの一部がモールド3のパターン領域3aに向かって突出した凸形状に変形させる例について説明する。図8は、第2実施形態のインプリント装置200を示す概略図である。第2実施形態のインプリント装置200は、第1実施形態のインプリント装置100と比べて基板保持部6の構成が異なる。
第2実施形態のインプリント装置200では、欠けショット領域を含む基板2の周辺部を保持する基板チャック6aの一部が取り除かれ、基板2の周辺部の下に空間23が設けられうる。当該空間23には、変形部としての第2変形部24が配管を介して接続される。第2変形部24は、空間23の圧力を調整することにより、図9に示すように、基板2の周辺部に配置されたショット領域2a(欠けショット領域)の一部をモールド3のパターン領域3aに向かって突出した凸形状に変形させることができる。図9は、基板2の周辺部に配置されたショット領域2aが変形した状態のインプリント装置200を示す概略図である。例えば、モールド3と基板2との間隔を狭めてモールド3と基板上のインプリント材5との接触を開始するときには、制御部15は、空間23の圧力をその外部の圧力よりも低くして周辺部のショット領域2aが凸形状に変形するように第2変形部24を制御する。そして、パターン領域3aとインプリント材5との接触が開始した後では、制御部15は、接触面積が拡大するにつれて空間23の圧力を徐々に増やし、当該ショット領域2aの変形が徐々に小さくなるように第2変形部24を制御する。これにより、インプリント装置200は、ショット領域2aが変形した状態でモールド3のパターン領域3aとインプリント材5との接触を開始させ、パターン領域3aの一部から徐々にパターン領域3aとインプリント材5とを接触させることができる。その結果、モールド3のパターンの凹部とインプリント材5との間に気体が閉じ込められることを抑制し、インプリント材5で構成されたパターンに欠損が生じることを防止することができる。
次に、基板2の周辺部に配置されたショット領域2a(欠けショット領域)に対するインプリント処理について説明する。第2実施形態のインプリント装置200は、図4に示すフローチャートに従ってインプリント処理を行い、第1実施形態のインプリント装置と比べてS104およびS105の工程が異なる。以下では、第2実施形態のインプリント装置200におけるS104およびS105の工程について説明する。
S104では、制御部15は、第2変形部24により基板2の対象ショット領域2aを凸形状に変形し、対象ショット領域2aの目標箇所21からパターン領域3aとインプリント材5との接触が開始するようにモールド3と基板2との相対的な傾きを制御する。対象ショット領域2aの目標箇所21からパターン領域3aとインプリント材5との接触を開始するには、凸形状に変形した対象ショット領域2aのうち目標箇所21が第1方向において最も高い位置になるように基板2を傾けることが好ましい。即ち、目標箇所21が最もモールド側に配置されるように基板2を傾けることが好ましい。そのため、制御部15は、対象ショット領域2aの目標箇所21が第1方向において最も高い位置になるように、対象ショット領域2aの変形に応じて基板駆動部6に基板2を傾けさせるとよい。このように基板2を傾ける角度は、第1実施形態においてモールド3を傾ける角度を求める方法と同様の方法を用いて求められうる。
また、対象ショット領域2aを変形した状態で基板2を傾けると、対象ショット領域2aの目標箇所21がパターン領域3aの対応箇所22に対して相対的にシフトする。そのため、S104では、制御部15は、対象ショット領域2aを変形した状態で基板2を傾けることによって対象ショット領域2aの目標箇所21が第2方向にシフトする量(以下、シフト量)に基づいて、モールド3と基板2との相対位置を制御するとよい。第2方向におけるシフト量は、第1実施形態においてシフト量を求める方法と同様の方法を用いて求められうる。
S105では、制御部15は、モールド3と基板2との間隔が狭まるようにモールド駆動部8を制御することによりパターン領域3aとインプリント材5との接触面積を拡大していき、パターン領域3aとインプリント材5とを接触させる。このとき、制御部15は、図10(a)〜(c)に示すように、当該接触面積が増えるにつれて対象ショット領域2aの変形が小さくなるように第2変形部24を制御する。それと同時に、制御部15は、対象ショット領域2aの目標箇所21とパターン領域3aの対応箇所22と位置関係が維持されるように、対象ショット領域2aの変形量に応じて、モールド3と基板2との相対位置および相対的な傾きを制御する。図10(a)〜(c)は、モールド3(モールド保持部8)および基板2(基板保持部6)の状態を、接触面積を拡大させていく間における時系列で示す図である。
この場合、制御部15は、接触面積を拡大させていく間、対象ショット領域2aの目標箇所21が第1方向において最も高い位置を維持するように、対象ショット領域2aの変形量に応じて基板2の傾きを制御するとよい。例えば、制御部15は、対象ショット領域2aの変形量と、当該変形量において目標箇所21を最も高い位置にするための基板2の傾きとの関係を示す情報に基づいて、接触面積を拡大させていく間、基板保持部6による基板の傾きを制御するとよい。このような情報は、例えば制御部15または外部コンピュータなどにより、空間23の圧力値を変えて、即ち、対象ショット領域2aの変形量を変えて、基板2を傾ける角度をそれぞれ求めることで作成されうる。
また、接触面積を拡大させている間では、対象ショット領域2aの変形および基板2の傾きを変化させるため、それらの変化により、対象ショット領域2aの目標箇所21とパターン領域3aの対応箇所22とが第2方向に相対的にシフトする。そのため、制御部15は、接触面積を拡大させている間において、対象ショット領域2aの目標箇所21とパターン領域3aの対応箇所22との第2方向におけるずれが許容範囲を保つように、モールド3と基板2との相対位置を制御するとよい。例えば、制御部15は、対象ショット領域2aの変形量および基板2の傾きによって生じる対象ショット領域2aの目標箇所21とパターン領域3aの対応箇所22との相対的なシフト量を示す情報に基づいて、モールド3と基板2との相対位置を制御するとよい。このような情報は、例えば制御部15または外部コンピュータなどにより、空間23の圧力値を変えて、即ち、対象ショット領域2aの変形量を変えて、対象ショット領域2aの目標箇所21のシフト量をそれぞれ求めることで作成されうる。
上述のように、第2実施形態のインプリント装置200は、基板2のショット領域2aの一部をモールド3のパターン領域3aに向かって突出した凸形状に変形させるように構成されている。そして、インプリント装置200は、パターン領域3aとインプリント材5との接触面積を拡大させている間、ショット領域2aの変形および基板2の傾きを小さくしていく。それとともに、インプリント装置200は、モールド3とインプリント材5との接触を開始したときのモールド3と基板2との位置関係を維持するように、ショット領域2aの変形量に基づいてモールド3と基板2との相対位置を制御する。これにより、インプリント装置200は、第1実施形態と同様に、パターン領域3aとインプリント材5との接触面積を拡大している間におけるモールド3と基板2との相対位置のずれを低減することができる。そのため、モールド3と基板2との位置合わせを迅速に行うことができる。
<第3実施形態>
第1実施形態では、モールド3のパターン領域3aを凸形状に変形させる例について説明し、第2実施形態では、基板2のショット領域2aを凸形状に変形させる例について説明した。第3実施形態では、パターン領域3aと基板上のインプリント材5とを接触させる際に、パターン領域3aおよびショット領域2aの双方を変形させる例について、図11を参照しながら説明する。図11(a)〜(c)は、モールド3(モールド保持部8)および基板2(基板保持部6)の状態を、接触面積を拡大させている間における時系列で示す図である。第3実施形態のインプリント装置は、第2実施形態のインプリント装置200と装置構成が同様であるため、ここでは装置構成の説明を省略する。
制御部15は、図11に示すように、接触面積を拡大させている間、パターン領域3aの変形が小さくなるように第1変形部11を制御するとともに、対象ショット領域2aの変形が小さくなるように第2変形部24を制御する。それと同時に、制御部15は、対象ショット領域2aの目標箇所21とパターン領域3aの対応箇所22との位置関係が維持されるように、モールド3と基板2との相対位置および相対的な傾きを制御する。モールド3と基板2との相対位置および相対的な傾きの制御は、パターン領域3aの変形量および対象ショット領域2aの変形量に基づいて行われうる。これにより、インプリント装置は、パターン領域3aとインプリント材5との接触面積を拡大している間におけるモールド3と基板2との相対位置のずれを低減することができる。
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、基板に塗布された樹脂に上記のインプリント装置を用いてパターンを形成する工程(インプリント処理を基板に行う工程)と、かかる工程でパターンを形成された基板(インプリント処理を行われた基板)を加工する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
2:基板、3:モールド、5:インプリント材、6:基板保持部、8:モールド保持部、11:第1変形部、15:制御部、24:第2変形部、100:インプリント装置

Claims (14)

  1. 基板上に供給されたインプリント材をモールドを用いて成形するインプリント装置であって、
    前記モールドおよび前記基板のうち少なくとも一方を、他方に向かって突出した凸形状を有するように変形させる変形部と、
    前記変形部により前記少なくとも一方変形させた状態で前記モールドと前記インプリント材との接触を開始させ、前記変形部による前記少なくとも一方の変形量を徐々に小さくすることにより前記モールドと前記インプリント材との接触面積を徐々に拡大させる処理を制御する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記処理において、
    前記モールドと前記基板との相対傾きが前記接触面積に応じて変化するように、前記変形部による前記変形量に基づいて前記相対傾きを制御し、
    前記基板の面に沿った方向において、前記モールドと前記インプリント材とが互いに接触している領域での前記モールドと前記基板との位置関係維持されるように、前記変形量および前記相対傾きに基づいて前記モールドと前記基板との相対位置を制御する、ことを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記制御部は、前記モールドの所定箇所から前記モールドと前記インプリント材との接触を開始させ、前記接触面積を拡大させるにつれて前記相対傾きを徐々に小さくするように、前記変形部による前記変形量に基づいて前記相対傾きを制御する、ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記制御部は、前記モールドのパターンの重心以外の箇所を、前記モールドの前記所定箇所として決定する、ことを特徴とする請求項に記載のインプリント装置。
  4. 前記制御部は、前記モールドのうち、前記変形部により前記モールドを変形したときに最も突出した箇所以外の箇所を、前記モールドの前記所定箇所として決定する、ことを特徴とする請求項2に記載のインプリント装置。
  5. 前記基板は、前記基板の周辺部に配置されて前記モールドのパターンの一部のみが転写される欠けショット領域を含み、
    前記制御部は、前記欠けショット領域の重心に対応する前記モールドの箇所を、前記欠けショット領域に前記処理を行う場合の前記モールドの前記所定箇所として決定する、ことを特徴とする請求項2に記載のインプリント装置。
  6. 前記制御部は、
    前記変形量および前記相対傾きを変化させることによって生じる、前記モールドと前記インプリント材とが互いに接触している領域における前記方向への前記モールドと前記基板との相対シフト量を、前記変形量および前記相対傾きに基づいて推定し
    推定された前記相対シフト量に基づいて、前記位置関係が維持されるように前記相対位置を制御する、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  7. 前記制御部は、前記処理において、前記インプリント材を介して最初に接触された前記モールドの箇所と前記基板の箇所との位置関係維持されるように前記相対位置を制御する、ことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  8. 前記変形部は、前記基板に向かって中央部が突出した凸形状を有するように前記モールドを変形させる第1変形部を含み、
    前記制御部は、前記第1変形部による前記モールドの変形量に基づいて前記相対位置を制御する、ことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  9. 前記制御部は、前記モールドの最も突出した箇所以外の箇所から前記モールドと前記インプリント材との接触が開始するように、前記変形部による前記少なくとも一方の変形量に基づいて前記モールドと前記基板との相対的な傾きを制御する、ことを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  10. 前記変形部は、前記モールドに向かって一部が突出した凸形状を有するように前記基板を変形させる第2変形部を含み、
    前記制御部は、前記第2変形部による前記基板の変形量に基づいて前記相対位置を制御する、ことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  11. 前記基板は、前記基板の周辺部に配置されて前記モールドのパターンの一部のみが転写される欠けショット領域を有し、
    前記制御部は、前記欠けショット領域上に供給されたインプリント材と前記モールドとを接触させるように前記処理を制御する、ことを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  12. 前記制御部は、前記欠けショット領域の重心から前記モールドと前記インプリント材との接触が開始するように前記処理を制御する、ことを特徴とする請求項11に記載のインプリント装置。
  13. 請求項1乃至12のうちいずれか1項に記載のインプリント装置を用いて基板にパターンを形成する工程と、
    前記工程でパターンを形成された前記基板を加工する工程と、
    を含むことを特徴とする物品の製造方法。
  14. 基板上に供給されたインプリント材をモールドを用いて成形するインプリント方法であって、
    前記モールドおよび前記基板のうち少なくとも一方を、他方に向かって突出した凸形状を有するように変形させる変形工程と、
    前記変形工程により前記少なくとも一方を変形させた状態で前記モールドと前記インプリント材との接触を開始させ、前記少なくとも一方の変形量を徐々に小さくすることにより前記モールドと前記インプリント材との接触面積を徐々に拡大させる接触工程と、
    を含み、
    前記接触工程では、
    前記モールドと前記基板との相対傾きが前記接触面積に応じて変化するように、前記変形量に基づいて前記相対傾きを制御し、
    前記基板の面に沿った方向において、前記モールドと前記インプリント材とが互いに接触している領域での前記モールドと前記基板との位置関係が維持されるように、前記変形量および前記相対傾きに基づいて前記モールドと前記基板との相対位置を制御する、ことを特徴とするインプリント方法。
JP2015080345A 2015-04-09 2015-04-09 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 Active JP6553926B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080345A JP6553926B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
TW105109723A TWI622486B (zh) 2015-04-09 2016-03-28 壓印設備及製造物品的方法
US15/086,594 US10705421B2 (en) 2015-04-09 2016-03-31 Imprint apparatus and method of manufacturing article
CN201610213402.9A CN106054518B (zh) 2015-04-09 2016-04-07 压印装置以及物品的制造方法
SG10201602726TA SG10201602726TA (en) 2015-04-09 2016-04-07 Imprint apparatus and method of manufacturing article
KR1020160043142A KR102021649B1 (ko) 2015-04-09 2016-04-08 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080345A JP6553926B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016201455A JP2016201455A (ja) 2016-12-01
JP6553926B2 true JP6553926B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57111241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080345A Active JP6553926B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10705421B2 (ja)
JP (1) JP6553926B2 (ja)
KR (1) KR102021649B1 (ja)
CN (1) CN106054518B (ja)
SG (1) SG10201602726TA (ja)
TW (1) TWI622486B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6611450B2 (ja) * 2015-03-31 2019-11-27 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、及び物品の製造方法
JP6700936B2 (ja) 2016-04-25 2020-05-27 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP6762853B2 (ja) * 2016-11-11 2020-09-30 キヤノン株式会社 装置、方法、及び物品製造方法
JP6940944B2 (ja) 2016-12-06 2021-09-29 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び物品製造方法
JP7025235B2 (ja) * 2017-04-19 2022-02-24 キヤノン株式会社 パターン形成方法および物品製造方法
JP6397553B1 (ja) * 2017-10-25 2018-09-26 東芝機械株式会社 転写装置
JP2019102537A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP7060961B2 (ja) 2018-01-05 2022-04-27 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP7134055B2 (ja) * 2018-10-09 2022-09-09 キヤノン株式会社 成形装置、および物品の製造方法
KR20210107694A (ko) * 2018-12-28 2021-09-01 에이에스엠엘 홀딩 엔.브이. 리소그래피 시스템에서 지지 구조물을 세정하기 위한 장치 및 방법
US11872755B2 (en) * 2019-05-16 2024-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing product, and additive manufacturing apparatus

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3639346A1 (de) * 1986-11-18 1988-05-26 Siemens Ag Verfahren und anordnung zur aenderung des abbildungsmassstabes in der roentgenlithografie
US20050274219A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Molecular Imprints, Inc. Method and system to control movement of a body for nano-scale manufacturing
US20060005657A1 (en) * 2004-06-01 2006-01-12 Molecular Imprints, Inc. Method and system to control movement of a body for nano-scale manufacturing
JP2005101201A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Canon Inc ナノインプリント装置
US7636999B2 (en) * 2005-01-31 2009-12-29 Molecular Imprints, Inc. Method of retaining a substrate to a wafer chuck
WO2007067469A2 (en) 2005-12-08 2007-06-14 Molecular Imprints, Inc. Method for expelling gas positioned between a substrate and a mold
GB2468120B (en) * 2009-02-20 2013-02-20 Api Group Plc Machine head for production of a surface relief
JP2010228174A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 微細樹脂構造体の製造方法、その製造方法により製造された微細樹脂構造体、光導波路、マイクロレンズ、マイクロレンズアレイ、及びマイクロ流体デバイス
JP5469041B2 (ja) * 2010-03-08 2014-04-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 微細構造転写方法およびその装置
DE102010038530A1 (de) 2010-07-28 2012-02-02 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Faserstoffbahn, insbesondere einer Papier- oder Kartonbahn
JP5930622B2 (ja) * 2010-10-08 2016-06-08 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び、物品の製造方法
JP6061524B2 (ja) * 2011-08-11 2017-01-18 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品の製造方法
JP5893303B2 (ja) * 2011-09-07 2016-03-23 キヤノン株式会社 インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP6004738B2 (ja) * 2011-09-07 2016-10-12 キヤノン株式会社 インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP5938218B2 (ja) 2012-01-16 2016-06-22 キヤノン株式会社 インプリント装置、物品の製造方法およびインプリント方法
JP5824379B2 (ja) 2012-02-07 2015-11-25 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、及び物品の製造方法
JP5824380B2 (ja) 2012-02-07 2015-11-25 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、及び物品の製造方法
US20140239529A1 (en) * 2012-09-28 2014-08-28 Nanonex Corporation System and Methods For Nano-Scale Manufacturing
JP6412317B2 (ja) * 2013-04-24 2018-10-24 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置および物品の製造方法
JP6282069B2 (ja) * 2013-09-13 2018-02-21 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、検出方法及びデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102021649B1 (ko) 2019-09-16
SG10201602726TA (en) 2016-11-29
US20160297136A1 (en) 2016-10-13
TWI622486B (zh) 2018-05-01
US10705421B2 (en) 2020-07-07
JP2016201455A (ja) 2016-12-01
TW201641257A (zh) 2016-12-01
KR20160121433A (ko) 2016-10-19
CN106054518A (zh) 2016-10-26
CN106054518B (zh) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553926B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP6412317B2 (ja) インプリント方法、インプリント装置および物品の製造方法
JP5686779B2 (ja) インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP6702757B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
TWI567790B (zh) 壓印裝置及製造物品的方法
JP6029268B2 (ja) インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP2015050437A (ja) インプリント装置および物品の製造方法
JP6401501B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP6306830B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP6120677B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
US20170008219A1 (en) Imprinting apparatus, imprinting method, and method of manufacturing object
JP6978859B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP2015204419A (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP7132739B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP6562795B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
KR20190003391A (ko) 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
JP2016039182A (ja) インプリント装置、物品の製造方法及びインプリント方法
JP2017157639A (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP2016082068A (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP5865528B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、及びデバイス製造方法
JP2019024089A (ja) インプリント方法、インプリント装置および物品の製造方法
JP7362429B2 (ja) 成形装置、成形方法、および物品の製造方法
JP2023069027A (ja) 成形装置、成形方法、インプリント方法および物品の製造方法
JP2024077312A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および、物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6553926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151