JP7134055B2 - 成形装置、および物品の製造方法 - Google Patents

成形装置、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7134055B2
JP7134055B2 JP2018191272A JP2018191272A JP7134055B2 JP 7134055 B2 JP7134055 B2 JP 7134055B2 JP 2018191272 A JP2018191272 A JP 2018191272A JP 2018191272 A JP2018191272 A JP 2018191272A JP 7134055 B2 JP7134055 B2 JP 7134055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
contact
area
mold
shot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018191272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020061446A (ja
JP2020061446A5 (ja
Inventor
節男 吉田
俊哉 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018191272A priority Critical patent/JP7134055B2/ja
Priority to US16/591,962 priority patent/US11314165B2/en
Priority to KR1020190124375A priority patent/KR102602905B1/ko
Publication of JP2020061446A publication Critical patent/JP2020061446A/ja
Publication of JP2020061446A5 publication Critical patent/JP2020061446A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134055B2 publication Critical patent/JP7134055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • G03F7/0022Devices or apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2012Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • B29C2033/426Stampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2043/3205Particular pressure exerting means for making definite articles

Description

本発明は、成形装置、および物品の製造方法に関する。
凹凸のパターンが形成されたパターン領域を有するモールドを用いて、基板上にインプリント材のパターンを形成するインプリント装置が、半導体デバイスなどの製造工程において基板上の組成物を成形する成形装置の1つとして注目されている。インプリント装置では、モールドと基板上のインプリント材とを接触させたときにモールドと基板との間に気泡が残存していると、基板上に形成されたインプリント材のパターンに欠損が生じうる。特許文献1には、モールド(パターン領域)を基板に向かって撓んだ形状に変形させ、モールドの変形を制御しながらモールドと基板上のインプリント材とを接触させる方法が開示されている。この方法によれば、モールドの中央部から外側に向かってモールドとインプリント材とを徐々に接触させ、モールドと基板との間の気体を外側に押し出すことができるため、モールドと基板との間に残存する気泡を低減することができる。
米国特許出願第2007/0114686号明細書
基板における複数のショット領域のうち、モールドとインプリント材との接触処理中におけるモールドと基板との対面面積が互いに異なるショット領域間では、モールドの下方空間の気圧に起因して、接触処理中にモールドが受ける圧力が互いに異なりうる。その結果、接触処理中におけるモールドの形状も互いに異なってしまうため、モールドと基板との間における気泡の残存傾向が変わり、ショット領域によっては気泡の残存を低減することが困難になりうる。
そこで、本発明は、モールドと基板との間における気泡の残存を低減するために有利なインプリント装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての成形装置は、基板上の組成物に接触させる接触領域を一部に有するモールドを用いて、当該組成物を成形する成形装置であって、前記モールドに力を加えることにより、前記接触領域を前記基板に向けて撓むように変形させる変形部と、前記変形部による前記接触領域の変形を制御しながら前記モールドと前記基板との間隔を小さくすることにより前記接触領域と前記基板上の組成物とを接触させる接触処理を、前記基板における複数のショット領域の各々について行う制御部と、を含み、前記複数のショット領域は、前記接触領域の全体が接触する第1ショット領域および第2ショット領域を含み、且つ、前記第1ショット領域および第2ショット領域は、前記接触処理中に前記モールドと前記基板とが対面する面積を示す対面面積が前記第1ショット領域に対する前記接触処理と前記第2ショット領域に対する前記接触処理中とで異なるように前記基板上に位置し、前記制御部は、前記接触処理における前記モールドと前記基板との間隔の時間的な変化を、前記対面面積に応じて記第1ショット領域と前記第2ショット領域とで異なるよう制御する、ことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、モールドと基板との間における気泡の残存を低減するために有利なインプリント装置を提供することができる。
インプリント装置の構成を示す概略図である。 接触処理中におけるモールドと基板との位置関係を示す図である。 接触処理を経時的に示す概念図である。 接触処理中におけるモールドおよび基板を示す図である。 接触処理中におけるモールドと基板との位置関係、および、距離rと間隔hとの関係を示す図である。 距離rと第1相対速度v1との関係を示す図である。 距離rと力qとの関係を示す図である。 押圧力Fの時間変化を示す図である。 物品の製造方法を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。本発明は、モールドを用いて基板上の組成物を成形する成形装置に適用されうる。成形装置としてはインプリント装置および平坦化装置が挙げられる。インプリント装置は、凹凸パターンを有するモールドを用いて基板上に組成物(インプリント材)のパターンを形成する装置である。また、平坦化装置は、平面形状を有するモールドを基板上の組成物に接触させることにより当該組成物を平坦にする装置である。以下の実施形態では、成形装置として、インプリント装置を例示して説明する。なお、各図において、同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
本発明に係る本実施形態のインプリント装置1について説明する。一般に、インプリント装置は、基板上に供給されたインプリント材と型とを接触させ、インプリント材に硬化用のエネルギーを与えることにより、型の凹凸パターンが転写された硬化物のパターンを形成する装置である。本実施形態のインプリント装置1は、半導体デバイスなどの製造に使用され、凹凸パターンが形成されたモールド3を用いて、基板5のショット領域上に供給されたインプリント材に当該パターンを転写するインプリント処理を行う。例えば、インプリント装置1は、パターンが形成されたモールド3を基板上のインプリント材に接触させた状態で当該インプリント材を硬化する。そして、インプリント装置1は、モールド3と基板5との間隔を広げ、硬化したインプリント材からモールド3を剥離(離型)することによって、基板上にインプリント材のパターンを形成することができる。
インプリント材には、硬化用のエネルギーが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱等が用いられる。電磁波としては、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される、赤外線、可視光線、紫外線などの光である。
硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物である。このうち、光により硬化する光硬化性組成物は、重合成化合物と光重合開始材とを少なくとも含有し、必要に応じて非重合成化合物または溶剤を含有してもよい。非重合成化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマ成分などの群から選択される少なくとも一種である。
インプリント材は、スピンコータやスリットコータにより基板上に膜状に付与される。あるいは、液体噴射ヘッドにより、液滴状、あるいは複数の液滴が繋がってできた島状または膜状となって基板上に付与されてもよい。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下である。
基板5としては、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂等が用いられ、必要に応じて、その表面に基板とは別の材料からなる部材が形成されていてもよい。基板5としては、具体的に、シリコンウェハ、化合物半導体ウェハ、石英ガラスなどである。また、インプリント材の付与前に、必要に応じて、インプリント材と基板との密着性を向上させるための密着層を設けてもよい。
インプリント装置の構成
図1は、本実施形態のインプリント装置1の構成を示す概略図である。本実施形態において、インプリント装置1は、光(紫外線)の照射によってインプリント材を硬化させる光硬化法を採用するが、これに限定されるものではなく、例えば入熱によってインプリント材を硬化させる熱硬化法を採用することもできる。なお、以下の各図において、モールド3に対する光(紫外線)の照射軸と平行な方向にXYZ座標系におけるZ軸をとり、Z軸に垂直な平面内で互いに直行する方向にX軸およびY軸をとるものとする。
インプリント装置1は、例えば、照明部2と、モールド3を保持するインプリントヘッド4と、基板5を保持して移動可能な基板ステージ6と、インプリント材を基板上に供給するディスペンサ7(供給部)と、変形部8と、制御部9とを含みうる。照明部2、インプリントヘッド4、およびディスペンサ7は、構造体12によって支持されている。また、制御部9は、例えばCPU9aやメモリ9bなどを有し、インプリント装置1の各部を統括的に制御する(インプリント処理を制御する)。
照明部2は、インプリント処理の際、構造体12およびインプリントヘッドに形成された開口部10を介して、モールド3および基板上のインプリント材に紫外線を照射する。照明部2は、例えば、光源と、光源から射出された紫外線をインプリント処理に最適な光に調整するための照明光学系とを含みうる。照明光学系は、レンズ等の光学素子、アパーチャ(開口)、照射と遮光とを切り替えるシャッタ等を含みうる。
インプリントヘッド4は、形状補正機構4a(倍率補正機構)と、モールドチャック4bと、水平駆動機構4cと、鉛直駆動機構4dとを含み、モールド3を保持して移動可能なモールド保持部として機能しうる。形状補正機構4aは、モールド3の外周部側面の領域に対してそれぞれ対向するように設置された複数のフィンガを有し、これらのフィンガを駆動してモールド3に圧縮力を加えることにより、モールド3のパターン領域31の形状を目標形状に補正する。ここで、形状補正機構4aの構成は、これに限定されず、例えば、モールド3に対して引張力を加える構成としてもよい。または、モールドチャック4b自体を駆動させることでモールド3とモールドチャック4bとの接触面にせん断力を与える構成としてもよい。
モールドチャック4bは、真空吸着力や静電吸着力などによりモールド3を引き付けて保持する。また、水平駆動機構4cは、モールドチャック4b(即ちモールド3)をXY方向に駆動する駆動系であり、鉛直駆動機構4dは、モールドチャック4b(即ちモールド3)をZ方向に駆動する駆動系である。水平駆動機構4cおよび鉛直駆動機構4dには、リニアモータやエアリンダ等のアクチュエータが採用されうる。鉛直駆動機構4dは、θ方向(Z軸周りの回転方向)におけるモールド3の位置を調整する調整機能や、モールド3の傾きを調整するチルト機能などを有するように構成されてもよい。
インプリントヘッド4(モールドチャック4b)により保持されるモールド3は、例えば外形が概略矩形であり、通常、石英など紫外線を透過することが可能な材料で作製されている。モールド3の基板側の面(パターン面)には、例えば数十μm程度の段差を有するメサ形状に構成され、基板上のインプリント材に接触させる接触領域が設けられる。本実施形態のインプリント装置1で使用されるモールド3では、当該接触領域は、デバイスパターン(回路パターン)として基板上のインプリント材に転写すべき凹凸パターンが形成されたパターン領域31である。一方、平坦化装置に使用されるモールドでは、当該接触領域は、凹凸パターンが形成されていない平面でありうる。また、モールド3には、パターン領域31を変形しやすくするため、パターン領域31とその周辺の厚みが薄くなるように、パターン面の反対側の面にキャビティ32(凹部)が形成される。このキャビティ32は、インプリントヘッド4によってモールド3が保持されることで略密閉された空間となる。キャビティ32は、配管8aを介して変形部8に接続されている。
変形部8は、モールド3に力を加えることにより、モールド3のパターン領域31を、基板5に向けて撓むように変形させる。具体的には、変形部8は、インプリントヘッド4によって保持されたモールド3のキャビティ32の内部の圧力を変更することにより、モールド3のパターン領域31を、その中心部が基板5に向けて突出するように撓んだ凸形状に変形させる。例えば、変形部8は、モールド3と基板5とを近づけてモールド3と基板上のインプリント材とを接触させる際、配管8aを介してキャビティ32の内部に圧縮空気を供給することにより、キャビティ32の内部の圧力をその外部の圧力よりも高くする。これにより、モールド3のパターン領域31が凸形状に変形し、モールド3とインプリント材とを当該中心部から外側に向けて徐々に接触させることができる。その結果、モールド3と基板5との間における気泡の残存を低減させ、インプリント処理によってインプリント材に形成されたパターンの欠損を低減させることができる。
基板ステージ6は、例えば基板チャック6aと基板駆動部6bとを含み、基板5を保持して移動可能に構成される。基板チャック6aは、例えば真空吸着力や静電吸着力などにより基板5を引き付けて保持する。基板駆動部6bは、定盤13上で基板チャック6a(即ち基板5)をXY方向に駆動する駆動系である。基板駆動部6bは、Z方向やθ方向(Z軸周りの回転方向)における基板5の位置を調整する調整機能や、基板5の傾きを徴するチルト機能などを有するように構成されてもよい。
また、基板ステージ6のXY方向の位置は計測部11によって計測される。計測部11は、例えば、構造体12によって支持された干渉計を含み、基板チャック6aの端部に設けられたミラー6cに向けて計測光を照射し、当該ミラー6cで反射された計測光を検出することで、基板ステージ6の位置を計測することができる。図1では、計測部11が1つしか示されていないが、例えば、計測部11は、基板ステージ6のXY方向の位置、回転量およびチルト量を計測することができるように複数設けられうる。
ここで、インプリント装置1は、不図示のアライメント光学系によって、基板5(または基板チャック6a)に形成されたアライメントマークをモールド3を介して観察し、モールド3と基板5との位置ずれ情報を取得することができる。また、インプリント装置1は、高さ計測部14によって、基板5の上面までの距離を計測することができる。モールド3のパターン面と高さ計測部14との相対高さに関する情報は事前に取得されているため、高さ計測部14による計測結果と当該情報とに基づいて、モールド3のパターン面と基板5の上面との距離を計算により求めることができる。
このように構成されたインプリント装置1は、基板5における複数のショット領域の各々に対してインプリント処理を行う。インプリント処理では、複数のショット領域のうち処理対象のショット領域(対象ショット領域)の上にディスペンサ7によりインプリント材を供給した後、モールド3と対象ショット領域上のインプリント材とを接触させる接触処理を行う。接触処理は、対象ショット領域上のインプリント材にモールド3を押圧する押圧処理ということもできる。
接触処理では、制御部9は、まず、変形部8により、モールド3のパターン領域31を基板5に向けて撓むように凸形状に変形させる。そして、変形部8によるパターン領域31の変形を制御しながら、モールド3と基板5との間隔が狭まるようにインプリントヘッド4にモールド3を駆動させる。このとき、制御部9は、パターン領域31の全体がインプリント材に接触したときにパターン領域31(パターン面)が平面形状になるように、変形部8によりモールド3に加えられる力(即ち、モールド3のキャビティ32に加えられる圧力)を制御する。これにより、モールド3のパターン領域31とインプリント材とを、パターン領域31の中心部から外側に向けて徐々に接触させ、モールド3と基板5との間における気泡の残存を低減させることができる。
ここで、本実施形態のインプリント装置1では、固定された基板5に対し、インプリントヘッド4によりモールド3をZ方向に駆動して、モールド3と基板上のインプリント材とを接触させる構成としているが、これとは反対の構成もありうる。即ち、固定されたモールド3に対し、基板ステージ6により基板5をZ方向に駆動して、モールド3と基板上のインプリント材とを接触させる構成としてもよい。あるいは、インプリントヘッド4および基板ステージ6によりモールド3と基板5とを相対的にZ方向に駆動して、モールド3と基板上のインプリント材とを接触させる構成としてもよい。つまり、モールド3と基板5との間隔を相対的に変化させる構成であればよい。
気泡の残存について
基板5における複数のショット領域のうち、接触処理中におけるモールド3と基板5との対面面積が互いに異なるショット領域間では、モールド3の下方空間の気圧に起因して、接触処理中にモールド3が受ける圧力が互いに異なりうる。その結果、接触処理中におけるモールドの形状も互いに異なってしまうため、モールド3と基板5との間における気泡の残存傾向が変わり、ショット領域によっては気泡の残存を低減することが困難になりうる。その理由について以下に説明する。
図2(a)は、基板5を上方から見た図であり、接触処理中におけるモールド3と基板5との位置関係を示している。図2(a)では、基板5における3つのショット領域5A~5Cが示されており、ショット領域5A~5Cへの接触処理中におけるモールド3の位置が破線3A~3Cによってそれぞれ示されている。ここで、図2(a)に示す3つのショット領域5A~5Cはそれぞれ、モールド3のパターン領域31のパターン全体が転写されるショット領域(完全ショット領域とも呼ばれる)である。そして、当該3つのショット領域5A~5Cは、接触処理中にモールド3と基板5とが対面する面積(以下では、対面面積と呼ぶことがある)が互いに異なる。対面面積は、上方から見て接触処理中にモールド3と基板5とが重なり合う面積のことである。また、当該3つのショット領域5A~5Cは、別の観点では、上方から見て接触処理中に基板5の外側に配置されるモールド3の部分の面積が互いに異なるということもできる。
ショット領域5Aは、接触処理中にモールド3の全体が基板5に対面するように、基板5の中央部分に配置されたショット領域である。一方、ショット領域5Bは、接触処理中にモールド3の一部が基板5の外側に位置し、接触処理中におけるモールド3と基板5との対面面積がショット領域5Aより小さくなるショット領域である。また、ショット領域5Cは、ショット領域5Bと比べて、接触処理中に基板5の外側に配置されるモールド3の一部が更に大きい、即ち、接触処理中におけるモールド3と基板5との対面面積がショット領域5Bより小さくなるショット領域である。
図2(b)、(c)は、接触処理中におけるモールド3および基板5を横方向から見た図である。図2(b)は、ショット領域5Aに対する接触処理中のモールド3と基板5との位置関係を示し、図2(c)は、ショット領域5Cに対する接触処理中のモールド3と基板5との位置関係を示している。両図では、モールド3のパターン領域31を凸形状に変形した状態を示しており、モールド3と基板5との間隔を同じにしている。
ショット領域5Aに対する接触処理では、図2(b)に示すように、モールド3の全体を基板5に対面(対向)させることができる。その一方、ショット領域5Cに対する接触処理では、図2(c)に示すように、モールド3の一部が基板5の外側にはみ出し、基板5の外側の構造物15(例えば基板ステージ6)に対面している。一般に、基板5の外側にある構造物15は、接触処理にモールド3との干渉を避けるため、基板5の上面(モールド側の面)よりモールド3から離れた位置にある。そのため、ショット領域5Cに対する接触処理(図2(c))では、ショット領域5Aに対する接触処理(図2(b))に比べ、斜線で示す体積分だけ、モールド3の下方空間が大きくなる。
ここで、ショット領域5Aに対する接触処理(図2(b))と、ショット領域5Cに対する接触処理(図2(c))とで処理条件を同じとした場合を考える。処理条件とは、例えば、接触処理中に変形部8によってモールド3に加える力、モールド3と基板5とを近づけるときの相対速度、モールド3をインプリント材Rに押圧するときの押圧力などを含みうる。この場合、ショット領域5Aに対する接触処理(図2(b))より、ショット領域5Cに対する接触処理(図2(c))の方が、モールド3の下方空間が大きい分だけ、モールド3と基板5とを近づけているときの当該下方空間の気圧が小さくなる。
また、ショット領域5Bとショット領域5Cとを対比しても同様の傾向となる。即ち、図2(a)に示すように、ショット領域5Cは、ショット領域5Bに比べ、接触処理中におけるモールド3と基板5との対面面積が小さい(換言すると、基板5の外側の構造物15に対面するモールド3の一部の面積が大きい)。そのため、ショット領域5Cに対する接触処理では、ショット領域5Bに対する接触処理に比べ、モールド3の下方空間が大きくなる。したがって、接触処理の処理条件を同じとすると、ショット領域5Bに対する接触処理より、ショット領域5Cに対する接触処理の方が、モールド3の下方空間が大きい分だけ、モールド3と基板5とを近づけているときの当該下方空間の気圧が小さくなる。
次に、接触処理中におけるモールド3と基板5との間でのインプリント材Rの拡がり方について、図3を参照しながら説明する。図3は、接触処理中におけるインプリント材Rの拡がり方を経時的に示す概念図であり、モールド3のパターン領域31、基板5、およびインプリント材Rを拡大して横方向から見た図である。図3(a)は、ショット領域5Aに対する接触処理を示しており、図3(b)は、ショット領域5Cに対する接触処理を示している。両図は、上述した処理条件を同じとした場合の接触処理を示すとともに、モールド3と基板5との間に生じた気泡16も示している。
ショット領域5Aに対する接触処理では、図3(a)に示すように、モールド3は、変形部8により凸形状に変形した状態でインプリント材Rとの接触が開始した後、インプリント材Rを外側に押し出しながら徐々に平面形状に戻っていく。この過程において、モールド3の下方空間の気圧は、モールド3が平面形状に戻ることを妨げるようにモールド3に作用するため、モールド3を凸形状に維持させながらインプリント材Rに接触させることができる。したがって、ショット領域5Aに対する接触処理では、図3(a)および(c)に示すように、モールド3と基板5との間に生じた気泡16をショット領域5Aの四隅に押し出すことができる。図3(c)は、接触処理後におけるショット領域5Aを上方から見たときの図を示している。
一方、ショット領域5Cに対する接触処理では、ショット領域5Aに対する接触処理に比べ、モールド3の下方空間の気圧が低いため、図3(b)に示すように、モールド3が平面形状に戻ることを妨げる力が弱い。その結果、モールド3と基板5との間に生じた気泡16がショット領域5Cの四隅に押し出される前にモールド3が平面形状に戻り易くなり、図3(d)に示すように、ショット領域5Cの内側に気泡16が残ってしまうことがある。この場合、インプリント材Rに形成されたパターンに欠損が生じうる。図3(d)は、接触処理後におけるショット領域5Cを上方から見たときの図を示している。
このように、ショット領域間で、接触処理中におけるモールド3の下方空間の気圧が互いに異なると、接触処理中にモールド3が受ける圧力が互いに異なり、接触処理中のモールド3の形状も互いに異なりうる。その結果、図3に示すように、ショット領域間において、モールド3と基板5との間における気泡16の残存傾向が変わってしまう。
そこで、本実施形態のインプリント装置1(制御部9)は、モールド3のパターン領域31のパターン全体が転写され、且つ、基板5との対面面積が互いに異なる第1ショット領域および前記第2ショット領域で、接触処理における処理条件を変更する。処理条件は、第1ショット領域と第2ショット領域とにおける接触処理中のパターン領域31の形状差が低減するように(例えば、当該形状差が許容範囲に収まるように)変更されうる。本実施形態では、モールド3と基板5とを近づける相対速度を接触処理中に切り替える制御を行い、当該相対速度を切り替えるときのモールド3と基板5との間隔を処理条件として、第1ショット領域と第2ショット領域とで変更する例について説明する。ここで、図2~図3に示す例では、第1ショット領域は、ショット領域5A~5Cのうちの1つであり、第2ショット領域は、ショット領域5A~5Cのうちの他の1つでありうる。
接触処理について
本実施形態におけるモールド3と基板上のインプリント材Rとの接触処理について、図4を参照しながら説明する。図4は、接触処理中におけるモールド3および基板5を横方向から見た図である。本実施形態の接触処理では、まず、制御部9は、図4(a)に示すように、モールド3と基板上のインプリント材Rとが接触していない状態において、変形部8によりモールド3(パターン領域31)を凸形状に変形させる。そして、インプリントヘッド4によりモールド3を下降させて、第1相対速度v1でモールド3と基板5とを互いに近づける。次に、制御部9は、図4(b)に示すように、モールド3と基板5とが所定の間隔hになったとき、モールド3と基板5とを近づける相対速度を第1相対速度v1から第2相対速度v2に切り替え、第2相対速度v2でモールド3と基板5とを互いに近づける。その後、図4(c)に示すように、モールド3と基板上のインプリント材Rとを接触させる(即ち、モールド3をインプリント材Rに押圧する)。
ここで、以下では、第1相対速度v1でモールド3と基板5とを互いに近づける処理を「第1処理」と呼び、その後に第2相対速度v2でモールド3と基板5とを互いに近づける処理を「第2処理」と呼ぶことがある。また、第1相対速度v1から第2相対速度v2に切り替えるときのモールド3と基板5との間隔(距離)を「間隔h」と呼ぶことがある。さらに、モールド3が基板5に衝突することを回避するため、モールド3と基板5とを近づけるための相対速度は、第1相対速度v1より第2相対速度v2の方が遅くなるように設定される。
接触処理では、モールド3の下方空間には空気やヘリウムなどの気体が存在し、モールド3と基板5とを近づけていくことにより、当該下方空間の気体は圧縮されて気圧(圧力)が上昇する。第2処理で適用される第2相対速度v2は、第1処理で適用される第1相対速度v1より遅い。そのため、第2処理におけるモールド3の下方空間での気圧変化は小さく、モールド3と基板上のインプリント材Rとが接触する直前の当該下方空間の気圧は第1処理での気圧変化(気圧上昇)に依存することとなる。したがって、第1相対速度v1から第2相対速度v2へ切り替えるときのモールド3と基板5との間隔hが小さくなるほど、モールド3の下方空間の気体がより圧縮されて気圧が高くなりうる。
図5(a)は、基板5を上方から見た図であり、接触処理中におけるモールド3と基板5との位置関係を示している。図5(a)では、図2(a)と同様に、モールド3のパターン領域31のパターン全体が転写され、且つ、接触処理中におけるモールド3と基板5との対面面積が互いに異なる3つのショット領域5A~5Cが示されている。また、図5(a)では、ショット領域5A~5Cへの接触処理中におけるモールド3の位置が破線3A~3Cによってそれぞれ示されている。ここで、接触処理中におけるモールド3と基板5との対面面積は、基板上におけるショット領域の位置から決定することができる。図5(a)では、基板上におけるショット領域の位置(即ち対面面積)を、基板5の中心(重心)からショット領域の図心までの距離rで表している。
図5(b)は、距離r(即ち対面面積)と、相対速度を切り替えるときの間隔hとの関係を示す図である。また、図5(c)は、距離r(即ち対面面積)と、モールド3と基板上のインプリント材Rとが接触する直前でのモールド3の下方空間の気圧pとの関係を示す図である。図5(b)、(c)に示す符号「5A~5C」は、図5(a)に示すショット領域5A~5Cにそれぞれ対応している。
図5(b)の破線で示すように間隔hを一定とした場合、図5(c)の破線で示すように、接触処理中にモールド3の全体が基板5に対面するショット領域(例えば5A)では、圧力pをほぼ一定にすることができる。一方、同じく図5(c)の破線で示すように、接触処理中にモールド3の一部が基板5の外側に配置されるショット領域(例えば5B、5C)では、距離rが大きいほど(即ち、対面面積が小さいほど)、圧力pが小さくなる。したがって、図5(c)の実線で示すように距離r(即ち対面面積)が変わっても圧力pを一定とするには、相対速度を切り替えるときの間隔hを処理条件として、距離rに応じて変更するとよい。具体的には、図5(b)の実線で示すように、接触処理中にモールド3の一部が基板5の外側に配置されるショット領域において、距離rが大きいほど(即ち、対面面積が小さいほど)、相対速度を切り替えるときの間隔hを小さくする。
図5(b)の実線で示される距離rと間隔hとの関係は、実験やシミュレーションなどによって取得されうる。制御部9は、当該関係を示す情報に基づいて、対象ショット領域の基板上の位置(距離r、対面面積)から間隔hを求め、接触処理中にモールド3と基板5とが間隔hになったときに第1処理(第1相対速度v1)から第2処理(第2相対速度v2)に切り替える。これにより、複数のショット領域について、接触処理中におけるモールド3の下方空間の気圧を同様にし、接触処理中のパターン領域31の形状差を低減することができる。つまり、複数のショット領域について、接触処理中にモールド3と基板5との間から気泡を押し出す効果を同様にし、モールド3と基板5との間における気泡の残存傾向を同様にすることができる。
上述したように、本実施形態では、接触処理中におけるモールド3と基板5との対面面積が互いに異なる第1ショット領域および第2ショット領域について、第1処理から第2処理に切り替えるときのモールド3と基板5との間隔hを処理条件として変更する。これにより、第1ショット領域と第2ショット領域とで、接触処理中のパターン領域31の形状差を低減し、モールド3と基板5との間における気泡の残存傾向を同様にすることができる。ここで、本実施形態では、モールド3のパターン領域31をメサ形状とした例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、メサ形状を設けずにパターン領域31を構成した場合であっても同様の効果を得ることができる。
<第2実施形態>
本発明に係る第2実施形態のインプリント装置について説明する。第1実施形態では、第1処理から第2処理に切り替えるときのモールド3と基板5との間隔hを処理条件として、第1ショット領域と第2ショット領域とで変更する例について説明した。本実施形態では、第1処理で適用される第1相対速度v1を処理条件として、第1ショット領域と第2ショット領域とで変更する例について説明する。なお、以下の説明で特に言及されていない箇所については、第1実施形態と同様である。
図6(a)は、距離r(即ち対面面積)と、第1処理で適用される第1相対速度v1との関係を示す図である。また、図6(b)は、図5(c)と同様の図であり、距離r(即ち対面面積)と、モールド3と基板上のインプリント材Rとが接触する直前でのモールド3の下方空間の気圧pとの関係を示す図である。図6(a)、(b)に示す符号「5A~5C」は、図5(a)に示すショット領域5A~5Cにそれぞれ対応している。
図6(a)の破線で示すように間隔hを一定とした場合、図6(b)の破線で示すように、接触処理中にモールド3の全体が基板5に対面するショット領域(例えば5A)では、距離rが変わっても圧力pをほぼ一定にすることができる。一方、同じく図6(b)の破線で示すように、接触処理中にモールド3の一部が基板5の外側に配置されるショット領域(例えば5B、5C)では、距離rが大きいほど(即ち、対面面積が小さいほど)、圧力pが小さくなる。したがって、図6(b)の実線で示すように距離r(即ち対面面積)が変わっても圧力pを一定とするには、第1処理で適用される第1相対速度v1を処理条件として、距離rに応じて変更するとよい。具体的には、図6(b)の実線で示すように、接触処理中にモールド3の一部が基板5の外側に配置されるショット領域において、距離rが大きいほど(即ち、対面面積が小さいほど)、第1相対速度v1を大きくする。
図6(a)の実線で示される距離rと第1相対速度v1との関係は、実験やシミュレーションなどによって取得されうる。制御部9は、当該関係を示す情報に基づいて、対象ショット領域の基板上の位置(距離r、対面面積)から第1相対速度v1を求め、接触処理の第1処理において、第1相対速度v1でモールド3と基板5とを互いに近づける。これにより、複数のショット領域について、接触処理中におけるモールド3の下方空間の気圧を同様にし、接触処理中のパターン領域31の形状差を低減することができる。つまり、複数のショット領域について、接触処理中にモールド3と基板5との間から気泡を押し出す効果を同様にし、モールド3と基板5との間における気泡の残存傾向を同様にすることができる。
上述したように、本実施形態では、接触処理中におけるモールド3と基板5との対面面積が互いに異なる第1ショット領域および第2ショット領域について、モールド3と基板5とを近づけるときの相対速度(第1相対速度v1)を処理条件として変更する。これにより、第1実施形態と同様に、第1ショット領域と第2ショット領域とで、接触処理中のパターン領域31の形状差を低減し、モールド3と基板5との間における気泡の残存傾向を同様にすることができる。
ここで、本実施形態では、第1処理(第1相対速度v1)から第2処理(第2相対速度v2)に切り替えるときのモールド3と基板5との間隔hを一定とし、第1処理に適用される第1相対速度v1を対象ショット領域の距離rに応じて変更しうる。しかしながら、これに限定されるものではなく、第1実施形態を組み合わせてもよい。具体的には、第1相対速度v1に加えて、間隔hも、対象ショット領域の距離rに応じて変更してもよい。また、本実施形態では、対象ショット領域の距離rに応じて第1相対速度v1のみを変更したが、第2処理で適用される第2相対速度v2も当該距離rに応じて変更してもよい。
<第3実施形態>
本発明に係る第3実施形態のインプリント装置について説明する。本実施形態では、変形部8によりモールド3に加えられる力qを処理条件として、第1ショット領域と第2ショット領域とで変更する例について説明する。力qとは、具体的には、モールド3と基板上のインプリント材Rとの接触が開始される前に、モールド3のパターン領域31を凸形状に変形させるために変形部8によりモールド3のキャビティ32に加えられる圧力のことである。なお、以下の説明で特に言及されていない箇所については、第1実施形態と同様である。
図7は、距離r(即ち対面面積)と、変形部8によりモールド3に加えられる力qとの関係を示す図である。図7に示す符号「5A~5C」は、図5(a)に示すショット領域5A~5Cにそれぞれ対応している。本実施形態では、図7の実線で示すように、接触処理中にモールド3の全体が基板5に対面するショット領域(例えば5A)では、距離rが変わっても力qを一定とする。そして、接触処理中にモールド3の一部が基板5の外側に配置されるショット領域(例えば5B、5C)では、距離rが大きいほど(即ち、対面面積が小さいほど)、力qを大きくする。
第1実施形態で説明したように、接触処理中にモールド3の一部が基板の外側に配置されるショット領域では、モールド3の全体が基板5に対面するショット領域に比べ、モールド3の下方空間の気圧が小さく、モールド3が平面形状に戻り易い。そのため、変形部8によりモールド3に加える力qを大きくすると、当該力qの増加分が、接触処理中にモールド3が凸形状から平面形状に戻ることを低減させる抵抗力として働き、モールド3が平面形状に戻り難くすることができる。
図7の実線で示される距離rと力qとの関係は、実験やシミュレーションなどによって取得されうる。制御部9は、当該関係を示す情報に基づいて、対象ショット領域の基板上の位置(距離r、対面面積)から力qを求め、求めた力qをモールド3に加えてパターン領域31を凸形状に変形するように変形部8を制御する。これにより、複数のショット領域について、接触処理中にモールド3と基板5との間から気泡を押し出す効果を同様にし、モールド3と基板5との間における気泡の残存傾向を同様にすることができる。
上述したように、本実施形態では、接触処理中におけるモールド3と基板5との対面面積が互いに異なる第1ショット領域および第2ショット領域について、変形部8によりモールド3に加えられる力qを処理条件として変更する。これにより、第1実施形態と同様に、第1ショット領域と第2ショット領域とで、接触処理中のパターン領域31の形状差を低減し、モールド3と基板5との間における気泡の残存傾向を同様にすることができる。ここで、本実施形態では、第1~第2実施形態の少なくとも一方を組み合わせてもよい。具体的には、変形部8によりモールド3に加えられる力qに加えて、間隔hおよび相対速度(例えば第1相対速度v1)の少なくとも1つを、対象ショット領域の距離rに応じて変更してもよい。
<第4実施形態>
本発明に係る第4実施形態のインプリント装置について説明する。本実施形態では、接触処理中においてモールド3(パターン領域31)を基板上のインプリント材Rに押圧するときの押圧力を処理条件として、第1ショット領域と第2ショット領域とで変更する例について説明する。なお、以下の説明で特に言及されていない箇所については、第1実施形態と同様である。
図8は、接触処理中においてパターン領域31を基板上のインプリント材Rに押圧するときの押圧力Fの時間変化を示す図である。図8では、モールド3と基板上のインプリント材Rとの接触が開始してからの経過時間tを横軸とし、インプリントヘッド4で発生させる押圧力Fを縦軸としている。また、図8では、図5(a)に示すショット領域5A~5Cの各々について、モールド3と基板上のインプリント材Rとの接触が開始してからの押圧力Fの時間変化を示している。
本実施形態では、距離rが大きいほど(即ち、対面面積が小さいほど)、押圧力Fを小さくする。図8に示す例では、距離rが大きいほど、経過時間tに対する押圧力Fの変化率を小さくしている。具体的には、ショット領域5Bに対する接触処理中では、ショット領域5Aに対する接触処理中より押圧力Fの変化率を小さくする。また、ショット領域5Cに対する接触処理中では、ショット領域5Bに対する接触処理中より押圧力Fの変化率を小さくする。
第1実施形態で説明したように、接触処理中にモールド3の一部が基板5の外側に配置されるショット領域では、モールド3の全体が基板5に対面するショット領域に比べ、モールド3の下方空間の気圧が小さく、モールド3が平面形状に戻り易い。そのため、モールド3と基板5との間に生じた気泡が外側に押し出される前にモールド3が平面形状に戻ってしまい、モールド3と基板5との間に気泡が残り易くなる。したがって、距離rが大きいほど(即ち、対面面積が小さいほど)、経過時間tに対する押圧力Fの変化率を小さくすることにより、モールド3が凸形状から平面形状に戻るのを遅くすることができる。ここで、図8では、経過時間tに対して押圧力Fが線形に変化しているが、これは一例であり、線形でなくとも、経過時間tに対して押圧力Fを単調増加させればよい。
図8に示される経過時間tと押圧力Fとの関係は、実験やシミュレーションなどにより、基板5における複数のショット領域の各々について取得されうる。制御部9は、対象ショット領域についての経過時間tと押圧力fとの関係を示す情報を選択し、選択した情報に従ってインプリントヘッド4を制御する。これにより、複数のショット領域について、接触処理中にモールド3と基板5との間から気泡を押し出す効果を同様にし、モールド3と基板5との間における気泡の残存傾向を同様にすることができる。
上述したように、本実施形態では、接触処理中におけるモールド3と基板5との対面面積が互いに異なる第1ショット領域および第2ショット領域について、接触処理中における押圧力Fを処理条件として変更する。これにより、第1実施形態と同様に、第1ショット領域と第2ショット領域とで、接触処理中のパターン領域31の形状差を低減し、モールド3と基板5との間における気泡の残存傾向を同様にすることができる。ここで、本実施形態では、第1~第3実施形態の少なくとも一方を組み合わせてもよい。具体的には、押圧力Fに加えて、間隔h、相対速度(例えば第1相対速度v1)および力qの少なくとも1つを、対象ショット領域の距離rに応じて変更してもよい。
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、基板に供給(塗布)されたインプリント材に上記のインプリント装置を用いてパターンを形成する工程と、かかる工程でパターンを形成された基板を加工する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
インプリント装置を用いて成形した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、物品の具体的な製造方法について説明する。図9(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウェハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図9(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図9(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを通して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図9(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図9(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図9(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
なお、型4zとして、凹凸パターンを設けた回路パターン転写用の型を用いた例について述べたが、凹凸パターンがない平面部を有する型(ブランクテンプレート)であってもよい。ブランクテンプレートは、平面部によって基板上の組成物を平坦化するように成形する平坦化処理(成形処理)を行う平坦化装置(成形装置)に用いられる。平坦化処理は、基板上に供給された組成物にブランクテンプレートの平坦部を接触させた状態で、光の照射によって、或いは、加熱によって組成物を硬化させる工程を含む。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
成形装置の一例として、基板の上のインプリント材をモールド(型)により成形(成型)して、基板にパターン成形を行うインプリント装置について説明したが、インプリント装置に限定されるものではない。成形装置の一例として、型として凹凸パターンがない平面部を有するモールド(ブランクテンプレート)を用いて、基板上の組成物を平坦化するように成形する平坦化処理(成形処理)を行う平坦化装置であっても良い。
1:インプリント装置、2:照明部、3:モールド、4:インプリントヘッド、5:基板、6:基板ステージ、8:変形部、9:制御部

Claims (19)

  1. 基板上の組成物に接触させる接触領域を一部に有するモールドを用いて、当該組成物を成形する成形装置であって、
    前記モールドに力を加えることにより、前記接触領域を前記基板に向けて撓むように変形させる変形部と、
    前記変形部による前記接触領域の変形を制御しながら前記モールドと前記基板との間隔を小さくすることにより前記接触領域と前記基板上の組成物とを接触させる接触処理を、前記基板における複数のショット領域の各々について行う制御部と、
    を含み、
    前記複数のショット領域は、前記接触領域の全体が接触する第1ショット領域および第2ショット領域を含み、且つ、前記第1ショット領域および第2ショット領域は、前記接触処理中に前記モールドと前記基板とが対面する面積を示す対面面積が前記第1ショット領域に対する前記接触処理と前記第2ショット領域に対する前記接触処理中とで異なるように前記基板上に位置し、
    前記制御部は、前記接触処理における前記モールドと前記基板との間隔の時間的な変化を、前記対面面積に応じて記第1ショット領域と前記第2ショット領域とで異なるよう制御する、ことを特徴とする成形装置。
  2. 前記制御部は、前記接触処理における前記間隔の時間的な変化として、前記間隔を小さくするように前記モールド及び前記基板の少なくとも1つを相対的に駆動するときの相対速度を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の成形装置。
  3. 前記制御部は、前記対面面積が小さいほど記相対速度が速くなるように制御する、ことを特徴とする請求項2に記載の成形装置。
  4. 前記制御部は、
    第1相対速度で前記間隔を小さくするように前記モールドと前記基板とを近づけ、前記間隔が所定の間隔になったとき前記第1相対速度より遅い第2相対速度に切り替えて、前記第2相対速度で前記間隔を小さくするように前記モールドと前記基板とを近づけるように前記接触処理を制御し、
    前記接触処理における前記間隔の時間的な変化として、前記所定の間隔、前記第1相対速度、及び前記第2相対速度のうち少なくとも1つを制御する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の成形装置。
  5. 前記制御部は、前記対面面積が小さいほど記所定の間隔を小さくするように制御する、ことを特徴とする請求項4に記載の成形装置。
  6. 前記制御部は、前記対面面積が小さいほど記第1相対速度および前記第2相対速度のうち少なくとも1つが速くなるように制御する、ことを特徴とする請求項4に記載の成形装置。
  7. 前記制御部は、前記変形部により前記モールドに加える力を、前記対面面積に応じて前記第1ショット領域と前記第2ショット領域とで異なるよう制御する、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の成形装置。
  8. 前記制御部は、前記対面面積が小さいほど記変形部により前記モールドに加える力が大きくなるように制御する、ことを特徴とする請求項7に記載の成形装置。
  9. 前記制御部は、前記接触領域を前記基板上の前記組成物に押圧するときの押圧力を、前記対面面積に応じて前記第1ショット領域と前記第2ショット領域とで異なるよう制御する、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の成形装置。
  10. 前記制御部は、前記対面面積が小さいほど前記押圧力が小さくなるように制御する、ことを特徴とする請求項9に記載の成形装置。
  11. 前記制御部は、前記第1ショット領域に対する前記接触処理中の前記接触領域と前記第2ショット領域に対する前記接触処理中の前記接触領域との形状差が低減するように、前記接触処理における前記間隔の時間的な変化を制御する、ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の成形装置。
  12. 基板上の組成物に接触させる接触領域を一部に有するモールドを用いて、当該組成物を成形する成形装置であって、
    前記モールドに力を加えることにより、前記接触領域を前記基板に向けて撓むように変形させる変形部と、
    前記変形部による前記接触領域の変形を制御しながら前記モールドと前記基板との間隔を小さくすることにより前記接触領域と前記基板上の組成物とを接触させる接触処理を、前記基板における複数のショット領域の各々について行う制御部と、
    を含み、
    前記複数のショット領域は、前記接触領域の全体が接触する第1ショット領域および第2ショット領域を含み、且つ、前記第1ショット領域および第2ショット領域は、前記接触処理中に前記モールドと前記基板とが対面する面積を示す対面面積が前記第1ショット領域に対する前記接触処理と前記第2ショット領域に対する前記接触処理中とで異なるように前記基板上に位置し、
    前記制御部は、前記接触処理において前記変形部により前記接触領域の変形を小さくする過程を、前記対面面積に応じて前記第1ショット領域と前記第2ショット領域とで異なるよう制御する、ことを特徴とする成形装置。
  13. 基板上の組成物に接触させる接触領域を一部に有するモールドを用いて、当該組成物を成形する成形装置であって、
    前記モールドに力を加えることにより、前記接触領域を前記基板に向けて撓むように変形させる変形部と、
    前記変形部による前記接触領域の変形を制御しながら前記モールドと前記基板との間隔を小さくすることにより前記接触領域と前記基板上の組成物とを接触させる接触処理を、前記基板における複数のショット領域の各々について行う制御部と、
    を含み、
    前記複数のショット領域は、前記接触領域の全体が接触する第1ショット領域および第2ショット領域を含み、且つ、前記第1ショット領域および第2ショット領域は、前記接触処理中に前記モールドと前記基板とが対面する面積を示す対面面積が前記第1ショット領域に対する前記接触処理と前記第2ショット領域に対する前記接触処理中とで異なるように前記基板上に位置し、
    前記制御部は、前記接触処理において前記接触領域を前記組成物に押圧する押圧力を、前記接触処理の経過時間と前記押圧力との関係を示す情報に基づいて制御し、
    前記情報は、前記対面面積に応じて、前記第1ショット領域と前記第2ショット領域とで前記関係が異なるように予め取得されている、ことを特徴とする成形装置。
  14. 基板上の組成物に接触させる接触領域を一部に有するモールドを用いて、当該組成物を成形する成形装置であって、
    前記モールドに力を加えることにより、前記接触領域を前記基板に向けて撓むように変形させる変形部と、
    前記変形部による前記接触領域の変形を制御しながら前記モールドと前記基板との間隔を小さくすることにより前記接触領域と前記基板上の組成物とを接触させる接触処理を、前記基板における複数のショット領域の各々について行う制御部と、
    を含み、
    前記複数のショット領域は、前記接触領域の全体が接触する第1ショット領域および第2ショット領域を含み、且つ、前記第1ショット領域および第2ショット領域は、前記接触処理中に前記モールドと前記基板とが対面する面積を示す対面面積が前記第1ショット領域に対する前記接触処理と前記第2ショット領域に対する前記接触処理中とで異なるように前記基板上に位置し、
    前記制御部は、前記対面面積に応じて、前記接触処理の処理条件を前記第1ショット領域と前記第2ショット領域とで変更し、
    前記制御部は、前記間隔を小さくするように前記モールド及び前記基板の少なくとも1つを相対的に駆動するときの相対速度を前記処理条件として変更する、ことを特徴とする成形装置。
  15. 基板上の組成物に接触させる接触領域を一部に有するモールドを用いて、当該組成物を成形する成形装置であって、
    前記モールドに力を加えることにより、前記接触領域を前記基板に向けて撓むように変形させる変形部と、
    前記変形部による前記接触領域の変形を制御しながら前記モールドと前記基板との間隔を小さくすることにより前記接触領域と前記基板上の組成物とを接触させる接触処理を、前記基板における複数のショット領域の各々について行う制御部と、
    を含み、
    前記複数のショット領域は、前記接触領域の全体が接触する第1ショット領域および第2ショット領域を含み、且つ、前記第1ショット領域および第2ショット領域は、前記接触処理中に前記モールドと前記基板とが対面する面積を示す対面面積が前記第1ショット領域に対する前記接触処理と前記第2ショット領域に対する前記接触処理中とで異なるように前記基板上に位置し、
    前記制御部は、前記対面面積に応じて、前記接触処理の処理条件を前記第1ショット領域と前記第2ショット領域とで変更し、
    前記制御部は、
    第1相対速度で前記間隔を小さくするように前記モールドと前記基板とを近づけ、前記間隔が所定の間隔になったとき前記第1相対速度より遅い第2相対速度に切り替えて、前記第2相対速度で前記間隔を小さくするように前記モールドと前記基板とを近づけるように前記接触処理を制御し、
    前記所定の間隔、前記第1相対速度、及び前記第2相対速度のうち少なくとも1つを前記処理条件として変更する、ことを特徴とする成形装置。
  16. 前記対面面積は、上方から前記モールドと前記基板とを見たときに前記モールドと前記基板とが重なり合う面積である、ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の成形装置。
  17. 前記接触領域は、前記基板上の組成物に転写すべきパターンを有し、
    前記成形装置は、前記モールドの前記接触領域を前記基板上の組成物に接触させることにより、前記基板上に組成物のパターンを形成する、ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の成形装置。
  18. 前記接触領域は、平面であり、
    前記成形装置は、前記モールドの前記接触領域を前記基板上の組成物に接触させることにより当該組成物を平坦にする、ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の成形装置。
  19. 請求項1乃至17のいずれか1項に記載の成形装置を用いて基板上の組成物を成形する成形工程と、
    成形工程を経た前記基板を加工する工程と、を含み、
    加工された前記基板から物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。
JP2018191272A 2018-10-09 2018-10-09 成形装置、および物品の製造方法 Active JP7134055B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191272A JP7134055B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 成形装置、および物品の製造方法
US16/591,962 US11314165B2 (en) 2018-10-09 2019-10-03 Forming apparatus and method of manufacturing article
KR1020190124375A KR102602905B1 (ko) 2018-10-09 2019-10-08 성형 장치 및 물품 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191272A JP7134055B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 成形装置、および物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020061446A JP2020061446A (ja) 2020-04-16
JP2020061446A5 JP2020061446A5 (ja) 2021-11-11
JP7134055B2 true JP7134055B2 (ja) 2022-09-09

Family

ID=70051124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191272A Active JP7134055B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 成形装置、および物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11314165B2 (ja)
JP (1) JP7134055B2 (ja)
KR (1) KR102602905B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11759994B2 (en) * 2019-07-24 2023-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method
JP2022172906A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 キヤノン株式会社 成形装置、および物品製造方法
JP2023031137A (ja) * 2021-08-24 2023-03-08 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置、物品の製造方法、モデル、モデルの生成方法、およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512019A (ja) 2007-12-04 2011-04-14 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 接触線運動トラッキング制御に基づく高スループット・インプリント
JP2013517943A (ja) 2010-01-29 2013-05-20 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド ナノ粒子を形成するためのナノインプリントリソグラフィプロセス
JP2014022527A (ja) 2012-07-17 2014-02-03 Canon Inc インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
JP2016021544A (ja) 2014-07-11 2016-02-04 株式会社東芝 インプリント装置およびインプリント方法
JP2016039182A (ja) 2014-08-05 2016-03-22 キヤノン株式会社 インプリント装置、物品の製造方法及びインプリント方法
JP2016201455A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
JP2017103399A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019819B2 (en) 2002-11-13 2006-03-28 Molecular Imprints, Inc. Chucking system for modulating shapes of substrates
JP5563243B2 (ja) * 2009-06-01 2014-07-30 キヤノン株式会社 インプリント装置、および、物品の製造方法
JP2016021443A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品製造方法
JP6940944B2 (ja) * 2016-12-06 2021-09-29 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び物品製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512019A (ja) 2007-12-04 2011-04-14 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 接触線運動トラッキング制御に基づく高スループット・インプリント
JP2013517943A (ja) 2010-01-29 2013-05-20 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド ナノ粒子を形成するためのナノインプリントリソグラフィプロセス
JP2014022527A (ja) 2012-07-17 2014-02-03 Canon Inc インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
JP2016021544A (ja) 2014-07-11 2016-02-04 株式会社東芝 インプリント装置およびインプリント方法
JP2016039182A (ja) 2014-08-05 2016-03-22 キヤノン株式会社 インプリント装置、物品の製造方法及びインプリント方法
JP2016201455A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
JP2017103399A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200040679A (ko) 2020-04-20
US20200110333A1 (en) 2020-04-09
JP2020061446A (ja) 2020-04-16
KR102602905B1 (ko) 2023-11-16
US11314165B2 (en) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102298456B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
JP7134055B2 (ja) 成形装置、および物品の製造方法
KR102518784B1 (ko) 성형 장치 및 물품 제조 방법
JP2018093122A (ja) インプリント装置、及び物品製造方法
KR102501452B1 (ko) 몰드에 의해 기판 상의 조성물을 성형하는 성형 장치 및 물품 제조 방법
KR20190003391A (ko) 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
JP7132739B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
US11841616B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article
TWI709161B (zh) 壓印裝置及物品的製造方法
JP7433949B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP7337682B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、及び物品の製造方法
JP7403325B2 (ja) インプリント方法、インプリント装置、および物品の製造方法
JP7179655B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP7148284B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP7362429B2 (ja) 成形装置、成形方法、および物品の製造方法
JP2021072352A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP7225030B2 (ja) インプリント方法、及び、物品の製造方法
JP7358192B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP7466375B2 (ja) インプリント方法、インプリント装置及び物品の製造方法
US20230091051A1 (en) Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method
JP2019046819A (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置及び物品の製造方法
JP2023125837A (ja) 成形方法、成形装置、および物品の製造方法
TW202243859A (zh) 成形裝置及物品製造方法
JP2023119412A (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP2021068849A (ja) モールド、成形装置、および物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7134055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151