JP2023125837A - 成形方法、成形装置、および物品の製造方法 - Google Patents

成形方法、成形装置、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023125837A
JP2023125837A JP2022030173A JP2022030173A JP2023125837A JP 2023125837 A JP2023125837 A JP 2023125837A JP 2022030173 A JP2022030173 A JP 2022030173A JP 2022030173 A JP2022030173 A JP 2022030173A JP 2023125837 A JP2023125837 A JP 2023125837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mold
contact surface
contact
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022030173A
Other languages
English (en)
Inventor
貴洋 佐藤
Takahiro Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022030173A priority Critical patent/JP2023125837A/ja
Priority to US18/166,623 priority patent/US20230271356A1/en
Priority to KR1020230024079A priority patent/KR20230128982A/ko
Publication of JP2023125837A publication Critical patent/JP2023125837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2043/3205Particular pressure exerting means for making definite articles
    • B29C2043/3222Particular pressure exerting means for making definite articles pressurized gas, e.g. air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3649Inflatable bladders using gas or fluid and related details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】基板上の組成物を精度よく成形するために有利な技術を提供する。【解決手段】基板上の組成物に接触させる接触面と、前記接触面の反対側の面に設けられたキャビティとを有する型を用いて、前記基板上の前記組成物を成形する成形方法は、前記キャビティ内の圧力を上昇させて前記接触面を前記基板に向かった凸形状に変形させるように、前記キャビティ内に気体を供給する気体供給工程と、前記基板に対して前記型を相対的に傾ける傾き変更工程と、前記気体供給工程によって前記接触面が変形され、且つ、前記傾き変更工程によって前記型が傾けられた状態で、前記接触面と前記基板上の前記組成物とを接触させる接触工程と、前記接触工程において前記接触面と前記組成物との接触が開始した後、前記接触面の変形量が増加するように前記キャビティ内に気体を更に供給する気体増加工程と、を含む。【選択図】図9

Description

本発明は、基板上の組成物を成形する成形方法、成形装置、および物品の製造方法に関する。
基板上に配置された組成物と型とを接触させることにより、基板上の当該組成物を成形する成形技術が知られている。このような成形技術は、インプリント技術や平坦化技術などに適用されうる。インプリント技術では、凹凸パターンが設けられた接触面を有する型を用いて、基板上の組成物と当該接触面とを接触させた状態で当該組成物を硬化させることにより、基板上の組成物に型のパターンを転写することができる。平坦化技術では、平坦な接触面を有する型を用いて、基板上の組成物と当該接触面とを接触させた状態で当該組成物を硬化させることにより、平坦な上面を有する組成物の膜を基板上に形成することができる。
インプリント技術および平坦化技術では、基板上の組成物と型とを接触させたときに、基板と型との間(即ち、基板上の組成物)に気泡が残存する場合がある。このように気泡が組成物に混入した状態で当該組成物を硬化させると、気泡が存在する箇所に欠陥(未充填欠陥)が生じうる。そのため、型を加圧することにより型の接触面を基板に向かった凸形状に変形させた状態で、基板上の組成物と当該接触面とを接触させる。これにより、型の接触面の一部から外側に向かって基板上の組成物と当該接触面とを徐々に接触させ、型と基板との間の気体を外側に押し出すことができるため、型と基板との間に残存する気泡を低減することができる。
また、インプリント技術および平坦化技術は、基板から得られる製品チップの収率を向上させるため、基板の周縁部に配置されて型の接触面の一部のみが接触するショット領域(欠けショット領域と呼ばれることがある)に対しても行われることが望まれる。しかしながら、このような欠けショット領域に対しては、型の接触面を凸形状に変形した状態で基板上の組成物と型の接触面とを接触させる場合、基板のエッジに型が接触(衝突)し、型および/または基板が損傷することがある。このような基板のエッジと型との接触を回避する1つの方法としては、型を凸形状に変形し、且つ基板に対して型を傾けた状態で、基板上の組成物と型の接触面とを接触させる方法がある。特許文献1には、モールド(型)を凸形状に変形し、且つ基板と正対する姿勢から傾けた姿勢で基板上のインプリント材に接触させる方法が記載されている。
特許第6423641号公報
基板上の目標箇所において型の接触面と基板上の組成物との接触を開始させる場合、凸形状への接触面の変形量を大きくすると、その分、基板に対して型を大きく傾ける必要があり、基板と型とが接触する可能性がある。つまり、基板に対して型を傾けた状態で基板上の組成物と型の接触面との接触を開始させる場合、接触面の変形量が制限されうる。その結果、基板上の組成物と型とを接触させたときに基板と型との間に残存する気泡を低減することが不十分になりうる。
そこで、本発明は、基板上の組成物を精度よく成形するために有利な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての成形方法は、基板上の組成物に接触させる接触面と、前記接触面の反対側の面に設けられたキャビティとを有する型を用いて、前記基板上の前記組成物を成形する成形方法であって、前記キャビティ内の圧力を上昇させて前記接触面を前記基板に向かった凸形状に変形させるように、前記キャビティ内に気体を供給する気体供給工程と、前記基板に対して前記型を相対的に傾ける傾き変更工程と、前記気体供給工程によって前記接触面が変形され、且つ、前記傾き変更工程によって前記型が傾けられた状態で、前記接触面と前記基板上の前記組成物とを接触させる接触工程と、前記接触工程において前記接触面と前記組成物との接触が開始した後、前記接触面の変形量が増加するように前記キャビティ内に気体を更に供給する気体増加工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、基板上の組成物を精度よく成形するために有利な技術を提供することができる。
一実施形態のインプリント装置の構成例を示す概略図 モールド駆動部の構成例を示す概略図 基板における複数のショット領域の配列例を示す図 従来技術における全面ショット領域の接触処理を示す図 従来技術における欠けショット領域の接触処理を示す図 従来技術における接触処理を示す図 Voidの発生メカニズムを説明するための図 Voidの発生メカニズムを説明するための図 本発明における欠けショット領域の接触処理の実施例1を示す図 本発明における欠けショット領域の接触処理の変形例を示す図 本発明における欠けショット領域の接触処理の実施例2を示す図 物品の製造方法を説明するための図 平坦化処理を説明するための図
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
本明細書及び添付図面では、基板の表面に平行な方向をXY平面とするXYZ座標系で方向を示す。XYZ座標系におけるX軸、Y軸及びZ軸のそれぞれに平行な方向をX方向、Y方向及びZ方向とし、X軸周りの回転、Y軸周りの回転及びZ軸周りの回転のそれぞれを、θX、θY及びθZとする。X軸、Y軸、Z軸に関する制御及び駆動(移動)は、それぞれ、X軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向に関する制御又は駆動(移動)を意味する。また、θX軸、θY軸、θZ軸に関する制御又は駆動は、それぞれ、X軸に平行な軸周りの回転、Y軸に平行な軸周りの回転、Z軸に平行な軸周りの回転に関する制御又は駆動を意味する。
図1は、本発明に係る一実施形態のインプリント装置IMPの構成例を示す概略図である。インプリント装置IMPは、半導体デバイス、磁気記憶媒体、液晶表示素子などの製造工程であるリソグラフィ工程に採用され、基板上にパターンを形成するリソグラフィ装置である。インプリント装置IMPは、型を用いて基板上の硬化性組成物(組成物)を成形する成形処理を行うための成形装置として機能し、成形処理として、硬化性組成物であるインプリント材を成形するインプリント処理を行う。具体的には、インプリント装置IMPは、基板上に供給(配置)されたインプリント材と型とを接触させ、インプリント材に硬化用のエネルギーを与えることにより、型のパターンが転写された硬化物のパターンを形成する。なお、型は、モールド、テンプレート、或いは、原版と称されることがあり、以下ではモールドと表記することがある。
以下、図1を参照して本実施形態のインプリント装置IMPの構成について説明しながら、インプリント装置IMPによって行われるインプリント処理について説明する。インプリント処理は、制御部1によって制御される。制御部1は、例えばCPU等のプロセッサやメモリ等の記憶部を有するコンピュータによって構成され、インプリント装置IMPの各部を制御することによりインプリント処理を制御する。
インプリント装置IMPには、インプリント処理を行う対象の基板11が基板保持部12(基板チャック)の上に配置される。そして、インプリント装置IMPは、基板11における複数のショット領域のうちインプリント処理を行う対象ショット領域が供給部3の下方に配置されるように、基板保持部12を支持する基板駆動部13によって基板11をXY方向に駆動する。供給部3(ディスペンサ)は、インプリント材(硬化性組成物)を基板11に向かって吐出することによって基板上にインプリント材を供給(吐出)する機構である。インプリント装置IMPは、供給部3の下方において基板駆動部13によって基板11を移動させながら供給部3にインプリント材を吐出させることにより、基板上にインプリント材を供給することができる。XY方向における基板駆動部13(基板11)の位置は、計測部4によって計測され、計測部4の計測結果に基づいて制御部1によって制御される。
基板11の材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂等が用いられる。必要に応じて、基板の表面に、基板とは別の材料からなる部材が設けられてもよい。基板11は、例えば、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英ガラスである。
インプリント材としては、硬化用のエネルギーが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物である。これらのうち、光の照射により硬化する光硬化性組成物は、少なくとも重合性化合物と光重合開始剤とを含有し、必要に応じて非重合性化合物または溶剤を更に含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。粘性体の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下である。
ここで、インプリント材の供給処理は、本実施形態の場合、対象ショット領域のみに対して行われうるが、基板11における複数のショット領域のうち2以上のショット領域に対して一度に(一括に)行われてもよい。また、インプリント材の供給処理を行う供給部3は、インプリント装置IMPの構成要素として設けられうるが、インプリント装置IMPの外部機構として設けられてもよい。この場合、インプリント材の供給処理は、インプリント装置IMP内に基板11を搬入する前に、基板11の全面に対して事前に行われうる。
インプリント材の供給処理の後、基板駆動部13により基板11を駆動することにより、基板11の対象ショット領域の一部または全体をモールド10(接触面16)の下方に配置する。モールド10は、モールド保持部9(モールドチャック)によって保持されており、モールド駆動部8によってZ方向に駆動されうる。モールド10を基板11側(-Z方向)へ駆動することで、モールド10と基板11上のインプリント材との接触を開始させることができる。このように基板駆動部13により基板11をモールド10の下方に配置してから、モールド駆動部8によりモールド10と基板11との接触を開始させるまでの処理を総称して、本実施形態では「接触開始処理」と表記することがある。また、接触開始処理は、接液処理と呼ばれることがある。
モールド10は、例えば矩形の外形形状を有し、通常、石英など紫外線を透過することが可能な材料で作製されうる。モールド10には、例えば数十μm程度の段差を有するメサ形状に構成されたメサ部が基板側に設けられ、当該メサ部の基板側の面は、基板上のインプリント材に接触させる接触面16として機能する。本実施形態のインプリント装置IMPで使用されるモールド10では、接触面16は、基板上のインプリント材に転写すべき凹凸パターン(デバイスパターン、回路パターン)が形成されたパターン面として構成される。なお、平坦化装置で使用される型では、接触面16は、凹凸パターンが形成されていない平坦面として構成される。
また、モールド10には、接触面16およびその周辺の厚みが薄くなるように、接触面16の反対側の面にキャビティ15(凹部)が形成される。このキャビティ15は、モールド保持部9によってモールド10が保持されることで略密閉された空間(気室)となる。キャビティ15は、配管を介してモールド変形部14に接続されている。
接触開始処理では、モールド変形部14によってモールド10のキャビティ15(気室)内への気体の供給量を制御することでキャビティ内の圧力を制御し、モールド10の接触面16を、基板11に向かって撓んだ凸形状に変形させる。モールド変形部14は、モールド10の接触面16を凸形状に変形させるようにキャビティ15内に気体を供給する気体供給部として理解されてもよい。例えば、モールド変形部14は、接触開始処理においてキャビティ15の内部に圧縮気体を供給することにより、キャビティ15の内部の圧力をその外部の圧力よりも高くする。これにより、モールド10の接触面16を凸形状に変形させ、モールド10と基板上のインプリント材とを接触面16の一部(例えば中央部)から外側に向けて徐々に接触させることができる。その結果、モールド10と基板11との間(即ち基板上のインプリント材)に残存する気泡を低減させ、基板上のインプリント材に形成されたパターンの欠損を低減することができる。このような気泡の低減効果は、モールド10の凸形状への変形量が大きいほど高くなる。
接触開始処理においてモールド10の接触面16と基板11上のインプリント材との接触が開始した後、その接触面を拡げるために、モールド駆動部8によりモールド10を基板11側(-Z方向)へ更に駆動する。この駆動は、基板11上のインプリント材からモールド10が受ける力(反力)に基づく力制御で行われうるが、モールド10と基板11とのZ方向の距離に基づく位置制御で行われてもよい。そして、基板11上のインプリント材がモールド10の接触面16の全域に拡がるまで、キャビティ15の圧力制御とモールド駆動部8の制御とを並行して行う。このようにモールド10の接触面16と基板11上のインプリント材との接触が開始した後から、モールド10の接触面16の全域にインプリント材が拡がるまでの処理を総称して、本実施形態では「押印処理」と表記することがある。また、接触開始処理と押印処理とを合わせて「接触処理」と表記することがある。接触処理では、モールド10の接触面16と基板11の対象ショット領域とのXY方向の位置合わせ(重ね合わせ)が行われてもよい。
ここで、接触処理は、モールド駆動部8によってモールド10を基板11側(-Z方向)に駆動することに限らず、基板駆動部13によって基板11をモールド10側(+Z方向)に駆動することで行われてもよい。また、接触処理は、モールド駆動部8および基板駆動部13によってモールド10と基板11とを相対的に駆動することで行われてもよい。本実施形態の接触処理では、モールド駆動部8を用いる方式について説明するが、基板駆動部13を用いる方式、或いは、モールド駆動部8および基板駆動部13の双方を用いる方式においても同様に本発明を適用することができる。
基板駆動部13およびモールド駆動部8は、基板11と接触面16との相対位置が調整されるように基板11およびモールド10の少なくとも一方を駆動する駆動機構を構成する。当該駆動機構による相対位置の調整は、基板上のインプリント材に対するモールド10の接触面16の接触、および、基板上のインプリント材の硬化物からの接触面16の分離のための駆動を含む。基板駆動部13は、基板11を複数の軸(例えば、X軸、Y軸、θZ軸の3軸、好ましくは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸、θZ軸の6軸)について駆動するように構成されうる。モールド駆動部8は、モールド10を複数の軸(例えば、Z軸、θX軸、θY軸の3軸、好ましくは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸、θZ軸の6軸)について駆動するように構成される。
モールド駆動部8は、図2に例示されるように、モールド保持部9(モールド10)をZ方向に駆動する3つの駆動系Z1、Z2、Z3を含みうる。図2では、駆動系Z1、Z2、Z3が配置される座標の例が括弧内に示されている。駆動系Z1、Z2、Z3は、例えば、Z方向における位置および/またはZ方向に作用する力を検出するセンサを含み、これらのセンサの出力に基づいて、モールド10の位置、姿勢(傾き)、並びにモールド10に加えられる力を制御することができる。例えば、駆動系Z1、Z2がモールド10を基板11側(-Z方向)へ駆動し、駆動系Z3がモールド10を基板11の反対側(+Z方向)へ駆動することで、モールド10をθY方向(Y軸と平行な軸周りの回転方向)へ傾けることができる。これにより、基板11に対するモールド10(接触面16)の傾き、および/または面内形状に応じた姿勢を制御することが可能になる。つまり、モールド駆動部8は、基板11に対するモールド10の傾きを変更する傾き変更部として機能する。
インプリント材がモールド10の接触面16の全域に拡がった後、当該接触面16と基板11上のインプリント材とが接触している状態で、当該インプリント材に硬化用のエネルギーを与えて当該インプリント材を硬化させる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱等が用いられる。電磁波は、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される光、例えば、赤外線、可視光線、紫外線などである。本実施形態の場合、硬化用のエネルギーは、光(例えば紫外線)であり、光源5から射出され、ビームスプリッタ6、リレー光学系7、モールド10を通って基板11上のインプリント材に与えられる。このようにインプリント材がモールド10の接触面16の全域に拡がった後に当該インプリント材を硬化させる処理を総称して、本実施形態では「硬化処理(露光処理)」と表記することがある。
インプリント材を硬化させた後、モールド駆動部8を基板11の反対側(+Z方向)へ駆動することにより、硬化したインプリント材からモールド10の接触面16を引き剥がす(分離する)。これにより、基板11の対象ショット領域上にインプリント材の硬化物からなるパターンを形成することができる。このようにインプリント材の硬化後にモールド10の接触面16をインプリント材から引き剥がす処理を総称して、本実施形態では「離型処理」と表記することがある。
前述したインプリント処理(接触処理(接触開始処理、押印処理)、硬化処理、離型処理)は、基板11における複数のショット領域の各々に対して行われうる。例えば、インプリント処理を行うべき他のショット領域が同じ基板11内にあり、且つ、当該他のショット領域上にインプリント材が供給されていなければ、当該他のショット領域に対してインプリント材の供給処理を行う。そして、当該他のショット領域がモールド10(接触面16)の下方に配置されるように基板駆動部13により基板11を駆動した後、当該他のショット領域を対象ショット領域としてインプリント処理(接触処理、硬化処理、離型処理)を行う。一方、インプリント処理を行うべき他のショット領域が同じ基板11内になければ、基板11を基板保持部12から搬出する。
ここで、インプリント処理は、基板11から得られる製品チップの収率を向上させるため、全面ショット領域だけでなく、欠けショット領域に対しても行われることが望まれる。全面ショット領域とは、基板11の中央部に配置されてモールド10の接触面16の全体が接触するショット領域のことであり、全体ショット領域または完全ショット領域と呼ばれることがある。欠けショット領域とは、基板11の周辺部に配置されてモールド10の接触面16の一部のみが接触するショット領域のことであり、部分ショット領域と呼ばれることがある。図3は、基板11における複数のショット領域SHの配列例を示している。図3において、ショット領域21は全面ショット領域の一例を示しており、ショット領域22は欠けショット領域の一例を示している。
このような欠けショット領域22では、接触処理において、モールド変形部14により凸形状に変形されたモールド10の接触面16の中心部(即ち、最下点となる部分)が基板11の外側に位置することがある。この場合、接触処理において基板11のエッジにモールド10の接触面16が接触(衝突)し、型および/または基板が損傷しうる。つまり、全面ショット領域21と欠けショット領域22とのインプリント処理の違いを発生させる要因となりうる。
図4は、従来技術を示しており、全面ショット領域21に対して接触処理(接触開始処理、押印処理)を行う場合におけるモールド10の姿勢(傾き)およびキャビティ15の圧力の推移を、模式図およびグラフを用いて説明したものである。以下の説明において、キャビティ15の圧力は、モールド10の接触面16を凸形状に変形させるためにモールド変形部14によりキャビティ15内に供給される気体の量(供給量)として理解されてもよい。また、以下で説明する各図では、図を分かり易くするため、基板上のインプリント材の図示を省略している。
図4(a)は、接触開始処理(即ち、モールド10の接触面16と基板11との接触が開始するまで)の様子を示している。図4(a)では、モールド10は、基板11に正対した、もしくは基板11との重ね合せのために調整された姿勢になっている。つまり、モールド10と基板11とが平行になるようにモールド10と基板11との相対傾きが調整されている。また、キャビティ15には、モールド10の接触面16が凸形状に変形するように、外部から気体(空気)が入り込んでモールド10がモールド保持部9から外れない程度の最大圧力で、モールド変形部14によって気体が供給されている。即ち、モールド10の接触面16の変形量が、インプリント装置IMPの構成上の最大となっている。このようにすることでモールド10と基板11との間に残存する気泡の低減効果を最大限に発揮することができる。
図4(b)~(d)は、押印処理の様子を前半・中盤・後半の時系列に分けて示したものである。図4(b)~(c)では、キャビティ15は高い圧力を保ったままであり、モールド駆動部8によるモールド10の押し込みを制御することで、モールド10の接触面16にインプリント材を押し拡げていく。この間、モールド10の姿勢は、外乱により図4(a)から若干は変化するものの、目標姿勢としては変わらず、基板11と正対した、もしくは基板11との重ね合せのために調整された姿勢に制御されている。
図4(d)では、モールド10の接触面16の全面にインプリント材を拡げるため、凸形状に変形させているモールド10の接触面16が、基板11と正対した、もしくは基板11との重ね合せのために調整された形状になるように、キャビティ15を減圧する。即ち、モールド10の接触面16の変形量が減少して当該接触面16と基板11の上面とが平行になるように、キャビティ15内の気体を減少させている。この間においても、図4(b)~(c)と同様に、モールド10の姿勢は、外乱で図4(a)~(c)から若干は変化するものの、目標姿勢としては変わらず、基板11と正対した、もしくは基板11との重ね合せのために調整された姿勢に制御されている。
図5は、従来技術を示しており、欠けショット領域22に対して接触処理(接触開始処理、押印処理)を行う場合におけるモールド10の姿勢(傾き)およびキャビティ15の圧力の推移を、模式図およびグラフを用いて説明したものである。欠けショット領域22の接触処理では、欠けショット領域22の目標箇所においてモールド10の接触面16と欠けショット領域22上のインプリント材との接触を開始させるため、モールド駆動部8によりモールド10が基板11に対して相対的に傾けられる。
図5(a)は、接触開始処理(即ち、モールド10の接触面16と基板11との接触が開始するまで)の様子を示している。モールド10は、接触面16が基板11の外方向に向くように、モールド駆動部8により基板11に対して相対的に傾けられる。基板11に対するモールド10の相対的な傾け量は、例えば、基板11の上面と平行な基準面S1に対し、モールド保持部9によって保持されるモールド10の面S2(被保持面)を傾ける量αとして定義されうる。また、キャビティ15には、モールド10の接触面16が凸形状に変形するように、モールド変形部14によって気体が供給される。モールド10の接触面16を凸形状に変形するだけでは接触面16の最下点が基板11の外側に位置するため、接触面16の最下点を基板11の内側(目標箇所)にずらすためにモールド10が基板11に対して傾けられる。この状態で、モールド10を基板11に向かって駆動することで、欠けショット領域22の目標箇所において接触面16と基板上のインプリント材とを最初に接触させることができる。
ここで、欠けショット領域22の接触開始処理では、全面ショット領域21の接触開始処理と比較してキャビティ15の圧力が低い値に設定される。これは、欠けショット領域22の目標箇所において接触面16とインプリント材との接触を開始させる場合、接触面16の変形量を大きくすると、その分、基板11に対してモールド10を大きく傾ける必要があるからである。基板11に対するモールド10の傾け量を大きくすると、モールド10(例えばモールド10自体のエッジ)と基板11とが接触する可能性が高くなる。
図5(b)では、全面ショット領域21の場合と同様に、キャビティ15の圧力を保ったままでモールド駆動部8によるモールド10の押し込みを制御し、モールド10の接触面16にインプリント材を押し拡げる。このとき、欠けショット領域22の接触開始処理では、全面ショット領域21の場合と比較してキャビティ15内の圧力が低い(即ち、接触面16の変形量が小さい)ため、モールド10の接触面16と基板11との間に気泡が入り込みやすくなる。つまり、Void(未充填欠陥)が発生しやすくなる。
その後、図5(c)では、モールド駆動部8によるモールド10の押し込みを制御することでインプリント材を押し拡げつつ、モールド10の姿勢を、基板11と正対した、もしくは基板11との重ね合せのために調整された姿勢へ戻す。つまり、図5(c)では、モールド10と基板11とが平行になるように、例えばモールド10の被保持面S2が基準面S1に一致するように、図5(a)で変更したモールド10の傾き量(姿勢)を元に戻す。また、図5(d)では、モールド10の接触面16と基板11(上面)とが平行になるように、モールド変形部14によりキャビティ15内の気体(即ち、キャビティ15内の圧力)を減少させることにより、接触面16の変形量を減少させる。
このように欠けショット領域22の接触開始処理では、基板11に対してモールド10を傾けることに応じて、モールド10の接触面16を凸形状へ変形する変形量に制約が生じる。その結果、モールド10の接触面16にインプリント材を押し拡げていく際にモールド10と基板11との間に気泡が入り込みやすく、Void(未充填結果)が発生する可能性が高くなりうる。
図6は、別の従来技術を示しており、モールド10の姿勢(傾き)およびキャビティ15の圧力の推移を、模式図およびグラフを用いて説明したものである。図6では、従来技術の課題を分かりやすく説明するために、全面ショット領域21において、モールド10を欠けショット領域22の場合と同じ程度に傾ける場合を例示する。
図6(a)は、接触開始処理の様子を示している。図6(a)では、基板11に対するモールド10の傾け量(姿勢)が図5(a)の例と同程度であり、キャビティ15の圧力が図4(a)の例と同程度となっている。
図6(b)~(c)では、モールド10の傾き量(姿勢)を維持させたまま、モールド駆動部8によるモールド10の押し込みを制御し、モールド10の接触面16にインプリント材を押し拡げていく。この例では、図5(b)の例とは異なり、キャビティ15の圧力が図4(b)と同様に高い状態が維持されているため、接触開始処理時においてはモールド10の接触面16と基板11との間への気泡の入り込みが低減される。
ここで、モールド10の接触面16の全面にインプリント材を押し拡げるには、どこかのタイミングでモールド10の姿勢を、基板11と正対した、もしくは基板11との重ね合せのために調整された姿勢へ戻す必要がある。つまり、モールド10と基板11とが平行になるように、即ち、モールド10の被保持面S2が基準面S1に一致するように、図6(a)で変更したモールド10の傾き量(姿勢)を元に戻す必要がある。そのため、図6(d)では、モールド変形部14によりキャビティ15内の気体(即ち、キャビティ15内の圧力)を減少させることにより接触面16の変形量を減少させながら、モールド10の姿勢を元に戻している。しかしながら、図6(d)のように接触面16の変形量を減少させながらモールド10の姿勢を元に戻すと、図5(b)と同様にVoidが発生しうる。
以下、図6(c)~(d)でVoidが発生するメカニズムについて、図7~図8を用いて説明する。図7は、図6の例における接触面16付近の拡大図を示している。図7(a)は図6(c)に対応する図であり、図7(c)は図6(d)に対応する図である。図7(b)は、図7(a)と図7(b)との間の状態を示している。また、図8は、図7との比較のため、図4の例における接触面16付近の拡大図を示している。図8(a)は図4(c)に対応する図であり、図8(c)は図4(d)に対する図である。図8(b)は、図8(a)と図8(b)との間の状態を示している。
図7(a)は、キャビティ15内を加圧してモールド10の接触面16を凸形状に変形した状態でモールド10を傾け、モールド10の接触面16にインプリント材を押し拡げている様子を示している。このとき、接触面16の一方のエッジにおける基板11までの距離d1と、接触面16の他方のエッジにおける基板11までの距離d2とに差が生じる。押印処理において、このような接触面16と基板11との距離を急激に狭くすることは、Voidの原因となる気泡を接触面16と基板11との間に挟み込むリスクを高めうる。
次の図7(b)は、キャビティ15の圧力を減少しながら、モールド10の傾きを元に戻している様子を示している。このように、キャビティ15の圧力およびモールド10の傾きを制御することで、距離d1と距離d2とを同様にすることができる。しかしながら、距離d1の変化について着目すると、図8の例(モールド10を傾けないで接触処理を行う例)と比較して、モールド10の傾き分だけ距離d1の変化量が大きくなる。そのため、図7(c)に示されるように、接触面16と基板11との間に気泡が挟み込まれてVoidが発生しやすくなる。
以上、欠けショット領域22における従来技術における課題を説明してきた。この説明から、欠けショット領域22においても全面ショット領域21と同様の処理時間(シーケンス時間)で且つVoidの発生が低減するように基板11上のインプリント材の成形を行うためには、以下の2つの要件が必要となる。
(1)モールド10の接触面16と基板11上のインプリント材との接触が開始した直後から接触面16の変形量(凸形状)を大きくする。
(2)接触面16の変形量(凸形状)が大きい状態でモールド10の姿勢を元に戻す。
そこで、本実施形態のインプリント処理(接触処理)では、モールド10の接触面16が凸形状に変形され、且つ、基板11に対してモールド10が傾けられた状態で、接触面16と基板11上のインプリントと接触させる。そして、接触面16と基板11上のインプリント材との接触が開始した後、接触面16の変形量が増加するようにキャビティ15内に気体を更に供給する気体増加工程を実行する。これにより、図5(b)の例で説明したように発生するVoidを低減することができる。
さらに、本実施形態のインプリント処理では、接触面16の変形量が減少するようにキャビティ15内の気体を減少させる気体減少工程と、基板11に対するモールド10の傾きを減少させる(即ち、モールド10の傾きを元に戻す)傾き減少工程とが行われる。気体減少工程は、気体増加工程の後に実行される。傾き減少工程は、気体増加工程を開始してから気体減少工程を開始するまでの期間に実行される。これにより、図6(d)の例で説明したように発生するVoidを低減することができる。
[実施例1]
以下、本発明に係る実施例1について説明する。図9は、本発明に係る実施例1を示しており、欠けショット領域22に対して接触処理(接触開始処理、押印処理)を行う場合におけるモールド10の姿勢(傾き)およびキャビティ15の圧力の推移を、模式図およびグラフを用いて説明したものである。キャビティ15の圧力は、前述したように、モールド10の接触面16を凸形状に変形させるためにモールド変形部14によりキャビティ15内に供給される気体の量(供給量)として理解されてもよい。また、以下で説明する各図では、図を分かり易くするため、基板上のインプリント材の図示を省略している。
図9(a)は、接触開始処理の様子を示している。モールド10は、接触面16が基板11の外方向に向くように、モールド駆動部8により基板11に対して相対的に傾けられる(傾き変更工程S31)。また、キャビティ15内の圧力を上昇させてモールド10の接触面16が凸形状に変形するように、モールド変形部14によってキャビティ15内に気体が供給される(気体供給工程S32)。この状態において、モールド10と基板11との間隔が狭まるようにモールド駆動部8によりモールド10を-Z方向に駆動し、モールド10の接触面16と基板上のインプリント材とを接触させる。ここで、キャビティ15内の圧力は、前述した図5(a)の例と同様に、全面ショット領域21の場合と比較して低い値に設定される。理由は、図5(a)において説明したとおりである。
図9(b)は、モールド10の接触面16と基板上のインプリント材との接触が開始した直後の様子を示している。接触面16と基板上のインプリント材との接触が開始した後、キャビティ15の圧力が増加して接触面16の変形量が増加するように、キャビティ15内に気体が更に供給される(気体増加工程S33)。このようにキャビティ15内の気体を増加して接触面16の凸形状(変形量)を増加させることにより、モールド10の接触面16と基板11との間に気泡が挟み込まれることを防ぎながら、インプリント材を押し拡げていくことができる。
図9(c)は、前段階の図9(b)でキャビティ15内の圧力を増加させることで凸形状が増加した接触面16によりモールド駆動部8の押し込みを制御し、インプリント材を接触面16に押し拡げている様子を示している。また、その途中において、基板11に対するモールド10の傾きを減少させることによりモールド10の姿勢が元に戻される(傾き減少工程S34)。つまり、モールド10の姿勢が、基板11の外方向に向かって傾いた姿勢から、基板11と正対した、もしくは基板11との重ね合せのために調整された姿勢へ戻される。この工程により、Voidの発生が比較的少ない全面ショット領域21の例を示す図4(c)と同様のモールド10の姿勢(傾き)および接触面16の凸形状となったといえる。このように前段階の図9(b)で接触面16の凸形状を増加させた状態においてモールド10の姿勢を元に戻すことにより、モールド10の接触面16と基板11との間に気泡が挟み込まれてVoidが発生することを低減(防止)することができる。
図9(d)では、モールド10の接触面16の全面にインプリント材を拡げるため、凸形状に変形させている接触面16を、基板11と正対した、もしくは基板11との重ね合せのために調整された形状にするため、キャビティ15の減圧を行う。つまり、接触面16と基板11とが平行になるように、モールド変形部14によりキャビティ15内の気体を減少させることによって、キャビティ15内の圧力を減少させてモールド10の接触面16の変形量を減少させる(気体減少工程S35)。この間も図4(b)~(c)と同様に、モールド10の姿勢は外乱で若干は変化するものの、目標姿勢としては変わらず基板11と正対した、もしくは基板11との重ね合せのために調整された姿勢となっている。
図9を用いて説明してきた実施例1のインプリント処理(接触処理)は、前述した2つの要件((1)モールド10の接触面16と基板11上のインプリント材との接触が開始した直後から接触面16の変形量(凸形状)を大きくする。(2)接触面16の変形量(凸形状)が大きい状態でモールド10の姿勢を元に戻す。)を満たしている。したがって、本実施例1のインプリント処理(接触処理)により、欠けショット領域22においても、全面ショット領域21と同様の処理時間で且つVoidの発生が低減するように、基板上の基板11上のインプリント材の成形を行うことができる。
ここで、図9では、キャビティ15の加圧開始→ キャビティ15の加圧終了 → モールド10の姿勢戻し開始 → モールド10の姿勢戻し終了、の順序の例を説明したが、それに限られるものではない。例えば、要求される処理時間(シーケンス時間)や、許容されるVoidの大きさや数などによっては、キャビティ15の圧力制御とモールド10の姿勢制御との順番およびタイミングを変更することができる。但し、傾き減少工程S34を、気体増加工程S33を開始してから気体減少工程S35を開始するまでの期間に行うことが要件とされる。図10には、図9で示した順序以外における欠けショット領域22のインプリント処理(接触処理)、即ち、欠けショット領域22のインプリント処理(接触処理)の変形例が示されている。
図10(a)は、キャビティ15の加圧開始→ モールド10の姿勢戻し開始 → キャビティ15の加圧終了 → モールド10の姿勢戻し終了、の順序の例を示したものである。図10(a)の例における傾き減少工程S34は、気体増加工程S33の開始後に開始し、気体増加工程S33の終了後かつ気体減少工程S35の開始前に終了している。
図10(b)は、キャビティ15の加圧開始→ モールド10の姿勢戻し開始 → キャビティ15の加圧とモールド10の姿勢戻しとを同時に終了、の順序の例を示したものである。図10(b)の例における傾き減少工程S34は、気体増加工程S33の開始後に開始し、気体増加工程S33の終了と同時に終了している。なお、傾き減少工程S34は、気体増加工程S33の開始後に開始し、気体増加工程S33の終了前に終了してもよい。
図10(c)は、キャビティ15の加圧とモールド10の姿勢戻しとを同時に開始→ キャビティ15の加圧終了 → モールド10の姿勢戻し終了、の順序の例を示したものである。図10(c)の例における傾き減少工程S34は、気体増加工程S33の開始と同時に開始し、気体増加工程S33の終了後かつ気体減少工程S35の開始前に終了している。
図10(d)は、キャビティ15の加圧とモールド10の姿勢戻しとが同時に開始→ キャビティ15の加圧とモールド10の姿勢戻しとを同時に終了、の順序の例を示したものである。図10(d)の例における傾き減少工程S34は、気体増加工程S33の開始と同時に開始し、気体増加工程S33の終了と同時に終了している。なお、傾き減少工程S34は、気体増加工程S33の開始後に開始してもよい。また、傾き減少工程S34は、気体増加工程S33の終了前に終了してもよい。
以上、図9および図10を用いて本発明に係るインプリント処理(接触処理)の5つの実施例を示した。5つの実施例の全てで共通することは、モールド10の接触面16と基板上のインプリント材との接触が開始した後に接触面16の変形量を増加させ、接触面16の変形量を増加させている状態でモールド10の姿勢を元に戻していることである。いずれの実施例においても、モールド10の姿勢戻し開始(即ち、傾き減少工程S34の開始)がキャビティ15の加圧開始(即ち、気体増加工程S33の開始)より先になることはない。また、モールド10の姿勢戻し終了(即ち、傾き減少工程S34の終了)がキャビティ15の減圧開始(即ち、気体減少工程S35の開始)より後になることはない。
これまで、キャビティ15の加圧の開始と終了、モールド10の姿勢戻しの開始と終了、の順番について説明をしてきた。これらが具体的に接触処理(接触開始処理、押印処理)におけるどの時間で実行されるべきかの決め方はいくつかありうる。例えば、接触面16にインプリント材が押し拡がる様子をリアルタイムで撮影する不図示の撮像素子から得られる、時間経過ごとの接触面16のインプリント材の拡がり画像で判断してもよい。インプリント材の成形後の基板11でVoidが発生していた場所と、時間経過ごとの接触面16のインプリント材の拡がり画像を照らし合わせることで、キャビティ15の加圧の開始と終了、モールド10の姿勢戻しの開始と終了の時間を調整してもよい。
上述したように、本実施例のインプリント処理(接触処理)では、接触面16と基板11上のインプリント材との接触が開始した後、接触面16の変形量が増加するようにキャビティ15内に気体を更に供給する気体増加工程が実行される。また、本実施例のインプリント処理(接触処理)では、基板11に対するモールド10の傾きを減少させる傾き減少工程が、気体増加工程を開始してから気体減少工程を開始するまでの期間に行われうる。気体減少工程は、接触面16の変形量が減少するようにキャビティ15内の気体を減少させる工程である。これにより、例えば欠けショット領域22のインプリント処理(接触処理)において、Voidの発生を低減し、基板上のインプリント材を精度よく成形することができる。
[実施例2]
以下、本発明に係る実施例2について説明する。実施例2では、基板11のエッジ部がパターン形成面よりも高くなっている場合のモールド10の姿勢制御について、図11を用いて説明する。基板11のパターン形成面とは、インプリント材を配置してモールド10のパターンを転写(形成)すべき面のことであり、基板11のエッジ部とは、パターン形成面を囲う部分のことである。図11に示す基板11は、プロセス製造の過程により、基板11のパターン形成面よりもエッジ部の方が高くなっており、本実施例2は、このような基板11の欠けショット領域22に対してインプリント処理(接触処理)を行う場合に有効な手法である。なお、本実施例2は、実施例1を基本的に引き継ぐものであり、以下で説明する事項以外は実施例1で説明したとおりである。
パターン形成面よりエッジ部の方が高くなっている基板11では、前述した実施例1のように基板11と正対する姿勢へモールド10を戻すと、基板11とモールド10の接触面16とがインプリント材を介さずに接触しうる。この状況では、基板駆動部13で基板11を駆動することでモールド10の接触面16と基板11のショット領域との位置合わせ(重ね合わせ)を行う際に、接触面16を歪ませる大きな力がXY方向に発生し、位置合わせ精度(重ね合せ精度)が低下しうる。実施例2によれば、この課題を回避することができる。
図11(a)~(b)では、実施例1で説明した図9(a)~(b)と同様に、キャビティ15の圧力およびモールド10の姿勢(傾き)を制御し、インプリント材の押し拡げを開始する。次いで、図11(c)では、モールド10の接触面16と基板上のインプリント材との接触が開始した後、インプリント材を接触面16に押し拡げていく過程において傾き増加工程S36を実行する。傾き増加工程S36は、接触面16が基板11のエッジ部に接触しないようにモールド10を基板11に対して更に傾ける工程である。
図11(d)では、接触面16の全面にインプリント材を拡げるため、凸形状に変形させている接触面16を、基板11と正対した、もしくは基板11との重ね合せのために調整された形状にするため、キャビティ15内を減圧している。つまり、接触面16と基板11とが平行になるように、モールド変形部14によりキャビティ15内の気体を減少させることによって、キャビティ15内の圧力を減少させてモールド10の接触面16の変形量を減少させる(気体減少工程S35)。モールド10の傾きについては、図9(c)の傾き増加工程S36で更に傾けられた状態のまま基板上のインプリント材が硬化され、モールド10の傾きを減少させる傾き減少工程は行われない。
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、上記の成形方法(インプリント方法)を用いて基板上の組成物(インプリント材)を成形する(パターンを形成する)成形工程と、かかる成形工程で成形された組成物を有する基板を加工する加工工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
上記の成形方法(インプリント方法)を用いて成形した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、成形方法としてインプリント方法を用いる場合における物品の具体的な製造方法について説明する。図12(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウエハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図12(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図12(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを通して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図12(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図12(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図12(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
<平坦化処理の実施形態>
上記実施形態では、型として、凹凸パターンが形成された回路パターン転写用の型について説明したが、型は、凹凸パターンが形成されていない平坦面を接触面として有する型(平面テンプレート)であってもよい。平面テンプレートは、平坦面によって基板上の組成物を平坦化するように成形する平坦化処理(成形処理)を行う平坦化装置(成形装置)に用いられる。平坦化処理は、基板上に供給された硬化性の組成物に平面テンプレートの平坦面(接触面)を接触させた状態で、光の照射によって、或いは、加熱によって硬化性の組成物を硬化させる工程を含む。このように、本実施形態は、平面テンプレートを用いて基板上の組成物を成形する成形装置に適用することができる。
基板上の下地パターンは、前工程で形成されたパターンに起因する凹凸プロファイルを有し、特に、近年のメモリ素子の多層構造化に伴い、基板(プロセスウエハ)は、100nm前後の段差を有することもある。基板全体の緩やかなうねりに起因する段差は、フォトリソグラフィ工程で用いられている露光装置(スキャナー)のフォーカス追従機能によって補正可能である。但し、露光装置の露光スリット面積内に収まるピッチの細かい凹凸は、そのまま露光装置の焦点深度(DOF:Depth Of Focus)を消費してしまう。基板の下地パターンを平坦化する従来技術として、SOC(Spin On Carbon)やCMP(Chemical MechanicalPolishing)などの平坦化層を形成する技術が用いられている。しかしながら、従来技術では、図13(a)に示すように、孤立パターン領域Aと繰り返しDense(ライン&スペースパターンの密集)パターン領域Bとの境界部分において、40%~70%の凹凸抑制率しか得られず、十分な平坦化性能が得られない。また、今後、多層化による下地パターンの凹凸差は更に増加する傾向にある。
この問題に対する解決策として、米国特許第9415418号には、平坦化層となるレジストのインクジェットディスペンサによる塗布と平面テンプレートによる押印で連続膜を形成する技術が提案されている。また、米国特許第8394282号には、基板側のトポグラフィ計測結果をインクジェットディスペンサによって塗布指示する位置ごとの濃淡情報に反映する技術が提案されている。インプリント装置IMPは、特に、予め塗布された未硬化のレジストに対して、型として平面テンプレートを押し当てて基板面内の局所平面化を行う平坦加工(平坦化)装置として適用することができる。
図13(a)は、平坦加工を行う前の基板を示している。孤立パターン領域Aは、パターン凸部分の面積が少ない。繰り返しDenseパターン領域Bにおいて、パターン凸部分の占める面積と、パターン凹部分の占める面積とは、1:1である。孤立パターン領域Aと繰り返しDenseパターン領域Bの平均の高さは、パターン凸部分の占める割合で異なった値となる。
図13(b)は、基板に対して平坦化層を形成するレジストを塗布した状態を示している。図13(b)には、米国特許第9415418号に提案された技術に基づいてインクジェットディスペンサによってレジストを塗布した状態を示しているが、レジストの塗布には、スピンコーターを用いてもよい。換言すれば、予め塗布された未硬化のレジストに対して平面テンプレートを押し付けて平坦化する工程を含んでいれば、インプリント装置IMPが適用可能である。
図13(c)に示すように、平面テンプレートは、紫外線を透過するガラス又は石英で構成され、光源からの紫外線の照射によってレジストが硬化する。平面テンプレートは、基板全体のなだらかな凹凸に対しては基板表面のプロファイルに倣う。そして、レジストが硬化した後、図13(d)に示すように、レジストから平面テンプレートを引き離す。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
IMP:インプリント装置(成形装置)、8:モールド駆動部、10:モールド(型)、11:基板、13:基板駆動部、14:モールド変形部、15:キャビティ、16:接触面

Claims (15)

  1. 基板上の組成物に接触させる接触面と、前記接触面の反対側の面に設けられたキャビティとを有する型を用いて、前記基板上の前記組成物を成形する成形方法であって、
    前記キャビティ内の圧力を上昇させて前記接触面を前記基板に向かった凸形状に変形させるように、前記キャビティ内に気体を供給する気体供給工程と、
    前記基板に対して前記型を相対的に傾ける傾き変更工程と、
    前記気体供給工程によって前記接触面が変形され、且つ、前記傾き変更工程によって前記型が傾けられた状態で、前記接触面と前記基板上の前記組成物とを接触させる接触工程と、
    前記接触工程において前記接触面と前記組成物との接触が開始した後、前記接触面の変形量が増加するように前記キャビティ内に気体を更に供給する気体増加工程と、
    を含むことを特徴とする成形方法。
  2. 前記気体増加工程の後、前記接触面の変形量が減少するように前記キャビティ内の気体を減少させる気体減少工程と、
    前記基板に対する前記型の傾きを減少させる傾き減少工程と、
    を更に含み、
    前記傾き減少工程は、前記気体増加工程を開始してから前記気体減少工程を開始するまでの期間に実行される、ことを特徴とする請求項1に記載の成形方法。
  3. 前記傾き減少工程は、前記気体増加工程の終了後に終了するように実行される、ことを特徴とする請求項2に記載の成形方法。
  4. 前記傾き減少工程は、前記気体増加工程の終了後に開始するように実行される、ことを特徴とする請求項3に記載の成形方法。
  5. 前記傾き減少工程は、前記気体増加工程の終了と同時または前記気体増加工程の終了前に開始するように実行される、ことを特徴とする請求項3に記載の成形方法。
  6. 前記傾き減少工程は、前記気体増加工程の終了と同時または前記気体増加工程の終了前に終了するように実行される、ことを特徴とする請求項2に記載の成形方法。
  7. 前記気体減少工程および前記傾き減少工程は、前記接触面の全体が前記組成物に接触するように実行される、ことを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の成形方法。
  8. 前記気体増加工程の後、前記基板に対する前記型の相対的な傾きを増加させる傾き増加工程を更に含む、ことを特徴とする請求項1に記載の成形方法。
  9. 前記傾き増加工程の後、前記接触面の変形量が減少するように前記キャビティ内の気体を減少させる気体減少工程と、
    前記気体減少工程の後、前記接触面と前記組成物とが接触している状態で前記組成物を硬化させる硬化工程と、
    を更に含み、
    前記硬化工程は、前記傾き増加工程によって前記基板に対する前記型の相対的な傾きを増加させた状態を維持しながら行われる、ことを特徴とする請求項8に記載の成形方法。
  10. 前記気体増加工程は、前記接触工程の途中において、前記接触面の一部と前記組成物とが接触している状態で実行される、ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の成形方法。
  11. 前記気体供給工程および前記傾き変更工程は、前記接触工程において前記基板上の目標箇所で前記接触が開始するように実行される、ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の成形方法。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の成形方法を用いて基板上の組成物を成形する成形工程と、
    前記成形工程で成形された前記組成物を有する前記基板を加工する加工工程と、
    前記加工された前記基板から物品を製造する工程と、
    を含むことを特徴とする物品の製造方法。
  13. 基板上の組成物に接触させる接触面と、前記接触面の反対側の面に設けられたキャビティとを有する型を用いて、前記基板上の前記組成物を成形する成形装置であって、
    前記キャビティ内の圧力を上昇させて前記接触面を前記基板に向かった凸形状に変形させるように、前記キャビティ内に気体を供給する気体供給部と、
    前記基板に対して前記型を相対的に傾ける傾き変更部と、
    前記接触面と前記基板上の前記組成物との接触を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記気体供給部によって前記接触面を変形し、且つ、前記傾き変更部によって前記型を傾けた状態で、前記接触面と前記基板上の前記組成物とを接触させ、
    前記接触面と前記組成物との接触が開始した後、前記接触面の変形量が増加するように前記気体供給部によって前記キャビティ内に気体を更に供給する、
    ことを特徴とする成形装置。
  14. 前記接触面は、前記基板上の前記組成物に転写すべきパターンを含み、
    前記成形装置は、前記接触面を前記基板上の前記組成物に接触させることにより前記基板上の前記組成物にパターンを形成する、ことを特徴とする請求項13に記載の成形装置。
  15. 前記接触面は、平坦面であり、
    前記成形装置は、前記接触面を前記基板上の前記組成物に接触させることにより前記基板上の前記組成物を平坦化する、ことを特徴とする請求項13に記載の成形装置。
JP2022030173A 2022-02-28 2022-02-28 成形方法、成形装置、および物品の製造方法 Pending JP2023125837A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022030173A JP2023125837A (ja) 2022-02-28 2022-02-28 成形方法、成形装置、および物品の製造方法
US18/166,623 US20230271356A1 (en) 2022-02-28 2023-02-09 Forming method, forming apparatus, and article manufacturing method
KR1020230024079A KR20230128982A (ko) 2022-02-28 2023-02-23 성형 방법, 성형 장치 및 물품 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022030173A JP2023125837A (ja) 2022-02-28 2022-02-28 成形方法、成形装置、および物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023125837A true JP2023125837A (ja) 2023-09-07

Family

ID=87762038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022030173A Pending JP2023125837A (ja) 2022-02-28 2022-02-28 成形方法、成形装置、および物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230271356A1 (ja)
JP (1) JP2023125837A (ja)
KR (1) KR20230128982A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230271356A1 (en) 2023-08-31
KR20230128982A (ko) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650980B2 (ja) インプリント装置、及び、物品の製造方法
KR102518784B1 (ko) 성형 장치 및 물품 제조 방법
JP6978859B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP2019080047A (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
KR102501452B1 (ko) 몰드에 의해 기판 상의 조성물을 성형하는 성형 장치 및 물품 제조 방법
JP7134055B2 (ja) 成形装置、および物品の製造方法
KR102559861B1 (ko) 성형 장치 및 물품 제조 방법
CN110554564A (zh) 压印装置、压印方法和物品制造方法
KR20220027034A (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP7433949B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP2023125837A (ja) 成形方法、成形装置、および物品の製造方法
JP7148284B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP2019216196A (ja) 成形装置及び物品の製造方法
JP7414627B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP7507641B2 (ja) 成形装置及び物品の製造方法
JP7362429B2 (ja) 成形装置、成形方法、および物品の製造方法
JP2022172906A (ja) 成形装置、および物品製造方法
JP2024090241A (ja) インプリント方法、インプリント装置、および物品の製造方法
JP2018006379A (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP2024042462A (ja) インプリント装置、インプリント方法、決定方法及び物品の製造方法
JP2023156163A (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP2024077312A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および、物品の製造方法
KR20210012932A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법
JP2023058321A (ja) インプリント装置及び物品の製造方法