JP7358192B2 - インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法 - Google Patents

インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7358192B2
JP7358192B2 JP2019194555A JP2019194555A JP7358192B2 JP 7358192 B2 JP7358192 B2 JP 7358192B2 JP 2019194555 A JP2019194555 A JP 2019194555A JP 2019194555 A JP2019194555 A JP 2019194555A JP 7358192 B2 JP7358192 B2 JP 7358192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
mold
protrusion
imprint
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019194555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021068846A (ja
Inventor
賢治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019194555A priority Critical patent/JP7358192B2/ja
Priority to US17/075,554 priority patent/US11833719B2/en
Priority to KR1020200137971A priority patent/KR20210049690A/ko
Publication of JP2021068846A publication Critical patent/JP2021068846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358192B2 publication Critical patent/JP7358192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0288Controlling heating or curing of polymers during moulding, e.g. by measuring temperatures or properties of the polymer and regulating the process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2012Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法に関するものである。
半導体デバイスやMEMSなどの微細化の要求が進み、従来のフォトリソグラフィー技術に加えて、基板上に数ナノメートルオーダーの微細なパターン(構造体)を形成することができるインプリント技術が注目されている。インプリント技術は、基板上に未硬化のインプリント材を供給(塗布)し、かかるインプリント材とモールド(型)とを接触させて、モールドに形成された微細な凹凸パターンに対応するインプリント材のパターンを基板上に形成する微細加工技術である。
インプリント技術において、インプリント材の硬化法の1つとして光硬化法がある。光硬化法は、基板上のショット領域に供給されたインプリント材とモールドのパターン領域とを接触させた状態で例えばUV光(紫外線)を照射してインプリント材を硬化させることでパターンを形成する方法である。
このようなインプリント装置ではモールドの突出部(メサ部)に設けられたパターンの細部にまでインプリント材を充填させるために、インプリント材とモールドとを接触させる際に、押圧力を加えて接触させることが行われている。しかし押圧力が与えられると、突出部の外側にインプリント材がはみ出し、インプリント材が突出部の側面に付着してしまうことがある。このような側面に付着したインプリント材にUV光が照射され硬化すると、基板上に落下して異物となり、パターン不良やモールドの破損を引き起こす可能性が生じる。
また、あらかじめ基板全面にインプリント材を塗布したのちに、位置をずらしながら突出部を繰り返し押圧してインプリント処理を行うインプリント処理も検討されている。このようなインプリント処理において、突出部が接している部分以外のインプリント材にUV光が照射されてしまうと、次の押圧時に既にインプリント材が硬化してしまっていてパターン形成が正常に行えない可能性が生じる。
特許文献1には、モールドに照射されるUV光の照射領域を制限するマスク板を設け、当該マスク板によりUV光の透過領域を突出部の内側となるように配置することで、対象領域外にUV光が照射されることを防止する技術が開示されている。
特開2013-38117公報
特許文献1のようにマスク板によって突出部の領域外へのUV光の照射を防止する方法では、突出部の形状とマスク板によるUV透過領域の形状をそろえる必要がある。しかしながら、モールドの突出部の形状は、製造する物品の種類や工程によって変わる可能性があり、突出部の形状がかわるごとに、当該突出部の形状に応じたマスク板(マスキングブレード)を設ける必要が生じるため現実的とはいえない。
そこで、本発明は、型が変更されるなどにより突出部の形状が変化したとしても、突出部の外側に紫外線を照射させないことができるインプリント装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のインプリント装置は、基部から突出する突出部を有する型を用いて、前記突出部を基板上の組成物に接触させてインプリント処理するインプリント装置であって、前記型を保持する型保持部と、前記組成物が設けられた前記基板を保持する基板保持部と、前記組成物と前記型の突出部とが接触するように駆動する駆動部と、前記組成物を硬化させる光を照射する第一照明部と、前記組成物を硬化させるビーム状の光を走査する走査部を備える第二照明部と、前記組成物と前記突出部とが接している状態で、前記突出部の第一領域に対応する位置の前記組成物に前記第一照明部からの光が照射されるように制御し、前記突出部の前記第一領域ではない第二領域に対応する位置の前記組成物に前記第二照明部からの光が照射されるように前記走査部を制御する制御部と、を有し、前記第二領域は、前記第一領域を囲むように設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、型が変更されるなどにより突出部の形状が変化したとしても、簡便に当該突出部の外側に紫外線を照射させないことができる。
本発明のインプリント装置の構成を示す概略図である。 (a)型をZ軸方向から見た平面図である。(b)型の図2(a)に示すA-A‘断面である。(c)図2(a)とは異なるパターン領域の形状を有する型をZ軸方向から見た平面図である。 本発明の走査光照明部5を示す概略図である。 第1の実施形態に係るインプリント装置における処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るインプリント処理の流れを示すフローチャートである。 (a)図2(a)に示すパターン領域の一括露光の照射領域35と走査露光の照射領域36を示す図である。(b)走査露光の様子を説明する図である。 (a)図2(c)に示すパターン領域の一括露光の照射領域35と走査露光の照射領域36を示す図である。(b)図7(a)の走査露光の様子を説明する図である。(c)図7(a)の走査露光の様子を説明する図である。 充填スピードに差がある場合の突出部18について説明する図である。 第2の実施形態に係るインプリント処理の流れを示すフローチャートである。 インプリント装置を用いて基板にパターンを形成して物品を製造する処理の流れを示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の一側面としてのインプリント装置1の構成を示す概略図である。インプリント装置1は、物品としての半導体デバイスなどのデバイスの製造に使用され、型を用いて基板上にインプリント材(組成物とも称する)のパターンを形成するインプリント処理を行うリソグラフィ装置である。本実施形態では、インプリント装置1は、基板上に供給されたインプリント材と型とを接触させ、インプリント材に硬化用のエネルギーを与えることにより、型の凹凸パターンが転写された硬化物のパターンを形成することができる。
インプリント材には、硬化用のエネルギーが与えられることによって硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱などが用いられる。電磁波としては、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される、赤外線、可視光線、紫外線などの光を用いる。
硬化性組成物は、光の照射によって、或いは、加熱によって硬化する組成物である。光の照射によって硬化する光硬化性組成物は、重合性化合物と光重合開始剤とを少なくとも含有し、必要に応じて、非重合性化合物又は溶剤を含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。
インプリント材は、スピンコーターやスリットコーターによって基板上に膜状に付与されてもよい。また、インプリント材は、液体噴射ヘッドによって、液滴状、或いは、複数の液滴が繋がって形成された島状又は膜状で基板上に付与されてもよい。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下である。
基板には、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂などが用いられ、必要に応じて、その表面に基板とは別の材料からなる部材が形成されていてもよい。具体的には、基板は、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英ガラスなどを含む。
インプリント装置1は、本実施形態では、インプリント材の硬化法として光硬化法を採用している。なお、図1に示すように、基板上のインプリント材に対して光を照射する照明部の光軸に平行な方向をZ軸とし、Z軸に垂直な平面内において互いに直交する方向をX軸及びY軸とする。
インプリント装置1は、照明部2(第一照明部)と、型保持機構3と、基板ステージ4と、走査光照明部5(第二照明部)と、制御部6と、アライメント計測部7とを有する。また、インプリント装置1は、基板ステージ4を載置するベース定盤8と、型保持機構3を固定するブリッジ定盤9と、ベース定盤8から延設され、除振器10を介してブリッジ定盤9を支持する支柱11とを有する。除振器10は、床面からブリッジ定盤9に伝わる振動を低減(除去)する。更に、インプリント装置1は、型12を外部から型保持機構3に搬送する型搬送部(不図示)や基板13を外部から基板ステージ4に搬送する基板搬送部(不図示)なども有する。
照明部2は、インプリント処理において、基板13上のインプリント材14に対して、マスキングブレード15(遮光部材)、ダイクロイックミラー16及び型12を介して、インプリント材14を硬化させる紫外線17を照射する。照明部2は、例えば、400nmの波長帯域光を射出する光源と、かかる光源から射出された紫外線17をインプリント処理に適するように調整する光学素子とを含む。マスキングブレード15は、照明部2から射出される紫外線17の基板13への照射範囲を制限するための遮光板であり、詳細は後述するが型12と照明部2(光源)との間に位置し、紫外線17の照射範囲を矩形形状に調整することができる。マスキングブレードの照射領域は適宜調整できるように設けられており、露光時に照明部2からの紫外線は、マスキングブレードの位置で定まる照射領域に一括照射される。
型12は、多角形(矩形)の外周形状を有し、基板13に対向する面の中心付近には、周囲の基部12bより突出した部分(突出部18、メサ部とも称する)が設けられている。そしてこの突出部18の領域がインプリント材14に接触することでインプリント処理が行われる。
図2(a)は、型12をZ軸方向から見た平面図である。図2(b)は、型12の図2(a)に示すA-A‘断面である。型12の突出部18には、回路パターンなどの基板13に転写すべき凹凸パターンが3次元状に形成されている。型12は、紫外線17を透過させることが可能な材料、例えば、石英で構成されている。また、型12は、基板13に対向する面とは反対側の面(紫外線17の入射側の面)に、型12(突出部18)の変形を容易にするためのキャビティ12a(凹部)が設けられている。キャビティ12aは、円形の平面形状を有し、その深さは、パターン部18の大きさや材料に応じて適宜設定される。Z軸方向から見たときにキャビティ12aは、突出部18よりも広い領域となるように設けられており、キャビティ12aの中央部分に位置するように突出部18が配置されている。また、突出部18のZ軸方向から見た外形形状は、図2(a)に示す矩形形状や、図2(c)に示すような多角形形状等さまざまな形状を採用することができ、製造する物品の種類や工程によって適宜選択することができる。
型保持機構3は、型12を保持する型保持部19と、型保持部19を保持して型12(型保持部19)を移動させる型駆動部20とを含む。
型保持部19は、型12の紫外線17の入射側の面の外周領域を真空吸着力や静電力によって引き付けることで型12を保持する。例えば、型保持部19が真空吸着力によって型12を保持する場合、型保持部19は、外部に設置された真空ポンプに接続され、かかる真空ポンプのオン/オフによって型12の着脱(保持及び保持の解除)が切り替えられる。
型駆動部20は、基板13上のインプリント材14への型12の突出部18の押し付け(押印処理)、又は、基板13上のインプリント材14からの型12の突出部18の引き離し(離型処理)を選択的に行うように、型12をZ軸方向に移動させる。型駆動部20に適用可能なアクチュエータは、例えば、リニアモータやエアシリンダを含む。型駆動部20は、型12を高精度に位置決めするために、粗動駆動系や微動駆動系などの複数の駆動系から構成されていてもよい。また、型駆動部20は、Z軸方向だけではなく、X軸方向やY軸方向に型12を移動可能に構成されている。更に、型駆動部20は、型12のθ(Z軸周りの回転)方向の位置や型12の傾きを調整するためのチルト機能を有するように構成されていてもよい。
インプリント装置1における押印処理及び離型処理は、本実施形態のように、型12をZ軸方向に移動させることで実現してもよいが、基板13(基板ステージ4)をZ軸方向に移動させることで実現してもよい。また、型12と基板13の双方を相対的にZ軸方向に移動させることで、押印処理及び離型処理を実現してもよい。
型保持部19及び型駆動部20は、照射系2からの紫外線17が基板13上のインプリント材14に照射されるように、中心部(内側)に開口21を有する。開口21には、開口21の一部と型12のキャビティ12aとで囲まれる空間を密閉空間にするための光透過部材22が配置され、かかる密封空間内の圧力は、真空ポンプなどを含む圧力調整装置によって調整される。圧力調整装置は、例えば、基板13上のインプリント材14と型12とを接触させる際に、密封空間内の圧力を外部の圧力よりも高くして、型12のパターン部18を基板13に向かって凸形状に撓ませる(変形させる)。これにより、基板13上のインプリント材14に対して型12のパターン部18の中心部から接触させることができる。従って、型12とインプリント材14との間に空気が残留することが抑えられ、型12の突出部18の凹凸パターンの隅々までインプリント材14を充填させることができる。これによって、基板13上のインプリント材14には、型12の突出部18によってパターンが成形される。
基板ステージ4は、基板13を保持し、基板上のインプリント材14と型12とを接触させる際において型12と基板13との位置合わせ(アライメント)に用いられる。基板ステージ4は、基板13を吸着して保持する基板保持部23と、基板保持部23を機械的に保持して各軸方向に移動可能とするステージ駆動部24とを含む。
ステージ駆動部24に適用可能なアクチュエータは、例えば、リニアモータや平面モータを含む。ステージ駆動部24は、基板13を高精度に位置決めするために、X軸及びY軸の各方向に対して、粗動駆動系や微動駆動系などの複数の駆動系から構成されていてもよい。また、ステージ駆動部24は、X軸方向やY軸方向だけではなく、Z軸方向に基板13を移動可能に構成されていてもよい。更に、ステージ駆動部24は、基板13のθ(Z軸周りの回転)方向の位置や基板13の傾きを調整するためのチルト機能を有するように構成されていてもよい。
基板ステージ4の側面には、X軸、Y軸及びZ軸の各方向に対応したエンコーダシステム25が配置されている。エンコーダシステム25は、エンコーダヘッド26からエンコーダスケール27にビームを照射することで、基板ステージ4の位置を計測する。エンコーダシステム25は、基板ステージ4の位置を実時間で計測する。制御部6は、エンコーダシステム25の計測値に基づいて、基板ステージ4の位置決めを実行する。
走査光照明部5(第二照明部)は、ダイクロイックミラー28を介して基板13上の所望の位置にビーム状の紫外線29を走査させながら照射させ、インプリント材を硬化させる。
図3は、走査光照明部5の構成を示す概略図である。光源部30は、インプリント材14を硬化させる波長の光を照射する。例えば、光源部30は400nmの波長帯域の光を射出する。本実施形態では、走査光照明部5の光源部30は露光照明部2の光源とは別の光源を使用しているが、走査光照明部5と照明部2とで共通の光源からの光を用いてインプリント材に照射しても良い。
光源部30から射出された光は光学素子31によってビーム状にスポット形状を調整され、走査素子32(走査部)へと導かれる。走査素子32は、光学素子31からのビーム光をXY平面方向に走査する走査機構であり、当該走査素子32で走査されたビーム状の紫外線29が光学素子33を介して基板13上のインプリント材上に照射されることで、インプリント材を硬化させることができる。走査素子32としては、例えばガルバノスキャナやMEMSミラーデバイス等を用いることができる。
制御部6は、CPUやメモリなどを含むコンピュータで構成され、メモリに格納されたプログラムに従ってインプリント装置1の各部を制御する。制御部6は、インプリント装置1の各部の動作及び調整などを制御することで基板上にパターンを形成するインプリント処理を制御する。さらに本実施形態において、制御部6は、型保持部19で保持される型12の種類(突出部18の形状)に応じて、マスキングブレード15による照射領域や走査光照明部5によるビーム状の光の走査を制御することができる。また、制御部6は、インプリント装置1の他の部分と一体で(共通の筐体内に)構成してもよいし、インプリント装置1の他の部分とは別体で(別の筐体内に)構成してもよい。
アライメント計測部7は、インプリント処理を行う際に、アライメント光34を型12および基板13に照射し、型12および基板13で反射されたアライメント光34を検出することで、型12と基板13との相対位置ずれ量等を計測する。ここで計測された相対位置ずれ量などは、型駆動部20やステージ駆動部24を調整することで、位置ずれを低減する際に用いられる。また、形状補正部(不図示)により型12の突出部18または基板13のインプリント領域の形状を変形させることで、位置ずれを低減させることもできる。
なお、本実施形態においては、あらかじめインプリント装置1に基板13が搬入される前に基板全面にインプリント材が供給されている例を用いて説明するが、インプリント装置1内に供給部を設け、基板13上に未硬化のインプリント材を供給(塗布)してもよい。その際にインプリント材は基板13全面に一括して供給(塗布)してもよいし、基板13上のインプリント処理を実施する領域ごとに供給(塗布)してもよい。
次に、本実施形態におけるインプリント装置1を用いたインプリント処理について、図4および図5を用いて説明する。図4は、型がインプリント装置にロードおよびアンロードされる際のインプリント装置における処理の流れを示すフローチャートである。図5は、図4のステップS14におけるパターンを形成するインプリント処理の流れを示すフローチャートである。かかる処理は、制御部6がインプリント装置1の各部を統括的に制御することで行われる。
まずステップS11では、制御部6は、型12を外部の型搬送部(不図示)などにより型保持機構3へ搬送させ、型保持部19で吸着保持するように制御する(型ロード)。
ステップS12では、制御部6は、ステップS1においてロードされた型12の種類に応じたマスキングブレード15の位置(照射領域)となるようにマスキングブレード15の位置を決定し調整する。そして、当該照射領域に応じた走査光照明部5の走査条件を決定する。具体的には、ロードされる型12の種類および当該種類の突出部18の形状は、搬入された型12のシリアル番号やユーザに選択された製造レシピをもとに、インプリント装置1内に設けられたメモリ(記憶手段)等を参照することで特定される。そして特定された型12の突出部18の領域より確実に狭い領域となるマスキングブレードの位置(調整量)を決定し、さらにマスキングブレードで遮光されて光が照射されない突出部18の領域に走査光照明部5からの光が走査されるように走査条件を決定する。すなわち、マスキングブレードの遮光量に応じて、走査光照明部5の走査条件が決定される。
図6(a)は、図2(a)で示すような突出部18の形状の際に、ステップS2で決定される照射領域35(第一領域)と、走査領域36(第二領域)とを示した図である。図6(b)に示す走査軌跡29aは、走査光照明部5からのビーム状の紫外線29が走査される軌跡である。また、図7(a)は、図2(b)で示すような突出部18の形状の際に、ステップS2で決定される照射領域35と走査領域36を示した図である。図7(b)の例では、走査領域36を走査する際に、走査軌跡29bを走査する間は、走査光照明部5は、光の照射を止め、走査軌跡29aを走査する間は、光を照射するように走査条件を決定する。
なお、図6(b)及び図7(b)の例では、走査光照明部5は、ビーム形状を常に一定としていたが、ビーム形状を走査中に変更してもよく、光学素子31を制御することにより、スポット形状の大小を調整し、露光できる幅を調整してもよい。すなわち、図7(c)に示すように走査領域36に露光幅が狭い走査領域36aと露光幅が広い走査領域36bが存在する突出部18の場合には、走査領域36aにおいては、スポット形状が小さくなるように制御した状態で走査軌跡29aを走査させる。そして走査領域36bにおいては、走査領域36aに比べて倍ぐらいのサイズとなるようにスポット形状を変更した状態で走査軌跡29cを走査させるように走査条件を決定する。このとき、紫外線29のスポット形状が大きくなった分、単位面積あたりの光量が低下するため、走査光照明部5の光源部30の光量を増大させたり、走査素子32による走査速度を遅くすることで、単位面積あたりの光量を一定とするように制御することが好ましい。
また、図6及び図7では、照射領域35を囲むように設けられた走査領域36を、紫外線29を一周走査させることにより露光させる走査軌跡29aの例を示したが、複数回往復させるように走査条件を決定してもよい。なお、マスキングブレード15の位置の調整および走査条件の決定に関しては、必ずしも基板搬入前に定まっている必要はなく、後述のステップS25及びS26の露光工程までに定まっていればよい。
ステップS13では、制御部6は、基板13を外部の基板搬送部(不図示)などにより基板ステージ4へ搬送させ、基板保持部23で吸着保持するように制御する(基板ロード)。なお、ここで搬入される基板は、あらかじめ不図示の処理部により全面にインプリント材が供給(塗布)されている。
ステップS14では、制御部6は、後述のインプリント処理を実行する。
ステップS15では、制御部6は、基板13を外部の基板搬送部などにより基板ステージ4から搬出させる(基板アンロード)。
ステップS16では、制御部6は、次に処理すべき基板があるかを判定し、処理すべき基板がある場合には、S13に戻り、処理すべき基板がない場合にはステップS17に進む。
ステップS17では、制御部6は、型12を外部の型搬送部などにより型保持機構3から搬出するように制御(型アンロード)し、処理を完了する。
ステップS21では、制御部6は、型12の突出部18の下側にこれからインプリント処理を行う予定の基板13のショット領域が位置するように基板ステージ4および型駆動部20の少なくとも一方が駆動するように制御する。
ステップS22では、制御部6は、型12の突出部18と基板13のインプリント材14とを接触させる(押圧工程)。具体的には、キャビティ12aで構成される空間の圧力を調整しながら型駆動部20をZ軸方向に駆動させて、気泡の残存が生じないように型12の突出部18と基板13上のインプリント材14を接触させる。このとき突出部18の凹凸パターンにインプリント材14が充填されるように調整しながら押圧されることが好ましい。
ステップS23では、制御部6は、アライメント計測部7で基板13と型12とにそれぞれ設けられたアライメントマークの相対位置関係を計測させる。
ステップS24では、制御部6は、ステップS23で取得された相対位置ずれが低減するように、基板ステージ4および型駆動部20の少なくとも一方が駆動するように制御し、基板13と型12の位置合わせを行う。
ステップS25では、制御部6は、ステップS12で位置決めされたマスキングブレード15を介した照射部2からの紫外線17を照射させるように制御する(露光工程)。具体的には、図6(b)図7(b)図7(c)に示すような照射領域35を照射部2で一括露光し、突出部18の照射領域35が接している領域のインプリント材を硬化させる。
ステップS26では、制御部6は、ステップ12で決定された走査条件に従って、走査光照明部5からの紫外線29が走査されるように走査素子32を制御する(露光工程)。具体的には、制御部6は、図6(b)図7(b)図7(c)に示すような走査軌跡29a、29b、29cに沿ってビーム状の紫外線29を走査することにより、突出部18の走査領域36が接している領域のインプリント材を硬化させる。
なお、図5のフローチャートで示すように、ステップS25とステップS26とを並行処理させることにより、インプリント処理にかかる時間を短縮させることができるが、順次行われるようにしてもよい。
ステップS27では、制御部6は、型12の突出部18を硬化されたインプリント材14から離型する。具体的には、キャビティ12aで構成される空間の圧力を調整しながら型駆動部20をZ軸方向に駆動させることで、型12をインプリント材14から離型させる。
以上のように、型保持部19で保持される型の種類、詳細には型12の突出部18の形状に応じて、マスキングブレード15の位置と、走査光照明部の走査軌跡を制御することにより、常に突出部18の形状に応じた露光範囲を露光することができる。すなわち、使用しようとする型の突出部の形状ごとに固有のマスキングブレードを設けなくとも、簡便に突出部18の外側のインプリント材に紫外線が照射されることを防止でき、信頼性の高いインプリント処理を実現することができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、インプリント材の凹凸パターンへの充填スピードについては考慮せずに、露光される際には、インプリント領域全面において凹凸パターンへのインプリント材の充填が完了しているものとして説明を行った。本実施形態においては、インプリント材の充填に時間差が生じる場合の走査露光について説明を行う。本実施形態においては、第1の実施形態と異なる部分について説明を行い、第1の実施形態と同様な内容については説明を省略する。
第1の実施形態で説明したように型12の突出部18には、インプリント材に形成したい凹凸パターンが設けられている領域があるが、凹凸パターンが設けられていない平坦な領域も存在する。このような平坦な領域や、凹凸パターンの領域でもパターンピッチが広い領域などでは、突出部18とインプリント材14とを接触させたときにインプリント材が充填される速度が速くなり、早期に充填が完了するといえる。図8に、突出部18の走査領域36に充填が早い領域39(充填しやすい領域)と充填が遅い領域40(充填しにくい領域)とが存在する場合を示している。
このようにインプリント材の充填が早い領域39は、インプリント領域全面のインプリント材の充填が完了する前であっても、露光を行うことができる領域であるといえる。そのため当該領域の露光を全面のインプリント材の充填が完了する前から開始することで、インプリント処理にかかる時間を短縮させることができる。
図9に、本実施形態に係るパターンを形成する処理の流れを示すフローチャートを示す。かかる処理は、制御部6がインプリント装置1の各部を統括的に制御することで行われる。図9のフローのS21乃至S24、S25、S27、S28については第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
本実施形態においてインプリント装置1は、ステップS11で搬入される型12のインプリント材14の充填が早い領域39が存在するか否か、および、存在する場合にはどの位置に設けられているかを特定できる情報をメモリ(記憶手段)などで保持している。そのため図4のステップS12では、搬入された型12のシリアル番号や製造レシピをもとに型12の種類および突出部の形状12を特定する際に、当該型に充填が早い領域39があるかの情報も特定される。そしてステップS12では特定された型12の突出部18の領域より確実に狭い領域となるマスキングブレードの位置を決定し、マスキングブレードで遮光されて光が照射されない突出部18の領域に走査光照明部5からの光が走査されるように走査条件を決定する。このとき制御部6は、走査領域36のうち充填速度が早い領域39を、それ以外の領域(充填速度が遅い領域40)よりも先に露光されるように走査条件を決定する。
そして、図9のステップS31では、制御部6は、まずステップ12で決定された走査条件に基づいて、充填が早い領域39に走査光照明部5からの紫外線29が走査されるように走査素子32を制御する(露光工程)。本工程で露光される領域は、一般的に突出部18の凹凸パターンが存在しない平坦な領域であるため、アライメント精度が求められない領域であるともいえる。そのため、押圧工程が開始された後であればステップS24に示すアライメント工程が完了する前(アライメント中)であっても、当該領域の充填さえ完了していれば完全硬化しない程度であれば開始することができる。
そして、ステップS32では、制御部6は、ステップ12で決定された走査条件に基づいて、充填が遅い領域40に走査光照明部5からの紫外線29が走査されるように走査素子32を制御する(露光工程)。
つまり本実施形態においても、型保持部19で保持される型の種類、詳細には型12の突出部18の形状に応じて、マスキングブレード15の位置と、走査光照明部の走査軌跡を制御することにより、常に突出部18の形状に応じた露光範囲を露光することができる。すなわち、使用しようとする型の形状ごとに固有のマスキングブレード15を設けなくとも、簡便に突出部18の外側のインプリント材に紫外線が照射されることを防止でき、信頼性の高いインプリント処理を実現することができる。さらに、本実施形態によれば、あらかじめ充填が早い領域39については突出部18全面の充填が完了する前であっても露光が開始できるため、インプリント処理にかかる時間を短縮することができる。
<物品の製造について>
以上説明したインプリント装置1を用いて形成される硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。
物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、図10を用いて、インプリント装置によって基板にパターンを形成し、該パターンが形成された基板を処理し、該処理が行われた基板から物品を製造する物品製造方法について説明する。まず図10(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウエハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図10(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図10(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを介して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図10(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図10(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図10(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
そして物品の製造方法には、基板に供給(塗布)されたインプリント材に上記のインプリント装置(インプリント方法)を用いてパターンを形成する工程と、かかる工程でパターンを形成された基板を加工する工程も含まれる。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利であるといえる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 インプリント装置
2 照明部
5 走査光照明部
12 型
13 基板
14 インプリント材(組成物)
17 紫外線
18 突出部(メサ部)
29 紫外線
32 走査素子

Claims (10)

  1. 基部から突出する突出部を有する型を用いて、前記突出部を基板上の組成物に接触させてインプリント処理するインプリント装置であって、
    前記型を保持する型保持部と、
    前記組成物が設けられた前記基板を保持する基板保持部と、
    前記組成物と前記型の突出部とが接触するように駆動する駆動部と、
    前記組成物を硬化させる光を照射する第一照明部と、
    前記組成物を硬化させるビーム状の光を走査する走査部を備える第二照明部と、
    前記組成物と前記突出部とが接している状態で、前記突出部の第一領域に対応する位置の前記組成物に前記第一照明部からの光が照射されるように制御し、前記突出部の前記第一領域ではない第二領域に対応する位置の前記組成物に前記第二照明部からの光が照射されるように前記走査部を制御する制御部と、を有し、
    前記第二領域は、前記第一領域を囲むように設けられていること
    ことを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記型と前記第一照明部との間の位置に、前記第一照明部からの光を遮光する遮光部材を有し、前記第一領域は、当該遮光部材の遮光量により定まることを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記制御部は、前記遮光部材の遮光量に応じて、前記走査部を制御することを特徴とする請求項2に記載のインプリント装置。
  4. 前記制御部は、前記型保持部に保持された型の種類を特定し、前記走査部を特定される型の種類に応じて走査することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  5. 前記制御部は、前記第一照明部からの照射と、前記第二照明部からの照射とを並行して行うように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  6. 基部から突出する突出部を有する型を用いて、前記突出部を基板上の組成物に接触させてインプリント処理するインプリント装置であって、
    前記型を保持する型保持部と、
    前記組成物が設けられた前記基板を保持する基板保持部と、
    前記組成物と前記型の突出部とが接触するように駆動する駆動部と、
    前記組成物を硬化させる光を照射する第一照明部と、
    前記組成物を硬化させるビーム状の光を走査する走査部を備える第二照明部と、
    前記組成物と前記突出部とが接している状態で、前記突出部の第一領域に対応する位置の前記組成物に前記第一照明部からの光が照射されるように制御し、前記突出部の前記第一領域ではない第二領域に対応する位置の前記組成物に前記第二照明部からの光が照射されるように前記走査部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記第一照明部からの照射と、前記第二照明部からの照射とを並行して行うように制御することを特徴とするインプリント装置。
  7. 前記型の突出部には、前記組成物と接触させた際に前記組成物の充填速度が異なる複数の領域が存在し、
    前記制御部は、前記第二領域のうち前記組成物の充填速度が早い領域から前記第二の照明部の光が照射されるように、前記走査部を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  8. 基部から突出する突出部を有する型を用いて、前記突出部を基板上の組成物に接触させてインプリント処理するインプリント装置であって、
    前記型を保持する型保持部と、
    前記組成物が設けられた前記基板を保持する基板保持部と、
    前記組成物と前記型の突出部とが接触するように駆動する駆動部と、
    前記組成物を硬化させる光を照射する第一照明部と、
    前記組成物を硬化させるビーム状の光を走査する走査部を備える第二照明部と、
    前記組成物と前記突出部とが接している状態で、前記突出部の第一領域に対応する位置の前記組成物に前記第一照明部からの光が照射されるように制御し、前記突出部の前記第一領域ではない第二領域に対応する位置の前記組成物に前記第二照明部からの光が照射されるように前記走査部を制御する制御部と、を有し、
    前記型の突出部には、前記組成物と接触させた際に前記組成物の充填速度が異なる複数の領域が存在し、
    前記型の突出部には、前記組成物と接触させた際に前記組成物の充填速度が異なる複数の領域が存在し、
    前記制御部は、前記第二領域のうち前記組成物の充填速度が早い領域から前記第二の照明部の光が照射されるように、前記走査部を制御することを特徴とするインプリント装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のインプリント装置を用いて基板上にインプリント処理する工程と、
    前記工程でインプリント処理された前記基板を加工する工程とを含み、
    加工された前記基板から物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。
  10. 基部から突出する突出部を有する型を用いて、前記突出部を基板上の組成物に接触させてインプリント処理するインプリント方法であって、
    前記組成物と前記突出部とを接触させる接触工程と、
    前記接触工程ののちに、前記突出部の第一領域に対応する位置の前記組成物に、当該組成物を硬化させる光を照射する第1の照射工程と、
    前記接触工程ののちに、前記突出部の前記第一領域ではない第二領域に対応する位置の前記組成物に、当該組成物を硬化させるビーム状の光を走査して照射する第2の照射工程と、を有し、
    前記第1の照射工程と前記第2の照射工程とは、並行して行われることを特徴とするインプリント方法。
JP2019194555A 2019-10-25 2019-10-25 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法 Active JP7358192B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194555A JP7358192B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
US17/075,554 US11833719B2 (en) 2019-10-25 2020-10-20 Imprint apparatus, imprint method, and method for manufacturing article
KR1020200137971A KR20210049690A (ko) 2019-10-25 2020-10-23 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194555A JP7358192B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068846A JP2021068846A (ja) 2021-04-30
JP7358192B2 true JP7358192B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=75586771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194555A Active JP7358192B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11833719B2 (ja)
JP (1) JP7358192B2 (ja)
KR (1) KR20210049690A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522448A (ja) 2004-12-01 2008-06-26 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド インプリントリソグラフィ・プロセスにおける熱管理のための露光方法
JP2011114046A (ja) 2009-11-25 2011-06-09 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成方法、パターン形成装置、ナノインプリントモールド及びナノインプリントモールドの製造方法
JP2019106536A (ja) 2017-12-11 2019-06-27 キヤノン株式会社 空間的に不均一な照明を用いたインプリントシステム及びインプリンティングプロセス
JP2019125656A (ja) 2018-01-15 2019-07-25 東芝メモリ株式会社 インプリント装置、インプリント方法、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038117A (ja) 2011-08-04 2013-02-21 Jx Nippon Oil & Energy Corp 微細パターンを転写するための転写ヘッド及びそれを用いた微細パターンの形成方法
JP6200135B2 (ja) * 2012-07-24 2017-09-20 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および、物品製造方法
JP6322158B2 (ja) * 2014-07-02 2018-05-09 キヤノン株式会社 インプリント方法及び装置、物品の製造方法、及びプログラム
US10372034B2 (en) * 2015-11-24 2019-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, imprint method, and method for manufacturing article
JP6936672B2 (ja) * 2017-09-19 2021-09-22 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
KR20190043417A (ko) * 2017-10-18 2019-04-26 삼성전자주식회사 노광 장치의 제어 방법 및 노광 장치의 제어 장치
JP7337682B2 (ja) * 2019-12-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、及び物品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522448A (ja) 2004-12-01 2008-06-26 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド インプリントリソグラフィ・プロセスにおける熱管理のための露光方法
JP2011114046A (ja) 2009-11-25 2011-06-09 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成方法、パターン形成装置、ナノインプリントモールド及びナノインプリントモールドの製造方法
JP2019106536A (ja) 2017-12-11 2019-06-27 キヤノン株式会社 空間的に不均一な照明を用いたインプリントシステム及びインプリンティングプロセス
JP2019125656A (ja) 2018-01-15 2019-07-25 東芝メモリ株式会社 インプリント装置、インプリント方法、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210049690A (ko) 2021-05-06
US20210122089A1 (en) 2021-04-29
US11833719B2 (en) 2023-12-05
JP2021068846A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102298456B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
TWI601619B (zh) 壓印設備及物件製造方法
JP7210162B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
KR102243223B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
TWI720301B (zh) 壓印裝置及製造物品的方法
KR20200124620A (ko) 성형 장치, 결정 방법 및 물품 제조 방법
US11841616B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article
JP2020096077A (ja) インプリント方法、インプリント装置および物品製造方法
KR20190032208A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법
JP2019216143A (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、および物品の製造方法
JP7337682B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、及び物品の製造方法
JP7358192B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP7179655B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP7267783B2 (ja) 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
JP2020136641A (ja) インプリント方法、インプリント装置、プログラム、および物品の製造方法
JP7466375B2 (ja) インプリント方法、インプリント装置及び物品の製造方法
KR102676412B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 및 물품의 제조방법
JP2021193712A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法
JP2021174831A (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP2022002240A (ja) インプリント装置、インプリント方法、及び物品の製造方法
JP2023070981A (ja) インプリント装置、及び物品の製造方法
JP2022187398A (ja) インプリント装置、インプリント方法、コンピュータプログラム、及び物品の製造方法
JP2024078506A (ja) インプリント装置、物品製造方法、決定方法及びプログラム
JP2023100536A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7358192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151