JP2016192162A - 車両制御装置、及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置、及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016192162A
JP2016192162A JP2015072917A JP2015072917A JP2016192162A JP 2016192162 A JP2016192162 A JP 2016192162A JP 2015072917 A JP2015072917 A JP 2015072917A JP 2015072917 A JP2015072917 A JP 2015072917A JP 2016192162 A JP2016192162 A JP 2016192162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
target
vehicle
collision
detected target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015072917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6396838B2 (ja
Inventor
洋介 伊東
Yosuke Ito
洋介 伊東
明憲 峯村
Akinori Minemura
明憲 峯村
淳 土田
Atsushi Tsuchida
淳 土田
政行 清水
Masayuki Shimizu
政行 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015072917A priority Critical patent/JP6396838B2/ja
Priority to CN201680020079.1A priority patent/CN107408348B/zh
Priority to DE112016001530.5T priority patent/DE112016001530T5/de
Priority to PCT/JP2016/060207 priority patent/WO2016158989A1/ja
Priority to US15/562,371 priority patent/US10688988B2/en
Publication of JP2016192162A publication Critical patent/JP2016192162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396838B2 publication Critical patent/JP6396838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/25Fusion techniques
    • G06F18/254Fusion techniques of classification results, e.g. of results related to same input data
    • G06F18/256Fusion techniques of classification results, e.g. of results related to same input data of results relating to different input data, e.g. multimodal recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/80Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level
    • G06V10/809Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level of classification results, e.g. where the classifiers operate on the same input data
    • G06V10/811Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level of classification results, e.g. where the classifiers operate on the same input data the classifiers operating on different input data, e.g. multi-modal recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/301Sensors for position or displacement
    • B60Y2400/3015Optical cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/301Sensors for position or displacement
    • B60Y2400/3017Radars
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】物標が自車両の進行を妨げる障害物であるか否かを判定するうえで、衝突を回避する制御の不作動を抑制することができる車両制御装置を提供する。
【解決手段】車両制御装置10であって、レーダ装置21から取得した反射情報により、検知物標の位置を検出する位置検出手段と、反射情報に含まれる反射波の受信強度に基づいて、検知物標が障害物であるか否かを判定する第1判定手段と、撮像装置22から取得した画像情報により、位置検出手段が検出した位置に障害物が存在するか否かを判定する第2判定手段と、を備え、第2判定手段が障害物が存在すると判定した場合、検知物標との距離が閾値よりも小さければ、第1判定手段の判定結果に関わらず、その検知物標を衝突を回避する制御の対象とし、検知物標との距離が閾値よりも大きければ、第1判定手段が障害物であると判定した場合に、その検知物標を衝突を回避する制御の対象とすることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自車両と、自車両の進行方向前方に位置する物標との衝突の危険性が増加した場合に、自車両に備えられた安全装置を作動させる車両制御装置、及びその車両制御装置が実行する車両制御方法に関する。
従来、自車両と、自車両の進行方向前方に位置する他車両、歩行者、又は道路構造物等の物標との衝突被害を軽減または防止する、プリクラッシュセーフティ(PCS)が実現されている。PCSでは、自車両と物標との相対距離と、相対速度又は相対加速度とに基づいて、自車両と物標との衝突までの時間である衝突予測時間(TTC:Time to Collision)を求め、衝突予測時間に基づいて、自車両の運転者に対して警報装置により接近を報知したり、自車両の制動装置を作動させたりしている。
PCSでは、マンホールの蓋などの鉄板を物標として検知することがある。このような鉄板は、自車両の進行を妨げることがないため、警報装置や制動装置の作動対象とすれば、その作動が不要な作動となる。
検出した物標が、自車両の移動を妨げる障害物であるか否かを判定するものとして、特許文献1に記載の車両制御装置がある。特許文献1の車両制御装置では、物標により反射された反射波の反射強度により、障害物であるか否かを判定している。
特開2012−215489号公報
自車両の進行方向前方に、他車両等が複数存在する場合、ノイズ等により反射強度が正確に検出できない場合がある。反射強度が正確に検出できなければ、障害物であるにもかかわらず、障害物でないとの判定を行ったり、障害物でないにもかかわらず、障害物であるとの判定を行ったりすることがある。これらの判定結果に基づいて警報装置や制動装置を作動させるか否かを決定すれば、実際には自車両の進行を妨げる障害物であるにもかかわらず、衝突を回避する制御を行わない不作動が生じたり、自車両の進行を妨げる障害物でないにもかかわらず、衝突を回避する制御を行う不要作動が生じたりする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、物標が自車両の進行を妨げる障害物であるか否かを判定するうえで、衝突を回避する制御の不作動を抑制することができる車両制御装置を提供することにある。
第1の発明は、自車両の進行方向前方に探査波を送信し、物標により反射された反射波を受信するレーダ装置からその反射波に基づく反射情報を取得し、自車両の進行方向前方を撮像する撮像装置から画像情報を取得する車両制御装置であって、前記レーダ装置から取得した前記反射情報により、検知物標の位置を検出する位置検出手段と、前記反射情報に含まれる前記反射波の受信強度に基づいて、前記検知物標が、前記自車両の前記進行方向前方への移動を妨げる可能性がある障害物であるか否かを判定する第1判定手段と、前記撮像装置から取得した画像情報により、前記位置検出手段が検出した前記位置に前記自車両の移動を妨げる可能性がある障害物が存在するか否かを判定する第2判定手段と、前記検知物標との距離に基づいて、その検知物標との衝突を回避する制御を行う衝突回避手段と、を備え、前記衝突回避手段は、前記第2判定手段が障害物が存在すると判定した場合、前記自車両と前記検知物標との距離が閾値よりも小さければ、前記第1判定手段の判定結果に関わらず、その検知物標を衝突を回避する制御の対象とし、前記自車両と前記検知物標との距離が前記閾値よりも大きければ、前記第1判定手段が障害物であると判定した場合に、その検知物標を衝突を回避する制御の対象とすることを特徴とする。
第1判定手段は、反射波の受信強度に基づいて、障害物であるか否かを判定するものであるため、周囲の環境によっては誤判定が起こり得る。一方、第2判定手段は、距離が小さいほど、その判定精度は向上するものである。上記構成では、距離が閾値よりも小さく第2判定手段の判定精度が高い場合に、第2判定手段が障害物が存在すると判定した場合には、誤判定が生ずる可能性がある第1判定手段の判定結果に関わらず、その検知物標を衝突回避制御の作動対象としているため、衝突回避制御の不作動を抑制することができる。一方、距離が閾値よりも大きく第2判定手段の判定精度が低い場合には、第1判定手段の判定結果に基づいて、衝突回避制御の作動対象とするか否かを決定している。これにより、検知物標との距離が離れている状態において、衝突回避制御の作動対象とするか否かを予め設定することができるため、衝突回避制御の作動遅れを抑制することができる。
第2の発明は、衝突回避手段は、前記第2判定手段が障害物が存在すると判定した場合、前記第1判定手段が障害物であると判定すれば、その検知物標を衝突を回避する制御の対象とし、前記第1判定手段が障害物でないと判定すれば、自車両と前記検知物標との距離が閾値よりも小さい場合に、その検知物標を衝突を回避する制御の対象とすることを特徴とする。
この第2の発明によっても、第1の発明に準ずる効果を奏することができる。
車両制御装置の構成図である。 第1実施形態に係る処理を行う状況を示す図である。 他車両により反射された反射波の受信強度を示す図である。 路上の鉄板により反射された反射波の受信強度を示す図である。 第1実施形態の処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の処理を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る処理を行う状況を示す図である。 上方に位置する看板により反射された反射波の受信強度を示す図である。
以下、各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
<第1実施形態>
本実施形態に係る車両制御装置は、車両(自車両)に搭載され、自車両の進行方向前方等の周囲に存在する物標を検知し、車両制御方法を実行することで、その物標との衝突を回避すべく、若しくは衝突被害を軽減すべく制御を行うPCSシステムとして機能する。
図1において、車両制御装置である運転支援ECU10は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えたコンピュータである。この運転支援ECU10は、CPUが、ROMにインストールされているプログラムを実行することでこれら各機能を実現する。
運転支援ECU10には、各種の検知情報を入力するセンサ装置として、レーダ装置21、撮像装置22、及び車速センサ23が接続されている。
レーダ装置21は、例えば、ミリ波帯の高周波信号を送信波とする公知のミリ波レーダであり、自車両の前端部に設けられ、所定の検知角に入る領域を物標を検知可能な検知範囲とし、検知範囲内の物標の位置を検出する。具体的には、所定周期で探査波を送信し、複数のアンテナにより反射波を受信する。この探査波の送信時刻と反射波の受信時刻とにより、物標との距離を算出する。また、物標に反射された反射波の、ドップラー効果により変化した周波数により、相対速度を算出する。加えて、複数のアンテナが受信した反射波の位相差により、物標の方位を算出する。なお、物標の位置及び方位が算出できれば、その物標の、自車両に対する相対位置を特定することができる。なお、レーダ装置21は、所定周期毎に、探査波の送信、反射波の受信、反射位置及び相対速度の算出を行い、算出した反射位置、相対速度、及び反射強度を含む第1検知情報(反射情報)を、運転支援ECU10に送信する。
撮像装置22は、例えばCCDカメラ、CMOSイメージセンサ、近赤外線カメラ等の単眼撮像装置である。撮像装置22は、車両の車幅方向中央の所定高さに取り付けられており、車両前方へ向けて所定角度範囲で広がる領域を俯瞰視点から撮像する。撮像装置22は、撮像した画像における、物標の存在を示す特徴点を抽出する。具体的には、撮像した画像の輝度情報に基づきエッジ点を抽出し、抽出したエッジ点に対してハフ変換を行う。ハフ変換では、例えば、エッジ点が複数個連続して並ぶ直線上の点や、直線どうしが直交する点が特徴点として抽出される。なお、撮像装置22は、レーダ装置21と同じ若しくは異なる制御周期毎に、撮像及び特徴点の抽出を行い、特徴点の抽出結果を含む第2検知情報(画像情報)を、運転支援ECU10へ送信する。
車速センサ23は、自車両の車輪に動力を伝達する回転軸に設けられており、その回転軸の回転数に基づいて、自車両の速度を求める。
自車両は、運転支援ECU10からの制御指令により駆動する安全装置として、警報装置31及びブレーキ装置32を備えている。
警報装置31は、自車両の車室内に設置されたスピーカやディスプレイである。運転支援ECU10が、物標に衝突する可能性が高まったと判定した場合には、その運転支援ECU10からの制御指令により、警報音や警報メッセージ等を出力して運転者に衝突の危険を報知する。
ブレーキ装置32は、自車両を制動する制動装置である。運転支援ECU10が、物標に衝突する可能性が高まったと判定した場合には、その運転支援ECU10からの制御指令により作動する。具体的には、運転者によるブレーキ操作に対する制動力をより強くしたり(ブレーキアシスト機能)、運転者によりブレーキ操作が行われてなければ自動制動を行ったりする(自動ブレーキ機能)。
物標認識部11は、レーダ装置21から第1検知情報(反射情報)を取得し、撮像装置22から第2検知情報(画像情報)を取得する。そして、第1検知情報から得られる位置である第1位置と、第2検知情報から得られる特徴点とについて、近傍に位置するものを、同じ物標(検知物標)に基づくものであるとして対応付ける。第1位置の近傍に、特徴点が存在する場合、その第1位置に実際に物標が存在する可能性が高い。そのため、第2検知情報に対して、予め用意されたパターンを用いるパターンマッチングを行う。そして、物標認識部11が、物標が車両であるか歩行者(通行人)であるかを判別する。なお、このとき物標認識部11は位置検出手段として機能する。
続いて、物標認識部11は、物標ごとに、自車両に対する相対距離、及び、相対速度を対応付ける。そして、その相対距離と相対速度とに基づいて、自車両の進行方向についての相対距離である縦距離と、相対速度である縦速度とを算出する。また、それら物標の相対速度と、自車両の速度とに基づいて、物標が静止物であるのか、自車両と同方向に移動するものであるのか、自車両とは反対方向に移動するものであるのかを判別する。
作動判定部12は、作動タイミングと、衝突予測時間とを用いて、安全装置を作動させるか否かを判定する。作動タイミングは、安全装置である警報装置31及びブレーキ装置32について、それぞれ設定されている。具体的には、警報装置31の作動タイミングは、最も早いタイミングとして設定されている。これは、警報装置31により運転者が衝突の危険性に気づき、ブレーキペダルを踏み込めば、運転支援ECU10がブレーキ装置32へ制御指令を行うことなく衝突を回避できるためである。ブレーキ装置32についての作動タイミングは、ブレーキアシスト機能と自動ブレーキ機能とについて、別に設けられている。これらの作動タイミングについては、同じ値であってもよく、異なるものであってもよい。
衝突予測時間は、物標認識部11から取得した縦速度及び縦距離により算出される、自車両と物標との衝突までの時間である。なお、縦速度の代わりに相対加速度を用いてもよい。
自車両40と物標とが接近し、衝突予測時間が小さくなった場合、衝突予測時間は最初に警報装置31の作動タイミングとなる。このとき、作動判定部12から制御処理部13へと警報装置31の作動判定信号が送信され、制御処理部13はその作動判定信号を受信することにより警報装置31へ制御指令信号を送信する。これにより、警報装置31が作動し、運転者へ衝突の危険を報知する。
警報装置31が作動した後、運転者によりブレーキペダルが踏まれていない状態で、自車両40と物標とがさらに接近し、衝突予測時間がさらに小さくなった場合、衝突予測時間は自動ブレーキ機能の作動タイミングとなる。このとき、作動判定部12から制御処理部13へと自動ブレーキ機能の作動判定信号が送信され、制御処理部13はその作動判定信号を受信することにより、ブレーキ装置32へ制御指令信号を送信する。これにより、ブレーキ装置32が作動し、自車両40の制動制御がなされる。
一方、運転者によりブレーキペダルが踏まれているにもかかわらず、衝突予測時間が小さくなれば、衝突予測時間はブレーキアシスト機能の作動タイミングとなる。このとき、作動判定部12から制御処理部13へとブレーキアシスト機能の作動判定信号が送信され、制御処理部13はその作動判定信号を受信することにより、ブレーキ装置32へ制御指令信号を送信する。これにより、ブレーキ装置32が作動し、運転者によるブレーキペダルの踏込量に対する制動力を増加させる制御がなされる。なお、これら安全装置を作動させる処理を行ううえで、作動判定部12と制御処理部13は協働して衝突回避手段として機能する。
ところで、これら安全装置を、自車両40の移動を妨げない物標に対して作動させていれば、その作動は不要な作動となる。例えば、図2に示すように、自車両40の進行方向前方に他車両50や、マンホールの蓋等の鉄板51が存在する場合、レーダ装置21は、他車両50の位置及び鉄板51の位置を検出する。この場合、他車両50は自車両40の走行を妨げる障害物であるため、安全装置の作動対象とする必要があり、鉄板51は、自車両40の走行を妨げる障害物でないため、安全装置の作動対象とすべきではない。
物標が障害物であるか否かは、反射波の受信強度である受信電力を所定期間に亘って取得することにより、他車両50であるか(障害物であるか)、鉄板51であるか(障害物でないか)を判定することができる。この判定を行ううえで、物標認識部11は、第1判定手段として機能する。図3は、他車両50との距離と、他車両50により反射された反射波の受信電力との関係を示している。他車両50により反射された反射波は、レーダ装置21へ直接入信するものと、路面によりさらに反射された後にレーダ装置21へ入信するものとがある。すなわち、反射波はマルチパス波となる。このとき、それらの反射波の位相が一致すれば受信電力は大きくなり、位相が異なれば、受信電力は小さくなる。この位相差は、自車両40と他車両50との距離により変化するため、図3に示すように、自車両40と他車両50との距離により、受信電力は増減を繰り返す。
図4は、鉄板51との距離と、その鉄板51により反射された反射波の受信電力を示している。鉄板51により反射された反射波は、周囲に他の物標が存在しない状況では、その受信電力は自車両40との距離が近づくにつれ、単調増加する。ゆえに、距離と受信電力とにより、物標が自車両40の移動を妨げる障害物であるか否かを判定することができる。
ところが、他車両50の周囲に他の物標が存在する場合等では、路面によりさらに反射された反射波がレーダ装置21へ入信しない場合等が生じ、反射波の受信電力が図3で示したようなものとならず、図4で示した鉄板51により反射された反射波の受信電力に近いものとなることがある。この場合に、受信電力に基づいて安全装置の作動対象とするか否かを判定すれば、安全装置の不作動が起こり得る。
本実施形態では、上述したとおり、撮像装置22から得られた第2検知情報に基づき、第1検知情報が示す位置に他車両等の障害物が存在するか否かを判定する。このとき、物標認識部11は、第2判定手段として機能する。ところが、撮像装置22により得られる第2検知情報は、自車両40と物標との相対距離が大きいほど、その精度は低下する。これは、物標が存在するか否かの判定をパターンマッチングにより行っており、遠方では、路面に描かれた横断歩道等を他車両50として判定することがあるためである。
そこで、第2検知情報に基づく判定の精度が高い場合、すなわち、相対距離が小さい場合には、その第2検知情報に基づいて安全装置の作動対象であるか否かを判定する。一方、相対距離が大きい場合には、第2検知情報に基づく判定の精度が低い。そのため、第1検知情報により物標が鉄板51であり、自車両40の走行を妨げる障害物でないと判定している場合には安全装置の作動対象とせず、物標が鉄板51ではなく自車両40の移動を妨げる障害物であると判定している場合には、安全装置の作動対象とする。
この、安全装置の作動対象とするか否かを判定すべく実施される運転支援ECU10の一連の処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートの処理は、所定制御周期毎に、自車両の進行方向前方に存在する各物標に対して行われるものである。
まず、レーダ装置21から第1検知情報を取得し(S101)、第1検知情報に基づく位置に検知物標が存在するものとする。続いて、撮像装置22から取得した第2検知情報に基づいて、第1検知情報で取得した検知物標の位置に、自車両の走行を妨げる障害物が存在するか否かを判定する(S102)。第2検知情報に基づく障害物が存在しないと判定した場合(S102:NO)、第1検知情報に基づく位置に障害物が存在しない可能性が高いため、一連の処理を終了する。
第2検知情報に基づく障害物が存在すると判定すれば(S102:YES)、自車両と検知物標との相対距離が閾値以下であるか否かを判定する(S103)。相対距離が閾値以下であれば(S103:YES)、第2検知情報に基づく障害物の検出処理の精度が高いため、その検知物標を安全装置の作動対象とする(S104)。一方、相対距離が閾値よりも大きければ(S103:NO)、受信電力に基づいて、検知物標が路上に存在する鉄板であるか否かを判定する(S105)。検知物標が鉄板であると判定すれば(S105:YES)、その検知物標を安全装置の作動対象とせず、一連の処理を終了する。検知物標が鉄板でないと判定すれば(S105:NO)、その検知物標を安全装置の作動対象とする(S104)。
続いて、安全装置の作動対象とされた物標について、衝突予測時間が安全装置の作動タイミングに到達したか否かを判定する(S106)。安全装置の作動タイミングに到達していれば(S106:YES)、その安全装置を作動させる(S107)。一方、安全装置の作動タイミングに到達していなければ(S106:NO)、一連の処理を終了する。
なお、自車両が移動し、検知物標との相対距離が近づけば、いずれはS103において肯定的な判定がなされることとなる。このときには、第2検知情報に基づく判定が精度よく行われるため、安全装置を適切に作動させることができる。
上記構成により、本実施形態に係る車両制御装置は、以下の効果を奏する。
・反射波の受信強度に基づいて、障害物であるか否かを判定する場合には、周囲の環境によっては誤判定が起こり得る。一方、画像処理による判定は、距離が小さいほど、その判定精度は向上するものである。本実施形態では、距離が閾値よりも小さく画像処理による判定精度が高い場合に、第2検知情報により障害物が存在すると判定した場合には、誤判定が生ずる可能性がある受信強度による判定結果に関わらず、その物標を安全装置の作動対象としているため、安全装置の不作動を抑制することができる。一方、距離が閾値よりも大きく画像処理による判定精度が低い場合には、受信強度による判定結果に基づいて、安全装置の作動対象とするか否かを決定している。これにより、物標との距離が離れている状態において、安全装置の作動対象とするか否かを予め設定することができるため、安全装置の作動遅れを抑制することができる。
<第2実施形態>
本実施形態に係る車両制御装置は、第1実施形態と全体構成は共通しており、処理が一部異なっている。本実施形態において運転支援ECU10が実行する一連の処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートの処理は、所定制御周期毎に、自車両の進行方向前方に存在する各物標に対して行われるものである。
まず、レーダ装置21から第1検知情報を取得し(S201)、第1検知情報に基づく位置に検知物標が存在するものとする。続いて、撮像装置22から取得した第2検知情報に基づいて、第1検知情報で取得した検知物標の位置に、自車両の走行を妨げる障害物が存在するか否かを判定する(S202)。第2検知に基づく障害物が存在しないと判定した場合(S202:NO)、第1検知情報に基づく位置に障害物が存在しない可能性が高いため、一連の処理を終了する。
第2検知情報に基づく障害物が存在すると判定すれば(S202:YES)、受信電力に基づいて、検知物標が路上に存在する鉄板であるか否かを判定する(S203)。検知物標が鉄板でないと判定すれば(S203:NO)、第1検知情報及び第2検知情報が、共に、その検知物標が障害物であると判定していることとなる。ゆえに、その判定結果の信頼度は高いため、その検知物標を安全装置の作動対象とする(S204)。一方、検知物標が鉄板であると判定すれば(S203)、自車両と検知物標との相対距離が閾値以下であるか否かを判定する(S205)。相対距離が閾値以下であれば(S205:YES)、第2検知情報に基づく障害物の検出処理の精度が高いため、その検知物標を安全装置の作動対象とする(S204)。一方、相対距離が閾値よりも大きければ(S205:NO)、第2検出情報に基づく障害物の検出処理の精度が低く、第1検出情報は障害物でないと判定しているため、安全装置の不要作動を抑制すべく、一連の処理を終了する。
続いて、安全装置の作動対象とされた物標について、衝突予測時間が安全装置の作動タイミングに到達したか否かを判定する(S206)。安全装置の作動タイミングに到達していれば(S206:YES)、その安全装置を作動させる(S207)。一方、安全装置の作動タイミングに到達していなければ(S206:NO)、一連の処理を終了する。
このような手順により処理を行うことでも、車両制御装置は第1実施形態と同等の効果を奏する。
<第3実施形態>
本実施形態に係る車両制御装置は、第1実施形態又は第3実施形態と全体構成は共通しており、処理が一部異なっている。
図7のように、自車両40の進行方向前方における自車両40の全高よりも高い位置に、看板52等が存在する場合、自車両40はその看板52と衝突しないため、安全装置の作動対象とする必要はない。そのため、第1実施形態と同様に、反射波の受信強度(受信電力)により、物標が、他車両50等であり、自車両40の走行を妨げる障害物であるのか、看板52等であり、自車両40の走行を妨げる障害物でないのかを判定する。
図8は、看板52により反射された反射波の受信電力を示している。看板52により反射された反射波は、他車両50に反射されたものと同様に、その一部は路面などにより反射された後に、レーダ装置21へ入信する。そのため、反射波はマルチパス波となり、自車両40との相対距離に応じて、増減する。加えて、自車両40の全高よりも高い位置に存在する物標により反射された反射波は、自車両40との距離が近づくほど、レーダ装置21への入射角が大きくなるため、その受信電力は低下する。
一方、他車両等により反射された反射波の受信強度は、自車両40との距離が近づくほど、大きくなる。そのため、受信強度と所定期間に亘って取得し、その受信強度と距離との関係により、物標が自車両40の進行を妨げる障害物であるか否かを判定することができる。
ところが、本実施形態でも、第1実施形態と同様に、周囲に複数の車両が存在するような環境では、物標が障害物であるにもかかわらず、障害物でないと判定する可能性がある。そのため、撮像装置22から取得する第2検知情報を用いて、第1実施形態の図5のフローチャートで示した処理に準ずる処理、又は、第2実施形態の図6のフローチャートで示した処理に準ずる処理を行う。
上記構成により、本実施形態に係る車両制御装置は、第1実施形態に係る車両制御装置に準ずる効果を奏する。
<変形例>
・第2検知情報により、第1検知情報に基づく位置に障害物が存在しないと判定した場合(S102:NO)、検知物標が鉄板51であるか障害物であるかの判定を行い、検知物標が障害物であると判定した場合には、安全装置の作動対象としてもよい。この場合には、検知物標が障害物である可能性が低いため、安全装置の作動タイミングを遅らせるものとしてもよい。
・第2検知情報に基づく障害物であるとの判定が連続して所定の複数回数以上行われれば、その判定結果は信頼することができるため、相対距離や、受信強度に基づく判定結果に関わらず、安全装置の作動対象としてもよい。
・第1、第2実施形態において、自車両の走行を妨げないもの(障害物でないもの)として路上の鉄板51を例示しているが、障害物でないものとしては、鉄板51以外のものであってもよい。すなわち、自車両の車体の地上最低高よりも高さが低いものや、乗り越えることができるものであればよい。また、第3実施形態において、自車両の走行を妨げないもの(障害物でないもの)として看板52を例示しているが、障害物でないものとしては、看板52以外のものであってもよい。すなわち、自車両の全高よりも高い位置に存在するものであればよい。
・実施形態では、衝突予測時間を算出し、その衝突予測時間と作動タイミングとを比較することにより、安全装置を作動させるか否かを判定しているが、自車両の進行方向前方に安全装置の作動領域を設定し、その作動領域に検知物標が存在するか否かに応じて安全装置を作動させるものとしてもよい。
・第1実施形態において、検知物標との相対距離と閾値とを比較するものとしたが、縦距離と閾値とを比較するものとしてもよい。
・自車両に備えられる安全装置としては、上記実施形態で示したものに限られず、例えば操舵装置により物体との衝突を回避するものとしてもよい。
・上記実施形態では、車両の前方に存在する障害物に対して衝突を回避するものとしているが、これに限定されるものではなく、車両の後方に存在する障害物を検出するようにして、その障害物に対して衝突を回避するシステムに適用しても良い。また、車両に対して接近してくるような障害物に対して衝突を回避するシステムに適用してもよい。なお、進行方向前方とは、車両が前進している場合には車両の前方のことを意味するが、車両が後退している場合には車両の後方ことを意味する。
・上記実施形態では、運転者により車両が運転されるものとしているが、ECUにより自動的に運転されるものに対しても同様に適用可能である。
10…運転支援ECU、21…レーダ装置、22…撮像装置。

Claims (8)

  1. 自車両の進行方向前方に探査波を送信し、物標により反射された反射波を受信するレーダ装置(21)からその反射波に基づく反射情報を取得し、自車両の進行方向前方を撮像する撮像装置(22)から画像情報を取得する車両制御装置(10)であって、
    前記レーダ装置から取得した前記反射情報により、検知物標の位置を検出する位置検出手段と、
    前記反射情報に含まれる前記反射波の受信強度に基づいて、前記検知物標が、前記自車両の前記進行方向前方への移動を妨げる可能性がある障害物であるか否かを判定する第1判定手段と、
    前記撮像装置から取得した画像情報により、前記位置検出手段が検出した前記位置に前記自車両の移動を妨げる可能性がある障害物が存在するか否かを判定する第2判定手段と、
    前記検知物標との距離に基づいて、その検知物標との衝突を回避する制御を行う衝突回避手段と、を備え、
    前記衝突回避手段は、前記第2判定手段が障害物が存在すると判定した場合、前記自車両と前記検知物標との距離が閾値よりも小さければ、前記第1判定手段の判定結果に関わらず、その検知物標を衝突を回避する制御の対象とし、前記自車両と前記検知物標との距離が前記閾値よりも大きければ、前記第1判定手段が障害物であると判定した場合に、その検知物標を衝突を回避する制御の対象とすることを特徴とする、車両制御装置。
  2. 自車両の進行方向前方に探査波を送信し、物標により反射された反射波を受信するレーダ装置(21)からその反射波に基づく反射情報を取得し、自車両の進行方向前方を撮像する撮像装置(22)から画像情報を取得する車両制御装置(10)であって、
    前記レーダ装置から取得した前記反射情報により、検知物標の位置を検出する位置検出手段と、
    前記反射情報に含まれる前記反射波の受信強度に基づいて、前記検知物標が、前記自車両の前記進行方向前方への移動を妨げる可能性がある障害物であるか否かを判定する第1判定手段と、
    前記撮像装置から取得した画像情報により、前記位置検出手段が検出した前記位置に前記自車両の移動を妨げる可能性がある障害物が存在するか否かを判定する第2判定手段と、
    前記検知物標との距離に基づいて、その検知物標との衝突を回避する制御を行う衝突回避手段と、を備え、
    前記衝突回避手段は、前記第2判定手段が障害物が存在すると判定した場合、前記第1判定手段が障害物であると判定すれば、その検知物標を衝突を回避する制御の対象とし、前記第1判定手段が障害物でないと判定すれば、自車両と前記検知物標との距離が閾値よりも小さい場合に、その物標を衝突を回避する制御の対象とすることを特徴とする、車両制御装置。
  3. 前記第2判定手段は、所定周期毎に前記障害物が存在するか否かを判定するものであり、
    前記衝突回避手段は、前記第2判定手段による前記障害物が存在するとの判定が連続して所定の複数回数以上である場合には、前記第1判定手段の判定結果及び前記距離に関わらず、その検知物標を衝突を回避する制御の対象とすることを特徴とする、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記衝突回避手段は、前記第2判定手段が障害物が存在しないと判定し、且つ、第1判定手段が障害物であると判定した場合に、前記検知物標を衝突を回避する制御の対象とすることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記障害物でない物体は、前記自車両の車体の地上最低高よりも高さが低い物体であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記障害物でない物体は、前記自車両の全高よりも高い位置に存在する物体であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7. 自車両の進行方向前方に探査波を送信し、物標により反射された反射波を受信するレーダ装置(21)からその反射波に基づく反射情報を取得し、自車両の進行方向前方を撮像する撮像装置(22)から画像情報を取得する車両制御装置(10)により実行される車両制御方法であって、
    前記レーダ装置から取得した前記反射情報により、検知物標の位置を検出する位置検出ステップと、
    前記反射情報に含まれる前記反射波の受信強度に基づいて、前記検知物標が、前記自車両の前記進行方向前方への移動を妨げる可能性がある障害物であるか否かを判定する第1判定ステップと、
    前記撮像装置から取得した画像情報により、前記位置検出ステップで検出した前記位置に前記自車両の移動を妨げる可能性がある障害物が存在するか否かを判定する第2判定ステップ、
    前記検知物標との距離に基づいて、その検知物標との衝突を回避する制御を行う衝突回避ステップと、を実行し、
    前記衝突回避ステップでは、前記第2判定ステップで障害物が存在すると判定した場合、前記自車両と前記検知物標との距離が閾値よりも小さければ、前記第1判定ステップの判定結果に関わらず、その検知物標を衝突を回避する制御の対象とし、前記自車両と前記検知物標との距離が前記閾値よりも大きければ、前記第1判定ステップで障害物であると判定した場合に、その検知物標を衝突を回避する制御の対象とすることを特徴とする、車両制御方法。
  8. 自車両の進行方向前方に探査波を送信し、物標により反射された反射波を受信するレーダ装置(21)からその反射波に基づく反射情報を取得し、自車両の進行方向前方を撮像する撮像装置(22)から画像情報を取得する車両制御装置(10)により実行される車両制御方法であって、
    前記レーダ装置から取得した前記反射情報により、検知物標の位置を検出する位置検出ステップと、
    前記反射情報に含まれる前記反射波の受信強度に基づいて、前記検知物標が、前記自車両の前記進行方向前方への移動を妨げる可能性がある障害物であるか否かを判定する第1判定ステップと、
    前記撮像装置から取得した画像情報により、前記位置検出ステップで検出した前記位置に前記自車両の移動を妨げる可能性がある障害物が存在するか否かを判定する第2判定ステップ、
    前記検知物標との距離に基づいて、その検知物標との衝突を回避する制御を行う衝突回避ステップと、を実行し、
    前記衝突回避ステップでは、前記第2判定ステップで障害物が存在すると判定した場合、前記第1判定ステップで障害物であると判定すれば、その検知物標を衝突を回避する制御の対象とし、前記第1判定ステップで障害物でないと判定すれば、自車両と前記検知物標との距離が閾値よりも小さい場合に、その検知物標を衝突を回避する制御の対象とすることを特徴とする、車両制御方法。
JP2015072917A 2015-03-31 2015-03-31 車両制御装置、及び車両制御方法 Active JP6396838B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072917A JP6396838B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 車両制御装置、及び車両制御方法
CN201680020079.1A CN107408348B (zh) 2015-03-31 2016-03-29 车辆控制装置以及车辆控制方法
DE112016001530.5T DE112016001530T5 (de) 2015-03-31 2016-03-29 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung und Fahrzeugsteuerungsverfahren
PCT/JP2016/060207 WO2016158989A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-29 車両制御装置、及び車両制御方法
US15/562,371 US10688988B2 (en) 2015-03-31 2016-03-29 Vehicle control apparatus and vehicle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072917A JP6396838B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 車両制御装置、及び車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192162A true JP2016192162A (ja) 2016-11-10
JP6396838B2 JP6396838B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=57005884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015072917A Active JP6396838B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 車両制御装置、及び車両制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10688988B2 (ja)
JP (1) JP6396838B2 (ja)
CN (1) CN107408348B (ja)
DE (1) DE112016001530T5 (ja)
WO (1) WO2016158989A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256239B2 (ja) * 2014-07-25 2018-01-10 株式会社デンソー 歩行者検出装置および歩行者検出方法
JP6574407B2 (ja) * 2016-11-17 2019-09-11 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6804991B2 (ja) * 2017-01-05 2020-12-23 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
US10232849B2 (en) * 2017-01-23 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc Collision mitigation and avoidance
JP6564423B2 (ja) * 2017-06-09 2019-08-21 株式会社Subaru 車外環境認識装置および車外環境認識方法
DE112018004835T5 (de) * 2017-09-01 2020-07-16 Murakami Corporation Kollisionsvorhersagevorrichtung, Kollisionsvorhersageverfahren und Programm
US10620637B2 (en) * 2017-11-29 2020-04-14 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for detection, classification, and geolocation of traffic objects
CN109870705B (zh) * 2017-12-01 2020-12-08 武汉万集信息技术有限公司 基于激光雷达的边界目标标识方法及装置
JP2019099035A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法
CN108427424B (zh) * 2018-05-14 2023-10-27 珠海一微半导体股份有限公司 一种障碍物的检测装置、方法与移动机器人
JP6973302B2 (ja) * 2018-06-06 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 物標認識装置
CN110962819B (zh) * 2018-09-28 2020-12-11 广州汽车集团股份有限公司 行车方向安全预警方法及装置、行车控制器
JP7176415B2 (ja) * 2019-01-15 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 衝突前制御装置
JP7135908B2 (ja) * 2019-02-04 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 衝突前制御装置
JP7157336B2 (ja) * 2019-03-05 2022-10-20 日本電信電話株式会社 情報処理システム、情報処理方法、管理装置、及びプログラム
US11226627B2 (en) * 2019-06-20 2022-01-18 Caterpillar Global Mining Llc System for modifying a spot location
KR20210080713A (ko) * 2019-12-20 2021-07-01 주식회사 만도 운전자 보조 시스템 및 그 제어방법
JP7290120B2 (ja) * 2020-02-03 2023-06-13 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
CN111645680B (zh) * 2020-04-22 2022-06-14 浙江吉利汽车研究院有限公司 车辆可通行性的确定方法、装置、终端和存储介质
CN113734048B (zh) * 2020-05-29 2024-05-07 广州汽车集团股份有限公司 一种倒车预警方法和装置
KR20220091670A (ko) * 2020-12-23 2022-07-01 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP7447850B2 (ja) * 2021-03-16 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、方法、及びプログラム
CN113671491A (zh) * 2021-08-16 2021-11-19 珠海格力电器股份有限公司 一种路况检测及预警方法及装置
CN114148301B (zh) * 2021-12-20 2022-11-18 岚图汽车科技有限公司 车辆制动控制方法、装置、设备及可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189075A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Fujitsu Ten Ltd 道路上方静止物検知方法
JP2009031053A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Fujitsu Ten Ltd 前方障害物検出装置
JP2014006123A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Toyota Motor Corp 物体検出装置、情報処理装置、物体検出方法
JP2015148899A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 衝突回避制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3284845B2 (ja) * 1995-09-20 2002-05-20 三菱自動車工業株式会社 障害物認識装置
JP4396400B2 (ja) * 2004-06-02 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 障害物認識装置
US7409295B2 (en) * 2004-08-09 2008-08-05 M/A-Com, Inc. Imminent-collision detection system and process
JP4428277B2 (ja) * 2005-04-07 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
DE102006019833B4 (de) * 2005-05-10 2013-04-11 Denso Corporation Einrichtung zur Entdeckung eines Hindernisses
JP4595833B2 (ja) * 2006-02-24 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP4211809B2 (ja) * 2006-06-30 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP2008254710A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Fujitsu Ten Ltd 障害物検知装置
JP4321633B2 (ja) * 2007-07-12 2009-08-26 株式会社デンソー 衝突緩和装置
US8170752B2 (en) * 2007-07-31 2012-05-01 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Parking assistance apparatus, vehicle-side apparatus of parking assistance apparatus, parking assist method, and parking assist program
US8751154B2 (en) * 2008-04-24 2014-06-10 GM Global Technology Operations LLC Enhanced clear path detection in the presence of traffic infrastructure indicator
JP5401344B2 (ja) * 2010-01-28 2014-01-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用外界認識装置
JP2012021893A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Hitachi Automotive Systems Ltd センサを用いた追突事故防止装置
CN102069800B (zh) * 2010-12-28 2013-07-17 奇瑞汽车股份有限公司 车辆行驶控制方法及控制装置
CN102129775A (zh) * 2010-12-30 2011-07-20 上海安防电子有限公司 全景视频检测的交通路口车辆抓拍取证方法及系统
JP5230770B2 (ja) 2011-04-01 2013-07-10 三菱電機株式会社 レーダ装置
DE102011102549A1 (de) * 2011-05-26 2012-11-29 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zur bildlichen Erfassung und Visualisierung von Umgebungsbedingungen an einem von einem Nutzfahrzeuge anzufahrenden Hindernis
CN102616198A (zh) * 2012-04-27 2012-08-01 湖南赛格导航技术研究有限公司 一种基于毫米波雷达检测和图像识别的主动式汽车安全控制方法及装置
JP5641073B2 (ja) * 2012-05-18 2014-12-17 株式会社デンソー 無線通信装置および無線測位システム
WO2014033958A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置及び衝突判定方法
JP5711721B2 (ja) * 2012-12-03 2015-05-07 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置
US9092986B2 (en) * 2013-02-04 2015-07-28 Magna Electronics Inc. Vehicular vision system
JP5842862B2 (ja) * 2013-05-14 2016-01-13 株式会社デンソー 衝突緩和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189075A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Fujitsu Ten Ltd 道路上方静止物検知方法
JP2009031053A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Fujitsu Ten Ltd 前方障害物検出装置
JP2014006123A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Toyota Motor Corp 物体検出装置、情報処理装置、物体検出方法
JP2015148899A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 衝突回避制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107408348A (zh) 2017-11-28
JP6396838B2 (ja) 2018-09-26
CN107408348B (zh) 2020-09-11
US20180118204A1 (en) 2018-05-03
US10688988B2 (en) 2020-06-23
DE112016001530T5 (de) 2018-01-04
WO2016158989A1 (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396838B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
CN107430822B (zh) 物体检测装置以及物体检测方法
JP6319181B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6561584B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6581379B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6432447B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
US10665107B2 (en) Moving object control apparatus and method of controlling moving object
JP2016192166A (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
CN107408346B (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
JP2016192165A (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
WO2017111147A1 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
WO2017104387A1 (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
JP6432538B2 (ja) 衝突予測装置
JP2008037361A (ja) 障害物認識装置
JP7167459B2 (ja) 衝突回避制御装置
JP2014102165A (ja) 物標判定装置
WO2017094891A1 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
JP2008040819A (ja) 障害物認識装置
JP2007071631A (ja) 車両用物標判定装置
JP7328863B2 (ja) 制御装置
CN115989165A (zh) 行驶辅助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250