JP2016191330A - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2016191330A
JP2016191330A JP2015070774A JP2015070774A JP2016191330A JP 2016191330 A JP2016191330 A JP 2016191330A JP 2015070774 A JP2015070774 A JP 2015070774A JP 2015070774 A JP2015070774 A JP 2015070774A JP 2016191330 A JP2016191330 A JP 2016191330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil pan
crankcase
magnet
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015070774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6055505B2 (ja
Inventor
健太郎 海住
Kentaro Umizumi
健太郎 海住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015070774A priority Critical patent/JP6055505B2/ja
Priority to US15/067,630 priority patent/US20160290190A1/en
Priority to CN201610178120.XA priority patent/CN106014619A/zh
Publication of JP2016191330A publication Critical patent/JP2016191330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055505B2 publication Critical patent/JP6055505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/042Rotating electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/06Means for keeping lubricant level constant or for accommodating movement or position of machines or engines
    • F01M11/062Accommodating movement or position of machines or engines, e.g. dry sumps
    • F01M11/064Movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0021Construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P1/00Installations having electric ignition energy generated by magneto- or dynamo- electric generators without subsequent storage
    • F02P1/005Construction and fastening of elements of magnetos other than the magnetic circuit and the windings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/0037Oilsumps with different oil compartments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/0037Oilsumps with different oil compartments
    • F01M2011/0041Oilsumps with different oil compartments for accommodating movement or position of engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • H02K21/222Flywheel magnetos

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】耐傾斜性を向上するとともにマグネトを効果的に冷却可能なエンジンを提供する。【解決手段】エンジン1を、クランクシャフト10を収容するクランクケース20と、クランクケースの下部に設けられオイルが貯留されるオイルパン50と、クランクケースにおけるクランクシャフトの回転軸方向における一方の端部に隣接して設けられ、マグネト60を収容するとともに下部にオイルが貯留されるマグネト室Mと、オイルパンの側方かつマグネト室の下側にマグネト室と隔壁を介して隣接して配置され、オイルパンからオイルが流入可能とされたサブオイルパン80とを備える構成とする。【選択図】図4

Description

本発明は、ウェットサンプ方式のエンジンに関し、特に耐傾斜性を向上するとともにマグネトを効果的に冷却可能なものに関する。
例えば4輪のATVなどのオフロード車両用として一般的に用いられるウェットサンプ方式のエンジンにおいては、クランクケースの下部に設けられたオイルパンに潤滑用のオイルを貯留するとともに、オイルパンの内部に配置されたストレーナから吸い上げたオイルを、オイルポンプによって潤滑が必要な各部位に圧送している。
このようなウェットサンプ方式のエンジンの場合、悪路走行などによってエンジンが傾斜すると、オイルパンの液面(油面)の一部がエンジンに対して相対的に傾斜することになる。
このとき、油面がクランクシャフトなどの回転部品に接触すると、オイルがエンジン内部で掻き上げられてミスト状となり、ブリーザからのオイル噴きなどの問題が発生する。
一方、オフロード車両用の多気筒エンジンにおいては、要求油量が多いにも関わらず、搭載性及び走破性を確保するためには、オイルパンの深さを拡大することは困難である。
これに対し、油量を減らすとメインテナンスサイクルが短くなってユーザの利便性が損なわれる。
また、クランクケースから独立したリザーバタンクを有するドライサンプ方式とすればエンジンの全高を押えつつ油量を確保することは可能であるが、部品点数が増加して構造が複雑化し、重量やコストも増加してしまう。
このため、ウェットサンプ方式において、他の手法によって貯油量と耐傾斜性との両立を図ることが要望されている。
ウェットサンプ方式のエンジンにおけるオイルパンに関する従来技術として、例えば特許文献1には、部品点数の増加を抑えつつ、補強構造を必要とせず、オイル充填量を増大することを目的として、オイルパンの側部から張り出して形成された膨出部を介してオイルパンと連通するサブオイルパンを設けることが記載されている。
特許文献2には、クランクケースに隣接する伝動ケースの下部に、補機駆動用プーリの下方側に突出した延長部を形成することにより、デッドスペースを利用してオイルパンの容量を拡大したエンジンのオイルパン構造が記載されている。
特許文献3には、クランク軸方向に傾斜した状態の潤滑性を確保すること等を目的として、クランクケース下部の第1貯留部の側方に、第1貯留部よりも底部が上方に設けられた第2貯留部を設けた鞍乗型四輪車両が記載されている。
特許文献4には、オイルパンのクランクケースとの接合箇所から側方へ張り出した部分を、補機の下方に対応する部位に形成することによって、貯油量を確保しつつエンジン全高を抑制するエンジン用オイルパンが記載されている。
特開2006−316627号公報 特開2003−176754号公報 特開2010− 59924号公報 特開2003− 41919号公報
クランクシャフトとともに回転するロータマグネット、及び、クランクケースに固定されたステータコイルを用いて直流電力を発電するマグネト(Magneto)機構を、クランクケース内と連通して設けられたマグネト室に収容したエンジンにおいては、マグネト室の下部に貯留されたオイルを、ロータマグネットに設けられた突起で掻き上げることによって冷却を行なっている。
しかし、マグネトは運転中高温となり、特にステータコイルの温度は例えば170℃以上の高温となることがある。
マグネトの信頼性、耐久性を確保するため、マグネトをより効果的に冷却することが要望されている。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、耐傾斜性を向上するとともにマグネトを効果的に冷却可能なエンジンを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、クランクシャフトを収容するクランクケースと、前記クランクケースの下部に設けられオイルが貯留されるオイルパンと、前記クランクケースにおける前記クランクシャフトの回転軸方向における一方の端部に隣接して設けられ、マグネトを収容するとともに下部にオイルが貯留されるマグネト室と、前記オイルパンに対して水平方向にオフセットしかつ前記マグネト室の下側に前記マグネト室と隔壁を介して隣接して配置され、前記オイルパンからオイルが流入可能とされたサブオイルパンとを備えることを特徴とするエンジンである。
これによれば、オイルをオイルパン及びサブオイルパンの双方で貯留可能とすることによって、オイルパンの深さを拡大することなく貯油量を確保することができる。
また、エンジンの傾斜時にサブオイルパンをバッファとして用いることにより、油面の上昇を抑制し、クランクシャフト等との干渉を防止し、オイル噴きの原因となるオイルミストの発生を抑制することができる。
また、マグネト室内に貯留された比較的高温のオイルから、サブオイルパン内の比較的低温のオイルへの熱伝導によってマグネト室内のオイルが冷却され、マグネトを効果的に冷却して信頼性、耐久性を改善することができる。
さらに、マグネト室内のオイルが過度に高温となって劣化が促進されることを防止できる。
請求項2に係る発明は、前記サブオイルパンは、一部が前記マグネト室の外壁を構成するマグネトカバーと一体に形成され、他部が前記クランクケースと一体に形成されること
を特徴とする請求項1に記載のエンジンである。
これによれば、部品点数を増加させることなく上述した効果を得ることができる。
また、クランクケースとマグネトカバーとの割位置に実質的に閉断面となる構造を形成することによって、エンジンの剛性を向上することができる。
以上説明したように、本発明によれば、耐傾斜性を向上するとともにマグネトを効果的に冷却可能なエンジンを提供することができる。
本発明を適用したエンジンの実施例の断面図であって、クランクシャフト軸線及びシリンダ軸線を含む平面で切って見た図(図2のI−I部矢視断面図)である。 図1のII−II部矢視断面図である。 図1のIII−III部矢視断面図である。 図3のIV−IV部矢視断面図である。
本発明は、耐傾斜性を向上するとともにマグネトを効果的に冷却可能なエンジンを提供する課題を、オイルパンの側方に張り出したサブオイルパンをマグネト室の底面部と隣接して配置し、サブオイルパンをエンジン傾斜時のバッファとして利用するとともに、サブオイルパン内のオイルによってマグネト室内の高温のオイルを冷却することによって解決した。
以下、本発明を適用したエンジンの実施例について説明する。
実施例のエンジンは、例えば、4輪のオフロード車両であるATVに走行用動力源として横置き搭載されるものである。
実施例のエンジンは、4ストローク水冷並列2気筒4バルブDOHCのガソリンエンジンである。
図1は、実施例のエンジンの断面図であって、クランクシャフト軸線及びシリンダ軸線を含む平面で切って見た図(図2のI−I部矢視断面図)である。
図2は、図1のII−II部矢視断面図である。
図3は、図1のIII−III部矢視断面図である。
図4は、図3のIV−IV部矢視断面図である。
エンジン1は、クランクシャフト10、クランクケース20、シリンダブロック30、シリンダヘッド40、オイルパン50、マグネト60、マグネトカバー70、サブオイルパン80等を有して構成されている。
クランクケース20、シリンダブロック30、シリンダヘッド40、オイルパン50、マグネトカバー70は、例えばアルミニウム系合金を鋳造後、所定の機械加工を施して形成されている。
クランクシャフト10は、エンジン1の出力軸であって、コネクティングロッド11を介して図示しないピストンと連結されている。
コネクティングロッド11の大端部は、クランクシャフト10のクランクピンに対して揺動可能に連結されている。
コネクティングロッド11の小端部は、ピストンピンを介して図示しないピストンに連結されている。
クランクシャフト10は、例えば、鋼系の材料を鋳造又は鍛造して概形を成形した後に、軸部や端面、油路等に所定の機械加工を施して形成されている。
クランクシャフト10は、中間に形成されたジャーナル部をクランクケース20に軸方向に分散して配置された3箇所のメインベアリング21〜23によって回転可能に支持され、各メインベアリング21〜23の間隔に、第1気筒、第2気筒のクランクピン及びクランクウェブが設けられている。
クランクシャフト10の一方の端部12は、クランクケース20から突出し、図示しない変速機の入力軸部に連結される。
クランクシャフト10の他方の端部13は、クランクケース20から突出し、マグネトカバー70内に配置されている。
端部13の近傍には、先端側から順に、マグネト60のロータマグネット61、バランサシャフト14の駆動ギア15、タイミングチェーン17を駆動するクランクスプロケット16、オイルポンプ33を駆動するスプロケット18などが設けられている。
バランサシャフト14は、クランクシャフト10の上方にクランクシャフト10と並行な回転中心軸回りに回転可能に設けられている。
バランサシャフト14は、回転軸から径方向に張り出して形成された扇形のウェイトを有し、クランクシャフト10の回転と同期して回転し、エンジン1の振動を軽減するよう構成されている。
クランクケース20は、クランクシャフト10、バランサシャフト14等を収容し支持する容器状の部分であって、クランクシャフト10を回転可能に支持するメインベアリング21,22,23が設けられている。
クランクケース20は、クランクシャフト10を挟んで二つ割に構成されている。
クランクケース20の上半部は、シリンダブロック30と一体に形成されている。
クランクケース20の下半部は、クランクシャフト10の回転中心軸を含みシリンダスリーブ31,32の軸線と実質的に直交する平面に沿った接合面において、上半部に接合され締結されている。
クランクケース20の下半部におけるシリンダブロック30側とは反対側の端部には、開口部が設けられ、オイルパン50の内部と連通するよう構成されている。
また、クランクケース20の下部には、クランクケース20及びオイルパン50の下部に貯留されたオイルを吸引するオイルポンプ33の吸い口であるストレーナ24が配置されている。
シリンダブロック30は、第1気筒、第2気筒のシリンダスリーブ31,32が平行に設けられたブロック状の部材である。
図2に示すように、シリンダスリーブ31,32の軸線は、クランクケース20側に対してシリンダヘッド40側が斜め上方となるように傾斜して配置されている。
シリンダブロック30の下方側(排気側)の領域には、オイルポンプ33、オイルフィルタ34が設けられている。
オイルポンプ33は、クランクシャフト10からチェーンを介して駆動され、ストレーナ24から吸い上げられたオイルを加圧してエンジン1の各部に圧送するものである。
オイルフィルタ34は、オイルを濾紙によって濾過し、異物を除去するものである。
シリンダヘッド40は、シリンダブロック30のクランクケース20側とは反対側の端部に締結されている。
シリンダヘッド40は、燃焼室41、吸気ポート42、排気ポート43、吸気カムシャフト44、排気カムシャフト45、点火栓取付部46、インジェクタ47等を有して構成されている。
燃焼室41は、図示しないピストンの冠面や、シリンダスリーブ31,32と協働して、混合気が燃焼する空間部を構成するものである。
燃焼室41は、シリンダヘッド40のシリンダブロック30側の面部を凹ませて形成された、例えばペントルーフ型の燃焼室である。
吸気ポート42は、インテークマニホールド42aが接続され、燃焼室41に混合気を導入する流路であって、シリンダヘッド40の上方側に気筒あたり2本形成されている。
排気ポート43は、燃焼室41から既燃ガスを排出する流路であって、シリンダヘッド40の下方側に気筒あたり2本形成されている。
各吸気ポート42及び排気ポート43には、それぞれ吸気バルブ及び排気バルブが気筒あたり2本ずつ(各ポートにつき1本ずつ)設けられ、所定のバルブタイミングで各ポートは開閉される。
吸気カムシャフト44、排気カムシャフト45は、それぞれ吸気バルブ及び排気バルブを駆動するカムローブが形成された回転軸であって、端部に設けられたカムスプロケット44a,45aを、クランクスプロケット16との間に巻き掛けられたタイミングチェーン17で駆動されることによって、クランクシャフト10の1/2の回転数で同期して回転するようになっている。
点火栓取付部46は、所定の点火時期でスパークを発生する点火栓を、電極が燃焼室41の中央部に配置されるよう取り付ける基部である。
点火栓取付部46は、点火栓に形成されたネジ部が締結されるネジ穴及び座面等を有して構成されている。
インジェクタ47は、燃料であるガソリンを、所定の噴射時期に吸気ポート42内に噴射して混合気を形成するものである。
シリンダブロック30のシリンダヘッド40側の端部近傍におけるシリンダスリーブ31,32の周囲、及び、シリンダヘッド40内における燃焼室41及び排気ポート43の周囲の領域には、冷却水が通流される流路であるウォータジャケットが形成されている。
オイルパン50は、クランクケース20の下方(シリンダブロック30側とは反対側)の開口を閉塞するように取り付けられ、クランクケース20の下部と協働して潤滑用のオイルを収容する(協働して広義のオイルパンを形成する)容器状の部材である。
オイルパン50は、クランクケース20の上半部、下半部の接合面と実質的に平行な平面に沿って形成された接合面において、クランクケース20に接合され締結固定されている。
マグネト60は、エンジン1の運転時(クランクシャフト10の回転時)に直流電力を発生する発電機構である。
マグネト60は、ロータマグネット61、ステータコイル62等を有して構成されている。
ロータマグネット61は、クランクシャフト10の端部13に締結固定されるプーリ状の部品である。
ロータマグネット61は、クランクシャフト10から外径側に鍔状に張り出して形成された円盤部の外周縁部から、クランクシャフト10と実質的に同心に形成された円筒部を、クランクケース20側とは反対側に突出させて形成されている。
ロータマグネット61の円筒部における内周面部には、周方向にわたって所定のパターンで永久磁石が配列されている。
ステータコイル62は、ロータマグネット61の円筒部の内径側に挿入され、外周面部には、周方向にわたってU,V,W各相のコイルが、ロータマグネット61の永久磁石と微小な間隔を隔てて対向するよう順次配列されている。
各相のコイルは、鉄芯に巻線を巻き回して構成されている。
ステータコイル62は、マグネトカバー70を介してクランクケース20に対して固定されている。
マグネトカバー70は、クランクケース20におけるマグネト60側の端部に設けられ、マグネト60を収容する容器状の部材である。
マグネトカバー70は、クランクケース20の隣接する領域と協働してマグネト室Mを構成する。
マグネトカバー70は、クランクケース20側が開口したカップ状に形成され、クランクケース20側の端部は、クランクシャフト10の回転軸と直交する平面に沿った接合面において接合され締結されている。
マグネトカバー70は、マグネト60のステータコイル62が取り付けられる基部71を有する。
基部71は、マグネトカバー70のクランクケース20側とは反対側の端面の中央部を、クランクケース20側へ張り出させて形成されている。
基部71の中心部には、クランクシャフト10の端部13を回転可能に支持するサブベアリング72が設けられている。
マグネトカバー70の内部は、クランクケース20の内部と連通し、オイルが流入可能となっている。
また、図4に示すように、クランクケース20においてメインベアリング21が形成される壁面部は、マグネトカバー70側に流入したオイルを堰き止めて、所定の油量を保持可能となっている。
その結果、マグネトカバー70の内部には、マグネト60のロータマグネット61の外周面部が油面に接する程度の油量が常時保持されている。
ここに貯留されたオイルは、クランクスプロケット16等によって掻き上げられ、タイミングチェーン17等の潤滑に用いられるほか、ロータマグネット61の外周面部によって掻き上げられ、ロータマグネット61及びステータコイル62の冷却(油冷)にも利用される。
サブオイルパン80は、マグネト室Mの下方に設けられ、クランクケース20及びオイルパン50と連通し、オイルが流入可能とされた空間部である。
サブオイルパン80は、マグネト室Mの底面部がその上面部となるように、マグネト室Mを構成するクランクケース20、マグネトカバー70の下面部におけるマグネト室M内に貯留されたオイルと接する領域から張り出して形成されている。
サブオイルパン80は、オイルパン50に対して側方に(水平方向にオフセットして)配置されている。
サブオイルパン80は、クランクケース20と一体に形成された半部81と、マグネトカバー70と一体に形成された半部82とを有する二つ割の構成となっている。
各半部81,82は、クランクケース20及びマグネトカバー70の接合面と同一平面上に形成された接合面において接合されている。
図4に示すように、クランクケース20側の半部81におけるマグネトカバー70側とは反対側の端部は、クランクケース20内に開口しており、サブオイルパン80側と、クランクケース20及びオイルパン50側との間で、図4に破線矢印で記したように、オイルの行き来が可能となっている。
本実施例においては、サブオイルパン80を設けたことによって、オイルパン50やクランクケース20下部の深さ方向(上下方向)の寸法を拡大することなく、オイルの貯留量を確保することができる。
また、サブオイルパン80側が低くなるようにエンジン1が傾斜した場合であっても、サブオイルパン80をバッファとして利用することによって、クランクケース20内の油面上昇を抑制し、油面とクランクシャフト10等との干渉を防止することができる。
また、マグネト60のステータコイル62は、発電運転中には高温となり、マグネト室M内に貯留されたオイルの油温は例えば170〜180℃程度に達する場合があるが、これをマグネト室Mの底面を介して、サブオイルパン80内の例えば最高140℃程度のオイルで冷却することができ、マグネト60を効果的に冷却することができる。
以上説明したように、実施例によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)オイルをオイルパン50及びサブオイルパン80の双方で貯留可能とすることによって、オイルパン50の深さ(上下方向寸法)を拡大することなく貯油量を確保することができる。
また、エンジン1の傾斜時にサブオイルパン80をバッファとして用いることによりクランクケース20内の油面の上昇を抑制し、クランクシャフト10等の各種回転部品との干渉を防止し、オイル噴きの原因となるオイルミストの発生を抑制することができる。
また、マグネト室内に貯留された比較的高温のオイルから、サブオイルパン80内の比較的低温のオイルへの熱伝導によってマグネト室内のオイルが冷却され、マグネト60を効果的に冷却して信頼性、耐久性を改善することができる。
(2)サブオイルパン80をクランクケース20とマグネトカバー70との合わせ箇所に形成し、サブオイルパン80の一部(半部81)及び残部(半部82)をこれらと一体に形成したことによって、部品点数を増加させることなく上述した効果を得ることができる。
また、クランクケース20とマグネトカバー70との割位置に実質的に閉断面となる構造を形成することによって、エンジン1の剛性を向上することができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
例えば、エンジンを構成する各部材の形状、構造、材質、製法、配置、数量等は適宜変更することが可能であり、シリンダレイアウト、動弁駆動方式、用途なども特に限定されない。
また、実施例においては、クランクケースに対して一方側(マグネト室側)のみにサブオイルパンを設けているが、設置可能なスペースが存在するのであればクランクケースの反対側にもサブオイルパンを設けることが可能である。
1 エンジン 10 クランクシャフト
11 コネクティングロッド 12 端部
13 端部 14 バランサシャフト
15 駆動ギア 16 クランクスプロケット
17 タイミングチェーン 18 スプロケット
20 クランクケース 21〜23 メインベアリング
24 ストレーナ 30 シリンダブロック
31,32 シリンダスリーブ 33 オイルポンプ
34 オイルフィルタ 40 シリンダヘッド
41 燃焼室 42 吸気ポート
42a インテークマニホールド 43 排気ポート
44 吸気カムシャフト 44a 吸気カムスプロケット
45 排気カムシャフト 45a 排気カムスプロケット
46 点火栓取付部 47 インジェクタ
50 オイルパン 60 マグネト
61 ロータマグネット 62 ステータコイル
70 マグネトカバー 71 基部
72 サブベアリング 80 サブオイルパン
81,82 半部 M マグネト室

Claims (2)

  1. クランクシャフトを収容するクランクケースと、
    前記クランクケースの下部に設けられオイルが貯留されるオイルパンと、
    前記クランクケースにおける前記クランクシャフトの回転軸方向における一方の端部に隣接して設けられ、マグネトを収容するとともに下部にオイルが貯留されるマグネト室と、
    前記オイルパンに対して水平方向にオフセットしかつ前記マグネト室の下側に前記マグネト室と隔壁を介して隣接して配置され、前記オイルパンからオイルが流入可能とされたサブオイルパンと
    を備えることを特徴とするエンジン。
  2. 前記サブオイルパンは、一部が前記マグネト室の外壁を構成するマグネトカバーと一体に形成され、他部が前記クランクケースと一体に形成されること
    を特徴とする請求項1に記載のエンジン。
JP2015070774A 2015-03-31 2015-03-31 エンジン Expired - Fee Related JP6055505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070774A JP6055505B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 エンジン
US15/067,630 US20160290190A1 (en) 2015-03-31 2016-03-11 Engine
CN201610178120.XA CN106014619A (zh) 2015-03-31 2016-03-25 发动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070774A JP6055505B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016191330A true JP2016191330A (ja) 2016-11-10
JP6055505B2 JP6055505B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=57017035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070774A Expired - Fee Related JP6055505B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 エンジン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160290190A1 (ja)
JP (1) JP6055505B2 (ja)
CN (1) CN106014619A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113958422A (zh) * 2021-10-27 2022-01-21 山东飞奥航空发动机有限公司 重油无人机发动机及其点燃方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021088896A1 (zh) * 2019-11-04 2021-05-14 赛格威科技有限公司 发动机及其曲轴箱

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041919A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Honda Motor Co Ltd エンジン用オイルパン
JP2003176754A (ja) * 2002-10-28 2003-06-27 Honda Motor Co Ltd エンジンにおけるオイルパン構造
JP2003293722A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd ドライサンプ式4サイクルエンジン
JP2006316627A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Mazda Motor Corp エンジン構造
JP2008248789A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの発電機冷却構造
JP2010037943A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
JP2010059924A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型四輪車両
JP2011106344A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Suzuki Motor Corp エンジンの潤滑構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB190508321A (en) * 1905-04-19 1905-12-21 Charles Thomas Brock Sangster Improvements in, or relating to, the Crank-chambers of Engines for the Propulsion of Motor-cars and the like
US2650578A (en) * 1949-02-12 1953-09-01 Daub Rudolph Air cooling for internal-combustion engines
US4835405A (en) * 1987-11-30 1989-05-30 Onan Corporation Generator set and method
ATA108690A (de) * 1990-05-16 1994-12-15 Laimboeck Franz Flüssigkeitsgekühlte brennkraftmaschine
US6454040B1 (en) * 1998-04-13 2002-09-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission and cooling arrangement for all terrain vehicle
JP2000045921A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジン
JP2001012243A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Yamaha Motor Co Ltd スノーモービルにおける駆動装置用の水冷却装置
EP1136677B1 (en) * 2000-03-22 2006-06-28 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Engine with crankshaft connected to a driving shaft
JP3955865B2 (ja) * 2004-11-12 2007-08-08 三菱電機株式会社 磁石発電機
JP2008104311A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Honda Motor Co Ltd 磁石回転子
US8464684B2 (en) * 2008-01-31 2013-06-18 Brp-Powertrain Gmbh & Co. Kg Lubrication system for a dry sump internal combustion engine
JP4693871B2 (ja) * 2008-06-09 2011-06-01 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用エンジン

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041919A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Honda Motor Co Ltd エンジン用オイルパン
JP2003293722A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd ドライサンプ式4サイクルエンジン
JP2003176754A (ja) * 2002-10-28 2003-06-27 Honda Motor Co Ltd エンジンにおけるオイルパン構造
JP2006316627A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Mazda Motor Corp エンジン構造
JP2008248789A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの発電機冷却構造
JP2010037943A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
JP2010059924A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型四輪車両
JP2011106344A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Suzuki Motor Corp エンジンの潤滑構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113958422A (zh) * 2021-10-27 2022-01-21 山东飞奥航空发动机有限公司 重油无人机发动机及其点燃方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160290190A1 (en) 2016-10-06
CN106014619A (zh) 2016-10-12
JP6055505B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002122290A (ja) 動力装置の潤滑構造
JP4981348B2 (ja) エンジンの潤滑構造
JP4647420B2 (ja) エンジン用ジェネレータ冷却構造
JP6207725B2 (ja) エンジン
JP6055505B2 (ja) エンジン
US7631629B2 (en) Heat transfer member for balancer housing
JP2000088056A (ja) 4サイクルエンジンの潤滑構造
US8893682B2 (en) Multi-cylinder internal combustion engine
JP2009250216A (ja) エンジン
JP2003083018A (ja) 船外機の潤滑装置
JP4993103B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP2009121324A (ja) 内燃機関用ピストン
JP2015034532A (ja) エンジンのシリンダヘッド
JP5759524B2 (ja) 内燃機関
JP5356356B2 (ja) エンジン用ジェネレータ冷却構造
JP4544835B2 (ja) 内燃機関のバランサ装置
JP5331588B2 (ja) 内燃機関のクランクケース
JP4175816B2 (ja) 4ストローク内燃機関のブリーザ装置
AU2003249252A1 (en) Crankshaft oil circuit
JP2000027948A (ja) 船外機のバランサ装置
US10724468B2 (en) Engine
KR101361806B1 (ko) 다기통 엔진의 오일 공급구조
JP2012518732A (ja) エンジンのスリーブバルブの複合駆動装置
JP5178679B2 (ja) 内燃機関のクランクケース構造
JP5176226B2 (ja) 内燃機関のピストン冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees