JP2016178321A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016178321A
JP2016178321A JP2016092859A JP2016092859A JP2016178321A JP 2016178321 A JP2016178321 A JP 2016178321A JP 2016092859 A JP2016092859 A JP 2016092859A JP 2016092859 A JP2016092859 A JP 2016092859A JP 2016178321 A JP2016178321 A JP 2016178321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
oxide semiconductor
transistor
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016092859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6151823B2 (ja
Inventor
康一郎 鎌田
Koichiro Kamata
康一郎 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016178321A publication Critical patent/JP2016178321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151823B2 publication Critical patent/JP6151823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1251Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • H01L31/1136Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor the device being a metal-insulator-semiconductor field-effect transistor

Abstract

【課題】リフレッシュ動作を不要とする酸化物半導体を利用した光センサ、当該光センサ
を搭載した半導体装置、及び光センサを利用した光の測定方法を提供することを目的の一
とする。
【解決手段】酸化物半導体を用いて形成されたチャネルを含むトランジスタに、ゲート電
圧をパルス状に印加することにより、一定のゲート電流が得られることを見出し、これを
光センサに応用した。当該光センサはリフレッシュ動作を要さないため、少ない消費電力
で、高速かつ簡易な測定手順にて光の照度を測定できる。比較的高い移動度と低いS値、
低いオフ電流を有する酸化物半導体を利用したトランジスタにより光センサを形成できる
ため、少ない工程で多機能を有する半導体装置を得ることが出来る。
【選択図】図3

Description

本発明は、光センサに係り、開示される発明の一形態は、酸化物半導体を利用した光セ
ンサ、および当該光センサを搭載した半導体装置に関する。また、当該光センサにより光
を測定する方法に関する。
電磁波を検知するための用途に用いられる測定器は数多く知られており、例えば紫外線
から赤外線にかけて感度を有するものは総括して光センサと呼ばれている。その中でも波
長400nmから700nmの可視光線領域に感度を持つものは特に可視光センサと呼ば
れ、使用環境に応じた輝度調整やオンまたはオフの制御などを必要とする機器類に数多く
用いられている。
表示装置には、表示部周囲の明るさを検出し、その表示輝度を調整することが行なわれ
ているものがある。光センサにより、周囲の明るさを検出して適度な表示輝度を得ること
によって、視認性を向上させ、表示装置の無駄な電力を減らすことができるからである。
輝度調整用の光センサを具備する表示装置の例として、携帯電話やコンピュータなどが挙
げられる。また表示部周囲の明るさだけではなく、表示装置、特に液晶表示装置のバック
ライトの輝度を光センサにより検出し、表示画面の輝度を調節することも行われている。
光センサは、例えば、光のセンシング部分にフォトダイオードなどの光電変換素子を用
い、光電変換素子に流れる電流量に基づいて照度を検出することができる。特許文献1に
は電荷蓄積型の光センサについて記載がある。当該光センサは、照度に応じてフォトダイ
オードを流れる電荷量が変化する性質を利用し、照度を計測するものである。より詳しく
は、電荷をコンデンサ(容量素子)に蓄積後、定電流回路(定電流源)により放電させる
ことで変化する電位をコンパレータで検出し、当該電位の変化に要する時間をカウンター
回路及びラッチ回路によってデジタル信号として出力することにより照度を計測する。
光センサには、光により特性が変化するものを利用できる。例えば、酸化物半導体に光を
当てることにより、その導電特性が変化することはよく知られており、特許文献2、また
は特許文献3にその記載がある。これらの文献には、酸化物半導体を利用したトランジス
タの閾値制御技術が開示されている。また、光センサもしくはメモリに酸化物半導体を適
用する試みが特許文献4に記載されている。
特開平6−313840号公報 特開2009−111125号公報 特開2009−212443号公報 特開2009−182194号公報
酸化物半導体は、アモルファスシリコンよりも高い移動度を有する点と、G10と呼ばれ
る数メートル角の基板の全面に一様な膜として形成可能である点を併せ持つところに特徴
を有する。これにより、例えば、高速動作を可能とする大型のフラットパネルディスプレ
イを実現できる。酸化物半導体を利用して光センサを作製できれば、光センサとトランジ
スタを同一の酸化物半導体層を利用して形成できるため、少ない工程で光センサを有する
半導体装置、例えば、高性能大型フラットパネルディスプレイを作製できる。特許文献4
には、酸化物半導体を利用した光センサが開示されているが、当該光センサは、光を受け
て変化した特性がそのままでは元に戻らない特徴を有しており、測定のつど、リフレッシ
ュ動作を要する。光センサは数秒の周期で照度を測定できることが好ましいが、当該リフ
レッシュ動作を数秒の周期で行うと、相当な電力を消費することになるため好ましくない
。そこで本発明の課題の一は、酸化物半導体を含むチャネルを有するトランジスタを利用
した光の測定方法であって、リフレッシュ動作を不要にするものを提供することとする。
また、そのような特性を有する光センサ、および当該光センサを搭載した半導体装置を提
供することを、本発明の課題の一とする。
本発明の一形態は、酸化物半導体を含むチャネルを有するトランジスタに負のゲート電圧
をパルス状に印加し、得られたゲート電流から、当該チャネルに当たる光の照度を測定す
ることを特徴とする光の測定方法である。
ゲート電圧は、−10V以上−2V以下で与えると好ましい。この際、ソース電極及びド
レイン電極は0つまりグランドに落とす。
ゲート電圧は0つまりグランドに落とし、ソース電極及びドレイン電極に2V以上10V
以下の電圧を印加しても同様の効果が得られる。
また、ゲート電圧は、0.01ms以上100ms以下、好ましくは1ms以上2ms以
下の期間印加するとよい。当該印加の時間を100msより長くすると、その間のゲート
電流の変化が顕著となり、測定精度が低下する。また、当該印加の時間を0.01ms未
満とすると、高性能の回路が必要となるため好ましくない。当該印加の時間を1ms以上
2ms以下とすると測定の精度が高くなるためより好ましい。
当該印加の単位時間あたりの回数は、30回/分以上60回/分以下であると好ましい。
これにより、通常の環境下においては人がほぼ連続的と感じるように輝度等を調整するこ
とができる頻度で、光を測定することができる。しかし、当該回数はこの範囲に限らず、
用途により実施者が適宜選択すればよい。また、当該回数は、一定に保つことにより周波
数と呼ぶことができるが、必ずしも周期的に電圧を印加する必要はない。
本発明の他の一形態は、酸化物半導体を含むチャネルを有するトランジスタと、発振回路
とを有し、発振回路の出力はトランジスタのゲート電極と電気的に接続されており、チャ
ネルは受光部であることを特徴とする光センサである。
本発明の他の一形態は、酸化物半導体を含むチャネルを有するトランジスタと、発振回路
とを有し、発振回路の出力はトランジスタのソース電極およびドレイン電極と電気的に接
続されており、チャネルは受光部であることを特徴とする光センサである。
また、上記発明の一形態は、上述のトランジスタのチャネルと同一成分のチャネルを有す
るトランジスタにて動作するRFIDを有することを特徴とする半導体装置である。
また、上記発明の他の一形態は、上述のトランジスタのチャネルと同一成分のチャネルを
有するトランジスタにて動作する表示装置を有することを特徴とする半導体装置である。
また、上記発明の他の一形態は、上述のトランジスタのチャネルと同一成分のチャネルを
有するトランジスタにて動作する電子ペーパーを有することを特徴とする半導体装置であ
る。
なお、本明細書において、発振回路とは、ゲート電圧としてパルス状の電圧を印加するも
のであり、例えば、リングオシレーターなどを利用するとよい。さらに、分周回路を追加
することで、当該印加の時間などを制御できる。なお、本明細書でいう「電気的に接続」
とは、無線による接続も含むものとする。
比較的高い移動度と低いS値、低いオフ電流を有する酸化物半導体を利用したトランジス
タにより本発明の一形態に係る光センサを形成できるため、少ない工程で多機能を有する
半導体装置を得ることが出来る。そのような半導体装置の例として、高移動度を利用した
倍速駆動、または4倍速駆動のフラットパネルディスプレイや、RFID(Radio
Frequency IDentification)に光センサを搭載したものなどが
挙げられる。また、電圧をパルス状に印加することにより当該光センサのリフレッシュ動
作が不要となるため、少ない消費電力で、高速かつ簡易な測定手順にて光の照度を測定で
きる。
本発明の一実施の形態に係る光センサの作製工程の例を示す図。 本発明の一実施の形態に係る光センサの作製工程の例を示す図。 ゲート電流とゲート電圧の関係を示す図。 ゲート電流とゲート電圧の関係を示す図。 ゲート電流とゲート電圧の関係を示す図。 本発明の一実施の形態に係る光センサの断面図。 本発明の一実施の形態に係る光センサの回路図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の平面図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。 電子ペーパーの使用形態の例を説明する図。 電子書籍の例を示す外観図。 テレビジョン装置およびデジタルフォトフレームの例を示す外観図。 遊技機の例を示す外観図。 携帯電話機の例を示す外観図。 RFIDタグの構成例を示す図。
以下、実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下に示す実
施の形態の記載内容に限定されず、本明細書等において開示する発明の趣旨から逸脱する
ことなく形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者にとって自明である。また、異
なる実施の形態に係る構成は、適宜組み合わせて実施することが可能である。なお、以下
に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号
を用い、その繰り返しの説明は省略する。また、本明細書中において半導体装置とは、半
導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指すものとする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、酸化物半導体を有するボトムゲート構造のトランジスタを利用した光
センサの作製方法と当該光センサを用いた照度の測定方法の一例について、図面を参照し
て説明する。当該トランジスタは、トップゲート構造のものであってもよい。また、当該
光センサは半導体素子の一種であるとする。
はじめに、基板100上に導電層102を形成する(図1(A)参照)。
基板100は、絶縁表面を有する基板であればよく、例えば、ガラス基板とすることがで
きる。ガラス基板は無アルカリガラス基板であることが好ましい。無アルカリガラス基板
には、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケ
イ酸ガラス等のガラス材料が用いられる。他にも、基板100として、セラミック基板、
石英基板やサファイア基板等の絶縁体でなる絶縁性基板、シリコン等の半導体材料でなる
半導体基板の表面を絶縁材料で被覆したもの、金属やステンレス等の導電体でなる導電性
基板の表面を絶縁材料で被覆したものを用いることができる。また、作製工程の熱処理に
耐えられるのであれば、プラスチック基板を用いることもできる。
導電層102は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、タングステ
ン(W)、チタン(Ti)等の導電性材料でなることが望ましい。形成方法には、スパッ
タリング法や真空蒸着法、プラズマCVD法などがある。なお、導電層102にアルミニ
ウム(または銅)を用いる場合、アルミニウム単体(または銅単体)では耐熱性が低く、
腐蝕しやすい等の問題があるため、耐熱性導電性材料と組み合わせて形成することが好ま
しい。
耐熱性導電性材料としては、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、
モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(Sc)から選
ばれた元素を含む金属、上述した元素を成分とする合金、上述した元素を組み合わせた合
金、または上述した元素を成分とする窒化物などを用いることができる。これらの耐熱性
導電性材料とアルミニウム(または銅)を積層させて、導電層102を形成すればよい。
図示しないが、基板100上には下地層を設けても良い。下地層は、基板100からのア
ルカリ金属(Li、Cs、Na等)やアルカリ土類金属(Ca、Mg等)、その他の不純
物の拡散を防止する機能を有する。つまり、下地層を設けることにより、半導体装置の信
頼性向上という課題を解決することができる。下地層は、窒化シリコン、酸化シリコンな
どの各種絶縁材料でなる単層構造または積層構造を有するものとすればよい。具体的には
、例えば、基板100側から窒化シリコンと酸化シリコンを順に積層した構成とすること
が好適である。窒化シリコンは、不純物に対し高いブロッキング効果を有するためである
。一方で、窒化シリコンが半導体と接する場合には、半導体素子に不具合が発生する可能
性もあるため、半導体と接する材料としては、酸化シリコンを適用するのがよい。
次に、導電層102上に選択的にレジストマスク104を形成し、該レジストマスク10
4を用いて導電層102を選択的にエッチングすることで、ゲート電極として機能する導
電層106を形成する(図1(B)参照)。
レジストマスク104は、レジスト材料の塗布、フォトマスクを用いた露光、現像、等の
工程を経ることにより形成される。レジスト材料の塗布は、スピンコート法などの方法を
適用することができる。また、レジストマスク104は、液滴吐出法やスクリーン印刷法
などを用いて選択的に形成されるものとしてもよい。この場合、フォトマスクを用いた露
光、現像等の工程が不要になるため、生産性向上という課題を解決することが可能である
。なお、レジストマスク104は、導電層102のエッチングにより導電層106が形成
された後には除去される。
上述のエッチングには、ドライエッチングやウエットエッチングを用いる。また、後に形
成されるゲート絶縁層等の被覆性を向上し、段切れを防止するために、導電層106の端
部がテーパー形状となるようエッチングすると良い。例えば、テーパー角が20°以上9
0°未満となるような形状とすることが好ましい。ここで、「テーパー角」とは、テーパ
ー形状を有する層を断面方向から観察した際に、当該層の側面と底面とがなす鋭角をいう
次に、導電層106を覆うように、ゲート絶縁層として機能する絶縁層108を形成する
(図1(C)参照)。絶縁層108は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化
シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタル等の材料で形成される。
また、これらの材料を積層させて絶縁層108を形成しても良い。絶縁層108の厚さは
、5nm以上250nm以下であると好ましい。例えば、スパッタリング法により、厚さ
100nmの酸化シリコンを形成する。スパッタリング法により形成された絶縁層中には
、水素や窒素などが少なく、ゲート絶縁層として好適である。他の方法(プラズマCVD
法など)を用いて絶縁層108を形成する場合には、内部の水素や窒素などの影響を考慮
すべきであるが、所望の絶縁層108が得られるのであれば、作製方法については特に限
定されない。例えば、絶縁層108中の水素濃度、窒素濃度が、後に形成される酸化物半
導体層中より低いことを目安とすればよい。より具体的には、絶縁層108中の水素の濃
度が1×1021atoms/cm以下(好ましくは、5×1020atoms/cm
以下)、絶縁層108中の窒素の濃度が1×1019atoms/cm以下とすれば
良い。なお、良好な特性の絶縁層108を得るためには、形成時の温度を400℃以下と
することが望ましいが、開示する発明の一形態がこれに限定して解釈されるものではない
。また、上記濃度は、絶縁層108中での平均値を示している。
また、スパッタリング法とCVD法(プラズマCVD法など)とを組み合わせて、積層構
造の絶縁層108を形成しても良い。例えば、絶縁層108の下層(導電層106と接す
る領域)をプラズマCVD法により形成し、絶縁層108の上層をスパッタリング法によ
り形成することができる。プラズマCVD法を用いると、段差被覆性の良い膜を容易に形
成できるため、段差の大きい導電層106の直上に膜を形成する方法として適している。
また、スパッタリング法を用いると、膜中の水素濃度を容易に下げられるため、水素に悪
影響を受けやすい酸化物半導体層に接する膜を形成する方法として適している。これによ
り、絶縁層108中の水素が酸化物半導体層中へ拡散することを抑制できる。酸化物半導
体層内もしくはその近傍に存在する水素の半導体特性に与える影響は極めて大きいため、
このような構成を採用することは効果的である。
なお、本明細書等において、酸化窒化物とは、その組成において、窒素よりも酸素の含有
量(原子数)が多いものを示し、窒化酸化物とは、その組成において、酸素よりも窒素の
含有量(原子数)が多いものを示す。
次に、絶縁層108を覆うように酸化物半導体層110を形成する(図1(D)参照)。
本実施の形態においては、酸化物半導体層110に金属酸化物半導体材料を用いる。
酸化物半導体層としては、少なくともIn、Ga、Sn及びZnから選ばれた一種以上の
元素を含有する。例えば、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系酸化
物半導体や、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体、In−S
n−Zn−O系酸化物半導体、In−Al−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Ga−Zn
−O系酸化物半導体、Al−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Al−Zn−O系酸
化物半導体や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Zn−
O系酸化物半導体、Al−Zn−O系酸化物半導体、Zn−Mg−O系酸化物半導体、S
n−Mg−O系酸化物半導体、In−Mg−O系酸化物半導体や、In−Ga−O系酸化
物半導体、一元系金属の酸化物であるIn−O系酸化物半導体、Sn−O系酸化物半導体
、Zn−O系酸化物半導体などを用いることができる。また、上記酸化物半導体にInと
GaとSnとZn以外の元素、例えばSiOを含ませてもよい。
例えば、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体とは、インジウム(In)、ガリウム(G
a)、亜鉛(Zn)を有する酸化物半導体、という意味であり、その組成比は問わない。
また、酸化物半導体層は、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される薄膜を
用いることができる。ここで、Mは、Zn、Ga、Al、Mn及びCoから選ばれた一ま
たは複数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、Ga及びAl、Ga及びMn、また
はGa及びCoなどがある。
また、酸化物半導体としてIn−Zn−O系の材料を用いる場合、用いるターゲットの組
成比は、原子数比で、In:Zn=50:1〜1:2(モル数比に換算するとIn
:ZnO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(モル数比に
換算するとIn:ZnO=10:1〜1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=1
5:1〜1.5:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=15:2〜3:4)と
する。例えば、In−Zn−O系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比が
In:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。
酸化物半導体層110は、例えば、In、Ga、Znを含む酸化物半導体ターゲット(I
:Ga:ZnO=1:1:1)を用いたスパッタリング法により形成でき
る。該スパッタリングは、例えば、基板100とターゲットとの距離を30mm以上50
0mm以下、圧力を0.1Pa以上2.0Pa以下、直流(DC)電源を0.25kW以
上5.0kW以下、温度を20℃以上100℃以下、雰囲気をアルゴン等の希ガス雰囲気
、酸素雰囲気、またはアルゴン等の希ガスと酸素との混合雰囲気とする条件で行うことが
できる。また、上記のスパッタリング法としては、スパッタリング用電源に高周波電源を
用いるRFスパッタリング法や、直流電源を用いるDCスパッタリング法、パルス的に直
流バイアスを加えるパルスDCスパッタリング法などを用いることができる。
本実施の形態においては、酸化物半導体層110を単層で形成する場合について示してい
るが、酸化物半導体層110は、積層構造としても良い。例えば、絶縁層108上に、酸
化物半導体層110と同様の組成の酸化物半導体層(以下「通常の導電性の酸化物半導体
層」と呼ぶ)を形成し、その後、酸化物半導体層110と構成元素が同じでその構成比率
が異なる酸化物半導体層(以下「導電性の高い酸化物半導体層」と呼ぶ)を形成して、上
記構成に代えることができる。この場合、導電性の高い酸化物半導体層をソース電極(ま
たはドレイン電極)と通常の導電性の酸化物半導体層との間に設けることになるため、素
子特性の向上につながる。
導電性の高い酸化物半導体層の形成条件は、例えば、アルゴンガスの流量に対する酸素ガ
スの流量を、通常の導電性の酸化物半導体層の形成条件より小さいものとすると良い。よ
り具体的には、導電性の高い酸化物半導体層の形成条件は、希ガス(アルゴン、又はヘリ
ウムなど)雰囲気下、または、酸素ガス10%以下、希ガス90%以上の雰囲気下とし、
通常の導電性の酸化物半導体層の形成条件は、酸素雰囲気下、または、希ガスに対する酸
素ガスの流量比が1以上の雰囲気下とする。このようにすることで、導電性の異なる2種
類の酸化物半導体層を形成することができる。
また、絶縁層108を形成してから大気に曝すことなく酸化物半導体層110を形成する
と、絶縁層108と酸化物半導体層110の界面にパーティクルや水分が付着することを
抑制することができる。
なお、酸化物半導体層110の厚さは、5nm〜200nm程度とすればよい。
次に、酸化物半導体層110上に選択的にレジストマスク112を形成し、該レジストマ
スク112を用いて酸化物半導体層110を選択的にエッチングすることで、酸化物半導
体層114を形成する(図1(E)参照)。ここで、レジストマスク112は、レジスト
マスク104と同様の方法で形成できる。また、レジストマスク112は、酸化物半導体
層110のエッチングにより酸化物半導体層114が形成された後には除去される。
酸化物半導体層110のエッチングには、ウエットエッチングまたはドライエッチングを
用いることができる。ここでは、酢酸と硝酸と燐酸との混合液を用いたウエットエッチン
グにより、酸化物半導体層110の不要な部分を除去して、酸化物半導体層114を形成
する。なお、上記のウエットエッチングに用いることができるエッチャント(エッチング
液)は酸化物半導体層110をエッチングできるものであればよく、上述したものに限ら
れない。
ドライエッチングを行う場合は、例えば、塩素原子を含有するガス(例えば、塩素(Cl
)、二酸化塩素(ClO)など)または塩素原子を含有するガスに酸素(O)が添
加されたガスを用いると良い。塩素原子を含有するガスを用いることで、絶縁層と、酸化
物半導体層110とのエッチング選択比がとりやすくなるためである。
ドライエッチングには、反応性イオンエッチング法(RIE法)を用いたエッチング装置
や、ECR(Electron Cyclotron Resonance)やICP(
Inductively Coupled Plasma)などの高密度プラズマ源を用
いたドライエッチング装置を用いることができる。また、それらに類似した技術を用いて
もよい。
次に、絶縁層108および酸化物半導体層114を覆うように、導電層116を形成する
(図2(A)参照)。導電層116は、導電層102と同様の材料、方法によって形成で
きる。例えば、導電層116は、モリブデンやチタンの単層構造で形成できる。また、導
電層116を積層構造で形成してもよく、例えば、アルミニウムとチタンとの積層構造と
することができる。また、チタンと、アルミニウムと、チタンとを順に積層した3層構造
としてもよい。また、モリブデンとアルミニウムとモリブデンとを順に積層した3層構造
としてもよい。また、これらの積層構造に用いるアルミニウムとして、ネオジムを含むア
ルミニウム(Al−Nd)を用いてもよい。さらに、導電層116を、シリコンを含むア
ルミニウムの単層構造としてもよい。
次に、導電層116上に選択的にレジストマスク118およびレジストマスク120を形
成し、該レジストマスクを用いて導電層116を選択的にエッチングすることで、ソース
電極またはドレイン電極の一方として機能する導電層122およびソース電極またはドレ
イン電極の他方として機能する導電層124を形成する(図2(B)参照)。ここで、レ
ジストマスク118およびレジストマスク120は、レジストマスク104と同様の方法
で形成できる。また、レジストマスク118およびレジストマスク120は、導電層11
6のエッチングにより導電層122および導電層124が形成された後には除去される。
レジストマスク118およびレジストマスク120は、多階調マスクを用いて形成された
ものでもよい。ここで、多階調マスクとは、多段階の光量で露光を行うことが可能なマス
クをいう。これを用いることで、一度の露光および現像工程によって、複数(代表的には
2種類)の厚さのレジストマスクを形成することができる。つまり、多階調マスクを用い
ることで、工程数を削減することができる。
導電層116のエッチングには、ウエットエッチングまたはドライエッチングを用いるこ
とができる。ここでは、ドライエッチングにより導電層116の不要な部分を除去して、
導電層122および導電層124を形成する。
なお、本実施の形態においては、上記導電層116のエッチングの際に酸化物半導体層1
14の一部が除去される構成(チャネルエッチ型)としているが、開示する発明の一形態
はこれに限定されない。エッチングの進行を停止させる層(エッチストッパ)を酸化物半
導体層114と導電層116との間に形成して、酸化物半導体層114がエッチングされ
ない構成(エッチストップ型)とすることもできる。
導電層122および導電層124を形成した後には、100℃以上500℃以下、代表的
には200℃以上400℃以下の熱処理を行う。熱処理の雰囲気は、例えば、大気雰囲気
や窒素雰囲気、酸素雰囲気等とすることができる。また、熱処理時間は、0.1時間以上
5時間以下程度とすればよい。ここでは、窒素雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を行
うこととする。なお、該熱処理のタイミングは、酸化物半導体層110を形成した後、層
間絶縁層にあたる絶縁層を形成する前であれば特に限定されない。例えば、酸化物半導体
層110を形成した直後に上記の熱処理を行っても良い。また、酸化物半導体層114を
形成した直後や、導電層116を形成した直後であっても良い。当該熱処理(第1の熱処
理)と後の熱処理(第2の熱処理)とを行うことで、半導体素子の特性を向上させ、また
、特性ばらつきを抑えることができる。
なお、上記熱処理の条件を400℃以下とすることは、ゲート絶縁層として機能する絶縁
層108の特性を変化させない(劣化させない)ために好適である。もちろん、開示する
発明の一形態がこれに限定して解釈されるものではない。
また、導電層122及び導電層124と酸化物半導体層114の上下関係は、図2に示し
たものに限らず、上下逆になった構造としてもよい。上下逆になったものは後の発明実施
の形態の図に例を示す。また、導電層で酸化物半導体層の一部を挟み込む構造又は酸化物
半導体層で導電層の一部を挟み込む構造としてもよい。また、トランジスタをトップゲー
ト構造としても同様のことが言える。
次に、導電層122、導電層124、酸化物半導体層114などを覆うように絶縁層12
6を形成する(図2(C)参照)。ここで、絶縁層126は、いわゆる層間絶縁層にあた
る。絶縁層126は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタル等の材料で形成さ
れる。また、これらの材料を積層させて絶縁層126を形成してもよい。
絶縁層126中の水素の濃度が1×1021atoms/cm以下(好ましくは、5×
1020atoms/cm以下)であると好ましい。また、絶縁層126中の窒素の濃
度が1×1019atoms/cm以下であると好ましい。なお、上記濃度は、絶縁層
126中での平均値を示している。
上述のような条件を満たす絶縁層126のより具体的な一例として、スパッタリング法に
より形成された酸化シリコンを挙げることができる。スパッタリング法を用いると、形成
物中の水素濃度を容易に下げられるからである。もちろん、上述の条件を満たすのであれ
ば、プラズマCVD法を含む他の方法により形成しても良い。例えば、プラズマCVD法
にて絶縁層126を形成後、ハロゲン元素を含むガスを用いたプラズマ処理を当該絶縁層
126に施して、その中の水素濃度を下げることができる。絶縁層126のその他の条件
については、特に限定されない。例えば、絶縁層126の厚さについては、実現可能な範
囲であればどのような値を採っても良い。
その後、各種電極や配線を形成することでトランジスタ150を具備する半導体装置が完
成する(図2(D)参照)。本実施の形態においては代表的に、ソース電極またはドレイ
ン電極として機能する導電層122、124につながる導電層128を形成する例につい
て示すが、開示する発明の一形態はこれに限定されない。
導電層128を形成した後には、100℃以上500℃以下、代表的には200℃以上4
00℃以下の熱処理を行う。熱処理の雰囲気は、例えば、大気雰囲気や窒素雰囲気、酸素
雰囲気等とすることができる。また、熱処理時間は、0.1時間以上5時間以下程度とす
ればよい。ここでは、窒素雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を行うこととする。なお
、該熱処理のタイミングは、絶縁層126を形成した後であれば特に限定されない。例え
ば、絶縁層126を形成した直後に上記の熱処理を行っても良いし、さらに他の絶縁層や
導電層などを形成した後に、上記の熱処理を行っても良い。当該熱処理(第2の熱処理)
と先の熱処理(第1の熱処理)とを行うことによって、半導体素子の特性を向上させ、ま
た、特性ばらつきを抑えることができる。
なお、第2の熱処理の効果は、上述のものに留まらない。例えば、第2の熱処理は、絶縁
層126の欠陥を修復するという効果をも有している。絶縁層126は比較的低温で形成
されるため、内部には欠陥を有しており、そのまま使用した場合には素子特性に悪影響を
及ぼすおそれがある。このような絶縁層126中の欠陥を修復するという観点からも、上
述の熱処理は重要な役割を果たすと言える。
また、上記熱処理の条件を400℃以下とすることは、ゲート絶縁層として機能する絶縁
層108の特性を変化させない(劣化させない)ために好適である。もちろん、開示する
発明の一形態はこれに限定して解釈されるものではない。
つづいて、完成したトランジスタ150を利用して光の照度を測定する方法を説明する。
まず、例えば、トランジスタ150の上方より、測定したい光を酸化物半導体層114に
入射させる。このとき、絶縁層126は測定したい光を透過させるものでなければならな
い。基板100と導電層106と絶縁層108に測定したい光に対する透光性を持たせ、
トランジスタ150の下方より、測定したい光を酸化物半導体層114に入射させてもよ
い。
つぎに負のゲート電圧をパルス状に印加した状態で、ゲート電流を測定する。このときゲ
ート電流は光の照度によって異なる値を示すため、これにより照度を測定できる。具体例
を図3に沿って説明する。
図3(A)は印加するゲート電圧と時間の関係の例を示している。縦軸はゲート電圧Vg
、横軸は時間tをさす。この例では、ゲート電圧を−2V、1パルスの印加時間を1ms
、パルス周波数を60回/分とした。このとき、ゲート電流Igと酸化物半導体層114
に入る光の照度Eと時間tの関係は、図3(B)のようになった。左の縦軸はゲート電流
Igの絶対値、右の縦軸は光の照度E、横軸は時間tをさす。20秒ごとにトランジスタ
150に当てる光の照度を変化させたところ、照度に応じて一定のゲート電流Igが得ら
れることが判った。本実験によると、照度0のとき、ゲート電流Igの絶対値は4×10
−12A(アンペア)、照度1のとき、ゲート電流Igの絶対値は1×10−10A(ア
ンペア)、照度2のとき、ゲート電流Igの絶対値は8×10−10A(アンペア)を示
した。なお、照度0とは何も光を当てない状態、照度1とは照度0でない光を当てる状態
、照度2とは、照度1よりも高い照度の光を当てる状態をさす。これにより、照度Eとゲ
ート電流Igの絶対値の関係は、正の相関を示すことがわかった。再現性も高く、トラン
ジスタ150は光センサとして使えることがわかった。なお、電圧をパルス状に印加する
には、例えば、リングオシレーターなどの発振回路を用いるとよい。さらに、分周回路を
追加することで、当該印加の時間などを制御できる。
つづいて、図4及び図5に沿ってゲート電圧Vgをなぜパルス状に印加しなくてはならな
いかを説明する。
図4は、光を当てていないトランジスタ150に一定のゲート電圧Vg(この例では−2
V)を400秒間印加し続ける例を示す。図4(A)は印加するゲート電圧Vgと時間t
の関係を示している。このとき、ゲート電流Igは、図4(B)に示すように時間変化し
た。縦軸はゲート電流Igの絶対値、横軸は時間tをさす。これによると400秒の間、
ゲート電流Igの絶対値は徐々に下がり続けることが判る。一定のゲート電圧Vgを与え
たとき、ゲート電流Igが経時変化するため、ゲート電流値から照度を測定することは難
しいことが判る。
他方、図5は、光を当てていないトランジスタ150にゲート電圧Vg(この例では−2
V)をパルス状、すなわち断続的に400秒間印加し続ける例を示す。図5(A)は印加
するゲート電圧Vgと時間tの関係を示している。1パルスのゲート電圧を与える時間を
1ms、パルス周波数を8回/分とした。このとき、ゲート電流Igは、図5(B)に示
すようにほぼ一定の値を示した。縦軸はゲート電流Igの絶対値、横軸は時間tをさす。
したがって、ゲート電流Igを測定することにより、光の照度を導出できる。
本実施の形態において示すように、酸化物半導体層114を有するトランジスタにより、
光の照度を測定できることが判った。また、比較的高い移動度と低いS値、低いオフ電流
を有する酸化物半導体を利用したトランジスタにより本発明の一実施の形態に係る光セン
サを形成できるため、少ない工程で多機能を有する半導体装置を得ることが出来る。その
ような半導体装置の例として、高移動度を利用した倍速駆動、または4倍速駆動のフラッ
トパネルディスプレイや、RFID(Radio Frequency IDentif
ication)に光センサを搭載したものなどが挙げられる。また、電圧をパルス状に
印加することにより当該光センサのリフレッシュ動作が不要となるため、少ない消費電力
で、高速かつ簡易な手順にて光の照度を測定できる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一実施の形態に係る光センサに電流増幅部を接続する例に
ついて説明する。当該光センサにて検出される電流は極めて微弱であるため、このような
構成をとることが好ましい。なお、電流増幅部を含めたものを光センサと呼んでもよいが
、本明細書では両者を区別して呼称する。
図6に光センサと電流増幅部を併設する例を示す。電流増幅部には酸化物半導体を有する
トランジスタを利用できるが、当該トランジスタに光を当てると特性が変動してしまうた
め、遮光部を設けると好ましい。また、電流の増幅をより大きくするためには電流増幅部
にトランジスタを複数設ければよい。
図6(A)にボトムゲート構造の酸化物半導体トランジスタを2つ併設する例を示す。図
中、左側のトランジスタが電流増幅部であり、右側のものが光センサである。
つづいて、各トランジスタを構成する要素について説明する。図6(A)の例では、電流
増幅部のトランジスタと光センサのそれとは全く同じ構成なので、ここでは片方のトラン
ジスタの説明のみとする。基板601上にゲート電極として機能する導電層602が、そ
の上にゲート絶縁層として機能する絶縁層603が配置されている。基板601と導電層
602との間には、下地層として絶縁層を設けてもよい。さらにその上には酸化物半導体
層604があり、その上にソース電極またはドレイン電極として機能する導電層605が
ある。絶縁層606は、酸化物半導体層604と導電層605などを覆っていて、導電層
605に通じる開口部を有している。当該開口部には、配線として機能する導電層607
が充填されていて、各トランジスタを電気的につなげている。導電層607を絶縁層60
8が覆い外部から保護するとともに、一部の導電層607に通じる開口部を有している。
当該開口部には導電層609が充填されており、さらに外側に配置される電源線VDDや
電源線VSSにつながる配線部を形成している。さらに導電層609には光センサとなる
トランジスタの上方に開口部651が設けられており、当該開口部651より光を取り込
み、その照度を測定することができる。また、導電層609には電流増幅部のトランジス
タを遮光する役割もある。
図6(B)にトップゲート構造の酸化物半導体トランジスタを2つ併設する例を示す。図
中、左側のトランジスタが電流増幅部であり、右側のものが光センサである。
つづいて、各トランジスタを構成する要素について説明する。図6(B)の例では、電流
増幅部のトランジスタと光センサのそれとは、遮光層610以外全く同じ構成なので、こ
こでは片方のトランジスタの説明のみとする。基板611上の一部に遮光層610が設け
られており、電流増幅部を構成するトランジスタを遮光している。基板611と遮光層6
10の上には、下地層として機能する絶縁層600がある。これにより基板611からト
ランジスタへの不純物の流入を抑えることが出来る。絶縁層600の上には、酸化物半導
体層614があり、その上にはソース電極またはドレイン電極として機能する導電層61
5がある。導電層615と酸化物半導体層614を覆う絶縁層613はゲート絶縁層とし
て機能する。さらにその上にはゲート電極として機能する導電層612があり、当該導電
層612と絶縁層613を絶縁層616が覆っている。絶縁層616と絶縁層613は導
電層615に通じる開口部を有しており、当該開口部には配線として機能する導電層61
7が充填され各トランジスタなどを電気的につなげている。絶縁層618は、導電層61
7を覆い外部から保護するとともに、一部の導電層617に通じる開口部を有している。
当該開口部には導電層619が充填されており、さらに外側に配置される電源線VDDや
電源線VSSにつながる配線部を形成している。トップゲート構造のトランジスタでは、
基板611の側から酸化物半導体層614に光を入射させて光の照度を測定するとよい。
もちろん用いる電極の種類によっては、どちらの側からでも光を入射させることができる
。この例では、遮光層610により、図中の右側のトランジスタのみに光が入射される。
図6(C)にトップゲート構造の酸化物半導体トランジスタとボトムゲート構造のものを
併設する例を示す。図中、左側のボトムゲート構造のトランジスタaが電流増幅部であり
、右側のトップゲート構造のトランジスタbが光センサであるが、両者を入れ替えてもよ
い。
つづいて、各トランジスタを構成する要素について説明する。基板621上には、トラン
ジスタaを構成しゲート電極として機能する導電層622aがある。その上には、トラン
ジスタaのゲート絶縁層として機能する絶縁層630があり、これはトランジスタbの下
地層として機能する。さらにその上には酸化物半導体層624があり、双方のトランジス
タのチャネルの役割を担っている。酸化物半導体層624に接してソース電極またはドレ
イン電極として機能する導電層625があり、酸化物半導体層624と導電層625など
をトランジスタbのゲート絶縁層として機能する絶縁層623が覆っている。絶縁層62
3の上には、トランジスタbのゲート電極として機能する導電層622bがあり、導電層
622bと絶縁層623を覆うように絶縁層626がある。絶縁層626と絶縁層623
は、導電層625に通じる開口部を有しており、当該開口部には配線として機能する導電
層627が充填され各トランジスタなどを電気的につなげている。絶縁層628は、導電
層627を覆い外部から保護するとともに、一部の導電層627に通じる開口部を有して
いる。当該開口部には導電層629が充填されており、さらに外側に配置される電源線V
DDや電源線VSSにつながる配線部を形成している。トップゲート構造のトランジスタ
では、基板621の側から酸化物半導体層624に光を入射させてその照度を測定すると
よい。このときトランジスタaのゲート電極の機能を有する導電層622aは遮光層とし
ても機能する。
つぎに、図7に示す回路図に沿って、電流増幅方法について説明する。光センサ201は
、1つのトランジスタ1bを含む。これをN個のトランジスタka(kは1以上N以下の
自然数)を含む電流増幅部200に接続し、ゲート電流Igを増幅させる。電流増幅部2
00は、いわゆるカレントミラー回路を成している。ゲート電流Igは電流増幅部200
の有するN個のトランジスタにより増幅され、その値はゲート電流IgのN倍となる。従
って、Nを大きくすればするほど、増幅される電流は増えることになる。トランジスタ1
bは、先に示した酸化物半導体を有するものとすればよく、複数あってもよい。また、ト
ランジスタkaは先に示した遮光層を有するものとすればよいが、酸化物半導体を有しな
いトランジスタであってもよい。
つづいて、図7に示す回路にて光の照度を測定する例を示す。まず、トランジスタ1bの
ソース電極とドレイン電極に0V、ゲート電極に−2Vをそれぞれ印加する。印加時間は
、1ms以上2ms以下とし、印加の周波数は30回/分以上60回/分以下とした。印
加時間及び印加の周波数についてはこれらの範囲に限らず、実施者が適宜用途に応じて最
適化する。これにより、一定値を示すゲート電流Igがトランジスタ1aに流れ、これと
同量の電流Igがトランジスタka(kは2以上N以下の自然数)にそれぞれ流れる。こ
れにより、電流IgのN倍の電流が得られる。
本実施の形態において示すように、酸化物半導体を有するトランジスタを含む光センサ2
01と電流増幅部200の組み合わせにより、光の照度をより正確に測定できることが判
った。また、比較的高い移動度と低いS値、低いオフ電流を有する酸化物半導体を利用し
たトランジスタにより本発明の一実施の形態に係る光センサを形成できるため、少ない工
程で多機能を有する半導体装置を得ることが出来る。そのような半導体装置の例として、
高移動度を利用した倍速駆動、または4倍速駆動のフラットパネルディスプレイや、RF
ID(Radio Frequency IDentification)に光センサを
搭載したものなどが挙げられる。また、電圧をパルス状に印加することにより当該光セン
サのリフレッシュ動作が不要となるため、少ない消費電力で、高速かつ簡易な手順にて光
の照度を測定できる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で述べた酸化物半導体を利用したトランジスタの適用
例であるRFIDタグについて、図21を参照して説明する。
本実施の形態におけるRFIDタグは、内部に記憶回路を有し、記憶回路に必要な情報を
記憶し、非接触手段、例えば無線通信を用いて外部と情報の授受を行うものである。この
ような特徴から、RFIDタグは、物品などの個体情報を読み取ることにより物品の識別
を行う個体認証システムなどに用いることが可能である。なお、これらの用途に用いるた
めには極めて高い信頼性が要求される。
RFIDタグの構成について図21を用いて説明する。図21は、RFIDタグの構成例
を示すブロック図である。
図21に示すようにRFIDタグ500は、通信器501(質問器、リーダ/ライタなど
ともいう)に接続されたアンテナ502から送信される無線信号503を受信するアンテ
ナ504を有する。またRFIDタグ500は、整流回路505、定電圧回路506、復
調回路507、変調回路508、論理回路509、記憶回路510、ROM511を有し
ている。本発明の一実施の形態においては、これらに光センサ513とA/D変換回路5
12を追加する。なお、復調回路507に含まれる整流作用を示すトランジスタに逆方向
電流を十分に抑制することが可能な材料、例えば、酸化物半導体、が用いられた構成とす
ると好ましい。これにより、逆方向電流に起因する整流作用の低下を抑制し、復調回路の
出力が飽和することを防止できる。つまり、復調回路の入力に対する復調回路の出力を線
形に近づけることができる。なお、データの伝送形式は、一対のコイルを対向配置して相
互誘導によって交信を行う電磁結合方式、誘導電磁界によって交信する電磁誘導方式、電
波を利用して交信する電波方式の3つに大別される。本実施の形態に示すRFIDタグ5
00は、そのいずれの方式に用いることも可能である。
次に各回路の構成について説明する。アンテナ504は、通信器501に接続されたアン
テナ502との間で無線信号503の送受信を行うためのものである。また、整流回路5
05は、アンテナ504で無線信号を受信することにより生成される入力交流信号を整流
、例えば、半波2倍圧整流し、後段に設けられた容量素子により、整流された信号を平滑
化することで入力電位を生成するための回路である。なお、整流回路505の入力側また
は出力側には、リミッタ回路を設けてもよい。リミッタ回路とは、入力交流信号の振幅が
大きく、内部生成電圧が大きい場合に、ある電力以上の電力を後段の回路に入力しないよ
うに制御するための回路である。
定電圧回路506は、入力電位から安定した電源電圧を生成し、各回路に供給するための
回路である。なお、定電圧回路506は、内部にリセット信号生成回路を有していてもよ
い。リセット信号生成回路は、安定した電源電圧の立ち上がりを利用して、論理回路50
9のリセット信号を生成するための回路である。
復調回路507は、入力交流信号を包絡線検出することにより復調し、復調信号を生成す
るための回路である。また、変調回路508は、アンテナ504より出力するデータに応
じて変調をおこなうための回路である。
論理回路509は復調信号を解析し、処理を行うための回路である。記憶回路510は、
入力された情報を保持する回路であり、ロウデコーダ、カラムデコーダ、記憶領域などを
有する。また、ROM511は、固有番号(ID)などを格納し、処理に応じて出力を行
うための回路である。
なお、上述の各回路は、必要に応じて、適宜、取捨することができる。
本実施の形態では、本発明の一実施の形態に係る光センサ513をRFIDタグ500に
搭載している。そのため、RFIDタグ500にどのくらい光が当たったかなどの光に関
する情報を記憶回路510に記録することが出来る。これにより、例えば、ある畑にRF
IDタグ500を配置し、通信器501からの信号を受信させ続ければ、一年間の日照量
などを記録することが出来る。このとき、光センサ513にパルス状の電圧を印加するた
め、発振回路を通信器501に搭載すると好ましい。この情報は、生産者には畑の日照量
と収穫物の品質の相関などを調べる上で有用であり、消費者には購入の判断材料になる。
また、少なくとも復調回路507の一部と光センサを同様の工程にて作製できるため、少
ない工程で多機能を有する半導体装置を得ることが出来る。本明細書中では、復調回路5
07の一部をなすトランジスタのチャネルと、光センサ513の一部をなすトランジスタ
のチャネルは、同一成分で構成されているとみなす。これらのチャネルは同一工程にて形
成されるからである。また、電圧をパルス状に印加することにより当該光センサのリフレ
ッシュ動作が不要となるため、少ない消費電力で、高速かつ簡易な手順にて光の照度を測
定できる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体装置の一例であるアクティブマトリクス基板の作製工程につい
て、図面を用いて説明する。なお、本実施の形態で示す作製工程は、多くの部分で先の実
施の形態と共通している。したがって、以下においては、重複する部分の説明は省略し、
異なる点について詳細に説明する。なお、以下の説明において、図8、図9は断面図を示
しており、図10は平面図を示している。また、図8および図9のA1−A2、B1−B
2はそれぞれ、図10のA1−A2、B1−B2に対応する領域を示す。また、本実施の
形態においてA1−A2に示す半導体素子は、ボトムゲート構造のトランジスタである。
はじめに、基板300上に配線または電極(ゲート電極302、容量配線304、第1の
端子306)を形成する(図8(A)参照)。具体的には、基板上に導電層を形成した後
、レジストマスクを用いたエッチングにより各種配線、各種電極を形成する。本実施の形
態においては、先の実施の形態に示した方法と同様の方法で各種配線、各種電極を形成す
ることができるから、詳細については先の実施の形態(図1(A)、図1(B)の説明部
分など)を参照すればよい。なお、上記において、電極と配線との区別は便宜的なものに
過ぎないから、その機能は電極または配線の称呼に限定して解釈されない。例えば、ゲー
ト電極はゲート配線と同一物を指す場合がある。
なお、容量配線304、第1の端子306については、ゲート電極302と同一の材料お
よび作製方法を用いて、同時に形成することができる。このため、例えば、ゲート電極3
02と第1の端子306とを電気的に接続する構成とすることが可能である。ゲート電極
302の材料や作製方法の詳細については、先の実施の形態を参照することができる。
次に、ゲート電極302上にゲート絶縁層308を形成し、第1の端子306を露出させ
るようにゲート絶縁層308を選択的にエッチングして、コンタクトホールを形成する(
図8(B)参照)。ゲート絶縁層308についての詳細は、先の実施の形態(図1(C)
の説明部分など)を参照すればよい。エッチング処理については特に限定されず、ウエッ
トエッチングを用いても良いし、ドライエッチングを用いても良い。
次に、ゲート絶縁層308や第1の端子306を覆う導電層を形成した後、該導電層を選
択的にエッチングすることでソース電極310(またはドレイン電極)、ドレイン電極3
12(またはソース電極)、接続電極314、第2の端子316を形成する(図8(C)
参照)。なお、上記において、電極と配線との区別は便宜的なものに過ぎないから、その
機能は電極または配線の称呼に限定して解釈されない。例えば、ソース電極はソース配線
と同一物を指す場合がある。
上記導電層の材料や作製方法、エッチング処理などについては、先の実施の形態(図2(
A)、図2(B)の説明部分など)を参照すればよい。なお、エッチング処理においてド
ライエッチングを用いる場合には、ウエットエッチングを用いる場合と比較して配線構造
の微細化が可能になるというメリットがある。接続電極314は、ゲート絶縁層308に
形成されたコンタクトホールを介して第1の端子306と直接接続する構成とすることが
できる。また、第2の端子316は、ソース電極310と電気的に接続する構成とするこ
とができる。
次に、少なくともソース電極310およびドレイン電極312を覆うように酸化物半導体
層を形成した後、該酸化物半導体層を選択的にエッチングして酸化物半導体層318を形
成する(図9(A)参照)。ここで、酸化物半導体層318は、ソース電極310および
ドレイン電極312の一部と接している。酸化物半導体層318の詳細についても、先の
実施の形態(図1(D)、図1(E)の説明部分など)を参照することができる。
酸化物半導体層318を形成した後には、100℃以上500℃以下、代表的には200
℃以上400℃以下の熱処理を行う。熱処理の雰囲気は、例えば、大気雰囲気や窒素雰囲
気、酸素雰囲気等とすることができる。また、熱処理時間は、0.1時間以上5時間以下
程度とすればよい。ここでは、大気雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を行うこととす
る。なお、該熱処理のタイミングは、酸化物半導体層318を形成した後、層間絶縁層に
あたる絶縁層を形成する前であれば特に限定されない。例えば、酸化物半導体層318を
形成した直後に上記の熱処理を行っても良い。当該熱処理(第1の熱処理)と後の熱処理
(第2の熱処理)とを行うことで、半導体素子の特性を向上させ、また、特性ばらつきを
抑えることができる。
なお、上記熱処理の条件を400℃以下とすることは、ゲート絶縁層308の特性を変化
させない(劣化させない)ために好適である。もちろん、開示する発明の一形態はこれに
限定して解釈されるものではない。
次に、ソース電極310、ドレイン電極312、酸化物半導体層318などを覆うように
絶縁層320を形成し、当該絶縁層320を選択的にエッチングしてドレイン電極312
、接続電極314、および第2の端子316に達するコンタクトホールを形成する(図9
(B)参照)。絶縁層320は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタル等の材
料で形成される。また、これらの材料を積層させて絶縁層320を形成してもよい。
絶縁層320中の水素の濃度が1×1021atoms/cm以下(好ましくは、5×
1020atoms/cm以下)であると好ましい。また、絶縁層320中の窒素の濃
度が1×1019atoms/cm以下であると好ましい。なお、上記濃度は、絶縁層
320中での平均値を示している。
上述のような条件を満たす絶縁層320のより具体的な一例として、スパッタリング法に
より形成された酸化シリコンを挙げることができる。スパッタリング法を用いると、形成
物中の水素濃度を容易に下げられるからである。もちろん、上述の条件を満たすのであれ
ば、プラズマCVD法を含む他の方法により形成しても良い。絶縁層320のその他の条
件については、特に限定されない。例えば、絶縁層320の厚さについては、実現可能な
範囲であればどのような値を採っても良い。
次に、ドレイン電極312と電気的に接続する透明導電層322、接続電極314と電気
的に接続する透明導電層324および第2の端子316と電気的に接続する透明導電層3
26を形成する(図9(C)、図10参照)。
透明導電層322は画素電極として機能し、透明導電層324および透明導電層326は
、FPC(Flexible printed circuits)との接続に用いられ
る電極または配線として機能する。より具体的には、接続電極314上に形成された透明
導電層324をゲート配線の入力端子として機能する接続用の端子電極として用い、第2
の端子316上に形成された透明導電層326をソース配線の入力端子として機能する接
続用の端子電極として用いることができる。
また、容量配線304、ゲート絶縁層308、および透明導電層322により保持容量を
形成することができる。
透明導電層322、透明導電層324、透明導電層326は、酸化インジウム(In
)、インジウム錫酸化物(In―SnO、ITOとも称す)、酸化インジウム
酸化亜鉛合金(In―ZnO)等とすればよい。例えば、これらはスパッタリング
法や真空蒸着法等をエッチング法と併用することで形成できる。
透明導電層322、透明導電層324、透明導電層326を形成した後には、100℃以
上500℃以下、代表的には200℃以上400℃以下の熱処理を行う。熱処理の雰囲気
は、例えば、大気雰囲気や窒素雰囲気、酸素雰囲気等とすることができる。また、熱処理
時間は、0.1時間以上5時間以下程度とすればよい。ここでは、大気雰囲気下で350
℃、1時間の熱処理を行うこととする。なお、該熱処理のタイミングは、絶縁層320を
形成した後であれば特に限定されない。例えば、絶縁層320を形成した直後に上記の熱
処理を行っても良いし、絶縁層320にコンタクトホールを形成した後に熱処理を行って
も良い。さらに他の絶縁層や導電層などを形成した後に、上記の熱処理を行っても良い。
当該熱処理(第2の熱処理)と先の熱処理(第1の熱処理)とを行うことによって、半導
体素子の特性を向上させ、また、特性ばらつきを抑えることができる。
なお、第2の熱処理の効果は、上述のものに留まらない。例えば、第2の熱処理は、絶縁
層320の欠陥を修復するという効果をも有している。絶縁層320は比較的低温で形成
されるため、内部には欠陥を有しており、そのまま使用した場合には素子特性に悪影響を
及ぼすおそれがある。このような絶縁層320中の欠陥を修復するという観点からも、上
述の熱処理は重要な役割を果たすと言える。
また、上記熱処理の条件を400℃以下とすることは、ゲート絶縁層308の特性を変化
させない(劣化させない)ために好適である。もちろん、開示する発明の一形態はこれに
限定して解釈されるものではない。
以上の工程により、ボトムゲート型のトランジスタ350や保持容量等の素子を有するア
クティブマトリクス基板を完成させることができる。例えば、これを用いてアクティブマ
トリクス型の液晶表示装置を作製する場合には、アクティブマトリクス基板と、対向電極
が設けられた対向基板との間に液晶層を設け、アクティブマトリクス基板と対向基板とを
固定すれば良い。
本実施の形態において示したアクティブマトリクス基板は、酸化物半導体層318をチャ
ネルとするトランジスタを含むため、本発明の一実施の形態に係る光センサと電流増幅部
をほぼ同一工程にて作製できるものである。本明細書中では、光センサとして用いるトラ
ンジスタのチャネルと、光センサ以外の酸化物半導体素子として用いるトランジスタのチ
ャネルは、同一成分で構成されているとみなす。これらのチャネルは同一工程にて形成さ
れるからである。比較的高い移動度と低いS値、低いオフ電流を有する酸化物半導体を利
用したトランジスタにより本発明の一形態に係る光センサを形成できるため、少ない工程
で多機能を有する半導体装置を得ることが出来る。また、電圧をパルス状に印加すること
により当該光センサのリフレッシュ動作が不要となるため、少ない消費電力で、高速かつ
簡易な測定手順にて光の照度を測定できる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、薄膜トランジスタを作製し、該薄膜トランジスタを画素部や駆動回路
に用いて表示機能を有する半導体装置(表示装置ともいう)を作製する例について説明す
る。また、駆動回路の一部または全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオ
ンパネルを形成することができる。
表示装置は表示素子を含む。表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう)や、発
光素子(発光表示素子ともいう)などを用いることができる。発光素子は、電流または電
圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Ele
ctro Luminescence)、有機EL等が含まれる。また、電子インクなど
、電気的作用によりコントラストが変化する表示媒体を適用しても良い。
また、表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラ
を含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。さらに、表示装置を構成する素
子基板は、電流を表示素子に供給するための手段を各画素に備える。素子基板は、具体的
には、表示素子の画素電極のみが形成された状態であっても良いし、画素電極となる導電
層の形成後、エッチング前の状態であっても良い。
なお、本明細書中における表示装置とは、画像表示デバイス、表示デバイス、光源(照明
装置含む)などを指す。また、FPC(Flexible Printed Circu
it)、TAB(Tape Automated Bonding)テープ、TCP(T
ape Carrier Package)などのコネクターが取り付けられたモジュー
ル、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、表示素子にC
OG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジ
ュールなども全て表示装置に含むものとする。
以下、本実施の形態では、液晶表示装置の一例について示す。図11は、第1の基板40
01上に形成された薄膜トランジスタ4010、薄膜トランジスタ4011および液晶素
子4013を、第2の基板4006とシール材4005によって封止した、パネルの平面
図および断面図である。ここで、図11(A1)および図11(A2)は平面図を示し、
図11(B)は、図11(A1)および図11(A2)のM−Nにおける断面図に相当す
る。
第1の基板4001上に設けられた画素部4002および走査線駆動回路4004を囲む
ようにして、シール材4005が設けられている。また、画素部4002と走査線駆動回
路4004の上に、第2の基板4006が設けられている。つまり、画素部4002と走
査線駆動回路4004は、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006
とによって、液晶層4008と共に封止されている。また、第1の基板4001上のシー
ル材4005によって囲まれる領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半
導体または多結晶半導体で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。
なお、別途形成された駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG法、
ワイヤボンディング法、TAB法などを適宜用いることができる。図11(A1)は、C
OG法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図11(A2)は、TAB法
により信号線駆動回路4003を実装する例である。
また、第1の基板4001上に設けられた画素部4002と走査線駆動回路4004は、
薄膜トランジスタを複数有しており、図11(B)では、画素部4002に含まれる薄膜
トランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれる薄膜トランジスタ4011
を例示している。薄膜トランジスタ4010、薄膜トランジスタ4011上には絶縁層4
020、絶縁層4021が設けられている。
薄膜トランジスタ4010、薄膜トランジスタ4011には、先の実施の形態において示
したトランジスタなどを適用することができる。なお、本実施の形態において、薄膜トラ
ンジスタ4010、薄膜トランジスタ4011はnチャネル型薄膜トランジスタとした。
これらのトランジスタと同様のものは、本発明の一実施の形態に係る光センサや電流増幅
部に利用できるため、同一基板上に酸化物半導体を利用した表示装置と光センサを、ほぼ
同一工程にて作製することが可能である。
また、液晶素子4013に含まれる画素電極層4030は、薄膜トランジスタ4010と
電気的に接続されている。そして、液晶素子4013の対向電極層4031は第2の基板
4006上に形成されている。上記の画素電極層4030と対向電極層4031、液晶層
4008により、液晶素子4013が形成される。なお、画素電極層4030、対向電極
層4031には、それぞれ配向膜として機能する絶縁層4032、絶縁層4033が設け
られ、画素電極層4030および対向電極層4031は、これらを介して液晶層4008
を挟持している。
なお、第1の基板4001、第2の基板4006としては、ガラス、金属(代表的にはス
テンレス)、セラミックス、プラスチックなどを用いることができる。プラスチックとし
ては、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)基板
、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルム、アクリル樹脂フ
ィルムなどを用いることができる。また、アルミニウム箔をPVFフィルムやポリエステ
ルフィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
また、画素電極層4030と対向電極層4031との間の距離(セルギャップ)を制御す
るために、スペーサ4035が設けられている。スペーサ4035は、例えば、絶縁層を
選択的にエッチングすることで得られる。なお、スペーサ4035は、柱状、球状などの
さまざまな形状としてよい。また、対向電極層4031は、薄膜トランジスタ4010と
同一基板上に設けられる共通電位線と電気的に接続される。例えば、一対の基板間に配置
される導電性粒子を介して、対向電極層4031と共通電位線とを電気的に接続すること
ができる。なお、導電性粒子はシール材4005に含有させると良い。
また、横電界方式を採用する場合、配向膜を不要にできるブルー相を示す液晶を用いても
よい。ブルー相は液晶相の一つであり、昇温によってコレステリック相から等方相へ転移
する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、5重量%
以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いると良い。これにより、発現する温度範
囲を広げることができる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答
時間が10μs〜100μsと短く、光学的等方性を有するため配向処理が不要であり、
視野角依存性が小さい、といった特徴を有している。
なお、本実施の形態では透過型液晶表示装置の一例を示しているが、これに限定されず、
反射型液晶表示装置としても良いし、半透過型液晶表示装置としても良い。
また、本実施の形態で示す液晶表示装置では、基板の外側(視認側)に偏光板を設け、内
側に着色層、表示素子に用いる電極層を順に設ける例を示す(図12参照)が、偏光板は
基板の内側に設けてもよい。また、偏光板と着色層の積層構造も本実施の形態に限定され
ず、偏光板や着色層の材料、作製条件などに合わせて適宜変更することができる。また、
ブラックマトリクスとして機能する遮光層を設けてもよい。
また、本実施の形態では、薄膜トランジスタの表面凹凸を抑えるため、先の実施の形態で
得られたトランジスタを絶縁層4021で覆う構成を採用している。絶縁層4021とし
ては、ポリイミド、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド、エポキシ樹脂
等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電
率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リン
ボロンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材料を複数積層させて、絶縁層
4021を形成してもよい。
ここで、シロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料から形成されたSi−O−Si結合を
含む樹脂に相当する。置換基としては、有機基(例えばアルキル基やアリール基)やフル
オロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有していても良い。
絶縁層4021の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタリング法、S
OG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スク
リーン印刷、オフセット印刷等)等の成膜方法や、ドクターナイフ、ロールコーター、カ
ーテンコーター、ナイフコーター等の器具を用いることができる。
画素電極層4030、対向電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物
、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、
酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛
酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料で形
成できる。
また、画素電極層4030、対向電極層4031は、導電性高分子(導電性ポリマーとも
いう)を含む導電性組成物で形成できる。導電性組成物で形成された画素電極は、シート
抵抗が1.0×10Ω/sq.以下、波長550nmにおける透光率が70%以上であ
ることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率は0.1Ω・c
m以下であることが好ましい。
導電性高分子は、例えば、π電子共役系導電性高分子とする。具体的には、ポリアニリン
またはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンまたはその誘導体、
若しくはアニリン、ピロールおよびチオフェンの2種以上からなる共重合体またはその誘
導体などがあげられる。
信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004、画素部4002などに与えられる各
種信号は、FPC4018から供給されている。
また、接続端子電極4015は、液晶素子4013に含まれる画素電極層4030と同じ
導電層で形成され、端子電極4016は、薄膜トランジスタ4010、薄膜トランジスタ
4011のソース電極層およびドレイン電極層と同じ導電層で形成されている。
接続端子電極4015は、FPC4018が有する端子と、異方性導電層4019を介し
て電気的に接続されている。
なお、図11においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に
実装する例を示しているが、本実施の形態はこの構成に限定されない。走査線駆動回路を
別途形成して実装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみ
を別途形成して実装しても良い。
図12は、半導体装置の一形態に相当する液晶表示モジュールを、酸化物半導体素子を形
成した基板2600を用いて構成する一例を示している。
図12では、酸化物半導体素子を形成した基板2600と対向基板2601がシール材2
602により固着され、その間に酸化物半導体素子等を含む素子層2603、配向膜や液
晶層を含む液晶層2604、着色層2605、偏光板2606などが設けられることによ
り表示領域が形成されている。着色層2605はカラー表示を行う場合に必要であり、R
GB方式の場合には、赤、緑、青の各色に対応した着色層が、各画素に対応して設けられ
ている。酸化物半導体素子を形成した基板2600と対向基板2601の外側には偏光板
2606、偏光板2607、拡散板2613が配設されている。また、光源は冷陰極管2
610と反射板2611により構成されている。回路基板2612は、フレキシブル配線
基板2609により酸化物半導体素子を形成した基板2600の配線回路部2608と接
続され、これによって、コントロール回路や電源回路などの外部回路が液晶モジュールに
組みこまれる。また、偏光板と液晶層との間には、位相差板を設けても良い。
液晶の駆動方式としては、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(I
n−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field S
witching)モード、MVA(Multi−domain Vertical A
lignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alig
nment)モード、ASM(Axially Symmetric aligned
Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated
Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liq
uid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric L
iquid Crystal)モードなどを用いることができる。
以上により、光センサを搭載した高性能な液晶表示装置を作製することができる。当該液
晶表示装置は酸化物半導体層をチャネルとするトランジスタを含むため、本発明の一実施
の形態に係る光センサと電流増幅部をほぼ同一工程にて作製できるものである。本明細書
中では、光センサとして用いるトランジスタのチャネルと、光センサ以外の酸化物半導体
素子として用いるトランジスタのチャネルは、同一成分で構成されているとみなす。これ
らのチャネルは同一工程にて形成されるからである。比較的高い移動度と低いS値、低い
オフ電流を有する酸化物半導体を利用したトランジスタにより本発明の一形態に係る光セ
ンサを形成できるため、少ない工程で多機能を有する半導体装置を得ることが出来る。ま
た、電圧をパルス状に印加することにより当該光センサのリフレッシュ動作が不要となる
ため、少ない消費電力で、高速かつ簡易な測定手順にて光の照度を測定できる。これによ
り、外光の急速な変化を当該光センサにて検出できるため、表示装置の輝度調整を迅速か
つ円滑に行える。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、図13を参照して半導体装置の一例であるアクティブマトリクス型の
電子ペーパーについて説明する。半導体装置に用いられる薄膜トランジスタ650は、先
の実施の形態において示したトランジスタなどと同様に作製することができる。また、こ
れらのトランジスタと同様のものを用いて、本発明の一実施の形態に係る光センサを作製
できるため、光に反応して表示状態を変化させる電子ペーパーを得ることが出来る。
図13に示す電子ペーパーは、ツイストボール表示方式を用いたものの一例である。ツイ
ストボール表示方式とは、白と黒に塗り分けられた球形粒子を第1の電極層及び第2の電
極層の間に配置し、第1の電極層及び第2の電極層に電位差を生じさせることによって、
球形粒子の向きを制御して、表示を行う方法である。
基板690上に設けられた薄膜トランジスタ650のソース電極またはドレイン電極は、
絶縁層685に形成されたコンタクトホールを介して、第1の電極660と電気的に接続
している。基板691には第2の電極670が設けられており、第1の電極660と第2
の電極670との間には、黒色領域680a及び白色領域680bを有する球形粒子68
0が設けられている。また、球形粒子680の周囲は樹脂等の充填材682で満たされて
いる(図13参照)。図13において、第1の電極660が画素電極に相当し、第2の電
極670が共通電極に相当する。第2の電極670は、薄膜トランジスタ650と同一基
板上に設けられる共通電位線と電気的に接続される。
ツイストボールの代わりに、電気泳動表示素子を用いることも可能である。その場合、例
えば、透明な液体と、正に帯電した白い微粒子と負に帯電した黒い微粒子とを封入した直
径10μmから200μm程度のマイクロカプセルを用いると良い。第1の電極と第2の
電極によって電場が与えられると、白い微粒子と黒い微粒子が互いに逆方向に移動し、白
または黒が表示される。電気泳動表示素子は液晶表示素子に比べて反射率が高いため、補
助ライトが不要であり、また、明るさが十分ではない場所であっても表示部を認識するこ
とが可能である。また、表示部に電源が供給されない場合であっても、一度表示した像を
保持することが可能であるという利点も有している。
以上で、光センサを搭載した高性能な電子ペーパーを作製することができる。当該電子ペ
ーパーは酸化物半導体層をチャネルとするトランジスタを含むため、本発明の一実施の形
態に係る光センサと電流増幅部をほぼ同一工程にて作製できるものである。本明細書中で
は、光センサとして用いるトランジスタのチャネルと、光センサ以外の酸化物半導体素子
として用いるトランジスタのチャネルは、同一成分で構成されているとみなす。これらの
チャネルは同一工程にて形成されるからである。比較的高い移動度と低いS値、低いオフ
電流を有する酸化物半導体を利用したトランジスタにより本発明の一形態に係る光センサ
を形成できるため、少ない工程で多機能を有する半導体装置を得ることが出来る。また、
電圧をパルス状に印加することにより当該光センサのリフレッシュ動作が不要となるため
、少ない消費電力で、高速かつ簡易な測定手順にて光の照度を測定できる。これにより、
外光の急速な変化を当該光センサにて検出できるため、電子ペーパーの表示状態を外光に
応じて迅速に変化させることが出来る。例えば、外に設けられた電子ペーパーの表示内容
を外光の照度に応じて自動的に変化させることができるため、天候に応じて広告の内容を
変えるなどすることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、半導体装置の一例である発光表示装置について説明する。ここでは、
表示素子としてエレクトロルミネッセンスを利用する発光素子を用いる場合について示す
。なお、エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化合物である
か、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機
EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔
がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入される。そして、それらキャリア(電子お
よび正孔)が再結合することにより発光する。このようなメカニズムから、該発光素子は
、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分
類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有
するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するもの(ドナ
ー−アクセプター再結合型発光)である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟
み込み、さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子
遷移を利用するもの(局在型発光)である。なお、ここでは、有機EL素子について説明
する。
発光素子の構成について、図14を用いて説明する。ここでは、駆動用トランジスタがn
型の場合を例に挙げて、画素の断面構造について説明する。図14(A)、図14(B)
、図14(C)の半導体装置に用いられるトランジスタ701、トランジスタ711、ト
ランジスタ721は、先の実施の形態で示したトランジスタと同様に作製することができ
る。これらのトランジスタと同様のものは、本発明の一実施の形態に係る光センサや電流
増幅部に利用できるため、同一基板上に酸化物半導体を利用した発光表示装置と光センサ
を、ほぼ同一工程にて作製することが可能である。
発光素子は、光を取り出すために、陽極または陰極の少なくとも一方が透明になっている
。ここで、透明とは、少なくとも発光波長における透過率が十分に高いことを意味する。
光の取り出し方式には、基板上に薄膜トランジスタおよび発光素子を形成し、該基板を通
さずに光を取り出す上面射出方式(上面取り出し方式)や、該基板を通して光を取り出す
下面射出方式(下面取り出し方式)、上面および下面から光を取り出す両面射出方式(両
面取り出し方式)などがある。
上面射出方式の発光素子について図14(A)を参照して説明する。
図14(A)は、発光素子702の発する光が陽極705側に抜ける場合の、画素の断面
図を示している。ここでは、発光素子702の陰極703と駆動用トランジスタであるト
ランジスタ701が電気的に接続されており、陰極703上に発光層704、陽極705
が順に積層されている。陰極703としては、仕事関数が小さく、光を反射する導電層を
用いることができる。例えば、Ca、Al、MgAg、AlLi等の材料を用いて陰極7
03を形成することが望ましい。発光層704は、単層構造または積層構造としてよい。
積層構造の例として、陰極703上に電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、
ホール注入層の順に積層すると良いが、もちろん、これらの層を全て設ける必要はないし
、異なる構造としてもよい。陽極705は光を透過する導電性材料を用いて形成される。
例えば、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム
亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物
、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジ
ウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いれば良い。
陰極703および陽極705で発光層704を挟んだ構造を、発光素子702と呼ぶこと
ができる。図14(A)に示した画素の場合、発光素子702の発する光は、矢印で示す
ように陽極705側に射出される。
次に、下面射出方式の発光素子について図14(B)を参照して説明する。
図14(B)は、発光素子712の発する光が陰極713側に抜ける場合の、画素の断面
図を示している。ここでは、駆動用のトランジスタ711と電気的に接続された透光性を
有する導電層717上に、発光素子712の陰極713が形成されており、陰極713上
に発光層714、陽極715が順に積層されている。なお、陽極715が透光性を有する
場合、該陽極715上を覆うように遮蔽層716を設けても良い。陰極713は、図14
(A)の場合と同様に、仕事関数が小さい導電性材料で形成できる。ただしその厚さは、
光を透過する程度(好ましくは、5nm〜30nm程度)とする。例えば20nm程度の
厚さを有するアルミニウムを、陰極713として用いることができる。発光層714は、
図14(A)と同様に、単層構造または積層構造としてよい。陽極715は、光を透過す
る必要はないが、図14(A)と同様に、透光性を有する導電性材料を用いて形成されて
も良い。遮蔽層716には、光を反射する金属等を用いることができるが、これに限定さ
れない。例えば、黒の顔料を添加した樹脂等を用いることもできる。
陰極713および陽極715で、発光層714を挟んだ構造を発光素子712と呼ぶこと
ができる。図14(B)に示した画素の場合、発光素子712の発する光は、矢印で示す
ように陰極713側に射出される。
次に、両面射出方式の発光素子について、図14(C)を参照して説明する。
図14(C)は、駆動用のトランジスタ721と電気的に接続された透光性を有する導電
層727上に、発光素子722の陰極723が形成されており、陰極723上に発光層7
24、陽極725が順に積層されている。陰極723は、図14(A)の場合と同様に、
仕事関数が小さい導電性材料で形成できる。ただしその厚さは、光を透過する程度とする
。例えば、厚さ20nmのアルミニウムを、陰極723として用いることができる。発光
層724は、図14(A)と同様に、単層構造または積層構造としてよい。陽極725は
、図14(A)と同様に、透光性を有する導電性材料を用いて形成できる。
陰極723と、発光層724と、陽極725とが重なった構造を発光素子722と呼ぶこ
とができる。図14(C)に示した画素の場合、発光素子722の発する光は、矢印で示
すように陽極725側と陰極723側の両方に射出される。
なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いる場合について述べたが、発光素子
として無機EL素子を用いることも可能である。また、ここでは、発光素子の駆動を制御
する薄膜トランジスタ(駆動用トランジスタ)と発光素子が電気的に接続されている例を
示したが、駆動用トランジスタと発光素子との間に電流制御用トランジスタなどが接続さ
れていてもよい。
なお、本実施の形態で示す半導体装置は、図14に示した構成に限定されるものではなく
、各種の変形が可能である。
次に、発光表示パネル(発光パネルともいう)の外観及び断面について、図15を参照し
て説明する。図15は、第1の基板4501上に形成された薄膜トランジスタ4509、
薄膜トランジスタ4510および発光素子4511を、第2の基板4506とシール材4
505によって封止したパネルの平面図および断面図である。ここで、図15(A)は平
面図を示し、図15(B)は、図15(A)のH−Iにおける断面図に相当する。
第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、450
3b、走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bを囲むようにして、シール
材4505が設けられている。また、画素部4502、信号線駆動回路4503a、信号
線駆動回路4503b、走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bの上に第
2の基板4506が設けられている。つまり、画素部4502、信号線駆動回路4503
a、信号線駆動回路4503b、走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504b
は、第1の基板4501とシール材4505と第2の基板4506とによって、充填材4
507と共に密封されている。このように、気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム
(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やカバー材などを用いてパッケージ
ング(封入)することが好ましい。
また、第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、
信号線駆動回路4503b、走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bは、
薄膜トランジスタを複数有しており、図15(B)では、画素部4502に含まれる薄膜
トランジスタ4510と、信号線駆動回路4503aに含まれる薄膜トランジスタ450
9を例示している。
薄膜トランジスタ4509、薄膜トランジスタ4510には、先の実施の形態において示
したトランジスタを適用することができる。なお、本実施の形態において、薄膜トランジ
スタ4509、薄膜トランジスタ4510はnチャネル型の薄膜トランジスタである。こ
れらのトランジスタと同様のものは、本発明の一実施の形態に係る光センサや電流増幅部
に利用できるため、同一基板上に酸化物半導体を利用した発光表示装置と光センサを、ほ
ぼ同一工程にて作製することが可能である。
また、発光素子4511の画素電極である第1の電極4517は、薄膜トランジスタ45
10のソース電極またはドレイン電極と電気的に接続されている。なお発光素子4511
の構成は、第1の電極4517、電界発光層4512、第2の電極4513の積層構造で
あるが、本実施の形態に示した構成に限定されない。発光素子4511から取り出す光の
方向などに合わせて、発光素子4511の構成は適宜変えることができる。
隔壁4520は、有機樹脂、無機絶縁層、有機ポリシロキサンなどで形成される。特に、
感光性を有する材料を用いて第1の電極4517上に開口部を形成し、その開口部の側壁
が、連続した曲率を持つ傾斜面となるようにすることが好ましい。
電界発光層4512は、単層構造または積層構造とすればよい。
発光素子4511に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2の電極4
513および隔壁4520上に保護膜を形成してもよい。保護膜は、窒化シリコン、窒化
酸化シリコン、DLC(Diamond Like Carbon)等で形成できる。
また、信号線駆動回路4503a、信号線駆動回路4503b、走査線駆動回路4504
a、走査線駆動回路4504b、画素部4502などに与えられる各種信号は、FPC4
518a、FPC4518bから供給されている。
本実施の形態では、接続端子電極4515が、発光素子4511の第1の電極4517と
同じ導電層で形成され、端子電極4516は、薄膜トランジスタ4509や薄膜トランジ
スタ4510のソース電極及びドレイン電極と同じ導電層で形成される例について示して
いる。
接続端子電極4515は、FPC4518aが有する端子と、異方性導電層4519を介
して電気的に接続されている。
発光素子4511からの光の取り出し方向に位置する基板は、透光性を有している必要が
ある。透光性を有する基板としては、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィルム
、アクリルフィルムなどがある。
充填材4507としては、窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂や
熱硬化樹脂などを用いることができる。例えば、PVC(ポリビニルクロライド)、アク
リル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)、E
VA(エチレンビニルアセテート)などを用いることができる。本実施の形態では、充填
材として窒素を用いる例について示している。
必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(
λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを設けてもよい。また、表面
には反射防止処理を施しても良い。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込み
を抑制できるアンチグレア処理を施すことができる。
信号線駆動回路4503a、信号線駆動回路4503b、走査線駆動回路4504a、走
査線駆動回路4504bは、別途用意された基板上の単結晶半導体または多結晶半導体に
よって形成されていても良い。また、信号線駆動回路のみ、若しくはその一部、または走
査線駆動回路のみ、若しくはその一部のみを別途形成して実装しても良く、本実施の形態
は図15の構成に限定されない。
以上により、光センサを搭載した高性能な発光表示装置(表示パネル)を作製することが
できる。当該発光表示装置は酸化物半導体層をチャネルとするトランジスタを含むため、
本発明の一実施の形態に係る光センサと電流増幅部をほぼ同一工程にて作製できるもので
ある。本明細書中では、光センサとして用いるトランジスタのチャネルと、光センサ以外
の酸化物半導体素子として用いるトランジスタのチャネルは、同一成分で構成されている
とみなす。これらのチャネルは同一工程にて形成されるからである。比較的高い移動度と
低いS値、低いオフ電流を有する酸化物半導体を利用したトランジスタにより本発明の一
形態に係る光センサを形成できるため、少ない工程で多機能を有する半導体装置を得るこ
とが出来る。また、電圧をパルス状に印加することにより当該光センサのリフレッシュ動
作が不要となるため、少ない消費電力で、高速かつ簡易な測定手順にて光の照度を測定で
きる。これにより、外光の急速な変化を当該光センサにて検出できるため、発光表示装置
の輝度調整を迅速かつ円滑に行える。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態8)
本発明の一実施の形態に係る光センサを搭載した電子ペーパーの例を示す。電子ペーパー
は、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。例えば、電子ペーパーを用いて
、電子書籍(電子ブック)、ポスター、電車などの乗り物の車内広告、クレジットカード
等の各種カードにおける表示等に適用することができる。電子機器の一例を図16、図1
7に示す。
図16(A)は、本発明の一実施の形態に係る光センサ2630を搭載した電子ペーパー
で作られたポスター2631を示している。広告媒体が紙の印刷物である場合には、広告
の交換は人手によって行われるが、電子ペーパーを用いれば短時間で広告の表示を変える
ことができる。また、表示も崩れることなく安定した画像が得られる。光センサ2630
を搭載しているため、外光の照度に応じた表示状態の変更が可能である。なお、ポスター
は無線で情報を送受信できる構成としてもよい。
また、図16(B)は、本発明の一実施の形態に係る光センサ2633を搭載した、電車
などの乗り物の車内広告2632を示している。広告媒体が紙の印刷物である場合には、
広告の交換は人手によって行われるが、電子ペーパーを用いれば人手を多くかけることな
く短時間で広告の表示を変えることができる。また表示も崩れることなく安定した画像が
得られる。光センサ2633を搭載しているため、外光の照度に応じた表示状態の変更が
可能である。なお、車内広告は無線で情報を送受信できる構成としてもよい。
また、図17は、本発明の一実施の形態に係る光センサ2730を搭載した電子書籍の一
例を示している。例えば、電子書籍2700は、筐体2701および筐体2703で構成
されている。筐体2701および筐体2703は、軸部2711により一体とされており
、該軸部2711を軸として開閉動作を行うことができる。このような構成により、紙の
書籍のような動作を行うことが可能となる。光センサ2730を搭載しているため、例え
ば、電子書籍2700の開閉動作に伴い、自動的に表示をオンまたはオフさせることがで
きる。
筐体2701には表示部2705が組み込まれ、筐体2703には表示部2707が組み
込まれている。表示部2705および表示部2707は、続き画面を表示する構成として
もよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とするこ
とで、例えば右側の表示部(図17では表示部2705)に文章を表示し、左側の表示部
(図17では表示部2707)に画像を表示することができる。
また、図17では、筐体2701に操作部などを備えた例を示している。例えば、筐体2
701において、電源2721、操作キー2723、スピーカ2725などを備えている
。操作キー2723により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキー
ボードやポインティングディバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面や
側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタおよびUSB
ケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成
としてもよい。さらに、電子書籍2700は、電子辞書としての機能を持たせた構成とし
てもよい。
また、電子書籍2700は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、
電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすること
も可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態9)
本発明の一実施の形態に係る光センサは、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に搭載す
ることができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビ
ジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデ
オカメラなどのカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置
ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲー
ム機などが挙げられる。
図18(A)は、本発明の一実施の形態に係る光センサ9611を搭載したテレビジョン
装置の一例を示している。テレビジョン装置9600においては、筐体9601に表示部
9603が組み込まれている。表示部9603により、映像を表示することが可能である
。また、ここでは、スタンド9605により筐体9601を支持した構成を示している。
テレビジョン装置9600の操作は、筐体9601が備える操作スイッチや、別体のリモ
コン操作機9610により行うことができる。リモコン操作機9610が備える操作キー
9609により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9603に表示され
る映像を操作することができる。また、リモコン操作機9610に、当該リモコン操作機
9610から出力する情報を表示する表示部9607を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置9600は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機に
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向
(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図18(B)は、本発明の一実施の形態に係る光センサ9705を搭載したデジタルフォ
トフレームの一例を示している。例えば、デジタルフォトフレーム9700においては、
筐体9701に表示部9703が組み込まれている。表示部9703は、各種画像を表示
することが可能であり、例えばデジタルカメラなどで撮影した画像データを表示させるこ
とで、通常の写真立てと同様に機能させることができる。
なお、デジタルフォトフレーム9700は、操作部、外部接続用端子(USB端子、US
Bケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構
成とする。これらの構成は、表示部と同一面に組み込まれていてもよいが、側面や裏面に
備えるとデザイン性が向上するため好ましい。例えば、デジタルフォトフレームの記録媒
体挿入部に、デジタルカメラで撮影した画像データを記憶したメモリを挿入して画像デー
タを取り込み、取り込んだ画像データを表示部9703に表示させることができる。
また、デジタルフォトフレーム9700は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい
。無線により、所望の画像データを取り込み、表示させる構成とすることもできる。
図19(A)は携帯型遊技機であり、筐体9881と筐体9891で構成されており、連
結部9893により、開閉可能に連結されている。筐体9881には表示部9882が組
み込まれ、筐体9891には表示部9883が組み込まれている。また、図19(A)に
示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部9884、記録媒体挿入部9886、LEDラ
ンプ9890、入力手段(操作キー9885、接続端子9887、センサ9888(力、
変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音
声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又
は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9889)等を備えている。もち
ろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも半導体装置を備えた構
成であればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。図19(A
)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して
表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有
する。なお、図19(A)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な
機能を有することができる。
図19(B)は本発明の一実施の形態に係る光センサ9905を搭載した大型遊技機であ
るスロットマシンの一例を示している。スロットマシン9900は、筐体9901に表示
部9903が組み込まれている。また、スロットマシン9900は、その他、スタートレ
バーやストップスイッチなどの操作手段、コイン投入口、スピーカなどを備えている。も
ちろん、スロットマシン9900の構成は上述のものに限定されず、少なくとも半導体装
置を備えた構成であればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる
図20(A)は、本発明の一実施の形態に係る光センサ1007を搭載した携帯電話機の
一例を示している。携帯電話機1000は、筐体1001に組み込まれた表示部1002
の他、操作ボタン1003、外部接続ポート1004、スピーカ1005、マイク100
6などを備えている。
図20(A)に示す携帯電話機1000は、表示部1002を指などで触れることで、情
報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを打つなどの操作は、表
示部1002を指などで触れることにより行うことができる。
表示部1002の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表
示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示
モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部1002を文字の入力を
主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合
、表示部1002の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好
ましい。
また、携帯電話機1000内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを
有する検出装置を設けることで、携帯電話機1000の向き(縦か横か)を判断して、表
示部1002の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部1002を触れること、又は筐体1001の操作
ボタン1003の操作により行われる。また、表示部1002に表示される画像の種類に
よって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画の
データであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部1002に内蔵させた光センサで検出される信号を検
知し、表示部1002のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを
入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。当該光センサには、本発
明の一実施の形態に係るものを適用できる。
表示部1002は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部10
02に掌や指を触れることで、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことがで
きる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシ
ング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図20(B)も本発明の一実施の形態に係る光センサ9415を搭載した携帯電話機の一
例である。図20(B)の携帯電話機は、筐体9411に、表示部9412、及び操作ボ
タン9413を含む表示装置9410と、筐体9401に操作ボタン9402、外部入力
端子9403、マイク9404、スピーカ9405、及び着信時に発光する発光部940
6を含む通信装置9400とを有しており、表示機能を有する表示装置9410は電話機
能を有する通信装置9400と矢印の2方向に脱着可能である。よって、表示装置941
0と通信装置9400の短軸同士を取り付けることも、表示装置9410と通信装置94
00の長軸同士を取り付けることもできる。また、表示機能のみを必要とする場合、通信
装置9400より表示装置9410を取り外し、表示装置9410を単独で用いることも
できる。通信装置9400と表示装置9410とは無線通信又は有線通信により画像又は
入力情報を授受することができ、それぞれ充電可能なバッテリーを有する。
上述の装置はそれぞれ本発明の一実施の形態に係る光センサを搭載しているため、外光の
変化や装置の開閉に応じて、表示部の状態を自動的に変えることが出来る。なお、本実施
の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
100 基板
102 導電層
104 レジストマスク
106 導電層
108 絶縁層
110 酸化物半導体層
112 レジストマスク
114 酸化物半導体層
116 導電層
118 レジストマスク
120 レジストマスク
122 導電層
124 導電層
126 絶縁層
128 導電層
150 トランジスタ
200 電流増幅部
201 光センサ
300 基板
302 ゲート電極
304 容量配線
306 端子
308 ゲート絶縁層
310 ソース電極
312 ドレイン電極
314 接続電極
316 端子
318 酸化物半導体層
320 絶縁層
322 透明導電層
324 透明導電層
326 透明導電層
350 トランジスタ
500 RFIDタグ
501 通信器
502 アンテナ
503 無線信号
504 アンテナ
505 整流回路
506 定電圧回路
507 復調回路
508 変調回路
509 論理回路
510 記憶回路
511 ROM
512 A/D変換回路
513 光センサ
600 絶縁層
601 基板
602 導電層
603 絶縁層
604 酸化物半導体層
605 導電層
606 絶縁層
607 導電層
608 絶縁層
609 導電層
610 遮光層
611 基板
612 導電層
613 絶縁層
614 酸化物半導体層
615 導電層
616 絶縁層
617 導電層
618 絶縁層
619 導電層
621 基板
622a 導電層
622b 導電層
623 絶縁層
624 酸化物半導体層
625 導電層
626 絶縁層
627 導電層
628 絶縁層
629 導電層
630 絶縁層
650 薄膜トランジスタ
651 開口部
660 第1の電極
670 第2の電極
680 球形粒子
680a 黒色領域
680b 白色領域
682 充填材
685 絶縁層
690 基板
691 基板
701 トランジスタ
702 発光素子
703 陰極
704 発光層
705 陽極
711 トランジスタ
712 発光素子
713 陰極
714 発光層
715 陽極
716 遮蔽層
717 導電層
721 トランジスタ
722 発光素子
723 陰極
724 発光層
725 陽極
727 導電層
1000 携帯電話機
1001 筐体
1002 表示部
1003 操作ボタン
1004 外部接続ポート
1005 スピーカ
1006 マイク
1007 光センサ
2600 基板
2601 対向基板
2602 シール材
2603 素子層
2604 液晶層
2605 着色層
2606 偏光板
2607 偏光板
2608 配線回路部
2609 フレキシブル配線基板
2610 冷陰極管
2611 反射板
2612 回路基板
2613 拡散板
2630 光センサ
2631 ポスター
2632 車内広告
2633 光センサ
2700 電子書籍
2701 筐体
2703 筐体
2705 表示部
2707 表示部
2711 軸部
2721 電源
2723 操作キー
2725 スピーカ
2730 光センサ
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 薄膜トランジスタ
4011 薄膜トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電層
4020 絶縁層
4021 絶縁層
4030 画素電極層
4031 対向電極層
4032 絶縁層
4033 絶縁層
4035 スペーサ
4501 基板
4502 画素部
4503a 信号線駆動回路
4503b 信号線駆動回路
4504a 走査線駆動回路
4504b 走査線駆動回路
4505 シール材
4506 基板
4507 充填材
4509 薄膜トランジスタ
4510 薄膜トランジスタ
4511 発光素子
4512 電界発光層
4513 第2の電極
4515 接続端子電極
4516 端子電極
4517 第1の電極
4518a FPC
4518b FPC
4519 異方性導電層
4520 隔壁
9400 通信装置
9401 筐体
9402 操作ボタン
9403 外部入力端子
9404 マイク
9405 スピーカ
9406 発光部
9410 表示装置
9411 筐体
9412 表示部
9413 操作ボタン
9415 光センサ
9600 テレビジョン装置
9601 筐体
9603 表示部
9605 スタンド
9607 表示部
9609 操作キー
9610 リモコン操作機
9611 光センサ
9700 デジタルフォトフレーム
9701 筐体
9703 表示部
9705 光センサ
9881 筐体
9882 表示部
9883 表示部
9884 スピーカ部
9885 操作キー
9886 記録媒体挿入部
9887 接続端子
9888 センサ
9889 マイクロフォン
9890 LEDランプ
9891 筐体
9893 連結部
9900 スロットマシン
9901 筐体
9903 表示部
9905 光センサ

Claims (3)

  1. 光センサと、
    前記光センサと電気的に接続された電流増幅部とを有し、
    前記光センサは第1のトランジスタを有し、
    前記電流増幅部は第2のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタは、第1の酸化物半導体を有し、
    前記第2のトランジスタは、第2の酸化物半導体を有し、
    前記第1の酸化物半導体と前記第2の酸化物半導体とは、同一面上に設けられることを特徴とする半導体装置。
  2. 光センサと、
    前記光センサと電気的に接続された電流増幅部とを有し、
    前記光センサは第1のトランジスタを有し、
    前記電流増幅部は第2のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタは、第1の酸化物半導体を有し、
    前記第2のトランジスタは、第2の酸化物半導体を有し、
    前記第1の酸化物半導体と前記第2の酸化物半導体とは、同一面上に設けられ、
    前記第2のトランジスタは、ゲート電極としては機能しない遮光層を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記電流増幅部は、前記第2のトランジスタを複数有するカレントミラー回路であることを特徴とする半導体装置。
JP2016092859A 2010-06-18 2016-05-03 半導体装置 Expired - Fee Related JP6151823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138916 2010-06-18
JP2010138916 2010-06-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011132382A Division JP5933877B2 (ja) 2010-06-18 2011-06-14 光センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016178321A true JP2016178321A (ja) 2016-10-06
JP6151823B2 JP6151823B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=45328376

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011132382A Expired - Fee Related JP5933877B2 (ja) 2010-06-18 2011-06-14 光センサ
JP2016092859A Expired - Fee Related JP6151823B2 (ja) 2010-06-18 2016-05-03 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011132382A Expired - Fee Related JP5933877B2 (ja) 2010-06-18 2011-06-14 光センサ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8637802B2 (ja)
JP (2) JP5933877B2 (ja)
KR (2) KR20110138185A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524148A (ja) * 2018-05-21 2021-09-09 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 薄膜トランジスタ及びその製造方法、アレイ基板、表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110051128A1 (en) * 2009-01-26 2011-03-03 Rohm Co., Ltd. Semiconductor Device and Electronics Equipped Therewith
US8637802B2 (en) * 2010-06-18 2014-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photosensor, semiconductor device including photosensor, and light measurement method using photosensor
US9782078B2 (en) * 2011-08-14 2017-10-10 Uzi Rahum Device, system and method for blood vessel imaging and marking
JP6175229B2 (ja) * 2011-12-09 2017-08-02 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び発光装置の駆動方法
KR101955336B1 (ko) * 2012-03-13 2019-03-07 삼성전자주식회사 광 센싱 트랜지스터, 이의 제조방법 및 이를 채용한 디스플레이 패널
KR102269460B1 (ko) * 2013-06-27 2021-06-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9876487B2 (en) 2013-09-27 2018-01-23 International Business Machines Corporation Contactless readable programmable transponder to monitor chip join
EP2857866B1 (en) * 2013-10-02 2019-06-19 Rayence Co., Ltd. X-ray sensor and method of manufacturing the same
CN110600486B (zh) 2014-07-23 2023-04-28 索尼公司 显示装置、制造显示装置的方法以及电子设备
JP6501385B2 (ja) * 2014-10-22 2019-04-17 日本放送協会 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US10404306B2 (en) 2017-05-30 2019-09-03 International Business Machines Corporation Paint on micro chip touch screens

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250664A (ja) * 1991-01-25 1992-09-07 Sharp Corp 光センサおよびその製造方法
JP2005117281A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像読み取り装置
JP2007181183A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Canon Inc 放射線撮像装置、その制御方法、及びそれを実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2008244016A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Seiko Epson Corp 半導体素子、半導体装置および電子機器
JP2009182194A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sony Corp 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子
JP2009231643A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Casio Comput Co Ltd 光感知素子及びフォトセンサ並びに表示装置
JP2010005212A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Canon Inc 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP2010028109A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236121A (en) * 1978-04-05 1980-11-25 Massachusetts Institute Of Technology Oscillators including charge-flow transistor logic elements
US4639924A (en) * 1982-09-03 1987-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Drive system for a semiconductor laser
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US5003197A (en) * 1989-01-19 1991-03-26 Xicor, Inc. Substrate bias voltage generating and regulating apparatus
JP3513701B2 (ja) * 1990-09-25 2004-03-31 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体単結晶薄膜基板光弁装置
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
US5461419A (en) * 1992-10-16 1995-10-24 Casio Computer Co., Ltd. Photoelectric conversion system
JPH06313840A (ja) 1993-04-30 1994-11-08 Fuji Film Micro Device Kk 測光装置と測光方法
EP0783670B1 (en) * 1994-09-12 2000-04-26 International Business Machines Corporation Electromechanical transducer
US5578843A (en) * 1994-10-06 1996-11-26 Kavlico Corporation Semiconductor sensor with a fusion bonded flexible structure
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
EP0845862A3 (en) * 1996-11-30 2000-02-23 Daewoo Electronics Co., Ltd Circuit for removing noise components of oscillator
US6198799B1 (en) 1998-01-30 2001-03-06 Konica Corporation X-ray image forming method and x-ray image forming system
JPH11316428A (ja) 1998-01-30 1999-11-16 Konica Corp X線画像形成方法及びx線画像形成システム
JP3898330B2 (ja) * 1998-03-12 2007-03-28 カシオ計算機株式会社 読取装置
US6784413B2 (en) * 1998-03-12 2004-08-31 Casio Computer Co., Ltd. Reading apparatus for reading fingerprint
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
US7253434B2 (en) * 2002-10-29 2007-08-07 President And Fellows Of Harvard College Suspended carbon nanotube field effect transistor
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
EP1815530B1 (en) 2004-11-10 2021-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
KR100953596B1 (ko) 2004-11-10 2010-04-21 캐논 가부시끼가이샤 발광장치
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
WO2006051993A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
EP1727120B1 (en) * 2005-05-23 2008-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) * 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
JP4689377B2 (ja) * 2005-07-08 2011-05-25 ローム株式会社 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) * 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101397571B1 (ko) 2005-11-15 2014-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 그의 제조방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
TWI429028B (zh) * 2006-03-31 2014-03-01 Semiconductor Energy Lab 非揮發性半導體記憶體裝置及其製造方法
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
US8514165B2 (en) * 2006-12-28 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
US20080190207A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Yang James Y Ring oscillating digital pressure sensor manufactured by micro-electromechanical system (MEMS) processes
US20080224786A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Stolpman James L Apparatus and method for temperature compensating an ovenized oscillator
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
JP5294651B2 (ja) * 2007-05-18 2013-09-18 キヤノン株式会社 インバータの作製方法及びインバータ
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
WO2009014155A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and electronic device having the same
JP5268132B2 (ja) 2007-10-30 2013-08-21 富士フイルム株式会社 酸化物半導体素子とその製造方法、薄膜センサおよび電気光学装置
JP5142943B2 (ja) 2007-11-05 2013-02-13 キヤノン株式会社 放射線検出装置の製造方法、放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2009146100A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Sony Corp 表示装置および光センサ素子
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP5644111B2 (ja) * 2007-12-26 2014-12-24 コニカミノルタ株式会社 金属酸化物半導体およびその製造方法、半導体素子、薄膜トランジスタ
TWI500364B (zh) * 2008-03-05 2015-09-11 美國伊利諾大學理事會 可延展且可折疊的電子裝置
JP5305696B2 (ja) 2008-03-06 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の処理方法
JP5305731B2 (ja) * 2008-05-12 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の閾値電圧の制御方法
KR101435519B1 (ko) * 2008-07-24 2014-08-29 삼성전자주식회사 광 포커싱 구조를 가진 이미지 센서
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
WO2011052366A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Voltage regulator circuit
US8637802B2 (en) * 2010-06-18 2014-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photosensor, semiconductor device including photosensor, and light measurement method using photosensor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250664A (ja) * 1991-01-25 1992-09-07 Sharp Corp 光センサおよびその製造方法
JP2005117281A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像読み取り装置
JP2007181183A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Canon Inc 放射線撮像装置、その制御方法、及びそれを実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2008244016A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Seiko Epson Corp 半導体素子、半導体装置および電子機器
JP2009182194A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sony Corp 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子
JP2009231643A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Casio Comput Co Ltd 光感知素子及びフォトセンサ並びに表示装置
JP2010028109A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2010005212A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Canon Inc 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524148A (ja) * 2018-05-21 2021-09-09 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 薄膜トランジスタ及びその製造方法、アレイ基板、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110310381A1 (en) 2011-12-22
KR20180084703A (ko) 2018-07-25
US9142569B2 (en) 2015-09-22
US20140131705A1 (en) 2014-05-15
JP5933877B2 (ja) 2016-06-15
JP6151823B2 (ja) 2017-06-21
KR101937124B1 (ko) 2019-01-11
US8637802B2 (en) 2014-01-28
KR20110138185A (ko) 2011-12-26
JP2012023346A (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151823B2 (ja) 半導体装置
JP6724103B2 (ja) 液晶表示装置
JP6229000B2 (ja) 表示装置
US8803589B2 (en) Analog circuit and semiconductor device
JP2011139053A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees