JP2016167274A - 無線通信デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

無線通信デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016167274A
JP2016167274A JP2016056771A JP2016056771A JP2016167274A JP 2016167274 A JP2016167274 A JP 2016167274A JP 2016056771 A JP2016056771 A JP 2016056771A JP 2016056771 A JP2016056771 A JP 2016056771A JP 2016167274 A JP2016167274 A JP 2016167274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation conductor
terminal electrode
rfic element
seal
rfic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016056771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176350B2 (ja
Inventor
加藤 登
Noboru Kato
登 加藤
邦宏 駒木
Kunihiro Komaki
邦宏 駒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2016167274A publication Critical patent/JP2016167274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176350B2 publication Critical patent/JP6176350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • G06K19/07752Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna using an interposer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07722Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07728Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit

Abstract

【課題】RFIDタグを簡素に製造すること。
【解決手段】放射導体用基材12の上面には、第1端部141aおよび第2端部141bをそれぞれ有する放射導体14aおよび14bが形成される。RFIC素子16の下面には、第1端部141aおよび第2端部141bの間隔とほぼ同じ間隔で第1端子電極および第2端子電極が形成される。シール18は、RFIC素子16の主面のサイズを上回るサイズの粘着面を有する。RFIC素子16は第1端子電極および第2端子電極が第1端部141aおよび第2端部141bにそれぞれ接触するように放射導体用基材12の上面に配され、シール18はRFIC素子16を覆うように放射導体用基材12に貼り付けられる。
【選択図】図1

Description

この発明は、無線通信デバイスおよびその製造方法に関し、特に、放射導体が形成された主面を有する放射導体用基材と端子電極が形成された主面を有するRFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)素子とを備えるRFID(Radio Frequency IDentifier)タグのような無線通信デバイスおよびその製造方法に関する。
RFIDインレイやRFIDタグは、放射導体(放射パターン)が形成された放射導体用基材にRFIC素子(RFICチップを封止したパッケージやストラップ)を搭載することによって製造される。通常、RFIC素子と放射導体との接続手法としては、はんだの加熱溶融による接続(特許文献1または特許文献2参照)や、超音波接合による接続(特許文献3または特許文献4参照)が採用される。
特開2009−87068号 特開2009−129093号 特開2012−32931号 特開2013−45780号
しかし、はんだの加熱溶融による接続では、接続部分をはんだの融点以上に加熱する必要がある。放射導体用基材には高い耐熱性が要求されるため、PET等の安価な材料を放射導体用基材として採用することはできない。また、超音波接合による接続では、超音波によってバンプを溶融する必要があるため、接合が完了するまでに時間を要する。
特に、可撓性を持った放射導体用基材を利用し、RFIDインレイやRFIDタグを曲面部材や可撓性部材に貼り付ける場合、RFIC素子と放射導体との接続部に応力が集中してしまい、その接続部が破壊されてしまうことがある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、簡素に製造することができ、かつ、RFIC素子と放射導体との接続の信頼性が低下する懸念を軽減することができる無線通信デバイスおよびその製造方向を提供することである。
この発明に係る無線通信デバイスは、放射導体を備え、放射導体の少なくとも一部が形成された主面を有する放射導体用基材と、端子電極が形成された主面を有するRFIC素子と、可撓性のシール用基材上に粘着面を有するシールと、を備え、RFIC素子は、端子電極が放射導体の一部に直接あるいは間接的かつ摺動可能に接触するように、放射導体用基材の主面に配され、シールは、粘着面にて、RFIC素子の少なくとも一部を覆うように、放射導体用基材の一部に貼り付けられ、RFIC素子を放射導体用基材に固定している。
好ましくは、RFIC素子は、端子電極を有した可撓性基材と、可撓性基材に搭載されたRFICチップと、を有し、平面視でRFICチップと端子電極とは重なっていない。
さらに好ましくは、端子電極は、可撓性基材の表面から突出している。
好ましくは、シールは、シール基材の主面に設けられた保護材を含み、平面視で保護材が端子電極と重なるように放射導体用基材に貼り付けられる。
さらに好ましくは、放射導体の一部は第1スリットを有し、シールの保護材は、第2スリットを有し、平面視で第2スリットが第1スリットと重なるように放射導体用基材に貼り付けられる。
好ましくは、粘着面は第1粘着領域と第1粘着領域を囲む第2粘着領域とを有し、第1粘着領域および第2粘着領域はそれぞれRFIC素子および放射導体用基材に粘着する。
好ましくは、放射導体用基材、RFIC素子およびシールは可撓性である。
好ましくは、RFIC素子は、高周波信号を処理するRFICチップと、通信周波数に相当する共振周波数を持った給電回路と、RFICチップを実装し、給電回路を内蔵した基板とを有し、端子電極は基板の主面に形成されかつ給電回路を介してRFICチップに接続される。
この発明に係る無線通信デバイスの製造方法は、放射導体を備え、放射導体の少なくとも一部が形成された主面を有する放射導体用基材と、端子電極が形成された主面を有するRFIC素子と、可撓性のシール用基材上に粘着面を有するシールとを準備する準備工程と、端子電極が露出するようにRFIC素子をシールの粘着面の一部の領域に貼り付けてRFIC素子付きシールを作製する第1貼り付け工程と、端子電極が放射導体の一部に直接あるいは間接的かつ摺動可能に接触するように、RFIC素子付きシールの粘着面の他の一部の領域を放射導体用基材の主面の一部に貼り付ける第2貼り付け工程と、を有する。
この発明に係る無線通信デバイスの製造方法は、端子電極が形成された主面を有するRFIC素子と、可撓性のシール用基材上に粘着面を有するシールと、を備え、端子電極が露出するようにRFIC素子を粘着面に貼り付けてなるRFIC素子付きシールを用いて無線通信デバイスを製造する製造方法であって、放射導体を備え、放射導体の少なくとも一部が形成された主面を有する放射導体用基材を準備する準備工程と、端子電極が放射導体の一部に直接あるいは間接的かつ摺動可能に接触するように、RFIC素子付きシールを放射導体用基材の主面の一部に貼り付ける貼り付け工程と、を有する。
RFIC素子はシールを利用して放射導体に接続されるため、PET等の安価な材料を放射導体用基材として採用できるとともに、RFIC素子を放射導体に接続する時間を短縮できる。これによって、無線通信デバイスを簡素に製造することができる。
また、RFIC素子の端子電極は放射導体に接触するに留まるため、放射導体用基材が撓んでも端子電極と端部との接触部に応力が集中することはない。これによって、RFIC素子と放射導体との接続の信頼性が低下する懸念が軽減される。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
(A)は第1実施例のRFIDタグを斜め上から眺めた状態を示す斜視図であり、(B)は第1実施例のRFIDタグを分解して斜め上から眺めた状態を示す分解斜視図である。 (A)は第1実施例の放射導体用基材を真上から眺めた状態を示す上面図であり、(B)は第1実施例の放射導体用基材を真横から眺めた状態を示す側面図であり、(C)は第1実施例の放射導体用基材を真下から眺めた状態を示す下面図である。 (A)は第1実施例のRFIC素子を真上から眺めた状態を示す上面図であり、(B)は第1実施例のRFIC素子を真横から眺めた状態を示す側面図であり、(C)は第1実施例のRFIC素子を真下から眺めた状態を示す下面図である。 (A)は第1実施例のシールを真上から眺めた状態を示す上面図であり、(B)は第1実施例のシールを真横から眺めた状態を示す側面図であり、(C)は第1実施例のシールを真下から眺めた状態を示す下面図である。 第1実施例のRFIC素子の構造を示す断面図である。 第1実施例のRFIC素子付きシールを真下から眺めた状態を示す下面図である。 (A)は第1実施例のRFIDタグの製造工程の一部を示す図解図であり、(B)は第1実施例のRFIDタグの製造工程の他の一部を示す図解図である。 第1実施例のRFIDタグの構造の一部を示す拡大図である。 複数のRFIC素子付きシールが貼り付けられた台紙を真上から眺めた状態を示す上面図である。 第1実施例を変形した他の実施例の放射導体用基材を真上から眺めた状態を示す上面図である。 第1実施例を変形したその他の実施例の放射導体用基材を真上から眺めた状態を示す上面図である。 第1実施例を変形したさらにその他の実施例の放射導体用基材を斜め上から眺めた状態を示す斜視図である。 (A)は第2実施例のRFIDタグを分解して真上から眺めた状態を示す分解平面図であり、(B)は第2実施例のRFIDタグのA−A断面を示す断面図である。 (A)は第2実施例のRFIDタグをなすRFIC素子付きシールを真上から眺めた状態を示す上面図であり、(B)は第2実施例のRFIDタグをなすRFIC素子付きシールを真下から眺めた状態を示す下面図であり、(C)は第2実施例のRFIDタグをなすRFIC素子付きシールのB−B断面を示す断面図である。 第3実施例のRFIC素子を斜め上から眺めた状態を示す斜視図である。 図15に示すRFIC素子の等価回路を示す回路図である。 (A)は図15に示すRFIC素子を真上から眺めた状態を示す上面図であり、(B)は図15に示すRFIC素子を真横から眺めた状態を示す側面図であり、(C)は図15に示すRFIC素子を真下から眺めた状態を示す下面図である。 (A)は図15に示すRFIC素子をなす多層基板の上位の絶縁層を真上から眺めた状態を示す上面図であり、(B)は図15に示すRFIC素子をなす多層基板の中位の絶縁層を真上から眺めた状態を示す上面図であり、(C)は図15に示すRFIC素子をなす多層基板の下位の絶縁層を真上から眺めた状態を示す上面図である。 (A)は図18(A)に示す絶縁層のA1−A1断面を示す断面図であり、(B)は図18(B)に示す絶縁層のB1−B1断面を示す断面図であり、(C)は図18(C)に示す絶縁層のC1−C1断面を示す断面図である。 等価回路上での磁界の発生状態の一例を示す図解図である。 (A)は第3実施例を変形したその他の実施例のRFIDタグを斜め上から眺めた状態を示す斜視図であり、(B)は第3実施例を変形したその他の実施例のRFIDタグを分解して斜め上から眺めた状態を示す斜視図である。 図15に示すRFIC素子におけるリジット領域およびフレキシブル領域の分布状態を示す図解図である。 放射素子に実装されたRFIC素子が撓んだ状態を示す図解図である。 等価回路を電流が流れる状態の一例を示す図解図である。 RFIDタグの周波数特性の一例を示すグラフである。
[第1実施例]
図1(A)〜図1(B)を参照して、第1実施例のRFIDタグ10は、無線通信デバイスの一例として代表的には900MHz帯を通信周波数とするRFIDタグであり、長方形の主面を有する板状の放射導体用基材12と、放射導体用基材12の主面よりも格段に小さい長方形の主面を有する板状のRFIC素子16と、RFIC素子16の主面よりも大きい真円形の主面を有する薄膜状のシール18とを含む。
なお、第1実施例では、放射導体用基材12の長さ方向にX軸が割り当てられ、放射導体用基材12の幅方向にY軸が割り当てられ、放射導体用基材12の厚み方向にZ軸が割り当てられる。
図2(A)〜図2(C)を参照して、放射導体用基材12は可撓性を有し、その主面(詳しくは上面)には帯状の放射導体14aおよび14bが形成される。放射導体14aおよび14bの各々は、放射導体用基材12の長さの半分に満たない長さと放射導体用基材12の幅の半分に満たない幅とを有し、放射導体用基材12の上面のY軸方向における中央位置をX軸に沿って延びる。また、放射導体14aはX軸方向における負側に配され、放射導体14bはX軸方向における正側に配される。
放射導体14aのX軸方向における正側端部を“第1端部141a”と定義し、放射導体14bのX軸方向における負側端部を“第2端部141b”と定義すると、第1端部141aおよび第2端部141bの間には、放射導体14aおよび14bのいずれもが欠落した欠落部CT1が形成される。
図3(A)〜図3(C)を参照して、RFIC素子16は、LCP樹脂またはポリイミド樹脂等の耐熱性の高い熱可塑性樹脂を素材とする可撓性の基板16cを有する。基板16cの主面(詳しくは下面)には、第1端子電極16aおよび第2端子電極16bが形成される。第1端子電極16aはX軸方向における負側端部に設けられ、第2端子電極16bはX軸方向における正側端部に設けられ、第1端子電極16aおよび第2端子電極16bの間隔は上述した第1端部141aおよび第2端部141bの間隔とほぼ一致する。
図4(A)〜図4(C)を参照して、シール18は紙や樹脂等の可撓性のシール基材18aを有する。シール基材18aの下面にはアクリル樹脂またはエポキシ樹脂等の粘着剤18bが塗布され、下面は粘着面として機能する。粘着面の中央には、基板16cの主面のサイズとほぼ同じサイズを有する長方形の第1粘着領域R1が割り当てられる。第1粘着領域R1の周りには第2粘着領域R2が割り当てられ、第1粘着領域R1は第2粘着領域R2によって囲まれる。
第1粘着領域R1をなす長方形の長辺および短辺はそれぞれ、X軸およびY軸に沿って延びる。これを踏まえて、シール基材18aの上面のY軸方向における中央には、X軸に沿って延びる目安線LN1が描かれる。また、シール基材18aの下面には、第1粘着領域R1の外縁を示す目安線LN2が描かれる。第1粘着領域R1の配置は、目安線LN1およびLN2を参照することでシール18の上面側および下面側から容易に把握することができる。
図1(A)〜図1(B)に戻って、RFIC素子16は、第1端子電極16aが摺動可能に第1端部141aに接触しかつ第2端子電極16bが摺動可能に第2端部141bに接触するように、放射導体用基材12の上面(詳しくは欠落部CT1の上)に配される。これによって、放射導体14aおよび14bはダイポールアンテナとして機能する。つまり、RFIC素子の端子電極と放射導体のRFIC素子用接続部とは、電気的には接続されているが、機械的には接続されていない(摺動可能である)。
また、シール18は、放射導体用基材12の上面に配されたRFIC素子16を覆うように、放射導体用基材12に貼り付けられる。このとき、第1粘着領域R1は基板16cに粘着し、第2粘着領域R2は放射導体用基材12とその上面に形成された放射導体14a,14bとに粘着する。第1粘着領域R1は第2粘着領域R2によって囲まれるため、RFIC素子16は放射導体用基材12に強固に固定される。またRFIC素子16は、端子電極16a,16bがシール18に対しもっとも突起している部分になる。このシール18を放射導体基材12に貼り付ける場合、シール18はRFIC素子16を覆うように湾曲して放射導体用基材12に貼り付けられるので、貼り付け後はシール18が元の平面状態に戻ろうとする応力が発生する。この応力はRFIC素子16の電極端子16a,16bを、放射導体14a,14bに押し付け圧力となるので、電極端子16a,16bと放射導体14a,14b電気的接続が安定して維持される。これによりRFIC素子16は摺動可能でありながら、電気的な接続が安定した状態を作ることが出来る。
なお、放射導体用基材12および/またはシール18を透明にすれば、RFIC素子16の第1端子電極16aおよび第2端子電極16bが放射導体14aおよび14bに接続されているか否かを容易に確認することができる。
図5を参照して、RFIC素子16をなす基板16cには、RFICチップ16eおよび給電回路16dが実装される。RFICチップ16eはRFID信号(高周波信号)を処理する回路であり、第1入出力端子および第2入出力端子(いずれも図示せず)を有する。また、給電回路16dは通信周波数(キャリア周波数)に相当する共振周波数を持った共振回路を有しており、通信信号の通過帯域を広げるための回路である。
つまり、RFICチップ16eは給電回路16dを介して放射導体14a,14bに接続される。ここで、基板16cに内蔵された給電回路16dは通信周波数に相当する共振周波数を持っているため、RFIDタグ10の通信特性は、放射導体14a,14bのサイズ,RFIDタグ10が取り付けられる物体の材質,放射導体14a,14bとRFIC素子16との接合状態等に大きく依存しない。したがって、放射導体14a,14bは必ずしもλ/2の整数倍の電気長を有している必要は無い。また給電回路16dは共振しており回路内で電流が集中して流れるので導電率の高い材料で構成する必要があるが、放射導体は電界(電圧)分布している導体であるので、給電回路の電極端子16a,16bと放射導体14a,14bの接触抵抗が数十Ω以下であれば、RFIDタグ10の電気特性が劣化しにくい。
基板16cの下面に形成された第1端子電極16aおよび第2端子電極16bはそれぞれ、給電回路16dを介して、RFICチップ16eの第1入出力端子および第2入出力端子に接続される。
図6および図7(A)〜図7(B)を参照して、RFIDタグ10の製造方法を説明する。まず、RFIC素子16がシール18の下面に貼り付けられる。詳しくは、RFIC素子16をなす基板16cの上面が、シール18の第1粘着領域R1に貼り付けられる。これによって、第1端子電極16aおよび16bが外部に露出したRFIC素子付きシール20が作製される。
RFIC素子付きシール20はその後、放射導体用基材12に貼り付けられる。このとき、第1端子電極16aは放射導体14aの第1端部141aに接触ないし押圧され、第2端子電極16bは放射導体14bの第2端部141bに接触ないし押圧される。また、第2粘着領域R2は、放射導体用基材12および放射導体14a,14bに粘着する。これによって、RFIDタグ10が完成する。なお、第1端子電極16aが放射導体14aの第1端部141aに接触した状態を図8に拡大して示す。このようにシール18aはRFIC素子16を覆うように湾曲して放射導体用基材12に貼り付けられるので、貼り付け後はシール18が元の平面状態に戻ろうとする応力が発生する。この応力がRFIC素子16の電極端子16aを放射導体141aに押し付ける圧力となり、シール貼り付け後はこの圧力により電極端子16aは放射導体141aに電気的接続が安定して維持される。これによりRFIC素子16は摺動可能でありながら、電気的な接続が安定した状態を作ることが出来る。シール18の材料はPETフィルムや紙などを用い、粘着材は強粘着剤の糊をもちいるとよい。
RFIC素子付きシール20は、図9に示すように台紙22に貼り付けられてもよい。このようなシール付き台紙24を作製することで、RFIC素子付きシール20の作製を担う事業者とRFIC素子付きシール20を用いてRFIDタグ10を製造する事業者とを分けることができる。これによりRFIDタグ10を製造する事業者はタグの形状を自由に変更することが可能となり、用途に合わせたタグ設計が可能となる。また手作業でシール20を放射導体14に貼り付けだけでRFIDタグが作れるので、専用設備がなくてもRFIDタグを作ることが出来る。
以上のように、RFIC素子16はシール18を利用して放射導体14a,14bに接続されるため、RFIDタグ10を簡素に製造することができる。つまり、はんだの加熱溶融による接合ではPET等の安価な材料を放射導体用基材12として採用することができず、超音波接合では接合が完了するまでに時間を要するところ、第1実施例のようにシール18を採用すれば、アルミニウム箔等の安価な導体材料を放射導体として、PET等の安価な材料を放射導体用基材12として採用できるとともに、RFIC素子16を放射導体14a,14bに接続する時間を短縮できる。こうして、RFIDタグ10の製造工程が簡素化される。なお、放射導体用基材として紙を用い、放射導体として紙上にAg等の導電材料を主成分とする導電性インクで描かれた導電性パターンを利用してもよい。
また、RFIC素子16には共振周波数帯域を広げる給電回路16dが設けられるため、RFIC素子16をシール18で固定するような簡素な実装方法でも、所望の通信特性が得られる。
さらに、RFIC素子16の第1端子電極16aおよび16bは放射導体14aの第1端部141aおよび放射導体14bの第2端部141bに接触するに留まる。つまり、第1端子電極16aおよび16bは第1端部141aおよび第2端部141bに電気的には接続されているものの、物理的または機械的に接合されている訳ではない。
このため、放射導体用基材12が撓んでも、第1端子電極16aと第1端部141aとの接触部および第2端子電極16bと第2端部141bとの接触部に応力が集中することはない。これによって、RFIC素子16と放射導体14a,14bとの接続の信頼性が低下する懸念(RFIC素子16と放射導体14a,14bとの接続部が破壊される懸念)が軽減される。
なお、第1実施例では、放射導体14aおよび14bはX軸に沿って一直線に延びるように形成される。しかし、放射導体14aおよび14bはX軸に対して蛇行するように形成してもよい(図10参照)。
また、第1実施例では、RFIC素子16は放射導体14aの第1端部141aおよび放射導体14bの第2端部141bを跨ぐように配され、放射導体14aおよび14bはダイポールアンテナとして機能する。しかし、図11に示すループ状の放射導体14を放射導体用基材12の上面に形成し、放射導体14の両端を跨ぐようにRFIC素子16を配するようにすれば、放射導体14はループアンテナとして機能する。
さらに、第1実施例では、シール18の下面のみが粘着面とされる。しかし、放射導体用基材12の上面のうち放射導体14aおよび14bの形成領域以外の領域にも粘着剤を塗布し、放射導体用基材12の上面を追加の粘着面とするようにしてもよい。これによって、RFIDタグ10を別の物品に貼り付けることができる。
また、放射導体用基材12および/またはシール18が透明でなければ、RFIC素子付きシール20を放射導体用基材12に貼り付ける際に、RFIC素子16と放射導体14a,14bとの相対位置を確認するのに手間取る場合がある。このような問題は、図12に示す要領で放射導体用基材12の上面に目安線LN3を描くことで解決することができる。
さらに、第1実施例では、シール18の主面は真円をなすが、シール18の主面の形状を楕円形または長方形とし、長軸または長辺をX軸に合わせるようにしてもよい。これによって、目安線LN1がなくても、第1粘着領域R1の配置をシール18の上面側から容易に把握することができる。
また、第1実施例では、放射導体14aおよび14bを放射導体用基材12の上面に形成するとともに、第1端子電極16aおよび第2端子電極16bを基板16cの下面に形成するようにしている。しかし、放射導体14bよりも格段に小さい別の放射導体をRFIC素子16の内部に形成するようにすれば、放射導体用基材12の上面から放射導体14bが省略され、基板16cの下面から第2端子電極16bが省略される。
なお、この実施例では、放射導体14aおよび14bは、放射導体用基材12の上面にのみ形成される。しかし、第1端部141aおよび第2端部141bを除いて放射導体14aおよび14bを放射導体用基材12の下面に形成し、第1端部141aおよび第2端部141bを放射導体用基材12の上面に引き出すようにしてもよい。
また、この実施例では、シール18の主面のサイズは、RFIC素子16の主面のサイズを上回る。しかし、RFIC素子16を放射導体用基材12に固定できる限り、シール18の主面のサイズは必ずしもRFIC素子16の主面のサイズを上回る必要はない(RFIC素子16の全体を覆う必要はない)。
さらに、この実施例では、第1端子電極16aは放射導体14aの第1端部141aに直接的に接触(直流的に導通)し、第2端子電極16bは放射導体14bの第2端部141bに直接的に接触(直流的に導通)する。しかし、第1端子電極16aおよび第2端子電極16bは、第1端部141aおよび第2端部141bに間接的に接触(誘電体を介して容量結合)してもよい。
[第2実施例]
図13(A)〜図13(B)および図14(A)〜図14(C)を参照して、第2実施例のRFIDタグ10´も、無線通信デバイスの一例として代表的には900MHz帯を通信周波数とするRFIDタグであり、長方形の主面を有する板状の放射導体用基材12と、放射導体用基材12の主面よりも格段に小さい長方形の主面を有する板状のRFIC素子16と、RFIC素子16の主面よりも大きい真円形の主面を有する薄膜状のシール181とを含む。
第2実施例でも、放射導体用基材12の長さ方向にX軸が割り当てられ、放射導体用基材12の幅方向にY軸が割り当てられ、放射導体用基材12の厚み方向にZ軸が割り当てられる。また、後述するように、RFIC素子16は、放射導体用基材12に配される前の段階でシール181に貼り付けられる。したがって、RFIC素子16は、シール181とともにRFIC素子付きシール20´をなす。
特に図13(A)〜図13(B)を参照して、放射導体用基材12の主面(詳しくは上面)には帯状の放射導体14cが形成される。放射導体14cは、放射導体用基材12の上面の外縁近傍をループ状に延び、その両端の間にはスリットSLT1が形成される。スリットSLT1は、放射導体用基材12の上面のうち、X軸方向の中央位置でかつY軸方向の正側の位置に配される。また、スリットSLT1の幅はスリットSLT1の全長にわたって均一とされる。
図14(A)〜図14(C)を参照して、シール181は、可撓性のシール基材181bを有する。シール基材181bの上面には保護材181aが設けられ、シール基材181bの下面には粘着剤181cが塗布される。
シール基材181bの主面は真円をなす。これを踏まえて、保護材181aは、シール基材181bの主面のサイズと同じサイズの主面を有する保護材を準備し、主面の中心と交わって一直線に延びるスリットSLT2を保護材に形成することで作製される。ここで、スリットSLT2の幅は、好ましくはスリットSLT1の幅とほぼ一致する。こうして作製された保護材181aは、その円弧がシール基材181bの外縁に沿って延び、かつスリットSLT2の形状が保たれる姿勢で、シール基材181bの上面に設けられる。
シール181の主面の直径は、RFIC素子16の長さを僅かに上回る。RFIC素子16は、その上面がシール181の下面と対向し、かつその長さ方向がスリットSLT2の延在方向に対して直交する姿勢で、シール181の下面に貼り付けられる。したがって、Z軸方向から眺めたとき、第1端子電極16aおよび第2端子電極16bは、保護材181aと重なる。また、RFIC素子16に埋め込まれたRFICチップ16eは、Z軸方向から眺めてスリットSLT2の領域に収められる。
このような構造を有するRFIC素子付きシール20´は、Z軸方向から眺めてスリットSLT2がスリットSLT1と重なるように、放射導体用基材12の上面に貼り付けられる。この結果、RFIC素子16は、第1端子電極16aおよび第2端子電極16bが放射導体14cの両端にそれぞれ接触するように、放射導体用基材12の上面(詳しくはスリットSLT1を跨ぐ位置)に配される。これによって、放射導体14cはループアンテナとして機能する。
以上の説明から分かるように、RFIC素子付きシール20´を放射導体用基材12の上面に貼り付けるとき、スリットSLT2は位置合わせマークとして用いられる。これによって、RFIDタグ10´の製造に掛かる作業負担が軽減される。
また、第1端子電極16aおよび第2端子電極16bはZ軸方向から眺めて保護材181aと重なるため、RFIC素子付きシール20´を放射導体用基材12の上面に貼り付けるとき、第1端子電極16a,第2端子電極16bと放射導体14cの両端とに強い接合力を加えることができる。この結果、使用段階で第1端子電極16a,第2端子電極16bが放射導体14cから離れる懸念を軽減することができる。
さらに、RFICチップ16eは、Z軸方向から眺めてスリットSLT1またはSLT2の領域に収められるため、RFIC素子付きシール20´を放射導体用基材12の上面に貼り付けるときにRFIC素子16に過大な応力が掛かる懸念も軽減することができる。
[第3実施例]
図15を参照して、第3実施例のRFIC素子100もまた、代表的には900MHz帯、つまりUHF帯の通信周波数に対応するRFIC素子であり、主面が長方形をなす多層基板120を有する。多層基板120は、ポリイミドや液晶ポリマ等の可撓性の樹脂絶縁層を積層した積層体を素体としていて、多層基板120自体も可撓性を示す。これらの材料からなる各絶縁層の誘電率は、LTCCに代表されるセラミック基材層の誘電率よりも小さい。
なお、第3実施例では、多層基板120の長さ方向にX軸が割り当てられ、多層基板120の幅方向にY軸が割り当てられ、多層基板120の厚み方向にZ軸が割り当てられる。また、第3実施例のRFIC素子100は、第1実施例または第2実施例のRFIC素子16として使用できることは言うまでもない。
図17(A)〜図17(C),図18(A)〜図18(C)および図19(A)〜図19(C)をさらに参照して、多層基板120にはRFICチップ160および給電回路180が内蔵され、多層基板120の一方主面には第1端子電極140aおよび第2端子電極140bが形成される。
具体的には、RFICチップ160は、シリコン等の半導体を素材とする硬質の半導体基板に各種の素子を内蔵した構造を有し、その一方主面および他方主面は正方形を描く。また、RFICチップ160の他方主面には、第1入出力端子160aおよび第2入出力端子160bが形成される(詳細は後述)。多層基板120の内部において、RFICチップ160は、正方形の各辺がX軸またはY軸に沿って延び、かつ一方主面および他方主面がそれぞれZ軸方向の正側および負側を向く姿勢で、X軸方向,Y軸方向およびZ軸方向の各々における中央に位置する。
給電回路180は、コイル導体200と層間接続導体240aおよび240b(詳細は後述)とによって形成される。また、コイル導体200は、コイルパターン200a〜200cによって形成される。第1コイル部CIL1はコイルパターン200aの一部をなし、第2コイル部CIL2はコイルパターン200bの一部をなし、第3コイル部CIL3および第4コイル部CIL4はコイルパターン200cの一部をなす。
このうち、第1コイル部CIL1,第3コイル部CIL3,層間接続導体240aは、X軸方向における負側位置においてZ軸方向に並び、第2コイル部CIL2,第4コイル部CIL4,層間接続導体240bは、X軸方向における正側位置においてZ軸方向に並ぶ。
これを踏まえて、RFICチップ160は、多層基板120をZ軸方向、Y軸方向それぞれから見たとき、第1コイル部CIL1と第2コイル部CIL2との間、かつ、第3コイル部CIL3と第4コイル部CIL4との間に配置されている。
第1端子電極140aはX軸方向における負側位置に配され、第2端子電極140bはX軸方向における正側位置に配される。第1端子電極140aおよび第2端子電極140bはいずれも可撓性の銅箔を素材として短冊状に形成され、各々の主面のサイズは互いに一致する。短冊の短辺はX軸に沿って延び、短冊の長辺はY軸に沿って延びる。
したがって、RFICチップ160は、多層基板120を各絶縁層の積層方向から平面視したとき給電回路180の一部と給電回路180の他の一部とによって挟まれる。また、X軸方向から多層基板120を眺めたとき、RFICチップ160は給電回路180と重なる。さらに、多層基板120を平面視したとき、給電回路180は、第1端子電極140aおよび第2端子電極140bの各々と部分的に重なる。
なお、積層体を構成する各絶縁層は10μm以上100μm以下と薄いため、多層基板120に内蔵されたRFICチップ160および給電回路180は、外側から透けて見える。このため、RFICチップ160および給電回路180の接続状態(断線の有無)を容易に確認することができる。
特に図18(A)〜図18(C)および図19(A)〜図19(C)を参照して、多層基板120は、積層された3つのシート状の絶縁層120a〜120cによって形成される。このうち、絶縁層120aは上位層をなし、絶縁層120bは中位層をなし、絶縁層120cは下位層をなす。
絶縁層120aの一方主面には、第1端子電極140aおよび第2端子電極140bが形成される。上述のように、第1端子電極140aはX軸方向の負側に配され、第2端子電極140bはX軸方向の正側に配される。
絶縁層120bの一方主面の中央位置には、他方主面に達する矩形の貫通孔HL1が形成される。ここで、貫通孔HL1のサイズはRFICチップ160のサイズに合わせられる。また、絶縁層120bの一方主面のうち貫通孔HL1の周辺には、可撓性の銅箔を素材として帯状に延びるコイルパターン200cが形成される。
コイルパターン200cの一方端は、平面視で第1端子電極140aと重なる位置に配され、Z軸方向に延びる層間接続導体220aによって第1端子電極140aと接続される。また、コイルパターン200cの他方端は、平面視で第2端子電極140bと重なる位置に配され、Z軸方向に延びる層間接続導体220bによって第2端子電極140bと接続される。なお、層間接続導体220a,220bおよび後述する層間接続導体240a,240bは、Snを主成分とする硬質の金属バルクである。
コイルパターン200cの一方端を始端としたとき、コイルパターン200cは、一方端の周りを反時計回り方向に2回転してY軸方向における負側の端部付近まで延在し、その後にX軸方向の正側に延在する。コイルパターン200cは続いて、X軸方向における正側の端部付近をY軸方向における正側に屈曲し、他方端の周りを反時計回り方向に2回転してから他方端に達する。
絶縁層120cの一方主面には、可撓性の銅箔を素材として帯状に延びるコイルパターン200aおよび200bが形成される。絶縁層120bおよび120cを平面視したとき、コイルパターン200aの一方端は、コイルパターン200cの一方端よりもY軸方向やや負側の位置に配され、コイルパターン200aの他方端(=第1コイル端T1)は、貫通孔HL1が描く矩形の四隅のうちX軸方向の負側でかつY軸方向の正側の隅と重なる位置に配される。
また、コイルパターン200bの一方端は、コイルパターン200cの他方端よりもY軸方向やや負側の位置に配され、コイルパターン200bの他方端(=第2コイル端T2)は、貫通孔HL1が描く矩形の四隅のうちX軸方向の正側でかつY軸方向の正側の隅に重なる位置に配される。なお、第1コイル端T1および第2コイル端T2のいずれも、絶縁層120cを平面視したとき矩形をなす。
コイルパターン200aの一方端を起点としたとき、コイルパターン200aは、一方端の周りを時計回り方向に2.5回転し、その後にY軸方向における負側に屈曲して他方端に達する。同様に、コイルパターン200bの一方端を起点としたとき、コイルパターン200bは、一方端の周りを反時計回り方向に2.5回転し、その後にY軸方向における負側に屈曲して他方端に達する。さらに、コイルパターン200aの一方端は、Z軸方向に延びる層間接続導体240aによってコイルパターン200cの一方端と接続され、コイルパターン200bの一方端は、Z軸方向に延びる層間接続導体240bによってコイルパターン200cの他方端と接続される。
絶縁層120bおよび120cを平面視したとき、コイルパターン200aの一部の区間はコイルパターン200cの一部の区間と重なり、コイルパターン200bの一部の区間もコイルパターン200cの他の一部の区間と重なる。給電回路180は、こうして配されたコイルパターン200a〜200cと層間接続導体240aおよび240bとによって形成される。
第3実施例では、コイルパターン200aおよび200cが重なり合う区間のうち、コイルパターン200a側の区間を“第1コイル部CIL1”と定義し、コイルパターン200c側の区間を“第3コイル部CIL3”と定義する。また、コイルパターン200bおよび200cが重なり合う区間のうち、コイルパターン200b側の区間を“第2コイル部CIL2”と定義し、コイルパターン200c側の区間を“第4コイル部CIL4”と定義する。さらに、コイルパターン200aの一方端またはコイルパターン200cの一方端の位置を“第1位置P1”と定義し、コイルパターン200bの一方端またはコイルパターン200cの他方端の位置を“第2位置P2”と定義する。
絶縁層120cの一方主面にはまた、可撓性の銅箔を素材とする矩形のダミー導体260aおよび260bが形成される。絶縁層120bおよび120cを平面視したとき、ダミー導体260aおよび260bは、貫通孔HL1が描く矩形の四隅のうちY軸方向の負側においてX軸方向に並ぶ2つの隅にそれぞれ重なるように配される。
RFICチップ160は、その他方主面の四隅が第1コイル端T1,第2コイル端T2,ダミー導体260a,260bとそれぞれ対向するように、絶縁層120cに実装される。第1入出力端子160aは、平面視で第1コイル端T1と重なるようにRFICチップ160の他方主面に配される。同様に、第2入出力端子160bは、平面視で第2コイル端T2と重なるようにRFICチップ160の他方主面に配される。
この結果、RFICチップ160は、第1入出力端子160aによって第1コイル端T1と接続され、第2入出力端子160bによって第2コイル端T2と接続される。
こうして構成されたRFIC素子100の等価回路を図16に示す。インダクタL1は第1コイル部CIL1に対応し、インダクタL2は第2コイル部CIL2に対応する。また、インダクタL3は第3コイル部CIL3に対応し、インダクタL4は第4コイル部CIL4に対応する。給電回路180によるインピーダンス整合の特性は、インダクタL1〜L4の値によって規定される。
インダクタL1の一方端およびインダクタL2の一方端はそれぞれ、RFICチップ160に設けられた第1入出力端子160aおよび第2入出力端子160bに接続される。インダクタL1の他方端はインダクタL3の一方端に接続され、インダクタL2の他方端はインダクタL4の一方端に接続される。インダクタL3の他方端は、インダクタL4の他方端に接続される。第1端子電極140aはインダクタL1およびL3の接続点に接続され、第2端子電極140bはインダクタL2およびL4の接続点に接続される。
この等価回路から分かるように、第1コイル部CIL1,第2コイル部CIL2,第3コイル部CIL3および第4コイル部CIL4は、磁界が同相となるように巻回されかつ互いに直列接続される。したがって、磁界は、或る時点において図20に矢印で示す方向を向くように発生し、別の時点においてこの矢印とは反対の方向を向くように発生する。
また、図18(B)および図18(C)から分かるように、第1コイル部CIL1および第3コイル部CIL3はほぼ同一のループ形状でかつ同一の第1巻回軸を有し、第2コイル部CIL2および第4コイル部CIL4もほぼ同一のループ形状でかつ同一の第2巻回軸を有する。さらに、第1巻回軸および第2巻回軸は、RFICチップ160を挟む位置に配される。
つまり、第1コイル部CIL1および第3コイル部CIL3は磁気的かつ容量的に結合しており、第2コイル部CIL2および第4コイル部CIL4も磁気的かつ容量的に結合している。
以上の説明から分かるように、RFICチップ160は、第1入出力端子160aおよび第2入出力端子160bを有して多層基板120に内蔵される。また、給電回路180は、コイルパターン200a〜200cを含んで多層基板120に内蔵される。このうち、コイルパターン200aは第1入出力端子160aに接続された他方端(=第1コイル端T1)を有し、コイルパターン200bは第2入出力端子160bに接続された他方端(=第2コイル端T2)を有する。さらに、第1端子電極140aおよび第2端子電極140bは、多層基板120の一方主面に設けられ、コイルパターン200aの一方端(=第1位置P1)およびコイルパターン200bの一方端(=第2位置P2)にそれぞれ接続される。
また、第1コイル部CIL1は第1コイル端T1から第1位置P1までの区間に存在し、多層基板120の一方主面と交差する方向に第1巻回軸を有する。第2コイル部CIL2は第2コイル端T2から第2位置P2までの区間に存在し、多層基板120の一方主面と交差する方向に第2巻回軸を有する。第3コイル部CIL3は平面視で第1コイル部CIL1と重なるように配され、第4コイル部CIL4は平面視で第2コイル部CIL2と重なるように配される。さらに、第1コイル部CIL1,第3コイル部CIL3と第2コイル部CIL2,第4コイル部CIL4とは、多層基板120を平面視してRFICチップ160を挟む位置に配される。
インピーダンス整合のための給電回路180は多層基板120に内蔵されるところ、多層基板120にはRFICチップ160も内蔵され、第1コイル部CIL1,第3コイル部CIL3と第2コイル部CIL2,第4コイル部CIL4とは、多層基板120を平面視してRFICチップ160を挟む位置に配される。
RFICチップ160は半導体基板で構成されているため、第1コイル部CIL1,第2コイル部CIL2,第3コイル部CIL3および第4コイル部CIL4にとってRFICチップ160はグランドないしシールドとして機能し、第1コイル部CIL1および第2コイル部CIL2は磁気的にも容量的にも互いに結合し難くなり、第3コイル部CIL3および第4コイル部CIL4もまた磁気的にも容量的にも互いに結合し難くなる。これによって、通信信号の通過帯域が狭くなる懸念を軽減することができる。
第3実施例のRFIC素子100が実装されたRFIDタグの一例を図21(A)および図21(B)に示す。このRFIDタグはダイポール型のRFIDタグであり、放射素子300aは、放射導体用基材320aおよびこれに配された放射導体340a,340bからなる。
放射導体用基材320aは、PETを素材として可撓性を示す帯状の基材である。また、放射導体340aおよび340bの各々は、アルミ箔または銅箔を素材として可撓性を示す帯状の導体である。ここで、放射導体340aおよび340bは、共通の幅および長さを有する。ただし、放射導体340aおよび340bの各々の幅は放射導体用基材320aの幅よりも小さく、放射導体340aおよび340bの各々の長さは放射導体用基材320aの長さの半分に満たない。
放射導体340aおよび340bは、放射導体用基材320aの表面(=Z軸方向の負側を向く面)に設けられる。具体的には、放射導体340aは、放射導体用基材320aの長さ方向に沿って延びる姿勢で、放射導体用基材320aの表面のうちX軸方向における負側の領域に設けられる。同様に、放射導体340bは、放射導体用基材320aの長さ方向に沿って延びる姿勢で、放射導体用基材320aの表面のうちX軸方向における正側の領域に設けられる。
さらに、放射導体340aの一方端(=X軸方向における正側端部)と放射導体340bの一方端(=X軸方向における負側端部)との間隔は、RFIC素子100に設けられた第1端子電極140aおよび第2端子電極140bの間隔に合わせられる。
RFIC素子100は、その一方主面が放射導体用基材320aの表面に対向する姿勢で、放射導体用基材320aの表面の中央位置に実装される。この結果、第1端子電極140aは放射導体340aの一方端と接続され、第2端子電極140bは放射導体340bの一方端と接続される。
なお、第1端子電極140aは導電性接合材360aによって放射導体340aに固定され、第2端子電極140bは導電性接合材360bによって放射導体340bに固定される(図23参照)。ただし、導電性接合材360aおよび360bの代わりに絶縁性の接合材を採用し、容量を介して接続するようにしてもよい。つまり、第1端子電極140aおよび第2端子電極140bは、電気的に放射導体340aおよび340bと接続されればよい。
上述のように、多層基板120は、可撓性のポリイミドまたは液晶ポリマを素材とし、コイルパターン200a〜200c,第1端子電極140a,第2端子電極140bは、可撓性の銅箔を素材とする。これに対して、層間接続導体220a,220b,240a,240bはSnを素材とする硬質の導体であり、RFICチップ160の基板もまたシリコンを素材とする硬質の基板である。また、面積が大きな第1端子電極140aおよび第2端子電極140bでは、銅箔の可撓性が小さくなるし、さらにNi/AuやNi/Sn等のめっき膜を施すことで、その可撓性が失われる。
この結果、RFIC素子100には、図22に示すようにリジッド領域およびフレキシブル領域が形成される。図22によれば、第1端子電極140a,第2端子電極140bおよびRFICチップ160の各々が配された領域がリジッド領域とされ、他の領域がフレキシブル領域とされる。特に、第1端子電極140aおよび第2端子電極140bの各々は平面視でRFICチップ160から離間した位置に設けられるため、第1端子電極140aおよび第2端子電極140bの各々とRFICチップ160との間にフレキシブル領域が形成される。なお、層間接続導体220a,220b,240a,240bは、リジッド領域に配される。
したがって、RFIDタグが曲面に貼り付けられると、RFIC素子100はたとえば図23に示すように撓む。
図24を参照して、第1入出力端子160aおよび第2入出力端子160bの間には、RFICチップ160自身が持つ寄生容量(浮遊容量)Cpが存在し、RFIC素子100では2つの共振が発生する。1つ目の共振は放射導体340a〜340b、インダクタL3およびインダクタL4で構成される電流経路に生じる共振であり、2つ目の共振はインダクタL1〜L4および寄生容量Cpで構成される電流経路(電流ループ)に生じる共振である。この2つの共振は、各電流経路に共有されるインダクタL3〜L4によって結合され、2つの共振にそれぞれ対応する2つの電流I1およびI2は図24に示す要領で流れる。
また、1つ目の共振周波数および2つ目の共振周波数のいずれも、インダクタL3〜L4の影響を受ける。1つ目の共振周波数と2つ目の共振周波数との間には数10MHz(具体的には5〜50MHz程度)の差を生じさせている。これらの共振周波数特性は図25において曲線AおよびBで表現される。このような共振周波数を有する2つの共振を結合させることで、図25において曲線Cで示すような広帯域の共振周波数特性が得られる。
なお、第1実施例ないし第3実施例およびその変形例の構成は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせることができることは言うまでもない。
10,10´ …RFIDタグ
12 …放射導体用基材
14a,14b,14c,14 …放射導体
16,100 …RFIC素子
16a,140a …第1端子電極
16b,140b …第2端子電極
16c …基板
16d …給電回路
16e,180 …RFICチップ
18 …シール
R1 …第1粘着領域
R2 …第2粘着領域
120 …多層基板
160a …第1入出力端子
160b …第2入出力端子
200 …コイル導体
200a〜200c …コイルパターン
300a …放射素子
CIL1 …第1コイル部
CIL2 …第2コイル部
CIL3 …第3コイル部
CIL4 …第4コイル部

Claims (10)

  1. 放射導体を備え、前記放射導体の少なくとも一部が形成された主面を有する放射導体用基材と、
    端子電極が形成された主面を有するRFIC素子と、
    可撓性のシール用基材上に粘着面を有するシールと、
    を備え、
    前記RFIC素子は、前記端子電極が前記放射導体の前記一部に直接あるいは間接的かつ摺動可能に接触するように、前記放射導体用基材の前記主面に配され、
    前記シールは、前記粘着面にて、前記RFIC素子の少なくとも一部を覆うように、前記放射導体用基材の一部に貼り付けられ、前記RFIC素子を前記放射導体用基材に固定している、
    無線通信デバイス。
  2. 前記RFIC素子は、前記端子電極を有した可撓性基材と、前記可撓性基材に搭載されたRFICチップと、を有し、平面視で前記RFICチップと前記端子電極とは重なっていない、請求項1記載の無線通信デバイス。
  3. 前記端子電極は、前記可撓性基材の表面から突出している、請求項2記載の無線通信デバイス。
  4. 前記シールは、前記シール基材の主面に設けられた保護材を含み、平面視で前記保護材が前記端子電極と重なるように前記放射導体用基材に貼り付けられる、請求項1ないし3のいずれかに記載の無線通信デバイス。
  5. 前記放射導体の前記一部は第1スリットを有し、
    前記シールの前記保護材は、第2スリットを有し、平面視で前記第2スリットが前記第1スリットと重なるように前記放射導体用基材に貼り付けられる、請求項4記載の無線通信デバイス。
  6. 前記粘着面は第1粘着領域と前記第1粘着領域を囲む第2粘着領域とを有し、
    前記第1粘着領域および前記第2粘着領域はそれぞれ前記RFIC素子および前記放射導体用基材に粘着する、請求項1ないし5のいずれかに記載の無線通信デバイス。
  7. 前記放射導体用基材、前記RFIC素子および前記シールは可撓性である、請求項1または6記載の無線通信デバイス。
  8. 前記RFIC素子は、高周波信号を処理するRFICチップと、通信周波数に相当する共振周波数を持った給電回路と、前記RFICチップを実装し、前記給電回路を内蔵した基板とを有し、
    前記端子電極は前記基板の主面に形成されかつ前記給電回路を介して前記RFICチップに接続される、請求項1ないし7のいずれかに記載の無線通信デバイス。
  9. 放射導体を備え、前記放射導体の少なくとも一部が形成された主面を有する放射導体用基材と、端子電極が形成された主面を有するRFIC素子と、可撓性のシール用基材上に粘着面を有するシールとを準備する準備工程と、
    前記端子電極が露出するように前記RFIC素子を前記シールの前記粘着面の一部の領域に貼り付けてRFIC素子付きシールを作製する第1貼り付け工程と、
    前記端子電極が前記放射導体の前記一部に直接あるいは間接的かつ摺動可能に接触するように、前記RFIC素子付きシールの前記粘着面の他の一部の領域を前記放射導体用基材の前記主面の一部に貼り付ける第2貼り付け工程と、
    を有する、無線通信デバイスの製造方法。
  10. 端子電極が形成された主面を有するRFIC素子と、
    可撓性のシール用基材上に粘着面を有するシールと、
    を備え、
    前記端子電極が露出するように前記RFIC素子を前記粘着面に貼り付けてなるRFIC素子付きシールを用いて無線通信デバイスを製造する製造方法であって、
    放射導体を備え、前記放射導体の少なくとも一部が形成された主面を有する放射導体用基材を準備する準備工程と、
    前記端子電極が前記放射導体の前記一部に直接あるいは間接的かつ摺動可能に接触するように、前記RFIC素子付きシールを前記放射導体用基材の前記主面の一部に貼り付ける貼り付け工程と、
    を有する、無線通信デバイスの製造方法。
JP2016056771A 2014-11-07 2016-03-22 無線通信デバイスおよびその製造方法 Active JP6176350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227195 2014-11-07
JP2014227195 2014-11-07
JP2015044178 2015-03-06
JP2015044178 2015-03-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502128A Division JP5907365B1 (ja) 2014-11-07 2015-10-28 無線通信デバイスおよびその製造方法、ならびにrfic素子付きシールおよびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016167274A true JP2016167274A (ja) 2016-09-15
JP6176350B2 JP6176350B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=55909061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056771A Active JP6176350B2 (ja) 2014-11-07 2016-03-22 無線通信デバイスおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9836686B2 (ja)
EP (2) EP3091483B1 (ja)
JP (1) JP6176350B2 (ja)
CN (2) CN109376837A (ja)
WO (1) WO2016072335A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018101379A1 (ja) * 2016-12-02 2019-06-24 株式会社村田製作所 Rfidタグ付き包装袋および包装袋の開封管理システム、並びに、rfidタグ付き貼付シートおよび貼付シートを貼付した容器の開封管理システム
US11641714B2 (en) 2017-02-21 2023-05-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. RFID tag

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118379A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 株式会社村田製作所 Rfidシステム
WO2016072335A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 株式会社 村田製作所 無線通信デバイスおよびその製造方法、ならびにrfic素子付きシールおよびその作製方法
US10654365B2 (en) * 2015-04-29 2020-05-19 Aptiv Technologies Limited Bifurcated balanced electromagnetic resonator
DE112018000043T5 (de) 2017-07-14 2019-05-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. RFID-Etikett und RFID-Etikett-Verwaltungsverfahren
JP6424995B1 (ja) * 2017-07-14 2018-11-21 株式会社村田製作所 Rfidタグ
WO2019012766A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 株式会社村田製作所 Rfidタグ付きメガネおよびrfidタグ付き物品
CN209913045U (zh) * 2017-07-21 2020-01-07 株式会社村田制作所 无线通信器件
DE112019006728T5 (de) 2019-01-25 2021-10-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Drahtloskommunikationsvorrichtung und verfahren zum herstellen derselben
CN215266637U (zh) * 2019-11-08 2021-12-21 株式会社村田制作所 Rfic模块和rfid标签
DE212020000366U1 (de) 2019-11-25 2021-02-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. RFIC-Modul und RFID-Transponder

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142114A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 株式会社村田製作所 無線icデバイス
JP2010267150A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Toppan Forms Co Ltd 非接触型情報記録媒体
WO2010140429A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 株式会社村田製作所 無線icデバイス及びその製造方法
JP2012043282A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toppan Forms Co Ltd 非接触型データ受送信体
JP2012075165A (ja) * 2007-07-17 2012-04-12 Murata Mfg Co Ltd プリント配線基板
JP2013242698A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Murata Mfg Co Ltd 無線icモジュール付き基材シートの製造方法
JP2014081828A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Fujitsu Ltd Rfidタグ
JP5907365B1 (ja) * 2014-11-07 2016-04-26 株式会社村田製作所 無線通信デバイスおよびその製造方法、ならびにrfic素子付きシールおよびその作製方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7710273B2 (en) * 1999-09-02 2010-05-04 Round Rock Research, Llc Remote communication devices, radio frequency identification devices, wireless communication systems, wireless communication methods, radio frequency identification device communication methods, and methods of forming a remote communication device
US6606247B2 (en) * 2001-05-31 2003-08-12 Alien Technology Corporation Multi-feature-size electronic structures
FR2844621A1 (fr) * 2002-09-13 2004-03-19 A S K Procede de fabrication d'une carte a puce sans contact ou hybride contact-sans contact a planeite renforcee
US6940408B2 (en) * 2002-12-31 2005-09-06 Avery Dennison Corporation RFID device and method of forming
TWI339358B (en) * 2005-07-04 2011-03-21 Hitachi Ltd Rfid tag and manufacturing method thereof
US8807438B2 (en) * 2006-02-22 2014-08-19 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. RFID tag substrate for metal component
CN101346852B (zh) * 2006-04-14 2012-12-26 株式会社村田制作所 无线ic器件
CN101542835B (zh) * 2007-04-12 2012-10-10 松下电器产业株式会社 天线装置
ITTO20070563A1 (it) 2007-07-30 2009-01-31 St Microelectronics Srl Dispositivo di identificazione a radiofrequenza con antenna accoppiata in near field
US7880614B2 (en) * 2007-09-26 2011-02-01 Avery Dennison Corporation RFID interposer with impedance matching
JP5037286B2 (ja) 2007-09-28 2012-09-26 富士通株式会社 Rfidタグおよびrfidタグの製造方法
JP2011516932A (ja) 2007-10-10 2011-05-26 コヴィオ インコーポレイテッド プリント集積回路を含む無線デバイス並びにその製造及び使用方法
JP5050803B2 (ja) 2007-11-21 2012-10-17 富士通株式会社 Rfidタグおよびrfidタグ製造方法
JP5018488B2 (ja) * 2008-01-15 2012-09-05 Tdk株式会社 アンテナモジュール
JP5414996B2 (ja) * 2008-01-21 2014-02-12 株式会社フジクラ アンテナ及び無線通信装置
JP5267463B2 (ja) * 2008-03-03 2013-08-21 株式会社村田製作所 無線icデバイス及び無線通信システム
CN101981323B (zh) 2008-04-15 2013-11-13 博格华纳公司 开放式叶片发动机冷却风扇护罩导向翼瓣
WO2009131041A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 東レ株式会社 非接触icタグ
US20110168786A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 Rfmarq, Inc. System and Method To Embed A Wireless Communication Device Into Semiconductor Packages, including Chip-Scale Packages and 3D Semiconductor Packages
US8851388B2 (en) * 2010-07-06 2014-10-07 Chin Hua Lin RFID (radio frequency identification) tag
JP2012032931A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi Ltd Rfidタグ及びrfidタグの製造方法
JP2012108695A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Toppan Printing Co Ltd 非接触通信用icカード
CN103299325B (zh) 2011-01-14 2016-03-02 株式会社村田制作所 Rfid芯片封装以及rfid标签
JP2013045780A (ja) 2011-08-22 2013-03-04 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
EP2736001A1 (fr) * 2012-11-27 2014-05-28 Gemalto SA Module électronique à interface de communication tridimensionnelle
WO2016072335A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 株式会社 村田製作所 無線通信デバイスおよびその製造方法、ならびにrfic素子付きシールおよびその作製方法
JP6551007B2 (ja) * 2015-07-27 2019-07-31 富士通株式会社 Rfidタグ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075165A (ja) * 2007-07-17 2012-04-12 Murata Mfg Co Ltd プリント配線基板
JP2014089765A (ja) * 2007-07-17 2014-05-15 Murata Mfg Co Ltd プリント配線基板
WO2009142114A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 株式会社村田製作所 無線icデバイス
JP2010267150A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Toppan Forms Co Ltd 非接触型情報記録媒体
WO2010140429A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 株式会社村田製作所 無線icデバイス及びその製造方法
JP2012043282A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toppan Forms Co Ltd 非接触型データ受送信体
JP2013242698A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Murata Mfg Co Ltd 無線icモジュール付き基材シートの製造方法
JP2014081828A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Fujitsu Ltd Rfidタグ
JP5907365B1 (ja) * 2014-11-07 2016-04-26 株式会社村田製作所 無線通信デバイスおよびその製造方法、ならびにrfic素子付きシールおよびその作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018101379A1 (ja) * 2016-12-02 2019-06-24 株式会社村田製作所 Rfidタグ付き包装袋および包装袋の開封管理システム、並びに、rfidタグ付き貼付シートおよび貼付シートを貼付した容器の開封管理システム
US11641714B2 (en) 2017-02-21 2023-05-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. RFID tag

Also Published As

Publication number Publication date
EP3091483A4 (en) 2017-10-25
US20190138873A1 (en) 2019-05-09
WO2016072335A1 (ja) 2016-05-12
US10210449B2 (en) 2019-02-19
US20180060717A1 (en) 2018-03-01
CN106030618B (zh) 2018-11-20
EP3091483A1 (en) 2016-11-09
EP3091483B1 (en) 2020-08-12
CN109376837A (zh) 2019-02-22
US9836686B2 (en) 2017-12-05
US20160350638A1 (en) 2016-12-01
CN106030618A (zh) 2016-10-12
EP3719707A1 (en) 2020-10-07
EP3719707B1 (en) 2021-11-10
JP6176350B2 (ja) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176350B2 (ja) 無線通信デバイスおよびその製造方法
JP6057042B1 (ja) キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法
JP6132054B2 (ja) アンテナ装置
JP5170156B2 (ja) 無線icデバイス
JP5703977B2 (ja) 無線通信デバイス付き金属物品
WO2016072301A1 (ja) キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法
US9627759B2 (en) Antenna device antenna module
CN209328060U (zh) 部件内置器件
JP5904316B1 (ja) キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法
JP2011205384A (ja) アンテナ装置及び無線通信デバイス
JP6319464B2 (ja) アンテナ装置およびその製造方法
JP5907365B1 (ja) 無線通信デバイスおよびその製造方法、ならびにrfic素子付きシールおよびその作製方法
JP7021720B2 (ja) Rficモジュール及びrfidタグ
JP5896594B2 (ja) 無線icデバイス
JP6137347B2 (ja) 無線icデバイス及び無線icデバイス付き金属体
JP6394822B2 (ja) 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法
JP2015002479A (ja) 共振アンテナ及びアンテナ装置
JP2022118350A (ja) 無線通信デバイス、及び、無線通信組立体
JP2011175340A (ja) Icタグ媒体、および同媒体を貼付された導電性物品
JP2017116997A (ja) 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150