JP2014081828A - Rfidタグ - Google Patents

Rfidタグ Download PDF

Info

Publication number
JP2014081828A
JP2014081828A JP2012230090A JP2012230090A JP2014081828A JP 2014081828 A JP2014081828 A JP 2014081828A JP 2012230090 A JP2012230090 A JP 2012230090A JP 2012230090 A JP2012230090 A JP 2012230090A JP 2014081828 A JP2014081828 A JP 2014081828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chip
rfid tag
antenna
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012230090A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Takeuchi
周一 竹内
Norio Kainuma
則夫 海沼
Kuniko Ishikawa
邦子 石川
哲也 ▲高▼橋
Tetsuya Takahashi
Kenji Kobae
健二 小八重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012230090A priority Critical patent/JP2014081828A/ja
Priority to US13/969,973 priority patent/US20140103117A1/en
Publication of JP2014081828A publication Critical patent/JP2014081828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07775Antenna details the antenna being on-chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07728Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • G06K19/07754Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna the connection being galvanic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07786Antenna details the antenna being of the HF type, such as a dipole

Abstract

【課題】耐久性の高いRFIDタグを提供する。
【解決手段】RFIDタグは、一方の面にアンテナが形成され、可撓性を有する第1基板と、第2基板と、前記第2基板の一方の面に実装されるICチップと、前記ICチップを前記第1基板の前記一方の面に向けた状態で前記第2基板を前記第1基板に固定するとともに、前記ICチップの端子を前記アンテナに接続する異方性導電ゴムと、前記第1基板、前記第2基板、及び前記ICチップを覆う外装ゴム部とを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、RFID(Radio Frequency Identifier)タグに関する。
従来より、IC(Integrated Circuit)チップを搭載し、外部との通信機能を備えた回路部と、前記回路部の上下両面に貼り合わされたウレタン樹脂と、前記ウレタン樹脂の表面全体をコーティングしたシリコーン膜とを有することを特徴とするICタグがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−056362号公報
ところで、従来のICタグは、例えば、ホテル等で利用される業務用のシーツあるいはタオル、飲食店等で利用されるナプキンあるいはおしぼり等(以下、シーツ等と称す)に取り付けることができる。
しかしながら、業務用のシーツ等は、洗濯して繰り返し利用するために、例えば、様々なホテル又は飲食店等から洗濯業者の工場に収集され、まとめて洗濯される。
例えば、洗濯業者が水洗いによってシーツ等の洗濯物を洗濯し、脱水する際には、洗濯作業の効率を向上させるために、多くの洗濯物を巨大な容器に入れ、容器の上から巨大なピストンで洗濯物を押圧することによって脱水(以下、圧力脱水と称す)を行う場合がある。
このような圧力脱水に用いられる容器は、例えば容器が円筒型である場合は、容器とピストンの直径は数メートルにも及ぶ場合がある。また、ピストンによって洗濯物に加えられる圧力は、例えば、30kgf/cm〜50kgf/cmに及ぶ場合があり、大変過酷な環境で脱水が行われることになる。
このため、シーツ等に従来のICタグを取り付けて圧力脱水を繰り返し行うと、ICチップと回路部との接続部が破損する場合、又は、回路部自体が破損する場合があった。
そこで、耐久性の高いRFIDタグを提供することを目的とする。
本発明の実施の形態のRFIDタグは、一方の面にアンテナが形成され、可撓性を有する第1基板と、第2基板と、前記第2基板の一方の面に実装されるICチップと、前記ICチップを前記第1基板の前記一方の面に向けた状態で前記第2基板を前記第1基板に固定するとともに、前記ICチップの端子を前記アンテナに接続する異方性導電ゴムと、前記第1基板、前記第2基板、及び前記ICチップを覆う外装ゴム部とを含む。
耐久性の高いRFIDタグを提供することができる。
RFIDタグ10を示す図である。 実施の形態1のRFIDタグ100を示す図である。 実施の形態1のRFIDタグ100のアンテナ120を示す図である。 実施の形態1のRFIDタグ100のサブ基板130の配線層131、132を示す図である。 実施の形態1のRFIDタグ100の製造工程を示す図である。 実施の形態1のRFIDタグ100の製造工程を示す図である。 実施の形態1のRFIDタグ100の製造工程を示す図である。 実施の形態のRFIDタグ100をTシャツ190に縫いつけた状態を示す図である。 圧力脱水を行う脱水機500を示す図である。 実施の形態1のRFIDタグ100が変形した状態を示す断面図である。 図1に示すRFIDタグ100が外部から応力を受けた場合の断面での様子を示す図である。 実施の形態2のRFIDタグ200を示す断面図である。
以下、本発明のRFIDタグを適用した実施の形態について説明する。
ここでは、まず、実施の形態のRFIDタグについて説明する前に、実施の形態のRFIDタグの前提となる技術について説明する。
図1は、RFIDタグ10を示す図であり、(A)は斜視図、(B)は(A)のA−A断面図、(C)はRFIDタグ10を分解した状態における断面図である。図1(C)に示す断面は、図1(B)における断面に対応する。
図1(A)〜(C)に示すように、RFIDタグ10は、ベース部11、アンテナ12、ICチップ13、保護シート14、15、補強部16、17、及びカバー部18、19を含む。
以下では、図中上側にある面を表面又は上面と称し、下側にある面を裏面又は下面と称す。ただし、これは説明の便宜上の定義であり、普遍的に表面又は上面、裏面又は下面であることを表すものではない。
ベース部11は、可撓性を有するシート状の部材である。ベース部11の一方の面には、アンテナ12が形成されるとともに、ICチップ13が実装される。
ベース部11は、例えば、PET(Polyethylene Terephthalate)フィルムであればよい。ベース部11は、例えば、押し出し成形等によって製造することができる。
アンテナ12は、ベース部11の一方の表面に形成される。アンテナ12は、例えば、銀ペーストによって形成される。
ICチップ13は、ベース部11の一方の面に実装され、アンテナ12に電気的に接続される。
ICチップ13は、アンテナ12を介してRFIDタグ10のリーダライタからRF(Radio Frequency)帯域の読み取り用の信号を受信すると、受信信号の電力で作動し、アンテナ12を介して識別情報を発信する。これにより、リーダライタでRFIDタグの識別情報を読み取ることができる。
なお、ベース部11、アンテナ12、及びICチップ13は、インレット10Aを構築する。
保護シート14、15は、可撓性を有するシート状の部材であり、接着層によってベース部11の一方の表面及び他方の表面に配設される。
保護シート14は、ベース部11の表面に配設されるアンテナ12及びICチップ13を覆い、アンテナ12及びICチップ13を保護する。保護シート15は、ベース部11の他方の表面を覆い、ベース部11を介して、アンテナ12及びICチップ13を保護する。
保護シート14、15は、例えば、PET(Polyethylene Terephthalate)フィルムを用いることができる。保護シート14、15は、例えば、押し出し成形等によって製造することができる。
保護シート14、15の平面視でのサイズは、ベース部11の平面視でのサイズと等しい。これは、ベース部11に形成されるアンテナ12と、ベース部11に実装されるICチップとを保護するためである。
補強部16は、保護シート14の表面14Aのうち、ICチップ13と、ICチップ13及びアンテナ12の接続部との上に位置する部分に接着される。すなわち、補強部16は、保護シート14を介してICチップ13と、ICチップ13及びアンテナ12の接続部とを覆っている。
補強部16は、例えば、ガラスエポキシ基板であり、保護フィルム14の表面14Aに接着剤によって接着される。
補強部16は、平面視で、ICチップ13よりも大きい。すなわち、補強部16の平面視でのサイズ(面積)は、ICチップ13の平面視でのサイズ(面積)よりも大きい。また、補強部16は、平面視でICチップ13が補強部16の略中央に位置するように、保護シート14の表面14Aに接着される。
補強部17は、保護シート15の裏面15Aのうち、ICチップ13と、ICチップ13及びアンテナ12の接続部との下に位置する部分に接着される。すなわち、補強部17は、保護シート15を介してICチップ13と、ICチップ13及びアンテナ12の接続部とを覆っている。
補強部17は、例えば、ガラスエポキシ基板であり、保護フィルム15の裏面15Aに接着される。
補強部17は、補強部16と同一のサイズを有している。補強部17は、補強部16と同様に、平面視でICチップ13が補強部17の略中央に位置するように、保護シート15の裏面15Aに接着される。
カバー部18は、保護シート14及び補強部16の上に配設され、保護シート14及び補強部16を覆う。カバー部18は、直方体の底面側から凹む凹部18Aと、周辺部18Bを有する。周辺部18Bはカバー部18の外周に沿って平面視で矩形環状に形成されており、凹部18Aを囲繞する。凹部18Aの中央には、補強部16を収納するための凹部181が形成されている。カバー部18は、例えば、ゴム系の材料で作製することができる。
また、カバー部19は、保護シート15及び補強部17の下に配設され、保護シート15及び補強部17を覆う。カバー部19は、直方体の上面側から凹む凹部19Aと、周辺部19Bを有する。周辺部19Bはカバー部19の外周に沿って平面視で矩形環状に形成されており、凹部19Aを囲繞する。凹部19Aの中央には、補強部17を収納するための凹部191が形成されている。カバー部19は、例えば、ゴム系の材料で作製することができる。
カバー部18及び19は、周辺部18Bと周辺部19Bとを互いに張り合わせることにより、ベース部11、アンテナ12、ICチップ13、保護シート14、15、及び補強部16、17を密封する。周辺部18B及び19Bは、例えば、接着剤で接着すればよい。
次に、実施の形態1のRFIDタグについて説明する。
<実施の形態1>
図2は、実施の形態1のRFIDタグ100を示す図であり、(A)は斜視図、(B)は(A)のB−B矢視断面図である。
実施の形態1のRFIDタグ100は、基板110、アンテナ120、サブ基板130、ICチップ140、異方性導電ゴム150(150A、150B)、サブ基板160、及びカバー部170、180を含む。
なお、基板110、アンテナ120、サブ基板130、ICチップ140、異方性導電ゴム150(150A、150B)、及びサブ基板160はインレットを構築する。
基板110は、可撓性を有するシート状の部材であり、第1基板の一例である。基板110の一方の面には、アンテナ120が形成されるとともに、異方性導電ゴム150を介して、サブ基板130が搭載される。サブ基板130にはICチップ140が実装される。
基板110は、例えば、図2(B)における横方向の長さが40mm、奥行きは7mm、厚さは0.05mmである。
基板110は、例えば、PET(Polyethylene Terephthalate)フィルムであればよい。基板110は、例えば、押し出し成形等によって製造することができる。
なお、基板110を形成する可撓性を有する部材は、PETフィルム以外のものであってもよく、例えば、ポリプロピレンフィルム、塩化ビニル製のフィルムを用いることができる。
アンテナ120は、基板110の一方の表面に形成されるアンテナ部120A、120Bを有する。アンテナ120は、例えば、銀ペーストによって形成される。銀ペーストとしては、熱硬化性のある樹脂に、銀粉末を混合させたペースト状のものを用いればよい。ペースト状の銀ペーストを基板110の表面に塗布し、加熱して熱硬化させることにより、アンテナ120を形成することができる。アンテナ120の厚さは、例えば、0.05mmである。
なお、アンテナ120の平面視でのパターンについては、図3を用いて後述する。
サブ基板130は、異方性導電ゴム150A、150Bを介して、基板110の表面側に実装される。サブ基板130は、例えば、図2(B)における横方向の長さが7mm、奥行きは7mm、厚さは0.5mmの板状の部材である。サブ基板130は、平面視でICチップ140よりも大きく、かつ、ICチップ140は、平面視でサブ基板130の中央部に配設される。
サブ基板130は、例えば、RF−4(flame retardant type 4)規格のガラスエポキシ基板を用いることができる。ガラスエポキシ基板は、ガラス布基材にエポキシ樹脂を含浸させて、一方の面に銅箔を貼り付けたものである。銅箔をパターニングすることにより、図2に示すサブ基板130の下面にある配線層131、132が形成される。
なお、サブ基板130は、ICチップ140を実装する基板として用いられることに加えて、下面に実装されるICチップ140を保護する機能を担うため、ある程度の硬度(五世)を有する基板であることが望ましい。このため、サブ基板130は、所定のヤング率以上の剛性を有する硬い基板であればよく、ガラスエポキシ基板以外の基板であってもよい。
配線層131、132の一端131A、132Aは、サブ基板130の下面に形成され、それぞれ、バンプ141、142を介して、ICチップ140の通信用の端子に接続される。ICチップ140は、アンダーフィル部143を介してサブ基板130に実装される。
また、配線層131、132の他端131B、132Bは、それぞれ、異方性導電ゴム150A、150Bを介して、アンテナ部120A、120Bに接続される。このようにして、サブ基板130は、異方性導電ゴム150A、150Bを介して、基板110の表面側に実装されている。
なお、配線層131、132の平面視でのパターンについては、図4を用いて後述する。
ICチップ140は、図1に示すICチップ13と同様であり、アンテナ120を介してRFIDタグ100のリーダライタからRF帯域の読み取り用の信号を受信すると、受信信号の電力で作動し、アンテナ120を介して識別情報を発信する。これにより、リーダライタでRFIDタグ100の識別情報を読み取ることができる。
ICチップ140は、例えば、平面視でのサイズが0.5mm×0.5mmで、厚さが0.1mmである。
異方性導電ゴム150A、150Bは、基板120の表面に形成されるアンテナ120のアンテナ部120A、120Bと、サブ基板130の配線層131、132とをそれぞれ接続する。異方性導電ゴム150Aと150Bは接続先が異なること以外は同様である。以下では、異方性導電ゴム150A、150Bを特に区別しない場合には、単に異方性導電ゴム150と称す。
異方性導電ゴム150は、例えば、シート状のシリコーンゴムに厚さ方向に貫通する多数の金属ワイヤ等を含み、シリコーンゴムの厚さ方向には導電性を示すが、幅方向には導電性を示さない異方性のある導電性を有するゴム部材である。金属ワイヤ等は、シリコーンゴムの厚さ方向に対して、斜めに貫通していてもよい。
異方性導電ゴム150は、厚さ方向における導電性を有するとともに、シリコーンゴムによる弾性及び可撓性を有するため、厚さ方向に変形が可能であり、さらに厚さ方向に対して角度を有するように(首を振る方向に)変形することもできる。
異方性導電ゴム150は、例えば、図2(B)における横方向の長さが3mm、奥行きは7mm、厚さは0.2mmである。
異方性導電ゴム150は、基板110、アンテナ120、サブ基板130、ICチップ140、異方性導電ゴム150、及びサブ基板160がカバー部170、180によって密封される際に、厚さ方向に押圧されることによって、アンテナ120のアンテナ部120A、120Bと、配線層131、132とをそれぞれ接続する。
なお、カバー部170、180に応力がかかった場合に、異方性導電ゴム150は、厚さ約0.14mm程度まで厚さ方向に変形することができる。
ここで、異方性導電ゴム150の厚さは、ICチップ140の厚さより厚いことが望ましい。これは、サブ基板130と基板110との間に、ICチップ140の厚さよりも高さのある空間を確保することにより、サブ基板130の下面に実装されるICチップ140が基板110(又はアンテナ120A、120B)に触れないようにするためである。
また、異方性導電ゴム150が厚さ方向に最大限変形した状態(厚さ方向に最も収縮した状態)でICチップ140の厚さより厚いことが望ましい。これは、RFIDタグ100が外部から応力を受けて異方性導電ゴム150が収縮した状態においても、サブ基板130の下面に実装されるICチップ140が基板110(又はアンテナ120A、120B)に触れないようにするためである。
サブ基板160は、基板110の裏面側において、カバー部180の厚さ方向の中央付近に配設される。サブ基板160は、例えば、ガラスエポキシ基板を用いることができるが、銅箔は形成されていない。この点において、サブ基板160は、サブ基板130とは異なる。
カバー部170、180は、基板110、アンテナ120、サブ基板130、ICチップ140、異方性導電ゴム150(150A、150B)、及びサブ基板160を封止する外装ゴム部の一例である。また、カバー部170は、第1外装ゴム部の一例であり、カバー部180は、第2外装ゴム部の一例である。
カバー部170、180は、弾性及び可撓性を有する材料で形成されていればよく、例えば、エントロピー弾性のある部材で形成することができる。エントロピー弾性には、例えば、ゴム弾性とエラストマー弾性がある。このため、カバー部180を形成する可撓性及び弾性を有する部材の材料としては、ゴム弾性のあるゴム系の材料、又は、エラストマー弾性のあるエラストマー系の材料を用いることができる。
ゴム系の材料としては、例えば、シリコーン(シリカケトン)ゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、水素化ニトリルゴム、フッ素ゴム、エピクロルヒドリンゴム、イソプレンゴム、クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、又はウレタンゴムを用いることができる。
エラストマー系の材料としては、塩化ビニル系、スチレン系、オレフィン系、エステル系、ウレタン系、又はアミド系のエラストマーを用いることができる。
なお、カバー部170、180は、可撓性及び弾性を有していればよいため、上述の材料で形成される部材に限定されず、エントロピー弾性のある部材にも限定されない。
カバー部170は、薄板状の形状を有し、カバー部180は薄板状の上面側に凹部(ポケット)が形成される。カバー部180の凹部(ポケット)には、サブ基板160が埋め込まれ、サブ基板160の上面にカバー部180と同一のゴム系材料等を塗布することにより、サブ基板160を内包するカバー部180が作製される。
なお、凹部(ポケット)を有するカバー部180は、例えば、カレンダーロール機を用いたカレンダー成形、又は、押し出し成形等によって製造することができる。また、カバー部170の下面にサブ基板130及び異方性導電ゴム150等を収納可能な凹部(ポケット)を形成してもよい。
カバー部170及び180は、基板110、アンテナ120、サブ基板130、ICチップ140、異方性導電ゴム150、及びサブ基板160を間に挟んだ状態で、周囲を互いに張り合わせることにより、基板110、アンテナ120、サブ基板130、ICチップ140、異方性導電ゴム150、及びサブ基板160を密封する。
この状態で、カバー部170は、基板110、アンテナ120、サブ基板130、異方性導電ゴム150、及びサブ基板160に当接する部分が凹んでおり、カバー部170及び180を合わせた外形は、図2(A)に示すように、直方体である。
カバー部170及び180の周囲は、例えば、粘着剤で接着すればよい。カバー部170及び180は、外装部材の一例である。粘着剤は、例えば、アクリル系の粘着材(テープ状のもの)を用いればよい。また、カバー部170及び180の周囲を加熱して融着させてもよい。
次に、図3を用いて、アンテナ120の形状(パターン)について説明する。
図3は、実施の形態1のRFIDタグ100のアンテナ120を示す図である。アンテナ120は、例えば、図3(A)又は図3(B)に示す形状にすることができる。なお、
図3(A)、(B)には、サブ基板130とICチップ140の位置をアンテナ120の位置との関係で示すために、サブ基板130及びICチップ140の輪郭を破線で示す。
図3(A)に示すアンテナ120は、基板110の一方の面110Aに形成されるアンテナ部120A、120Bは、平面視で矩形状に折り曲げられたパターンを有する。
アンテナ部120A、120Bはモノポールアンテナである。アンテナ部120A、120Bの長さは、それぞれ、異方性導電ゴム150A、150Bの高さと、配線層131、132の長さとを合わせた長さで、RFIDタグ100の使用周波数における波長(λ)の1/4(λ/4)になるように設定されている。
すなわち、アンテナ部120A、120Bの長さは、それぞれ、RFIDタグ100の使用周波数における波長(λ)の1/4(λ/4)から、異方性導電ゴム150A、150Bの高さと、配線層131、132の長さとを引いた長さである。これは、異方性導電ゴム150A、150Bと配線層131、132が、実質的にアンテナの一部として機能するからである。
なお、アンテナ部120A、120Bの長さをRFIDタグ100の使用周波数における波長(λ)の1/4(λ/4)に設定してもよい。例えば、異方性導電ゴム150A、150Bのインピーダンス等の関係で、異方性導電ゴム150A、150Bと配線部131、132がアンテナ部120A、120Bの放射特性に影響を与えない場合には、アンテナ部120A、120Bの長さをRFIDタグ100の使用周波数における波長(λ)の1/4(λ/4)に設定すればよい。
図3(A)に示すように、アンテナ120のアンテナ部120A、120Bの先端側を平面視で矩形状に折り曲げた形状にパターニングすることにより、アンテナ部120A、120Bを直線状にパターニングする場合に比べて、基板110、カバー部170、180の平面視におけるサイズを小さくすることができる。
アンテナ120のアンテナ部120A、120Bの先端側を平面視で矩形状に折り曲げることにより、アンテナ部120A、120Bを直線状にパターニングする場合に比べて、基板110、カバー部170、180の図2における横方向の長さを約2/3に小型化できる。
また、図3(B)に示すように、アンテナ120のアンテナ部120A、120Bの先端側を矩形状の幅広い形状にしてもよい。
次に、図4を用いて、サブ基板130に形成される配線層131、132の形状について説明する。
図4は、実施の形態1のRFIDタグ100のサブ基板130の配線層131、132を拡大して示す図である。図4(A)、(B)には、サブ基板130を上面側から見た状態を示し、ICチップ140とバンプ141、142を透過的に示す。
図4(A)に示すように、ICチップ140は、四隅に1つずつ(合計で4つ)の端子140Aを有する。図4(A)に示すサブ基板130では、配線層131、132は、ともに矩形状にパタ―ニングされており、4つの端子140Aのうち、対角線上にある2つの端子140Aに対応する位置に形成されている。
配線層131、132の一端131A、132Aは、それぞれ、4つの端子140Aのうち、対角線上にある2つの端子140Aに、バンプ141、142を介して接続される。また、配線層131、132の他端131B、132Bは、それぞれ、異方性導電ゴム150A、150B(図2参照)により、アンテナ120A、120Bに接続される。
なお、ICチップ140の4つの端子140Aのうち、バンプ141、142によって配線層131、132に接続されない残りの2つの端子は、ダミーの端子である。
また、図4(B)に示すサブ基板130では、配線層131、132の一端131A、132Aは、4つの端子140Aのうち、対角線上にある2つの端子140Aに対応する位置に形成されており、配線層131、132は、ともにL字型にパタ―ニングされている。
配線層131、132の一端131A、132Aは、それぞれ、4つの端子140Aのうち、対角線上にある2つの端子140Aに、バンプ141、142を介して接続される。また、配線層131、132の他端131B、132Bは、それぞれ、異方性導電ゴム150A、150B(図2参照)により、アンテナ120A、120Bに接続される。
なお、ICチップ140の4つの端子140Aのうち、バンプ141、142によって配線層131、132に接続されない残りの2つの端子は、ダミーの端子である。
次に、図5乃至図7を用いて、実施の形態1のRFIDタグ100の製造方法について説明する。
図5乃至図7は、実施の形態1のRFIDタグ100の製造工程を示す図である。図5乃至図7に示す断面は、図2(B)に示す断面に対応する。
まず、図5(A)に示すように、サブ基板130の一方の面に配線層131、132を形成し、配線層131の一端131Aと、配線層132の一端132Aとの間の領域に、アンダーフィル材143Aを塗布する。なお、図5(A)に示す状態では、サブ基板130は図2(B)に示す状態と天地逆である。
次に、図5(B)に示すように、サブ基板130を熱圧着用のプレス台300Aに載置し、サブ基板130の上にバンプ141、142を介してICチップ140を配設する。そして、この状態で、ICチップ140の上側からプレス機300Bで加熱しながら押圧する。
図5(B)に示す熱圧着処理の結果、図5(C)に示すように、サブ基板130にIC基板140が実装される。なお、図5(A)に示すアンダーフィル材143Aは、図5(B)に示す熱圧着処理を経て、アンダーフィル部143になる。この状態で、ICチップ140の4つの端子140A(図4参照)のうちの2つは、バンプ141、142を介して、サブ基板130の配線層131、132に接続される。
次に、図6(A)に示すように、基板110の上面に、アンテナ部120A、120Bを形成する。アンテナ部120A、120Bは、例えば、スキージ301を用いて、Agペースト121を基板110の上面にスクリーン印刷することによって形成される。なお、図6(A)には、アンテナ部120Aを形成している状態を示す。
次に、図6(B)に示すように、アンテナ部120A、120Bの上面の所定の位置に、異方性導電ゴム150A、150Bを配設する。
次に、図6(C)に示すように、ICチップ140が実装されたサブ基板130の配線層131、132の他端131B、132Bをそれぞれ異方性導電ゴム150A、150Bの上に位置合わせた状態で搭載する(重ね合わせる)。
次に、図7(A)に示すように、カバー部180の凹部180Aの内部にサブ基板160を収納し、図7(B)に示すように、カバー部180と同一のゴム材料180Bを塗布する。ゴム部材180Bは、サブ基板160の上に塗布されると、カバー部180と一体化する。この状態で、サブ基板160は、カバー部180に封止され、内包された状態になる。
次に、図7(C)に示すように、カバー部180の上に、図6(C)で重ね合わせた基板110とサブ基板130を載置し、上側からカバー部170を位置合わせし、図7(D)に示すように、カバー部170と180の周囲を、例えば、粘着剤で接着する。
この状態で、カバー部170及び180は、基板110、アンテナ120、サブ基板130、ICチップ140、異方性導電ゴム150、及びサブ基板160を封止した状態になる。以上により、実施の形態1のRFIDタグ100が完成する。
ここで、図8及び図9を用いて、実施の形態1のRFIDタグ100をTシャツに取り付けた状態と、圧力脱水を行う脱水機での脱水処理について説明する。
図8は、実施の形態のRFIDタグ100をTシャツ190に縫いつけた状態を示す図である。Tシャツ190の右肩の部分には、RFIDタグ100が縫いつけられている。実施の形態のRFIDタグ100は、例えば、図8に示すようにTシャツ190に縫いつけて利用してもよいし、シーツ等に縫いつけて利用してもよい。
図9は、圧力脱水を行う脱水機500を示す図である。
実施の形態のRFIDタグ100を縫いつけたTシャツ190は、例えば、圧力脱水用の脱水機500にかけられ、洗濯が行われる。
脱水機500は、筐体510、加圧ピストン520、及び排水口530を含む。筐体510内に入れられた大量の洗濯物540は、加圧ピストン520により、例えば、30kgf/cm〜50kgf/cm程度の圧力(矢印P参照)が加えられることにより、強制的に脱水が行われる。洗濯物540から脱水された水分は、排水口530を通じて排水される。
このような洗濯物540に、図8に示すTシャツ190が含まれていて、Tシャツに縫いつけられたRFIDタグ100に応力がかかっても、実施の形態1のRFIDタグ100は破損することなく、繰り返しの圧力脱水に耐えることができる。
このような実施の形態1のRFIDタグ100は、圧力脱水にかけられると様々な方向から応力を受ける。ここで、基板110とサブ基板130及び160の幅方向(図2(B)における奥行き方向)又は長さ方向(図2(B)における横方向)に応力がかかった場合には、基板110とサブ基板130及び160は、応力によって押しつぶされることは殆どなく、破損の問題は生じない。
また、基板110とサブ基板130及び160の厚さ方向(図2(B)における厚さ方向)に押圧されると、図10に示すように、厚さ方向に薄くなるように変形する。
図10は、実施の形態1のRFIDタグ100が変形した状態を示す断面図である。図10に示す断面は、図2(B)に示す断面に対応する。
図10では、カバー部170の上側から応力がかかるとともに、カバー部180の下側から応力がかかることにより、RFIDタグ100が厚さ方向に押圧されている。
この状態では、カバー部170、180が厚さ方向に撓むとともに、異方性導電ゴム150A、150Bが厚さ方向に撓んでいる。また、基板110は可撓性を有するため、RFIDタグ100が外部から応力を受けて基板110が変形する場合には、基板110によっても応力は緩和される。
このように、カバー部170、180に加えて、異方性導電ゴム150A、150Bが撓むことにより、RFIDタグ100にかかる応力をカバー部170、180と異方性導電ゴム150A、150Bで緩和することができる。
実施の形態1のRFIDタグ100では、ICチップ140はサブ基板130に実装されており、サブ基板130は高さ(厚さ)方向に収縮可能な異方性導電ゴム150A、150Bによって基板110に接続されている。
このため、サブ基板130と基板110との間隔が狭まるように外部から応力を受けても、異方性導電ゴム150A、150Bが応力を緩和する。また、ICチップ140は、サブ基板130と基板110との間の空間に位置しており、ICチップ140の下面は基板110には触れていないため、ICチップ140のバンプ141、142と配線層131、132との間に応力は殆ど生じない。
また、このような応力を受けた場合には、異方性導電ゴム150A、150Bと、配線層131、132との接続部には、接続部を捻るような応力、又は、接続部を引きはがすような応力等の様々な方向の応力がかかり得る。
しかしながら、異方性導電ゴム150A、150Bは弾性及び可撓性を有し、配線層131、132と異方性導電ゴム150A、150Bとの接続部は変形可能である。
このため、RFIDタグ100が外部から応力を受けても、配線層131、132と異方性導電ゴム150A、150Bとの接続部に断線等の破損が生じることを抑制することができる。
同様に、異方性導電ゴム150A、150Bと、基板110に形成されるアンテナ部120A、120Bとの接続部には、接続部を捻るような応力、又は、接続部を引きはがすような応力等の様々な方向の応力がかかり得る。
しかしながら、異方性導電ゴム150A、150Bは弾性及び可撓性を有し、アンテナ部120A、120Bと異方性導電ゴム150A、150Bとの接続部は変形可能である。
このため、RFIDタグ100が外部から応力を受けても、アンテナ部120A、120Bと異方性導電ゴム150A、150Bとの接続部に断線等の破損が生じることを抑制することができる。
さらに、実施の形態1のRFIDタグ100は、基板110の下面側に配設されるサブ基板160を含む。サブ基板160は、サブ基板130と略同じ大きさを有し、サブ基板130と同様に、ガラスエポキシ基板である。
このため、ICチップ140は、サブ基板130とサブ基板160との間で保護され、異方性導電ゴム150A、150Bと、カバー部180のうちサブ基板160と基板110との間に存在する部分とによって応力が緩和される。
従って、実施の形態1のRFIDタグ100は、基板110の下面側に配設されるサブ基板160を含むことによっても、アンテナ部120A、120B、配線部131、132、及びICチップ140の間における断線等の破損の発生を抑制することができる。
ここで、図11を用いて、図1に示すRFIDタグ10が外部から応力を受けた場合に生じうる破損について説明する。
図11は、図1に示すRFIDタグ100が外部から応力を受けた場合の断面での様子を示す図である。図11(A)は、図1(B)に対応する断面を示し、図11(B)は(A)の断面の一部を拡大した図である。
図11(A)において矢印で示すように、RFIDタグ10のカバー部18、19の上下から応力がかかると、図11(B)に示すように、ベース部11が割れてしまい、アンテナ12が断線する場合があり得る。
これは、実施の形態1のRFIDタグ100では異方性導電ゴム150A、150B(図2参照)等で応力を緩和できるのに対して、図11に示すRFIDタグ10では、ICチップ13とベース部11との間における応力を緩和する構造を含まないからである。
このため、実施の形態1のRFIDタグ100は、外部から応力を受けても、異方性導電ゴム150A、150Bが応力を緩和するため、ICチップ140、配線層131、132、アンテナ部120A、120B等の接続部に断線等の破損が生じることを抑制することができる。
従って、実施の形態1によれば、シーツ等に取り付けた状態で圧力脱水のような過酷な状態で応力がかかっても、断線等の破損の発生を抑制できるRFIDタグ100を提供することができる。
以上、実施の形態1によれば、耐久性の高いRFIDタグ100を提供することができる。
実施の形態1によれば、RFIDタグ100が変形しても、ICチップ140は基板110とサブ基板130との間の空間によって保護されるため、ICチップ140、配線層131、132、及びアンテナ部120A、120B等の間の接続部が断線等の損傷を受けることを抑制できる。
これは、下面にICチップ140が実装されるサブ基板130と、サブ基板130の下側に配設される基板110との間を、異方性導電ゴム150A、150Bで接続し、サブ基板130と基板110との間で弾性変形を可能にするとともに、電気的な接続を確保しているからである。
なお、実施の形態1ではRFIDタグ100をシーツ等に取り付けて圧力脱水にかける場合について説明したが、RFIDタグ100はシーツ等以外のものにも取り付けることができ、また、圧力脱水以外の過酷な条件下においても、断線等の破損の発生を抑制できる。
<実施の形態2>
図12は、実施の形態2のRFIDタグ200を示す断面図である。図12に示す断面は、実施の形態1のRFIDタグ100の図2(B)に示す断面に対応する。
実施の形態2のRFIDタグ200は、実施の形態1のRFIDタグ100からサブ基板160を取り除いた構成を有する。また、これに伴い、カバー部180には凹部180A(図7(A)参照)は形成されておらず、実施の形態2のRFIDタグ200のカバー部180は、カバー部170と同様に、薄板状の形状を有する。
その他の構成は実施の形態1のRFIDタグ100の構成と同様であるため、同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態2のRFIDタグ200は、実施の形態1のRFIDタグ100に含まれるサブ基板160を含まないが、RFIDタグ200の下面側は、カバー部180によって保護されている。
また、基板110は、可撓性を有するPETフィルムで形成されているため、ある程度の強度がある。
このため、RFIDタグ200が変形しても、ICチップ140は基板110とサブ基板130との間の空間によって保護されるため、ICチップ140、配線層131、132、及びアンテナ部120A、120B等の間の接続部が断線等の損傷を受けることを抑制できる。
これは、下面にICチップ140が実装されるサブ基板130と、サブ基板130の下側に配設される基板110との間を、異方性導電ゴム150A、150Bで接続し、サブ基板130と基板110との間で弾性変形を可能にするとともに、電気的な接続を確保しているからである。
従って、実施の形態2によれば、実施の形態1のRFIDタグ100のようにサブ基板160を含まなくても、耐久性の高いRFIDタグ200を提供することができる。
以上、本発明の例示的な実施の形態のRFIDタグについて説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
以上の実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
一方の面にアンテナが形成され、可撓性を有する第1基板と、
第2基板と、
前記第2基板の一方の面に実装されるICチップと、
前記ICチップを前記第1基板の前記一方の面に向けた状態で前記第2基板を前記第1基板に固定するとともに、前記ICチップの端子を前記アンテナに接続する異方性導電ゴムと、
前記第1基板、前記第2基板、及び前記ICチップを覆う外装ゴム部と
を含む、RFIDタグ。
(付記2)
前記第2基板の前記一方の面には配線が形成されており、前記ICチップの端子は前記配線に接続されるとともに、前記異方性導電ゴムは、前記配線と前記アンテナを接続することにより、前記ICチップの端子を前記アンテナに接続する、付記1記載のRFIDタグ。
(付記3)
前記第2基板は、剛性を有する板状の基板である、付記1又は2記載のRFIDタグ。
(付記4)
前記第1基板の他方の面側に配設され、前記外装ゴム部に覆われる第3基板をさらに含む、付記1乃至3のいずれか一項記載のRFIDタグ。
(付記5)
前記外装ゴム部は、前記第2基板を覆う第1外装ゴム部と、前記第1基板の他方の面側を覆う第2外装ゴム部とを有し、前記第3基板は、前記第2外装ゴム部に内包される、付記4記載のRFIDタグ。
100、200 RFIDタグ
110 基板
120 アンテナ
120A、120B アンテナ部
130 サブ基板
131A、132A 一端
131B、132B 他端
140 ICチップ
141、142 バンプ
143 アンダーフィル部
150、150A、150B 異方性導電ゴム
160 サブ基板
170、180 カバー部

Claims (4)

  1. 一方の面にアンテナが形成され、可撓性を有する第1基板と、
    第2基板と、
    前記第2基板の一方の面に実装されるICチップと、
    前記ICチップを前記第1基板の前記一方の面に向けた状態で前記第2基板を前記第1基板に固定するとともに、前記ICチップの端子を前記アンテナに接続する異方性導電ゴムと、
    前記第1基板、前記第2基板、及び前記ICチップを覆う外装ゴム部と
    を含む、RFIDタグ。
  2. 前記第2基板の前記一方の面には配線が形成されており、前記ICチップの端子は前記配線に接続されるとともに、前記異方性導電ゴムは、前記配線と前記アンテナを接続することにより、前記ICチップの端子を前記アンテナに接続する、請求項1記載のRFIDタグ。
  3. 前記第1基板の他方の面側に配設され、前記外装ゴム部に覆われる第3基板をさらに含む、請求項1又は2記載のRFIDタグ。
  4. 前記外装ゴム部は、前記第2基板を覆う第1外装ゴム部と、前記第1基板の他方の面側を覆う第2外装ゴム部とを有し、前記第3基板は、前記第2外装ゴム部に内包される、請求項3記載のRFIDタグ。
JP2012230090A 2012-10-17 2012-10-17 Rfidタグ Pending JP2014081828A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230090A JP2014081828A (ja) 2012-10-17 2012-10-17 Rfidタグ
US13/969,973 US20140103117A1 (en) 2012-10-17 2013-08-19 Rfid tag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230090A JP2014081828A (ja) 2012-10-17 2012-10-17 Rfidタグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014081828A true JP2014081828A (ja) 2014-05-08

Family

ID=50474509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230090A Pending JP2014081828A (ja) 2012-10-17 2012-10-17 Rfidタグ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140103117A1 (ja)
JP (1) JP2014081828A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5833271B1 (ja) * 2015-08-26 2015-12-16 ニッタ株式会社 Icタグ収容体及びこれを備えたicタグ付きゴム製品
JP2016167274A (ja) * 2014-11-07 2016-09-15 株式会社村田製作所 無線通信デバイスおよびその製造方法
JP6145807B1 (ja) * 2016-07-27 2017-06-14 株式会社マーケテック 電子機器内蔵装着物
JP6175699B1 (ja) * 2017-02-22 2017-08-09 株式会社マーケテック 電子機器内蔵装着物
WO2021117314A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社フェニックスソリューション Rfidタグ、rfidタグ内蔵タイヤ、およびrfidタグの製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9430732B2 (en) * 2014-05-08 2016-08-30 Tego, Inc. Three-dimension RFID tag with opening through structure
US8988223B2 (en) 2005-12-09 2015-03-24 Tego Inc. RFID drive management facility
US9361568B2 (en) 2005-12-09 2016-06-07 Tego, Inc. Radio frequency identification tag with hardened memory system
US9418263B2 (en) 2005-12-09 2016-08-16 Tego, Inc. Operating systems for an RFID tag
US9117128B2 (en) 2005-12-09 2015-08-25 Tego, Inc. External access to memory on an RFID tag
US9542577B2 (en) 2005-12-09 2017-01-10 Tego, Inc. Information RFID tagging facilities
US8947233B2 (en) 2005-12-09 2015-02-03 Tego Inc. Methods and systems of a multiple radio frequency network node RFID tag
CN203951011U (zh) * 2014-07-15 2014-11-19 深圳市骄冠科技实业有限公司 一种工字型rfid射频芯片连接片
US9953193B2 (en) 2014-09-30 2018-04-24 Tego, Inc. Operating systems for an RFID tag
JP6478901B2 (ja) * 2015-11-30 2019-03-06 ニッタ株式会社 Icタグ、icタグ収容体及びicタグ付きゴム製品
WO2018027712A1 (zh) * 2016-08-11 2018-02-15 田艺儿 一种通过rfid进行分类识别和追踪的警棍
WO2018027711A1 (zh) * 2016-08-11 2018-02-15 田艺儿 一种可以对儿童进行追踪定位的rfid钥匙环
WO2018027709A1 (zh) * 2016-08-11 2018-02-15 田艺儿 一种rfid射频识别功能的服装挂牌
US9886661B1 (en) 2016-11-03 2018-02-06 Smarthin Technologies, Inc. RFID tag and methods of use and manufacture
US11404365B2 (en) * 2019-05-07 2022-08-02 International Business Machines Corporation Direct attachment of capacitors to flip chip dies
CN111126542B (zh) * 2019-11-18 2023-09-01 重庆春之翼信息科技有限公司 一种民用航空旅客信息电子标签
FR3125149A1 (fr) * 2021-07-10 2023-01-13 Yesitis Dispositif comprenant une etiquette rfid utilisable au moins dans un four a micro-ondes et recipient ou emballage pourvu d’au moins un tel dispositif

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016167274A (ja) * 2014-11-07 2016-09-15 株式会社村田製作所 無線通信デバイスおよびその製造方法
JP5833271B1 (ja) * 2015-08-26 2015-12-16 ニッタ株式会社 Icタグ収容体及びこれを備えたicタグ付きゴム製品
WO2017033344A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 ニッタ株式会社 Icタグ収容体及びこれを備えたicタグ付きゴム製品
US10572792B2 (en) 2015-08-26 2020-02-25 Nitta Corporation IC tag container and IC tag-attached rubber product provided with the same
JP6145807B1 (ja) * 2016-07-27 2017-06-14 株式会社マーケテック 電子機器内蔵装着物
JP6175699B1 (ja) * 2017-02-22 2017-08-09 株式会社マーケテック 電子機器内蔵装着物
JP2018019060A (ja) * 2017-02-22 2018-02-01 株式会社マーケテック 電子機器内蔵装着物
WO2021117314A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社フェニックスソリューション Rfidタグ、rfidタグ内蔵タイヤ、およびrfidタグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140103117A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014081828A (ja) Rfidタグ
JP5897386B2 (ja) Rfidタグ
JP5718123B2 (ja) Rfidタグ
JP4653440B2 (ja) Rfidタグおよびその製造方法
KR100679502B1 (ko) Rfid 태그, rfid 태그용 안테나, rfid 태그용안테나 시트, 및 rfid 태그 제조 방법
US20070152072A1 (en) Ic card with improved plated module
KR20180079422A (ko) Nfc 통신 기능을 갖는 디스플레이 장치
US20090230197A1 (en) Method and apparatus for a contactless smartcard incorporating a mechanical switch
TWI453677B (zh) 射頻識別標籤與具有其之衣物
CN209328060U (zh) 部件内置器件
US8308071B2 (en) RFID tag and manufacturing method thereof
CN106470527B (zh) 用于形成增强型指纹辨识模块的印刷电路板结构
KR20160018725A (ko) 균열-방지 전자 디바이스를 만들기 위한 방법
CN107565927A (zh) 体声波滤波器
JP5457741B2 (ja) Rfidタグ
KR100852127B1 (ko) 도전성 스폰지를 이용한 콤비카드 및 그 제조방법
JP2019175195A (ja) Icタグ
KR20080078536A (ko) Rfid 태그
CN210222788U (zh) 一种耐水洗可缝制硅胶电子标签
CN215645008U (zh) 无线通信器件
JP2008176549A (ja) デュアルインターフェースicカードとその製造方法、接触・非接触兼用icモジュール
EP2979229A2 (en) Dual interface module and dual interface card having a dual interface module
US20210175142A1 (en) Integrated circuit (ic) tag
KR101098289B1 (ko) Rfid 태그, 이의 제작방법, 이를 이용한 패키징 구조체 및 제작방법
JP2005354110A (ja) 非接触通信機器用モジュール、icカード、非接触通信機器用モジュールの製造方法