JP6057042B1 - キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法 - Google Patents

キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6057042B1
JP6057042B1 JP2016552360A JP2016552360A JP6057042B1 JP 6057042 B1 JP6057042 B1 JP 6057042B1 JP 2016552360 A JP2016552360 A JP 2016552360A JP 2016552360 A JP2016552360 A JP 2016552360A JP 6057042 B1 JP6057042 B1 JP 6057042B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
tape
electronic component
main body
carrier tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016552360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016203882A1 (ja
Inventor
加藤 登
登 加藤
邦宏 駒木
邦宏 駒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6057042B1 publication Critical patent/JP6057042B1/ja
Publication of JPWO2016203882A1 publication Critical patent/JPWO2016203882A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0715Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including means to regulate power transfer to the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07722Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • G06K19/07754Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna the connection being galvanic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

本発明に係るキャリアテープの製造方法は、複数のシール材付き電子部品を収容するキャリアテープの製造方法であって、長手方向に沿って複数の有底の収容穴を有するテープ状本体を準備する工程と、複数の収容穴にチップ状の電子部品をそれぞれ収容する工程と、一方の主面に粘着層を有するテープ状シール材を、粘着層が収容穴を覆うとともに電子部品に接着するようにテープ状本体に貼り付ける工程と、平面視において各収容穴の少なくとも一部と重複する部分を含むシール材となる部分を、他の部分から分離するようにテープ状シール材に切込みを形成する工程と、を含む。

Description

本発明は、RFID(Radio Frequency IDentifier)タグの製造方法、並びに、当該RFIDタグの製造に用いるキャリアテープ及びその製造方法に関する。
近年、物品の情報管理システムとして、リーダライタと、物品に付されたRFIDタグとを磁界や電磁界を利用した非接触方式で通信し、所定の情報を伝達するRFIDシステムが実用化されている。
RFIDタグは、アンテナ素子が形成されたアンテナ基材に、RFIC素子(RFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)チップそのもの、またはRFICチップを搭載するパッケージ)を取り付けることによって製造される。従来、RFIC素子とアンテナ素子との接続方法としては、はんだや導電性接着剤などの加熱溶融による接続方法(特許文献1,2参照)や、超音波接合による接続方法(特許文献3,4参照)が知られている。
特開2009−87068号 特開2009−129093号 特開2012−32931号 特開2013−45780号
しかしながら、はんだや導電性接着剤などの加熱溶融による接続方法では、RFIC素子とアンテナ素子との接続部分をはんだや導電性接着剤などの融点以上に加熱する必要がある。この場合、アンテナ基材には高い耐熱性が要求されることになるため、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の安価な材料をアンテナ基材として使用することができなくなる。また、超音波接合による接続方法では、超音波によってバンプを溶融する必要がある。この場合、超音波接合が完了するまでに長い時間を要したり、バンプが溶融する温度で、アンテナ基材であるポリエチレンテレフタレート(PET)が変質や変形するなどの問題がある。
また、アンテナ基材が可撓性を有する場合には、曲面を有する部材や可撓性を有する部材にRFIDタグを貼り付けることが可能であると思われる。しかしながら、上述したような従来の接続方法では、RFIC素子とアンテナ素子との接続部に応力が集中し、当該接続部が破壊されてしまうことが起こり得る。そのため、RFIC素子などの電子部品とアンテナ素子などの接続対象物とを接続する新たな接続方法が求められている。
本発明の目的は、電子部品と接続対象物との新たな接続方法に用いる部品の取扱い性を向上させることができるキャリアテープ及びその製造方法、並びに、RFIDタグの製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の一態様に係るキャリアテープの製造方法は、複数のシール材付き電子部品を収容するキャリアテープの製造方法であって、
長手方向に沿って複数の有底の収容穴を有するテープ状本体を準備する工程と、
前記複数の収容穴にチップ状の電子部品をそれぞれ収容する工程と、
一方の主面に粘着層を有するテープ状シール材を、前記粘着層が前記収容穴を覆うとともに前記電子部品に接着するように前記テープ状本体に貼り付ける工程と、
平面視において各収容穴の少なくとも一部と重複する部分を含むシール材となる部分を、他の部分から分離するように前記テープ状シール材に切込みを形成する工程と、
を含む。
また、本発明の一態様に係るキャリアテープは、複数のシール材付き電子部品を収容したキャリアテープであって、
長手方向に沿って複数の有底の収容穴を有するテープ状本体と、
前記複数の収容穴にそれぞれ収容された複数のチップ状の電子部品と、
一方の主面に粘着層を有し、前記粘着層が前記収容穴を覆うとともに前記電子部品に接着するように前記テープ状本体に貼り付けられた複数のシール材と、
を備える。
また、本発明の一態様に係るRFIDタグの製造方法は、複数のシール材付きRFIC素子を収容するキャリアテープであって、長手方向に沿って複数の有底の収容穴を有するテープ状本体と、前記複数の収容穴にそれぞれ収容された複数のチップ状のRFIC素子と、一方の主面に粘着層を有し、前記粘着層が前記収容穴を覆うとともに前記RFIC素子に接着するように前記テープ状本体に貼り付けられた複数のシール材とを備える、キャリアテープを用意する工程と、
前記テープ状本体を折り曲げることによって、前記テープ状本体から前記シール材付きRFIC素子を分離させる工程と、
前記分離させたシール材付きRFIC素子を、前記シール材の粘着層によりアンテナ基材に貼り付ける工程と、
を含む。
本発明によれば、電子部品と接続対象物との新たな接続方法に用いる部品の取扱い性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係るキャリアテープの概略構成を示す平面図である。 図1のA1−A1線断面図である。 シール材付き電子部品の概略構成を示す斜視図である。 図1のキャリアテープの製造方法の一例を示す断面図である。 図4Aに続く工程を示す断面図である。 図4Bに続く工程を示す断面図である。 図4Cに続く工程を示す断面図である。 図4Dに続く工程を示す断面図である。 RFIDタグの製造方法を示す斜視図である。 アンテナ素子及びアンテナ基材を示す平面図である。 図6のA2−A2線断面図である。 アンテナ素子上にシール材付き電子部品を取り付けた状態を示す平面図である。 図8のA3−A3線断面図である。 図1のキャリアテープを用いて複数のRFIDタグを製造する方法の一例を示す側面図である。 図10の点線で囲んだ部分の拡大断面図である。 図1のキャリアテープを用いて複数のRFIDタグを製造する方法の他の例を示す側面図である。 図12の点線で囲んだ部分の拡大断面図である。 電子部品の一例であるRFIC素子の斜視図である。 図14に示すRFIC素子のX1−X1線断面図である。 図14に示すRFIC素子を構成する多層基板の上位の絶縁層を真上から見た状態を示す平面図である。 図14に示すRFIC素子を構成する多層基板の中位の絶縁層を真上から見た状態を示す平面図である。 図14に示すRFIC素子を構成する多層基板の下位の絶縁層を真上から見た状態を示す平面図である。 図16Aに示す絶縁層のB1−B1線断面図である。 図16Bに示す絶縁層のB2−B2線断面図である。 図16Cに示す絶縁層のB3−B3線断面図である。 図14に示すRFIC素子の等価回路を示す図である。 図18に示す等価回路上での磁界の発生状態の一例を示す図である。 図14に示すRFIC素子におけるリジッド領域及びフレキシブル領域の分布を示す図である。 図14に示すRFIC素子をアンテナ素子に取り付けたRFIDタグが撓んだ状態を示す図である。 図21のRFIDタグの等価回路を電流が流れる一例を示す図である。 図21のRFIDタグの共振周波数の特性の一例を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係るシール材付き電子部品の概略構成を示す斜視図である。 図24のシール材付き電子部品をアンテナ基材のアンテナ素子に取り付けられた状態を示す平面図である。 図24のシール材付き電子部品のシール材となる部分以外の部分をテープ状本体から分離した状態を示す底面図である。 本発明の実施の形態3に係るシール材付き電子部品の概略構成を示す斜視図である。 図27のシール材付き電子部品をアンテナ基材のアンテナ素子に取り付けられた状態を示す平面図である。 図27のシール材付き電子部品のシール材となる部分以外の部分をテープ状本体から分離した状態を示す底面図である。 本発明の実施の形態4に係るキャリアテープの概略構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態5に係るキャリアテープの概略構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態6に係るキャリアテープの概略構成を示す平面図である。 図32のC1−C1線断面図である。 シール材付き電子部品の概略構成を示す斜視図である。 シール材付き電子部品の変形例の概略構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態6に係るキャリアテープの製造方法の一例を示す斜視図である。 図36Aに続く工程を示す斜視図である。 図36Bに続く工程を示す斜視図である。 図36Cに続く工程を示す斜視図である。 図36Dに続く工程を示す斜視図である。 RFIDタグの製造方法を示す斜視図である。 RFIDタグを構成する部品であるアンテナ基材及びアンテナ素子を示す平面図である。 図38のC2−C2線断面図である。 アンテナ素子上にシール材付き電子部品を取り付けた状態を示す平面図である。 図40のC3−C3線断面図である。 RFIDタグの製造方法の変形例を示す斜視図である。 図32のキャリアテープを用いて複数のRFIDタグを製造する方法の一例を示す側面図である。 図43の点線で囲んだ部分の拡大断面図である。 図32のキャリアテープを用いて複数のRFIDタグを製造する方法の他の例を示す側面図である。 図45の点線で囲んだ部分の拡大断面図である。
上述したように、RFIC素子などの電子部品とアンテナ素子などの接続対象物とを接続する新たな接続方法が求められている。そこで、本出願人により、シール材の一方の主面に形成された粘着層に電子部品を貼り付けたシール材付き電子部品の開発が進められている。このシール材付き電子部品は、電子部品に形成された端子電極が接続対象物に接触するように、シール材を粘着層により接続対象物に貼り付けるようにして使用される。
この場合、電子部品の端子電極を接続対象物に接触させることで、電子部品の端子電極と接続対象物との電気的接続を保持することができる。また、シール材を接続対象物に貼り付けることで、電子部品と接続対象物との接続を維持することができ、電子部品の端子電極と接続対象物とを超音波などを用いて直接固定する又は接合材を用いて固定する必要性を無くすことができる。
従って、接続対象物が撓んだとしても、電子部品と接続対象物との接続部に応力が集中することを抑えることができ、当該接続部が破壊されることを抑えることができる。
本出願人は、上述した新たな接続方法に用いる部品であるシール付き電子部品の取扱い性を向上させるため、鋭意検討した結果、以下の発明を見出した。
本発明の一態様に係るキャリアテープの製造方法は、複数のシール材付き電子部品を収容するキャリアテープの製造方法であって、
長手方向に沿って複数の有底の収容穴を有するテープ状本体を準備する工程と、
前記複数の収容穴にチップ状の電子部品をそれぞれ収容する工程と、
一方の主面に粘着層を有するテープ状シール材を、前記粘着層が前記収容穴を覆うとともに前記電子部品に接着するように前記テープ状本体に貼り付ける工程と、
平面視において各収容穴の少なくとも一部と重複する部分を含むシール材となる部分を、他の部分から分離するように前記テープ状シール材に切込みを形成する工程と、
を含む。
この製造方法によれば、複数のシール材付き電子部品がキャリアテープに収容されるので、複数のシール材付き電子部品の取扱い性を向上させることができる。また、RFIDタグの製造に必要なシール材をテープ状本体に貼り付けることにより電子部品を保持することになるので、電子部品を収容穴内で保持するためにRFIDタグの製造に不要な別の部材を設ける必要がない。従って、製造工程の短縮及び製造コストの削減を図ることができる。
なお、前記収容穴の深さは、前記電子部品の厚みと同等又は前記電子部品の厚みよりも浅くてもよい。この場合、シール材と電子部品とをより確実に接触させることができ、シール材と電子部品とを粘着層を介してより強固に接着することができる。
また、本発明の一態様に係るキャリアテープの製造方法は、前記テープ状シール材に前記切込みを形成した後、前記シール材となる部分以外の部分を前記テープ状本体から分離する工程をさらに含んでもよい。
この製造方法によれば、シール材付き電子部品をテープ状本体から分離するとき、シール材となる部分以外の部分が除去された状態で分離するので、シール材付き電子部品を容易に分離することができる。
なお、前記電子部品は、前記シール材の粘着層に固定される固定面とは反対側の面に一対の端子電極を有するものであってもよい。
また、前記電子部品は、一対の端子電極を有し、当該一対の端子電極を介して前記シール材の粘着層に固定されてもよい。
本発明に係るキャリアテープは、
長手方向に沿って複数の有底の収容穴を有するテープ状本体と、
前記複数の収容穴にそれぞれ収容された複数のチップ状の電子部品と、
一方の主面に粘着層を有し、粘着層が前記収容穴を覆うとともに前記電子部品に接着するように前記テープ状本体に貼り付けられた複数のシール材と、
を備える。
このキャリアテープによれば、複数のシール材付き電子部品がキャリアテープに収容されるので、複数のシール材付き電子部品の取扱い性を向上させることができる。また、RFIDタグの製造に必要なシール材をテープ状本体に貼り付けることにより電子部品を保持することになるので、電子部品を収容穴内で保持するためにRFIDタグの製造に不要な別の部材を設ける必要がない。従って、製造工程の短縮及び製造コストの削減を図ることができる。
なお、前記シール材は、前記テープ状本体よりも剛性が高いことが好ましい。これにより、テープ状本体を折り曲げたときに、シール材がテープ状本体から分離し易くなる。
なお、前記電子部品は、RFIDタグを構成するための部品であって、RFICチップと、前記RFICチップを搭載する基板とを備えるものであってもよい。
また、前記基板は、RFIDタグを構成するための基板であって、アンテナ素子と前記RFICチップとのインピーダンス整合を行うための給電回路を備えるものであってもよい。
また、前記電子部品は、一対の端子電極を有し、当該一対の端子電極を介して前記シール材の粘着層に固定されてもよい。
本発明の一態様に係るRFIDタグの製造方法は、複数のシール材付きRFIC素子を収容するキャリアテープであって、長手方向に沿って複数の有底の収容穴を有するテープ状本体と、前記複数の収容穴にそれぞれ収容された複数のチップ状のRFIC素子と、一方の主面に粘着層を有し、前記粘着層が前記収容穴を覆うとともに前記RFIC素子に接着するように前記テープ状本体に貼り付けられた複数のシール材とを備える、キャリアテープを用意する工程と、
前記テープ状本体を折り曲げることによって、前記テープ状本体から前記シール材付きRFIC素子を分離させる工程と、
前記分離させたシール材付きRFIC素子を、前記シール材の粘着層によりアンテナ基材に貼り付ける工程と、
を含む。
この製造方法によれば、複数のシール材付き電子部品であるシール材付きRFIC素子がキャリアテープに収容されるので、複数のシール材付きRFIC素子の取扱い性を向上させることができる。また、RFIDタグの製造に必要なシール材をテープ状本体に貼り付けることによりRFIC素子を保持することになるので、RFIC素子を収容穴内で保持するためにRFIDタグの製造に不要な別の部材を設ける必要がない。また、テープ状本体を折り曲げるだけで、テープ状本体からシール材付き電子部品を分離させることができるので、製造工程の短縮及び製造コストの削減を図ることができる。
なお、前記キャリアテープは、供給リールに巻き回され、
前記複数のシール材付きRFIC素子は、前記供給リールから前記キャリアテープを連続的に引き出しながら、当該引き出された前記キャリアテープの前記テープ状本体を、前記供給リールから離れた特定の位置で折り曲げることにより、前記テープ状本体から逐次分離されるようにしてもよい。
この製造方法によれば、複数のRFIC素子をテープ状本体から高速で分離させることができる。その結果、複数のRFIDタグをより短時間で製造することが可能になる。
なお、前記シール材は、平面視において長手方向と短手方向を有する形状(例えば、矩形状)を有し、前記シール材付きRFIC素子を前記テープ状本体から分離させるとき、前記シール材の長手方向の部分から分離させることが好ましい。これにより、シール材付きRFIC素子をテープ状本体から、より容易に分離させることができる。
また、前記RFIC素子は、一対の端子電極を有し、当該一対の端子電極を介して前記シール材の粘着層に固定され、
前記シール材付きRFIC素子が前記シール材の粘着層により前記アンテナ基材に貼り付けられるとき、前記一対の端子電極のそれぞれの一部が前記アンテナ基材上に形成されたアンテナ導体に接続されてもよい。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るキャリアテープの概略構成を示す平面図である。図2は、図1のA1−A1線断面図である。図3は、シール材付き電子部品の概略構成を示す斜視図である。
図1又は図2に示すように、本実施の形態1に係るキャリアテープ1は、複数のシール材付き電子部品2を収容するように構成されている。より具体的には、キャリアテープ1は、テープ状本体3と、複数のシール材4と、複数のチップ状の電子部品5とを備えている。シール材付き電子部品2は、シール材4と電子部品5とにより構成されている。
テープ状本体3は、一方の主面に複数の有底の収容穴3aを有する帯状の部材である。複数の収容穴3aは、テープ状本体3の長手方向に沿って設けられている。収容穴3aの配置間隔は、例えば、等間隔である。収容穴3aは、平面視において電子部品5を完全に収容するとともに、電子部品5の周囲に例えば0.1〜2mm程度の隙間が空くように、電子部品5よりもやや大きなサイズを有する。ここで、「平面視」とは、図1に示す方向から見た状態をいう。テープ状本体3は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)や紙などの可撓性を有する部材で構成されている。テープ状本体3の厚さは、例えば、50〜800μmである。本実施の形態1において、収容穴3aの深さは、電子部品5の厚みと同等である。テープ状本体3の幅方向の両端部には、テープ状本体3の長手方向に沿って複数の送り穴3bが設けられている。また、収容穴3aの底部に電子部品5を入れてからシール材4で電子部品を固定するまで、一時的に電子部品5を吸引固定するための吸引穴が開いていてもよい。
シール材4は、例えば、後述するアンテナ基材11に貼り付けられ、接続対象物の一例であるアンテナ素子12と電子部品5との電気的接続を保持するものである。シール材4は、一方の主面に粘着層4aを有している。粘着層4aは、例えば、シール材4の一方の主面の全体に形成されている。シール材4は、各収容穴3aに粘着層4aが露出するように、テープ状本体3の一方の主面に貼り付けられている。テープ状本体3の一方の主面には、離型処理が施されている。本実施の形態1において、シール材4は、収容穴3aを完全に覆うことができるように、収容穴3aよりもサイズが大きく形成されている。シール材4は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブチラール(PVB)、紙などの可撓性及び弾性を有する部材により構成されている。シール材4の厚さは、例えば、20〜200μmである。
電子部品5は、収容穴3aに収容されるとともに、シール材4の粘着層4aに接着されている。本実施の形態1において、電子部品5は、例えば、RFIC素子(RFICチップを封止したパッケージやストラップ)である。電子部品5は、図3に示すように、シール材4の粘着層4aに固定される固定面とは反対側の面に第1端子電極5a及び第2端子電極5bを有する。第1端子電極5a及び第2端子電極5bは、RFICチップを搭載する基板5c上に形成されている。基板5cは、例えば、液晶ポリマ樹脂又はポリイミド樹脂などの可撓性を有する部材で構成されている。電子部品5の高さ(厚さ)は、例えば、50μm〜1mmである。
本実施の形態1に係るキャリアテープによれば、複数のシール材付き電子部品2がキャリアテープ1に収容されるので、複数のシール材付き電子部品2の取扱い性を向上させることができる。また、RFIDタグの製造に必要なシール材4をテープ状本体3に貼り付けることにより電子部品5を保持することになるので、電子部品5を収容穴3a内で保持するためにRFIDタグの製造に不要な別の部材を設ける必要がない。従って、製造工程の短縮及び製造コストの削減を図ることができる。
なお、本実施の形態1において、電子部品5はRFIC素子であるとしたが、本発明はこれに限定されない。シール材付き電子部品2を、RFIDタグの製造とは異なる用途に使用する場合、電子部品5はRFIC素子以外の部品であってもよい。例えば、電子部品5は、温度センサや加速度センサ等のセンサ部品であってもよい。この場合、複数のシール材付きセンサ部品をキャリアテープに収容し、当該キャリアテープを用いてシール材付きセンサ部品を搬送用ケース等の接続対象物の一例である物品に貼付けるようにすればよい。これにより、複数のセンサ部品を物品上に高速に搭載することができる。
また、本実施の形態1では、粘着層4aは、シール材4の一方の主面の全体に形成されるものとしたが、本発明はこれに限定されない。粘着層4aは、シール材4の一方の主面の必要な箇所に分散して配置されてもよい。
次に、本実施の形態1に係るキャリアテープの製造方法について説明する。図4A〜図4Eは、本実施の形態1に係るキャリアテープの製造方法の一例を示す断面図である。
まず、図4Aに示すように、長手方向に沿って複数の収容穴3aを有する帯状のテープ状本体3を用意する。
次いで、図4Bに示すように、テープ状本体3の複数の収容穴3aのそれぞれに電子部品5を収容する。
次いで、図4Cに示すように、一方の主面に粘着層4aを有するテープ状シール材4Aを、粘着層4aが収容穴3aを覆うとともに電子部品5に接着するようにテープ状本体3に貼り付ける。
次いで、図4Dに示すように、平面視において各収容穴3aと重複する部分を含むシール材4となる部分を、他の部分4bから分離するようにテープ状シール材4Aに切込み4cを形成する。このとき、切込み4cは、テープ状本体3の一方の主面から他方の主面にまで貫通するように形成される。
次いで、図4Eに示すように、他の部分4bをテープ状本体3から分離する。他の部分4bは、テープ状シール材4Aの長手方向に繋がっているので、連続的にテープ状本体3から引き剥がすことができる。
本実施の形態1に係るキャリアテープの製造方法によれば、複数のシール材付き電子部品2がキャリアテープ1に収容されるので、複数のシール材付き電子部品2の取扱い性を向上させることができる。また、RFIDタグの製造に必要なシール材4をテープ状本体3に貼り付けることにより電子部品5を保持することになるので、電子部品5を収容穴3a内で保持するためにRFIDタグの製造に不要な別の部材を設ける必要がない。従って、製造工程の短縮及び製造コストの削減を図ることができる。
また、本実施の形態1に係るキャリアテープの製造方法によれば、テープ状シール材4Aに切込み4cを形成した後、シール材4となる部分以外の部分4bをテープ状本体3から分離するようにしている。これにより、シール材付き電子部品2をテープ状本体3から分離するとき、シール材4となる部分以外の部分4bが除去された状態で分離するので、シール材付き電子部品2を容易に分離することができる。
なお、本実施の形態1では、テープ状シール材4Aに切込み4cを形成した後、シール材4となる部分以外の部分4bをテープ状本体3から分離するようにしたが、本発明はこれに限定されない。シール材付き電子部品2をテープ状本体3から分離するときに、シール材4となる部分以外の部分4bが当該分離を妨げないように、当該他の部分4bとテープ状本体3との粘着性や切込み4cのサイズ等を調整してもよい。これにより、他の部分4bをテープ状本体3から分離する必要性を無くすことができる。
次に、シール材付き電子部品(シール材付きRFIC素子)2を用いて、RFIDタグ10を製造する方法について説明する。図5は、RFIDタグ10の製造方法を示す斜視図である。図6は、RFIDタグ10を構成する部品であるアンテナ基材11及びアンテナ素子12を示す平面図である。図7は、図6のA2−A2線断面図である。図8は、アンテナ素子12上にシール材付き電子部品2を取り付けた状態を示す平面図である。図9は、図8のA3−A3線断面図である。
図5〜図9に示すように、RFIDタグ10は、シール材付き電子部品2がアンテナ基材11の一方の主面に形成されたアンテナ素子12に取り付けられることにより製造される。RFIDタグ10は、例えば、900MHz帯を通信周波数とするRFIDタグである。
アンテナ基材11は、ポリエチレンテレフタレート(PET)や紙などの可撓性を有する部材で構成されている。一方の主面には銅箔やアルミ箔等によるアンテナ素子12が設けられている。
アンテナ素子12は、例えば、ミアンダ状に形成され、ダイポール型のアンテナとして機能するアンテナ導体12a,12bを備えている。アンテナ導体12aの一端部である第1端部12aaと、アンテナ導体12bの一端部である第2端部12baとは、互いに離れて配置されている。第1端部12aaと第2端部12baの間隔は、電子部品(RFIC素子)5の第1端子電極5aと第2端子電極5bとの間隔と一致又は略一致する。
シール材付き電子部品2のシール材4は、第1端部12aaが第1端子電極5aに接触し、第2端部12baが第2端子電極5bに接触するように、粘着層4aによりアンテナ基材11に貼り付けられる。これにより、RFIDタグ10が完成する。
このとき、第1端部12aaと第1端子電極5a、並びに、第2端部12baと第2端子電極5bとは、電気的には接続されるが、直接固定されない。このため、アンテナ基材11が撓んでも、第1端部12aaと第1端子電極5aとの接続部、並びに、第2端部12baと第2端子電極5bとの接続部が摺動するため、ここに応力が集中することはない。従って、シール材付き電子部品2とアンテナ素子12との接続の信頼性が低下することを抑えることができる。
なお、本実施の形態1では、アンテナ導体12a,12bは、ミアンダ状に形成されるものとしたが、本発明はこれに限定されない。アンテナ導体12a,12bは、例えば、矩形帯状に形成されても、他の形状に形成されてもよい。また、アンテナ導体12a,12bは、ダイポール型のアンテナとして機能するものとしたが、本発明はこれに限定されない。アンテナ導体12a,12bは、ループ型のアンテナとして機能するものであっても、その他の型のアンテナとして機能するものであってもよい。
次に、キャリアテープ1を用いて複数のRFIDタグ10を製造する方法について説明する。図10は、キャリアテープ1を用いて複数のRFIDタグ10を製造する方法の一例を示す側面図である。図11は、図10の点線で囲んだ部分の拡大断面図である。
まず、図10に示すように、キャリアテープ1を巻き回した供給リール21を用意する。また、図6に示すアンテナ素子12が形成されたアンテナ基材11を、短手方向の辺が互いに接続されるように複数直列につないでテープ状に形成し、それを巻き回した供給リール22を用意する。
次いで、供給リール21からキャリアテープ1を連続的に引き出すとともに、供給リール22からアンテナ素子12が形成されたアンテナ基材11を引き出し、キャリアテープ1とアンテナ基材11とを接近させる。
次いで、図11に示すように、アンテナ基材11の近傍でキャリアテープ1のテープ状本体3を折り曲げる(湾曲させる)ことによって、テープ状本体3からシール材付き電子部品2を分離させる。この分離の際に、シール材付き電子部品2がテープ状本体3から分離しながら、シール材付き電子部品2を、キャリアテープ1の搬送方向に対して交差する方向に搬送されるアンテナ素子12のアンテナ導体12a,12bに貼り付ける。
より具体的には、アンテナ基材11の近傍でキャリアテープ1のテープ状本体3を折り曲げることによって、まず、シール材4の一端部がテープ状本体3から剥離する。このシール材4の一端部は、キャリアテープ1の搬送方向に対して交差する方向に搬送されるアンテナ素子12のアンテナ導体12bに、粘着層4aの粘着力により貼り付く。その後、キャリアテープ1及びアンテナ素子12の移動が進むことで、シール材4の他端部がテープ状本体3から剥離する。このシール材4の他端部は、キャリアテープ1の搬送方向に対して交差する方向に搬送されるアンテナ素子12のアンテナ導体12aに、粘着層4aの粘着力により貼り付く。これにより、図8に示すRFIDタグ10が製造される。この動作を連続的に行うことにより、複数のRFIDタグ10を製造することができる。
本実施の形態1に係るRFIDタグの製造方法によれば、複数のシール材付き電子部品2がキャリアテープ1に収容されるので、複数のシール材付き電子部品2の取扱い性を向上させることができる。また、RFIDタグ10の製造に必要なシール材4をテープ状本体3に貼り付けることにより電子部品5を保持することになるので、電子部品5を収容穴3a内で保持するためにRFIDタグ10の製造に不要な別の部材を設ける必要がない。また、テープ状本体3を折り曲げるだけで、テープ状本体3からシール材付き電子部品2を分離させることができるので、製造工程の短縮及び製造コストの削減を図ることができる。なお、テープ状本体3を折り曲げる角度及び折り曲げ箇所における湾曲の度合は、シール材付き電子部品2とテープ状本体3との接着力等を考慮して適宜設定すればよい。
また、本実施の形態1に係るRFIDタグの製造方法によれば、供給リール21からキャリアテープ1を連続的に引き出しながら、当該引き出されたキャリアテープ1のテープ状本体3を、供給リール21から離れた特定の位置で折り曲げるようにしている。これにより、複数のシール材付き電子部品2をテープ状本体3から逐次分離し、供給リール22から引き出されるアンテナ素子12のアンテナ導体12a,12bに逐次貼り付けるようにしている。これにより、例えば、キャリアテープ1を毎分数10mの速度で引き出し、複数の電子部品5をテープ状本体3から高速で分離させることができる。その結果、複数のRFIDタグ10をより短時間で製造することが可能になる。
なお、シール材4は、平面視において長手方向と短手方向を有する形状(例えば、矩形状)を有し、シール材付き電子部品2をテープ状本体3から分離させるとき、シール材4の長手方向の部分から分離させることが好ましい。これにより、シール材付き電子部品2をテープ状本体3から、より容易に分離させることができる。
また、シール材4は、テープ状本体3よりも剛性が高いことが好ましい。これにより、テープ状本体3を折り曲げたときに、シール材4がテープ状本体3から分離し易くなる。よって、シール材4としては、テープ状本体3よりも、ヤング率がより大きい、厚みがより厚いなど、弾性力(復元力)のより大きな材質や性状のものを用いることが好ましい。
また、シール材付き電子部品2が分離されたキャリアテープ1は、巻き取りリール(図示せず)に巻き取られるようにしてもよい。すなわち、キャリアテープ1は、ロールツーロール方式で搬送されるようにしてもよい。同様に、アンテナ素子12が形成されたアンテナ基材11も、ロールツーロール方式で搬送されるようにしてもよい。
なお、図10及び図11に示す製造例では、テープ状本体3から分離したシール材付き電子部品2を直接的にアンテナ導体12a,12bに貼り付けるようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図12及び図13に示すように、テープ状本体3から分離したシール材付き電子部品2を、搬送装置23を用いてアンテナ導体12a,12bに貼り付けるように構成してもよい。
より具体的には、供給リール21から引き出したキャリアテープ1を、供給リール21から離れた特定の位置で折り曲げることにより、テープ状本体3からシール材付き電子部品2を分離させる。当該分離させたシール材付き電子部品2を、搬送装置23により、供給リール22から引き出したアンテナ素子12が形成されたアンテナ基材11の近傍に搬送する。これにより、シール材付き電子部品2のシール材4の一端部をアンテナ導体12bに貼り付けるとともに、シール材4の他端部をアンテナ導体12aに貼り付ける。この動作を連続的に行うことにより、複数のRFIDタグ10を製造することができる。
この構成によれば、機械の調整が容易になり、シール材付き電子部品2をアンテナ導体12a,12bにより正確に貼り付けることができる。なお、キャリアテープ1及びアンテナ基材11を折り曲げるには、例えば、当該折り曲げ部分にローラを配置し、当該ローラに沿って搬送するようにすればよい。
なお、搬送装置23は、図12及び図13に示すようなベルトコンベア形式の装置ではなく、吸着ヘッドのような装置であってもよい。すなわち、テープ状本体3から分離されたシール材付き電子部品5を吸着ヘッドにより吸着して、アンテナ素子12のアンテナ導体12a,12bに貼り付けるように構成してもよい。
次に、電子部品5の一例であるRFIC素子100の具体的構成について説明する。
図14は、RFIC素子100の斜視図である。RFIC素子100は、例えば、900MHz帯、すなわちUHF帯の通信周波数に対応するRFIC素子である。RFIC素子100は、主面が矩形をなす多層基板120を有する。多層基板120は、可撓性を有している。多層基板120は、例えば、ポリイミドや液晶ポリマ等の可撓性を有する樹脂絶縁層を積層した積層体の構造を有する。これらの材料で構成される各絶縁層の誘電率は、LTCCに代表されるセラミック基材層の誘電率よりも小さい。
以下、説明の便宜上、多層基板120の長さ方向をX軸とし、多層基板120の幅方向をY軸とし、多層基板120の厚み方向をZ軸とする。
図15は、図14に示すRFIC素子のX1−X1線断面図である。図16Aは、多層基板120の上位の絶縁層を真上から見た状態を示す平面図である。図16Bは、多層基板120の中位の絶縁層を真上から見た状態を示す平面図である。図16Cは、多層基板120の下位の絶縁層を真上から見た状態を示す平面図である。図17Aは、図16Aに示す絶縁層のB1−B1線断面図である。図17Bは、図16Bに示す絶縁層のB2−B2線断面図である。図17Cは、図16Cに示す絶縁層のB3−B3線断面図である。
多層基板120には、図15に示すように、RFICチップ160及び給電回路180が内蔵されている。多層基板120の一方の主面には、第1端子電極140a及び第2端子電極140bが形成されている。
RFICチップ160は、シリコン等の半導体を素材とする硬質の半導体基板に各種の素子を内蔵した構造を有している。RFICチップ160の両主面は、正方形に形成されている。また、RFICチップ160の他方の主面には、図16Cに示すように、第1入出力端子160a及び第2入出力端子160bが形成されている。多層基板120の内部において、RFICチップ160は、正方形の各辺がX軸又はY軸に沿って延び、且つ一方の主面及び他方の主面がそれぞれZ軸方向の正側及び負側を向く姿勢で、X軸、Y軸、及びZ軸の各々における中央に位置する。
給電回路180は、コイル導体200及び層間接続導体240a,240bによって構成されている。コイル導体200は、図16B又は図16Cに示すコイルパターン200a〜200cによって構成されている。コイルパターン200aの一部は、第1コイル部CIL1により構成されている。コイルパターン200bの一部は、第2コイル部CIL2により構成されている。コイルパターン200cの一部は、第3コイル部CIL3及び第4コイル部CIL4により構成されている。
第1コイル部CIL1、第3コイル部CIL3、及び層間接続導体240aは、X軸方向の負側の位置においてZ軸方向に並ぶように配置されている。第2コイル部CIL2、第4コイル部CIL4、及び層間接続導体240bは、X軸方向の正側の位置においてZ軸方向に並ぶように配置されている。
RFICチップ160は、多層基板120をZ軸方向から見たとき、第1コイル部CIL1と第2コイル部CIL2との間に配置されている。また、RFICチップ160は、多層基板120をY軸方向から見たとき、第3コイル部CIL3と第4コイル部CIL4との間に配置されている。
第1端子電極140aは、X軸方向の負側の位置に配置されている。第2端子電極140bは、X軸方向の正側の位置に配置されている。第1端子電極140a及び第2端子電極140bは、いずれも可撓性を有する銅箔を素材として短冊状に形成されている。第1端子電極140a及び第2端子電極140bの各々の主面のサイズは、互いに一致する。第1端子電極140a及び第2端子電極140bの短辺は、X軸方向に延びている。第1端子電極140a及び第2端子電極140bの長辺は、Y軸方向に延びている。
従って、RFICチップ160は、多層基板120をY軸方向から見たとき、給電回路180の一部と給電回路180の他の一部とによって挟まれる。また、RFICチップ160は、多層基板120をX軸方向から見たとき、給電回路180と重なる。給電回路180は、多層基板120を平面視したとき、第1端子電極140a及び第2端子電極140bの各々と部分的に重なる。
多層基板120は、図16A〜図16Cに示すように、積層された3つのシート状の絶縁層120a〜120cによって構成されている。絶縁層120aは上位に位置し、絶縁層120bは中位に位置し、絶縁層120cは下位に位置する。
絶縁層120aの一方の主面には、第1端子電極140a及び第2端子電極140bが形成されている。絶縁層120bの一方の主面の中央位置には、他方主面に達する矩形の貫通孔HL1が形成されている。貫通孔HL1は、RFICチップ160を包含するサイズに形成されている。また、絶縁層120bの一方の主面のうち貫通孔HL1の周辺には、帯状に延びるコイルパターン200cが形成されている。コイルパターン200cは、可撓性を有する銅箔を素材として構成されている。
コイルパターン200cの一端部は、平面視において、第1端子電極140aと重なる位置に配置され、Z軸方向に延びる層間接続導体220aによって第1端子電極140aと接続されている。また、コイルパターン200cの他端部は、平面視において、第2端子電極140bと重なる位置に配置され、Z軸方向に延びる層間接続導体220bによって第2端子電極140bと接続されている。層間接続導体220a,220bは、Snを主成分とする硬質の金属バルクで構成されている。
コイルパターン200cの一端部を起点としたとき、コイルパターン200cは、一端部の周りを反時計回りの方向に2回転してY軸方向の負側の端部付近まで延在し、その後にX軸方向の正側に延在する。また、コイルパターン200cは、X軸方向における正側の端部付近をY軸方向の正側に屈曲し、他端部の周りを反時計回りの方向に2回転してから他端部に達する。
絶縁層120cの一方の主面には、帯状に延びるコイルパターン200a,200bが形成されている。コイルパターン200a,200bは、可撓性を有する銅箔を素材として構成されている。コイルパターン200aの一端部は、絶縁層120b,120cを平面視したとき、コイルパターン200cの一端部よりもY軸方向のやや負側の位置に配置されている。コイルパターン200aの他端部(=第1コイル端T1)は、矩形の貫通孔HL1の4つのコーナー部のうち、X軸方向の負側で且つY軸方向の正側のコーナー部と重なる位置に配置されている。
また、コイルパターン200bの一端部は、コイルパターン200cの他端部よりもY軸方向のやや負側の位置に配置されている。コイルパターン200bの他端部(=第2コイル端T2)は、矩形の貫通孔HL1の4つのコーナー部のうち、X軸方向の正側で且つY軸方向の正側のコーナー部と重なる位置に配置されている。なお、第1コイル端T1及び第2コイル端T2は、いずれも、絶縁層120cを平面視したとき、矩形に形成されている。
コイルパターン200aの一端部を起点としたとき、コイルパターン200aは、一端部の周りを時計回りの方向に2.5回転し、その後にY軸方向の負側に屈曲して他端部に達する。同様に、コイルパターン200bの一端部を起点としたとき、コイルパターン200bは、一端部の周りを反時計回りの方向に2.5回転し、その後にY軸方向の負側に屈曲して他端部に達する。また、コイルパターン200aの一端部は、Z軸方向に延びる層間接続導体240aによってコイルパターン200cの一端部と接続されている。コイルパターン200bの一端部は、Z軸方向に延びる層間接続導体240bによってコイルパターン200cの他端部と接続されている。層間接続導体240a,240bは、Snを主成分とする硬質の金属バルクで構成されている。
絶縁層120b,120cを平面視したとき、コイルパターン200aの一部の区間はコイルパターン200cの一部の区間と重なり、コイルパターン200bの一部の区間もコイルパターン200cの他の一部の区間と重なる。ここでは、コイルパターン200a,200cが重なり合う区間のうち、コイルパターン200a側の区間を“第1コイル部CIL1”といい、コイルパターン200c側の区間を“第3コイル部CIL3”という。また、コイルパターン200b,200cが重なり合う区間のうち、コイルパターン200b側の区間を“第2コイル部CIL2”といい、コイルパターン200c側の区間を“第4コイル部CIL4”という。さらに、コイルパターン200aの一端部又はコイルパターン200cの一端部の位置を“第1位置P1”といい、コイルパターン200bの一端部又はコイルパターン200cの他端部の位置を“第2位置P2”という。
絶縁層120cの一方の主面には、矩形のダミー導体260a,260bが形成されている。ダミー導体260a,260bは、可撓性を有する銅箔を素材として構成されている。絶縁層120b,120cを平面視したとき、ダミー導体260a,260bは、矩形の貫通孔HL1の4つのコーナー部のうち、Y軸方向の負側においてX軸方向に並ぶ2つのコーナー部にそれぞれ重なるように配置されている。
RFICチップ160は、他方の主面の4つのコーナー部が第1コイル端T1、第2コイル端T2、及びダミー導体260a,260bとそれぞれ対向するように、絶縁層120cに実装されている。第1入出力端子160aは、平面視において第1コイル端T1と重なるように、RFICチップ160の他方の主面に配置されている。同様に、第2入出力端子160bは、平面視において第2コイル端T2と重なるように、RFICチップ160の他方の主面に配置されている。
その結果、RFICチップ160は、第1入出力端子160aによって第1コイル端T1と接続され、第2入出力端子160bによって第2コイル端T2と接続されている。
なお、絶縁層120a〜120cの厚さは、10μm以上100μm以下である。このため、多層基板120に内蔵されたRFICチップ160及び給電回路180は、外側から透けて見える。従って、RFICチップ160及び給電回路180の接続状態(断線の有無)を容易に確認することができる。
図18は、上述したように構成されるRFIC素子100の等価回路を示す図である。図18において、インダクタL1は、第1コイル部CIL1に対応している。インダクタL2は、第2コイル部CIL2に対応している。インダクタL3は、第3コイル部CIL3に対応している。インダクタL4は、第4コイル部CIL4に対応している。給電回路180によるインピーダンス整合の特性は、インダクタL1〜L4の値によって規定される。
インダクタL1の一端部は、RFICチップ160に設けられた第1入出力端子160aに接続されている。インダクタL2の一端部は、RFICチップ160に設けられた第2入出力端子160bに接続されている。インダクタL1の他端部は、インダクタL3の一端部に接続されている。インダクタL2の他端部は、インダクタL4の一端部に接続されている。インダクタL3の他端部は、インダクタL4の他端部に接続されている。第1端子電極140aは、インダクタL1,L3の接続点に接続されている。第2端子電極140bは、インダクタL2,L4の接続点に接続されている。
図18に示す等価回路から分かるように、第1コイル部CIL1、第2コイル部CIL2、第3コイル部CIL3、及び第4コイル部CIL4は、磁界が同相となるように巻回され且つ互いに直列接続されている。従って、磁界は、ある時点において、図19において矢印で示す方向に向くように発生する。一方、磁界は、別の時点において、図19において矢印で示す方向とは反対の方向に向くように発生する。
また、図16B及び図16Cから分かるように、第1コイル部CIL1及び第3コイル部CIL3は、ほぼ同一のループ形状で且つ同一の第1巻回軸を有している。同様に、第2コイル部CIL2及び第4コイル部CIL4は、ほぼ同一のループ形状で且つ同一の第2巻回軸を有している。第1巻回軸及び第2巻回軸は、RFICチップ160を挟む位置に配置されている。
すなわち、第1コイル部CIL1及び第3コイル部CIL3は、磁気的且つ容量的に結合している。同様に、第2コイル部CIL2及び第4コイル部CIL4は、磁気的且つ容量的に結合している。
以上の説明から分かるように、RFICチップ160は、第1入出力端子160a及び第2入出力端子160bを有し、多層基板120に内蔵されている。また、給電回路180は、コイルパターン200a〜200cを含んで多層基板120に内蔵されている。このうち、コイルパターン200aは第1入出力端子160aに接続された他端部(=第1コイル端T1)を有し、コイルパターン200bは第2入出力端子160bに接続された他方に端部(=第2コイル端T2)を有する。また、第1端子電極140a及び第2端子電極140bは、多層基板120の一方の主面に設けられている。第1端子電極140aは、コイルパターン200aの一端部(=第1位置P1)に接続されている。第2端子電極140bは、コイルパターン200bの一端部(=第2位置P2)にそれぞれ接続されている。
また、第1コイル部CIL1は、第1コイル端T1から第1位置P1までの区間に存在し、多層基板120の一方の主面と交差する方向に第1巻回軸を有する。第2コイル部CIL2は、第2コイル端T2から第2位置P2までの区間に存在し、多層基板120の一方の主面と交差する方向に第2巻回軸を有する。第3コイル部CIL3は、平面視において第1コイル部CIL1と重なるように配置されている。第4コイル部CIL4は、平面視において第2コイル部CIL2と重なるように配置されている。第1コイル部CIL1,第3コイル部CIL3と第2コイル部CIL2,第4コイル部CIL4とは、RFICチップ160を挟む位置に配置されている。多層基板120には、アンテナ素子12とRFICチップ160とのインピーダンス整合を行うための給電回路180と、RFICチップ160とが内蔵されている。
RFICチップ160は、半導体基板で構成されている。このため、第1コイル部CIL1、第2コイル部CIL2、第3コイル部CIL3、及び第4コイル部CIL4にとって、RFICチップ160は、グランド又はシールドとして機能する。その結果、第1コイル部CIL1及び第2コイル部CIL2、並びに、第3コイル部CIL3及び第4コイル部CIL4は、磁気的にも容量的にも互いに結合し難くなる。これによって、通信信号の通過帯域が狭くなる懸念を軽減することができる。
次に、RFIC素子100を導電性接合材13a,13bによってアンテナ導体12a,12b上に取り付けた例について説明する。図20は、RFIC素子100におけるリジッド領域及びフレキシブル領域の分布を示す図である。図21は、RFIC素子100をアンテナ導体12a,12bに取り付けたRFIDタグが撓んだ状態を示す図である。
上述したように、多層基板120、コイルパターン200a〜200c、第1端子電極140a、及び第2端子電極140bは、可撓性を有する部材で構成されている。一方、層間接続導体220a,220b,240a,240b、及びRFICチップ160は、硬質の部材で構成されている。また、第1端子電極140a及び第2端子電極140bは、比較的サイズが大きいため、可撓性が低い。また、第1端子電極140a及び第2端子電極140bにNi/AuやNi/Sn等のめっき膜を施した場合には、第1端子電極140a及び第2端子電極140bの可撓性はさらに低くなる。
このため、RFIC素子100には、図20に示すように、リジッド領域及びフレキシブル領域が形成される。より具体的には、第1端子電極140a、第2端子電極140b、及びRFICチップ160が配置された領域はリジッド領域になり、他の領域はフレキシブル領域となる。特に、第1端子電極140a及び第2端子電極140bはRFICチップ160から離れた位置に設けられるため、第1端子電極140aとRFICチップ160との間、及び第2端子電極140bとRFICチップ160との間はフレキシブル領域になる。
このため、RFID素子100がアンテナ基材11のアンテナ導体12a,12bに貼り付けたRFIDタグを曲面に貼り付けた場合、RFIC素子100は、例えば、図21に示すように撓む。
図22は、図21のRFIDタグの等価回路を電流が流れる一例を示す図である。図23は、図21のRFIDタグの共振周波数の特性の一例を示すグラフである。
図22に示すように、第1入出力端子160aと第2入出力端子160bとの間には、RFICチップ160自身が有する寄生容量(浮遊容量)Cpが存在する。このため、RFIC素子100では2つの共振が発生する。1つ目の共振は、アンテナ導体12a,12b、インダクタL3,L4で構成される電流経路に生じる共振である。2つ目の共振は、インダクタL1〜L4及び寄生容量Cpで構成される電流経路(電流ループ)に生じる共振である。これらの2つの共振は、各電流経路に共有されるインダクタL3〜L4によって結合される。2つの共振にそれぞれ対応する2つの電流I1及びI2は、図22において点線矢印で示すように流れる。
また、1つ目の共振周波数及び2つ目の共振周波数のいずれも、インダクタL3〜L4の影響を受ける。これにより、1つ目の共振周波数と2つ目の共振周波数との間には、数10MHz(具体的には5MHz以上50MHz以下程度)の差が生じる。これらの共振周波数の特性は、図23において曲線I及びIIで表現される。このような共振周波数を有する2つの共振を結合させることで、図23において曲線IIIで示すような広帯域の共振周波数特性が得られる。
(実施の形態2)
図24は、本発明の実施の形態2に係るシール材付き電子部品2Aの概略構成を示す斜視図である。図25は、図24のシール材付き電子部品2Aをアンテナ基材11のアンテナ素子12に取り付けた状態を示す平面図である。本実施の形態2が前記実施の形態1と異なる点は、シール材付き電子部品2Aのシール材41のサイズがシール材4よりも小さいことである。
シール材41は、図24に示すように、矩形帯状に形成されている。シール材41は、電子部品5の長手方向に対して交差(例えば、直交)する方向に延びるように電子部品5の固定面の一部に貼り付けられている。
このような形状及びサイズのシール材41であっても、電子部品5の端子電極5a,5bとアンテナ導体12a,12bとの電気的接続を確保することができ、それらを超音波などを用いて直接固定する又は接合材を用いて固定する必要性を無くすことができる。
なお、シール材41は、図4Dを用いて上述したキャリアテープの製造工程において、平面視において各収容穴3aの一部と重複する部分を含むシール材41となる部分を、他の部分から分離するように切込みを形成することで製造することができる。図26は、当該切込みの形成後、シール材41となる部分以外の部分をテープ状本体3から分離した状態を示す底面図である。この場合、シール材41は、収容穴3aを完全に覆わず、収容穴3aが露出する部分が生じる。
なお、本第2実施形態では、シール材41を1つの電子部品5に対して1つのシール材41を設けたが、本発明はこれに限定されない。例えば、1つの電子部品5に対して2つ以上のシール材41を設けるようにしてもよい。
(実施の形態3)
図27は、本発明の実施の形態3に係るシール材付き電子部品2Bの概略構成を示す斜視図である。図28は、図27のシール材付き電子部品2Bをアンテナ基材11Bのアンテナ素子12Bに取り付けた状態を示す平面図である。本実施の形態3が前記実施の形態1と異なる点は、シール材付き電子部品2Bのシール材42の幅がシール材4よりも小さく、且つ、アンテナ素子12Bのアンテナ導体12aB,12bBが細長い矩形帯状に形成されている点である。
シール材42は、図27に示すように、電子部品5の長手方向に延びるように電子部品5の固定面に貼り付けられている。シール材42の短手方向の長さと電子部品5の短手方向の長さは、同一又は略同一である。シール材42の長手方向の長さは、電子部品5の長手方向の長さよりも長く、電子部品5の長手方向の両端部からはみ出る大きさになっている。
このような形状及びサイズのシール材42であっても、電子部品5の端子電極5a,5bとアンテナ導体12a,12bとの電気的接続を確保することができ、それらを超音波などを用いて直接固定する又は接合材を用いて固定する必要性を無くすことができる。また、シール材付き電子部品2Bの幅を細くすることができるので、アンテナ基材11B及びアンテナ素子12Bのアンテナ導体12aB,12bBの幅も細くすることで、例えば、DVDなどの円盤状のディスクの外周面に貼り付けることも可能になる。
本実施の形態3において、アンテナ素子12Bは、ダイポール型のアンテナとして機能する。アンテナ導体12aB,12bBは、共通の幅及び長さを有する。アンテナ導体12aB,12bBの各幅は、アンテナ基材11Bの幅よりも小さい。アンテナ基材11Bの幅は、例えば1mmである。アンテナ導体12aB,12bBの各長さは、アンテナ基材11Bの長さの半分よりも小さい。
なお、シール材42は、図4Dを用いて上述したキャリアテープの製造工程において、平面視において各収容穴3aの一部と重複する部分を含むシール材42となる部分を、他の部分から分離するように切込みを形成することで製造することができる。図29は、当該切込みの形成後、シール材42となる部分以外の部分をテープ状本体3から分離した状態を示す底面図である。この場合、シール材42は、収容穴3aを完全に覆わず、収容穴3aが露出する部分が生じる。
(実施の形態4)
図30は、本発明の実施の形態4に係るキャリアテープ1Aの概略構成を示す断面図である。本実施の形態4が前記実施の形態1と異なる点は、収容穴3aの深さが電子部品5の厚みよりも浅く、電子部品5が収容穴3aから上方へ突出し、シール材4の収容穴3aと対応する部分が湾曲している点である。
この構成によれば、シール材4と電子部品5とをより確実に接触させることができ、シール材4と電子部品5とを粘着層4aを介してより強固に接着することができる。なお、収容穴3aの深さが電子部品5の厚みよりも深い場合には、シール材4が収容穴3a内に入り込まなければ電子部品5と接触できなくなる。このため、電子部品5とシール材4とを接着できない又は接着力が低下することが起こり得る。
(実施の形態5)
図31は、本発明の実施の形態5に係るキャリアテープ1Bの概略構成を示す断面図である。本実施の形態5が前記実施の形態1と異なる点は、収容穴3aの深さが電子部品5の厚みよりも浅く、電子部品5が収容穴3aから上方及び下方へ突出し、シール材4及びテープ状本体3の収容穴3aと対応する部分が湾曲している点である。すなわち、テープ状本体3は、いわゆるエンボステープの形態を有している。
この構成によれば、前述した実施の形態4と同様に、シール材4と電子部品5とをより確実に接触させることができ、シール材4と電子部品5とを粘着層4aを介してより強固に接着することができる。また、テープ状本体3の収容穴3aと対応する部分も湾曲することで、シール材4が電子部品5から受ける圧力を抑えることができ、当該圧力によりシール材4がテープ状本体3から剥がれることを抑えることができる。
(実施の形態6)
図32は、本発明の実施の形態6に係るキャリアテープの概略構成を示す平面図である。図33は、図32のC1−C1線断面図である。図34は、シール材付き電子部品の概略構成を示す斜視図である。
図32又は図33に示すように、本実施の形態6に係るキャリアテープ31は、複数のシール材付き電子部品32を収容するように構成されている。より具体的には、キャリアテープ31は、テープ状本体33と、複数のシール材34と、複数のチップ状の電子部品35とを備えている。シール材付き電子部品32は、シール材34と電子部品35とにより構成されている。
テープ状本体33は、一方の主面に複数の有底の収容穴33aを有する帯状の部材である。複数の収容穴33aは、テープ状本体33の長手方向に沿って設けられている。収容穴33aの配置間隔は、例えば、等間隔である。収容穴33aは、平面視において電子部品35を完全に収容するとともに、電子部品35の周囲に例えば0.1〜2mm程度の隙間が空くように、電子部品35よりもやや大きなサイズを有する。ここで、「平面視」とは、図32に示す方向から見た状態をいう。テープ状本体33は、例えば、耐熱性及び可撓性を有する部材で構成されている。テープ状本体33の厚さは、例えば、50〜800μmである。本実施の形態6において、収容穴33aの深さは、電子部品35の厚みとほぼ同じか、電子部品35の厚みよりも浅い。テープ状本体33の幅方向の両端部には、テープ状本体33の長手方向に沿って複数の送り穴33bが設けられている。また、収容穴33aの底部に電子部品35を入れてからシール材34で電子部品35を固定するまで、一時的に電子部品35を吸引固定するための吸引穴が開いていてもよい。
シール材34は、例えば、後述するアンテナ基材51に貼り付けられ、接続対象物の一例であるアンテナ素子52と電子部品35との電気的接続を保持するものである。シール材34は、一方の主面に粘着層34aを有している。粘着層34aは、例えば、シール材34の一方の主面の全体に形成されている。シール材34は、各収容穴33aに粘着層34aが露出するように、テープ状本体33の一方の主面に貼り付けられている。テープ状本体33の一方の主面には、離型処理が施されている。本実施の形態6において、シール材34は、収容穴33aを完全に覆うことができるように、収容穴33aよりもサイズが大きく形成されている。シール材34は、例えば、ポリイミドなどの耐熱性、可撓性、及び弾性を有する部材により構成されている。シール材34の厚さは、例えば、20〜200μmである。
電子部品35は、収容穴33aに収容され、シール材34の粘着層34aに接着されている。電子部品35は、図34に示すように、一対の端子電極35a,35bを有している。一対の端子電極35a,35bは、電子部品35のチップ状本体35cとアンテナ素子52とを電気的に接続するものであり、電子部品35のチップ状本体35cに固定されるとともに、粘着層34aに接着されている。一対の端子電極35a,35bは、例えば、電子部品35のチップ状本体35cに対してはんだにより接合できるように、銅箔により形成されている。一方の端子電極35aと他方の端子電極35bとは、互いに隙間を空けて対向するように配置されている。電子部品35は、例えば、フープ材を打ち抜き加工することにより一対の端子電極35a,35bを形成し、一対の端子電極35a,35bの互いに対向する端部に跨がるようにチップ状本体35cをはんだ付けした後、ループ材から取り外すことにより製造できる。
本実施の形態6において、電子部品35のチップ状本体35cは、例えば、RFIC素子(RFICチップを封止したパッケージやストラップ)である。RFIC素子は、例えば、極薄パッケージ(ultrathin package)である。RFIC素子の高さ(厚さ)は、例えば、50μm〜1mmである。
本実施の形態6に係るキャリアテープによれば、複数のシール材付き電子部品32がキャリアテープ31に収容されるので、複数のシール材付き電子部品32の取扱い性を向上させることができる。また、RFIDタグの製造に必要なシール材34をテープ状本体33に貼り付けることにより電子部品35を保持することになるので、電子部品35を収容穴33a内で保持するためにRFIDタグの製造に不要な別の部材を設ける必要がない。従って、製造工程の短縮及び製造コストの削減を図ることができる。
なお、本実施の形態6において、電子部品35のチップ状本体35cはRFIC素子であるとしたが、本発明はこれに限定されない。シール材付き電子部品32を、RFIDタグの製造とは異なる用途に使用する場合、電子部品35のチップ状本体35cはRFIC素子以外の部品であってもよい。例えば、電子部品35のチップ状本体35cは、温度センサや加速度センサ等のセンサ部品であってもよい。この場合、複数のシール材付きセンサ部品をキャリアテープに収容し、当該キャリアテープを用いてシール材付きセンサ部品を搬送用ケース等の接続対象物の一例である物品に貼付けるようにすればよい。これにより、複数のセンサ部品を物品上に高速に搭載することができる。
また、本実施の形態6では、粘着層34aは、シール材34の一方の主面の全体に形成されるものとしたが、本発明はこれに限定されない。粘着層34aは、シール材34の一方の主面の必要な箇所に分散して配置されてもよい。
また、本実施の形態6では、シール材34の粘着層34a上に一対の端子電極35a,35bが形成され、当該一対の端子電極35a,35b上にチップ状本体35cが形成されるものとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図35に示すように、シール材34の粘着層34a上にチップ状本体35cが形成され、当該チップ状本体35cの主面と粘着層34aとに跨がるように一対の端子電極35a,35bが形成されてもよい。
次に、本実施の形態6に係るキャリアテープの製造方法について説明する。図36A〜図36Eは、本実施の形態6に係るキャリアテープの製造方法の一例を示す斜視図である。
まず、図36Aに示すように、長手方向に沿って複数の収容穴33aを有する帯状のテープ状本体33を用意する。
次いで、図36Bに示すように、テープ状本体33の複数の収容穴33aのそれぞれに電子部品35を収容する。
次いで、図36Cに示すように、一方の主面に粘着層34aを有するテープ状シール材34Aを、粘着層34aが収容穴33aを覆うとともに電子部品35の一対の端子電極35a,35bに接着するようにテープ状本体33に貼り付ける。
次いで、図36Dに示すように、平面視において各収容穴33aと重複する部分を含むシール材34となる部分を、他の部分34bから分離するようにテープ状シール材34Aに切込み34cを形成する。このとき、切込み34cは、テープ状シール材34Aを貫通するように、テープ状本体33の一方の主面に達するまで形成される。
次いで、図36Eに示すように、他の部分34bをテープ状本体33から分離する。他の部分34bは、テープ状シール材34Aの長手方向に繋がっているので、連続的にテープ状本体33から引き剥がすことができる。
本実施の形態6に係るキャリアテープの製造方法によれば、複数のシール材付き電子部品32がキャリアテープ31に収容されるので、複数のシール材付き電子部品32の取扱い性を向上させることができる。また、RFIDタグの製造に必要なシール材34をテープ状本体33に貼り付けることにより電子部品35を保持することになるので、電子部品35を収容穴33a内で保持するためにRFIDタグの製造に不要な別の部材を設ける必要がない。従って、製造工程の短縮及び製造コストの削減を図ることができる。
また、本実施の形態6に係るキャリアテープの製造方法によれば、テープ状シール材34Aに切込み34cを形成した後、シール材34となる部分以外の部分34bをテープ状本体33から分離するようにしている。これにより、シール材付き電子部品32をテープ状本体33から分離するとき、シール材34となる部分以外の部分34bが除去された状態で分離するので、シール材付き電子部品32を容易に分離することができる。
なお、本実施の形態6では、テープ状シール材34Aに切込み34cを形成した後、シール材34となる部分以外の部分34bをテープ状本体33から分離するようにしたが、本発明はこれに限定されない。シール材付き電子部品32をテープ状本体33から分離するときに、シール材34となる部分以外の部分34bが当該分離を妨げないように、当該他の部分34bとテープ状本体33との粘着性や切込み34cのサイズ等を調整してもよい。これにより、他の部分34bをテープ状本体33から分離する必要性を無くすことができる。
次に、シール材付き電子部品(シール材付きRFIC素子)32を用いて、RFIDタグ50を製造する方法について説明する。図37は、RFIDタグ50の製造方法を示す斜視図である。図38は、RFIDタグ50を構成する部品であるアンテナ基材51及びアンテナ素子52を示す平面図である。図39は、図38のC2−C2線断面図である。図40は、アンテナ素子52上にシール材付き電子部品32を取り付けた状態を示す平面図である。図41は、図40のC3−C3線断面図である。
図37〜図41に示すように、RFIDタグ40は、シール材付き電子部品32がアンテナ基材51の一方の主面に形成されたアンテナ素子52に取り付けられることにより製造される。RFIDタグ50は、例えば、900MHz帯を通信周波数とするRFIDタグである。
アンテナ基材51は、ポリエチレンテレフタレート(PET)や紙などの可撓性を有する部材で構成されている。一方の主面には銅箔やアルミ箔又は銀ペーストによるアンテナ素子52が設けられている。
アンテナ素子52は、例えば、ミアンダ状に形成され、ダイポール型のアンテナとして機能するアンテナ導体52a,52bを備えている。アンテナ導体52aの一端部である第1端部52aaと、アンテナ導体52bの一端部である第2端部52baとは、互いに離れて配置されている。第1端部52aaと第2端部52baの間隔は、一対の端子電極35a,35bの間隔と一致又は略一致する。
シール材付き電子部品32のシール材34は、第1端部52aaが一方の端子電極35aに接触し、第2端部52baが他方の端子電極35bに接触するように、粘着層34aによりアンテナ基材51に貼り付けられる。これにより、図40及び図41に示すように、RFIDタグ50が完成する。このとき、第1端部52aaと一方の端子電極35a、並びに、第2端部52baと他方の端子電極35bとは、粘着層34aなどの接着剤を介さず直接接触する。
なお、本実施の形態6では、アンテナ導体52a,52bは、ミアンダ状に形成されるものとしたが、本発明はこれに限定されない。アンテナ導体52a,52bは、例えば、矩形帯状に形成されても、他の形状に形成されてもよい。また、アンテナ導体52a,52bは、ダイポール型のアンテナとして機能するものとしたが、本発明はこれに限定されない。アンテナ導体52a,52bは、ループ型のアンテナとして機能するものであっても、その他の型のアンテナとして機能するものであってもよい。また、アンテナ素子52は、図42に示すように、螺旋状のアンテナとして機能するものであってもよい。この場合、例えば、第1端部52aa及び第2端部52baを除いてアンテナ素子52をレジスト膜で覆い、第1端部52aaと一方の端子電極35a、及び、第2端部52baと他方の端子電極35bとを接続するように構成すればよい。
次に、キャリアテープ31を用いて複数のRFIDタグ50を製造する方法について説明する。図43は、キャリアテープ31を用いて複数のRFIDタグ50を製造する方法の一例を示す側面図である。図44は、図43の点線で囲んだ部分の拡大断面図である。
まず、図43に示すように、キャリアテープ31を巻き回した供給リール61を用意する。また、図38に示すアンテナ素子52が形成されたアンテナ基材51を、長手方向の辺が互いに接続されるように複数直列につないでテープ状に形成し、それを巻き回した供給リール62を用意する。
次いで、供給リール61からキャリアテープ31を連続的に引き出すとともに、供給リール62からアンテナ素子52が形成されたアンテナ基材51を引き出し、キャリアテープ31とアンテナ基材51とを接近させる。
次いで、図44に示すように、アンテナ基材51の近傍でキャリアテープ31のテープ状本体33を折り曲げる(湾曲させる)ことによって、テープ状本体33からシール材付き電子部品32を分離させる。この分離の際に、シール材付き電子部品32がテープ状本体33から分離しながら、シール材付き電子部品32の一対の端子電極35a,35bを、キャリアテープ31の搬送方向に対して交差する方向に搬送されるアンテナ素子52の第1端子52aa,第2端子52ba(図41参照)に接続する。
より具体的には、アンテナ基材51の近傍でキャリアテープ31のテープ状本体33を折り曲げることによって、まず、シール材34の一端部がテープ状本体33から剥離する。このシール材34の一端部は、キャリアテープ31の搬送方向に対して交差する方向に搬送されるアンテナ基材51に、粘着層34aの粘着力により貼り付く。その後、キャリアテープ31及びアンテナ基材51の移動が進むことで、一対の端子電極35a,35bが、アンテナ素子52の第1端子52aa,第2端子52ba(図41参照)に接続される。その後、キャリアテープ31及びアンテナ基材51の移動が更に進むことで、シール材34の他端部がテープ状本体33から剥離する。このシール材34の他端部は、キャリアテープ31の搬送方向に対して交差する方向に搬送されるアンテナ基板51に、粘着層34aの粘着力により貼り付く。これにより、図40及び図41に示すRFIDタグ50が製造される。この動作を連続的に行うことにより、複数のRFIDタグ50を製造することができる。
本実施の形態6に係るRFIDタグの製造方法によれば、複数のシール材付き電子部品32がキャリアテープ31に収容されるので、複数のシール材付き電子部品32の取扱い性を向上させることができる。また、RFIDタグ50の製造に必要なシール材34をテープ状本体33に貼り付けることにより電子部品35を保持することになるので、電子部品35を収容穴33a内で保持するためにRFIDタグ50の製造に不要な別の部材を設ける必要がない。また、テープ状本体33を折り曲げるだけで、テープ状本体33からシール材付き電子部品32を分離させることができるので、製造工程の短縮及び製造コストの削減を図ることができる。なお、テープ状本体33を折り曲げる角度及び折り曲げ箇所における湾曲の度合は、シール材付き電子部品32とテープ状本体33との接着力等を考慮して適宜設定すればよい。
また、本実施の形態6に係るRFIDタグの製造方法によれば、供給リール61からキャリアテープ31を連続的に引き出しながら、当該引き出されたキャリアテープ31のテープ状本体33を、供給リール61から離れた特定の位置で折り曲げるようにしている。これにより、複数のシール材付き電子部品32を、テープ状本体33から逐次分離し、一対の端子電極35a,35bが第1端子52aa,第2端子52baに接続されるように、供給リール62から引き出されるアンテナ基材51に逐次貼り付けるようにしている。これにより、例えば、キャリアテープ31を毎分数10mの速度で引き出し、複数の電子部品35をテープ状本体33から高速で分離させることができる。その結果、複数のRFIDタグ50をより短時間で製造することが可能になる。
なお、シール材34は、平面視において長手方向と短手方向を有する形状(例えば、矩形状)を有し、シール材付き電子部品32をテープ状本体33から分離させるとき、シール材34の長手方向の部分から分離させることが好ましい。これにより、シール材付き電子部品32をテープ状本体33から、より容易に分離させることができる。
また、シール材34は、テープ状本体33よりも剛性が高いことが好ましい。これにより、テープ状本体33を折り曲げたときに、シール材34がテープ状本体33から分離し易くなる。よって、シール材34としては、テープ状本体33よりも、ヤング率がより大きい、厚みがより厚いなど、弾性力(復元力)のより大きな材質や性状のものを用いることが好ましい。
また、シール材付き電子部品32が分離されたキャリアテープ31は、巻き取りリール(図示せず)に巻き取られるようにしてもよい。すなわち、キャリアテープ31は、ロールツーロール方式で搬送されるようにしてもよい。同様に、アンテナ素子52が形成されたアンテナ基材51も、ロールツーロール方式で搬送されるようにしてもよい。
なお、図43及び図44に示す製造例では、テープ状本体33から分離したシール材付き電子部品32を直接的にアンテナ基材51に貼り付けるようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図45及び図46に示すように、テープ状本体33から分離したシール材付き電子部品32を、搬送装置63を用いてアンテナ基材51に貼り付けるように構成してもよい。
より具体的には、供給リール61から引き出したキャリアテープ31を、供給リール61から離れた特定の位置で折り曲げることにより、テープ状本体33からシール材付き電子部品32を分離させる。当該分離させたシール材付き電子部品32を、搬送装置63により、供給リール62から引き出したアンテナ素子52が形成されたアンテナ基材51の近傍に搬送する。これにより、一対の端子電極35a,35bが第1端子52aa,第2端子52baに接続されるように、供給リール62から引き出されるアンテナ基材51にシール材付き電子部品32を貼り付ける。この動作を連続的に行うことにより、複数のRFIDタグ50を製造することができる。
この構成によれば、機械の調整が容易になり、シール材付き電子部品32をアンテナ基材51により正確に貼り付けることができる。なお、キャリアテープ31及びアンテナ基材51を折り曲げるには、例えば、当該折り曲げ部分にローラを配置し、当該ローラに沿って搬送するようにすればよい。
なお、搬送装置63は、図45及び図46に示すようなベルトコンベア形式の装置ではなく、吸着ヘッドのような装置であってもよい。すなわち、テープ状本体33から分離されたシール材付き電子部品35を吸着ヘッドにより吸着して、アンテナ基材51に貼り付けるように構成してもよい。
各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもない。実施の形態2以降では実施の形態1と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明している。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及していない。
本発明は、シール材付き電子部品の取扱い性を向上させることができるので、例えば、RFIDタグの製造、並びに当該製造に使用されるキャリアテープ及びその製造方法に有用である。
1,31 キャリアテープ
2,32 シール材付き電子部品(シール材付きRFIC素子)
3,33 テープ状本体
3a,33a 収容穴
3b,33b 送り穴
4,34,41,42 シール材
4A,34A テープ状シール材
4a,34a 粘着層
4b,34b 他の部分
4c,34c 切込み
5,35 電子部品(RFIC素子)
5a,35a 第1端子電極
5b,35b 第2端子電極
5c 基板
35c チップ状本体
6 テープ状カバー材
10,50 RFIDタグ
11,51 アンテナ基材
12,12 アンテナ素子
12a,12b,52a,52b アンテナ導体
12aa,52aa 第1端部
12ba,52ba 第2端部
13a,13b,53a,53b 導電性接合材
21,22,61,62 供給リール
23,63 搬送装置

Claims (14)

  1. 複数のシール材付き電子部品を収容するキャリアテープの製造方法であって、
    長手方向に沿って複数の有底の収容穴を有するテープ状本体を準備する工程と、
    前記複数の収容穴にチップ状の電子部品をそれぞれ収容する工程と、
    一方の主面に粘着層を有するテープ状シール材を、前記粘着層が前記収容穴を覆うとともに前記電子部品に接着するように前記テープ状本体に貼り付ける工程と、
    平面視において各収容穴の少なくとも一部と重複する部分を含むシール材となる部分を、他の部分から分離するように前記テープ状シール材に切込みを形成する工程と、
    を含む、キャリアテープの製造方法。
  2. 前記収容穴の深さは、前記電子部品の厚みと同等又は前記電子部品の厚みよりも浅い、請求項1に記載のキャリアテープの製造方法。
  3. 前記テープ状シール材に前記切込みを形成した後、前記シール材となる部分以外の部分を前記テープ状本体から分離する工程をさらに含む、請求項1又は2に記載のキャリアテープの製造方法。
  4. 前記電子部品は、前記シール材の粘着層に固定される固定面とは反対側の面に一対の端子電極を有する、請求項1〜3のいずれか1つに記載のキャリアテープの製造方法。
  5. 前記電子部品は、一対の端子電極を有し、当該一対の端子電極を介して前記シール材の粘着層に固定される、請求項1〜3のいずれか1つに記載のキャリアテープの製造方法。
  6. 複数のシール材付き電子部品を収容したキャリアテープであって、
    長手方向に沿って複数の有底の収容穴を有するテープ状本体と、
    前記複数の収容穴にそれぞれ収容された複数のチップ状の電子部品と、
    一方の主面に粘着層を有し、前記粘着層が前記収容穴を覆うとともに前記電子部品に接着するように前記テープ状本体に貼り付けられた複数のシール材と、
    を備える、キャリアテープ。
  7. 前記シール材は、前記テープ状本体よりも剛性が高い、請求項に記載のキャリアテープ。
  8. 前記電子部品は、RFIDタグを構成するための部品であって、RFICチップと、前記RFICチップを搭載する基板とを備える、請求項又はに記載のキャリアテープ。
  9. 前記基板は、RFIDタグを構成するための基板であって、アンテナ素子と前記RFICチップとのインピーダンス整合を行うための給電回路を備える、請求項に記載のキャリアテープ。
  10. 前記電子部品は、一対の端子電極を有し、当該一対の端子電極を介して前記シール材の粘着層に固定される、請求項6〜9のいずれか1つに記載のキャリアテープ。
  11. 複数のシール材付きRFIC素子を収容するキャリアテープであって、長手方向に沿って複数の有底の収容穴を有するテープ状本体と、前記複数の収容穴にそれぞれ収容された複数のチップ状のRFIC素子と、一方の主面に粘着層を有し、前記粘着層が前記収容穴を覆うとともに前記RFIC素子に接着するように前記テープ状本体に貼り付けられた複数のシール材とを備える、キャリアテープを用意する工程と、
    前記テープ状本体を折り曲げることによって、前記テープ状本体から前記シール材付きRFIC素子を分離させる工程と、
    前記分離させたシール材付きRFIC素子を、前記シール材の粘着層によりアンテナ基材に貼り付ける工程と、
    を含む、RFIDタグの製造方法。
  12. 前記キャリアテープは、供給リールに巻き回され、
    前記複数のシール材付きRFIC素子は、前記供給リールから前記キャリアテープを連続的に引き出しながら、当該引き出された前記キャリアテープの前記テープ状本体を、前記供給リールから離れた特定の位置で折り曲げることにより、前記テープ状本体から逐次分離される、請求項11に記載のRFIDタグの製造方法。
  13. 前記シール材は、平面視において長手方向と短手方向を有し、
    前記シール材付きRFIC素子を前記テープ状本体から分離させるとき、前記シール材の長手方向の部分から分離させる、請求項11又は12に記載のRFIDタグの製造方法。
  14. 前記RFIC素子は、一対の端子電極を有し、当該一対の端子電極を介して前記シール材の粘着層に固定され、
    前記シール材付きRFIC素子が前記シール材の粘着層により前記アンテナ基材に貼り付けられるとき、前記一対の端子電極のそれぞれの一部が前記アンテナ基材上に形成されたアンテナ導体に接続される、
    請求項11〜13のいずれか1つに記載のRFIDタグの製造方法。
JP2016552360A 2015-06-18 2016-05-13 キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法 Active JP6057042B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123051 2015-06-18
JP2015123051 2015-06-18
PCT/JP2016/064370 WO2016203882A1 (ja) 2015-06-18 2016-05-13 キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237475A Division JP2017123157A (ja) 2015-06-18 2016-12-07 Rfidタグの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6057042B1 true JP6057042B1 (ja) 2017-01-11
JPWO2016203882A1 JPWO2016203882A1 (ja) 2017-06-29

Family

ID=57546581

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552360A Active JP6057042B1 (ja) 2015-06-18 2016-05-13 キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法
JP2016237475A Pending JP2017123157A (ja) 2015-06-18 2016-12-07 Rfidタグの製造方法及び製造装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237475A Pending JP2017123157A (ja) 2015-06-18 2016-12-07 Rfidタグの製造方法及び製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9911079B2 (ja)
JP (2) JP6057042B1 (ja)
CN (1) CN106471524B (ja)
WO (1) WO2016203882A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6206626B1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-04 株式会社村田製作所 キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法
WO2017179380A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社村田製作所 キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118379A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 株式会社村田製作所 Rfidシステム
TWI663782B (zh) * 2016-10-14 2019-06-21 天邁科技股份有限公司 具導電膠天線之殼體結構
US10902310B2 (en) 2016-12-14 2021-01-26 Trackonomy Systems, Inc. Wireless communications and transducer based event detection platform
US11138490B2 (en) 2016-12-14 2021-10-05 Ajay Khoche Hierarchical combination of distributed statistics in a monitoring network
US10445634B2 (en) 2016-12-14 2019-10-15 Trackonomy Systems, Inc. Fabricating multifunction adhesive product for ubiquitous realtime tracking
US10885420B2 (en) 2016-12-14 2021-01-05 Ajay Khoche Package sealing tape types with varied transducer sampling densities
JP2020074054A (ja) 2017-02-01 2020-05-14 株式会社村田製作所 Rfidタグの製造方法、rfidタグの製造装置、及び転写シートの製造方法
CN210137012U (zh) * 2017-03-09 2020-03-10 株式会社村田制作所 无线通信设备
IL299387A (en) * 2017-07-07 2023-02-01 Aviana Molecular Tech Llc Bioactive coating for an acoustic surface wave sensor
DE112017007808T5 (de) 2017-08-01 2020-06-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Verarbeitungsverfahren für ein vorderes Ende eines Bands, Vorrichtung zur Verarbeitung eines vorderen Endes eines Bands und Verarbeitungsvorrichtung für ein vorderes Ende eines Bands
USD840379S1 (en) * 2017-10-20 2019-02-12 Avery Dennison Retail Information Services, Llc RFID inlay
JP2020506451A (ja) * 2017-12-29 2020-02-27 林武旭 電子モジュール用遷移層、及びこの製造方法
USD876963S1 (en) * 2018-03-30 2020-03-03 Advantek, Inc. Carrier tape
CN110600439A (zh) * 2018-06-12 2019-12-20 深圳市环基实业有限公司 一种rfid芯片及其制作方法
EP3891482B1 (en) * 2018-12-06 2023-10-18 Avery Dennison Retail Information Services LLC Temperature-sensing rfid device
WO2020247354A1 (en) 2019-06-05 2020-12-10 Trackonomy Systems, Inc. Temperature monitoring in cold supply chains
MX2022003135A (es) 2019-09-13 2022-08-04 Trackonomy Systems Inc Método y dispositivo de fabricación de aditivo rollo a rollo.
DE212020000446U1 (de) * 2019-11-08 2021-05-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. RFIC-Modul und RFID-Etikett
CN115104102A (zh) 2019-12-28 2022-09-23 艾利丹尼森零售信息服务有限公司 有多层式电抗型连接带的射频识别器件及相关系统和方法
WO2021171672A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02 株式会社村田製作所 Rfidタグ用rficモジュール及びrfidタグ
US11864058B1 (en) 2020-10-04 2024-01-02 Trackonomy Systems, Inc. Flexible tracking device for cables and equipment
EP4186053A1 (en) 2020-07-24 2023-05-31 Trackonomy Systems, Inc. Tearing to turn on wireless node with multiple cutouts for re-use
US11527148B1 (en) 2020-10-04 2022-12-13 Trackonomy Systems, Inc. Augmented reality for guiding users to assets in IOT applications
WO2022126020A1 (en) 2020-12-12 2022-06-16 Trackonomy Systems, Inc. Flexible solar-powered wireless communication device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281983A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Mitsubishi Shindoh Co Ltd キャリアテープ用カバーテープ及びテープ状搬送体
JP2010016085A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Murata Mfg Co Ltd 電子部品搬送供給装置
JP2013242698A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Murata Mfg Co Ltd 無線icモジュール付き基材シートの製造方法
JP2014118165A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Murata Mfg Co Ltd キャリアテープ、包装用テープおよび電子部品連

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2040569B (en) * 1978-12-26 1983-09-01 Murata Manufacturing Co Chip-like electronic component series and method for supplying chip-like electronic components
JPH0787277B2 (ja) * 1987-03-25 1995-09-20 ティーディーケイ株式会社 表面実装部品の基板搭載方法
JP2002187223A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Sato Corp Icインレット仮着帯の製造方法およびic内蔵表示札の製造方法
JP2002352206A (ja) 2001-05-30 2002-12-06 Toppan Forms Co Ltd データ送受信体の製造方法
DE102004006457A1 (de) * 2004-02-04 2005-08-25 Bielomatik Leuze Gmbh + Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Herstellen elektronischer Folienbauteile
JP4610279B2 (ja) 2004-09-29 2011-01-12 大日本印刷株式会社 Icタグの実装方法、icタグの実装装置、およびicタグ実装済シートの製造方法
JP5037286B2 (ja) 2007-09-28 2012-09-26 富士通株式会社 Rfidタグおよびrfidタグの製造方法
WO2009049264A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Kovio, Inc. Wireless devices including printed integrated circuitry and methods for manufacturing and using the same
JP5050803B2 (ja) 2007-11-21 2012-10-17 富士通株式会社 Rfidタグおよびrfidタグ製造方法
CN101879962A (zh) * 2010-06-25 2010-11-10 广东风华高新科技股份有限公司 片式元器件的编带包装及其制备方法和装置
JP2012032931A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi Ltd Rfidタグ及びrfidタグの製造方法
JP2013045780A (ja) 2011-08-22 2013-03-04 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN202855731U (zh) * 2012-09-28 2013-04-03 上海长丰智能卡有限公司 一种超薄非接触模块用载带以及非接触模块
JP5626311B2 (ja) * 2012-10-23 2014-11-19 株式会社村田製作所 キャリアテープの製造方法
CN103640789A (zh) * 2013-12-10 2014-03-19 苏州康铂塑料科技有限公司 一种储存电子元器件的载带装置
WO2016072301A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 株式会社村田製作所 キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法
CN104617052A (zh) * 2014-12-30 2015-05-13 上海仪电智能电子有限公司 一种采用预置胶膜工艺封装的智能卡模块及其封装方法
CN104617076A (zh) * 2014-12-30 2015-05-13 上海仪电智能电子有限公司 一种预置胶膜的智能卡载带及其实现方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281983A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Mitsubishi Shindoh Co Ltd キャリアテープ用カバーテープ及びテープ状搬送体
JP2010016085A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Murata Mfg Co Ltd 電子部品搬送供給装置
JP2013242698A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Murata Mfg Co Ltd 無線icモジュール付き基材シートの製造方法
JP2014118165A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Murata Mfg Co Ltd キャリアテープ、包装用テープおよび電子部品連

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6206626B1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-04 株式会社村田製作所 キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法
WO2017179380A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社村田製作所 キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法
US10360492B2 (en) 2016-04-11 2019-07-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Carrier tape, method for manufacturing same, and method for manufacturing RFID tag

Also Published As

Publication number Publication date
US10242305B2 (en) 2019-03-26
JP2017123157A (ja) 2017-07-13
JPWO2016203882A1 (ja) 2017-06-29
US20180114105A1 (en) 2018-04-26
WO2016203882A1 (ja) 2016-12-22
US9911079B2 (en) 2018-03-06
US20170017872A1 (en) 2017-01-19
CN106471524A (zh) 2017-03-01
CN106471524B (zh) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057042B1 (ja) キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法
WO2016072301A1 (ja) キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法
JP5904316B1 (ja) キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法
EP3091483B1 (en) Wireless communication device, method for manufacturing same, and method for producing seal fitted with rfic element
JP6319464B2 (ja) アンテナ装置およびその製造方法
JP2013242698A (ja) 無線icモジュール付き基材シートの製造方法
US10713552B2 (en) RFID tag manufacturing method, RFID tag manufacturing device, and transfer sheet manufacturing method
JP6418298B2 (ja) キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法
US11100378B2 (en) Packaging paperboard and method for manufacturing same
JP6206626B1 (ja) キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法
JP5896594B2 (ja) 無線icデバイス
JPWO2016072335A1 (ja) 無線通信デバイスおよびその製造方法、ならびにrfic素子付きシールおよびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150