JP2016163011A - 半導体装置および製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置および製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016163011A
JP2016163011A JP2015043553A JP2015043553A JP2016163011A JP 2016163011 A JP2016163011 A JP 2016163011A JP 2015043553 A JP2015043553 A JP 2015043553A JP 2015043553 A JP2015043553 A JP 2015043553A JP 2016163011 A JP2016163011 A JP 2016163011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
chip
semiconductor chip
region
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015043553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6295983B2 (ja
Inventor
純 小木
Jun Ogi
純 小木
潤一郎 藤曲
Junichiro Fujimagari
潤一郎 藤曲
井上 晋
Susumu Inoue
晋 井上
淳志 藤原
Atsushi Fujihara
淳志 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015043553A priority Critical patent/JP6295983B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CN202011526090.XA priority patent/CN112687712A/zh
Priority to KR1020177018296A priority patent/KR102523204B1/ko
Priority to PCT/JP2016/000932 priority patent/WO2016139914A1/en
Priority to US15/546,138 priority patent/US10199419B2/en
Priority to KR1020237012234A priority patent/KR20230054494A/ko
Priority to EP16708217.1A priority patent/EP3266044B1/en
Priority to CN201680005481.2A priority patent/CN107112341B/zh
Priority to CN202011525906.7A priority patent/CN112687711A/zh
Publication of JP2016163011A publication Critical patent/JP2016163011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295983B2 publication Critical patent/JP6295983B2/ja
Priority to US16/242,764 priority patent/US10707259B2/en
Priority to US16/891,995 priority patent/US11322539B2/en
Priority to US17/713,794 priority patent/US11862656B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップの接合を容易に行うことができるようにするものである。【解決手段】バンプは、半導体チップ上に形成される。レンズ材は、半導体チップ上のバンプ以外の領域に形成される。本開示は、例えば、画素を駆動する周辺回路が形成された半導体チップと、レンズ材が積層される画素領域が形成された半導体チップが、フリップチップボンディングされたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等に適用することができる。【選択図】図6

Description

本開示は、半導体装置および製造方法、並びに電子機器に関し、特に、半導体チップの接合を容易に行うことができるようにした半導体装置および製造方法、並びに電子機器に関する。
半導体チップ同士を、バンプを用いたフリップチップボンディングにより、電気的に接続することにより、従来のワイヤーボンディングを用いた接続に比べて、接続部の多ピン化および低容量化を可能にし、半導体チップ間のデータのやり取りを高速化する技術が考案されている(例えば、特許文献1参照)。
この技術の応用として、表面型の固体撮像装置の集光面側に周辺回路をフリップチップボンディングで積層させる技術がある。表面型の固体撮像装置の集光面側でフリップチップボンディングを行うためには、集光面にバンプを形成する必要がある。しかしながら、集光面にはオンチップレンズと呼ばれる集光構造が形成されており、このオンチップレンズを構成する有機物などのレンズ材は、画素領域だけでなく周辺回路領域も含む集光面の全面に積層されている。そのため、半導体基板に形成されるバンプ接続用電極パッドとバンプを接続するためにレンズ材を開口し、その開口の上にバンプを形成することになる。
この場合、レンズ材の厚み分だけ開口の深さが深くなるため、バンプを高精度に形成することが困難になる。このことは、固体撮像装置だけでなく、ポリミイドなどの樹脂を保護膜として用いている素子においても同様である。
以上のように、バンプが形成される領域にレンズ材が存在する場合、半導体チップの接合を容易に行うことができない。
一方、光電変換素子と接続用電極などが形成される第1の半導体チップと、A/D変換回路や信号処理回路、論理演算回路などと接続用電極が形成される第2の半導体チップとを、対向させてバンプで接合することにより積層した固体撮像装置がある。
通常、カメラなどに用いられる固体撮像装置の画素数は、数百万から数千万であるため、接続用電極が多く必要となり、接続用電極は数十umピッチの高密度で配置されている。
高密度に配置された接続用電極を正確に接続するためには、第1の半導体チップと第2の半導体チップにそれぞれアライメントマークを配置し、アライメントマークに基づいて精密に位置合わせを行いながらバンプ接合を行う必要がある。
バンプ接合の方法としては、チップオンチップ接合方法(例えば、特許文献2参照)、チップオンウエハ接合方法(例えば、特許文献3参照)などがある。チップオンチップ接合方法は、半導体チップ同士を半導体チップ単位で接合する方法であり、接合効率が低く、大量生産には向かない。
チップオンウエハ接合方法は、第1の半導体チップが行列状に配置された半導体ウエハに対して、第2の半導体チップを複数接合する方法である。この方法では、チップオンチップ接合方法に比べて接合効率が良くなるが、半導体ウエハに対して第2の半導体チップが1つずつ接合される場合、各半導体ウエハの接合に要する時間は接合する第2の半導体チップの数に比例して長くなる。これによりスループットが低下するだけでなく、バンプ接合に必要な熱処理の時間も長くなるため、半導体ウエハに与える熱負荷が大きくなる。
また、半導体ウエハに対して第2の半導体チップが複数まとめて接合される場合、半導体ウエハあたりの接合回数が減少するため、接合に要する時間は短縮されるが、予め半導体チップをミラー反転して対称軸を持たせておくという設計制約が必要となる(例えば、特許文献4および5参照)。しかしながら、固体撮像装置は第1の半導体チップに投影されたレンズ像から画像信号を得るため、東西南北といった物理的な配置を安易に変更することはできない。即ち、ミラー反転などの設計制約を課すことは困難である。従って、半導体チップの接合を容易に行うことができない。
特開2006-49361号公報 特開2011-243612号公報 特開2001-196528号公報 特開2001-168383号公報 特表2012-503884号公報
以上のように、半導体チップの接合を容易に行うことはできなかった。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、半導体チップの接合を容易に行うことができるようにするものである。
本開示の第1の側面の半導体装置は、半導体基板上に形成されたバンプと、前記半導体基板上の前記バンプ以外の領域に形成されたレンズ材とを備える半導体装置である。
本開示の第1の側面の電子機器は、本開示の第1の側面の半導体装置に対応する。
本開示の第1の側面においては、半導体基板上に形成されたバンプと、前記半導体基板上の前記バンプ以外の領域に形成されたレンズ材とが備えられる。
本開示の第2の側面の製造方法は、半導体基板上に形成されたバンプと、前記半導体基板上の前記バンプ以外の領域に形成されたレンズ材とを備える半導体装置の製造方法である。
本開示の第2の側面においては、半導体基板上に形成されたバンプと、前記半導体基板上の前記バンプ以外の領域に形成されたレンズ材とを備える半導体装置が製造される。
本開示の第3の側面の半導体装置は、外形が矩形である第1乃至第3の半導体チップを備え、前記第1の半導体チップの外形線の1辺である第1の辺の少なくとも一部の領域と、前記第2の半導体チップの外形線の1辺である第2の辺の少なくとも一部の領域とが面一となり、前記第1の半導体チップの外形線の1辺のうちの、前記第1の辺と対向する第3の辺の少なくとも一部の領域と、前記第3の半導体チップの外形線の1辺である第4の辺の少なくとも一部が面一となるように構成された半導体装置である。
本開示の第3の側面の電子機器は、本開示の第3の側面の半導体装置に対応する。
本開示の第3の側面においては、外形が矩形である第1乃至第3の半導体チップが備えられ、前記第1の半導体チップの外形線の1辺である第1の辺の少なくとも一部の領域と、前記第2の半導体チップの外形線の1辺である第2の辺の少なくとも一部の領域とが面一となり、前記第1の半導体チップの外形線の1辺のうちの、前記第1の辺と対向する第3の辺の少なくとも一部の領域と、前記第3の半導体チップの外形線の1辺である第4の辺の少なくとも一部が面一となる。
本開示の第4の側面の製造方法は、外形が矩形である第1乃至第3の半導体チップを備え、前記第1の半導体チップの外形線の1辺である第1の辺の少なくとも一部の領域と、前記第2の半導体チップの外形線の1辺である第2の辺の少なくとも一部の領域とが面一となり、前記第1の半導体チップの外形線の1辺のうちの、前記第1の辺と対向する第3の辺の少なくとも一部の領域と、前記第3の半導体チップの外形線の1辺である第4の辺の少なくとも一部が面一となるように構成された半導体装置の製造方法である。
本開示の第4の側面においては、外形が矩形である第1乃至第3の半導体チップを備え、前記第1の半導体チップの外形線の1辺である第1の辺の少なくとも一部の領域と、前記第2の半導体チップの外形線の1辺である第2の辺の少なくとも一部の領域とが面一となり、前記第1の半導体チップの外形線の1辺のうちの、前記第1の辺と対向する第3の辺の少なくとも一部の領域と、前記第3の半導体チップの外形線の1辺である第4の辺の少なくとも一部が面一となるように構成された半導体装置が製造される。
本開示の第1および第3の側面によれば、半導体チップの接合を容易に行うことができる。
また、本開示の第2の側面によれば、半導体チップの接合を容易に可能にする半導体装置を製造することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示を適用した半導体装置としてのCMOSイメージセンサの第1実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図1のCMOSイメージセンサの第1の構造例を示す図である。 図2のCMOSイメージセンサの製造方法の概要を説明する図である。 バンプの形成方法の詳細を説明する図である。 レンズ材が半導体チップの光の照射側の全面に積層される場合のバンプの構造例を示す図である。 図1のCMOSイメージセンサの第2の構造例を示す断面図である。 図1のCMOSイメージセンサの第3の構造例の概略を示す断面図である。 図1のCMOSイメージセンサの第4の構造例の概略を示す断面図である。 開口領域の例を説明する図である。 開口領域の他の例を説明する図である。 図7の領域の形状の例を示す図である。 図7の領域の形状の他の例を示す図である。 図7の領域の形状のさらに他の例を示す図である。 本開示を適用したCMOSイメージセンサの第2実施の形態の構成例の概要を示す図である。 図14のCMOSイメージセンサのダイシング前の構成例を示す斜視図である。 図15のA−A断面図である。 北チップと南チップが別々に形成されるCMOSイメージセンサの構造例を示す図である。 図14のCMOSイメージセンサの製造方法を説明する斜視図である。 本開示を適用した電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。 上述のCMOSイメージセンサを使用する使用例を示す図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1実施の形態:CMOSイメージセンサ(図1乃至図13)
2.第2実施の形態:CMOSイメージセンサ(図14乃至図18)
3.第3実施の形態:撮像装置(図19)
4.CMOSイメージセンサの使用例(図20)
<第1実施の形態>
(CMOSイメージセンサの第1実施の形態の構成例)
図1は、本開示を適用した半導体装置としてのCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサの第1実施の形態の構成例を示すブロック図である。
CMOSイメージセンサ10は、半導体チップ11と半導体チップ12がバンプ13を介して接続することにより構成される。半導体チップ11と半導体チップ12は、それぞれ、シリコン基板等の半導体基板とCuやAlなどの金属配線層からなる。
半導体チップ11には、画素領域21、画素駆動線22、垂直信号線23、垂直駆動部24、カラム処理部25−1、およびシステム制御部27が形成される。また、半導体チップ12には、カラム処理部25−2、水平駆動部26、およびメモリ・信号処理部28が形成される。
画素領域21には、入射光の光量に応じた電荷量の電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子を有する画素が、行列状に2次元配置され、撮像を行う。また、画素領域21には、行列状の画素に対して行ごとに画素駆動線22が形成され、列ごとに垂直信号線23が形成される。
垂直駆動部24は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素領域21の各画素を行単位等で駆動する。垂直駆動部24の各行に対応した図示せぬ出力端には、画素駆動線22の一端が接続されている。垂直駆動部24の具体的な構成について図示は省略するが、垂直駆動部24は、読み出し走査系および掃き出し走査系の2つの走査系を有する構成となっている。
読み出し走査系は、各画素からの画素信号を行単位で順に読み出すように、各行を順に選択し、選択行の画素駆動線22と接続する出力端から選択信号等を出力する。これにより、読み出し走査系により選択された行の画素は、光電変換素子に蓄積された電荷の電気信号を画素信号として読み出し、垂直信号線23に供給する。
掃き出し走査系は、光電変換素子から不要な電荷を掃き出す(リセットする)ために、読み出し走査系の走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して、各行の画素駆動線22と接続する出力端からリセット信号を出力する。この掃き出し走査系による走査により、いわゆる電子シャッタ動作が行ごとに順に行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換素子の電荷を捨てて、新たに露光を開始する(電荷の蓄積を開始する)動作のことをいう。
カラム処理部25−1は、画素領域21の列ごとに設けられた信号処理回路の一部であり、カラム処理部25−2は、他部である。カラム処理部25−1とカラム処理部25−2は、バンプ13を介して接続することにより、画素領域21の列ごとに設けられた信号処理回路を構成する。各信号処理回路は、選択行の各画素から垂直信号線23を通して出力される画素信号に対して、A/D変換処理、CDS(Correlated Double Sampling)(相関二重サンプリング)処理等の信号処理を行う。各信号処理回路は、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
水平駆動部26は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、各列の信号処理回路を順番に選択する。この水平駆動部26による選択走査により、各信号処理回路で信号処理された画素信号が順番にメモリ・信号処理部28に出力される。
システム制御部27は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等によって構成される。システム制御部27は、タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に垂直駆動部24、カラム処理部25−1、カラム処理部25−2、および水平駆動部26を制御する制御信号を生成する。
システム制御部27は、垂直駆動部24を制御する制御信号を垂直駆動部24に供給し、カラム処理部25−1を制御する制御信号をカラム処理部25−1に供給する。また、システム制御部27は、カラム処理部25−2を制御する制御信号を、バンプ13を介してカラム処理部25−2に供給し、水平駆動部26を制御する制御信号を、バンプ13を介して水平駆動部26に供給する。
メモリ・信号処理部28は、水平駆動部26から出力される画素信号に対して種々の信号処理を行う。このとき、メモリ・信号処理部28は、必要に応じて、信号処理の途中結果などを内蔵するメモリに格納し、必要なタイミングで参照する。メモリは、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などにより構成される。メモリ・信号処理部28は、信号処理後の画素信号を出力する。
(CMOSイメージセンサの第1の構造例)
図2Aは、図1のCMOSイメージセンサ10の第1の構造例を示す断面図であり、図2Bは、CMOSイメージセンサ10の第1の構造例を光の照射側から見た図である。
図2Aおよび図2Bに示すように、半導体チップ11には、画素領域21等が形成される。また、半導体チップ11の半導体チップ12に対応する領域には、カラム処理部25−1およびシステム制御部27からなる周辺回路部51が形成される。さらに、半導体チップ11には、ワイヤーボンディング用電極パッド52が形成される。
また、周辺回路部51には、バンプ接続用電極パッド53Aが形成される。半導体チップ11の光の照射側には、バンプ接続用電極パッド53Aとワイヤーボンディング用電極パッド52に対応する領域を開口するように、SiNなどのパッシベーション54Aが形成される。バンプ接続用電極パッド53Aには、パッシベーション54Aの開口を介してバンプ(マイクロバンプ)13が接続される。
一方、半導体チップ12(のカラム処理部25−2)には、バンプ接続用電極パッド53Bが形成される。また、半導体チップ12の光の照射側と反対側には、バンプ接続用電極パッド53Bに対応する領域を開口するように、SiNなどのパッシベーション54Bが形成される。バンプ接続用電極パッド53Bには、パッシベーション54Bの開口を介してバンプ13が接続される。そして、半導体チップ12は、半導体チップ12上のバンプ13と半導体チップ11上のバンプ13を介して、半導体チップ11の光の照射側に接合される。即ち、半導体チップ11の光の照射側に半導体チップ12が、フリップチップボンディングされる。
半導体チップ11と半導体チップ12との間には、機械強度を保つためにアンダーフィル樹脂55が充填されている。半導体チップ11上の半導体チップ12の接合領域の周囲には、アンダーフィル樹脂55の充填時の接合領域以外の領域へのアンダーフィル樹脂55の流出を防止するダム56が形成されるため、アンダーフィル樹脂55はダム56の内側にのみ広がる。
また、半導体チップ11の光の照射側には、バンプ13以外の領域のうちの画素領域21に、有機物などのレンズ材57が形成される。レンズ材57は、1種類の有機物により構成されてもよいし、2種類以上の有機物が積層されることにより構成されてもよい。レンズ材57を構成する有機物の上には、反射防止膜として、SiO2,SiNなどの薄い無機膜が積層されるようにしてもよい。
レンズ材57は、画素領域21においてオンチップレンズとして機能し、照射された光を画素領域21に集光させる。半導体チップ11上の画素領域21以外の領域58には、レンズ材57が形成されない。即ち、レンズ材57は、画素領域21以外の領域58が開口されている。
なお、図示は省略するが、レンズ材57と画素領域21の間には、実際には、カラーフィルタなどが形成される。
(CMOSイメージセンサの製造方法の説明)
図3は、図2のCMOSイメージセンサ10の製造方法の概要を説明する図である。
まず、図3Aに示すように、画素領域21、周辺回路部51、およびワイヤーボンディング用電極パッド52が形成された半導体チップ11の光の照射側の全面に、パッシベーション54Aとレンズ材57が積層される。
次に、図3Bに示すように、レンズ材57の画素領域21以外の領域58がエッチングされ、開口される。その後、図3Cに示すように、バンプ13とバンプ接続用電極パッド53Aを接続するために、パッシベーション54Aのバンプ接続用電極パッド53Aに対応する領域がエッチングされて、バンプ用開口部71が形成される。また、ワイヤーボンディングとワイヤーボンディング用電極パッド52を接続するために、ワイヤーボンディング用電極パッド52に対応する領域がエッチングされて、ワイヤーボンディング用開口部72が形成される。そして、図3Dに示すように、周辺回路部51のバンプ接続用電極パッド53Aにバンプ13が形成され、周辺回路部51上の半導体チップ12の接合領域の周囲にダム56が形成される。
その後、図3Eに示すように、バンプ13と接続するバンプ接続用電極パッド53Bが形成された半導体チップ12が、半導体チップ11と半導体チップ12のバンプ13同士を接続するように、半導体チップ11の周辺回路部51上に接合される。そして、半導体チップ11と半導体チップ12の間にアンダーフィル樹脂55が充填される。
図4は、半導体チップ11のバンプ13の形成方法の詳細を説明する、周辺回路部51付近の拡大図である。
まず、図4Aに示すように、シードメタル73が堆積される。その後、図4Bに示すように、フォトリソグラフィーが行われ、バンプ13を形成する領域以外の領域にレジスト74が形成される。
次に、図4Cに示すように、レジスト74をマスクとして用いて、半田のメッキ成長が行われることにより、半田75が形成される。その後、図4Dに示すように、レジスト74が除去される。そして、図4Eに示すように、半田75以外の領域のシードメタル73がエッチングされる。最後に、図4Fに示すように、リフローが行われ、バンプ13が形成される。
これに対して、レンズ材57が、半導体チップ11の光の照射側の全面に積層される場合、図5に示すように、バンプ接続用電極パッド53Aの光の照射側に、パッシベーション54Aに加えてレンズ材57が存在する。従って、パッシベーション54Aとレンズ材57を開口し、開口部81を形成する必要がある。従って、開口部81の深さと開口幅のアスペクト比が大きくなる。
これにより、バンプ13の形成時の半田やシードメタル73の埋め込み性が悪化したり、リソグラフィー時の露光・現像不足によるレジスト残渣が発生しやすくなったりする。その結果、バンプ13の形成異常などが発生する。
また、レンズ材57は、有機物により構成されるため、パッシベーション54Aの開口部81のエッチング時に、パッシベーション54Aの開口部81周辺のレンズ材57からガスが発生したり、エッチングガスと反応して反応生成物ができたりする。また、レンズ材57が、パッシベーション54Aに比べてもろい材料である場合、パッシベーション54Aの開口部81のエッチング時に、レンズ材57が物理的にエッチングされて飛散し、飛散したレンズ材57が、パッシベーション54Aの開口部81のエッチングを阻害する。これにより、パッシベーション54Aの開口部81に異常が発生し、バンプ13の形成異常や接続抵抗の悪化などが発生する。
バンプ13の微細化やバンプ13のピッチの狭幅化が進むと、開口部81のアスペクト比はより大きくなるため、上述したバンプ13の形成時の問題は顕著になる。しかしながら、カラム処理部25−2を半導体チップ11とは別の半導体チップ12に形成し、フリップチップボンディングするCMOSイメージセンサ10では、バンプ13を増加させることで高速動作が可能になる。従って、半導体チップ12の限られたサイズの中に、より多くのバンプ13を配列することが望まれており、バンプ13の微細化やバンプ13のピッチの狭幅化が必須である。また、レンズ材57が厚い場合も、開口部81のアスペクト比が大きくなるため、上述したバンプ13の形成時の問題は顕著になる。
なお、ワイヤーボンディング用電極パッド52は十分に大きいため、ワイヤーボンディング用電極パッド52に形成されるワイヤーボンディング用開口部72のエッチングでは、周囲のレンズ材57の影響が小さい。また、ワイヤボールは、リソグラフィーではなく、超音波と圧力で機械的に合金を形成し、圧着することにより形成されるため、バンプ13の形成時のような問題は発生しない。
一方、CMOSイメージセンサ10では、少なくともバンプ13およびワイヤーボンディング用電極パッド52が形成される領域において開口されているので、図4Eに示すように、バンプ用開口部71のアスペクト比は、図5の開口部81に比べて小さくなる。従って、バンプ13の形成時の半田やシードメタル73の埋め込み性を改善することができる。また、現像などのウェット処理時に液の流れが妨害されない。その結果、リソグラフィー時の露光・現像不足によるレジスト74の残渣などの発生を抑制することができる。さらに、パッシベーション54Aのバンプ用開口部71のエッチング時に、周辺のレンズ材57に起因するエッチング阻害が発生することを防止することができる。
(画素領域と周辺回路の第2の構造例)
図6は、図1のCMOSイメージセンサ10の第2の構造例を示す断面図である。
図6のCMOSイメージセンサ10の構造は、レンズ材57が、半導体チップ12に対応する、半導体チップ11上のダム56の内側(ダム56を含む)の全領域である領域91とワイヤーボンディング用電極パッド52以外の領域に形成される点を除いて、図2の構造と同一である。
即ち、図6の例では、レンズ材57は、半導体チップ12に対応する、半導体チップ12より大きい半導体チップ11上の領域91と、ワイヤーボンディング用電極パッド52の領域を開口するように形成される。
例えば、ダム56が、半導体チップ12の端から200um程度離れた位置に形成される場合、半導体チップ11上の半導体チップ12が接合される領域の端から200umの周囲のレンズ材57が開口される。
(画素領域と周辺回路の第3の構造例)
図7は、図1のCMOSイメージセンサ10の第3の構造例の概略を示す断面図である。
図7のCMOSイメージセンサ10の構造は、レンズ材57が、半導体チップ11上のダム56の内側(ダム56を含む)の一部の半導体チップ12のサイズより大きい領域92のみとワイヤーボンディング用電極パッド52とを開口するように形成される点を除いて、図2の構造と同一である。
即ち、図7の例では、レンズ材57は、半導体チップ12に対応する、半導体チップ12のサイズより大きく、かつ、ダム56の内側(ダム56を含む)の領域より小さい半導体チップ11上の領域と、ワイヤーボンディング用電極パッド52とを開口するように形成される。
以上のように、図6と図7の例では、レンズ材57は、画素領域21以外の領域にも形成されるので、レンズ材57は、画素領域21以外の領域も保護することができる。また、レンズ材57に光の反射を防止するカラーフィルタが含まれる場合、画素領域21以外の領域からの光の反射を防止することができる。
周辺回路部51上の一部には、レンズ材57が形成されないが、アンダーフィル樹脂55が充填されるので、その一部も保護することができる。また、アンダーフィル樹脂55として適切な樹脂を選択することにより、ダム56の内側(ダム56を含まない)からの光の反射を防止することができる。
(画素領域と周辺回路の第4の構造例)
図8は、図1のCMOSイメージセンサ10の第4の構造例の概略を示す断面図である。
図8のCMOSイメージセンサ10の構造は、レンズ材57が、半導体チップ11上のダム56の内側の半導体チップ12と同一のサイズの領域93のみとワイヤーボンディング用電極パッド52とを開口するように形成される点を除いて、図2の構造と同一である。
即ち、図8の例では、レンズ材57は、半導体チップ12に対応する、半導体チップ12と同一のサイズである半導体チップ11上の領域93と、ワイヤーボンディング用電極パッド52とを開口するように形成される。
なお、半導体チップ12の位置ズレを考慮して、レンズ材57は、領域93より位置ズレ分内側の、半導体チップ12のサイズより小さい領域が開口されてもよい。但し、レンズ材57の開口領域が小さくなり過ぎると、半導体チップ11の全面にレンズ材57が形成される場合と同様に、バンプ13の形成時に問題が発生する。
従って、例えば、図9に示すように、レンズ材57のワイヤーボンディング用電極パッド52以外の開口領域94は、バンプ13の最もレンズ材57側から、レンズ材57の最もバンプ13側までの距離101が、リソグラフィー時の開口サイズ、即ちバンプ13の直径102の2倍と、バンプ13のピッチの最小値103のいずれか大きい方よりも大きくなるように形成される。
または、図9および図10に示すように、開口領域94は、レンズ材57とバンプ13が並ぶ方向のバンプ用開口部71のサイズ104に対する、バンプ用開口部71の最もレンズ材57側から、レンズ材57の最もバンプ用開口部71側までの距離105の比率(以下、バンプ比率という)に比べて、レンズ材57とワイヤーボンディング120が並ぶ方向のワイヤーボンディング用開口部72のサイズ123に対する、ワイヤーボンディング用開口部72の最もレンズ材57側から、レンズ材57の最もワイヤーボンディング用開口部72側までの距離124の比率(以下、ワイヤーボンディング比率という)が小さくなるように形成される。
即ち、バンプ比率が、ワイヤーボンディング120の形成時に問題のないワイヤーボンディング比率以上になるように、開口領域94が形成される。
以上のように、図8乃至図10の例では、図6および図7の場合と同様に、レンズ材57は、画素領域21以外の領域にも形成される。従って、画素領域21以外の領域も保護し、画素領域21以外の領域からの光の反射を防止することができる。
また、レンズ材57のワイヤーボンディング用電極パッド52以外の開口領域(領域93,開口領域94)のサイズは、半導体チップ12のサイズ以下である。従って、半導体チップ12とアンダーフィル樹脂55により、周辺回路部51上のレンズ材57の開口領域を保護し、開口領域からの光の反射を防止することができる。
(領域92の形状の例)
図11乃至図13は、図7の領域92の形状の例を示す、半導体チップ11の一部を光の照射側から見た図である。
図11に示すように、領域92は、例えば、半導体チップ11に形成されたバンプ13の全てを囲む1つの領域により構成される。この場合、半導体チップ11の光の照射側の面にレンズ材57によって形成される段差が少なくなり、現像などのウェット処理時に液の流れが妨害されにくくなる。
なお、領域92は、図12に示すように、バンプ13を2以上のグループに分割し、グループごとにバンプ13を囲む2以上の領域により構成されるようにしてもよい。また、領域92の形状は、矩形に限らず、例えば図13に示すように円形であってもよい。
図11乃至図13では、領域92について説明したが、領域93および開口領域94についても同様である。
第1実施の形態では、本開示をCMOSイメージセンサに適用した場合について説明したが、本開示は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサなどのCMOSイメージセンサ以外の固体撮像装置にも適用することができる。また、本開示は、ガラス材57の代わりにポリミイドなどの樹脂が保護膜として用いられ、バンプが形成される素子にも適用することができる。さらに、CMOSイメージセンサ10を構成する各部の半導体チップ11と半導体チップ12への振り分け方法は、上述した方法に限定されない。また、バンプによって接続される部は、カラム処理部25−1および25−2、水平駆動部26、並びにシステム制御部27に限定されない。さらに、半導体チップ12は、複数の半導体チップにより形成されるようにしてもよい。この複数の半導体チップに形成される部は、同一のものであっても、異なるものであってもよい。
<第2実施の形態>
(CMOSイメージセンサの第2実施の形態の構成例の概要)
図14は、本開示を適用したCMOSイメージセンサの第2実施の形態の構成例の概要を示す図である。
図14のCMOSイメージセンサ140は、図中下側の半導体チップである下チップ141と、図中上側の半導体チップである上チップ142とが、フリップチップボンディングされたものである。
下チップ141は、半導体基板とCuやAlなどの金属配線層により構成され、下チップ141には、画素領域141Aと周辺回路141Bが形成される。画素領域141Aの構成は、図1の画素領域21の構成と同様である。また、周辺回路141Bの構成は、垂直駆動部24、カラム処理部25−1および25−2、水平駆動部26、およびシステム制御部27と同様に構成されるが、画素領域141Aと同一の下チップ141に形成され、上チップ142と接合するための図示せぬバンプを有する。
下チップ141上に形成される図示せぬレンズ材は、上チップ142の接合領域に対応する領域を開口して形成される。従って、第1実施の形態と同様に、周辺回路141Bが有する図示せぬバンプの形成時の問題の発生を防止することができる。
上チップ142は、半導体基板とCuやAlなどの金属配線層により構成され、上チップ142には、信号処理回路142Aが形成される。信号処理回路142Aの構成は、図1のメモリ・信号処理部28の構成と同様である。
(ダイシング前のCMOSイメージセンサの構成例)
図15は、図14のCMOSイメージセンサ140のダイシング前の構成例を示す斜視図であり、図16は、図15のA−A断面図である。
図15に示すように、ダイシング前のCMOSイメージセンサ140は、アレイ状に下チップ141が配置された半導体ウエハ150と、2つの下チップ141にまたがって接合された上チップ142とにより構成される。なお、図15では、半導体ウエハ150のうちの、2(横)×3(縦)の下チップ141が形成された部分のみを図示している。
下チップ141(第1の半導体チップ)と上チップ142の外形は、所定の厚みを有する矩形である。各下チップ141の間には、スクライブ領域151が設けられる。上チップ142がまたがる2つの下チップ141の間のスクライブ領域151には、TEG(Test Element Group)パターン161とマーク162とが形成される。
TEGパターン161は、下チップ141と上チップ142を接合する図示せぬバンプを評価するためのパターンである。マーク162は、下チップ141と上チップ142の接合時の位置合わせに用いられるマークである。下チップ141と上チップ142は、マーク162と、上チップ142に形成された図示せぬマークとが一致するように接合される。
また、スクライブ領域151には、下チップ141と上チップ142を接合する図示せぬバンプを評価するための電極163が形成され、TEGパターン161と接続される。下チップ141上の上チップ142が接合される領域の周囲には、下チップ141と上チップの接合時に、下チップ141と上チップの間に充填されるアンダーフィル樹脂の流出を防止するダム164が形成される。
上チップ142は、図中上側(北側)に形成された北チップ171と、図中下側(南側)に形成された南チップ172とが、スクライブ領域173を挟んで形成されたものである。北チップ171(第2の半導体チップ)と南チップ172(第3の半導体チップ)の外形は、所定の厚みを有する矩形である。スクライブ領域173には、下チップ141と上チップ142の接合時の位置合わせに用いられる図示せぬマークが形成される。
上チップ142では、信号処理回路142Aが5つの回路181乃至185に分割され、そのうちの2つの回路181および回路182と、3つの回路183乃至185が、それぞれ、北チップ171、南チップ172に形成される。
ダイシング前のCMOSイメージセンサ140は、図16に示すように、下チップ141の周囲のスクライブ領域151がダイシング(切断)されることにより、個片化される。
これにより、個片化されたCMOSイメージセンサ140において、スクライブ領域151が付加された下チップ141の外形線をなすスクラブラインうちの、図15中左右方向(水平方向)の辺(第1の辺)191の全領域と、スクライブ領域173が付加された北チップ171の外形線をなすスクラブラインのうちの、図15中左右方向の辺(第2の辺)192の全領域とが面一となる。
また、スクライブ領域151が付加された下チップ141の外形線をなすスクラブラインうちの、辺191と対向する辺193(第3の辺)の全領域と、スクライブ領域173が付加された南チップ172の外形線をなすスクラブラインのうちの、図15中左右方向の辺(第4の辺)194の全領域とが面一となる。
なお、第2の実施の形態では、辺191と辺192の全領域が面一であり、辺193と辺194の全領域が面一であるものとするが、それぞれ、少なくとも一部の領域が面一であれば、全領域が面一でなくてもよい。
以上のように、CMOSイメージセンサ140では、北チップ171と南チップ172の両方が1つの上チップ142に形成される。従って、下チップ141に対して北チップ171と南チップ172を同時に接合することができる。また、下チップ141は同一の向きで半導体ウエハ150上に形成されればよく、下チップ141に対称軸は必要ない。さらに、北チップ171と南チップ172に対称軸は必要ない。
また、製造時にのみ使用されるTEGパターン161、マーク162、および電極163は、スクライブ領域151に配置され、CMOSイメージセンサ140の個片化時に削除される。従って、TEGパターン161、マーク162、および電極163がCMOSイメージセンサ140内に配置される場合に比べて、下チップ141の有効領域を増加させることができる。
これに対して、図17に示すように、半導体ウエハ201に形成された下チップ202に、北チップ203と南チップ204を別々に形成される場合、下チップ202に対して北チップ203と南チップ204が1つずつ接合される。
従って、北チップ203と南チップ204のそれぞれについて、接合時の位置合わせに用いられるマーク205、マーク206を形成する必要がある。よって、図17に示すように、半導体ウエハ201の下チップ202にマーク205とマーク206が形成される場合、下チップ202のサイズが大きくなり製造コストが増加する。
また、北チップ203と南チップ204のそれぞれについて、下チップ202上の接合領域の周囲に、下チップ202との間に充填されるアンダーフィル樹脂の流出を防止するダム207,208を形成する必要がある。
(CMOSイメージセンサの製造方法の説明)
図18は、CMOSイメージセンサ140の製造方法を説明する斜視図である。
まず、図18Aに示すように、半導体ウエハ150には、下チップ141が形成される。また、下チップ141の間のスクライブ領域151には、TEGパターン161とマーク162が形成され、下チップ141の間以外のスクライブ領域151には、電極163が形成される。下チップ141の上チップ142が接合される領域の周囲にはダム164が形成される。
また、下チップ141のダム164の内側の周辺回路141Bには、下チップ141内に形成された図示せぬバンプ用電極と接続するように、電解めっき、無電解めっき、転写、圧着等の方法でボールやピラーなどのバンプ221が形成される。バンプ221は、例えば数十ミクロンの狭ピッチで配置される。また、バンプ221は、電気的特性やその信頼性を確保することができるように、主にNi, Pd, Au, Sn, Ag, Pb, Bi, Cu, In等の金属材料を用いて、バリア層、シード層、接合用金属層等により構成される。
次に、図18Bに示すように、回路181と回路182が形成された北チップ171と、回路183乃至185が形成された南チップ172が、スクライブ領域173を挟んで配置されることにより、上チップ142が形成される。北チップ171と南チップ172には、バンプ222が形成される。スクライブ領域173には、マーク231とTEGパターン232が形成される。
そして、図18Cに示すように、マーク162とマーク231が一致するように、各上チップ142が、順次、半導体ウエハ150上に配置され、接合される。これにより、北チップ171のバンプ222が、ある下チップ141の南側のバンプ221に接合され、南チップ172のバンプ222が、その下チップ141とは異なる下チップ141の北側のバンプ221に接合される。
このように、マーク162とマーク231に基づいて下チップ141と上チップ142が接合されることにより、バンプ221とバンプ222が高密度に配置される場合であっても、バンプ221とバンプ222を正確に接続することができる。
なお、北チップ171が南側に配置された下チップ141の北側には、その北チップ171を有する上チップ142とは異なる上チップ142の南チップ172が配置される。また、南チップ172が北側に配置された下チップ141の南側には、その南チップ172を有する上チップ142とは異なる上チップ142の北チップ171が配置される。
次に、下チップ141と上チップ142の間に、アンダーフィル樹脂が、1方向または南北の2方向から注入される。南北の2方向からアンダーフィル樹脂が注入される場合には、南方向と北方向で、左右逆から線塗布が行われることにより、アンダーフィル樹脂が注入される。これにより、下チップ141と上チップ142が固定される。
最後に、下チップ141の周囲のスクライブ領域151がダイシングされ、図18Dに示すように、CMOSイメージセンサ140が個片化される。
以上のように、北チップ171と南チップ172がまとめて下チップ141に接合されるので、図17に示したように北チップ203と南チップ204を別々に下チップ202に接合する場合に比べて、接合回数を大幅に削減することができる。即ち、下チップ141に、北チップ171と南チップ172を容易に接合することができる。
その結果、接合TAT(Turn Around Time)が短縮され、製造コストを削減することができる。また、バンプ接続に必要な熱処理の時間が短くなるため、半導体ウエハ150に与える熱負荷が削減され、熱処理によるCMOSイメージセンサ140の特性への影響を最小限に抑制することができる。
また、北チップ171と南チップ172がまとめて下チップ141に接合されるので、北チップ171と南チップ172の接合時の位置合わせに用いられるマークやバンプを評価するためのTEGパターンを共有化することができる。
さらに、CMOSイメージセンサ140では、ミラー反転や対称軸といったレイアウト制約がないため、CMOSイメージセンサ140内の物理的な配置を変更する必要はない。
なお、第2実施の形態では、1つの上チップ142と接合される下チップ141の数が2つであったが、2つより多くてもよい。例えば、上チップ142が、2(横)×2(縦)の4つの下チップにまたがって接合されてもよいし、3(横)×2(縦)の6つの下チップにまたがって接合されてもよい。但し、1つの上チップ142と接合される下チップ141の数は、歩留とトレードオフの関係にある。
また、第2実施の形態では、信号処理回路142Aを構成する回路の数が、5であるものとしたが、複数であれば、どのような数であってもよい。
さらに、第2実施の形態では、第1実施の形態と同様に、下チップ141上の上チップ142の接合領域に対応する領域にレンズ材が形成されないようにしたが、形成されるようにしてもよい。
また、第2実施の形態では、画素領域141Aと周辺回路141Bが同一の下チップ141に形成されたが、異なる半導体チップに形成されるようにしてもよい。この場合にも、半導体チップ間の接合が、下チップ141と上チップ142の接合と同様に行われる。
さらに、CMOSイメージセンサ10とCMOSイメージセンサ140は、裏面照射型CMOSイメージセンサであっても、表面照射型CMOSイメージセンサであってもよい。但し、CMOSイメージセンサ10とCMOSイメージセンサ140が、表面照射型CMOSイメージセンサである場合、バンプ接続用電極パッドは金属配線層の上層に形成すればよい。従って、通常のワイヤーボンディング接続用電極パッドの形成と同様の工程で形成することができる。また、裏面照射型CMOSイメージセンサである場合のように、裏面の金属配線層の配線を表面にもってくる裏面再配線工程を行う必要がない。よって、製造コストを抑制することができる。
<第3実施の形態>
(撮像装置の一実施の形態の構成例)
図19は、本開示を適用した電子機器としての撮像装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図19の撮像装置1000は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等である。撮像装置1000は、レンズ群1001、固体撮像素子1002、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示部1005、記録部1006、操作部1007、および電源部1008からなる。DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示部1005、記録部1006、操作部1007、および電源部1008は、バスライン1009を介して相互に接続されている。
レンズ群1001は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像素子1002の撮像面上に結像する。固体撮像素子1002は、上述したCMOSイメージセンサ10(140)からなる。固体撮像素子1002は、レンズ群1001によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号としてDSP回路1003に供給する。
DSP回路1003は、固体撮像素子1002から供給される画素信号に対して所定の画像処理を行い、画像処理後の画像信号をフレーム単位でフレームメモリ1004に供給し、一時的に記憶させる。
表示部1005は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、フレームメモリ1004に一時的に記憶されたフレーム単位の画素信号に基づいて、画像を表示する。
記録部1006は、DVD(Digital Versatile Disk)、フラッシュメモリ等からなり、フレームメモリ1004に一時的に記憶されたフレーム単位の画素信号を読み出し、記録する。
操作部1007は、ユーザによる操作の下に、撮像装置1000が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部1008は、電源を、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示部1005、記録部1006、および操作部1007に対して適宜供給する。
本技術を適用する電子機器は、画像取込部(光電変換部)にCMOSイメージセンサを用いる装置であればよく、撮像装置1000のほか、撮像機能を有する携帯端末装置、画像読取部にCMOSイメージセンサを用いる複写機などがある。
<CMOSイメージセンサの使用例>
図20は、上述のCMOSイメージセンサ10(140)を使用する使用例を示す図である。
上述したCMOSイメージセンサ10(140)は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
また、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、CMOSイメージセンサ以外の、複数の半導体チップをフリップチップボンディングする半導体装置にも適用することができる。
なお、本開示は、以下のような構成もとることができる。
(1)
半導体基板上に形成されたバンプと、
前記半導体基板上の前記バンプ以外の領域に形成されたレンズ材と
を備える半導体装置。
(2)
前記レンズ材は、前記半導体基板上の画素領域にのみ形成される
ように構成された
前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記レンズ材は、前記バンプを介して前記半導体基板に接合される半導体チップに対応する前記半導体基板上の領域以外の領域に形成される
ように構成された
前記(1)に記載の半導体装置。
(4)
前記レンズ材は、前記半導体チップに対応する、前記半導体チップより大きい前記半導体基板上の領域を開口するように形成される
ように構成された
前記(3)に記載の半導体装置。
(5)
前記半導体チップと前記半導体基板との間に形成されたアンダーフィル樹脂と、
前記半導体基板上に形成された、前記半導体基板上の前記半導体チップが接合される領域以外の領域への前記アンダーフィル樹脂の流出を防止するダムと
をさらに備え、
前記レンズ材は、前記半導体基板上の前記ダムの内側の全領域を開口するように形成される
ように構成された
前記(4)に記載の半導体装置。
(6)
前記半導体チップと前記半導体基板との間に形成されたアンダーフィル樹脂と、
前記半導体基板上に形成された、前記半導体基板上の前記半導体チップが接合される領域以外の領域への前記アンダーフィル樹脂の流出を防止するダムと
をさらに備え、
前記レンズ材は、前記半導体基板上の前記ダムの内側の一部の領域のみを開口するように形成される
ように構成された
前記(3)に記載の半導体装置。
(7)
前記レンズ材は、前記半導体チップに対応する、前記半導体チップより小さい前記半導体基板上の領域を開口するように形成される
ように構成された
前記(3)に記載の半導体装置。
(8)
前記バンプの直径の2倍と、前記バンプのピッチの最小値のいずれか大きい方よりも、前記バンプの最も前記レンズ材側から、前記レンズ材の最も前記バンプ側までの距離が大きくなる
ように構成された
前記(1)に記載の半導体装置。
(9)
前記半導体基板に形成され、前記バンプと接続されるバンプ接続用電極パッド
前記半導体基板に形成され、ワイヤーボンディングと接続されるワイヤーボンディング用電極パッドと、
をさらに備え、
前記バンプと前記バンプ接続用電極パッドを接続するための前記半導体基板の開口部であるバンプ用開口部のサイズに対する、前記バンプ用開口部の最も前記レンズ材側から、前記レンズ材の最も前記バンプ用開口部側までの距離の比率に比べて、前記ワイヤーボンディングと前記ワイヤーボンディング用電極パッドを接続するための前記半導体基板の開口部であるワイヤーボンディング用開口のサイズに対する、前記ワイヤーボンディング用開口部の最も前記レンズ材側から、前記レンズ材の最も前記ワイヤーボンディング用開口部側までの距離の比率が小さくなる
ように構成された
前記(1)に記載の半導体装置。
(10)
半導体基板上に形成されたバンプと、
前記半導体基板上の前記バンプ以外の領域に形成されたレンズ材と
を備える半導体装置の製造方法。
(11)
半導体基板上に形成されたバンプと、
前記半導体基板上の前記バンプ以外の領域に形成されたレンズ材と
を備える電子機器。
(12)
外形が矩形である第1乃至第3の半導体チップ
を備え、
前記第1の半導体チップの外形線の1辺である第1の辺の少なくとも一部の領域と、前記第2の半導体チップの外形線の1辺である第2の辺の少なくとも一部の領域とが面一となり、
前記第1の半導体チップの外形線の1辺のうちの、前記第1の辺と対向する第3の辺の少なくとも一部の領域と、前記第3の半導体チップの外形線の1辺である第4の辺の少なくとも一部が面一となる
ように構成された
半導体装置。
(13)
前記第1の辺および前記第3の辺は、前記第1の半導体チップの外形線をなすスクライブラインの1辺であり、
前記第2の辺は、前記第2の半導体チップの外形線をなすスクライブラインの1辺であり、
前記第4の辺は、前記第3の半導体チップの外形線をなすスクライブラインの1辺である
ように構成された
前記(12)に記載の半導体装置。
(14)
外形が矩形である第1乃至第3の半導体チップ
を備え、
前記第1の半導体チップの外形線の1辺である第1の辺の少なくとも一部の領域と、前記第2の半導体チップの外形線の1辺である第2の辺の少なくとも一部の領域とが面一となり、
前記第1の半導体チップの外形線の1辺のうちの、前記第1の辺と対向する第3の辺の少なくとも一部の領域と、前記第3の半導体チップの外形線の1辺である第4の辺の少なくとも一部が面一となる
ように構成された
半導体装置の製造方法。
(15)
外形が矩形である第1乃至第3の半導体チップ
を備え、
前記第1の半導体チップの外形線の1辺である第1の辺の少なくとも一部の領域と、前記第2の半導体チップの外形線の1辺である第2の辺の少なくとも一部の領域とが面一となり、
前記第1の半導体チップの外形線の1辺のうちの、前記第1の辺と対向する第3の辺の少なくとも一部の領域と、前記第3の半導体チップの外形線の1辺である第4の辺の少なくとも一部が面一となる
ように構成された
電子機器。
10 CMOSイメージセンサ, 21 画素領域, 11,12 半導体チップ, 13 バンプ, 52 ワイヤーボンディング用電極パッド, 53A バンプ接続用電極パッド, 55 アンダーフィル樹脂, 56 ダム, 57 レンズ材, 71 バンプ用開口部, 72 ワイヤーボンディング用開口部, 91乃至93 領域, 94 開口領域, 101 距離, 102 直径, 103 最小値, 104 サイズ, 105 距離, 120 ワイヤーボンディング, 123 サイズ, 124 距離, 140 CMOSイメージセンサ, 141 下チップ, 171 北チップ, 172 南チップ, 191乃至194 辺

Claims (15)

  1. 半導体基板上に形成されたバンプと、
    前記半導体基板上の前記バンプ以外の領域に形成されたレンズ材と
    を備える半導体装置。
  2. 前記レンズ材は、前記半導体基板上の画素領域にのみ形成される
    ように構成された
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記レンズ材は、前記バンプを介して前記半導体基板に接合される半導体チップに対応する前記半導体基板上の領域以外の領域に形成される
    ように構成された
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記レンズ材は、前記半導体チップに対応する、前記半導体チップより大きい前記半導体基板上の領域を開口するように形成される
    ように構成された
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップと前記半導体基板との間に形成されたアンダーフィル樹脂と、
    前記半導体基板上に形成された、前記半導体基板上の前記半導体チップが接合される領域以外の領域への前記アンダーフィル樹脂の流出を防止するダムと
    をさらに備え、
    前記レンズ材は、前記半導体基板上の前記ダムの内側の全領域を開口するように形成される
    ように構成された
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体チップと前記半導体基板との間に形成されたアンダーフィル樹脂と、
    前記半導体基板上に形成された、前記半導体基板上の前記半導体チップが接合される領域以外の領域への前記アンダーフィル樹脂の流出を防止するダムと
    をさらに備え、
    前記レンズ材は、前記半導体基板上の前記ダムの内側の一部の領域のみを開口するように形成される
    ように構成された
    請求項3に記載の半導体装置。
  7. 前記レンズ材は、前記半導体チップに対応する、前記半導体チップより小さい前記半導体基板上の領域を開口するように形成される
    ように構成された
    請求項3に記載の半導体装置。
  8. 前記バンプの直径の2倍と、前記バンプのピッチの最小値のいずれか大きい方よりも、前記バンプの最も前記レンズ材側から、前記レンズ材の最も前記バンプ側までの距離が大きくなる
    ように構成された
    請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体基板に形成され、前記バンプと接続されるバンプ接続用電極パッド
    前記半導体基板に形成され、ワイヤーボンディングと接続されるワイヤーボンディング用電極パッドと、
    をさらに備え、
    前記バンプと前記バンプ接続用電極パッドを接続するための前記半導体基板の開口部であるバンプ用開口部のサイズに対する、前記バンプ用開口部の最も前記レンズ材側から、前記レンズ材の最も前記バンプ用開口部側までの距離の比率に比べて、前記ワイヤーボンディングと前記ワイヤーボンディング用電極パッドを接続するための前記半導体基板の開口部であるワイヤーボンディング用開口部のサイズに対する、前記ワイヤーボンディング用開口部の最も前記レンズ材側から、前記レンズ材の最も前記ワイヤーボンディング用開口部側までの距離の比率が小さくなる
    ように構成された
    請求項1に記載の半導体装置。
  10. 半導体基板上に形成されたバンプと、
    前記半導体基板上の前記バンプ以外の領域に形成されたレンズ材と
    を備える半導体装置の製造方法。
  11. 半導体基板上に形成されたバンプと、
    前記半導体基板上の前記バンプ以外の領域に形成されたレンズ材と
    を備える電子機器。
  12. 外形が矩形である第1乃至第3の半導体チップ
    を備え、
    前記第1の半導体チップの外形線の1辺である第1の辺の少なくとも一部の領域と、前記第2の半導体チップの外形線の1辺である第2の辺の少なくとも一部の領域とが面一となり、
    前記第1の半導体チップの外形線の1辺のうちの、前記第1の辺と対向する第3の辺の少なくとも一部の領域と、前記第3の半導体チップの外形線の1辺である第4の辺の少なくとも一部が面一となる
    ように構成された
    半導体装置。
  13. 前記第1の辺および前記第3の辺は、前記第1の半導体チップの外形線をなすスクライブラインの1辺であり、
    前記第2の辺は、前記第2の半導体チップの外形線をなすスクライブラインの1辺であり、
    前記第4の辺は、前記第3の半導体チップの外形線をなすスクライブラインの1辺である
    ように構成された
    請求項12に記載の半導体装置。
  14. 外形が矩形である第1乃至第3の半導体チップ
    を備え、
    前記第1の半導体チップの外形線の1辺である第1の辺の少なくとも一部の領域と、前記第2の半導体チップの外形線の1辺である第2の辺の少なくとも一部の領域とが面一となり、
    前記第1の半導体チップの外形線の1辺のうちの、前記第1の辺と対向する第3の辺の少なくとも一部の領域と、前記第3の半導体チップの外形線の1辺である第4の辺の少なくとも一部が面一となる
    ように構成された
    半導体装置の製造方法。
  15. 外形が矩形である第1乃至第3の半導体チップ
    を備え、
    前記第1の半導体チップの外形線の1辺である第1の辺の少なくとも一部の領域と、前記第2の半導体チップの外形線の1辺である第2の辺の少なくとも一部の領域とが面一となり、
    前記第1の半導体チップの外形線の1辺のうちの、前記第1の辺と対向する第3の辺の少なくとも一部の領域と、前記第3の半導体チップの外形線の1辺である第4の辺の少なくとも一部が面一となる
    ように構成された
    電子機器。
JP2015043553A 2015-03-05 2015-03-05 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器 Active JP6295983B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043553A JP6295983B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
CN202011525906.7A CN112687711A (zh) 2015-03-05 2016-02-22 半导体装置和制造方法
PCT/JP2016/000932 WO2016139914A1 (en) 2015-03-05 2016-02-22 Semiconductor device and manufacturing method, and electronic appliance
US15/546,138 US10199419B2 (en) 2015-03-05 2016-02-22 Semiconductor device and manufacturing method, and electronic appliance
KR1020237012234A KR20230054494A (ko) 2015-03-05 2016-02-22 반도체 장치 및 제조 방법 및 전자 기기
EP16708217.1A EP3266044B1 (en) 2015-03-05 2016-02-22 Semiconductor device and manufacturing method, and electronic appliance
CN202011526090.XA CN112687712A (zh) 2015-03-05 2016-02-22 半导体装置和制造方法
KR1020177018296A KR102523204B1 (ko) 2015-03-05 2016-02-22 반도체 장치 및 제조 방법 및 전자 기기
CN201680005481.2A CN107112341B (zh) 2015-03-05 2016-02-22 半导体装置和制造方法以及电子设备
US16/242,764 US10707259B2 (en) 2015-03-05 2019-01-08 Semiconductor device and manufacturing method, and electronic appliance
US16/891,995 US11322539B2 (en) 2015-03-05 2020-06-03 Semiconductor device and manufacturing method, and electronic appliance
US17/713,794 US11862656B2 (en) 2015-03-05 2022-04-05 Semiconductor device and manufacturing method, and electronic appliance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043553A JP6295983B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016163011A true JP2016163011A (ja) 2016-09-05
JP6295983B2 JP6295983B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=55456859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043553A Active JP6295983B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (4) US10199419B2 (ja)
EP (1) EP3266044B1 (ja)
JP (1) JP6295983B2 (ja)
KR (2) KR102523204B1 (ja)
CN (3) CN112687711A (ja)
WO (1) WO2016139914A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018074581A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子基板、および電子装置
WO2018159344A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、電子機器、および半導体装置
WO2020027161A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 積層型受光センサ及び電子機器
JP2020025263A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 積層型受光センサ及び電子機器
WO2021145082A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
WO2022118670A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、電子機器、製造方法
WO2023090053A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
US11676929B2 (en) 2016-10-21 2023-06-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Electronic substrate and electronic apparatus
WO2024024335A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置
WO2024084865A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295983B2 (ja) * 2015-03-05 2018-03-20 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
US11205670B2 (en) * 2016-04-15 2021-12-21 Teledyne Digital Imaging, Inc. Alignment of multiple image dice in package
JP6885134B2 (ja) * 2017-03-24 2021-06-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
WO2018193531A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 オリンパス株式会社 内視鏡、撮像モジュール、および撮像モジュールの製造方法
KR102639539B1 (ko) 2018-11-05 2024-02-26 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 형성 방법
KR20210032080A (ko) * 2019-09-16 2021-03-24 삼성전자주식회사 반도체 장치

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183322A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Sony Corp カラー固体撮像素子及びその製造方法
WO2006129762A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Sony Corporation 半導体イメージセンサ・モジュール及びその製造方法
WO2007066400A1 (ja) * 2005-12-08 2007-06-14 Fujitsu Limited 半導体装置
US20070152251A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Magnachip Semiconductor Ltd. Image sensor and manufacturing method for the same
JP2009044192A (ja) * 2008-11-10 2009-02-26 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010045082A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Sharp Corp 表示素子・電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
JP2010141020A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、電子機器並びに半導体装置
JP2011023595A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 固定撮像素子
JP2011035399A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd AlCuプロセスのCMOSイメージセンサーの大ビアボンディングパッドのアプリケーション
JP2011171501A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Fujikura Ltd フリップチップ実装装置
JP2011243612A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2012084608A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP2013131613A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toppan Printing Co Ltd カラー固体撮像素子の製造方法
JP2013219319A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体ウエハ、及び、電子機器
JP2014003098A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168383A (ja) 1999-12-03 2001-06-22 Matsushita Electronics Industry Corp 複合発光素子の製造方法
JP3422479B2 (ja) 2000-01-12 2003-06-30 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP4271909B2 (ja) * 2002-07-29 2009-06-03 富士フイルム株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP4534484B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-01 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP4349232B2 (ja) 2004-07-30 2009-10-21 ソニー株式会社 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置
US8049293B2 (en) * 2005-03-07 2011-11-01 Sony Corporation Solid-state image pickup device, electronic apparatus using such solid-state image pickup device and method of manufacturing solid-state image pickup device
KR20070045922A (ko) * 2005-10-28 2007-05-02 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 고체 촬상장치의 제조방법 및 고체 촬상장치
US8324723B2 (en) * 2008-03-25 2012-12-04 Bridge Semiconductor Corporation Semiconductor chip assembly with bump/base heat spreader and dual-angle cavity in bump
JP2010016173A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Panasonic Corp 固体撮像素子、その製造方法、及び固体撮像装置
US8796073B2 (en) 2008-09-24 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Low cost die-to-wafer alignment/bond for 3d IC stacking
KR101776955B1 (ko) 2009-02-10 2017-09-08 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP5985136B2 (ja) * 2009-03-19 2016-09-06 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
KR101089956B1 (ko) * 2009-10-28 2011-12-05 삼성전기주식회사 플립칩 패키지 및 그의 제조방법
KR102012810B1 (ko) * 2011-05-12 2019-08-21 디퍼이 신테스 프로덕츠, 인코포레이티드 이미징 센서 및 이미징 센서에 대한 데이터를 액세스하는 방법
JP5970826B2 (ja) * 2012-01-18 2016-08-17 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置および電子機器
JP5891295B2 (ja) * 2012-03-14 2016-03-22 パナソニック株式会社 半導体装置
JP5421475B2 (ja) * 2012-07-04 2014-02-19 誠 雫石 撮像素子、半導体集積回路及び撮像装置
TWI583195B (zh) * 2012-07-06 2017-05-11 新力股份有限公司 A solid-state imaging device and a solid-state imaging device, and an electronic device
JP2014116358A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Sony Corp 半導体装置および電子機器
JP6120075B2 (ja) * 2013-07-19 2017-04-26 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法。
JP6300301B2 (ja) * 2013-11-20 2018-03-28 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5915636B2 (ja) * 2013-12-18 2016-05-11 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法
JP6295983B2 (ja) * 2015-03-05 2018-03-20 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183322A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Sony Corp カラー固体撮像素子及びその製造方法
WO2006129762A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Sony Corporation 半導体イメージセンサ・モジュール及びその製造方法
WO2007066400A1 (ja) * 2005-12-08 2007-06-14 Fujitsu Limited 半導体装置
US20070152251A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Magnachip Semiconductor Ltd. Image sensor and manufacturing method for the same
JP2010045082A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Sharp Corp 表示素子・電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
JP2009044192A (ja) * 2008-11-10 2009-02-26 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010141020A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、電子機器並びに半導体装置
JP2011023595A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 固定撮像素子
JP2011035399A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd AlCuプロセスのCMOSイメージセンサーの大ビアボンディングパッドのアプリケーション
JP2011171501A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Fujikura Ltd フリップチップ実装装置
JP2011243612A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2012084608A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP2013131613A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toppan Printing Co Ltd カラー固体撮像素子の製造方法
JP2013219319A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体ウエハ、及び、電子機器
JP2014003098A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379425B2 (ja) 2016-10-21 2023-11-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、および電子装置
WO2018074581A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子基板、および電子装置
US10910289B2 (en) 2016-10-21 2021-02-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Electronic substrate and electronic apparatus
US11676929B2 (en) 2016-10-21 2023-06-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Electronic substrate and electronic apparatus
JP2021192442A (ja) * 2016-10-21 2021-12-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、および電子装置
US11647890B2 (en) 2017-03-03 2023-05-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup element, electronic equipment, and semiconductor apparatus
WO2018159344A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、電子機器、および半導体装置
US11121112B2 (en) 2017-03-03 2021-09-14 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup element with dam to control resin outflow
US11735614B2 (en) 2018-07-31 2023-08-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Stacked light-receiving sensor and electronic device
JP2020025263A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 積層型受光センサ及び電子機器
WO2020027161A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 積層型受光センサ及び電子機器
WO2021145082A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
WO2022118670A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、電子機器、製造方法
WO2023090053A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
WO2024024335A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置
WO2024084865A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180026068A1 (en) 2018-01-25
WO2016139914A1 (en) 2016-09-09
US20190148445A1 (en) 2019-05-16
US10707259B2 (en) 2020-07-07
JP6295983B2 (ja) 2018-03-20
CN107112341B (zh) 2020-12-18
EP3266044B1 (en) 2022-03-30
KR20170124526A (ko) 2017-11-10
US11322539B2 (en) 2022-05-03
CN112687711A (zh) 2021-04-20
KR102523204B1 (ko) 2023-04-20
EP3266044A1 (en) 2018-01-10
US20200295071A1 (en) 2020-09-17
CN107112341A (zh) 2017-08-29
KR20230054494A (ko) 2023-04-24
US10199419B2 (en) 2019-02-05
CN112687712A (zh) 2021-04-20
US20220231070A1 (en) 2022-07-21
US11862656B2 (en) 2024-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295983B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP5424371B1 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP6856974B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JPWO2016185901A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US11398518B2 (en) Solid-state image pickup element and electronic apparatus
WO2017163953A1 (ja) 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
US20150340400A1 (en) Stacked solid-state imaging device and imaging apparatus
WO2016203967A1 (ja) 半導体装置、電子機器、並びに製造方法
US20190221602A1 (en) Solid state imaging device, solid state imaging device manufacturing method, and electronic apparatus
WO2016158440A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP6119118B2 (ja) 撮像素子
WO2015122299A1 (ja) 固体撮像装置、電子機器、および固体撮像装置の製造方法
WO2017169753A1 (ja) 回路基板、半導体装置、撮像装置、固体撮像素子、および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
US10070086B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic device
JP2020047861A (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6295983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151