JP2010141020A - 固体撮像装置とその製造方法、電子機器並びに半導体装置 - Google Patents

固体撮像装置とその製造方法、電子機器並びに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010141020A
JP2010141020A JP2008314510A JP2008314510A JP2010141020A JP 2010141020 A JP2010141020 A JP 2010141020A JP 2008314510 A JP2008314510 A JP 2008314510A JP 2008314510 A JP2008314510 A JP 2008314510A JP 2010141020 A JP2010141020 A JP 2010141020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light transmission
transmission layer
region
dicing
guard ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008314510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4873001B2 (ja
Inventor
Eiki Hirano
栄樹 平野
Akiko Ogino
明子 荻野
Kenju Nishikido
健樹 西木戸
Iwao Sugiura
巌 杉浦
Haruhiko Ajisawa
治彦 味沢
Ikuo Yoshihara
郁夫 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008314510A priority Critical patent/JP4873001B2/ja
Priority to US12/634,338 priority patent/US9171877B2/en
Priority to CN2009102534248A priority patent/CN101752396B/zh
Priority to TW098142360A priority patent/TWI466276B/zh
Publication of JP2010141020A publication Critical patent/JP2010141020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873001B2 publication Critical patent/JP4873001B2/ja
Priority to US14/851,857 priority patent/US9985065B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/07Guard rings and cmos

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】シロキサン樹脂を光導波路のコア部の材料として用いても画質低下及び歩留まり低下を低減する固体撮像装置とその製造方法、電子機器並びに半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板10の受光面に複数の画素が集積された画素領域A1の外周を囲んで、画素領域A1を含む内側の領域と外側のダイシング領域A5を区分するガードリングGとを有し、光導波路を構成する第1光透過層51と、オンチップレンズを構成する第2光透過層53がガードリングG近傍及びダイシング領域A5にも形成されており、ガードリングG近傍及びダイシング領域A5において第1光透過層51の表面高さがガードリングGより低く、第1光透過層51と第2光透過層53の界面がガードリングGと接するように形成された構成、または、ダイシング領域A5の少なくとも一部において第1光透過層51が除去された構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は固体撮像装置とその製造方法、電子機器並びに半導体装置に関し、特に、受光面にフォトダイオードを有する画素がマトリクス状に並べられてなる固体撮像装置とその製造方法並びに当該固体撮像装置を備えた電子機器と、半導体装置に関する。
エリアセンサなどに用いられるCCDやCMOSイメージセンサに代表される固体撮像素子は、半導体基板上に、フォトダイオードなどの光電変換部と、発生した信号を伝送する配線部とトランジスタなどが形成される。光電変換部の上にはオンチップレンズが形成された構造を持ち、入射光がオンチップレンズにより光電変換部に集光されて光電変換がなされる。
近年、固体撮像素子においては、高解像度化、多画素化への要求は高まる一方であり、このような状況の中で、チップサイズを大型化することなく高解像度を得るためには、単位画素あたりの面積を縮小し、高集積化を図る必要がある。
しかし単位画素あたりの面積が縮小すると、光電変換部を構成するフォトダイオードに入射する十分な光量が取れない。特にCMOSイメージセンサでは、多層配線構造を有することによりオンチップレンズからフォトダイオード領域までの距離が遠くなる。このため、斜め入射した光はフォトダイオード領域に到達せず隣接するフォトダイオードに入り、感度低下のみならず、混色や解像度の低下を引き起こす。
上記の問題を解決するため、特許文献1及び2などに、フォトダイオードとオンチップレンズの間に、高屈折率のコア材を低屈折率のクラッド材で囲んだ光導波路を配置する構造が開示されている。
光導波路として入射角を広く取るためには、低屈折率のクラッド材料と、高屈折率のコア材料の屈折率差をできるだけ広く取るほうが好ましい。例えば、フォトダイオード上に形成される光導波路構造のクラッド部(低屈折率部)は屈折率が1.5以下のシリコン酸化膜が広く用いられている。一方、コア部(高屈折率部)は高屈折率を有する窒化シリコンあるいはダイヤモンドライクカーボン(DLC)などの無機膜、あるいはシロキサン樹脂あるいはポリイミド樹脂などの有機膜が検討されている。上記の材料を用いた固体撮像装置が特許文献3及び特許文献4などに開示されている。
光導波路材料としてシロキサン樹脂が検討されている。シロキサン樹脂は、珪素と酸素が交互に結合した骨格に対して、メチル基やフェニル基が側鎖として結合した構造を有する。シロキサン樹脂は、微細な孔に対して極めて高い埋め込み性を有すると共に、シロキサンの成分に共役系を形成しない芳香性を有する成分を導入することで、高い屈折率と耐熱性を両立することができる。
塗布型の光導波路材料としては、550nmの波長での屈折率が1.55以上であり、ガンマブチロラクトンやシクロヘキサノンなどの有機溶媒に可溶であるものは全て使用できる。また、シロキサン中に、高屈折率かつ可視光の波長より十分小さいサイズの微粒子、例えばジルコニアやチタニアの80nm以下の微粒子を分散させることで、光を吸収することなく、さらなる高屈折率化を達成することができる。
上記のシロキサン樹脂を光導波路のコア部の材料として用いた場合、シロキサンは塗布によってウエハ全面に形成される。従って、ダイシング領域(スクライブ部)もシロキサン膜で覆われる。
以降の工程について、図面を参照して説明する。
例えば、図15(a)に示すように、ウエハ状態の半導体基板110の画素領域A1に、画素が形成されている。各画素は、例えば、フォトダイオード111、拡散層112などを含むトランジスタ、層間絶縁膜113、コンタクトプラグ114、酸化シリコンなどからなる積層絶縁膜115、銅などからなる配線層116などが形成されている。積層絶縁膜115には、光導波路用凹部118が設けられており、その内壁を被覆して窒化シリコンなどからなる保護膜117が形成されており、その内側の領域を埋め込んで全面にシロキサン樹脂などの第1光透過層151が形成されている。第1光透過層151は、光導波路用凹部118内において高屈折率のコア部151aを構成する。第1光透過層151の上層に、青色(B)、緑色(G)または赤色(R)のカラーフィルタ152が画素ごとに形成されている。カラーフィルタの上層に、オンチップレンズ153aが各画素に対して形成されている。オンチップレンズ153aは光透過性の材料で構成されており、この材料からなる第2光透過層153がウエハの全面に形成されている。前記第1光透過層の上には、カラーフィルタとの密着性を改善させるための光を透過する透明な平坦化層がウエハの全面に形成されていても良い。
半導体基板110のロジック領域A2には、拡散層121などからなるトランジスタ、コンタクトプラグ122、酸化シリコンなどからなる積層絶縁膜123、銅などからなる配線層124などが形成されている。それらの表面に全面に保護膜117が形成されている。半導体基板110のパッド領域A3には、パッド電極131が形成され、その表面に全面に保護膜117が形成されている。保護膜117は、パッド電極131上の部分は外部と接続可能な構成とするために除去されている。
半導体基板110のガードリング領域A4には、積層絶縁膜141、銅などからなる配線層124などと同じ層からなる導電層142、パッド電極と同じ層からなる導電層143などからなる構造体であるガードリングGが形成されている。上記のガードリングGは1個の半導体チップの端部に配置されている。2つのガードリングGで挟まれた領域がダイシング領域A5となる。上記のように、第1光透過層151はウエハ全面に形成されているので、上記のダイシング領域A5も被覆して形成されている。さらに、第1光透過層151の上層に、画素領域A1においてオンチップレンズ153aとなる第2光透過層153が積層されている。上記において、パッド領域A3においては、パッド電極131に達するようにパッド開口部POが形成されている。以降の工程としては、図15(b)に示すように、ダイシング領域A5においてダイシングブレードなどを用いてダイシングDを行い、チップごとに個片化する。
ところで、シロキサン樹脂において、シロキサンの主鎖は珪素の電気陰性度が酸素より小さいために分極しやすく極性を示す。一方、側鎖のメチル基などは分極しにくく非極性を示す。一般に、シロキサンの外側は非極性を有するメチル基などで覆われるために撥水/撥油性を示し、他の材料との密着性が悪い。また、シロキサン膜の強度を上げるために加熱硬化して3次元的に架橋させるとシロキサン膜は脆い膜となる。屈折率を上げるために無機のナノパーティクルを入れたシロキサンは特に脆弱で、クラックが容易に入ってしまう。シロキサン膜は、上記のように上層膜あるいは下層膜との密着性が低く、脆くてクラックが進行しやすい。このため、シロキサン膜がダイシング領域に存在すると、図15(b)に示すように、ダイシング中に高速回転するダイシングブレードの機械的応力や衝撃力でシロキサン膜にクラックCが入ってしまう。上記のクラックCを起点として、密着性の悪いシロキサン膜と上層膜の界面、またはシロキサン膜と下層膜の界面で容易に剥離してしまう。膜の剥離がスクライブ部から画素部まで進行すると画質の低下を招く。
また、画素エリアのオンチップレンズ上にダイシングで発生したゴミが付着すると、ゴミの乗った部分はフォトダイオードまで光が到達せず、出力信号レベルが低下し、これも画質の低下に繋がる。上記のように、シロキサン樹脂を光導波路のコア部の材料として用いると、ダイシング時にシロキサン膜と上層または下層との界面において剥がれが発生して画素領域まで到達したり、ダイシングで発生するゴミが画素エリアへ付着することで、画質低下及び歩留まり低下を招く。
特開平11−121725号公報 特開2000−150845号公報 特開2007−119744号公報 特開2008−166677号公報
解決しようとする問題点は、シロキサン樹脂を光導波路のコア部の材料として用いると、画質低下及び歩留まり低下を招くという点である。
本発明の固体撮像装置は、半導体基板の受光面に複数の画素が集積されてなる画素領域において前記画素ごとに区分して形成されたフォトダイオードと、前記フォトダイオードを被覆して前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、前記フォトダイオードの上方部分において前記絶縁膜に前記画素ごとに形成された凹部と、シロキサン樹脂からなり、前記画素領域において前記凹部に埋め込まれて光導波路を構成するように形成された第1光透過層と、前記画素領域において前記画素ごとのオンチップレンズを構成するように形成された第2光透過層と、画素領域の外周を囲んで形成され、前記画素領域を含む内側の領域と外側のダイシング領域を区分するガードリングとを有し、前記第1光透過層と前記第2光透過層が前記ガードリング近傍及び前記ダイシング領域にも形成されており、前記ガードリング近傍及び前記ダイシング領域において前記第1光透過層の表面高さが前記ガードリングより低く、前記第1光透過層と前記第2光透過層の界面が前記ガードリングと接するように形成され、前記ダイシング領域内においてダイシングされている。
また、本発明の固体撮像装置は、半導体基板の受光面に複数の画素が集積されてなる画素領域において前記画素ごとに区分して形成されたフォトダイオードと、前記フォトダイオードを被覆して前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、前記フォトダイオードの上方部分において前記絶縁膜に前記画素ごとに形成された凹部と、シロキサン樹脂からなり、前記画素領域において前記凹部に埋め込まれて光導波路を構成するように形成された第1光透過層と、前記画素領域において前記画素ごとのオンチップレンズを構成するように形成された第2光透過層と、画素領域の外周を囲んで形成され、前記画素領域を含む内側の領域と外側のダイシング領域を区分するガードリングとを有し、前記ダイシング領域の少なくとも一部において前記第1光透過層が除去されており、前記第1光透過層が除去された領域においてダイシングされている。
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、半導体基板の受光面に複数の画素が集積されてなる画素領域において前記画素ごとに区分してフォトダイオードを形成する工程と、前記フォトダイオードを被覆して前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記フォトダイオードの上方部分において前記絶縁膜に前記画素ごとに凹部を形成する工程と、シロキサン樹脂からなり、前記画素領域において前記凹部に埋め込まれて光導波路を構成するように第1光透過層を形成する工程と、前記画素領域において前記画素ごとのオンチップレンズを構成するように第2光透過層を形成する工程と、画素領域の外周を囲んで、前記画素領域を含む内側の領域と外側のダイシング領域を区分するガードリングを形成する工程と、前記ダイシング領域内においてダイシングする工程とを有し、前記第1光透過層と前記第2光透過層を形成する工程において、前記ガードリング近傍及び前記ダイシング領域において前記第1光透過層の表面高さが前記ガードリングより低く、前記第1光透過層と前記第2光透過層の界面が前記ガードリングと接するように、前記ガードリング近傍及び前記ダイシング領域にも前記第1光透過層と前記第2光透過層を形成する。
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、半導体基板の受光面に複数の画素が集積されてなる画素領域において前記画素ごとに区分してフォトダイオードを形成する工程と、前記フォトダイオードを被覆して前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記フォトダイオードの上方部分において前記絶縁膜に前記画素ごとに凹部を形成する工程と、シロキサン樹脂からなり、前記画素領域において前記凹部に埋め込まれて光導波路を構成するように第1光透過層を形成する工程と、前記画素領域において前記画素ごとのオンチップレンズを構成するように第2光透過層を形成する工程と、画素領域の外周を囲んで、前記画素領域を含む内側の領域と外側のダイシング領域を区分するガードリングを形成する工程と、前記ダイシング領域内においてダイシングする工程とを有し、前記第1光透過層を形成する工程が、前記ダイシング領域の少なくとも一部において前記第1光透過層を除去する工程を含み、前記ダイシングする工程において、前記第1光透過層が除去された領域においてダイシングする。
また、本発明の電子機器は、受光面に複数の画素が集積されてなる固体撮像装置と、固体撮像装置の撮像部に入射光を導く光学系と、固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路とを有し、固体撮像装置は上記の構成の固体撮像装置とする。
また、本発明の半導体装置は、活性領域を有する半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたシロキサン樹脂を含む樹脂層と、前記活性領域の外周を囲んで形成され、前記活性領域を含む内側の領域と外側のダイシング領域を区分するガードリングとを有し、前記樹脂層が前記ガードリング近傍及び前記ダイシング領域にも形成されており、前記ガードリング近傍及び前記ダイシング領域において前記樹脂層の表面高さが前記ガードリングより低く形成され、前記ダイシング領域内においてダイシングされている。
また、本発明の半導体装置は、活性領域を有する半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたシロキサン樹脂を含む樹脂層と、前記活性領域の外周を囲んで形成され、前記活性領域を含む内側の領域と外側のダイシング領域を区分するガードリングとを有し、前記ダイシング領域の少なくとも一部において前記樹脂層が除去されており、前記樹脂層が除去された領域においてダイシングされている。
本発明の固体撮像装置は、第1光透過層と第2光透過層の界面がガードリングと接するように形成され、クラックが発生してもガードリングで停止し、クラックに起因する画質低下及び歩留まり低下を低減することができる。
また、本発明の固体撮像装置は、ダイシング領域の少なくとも一部において第1光透過層が除去されており、ダイシングにおいて第1光透過層に起因するクラックが発生せず、クラックに起因する画質低下及び歩留まり低下を低減することができる。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、第1光透過層と第2光透過層の界面がガードリングと接するように形成するので、クラックが発生してもガードリングで停止し、クラックに起因する画質低下及び歩留まり低下を低減することができる。
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、ダイシング領域の少なくとも一部において第1光透過層が除去するので、ダイシングにおいて第1光透過層に起因するクラックが発生せず、クラックに起因する画質低下及び歩留まり低下を低減することができる。
本発明の電子機器は、電子機器を構成する固体撮像装置において、クラックに起因する画質低下及び歩留まり低下を低減することができる。
本発明の半導体装置は、シロキサン樹脂の層を有する半導体装置において、クラックに起因する画質低下及び歩留まり低下を低減することができる。
以下に、本発明に係る固体撮像装置とその製造方法並びに当該固体撮像装置を備えた電子機器の実施の形態について、図面を参照して説明する。
尚、説明は以下の順序で行う。
1.第1実施形態(第1光透過層と第2光透過層の界面がガードリングと接している構成)
2.第2実施形態(ダイシング領域の一部において第1光透過層が除去され、除去された部分に第2光透過層が形成された構成)
3.第3実施形態(ダイシング領域の一部において第1光透過層及び第2光透過層が除去された構成)
4.第4実施形態(ダイシング領域の全部において第1光透過層が除去され、除去された部分に第2光透過層が形成された構成)
5.第5実施形態(電子機器への適用)
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、本実施形態に係る固体撮像装置であるCMOSイメージセンサの模式的断面図である。
図面上、画素領域A1、ロジック領域A2、パッド領域A3、ガードリング領域A4が設けられている。
例えば、半導体基板10の画素領域A1に複数の画素が集積されており、受光面が構成されている。
各画素は、例えば、画素ごとに区分して形成されたフォトダイオード11を有する。さらに、各画素において、拡散層12などを含むトランジスタ、層間絶縁膜13、コンタクトプラグ14、酸化シリコンなどからなる積層絶縁膜15、銅などからなる配線層16などが形成されている。
積層絶縁膜15には、例えば、フォトダイオードの上方部分において画素ごとに光導波路用凹部18が設けられている。
例えば、光導波路用凹部18の内壁を被覆して窒化シリコンあるいは炭化シリコンなどからなる保護膜17が形成されている。窒化シリコンの場合、例えば400nm程度の膜厚である。
保護膜17の上層において光導波路用凹部18を埋め込んで、全面にシロキサン樹脂などの第1光透過層51が形成されている。
第1光透過層51は、光導波路用凹部18内において高屈折率のコア部51aを構成する。
第1光透過層51を構成するシロキサン樹脂としては、例えば、ポリオルガノシルセスキオキサン系のシロキサン樹脂を用いることができる。
例えば、グラスレジン908F(商品名、テクネグラス社、屈折率1.57(550nm))を用いることができる。
第1光透過層51の上層に、例えば、青色(B)、緑色(G)または赤色(R)のカラーフィルタ52が画素ごとに形成されている。
カラーフィルタの上層に、例えば、オンチップレンズ53aが各画素に対して形成されている。
オンチップレンズ53aは光透過性の材料で構成されており、この材料からなる第2光透過層53が全面に形成されている。
上記の画素領域A1において、光情報が入射するとフォトダイオードに電気信号が生成される。
得られた電気信号はトランジスタで増幅され、配線層16などを経てロジック領域A2などに出力される。
半導体基板10のロジック領域A2には、拡散層21などから構成されるトランジスタ及びその他のトランジスタ、コンタクトプラグ22、酸化シリコンなどからなる積層絶縁膜23、銅などからなる配線層24などが形成されている。
それらの表面に全面に保護膜17が形成されている。
上記のロジック領域A2は、画素領域A1から入力された電気信号の画像処理などを行う。
上記の画素領域A1とロジック領域A2において、例えば、配線層(16,24)は図面上3層構成であり、それぞれが銅によるデュアルダマシンプロセスなどで形成されているが、特にこれに限定されるものではなく、例えば1層構成の配線層としてもよい。
半導体基板10のパッド領域A3には、パッド電極31が形成され、その上層に酸化シリコンなどの絶縁膜32が形成されている。
その表面に全面に保護膜17が形成されている。
絶縁膜32及び保護膜17には、後述のようにパッド電極31に達するパッド開口部POが開口されている。
パッド電極は、例えば少量の銅を含むアルミニウム合金で形成されており、膜厚は例えば1μm程度である。
パッド電極31は、不図示の配線でロジック領域A2に接続されており、画像処理された電気信号を外部に出力する。
半導体基板10のガードリング領域A4には、例えば、積層絶縁膜41、銅などからなる配線層24などと同じ層からなる導電層42、パッド電極と同じ層からなる導電層43などからなる構造体であるガードリングGが形成されている。
ガードリングGは、例えば、高さが1.5μmであり、幅が20μm程度である。
上記のガードリングGは、上記の画素領域A1、ロジック領域A2及びパッド領域A3などの外周を囲むように、半導体チップの端部に配置されている。
ダイシング前の半導ウエハにおいては、2つのガードリングGで挟まれた領域がダイシング領域となる。
即ち、ガードリングGは、画素領域を含む内側の領域と外側のダイシング領域を区分するように形成されている。
上記の第1光透過層51と第2光透過層53はガードリングG近傍及びダイシング領域にも形成されている。
ここで、ガードリングG近傍及びダイシング領域において第1光透過層51の表面高さがガードリングGより低く、第1光透過層51と第2光透過層53の界面がガードリングGと接するように形成されている。
上記の構成において、図1中Dで示すように、ダイシング領域内においてダイシングされ、個片化されている。
また、パッド領域A3においては、パッド電極31に達するように第1光透過層51と第2光透過層53及び保護膜17などに対して、パッド開口部POが形成されている。
本実施形態の固体撮像装置は、第1光透過層と第2光透過層の界面がガードリングと接するように形成されているので、ダイシングの際に第1光透過層と第2光透過層の界面にクラックが発生してもガードリングで停止し有効画素部内には伝播せず、クラックに起因する画質低下及び歩留まり低下を低減することができる。
画素領域及びガードリング近傍及びダイシング領域において、第1光透過層と第2光透過層の界面に第1光透過層または第2光透過層の一部として光を透過する平坦化層が形成されていてもよい。
これにより、平坦性や第1光透過層と第2光透過層の密着性を高めることができる。
[製造方法]
次に、本実施形態に係る固体撮像装置の製造方法について説明する。
まず、図2(a)に示す構成に至るまでの工程について説明する。
図面上、画素領域A1、ロジック領域A2、パッド領域A3及びガードリング領域A4を示しており、2つのガードリング領域A4で挟まれた領域がダイシング領域A5となる。
ダイシング領域においてダイシングを行う前のウエハ状態で、下記の工程を行うものである。
半導体基板10の画素領域A1において、上記の構成の画素を複数個集積して形成し、受光面とする。
ここでは、例えば、半導体基板に、フォトダイオード11及び拡散層12などを含むトランジスタを形成し、さらに層間絶縁膜13及び積層絶縁膜15を積層し、その内部に、コンタクトプラグ14及び配線層16などが埋め込まれるようにして形成する。
次に、フォトレジストを塗布してフォトダイオード11の上方を開口するように露光及び現像し、これをマスクとしてエッチングを行うことで、光導波路用凹部18を形成する。
また、ロジック領域A2においては、上記の構成のトランジスタ及び配線層などを形成する。
トランジスタ及び配線層は、画素領域A1と同時または同様の工程により形成することができる。
パッド領域A3においては、ロジック領域に接続するパッド電極31を形成する。
ガードリング領域A4においては、上記のように、積層絶縁膜41、銅などからなる配線層24などと同じ層からなる導電層42、パッド電極と同じ層からなる導電層43などからガードリングGを形成する。
例えば、上記の画素領域A1、ロジック領域A2、パッド領域A3を囲むように、所定の高さ及び幅を有する形状の構造体を形成し、ガードリングGとする。
例えば、ガードリングGの高さが1.5μm、幅が20μm程度であり、ダイシング領域A5の幅は100μm程度である。
各領域において上記のように形成した後、例えばCVD(chemical vapor deposition)法などにより、光導波路用凹部18の内壁を被覆して窒化シリコンまたは炭化シリコンを堆積し、保護膜17を形成する。
上記の保護膜17は、ロジック領域A2の積層絶縁膜23、パッド領域A3の絶縁膜32、ガードリング領域A4の積層絶縁膜41、及びダイシング領域A5などを被覆して全面に形成する。
次に、図2(b)に示すように、例えば、保護膜17の上層において光導波路用凹部18を埋め込んで、シロキサン樹脂などの第1光透過層51を形成する。
例えば、シロキサン樹脂としては、オルガノシルセスキオキサン系のシロキサン樹脂であるグラスレジン908F(商品名、テクネグラス社、屈折率1.57(550nm))をガンマブチロラクトンに15%溶解した塗料を用いる。
上記の塗料をスピンコーティングで塗布し、300℃でベーク処理して溶媒を十分揮発させて、上記の第1光透過層51を形成する。
上記の処理により、第1光透過層51は、画素領域A1を含む全面に形成される。
例えば、ベーク処理後の画素部の配線上のシロキサンの第1光透過層51の膜厚は320nm程度である。
ガードリングG上の第1光透過層51bの膜厚は、ガードリングが周囲よりも突出して高いため、シロキサン塗料の表面張力に起因するレベリング効果により、90nmと薄くなる。
実際には、ダイシング領域A5の一部にはアライメントマークなどの構造が配置される場合もあるが、これら構造はガードリングGより低いために、シロキサンを埋め込んだ後の膜厚分布に対する影響はない。
次に、図3(a)に示すように、例えば、第1光透過層51の表面の高さがガードリングGより低くなるように、第1光透過層51を表面から除去して後退させる。
ここでは、例えば、CCP方式のドライエッチングにより行う。
条件は、CFとOをそれぞれ150SCCMと50SCCMで流し、50mT、トップパワー及びボトムパワーをそれぞれ1000W、500WとするCF/Oプラズマ処理をウエハ全面に60秒間処理する。
これにより、例えば第1光透過層51が上面から均等に150nmエッチング除去される。
画素領域A1において光導波路以外の部分では第1光透過層51の膜厚は170nmになる。
また、ガードリングG上のシロキサン樹脂は完全にエッチングされ、保護膜17が露出する。
次に、図3(b)に示すように、例えば、第1光透過層51の上層に、青色(B)、緑色(G)または赤色(R)のカラーフィルタ52を画素ごとにマトリクス状に形成する。
黄、マゼンタ、シアンの組合せとしてもよい。
次に、例えば、高屈折率の非感光性スチレン樹脂などからなる第2光透過層53を塗布して形成する。
その上にi線フォトレジストを塗布し、各画素上に円状のパターンを露光、現像する。
次に、例えば、200℃の熱をかけることで円状のレジストパターンをリフローして球面上のオンチップレンズパターンを形成する。
このパターンを等速エッチバックにより上記のスチレン樹脂に転写してオンチップレンズ53aを形成する。
上記の処理により、第2光透過層53は、画素領域A1を含む全面に形成される。
第1光透過層51と第2光透過層53の間に平坦性と密着性を良くするアクリル系熱硬化樹脂を挟んでも良い。
特に平坦性を高める平坦化層としては、画素領域及びガードリング近傍及びダイシング領域において、第1光透過層と第2光透過層の界面に第1光透過層または第2光透過層の一部として光を透過する層が形成されていることが好ましい。
ここで、ガードリングG近傍及びダイシング領域において第1光透過層51の表面高さがガードリングGより低く、第1光透過層51と第2光透過層53の界面がガードリングGと接するように形成される。
これは、上記のように第1光透過層51の表面の高さがガードリングGより低くなるように、第1光透過層51を表面から除去して後退させたことによる。
次に、図4(a)に示すように、例えば、第2光透過層53上にフォトレジストを塗布して、パッド領域を開口するようにパターニングする。
得られたフォトレジストをマスクとして、第2光透過層53、第1光透過層51、保護膜17及び絶縁膜32をエッチング除去して、パッド開口部POを形成する。
次に、図4(b)に示すように、例えば、半導体基板10の裏面を400nmグラインドして基板を薄く加工した後、ダイシング領域A5においてダイシングブレードなどを用いてダイシングDを行い、チップごとに個片化する。
例えば、ダイシング領域A5に対して50μm幅のダイシングブレード用いて、毎分45000回転で、切削洗浄水を毎分1.5L与えながらダイシングを行う。
ダイシングブレードの機械的応力により、密着性の悪いシロキサン膜とオンチップレンズ層の間にクラックが発生する場合がある。
しかし、本実施形態においては、第1光透過層と第2光透過層の界面がガードリングと接するように形成され、第1光透過層と第2光透過層の界面でクラックが発生してもガードリングで停止し、クラックの有効画素部内への伝播に起因する画質低下及び歩留まり低下を低減することができる。
ダイシング領域において第1光透過層を含む膜剥がれは発生しても、剥がれる面積はダイシング領域の幅である100μm以下となる。また、ダイシング時に発生するゴミの量も少なく、切削洗浄水によって大部分が洗い流される。
このため、画素エリアのオンチップレンズ上にダイシングで発生したゴミの付着が低減される。
上記のように、画素領域へのゴミの付着が抑制され、第1光透過層の界面における膜剥がれが抑制され、画質の低下を抑制し、歩留まり低下を0.5%程度に抑制できる。
<第2実施形態>
[全体構成]
図5は、本実施形態に係る固体撮像装置であるCMOSイメージセンサの模式的断面図である。
ダイシング領域のA5の一部(実際にダイシングされる中央部近傍)において、第1光透過層51が除去されており、第1光透過層51が除去された領域に第2光透過層53が形成されている。
第1光透過層51が除去された領域において第2光透過層53を切断するように、ダイシングされている。
上記を除いて、実質的に第1実施形態と同様の構成である。
本実施形態の固体撮像装置は、ダイシング領域の一部において第1光透過層が除去されており、ダイシングにおいて第1光透過層に起因するクラックが発生せず、クラックに起因する画質低下及び歩留まり低下を低減することができる。
[製造方法]
次に、本実施形態に係る固体撮像装置の製造方法について説明する。
まず、第1実施形態の図2(b)に示す構成に至るまで、第1実施形態と同様にして形成する。
次に、図6(a)に示すように、例えば、フォトレジスト膜PR1を塗布して、ダイシング領域A5におけるダイシングブレードが実際に切断する部分以外をカバーするように露光及び現像する。
次に、図6(b)に示すように、例えば、上記のフォトレジスト膜PR1をマスクとして、5%のフッ酸水溶液を用いて、室温で120秒の処理を行い、ダイシング領域A5の第1光透過層51を選択的に除去する。
5%フッ酸のシロキサンに対するシリコンナイトライド膜の選択比は12:1であり、保護膜17の後退は最大で80nmに留まる。第1光透過層51を除去した後に有機系の剥離液によってフォトレジスト膜PR1を完全に除去する。
次に、図7(a)に示すように、例えば、第1光透過層51の上層に、青色(B)、緑色(G)または赤色(R)のカラーフィルタ52を画素ごとにマトリクス状に形成する。
次に、例えば、オンチップレンズ53aを含む第2光透過層53を形成する。
ここで、第1光透過層51が除去された領域にも第2光透過層53を形成する。
さらに、第1実施形態と同様に、パッド開口部POを形成する。
次に、図7(b)に示すように、例えば、半導体基板10の裏面を400nmグラインドして基板を薄く加工した後、ダイシング領域A5においてダイシングブレードなどを用いてダイシングDを行い、チップごとに個片化する。
例えば、ダイシング領域A5に対して50μm幅のダイシングブレード用いて、毎分45000回転で、切削洗浄水を毎分1.5L与えながらダイシングを行う。
本実施形態においては、ダイシング領域A5の第1光透過層51が除去された領域にも第2光透過層53が形成されており、ダイシングする工程において第2光透過層53を切断する。
本実施形態においては、ダイシング領域A5における第1光透過層51が除去されており、ダイシングブレードの機械的応力による剥がれを抑制できる。
また、ダイシング領域A5には第1光透過層51が無いため、切削時のゴミの量も少なく、切削洗浄水によって大部分が洗い流される。
このため、画素エリアのオンチップレンズ上にダイシングで発生したゴミの付着が低減される。
上記のように、画素領域へのゴミの付着が抑制され、第1光透過層の界面における膜剥がれが抑制され、画質の低下を抑制し、歩留まり低下を0.1%程度に抑制できる。
<第3実施形態>
[全体構成]
図8は、本実施形態に係る固体撮像装置であるCMOSイメージセンサの模式的断面図である。
ダイシング領域のA5の一部(実際にダイシングされる中央部近傍)において、第1光透過層51及び第2光透過層53が除去されている。
第1光透過層51及び第2光透過層53が除去された領域においてダイシングされている。
上記を除いて、実質的に第1実施形態と同様の構成である。
本実施形態の固体撮像装置は、ダイシング領域の一部において第1光透過層が除去されており、ダイシングにおいて第1光透過層に起因するクラックが発生せず、クラックに起因する画質低下及び歩留まり低下を低減することができる。
[製造方法]
次に、本実施形態に係る固体撮像装置の製造方法について説明する。
まず、第1実施形態の図2(b)に示す構成に至るまで、第1実施形態と同様にして形成する。
次に、例えば、第1光透過層51の上層に、青色(B)、緑色(G)または赤色(R)のカラーフィルタ52を画素ごとにマトリクス状に形成する。
次に、例えば、オンチップレンズ53aを含む第2光透過層53を形成する。
以上のようにして、図9(a)に示す構成とする。
次に、図9(b)に示すように、例えば、フォトレジスト膜PR2を塗布して、パッド開口部と、ダイシング領域A5におけるダイシングブレードが実際に切断する部分以外をカバーするように露光及び現像する。
次に、図10(a)に示すように、例えば、上記のフォトレジスト膜PR2をマスクとして、第2光透過層53及び第1光透過層51をエッチング除去して、ダイシング領域A5に開口部51cを形成する。
パッド領域A3においては、さらに保護膜17及び絶縁膜32をエッチング除去して、パッド開口部POを形成する。
ここで、第2光透過層53及び第1光透過層51のエッチング除去条件は、第1実施形態と同様に行うことができる。
なお、スクライブ領域上に配置されるアライメントマークや電気的評価パターンとして銅のパターンを用いることがある。この場合、第2光透過層53及び第1光透過層51をドライエッチングで除去する際に、保護層17の一部もエッチングされるので、スクライブ部上の銅の配線パターンが露出してしまい、装置を銅で汚染する危険がある。
この危険を防止するために、スクライブ部の銅配線を、パッド形成のためのアルミ層で覆い、ドライエッチングがアルミ層でストップすることで銅パターンの露出を防ぐことも可能である。
または、上記のフォトレジスト膜PR2でスクライブ領域の銅配線上を被覆することで、銅パターンの露出を防ぐことも可能である。
これらの場合は、スクライブ領域の一部にシロキサンの層が残ってしまう。シロキサンの層との界面を伝播するクラックを防止するために、ダイシングブレードの通る位置と、画素及びロジック部などのデバイス本体との間にシロキサンの層が除去された領域を設ける。
次に、図10(b)に示すように、例えば、半導体基板10の裏面を400nmグラインドして基板を薄く加工した後、ダイシング領域A5においてダイシングブレードなどを用いてダイシングDを行い、チップごとに個片化する。
例えば、ダイシング領域A5に対して50μm幅のダイシングブレード用いて、毎分45000回転で、切削洗浄水を毎分1.5L与えながらダイシングを行う。
本実施形態においては、ダイシングする工程において第1光透過層51及び第2光透過層53が除去された領域においてダイシングする。
本実施形態においては、ダイシング領域A5における第1光透過層51が除去されており、ダイシングブレードの機械的応力による剥がれを抑制できる。
また、ダイシング領域A5には第1光透過層51が無いため、切削時のゴミの量も少なく、切削洗浄水によって大部分が洗い流される。
このため、画素エリアのオンチップレンズ上にダイシングで発生したゴミの付着が低減される。
上記のように、画素領域へのゴミの付着が抑制され、第1光透過層の界面における膜剥がれが抑制され、画質の低下を抑制し、歩留まり低下を0.1%程度に抑制できる。
<第4実施形態>
[全体構成]
図11は、本実施形態に係る固体撮像装置であるCMOSイメージセンサの模式的断面図である。
本実施形態においては、第1光透過層51が画素領域A1とロジック領域A2の一部のみに残されている。
即ち、ダイシング領域のA5の全部において第1光透過層51が除去されている。
上記の第1光透過層51が除去された領域に第2光透過層53が形成されている。
第1光透過層51が除去された領域において第2光透過層53を切断するように、ダイシングされている。
上記を除いて、実質的に第1実施形態と同様の構成である。
本実施形態の固体撮像装置は、ダイシング領域の全部において第1光透過層が除去されており、ダイシングにおいて第1光透過層に起因するクラックが発生せず、クラックに起因する画質低下及び歩留まり低下を低減することができる。
[製造方法]
次に、本実施形態に係る固体撮像装置の製造方法について説明する。
まず、第1実施形態の図2(b)に示す構成に至るまで、第1実施形態と同様にして形成する。
次に、図12(a)に示すように、例えば、フォトレジスト膜PR3を塗布して、画素領域A1とロジック領域A2の一部をカバーするように露光及び現像する。
次に、図12(b)に示すように、例えば、上記のフォトレジスト膜PR3をマスクとして、25%のテトラメチルアンモニウムハイドレート(TMAH)水溶液で、65℃で120秒処理する。
25%TMAH水溶液の、シロキサンに対する窒化シリコンの選択比は30:1であり、窒化シリコンの損失は最大で40nmに留まる。
これにより、第1光透過層51について画素領域A1とロジック領域A2の一部を残して選択的に除去する。
図13は、上記の結果得られるパターンの平面図である。
画素領域A1、ロジック領域A2、パッド領域A3、ガードリング領域A4及びダイシング領域A5をそれぞれ示している。
ここで、第1光透過層51は、画素領域A1とロジック領域A2の一部を被覆するように形成する。
第1光透過層51は、平面図上、角部51Rが丸められた形状となるようにレイアウトとする。
例えば、角部51Rの曲率半径が60μmになるようにする。
上記の工程の後に、第1実施形態と同様にして、カラーフィルタ52及び第2光透過層53を形成する。
ここで、第1光透過層51について、平面図上、角部51Rが丸められた形状としたため、第2光透過層53を形成する際に第1光透過層51の角を基点とする塗布ムラを抑制防止できる。
その後、実質的に第1実施形態と同様にして、図11に示す構成とすることができる。
本実施形態においては、ダイシング領域A5における第1光透過層51が除去されており、ダイシングブレードの機械的応力による剥がれを抑制できる。
また、ダイシング領域A5には第1光透過層51が無いため、切削時のゴミの量も少なく、切削洗浄水によって大部分が洗い流される。
このため、画素エリアのオンチップレンズ上にダイシングで発生したゴミの付着が低減される。
上記のように、画素領域へのゴミの付着が抑制され、第1光透過層の界面における膜剥がれが抑制され、画質の低下を抑制し、歩留まり低下を0.1%程度に抑制できる。
<比較例1>
比較例として、第1光透過層51形成工程までは、第1実施形態と同様に形成し、第1光透過層形成後に、第1光透過層51をエッチングによる表面高さの後退をさせない構造としてCMOSイメージセンサを作成した。
このとき、ガードリングG上に第1光透過層が存在する状態となっている。
この構造にダイシングを行った結果、ダイシングブレードの機械的応力で発生した第1光透過層と第2光透過層の界面でのクラックがガードリングを越えてパッド部とロジック部まで到達するチップもあった。
ガードリングを越えてクラックが進行し、第2光透過層が剥離してしまう確率は4%であった。
また、ダイシング時切削時のゴミの量が多く、画素エリアのオンチップレンズ上にダイシングで発生したゴミの付着のため、3%の歩留まり低下があった。
比較例においては、第2光透過層の剥離とダイシングで発生したゴミの付着により、平均7%の歩留まり低下があった。
<比較例2>
画素領域以外の第1光透過層の平面図上の角部形状の曲率半径を0.11μmにした。
上記のように製造すると、第1光透過層エッチング後の第2光透過層形成工程において、第1光透過層の段差に起因する塗布のムラが発生し、歩留まりが低下した。
<第5実施形態>
[電子機器への適用]
図14は、本実施形態に係る電子機器であるカメラの概略構成図である。
複数の画素が集積されてなる固体撮像装置60、光学系61、信号処理回路62を備えている。
本実施形態において、上記の固体撮像装置60は、上記の第1実施形態〜第4実施形態のいずれかに係る固体撮像装置が組み込まれてなる。
光学系61は被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置60の撮像面上に結像させる。
これにより、固体撮像装置60の撮像面上の各画素を構成するフォトダイオードにおいて入射光量に応じて信号電荷に変換され、一定期間、該当する信号電荷が蓄積される。
蓄積された信号電荷は、例えばCCD電荷転送路を経て、出力信号Voutとして取り出される。
信号処理回路62は、固体撮像装置60の出力信号Voutに対して種々の信号処理を施して映像信号として出力する。
上記の本実施形態に係るカメラによれば、斜め入射光の集光率低下及び感度低下を招かずに、色シェーディング特性や分光特性を改善でき、さらにマイクロレンズを簡便な方法、工程で形成することが可能である。
本発明は上記の説明に限定されない。
例えば、実施形態においてはCMOSセンサとCCD素子のいずれにも適用できる。
また、固体撮像装置以外の半導体装置にも適用できる。
例えば、活性領域を有する半導体基板上にシロキサン樹脂を含む樹脂層が形成され、活性領域の外周を囲んで、活性領域を含む内側の領域と外側のダイシング領域を区分するガードリングが形成されている。
ここで、樹脂層がガードリング近傍及びダイシング領域にも形成されており、ガードリング近傍及びダイシング領域において樹脂層の表面高さがガードリングより低く形成され、ダイシング領域内においてダイシングされている構成である。
あるいは、ダイシング領域の少なくとも一部において樹脂層が除去されており、樹脂層が除去された領域においてダイシングされている構成である。
平坦化層は、第1実施形態のほか、他の実施形態においても適宜適用可能である。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
図1は本発明の第1実施形態に係る固体撮像装置の模式的断面図である。 図2(a)及び(b)は本発明の第1実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す模式的断面図である。 図3(a)及び(b)は本発明の第1実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す模式的断面図である。 図4(a)及び(b)は本発明の第1実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す模式的断面図である。 図5は本発明の第2実施形態に係る固体撮像装置の模式的断面図である。 図6(a)及び(b)は本発明の第2実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す模式的断面図である。 図7(a)及び(b)は本発明の第2実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す模式的断面図である。 図8は本発明の第3実施形態に係る固体撮像装置の模式的断面図である。 図9(a)及び(b)は本発明の第3実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す模式的断面図である。 図10(a)及び(b)は本発明の第3実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す模式的断面図である。 図11は本発明の第4実施形態に係る固体撮像装置の模式的断面図である。 図12(a)及び(b)は本発明の第4実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す模式的断面図である。 図13は本発明の第4実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す平面図である。 図14は本発明の第5実施形態に係る電子機器の概略構成図である。 図15(a)及び(b)は従来例に係る固体撮像装置の製造方法を示す平面図である。
符号の説明
10…半導体基板、11…フォトダイオード、12…拡散層、13…層間絶縁膜、14…コンタクトプラグ、15…積層絶縁膜、16…配線層、17…保護膜、21…拡散層、22…コンタクトプラグ、23…積層絶縁膜、24…配線層、31…パッド電極、32…絶縁膜、41…積層絶縁膜、42…導電層、43…導電層、51…第1光透過層、51a…コア部、52…カラーフィルタ、53…第2光透過層、53a…オンチップレンズ、60…固体撮像装置、61…光学系、62…信号処理回路、G…ガードリング、PO…パッド開口部、C…クラック、A1…画素領域、A2…ロジック領域、A3…パッド領域、A4…ガードリング領域、A5…ダイシング領域

Claims (20)

  1. 半導体基板の受光面に複数の画素が集積されてなる画素領域において前記画素ごとに区分して形成されたフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードを被覆して前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、
    前記フォトダイオードの上方部分において前記絶縁膜に前記画素ごとに形成された凹部と、
    シロキサン樹脂からなり、前記画素領域において前記凹部に埋め込まれて光導波路を構成するように形成されたる第1光透過層と、
    前記画素領域において前記画素ごとのオンチップレンズを構成するように形成された第2光透過層と、
    画素領域の外周を囲んで形成され、前記画素領域を含む内側の領域と外側のダイシング領域を区分するガードリングと
    を有し、
    前記第1光透過層と前記第2光透過層が前記ガードリング近傍及び前記ダイシング領域にも形成されており、前記ガードリング近傍及び前記ダイシング領域において前記第1光透過層の表面高さが前記ガードリングより低く、前記第1光透過層と前記第2光透過層の界面が前記ガードリングと接するように形成され、
    前記ダイシング領域内においてダイシングされている
    固体撮像装置。
  2. 前記画素領域において、前記第1光透過層と前記第2光透過層の界面に画素ごとにカラーフィルタが形成されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記画素領域及び前記ガードリング近傍及び前記ダイシング領域において、前記第1光透過層と前記第2光透過層の界面に前記第1光透過層または前記第2光透過層の一部として光を透過する平坦化層が形成されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 半導体基板の受光面に複数の画素が集積されてなる画素領域において前記画素ごとに区分して形成されたフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードを被覆して前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、
    前記フォトダイオードの上方部分において前記絶縁膜に前記画素ごとに形成された凹部と、
    シロキサン樹脂からなり、前記画素領域において前記凹部に埋め込まれて光導波路を構成するように形成されたる第1光透過層と、
    前記画素領域において前記画素ごとのオンチップレンズを構成するように形成された第2光透過層と、
    画素領域の外周を囲んで形成され、前記画素領域を含む内側の領域と外側のダイシング領域を区分するガードリングと
    を有し、
    前記ダイシング領域の少なくとも一部において前記第1光透過層が除去されており、前記第1光透過層が除去された領域においてダイシングされている
    固体撮像装置。
  5. 前記ダイシング領域の少なくとも一部において前記第1光透過層が除去されており、前記第1光透過層が除去された領域に前記第2光透過層が形成されており、前記第1光透過層が除去された領域において前記第2光透過層を切断するようにダイシングされている
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記ダイシング領域の全部において前記第1光透過層が除去されており、前記ダイシング領域に前記第2光透過層が形成されており、前記ダイシング領域おいて前記第2光透過層を切断するようにダイシングされている
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1光透過層が除去されており、平面図上角部が丸められた形状で前記第1光透過層がレイアウトされている
    請求項5に記載の固体撮像装置。
  8. 前記ダイシング領域の少なくとも一部において前記第1光透過層及び前記第2光透過層が除去されており、前記第1光透過層及び前記第2光透過層が除去された領域においてダイシングされている
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  9. 前記画素領域において、前記第1光透過層と前記第2光透過層の界面に画素ごとにカラーフィルタが形成されている
    請求項4〜8のいずれかに記載の固体撮像装置。
  10. 前記画素領域及び前記ガードリング近傍及び前記ダイシング領域において、前記第1光透過層と前記第2光透過層の界面に前記第1光透過層または前記第2光透過層の一部として光を透過する平坦化層が形成されている
    請求項4〜8のいずれかに記載の固体撮像装置。
  11. 半導体基板の受光面に複数の画素が集積されてなる画素領域において前記画素ごとに区分してフォトダイオードを形成する工程と、
    前記フォトダイオードを被覆して前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記フォトダイオードの上方部分において前記絶縁膜に前記画素ごとに凹部を形成する工程と、
    シロキサン樹脂からなり、前記画素領域において前記凹部に埋め込まれて光導波路を構成するように第1光透過層を形成する工程と、
    前記画素領域において前記画素ごとのオンチップレンズを構成するように第2光透過層を形成する工程と、
    画素領域の外周を囲んで、前記画素領域を含む内側の領域と外側のダイシング領域を区分するガードリングを形成する工程と、
    前記ダイシング領域内においてダイシングする工程と
    を有し、
    前記第1光透過層と前記第2光透過層を形成する工程において、前記ガードリング近傍及び前記ダイシング領域において前記第1光透過層の表面高さが前記ガードリングより低く、前記第1光透過層と前記第2光透過層の界面が前記ガードリングと接するように、前記ガードリング近傍及び前記ダイシング領域にも前記第1光透過層と前記第2光透過層を形成する
    固体撮像装置の製造方法。
  12. 前記第1光透過層を形成した後、前記第2光透過層を形成する前に、前記第1光透過層の表面の高さが前記ガードリングより低くなるように、前記第1光透過層を表面から除去して後退させる工程をさらに有する
    請求項11に記載の固体撮像装置の製造方法。
  13. 半導体基板の受光面に複数の画素が集積されてなる画素領域において前記画素ごとに区分してフォトダイオードを形成する工程と、
    前記フォトダイオードを被覆して前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記フォトダイオードの上方部分において前記絶縁膜に前記画素ごとに凹部を形成する工程と、
    シロキサン樹脂からなり、前記画素領域において前記凹部に埋め込まれて光導波路を構成するように第1光透過層を形成する工程と、
    前記画素領域において前記画素ごとのオンチップレンズを構成するように第2光透過層を形成する工程と、
    画素領域の外周を囲んで、前記画素領域を含む内側の領域と外側のダイシング領域を区分するガードリングを形成する工程と、
    前記ダイシング領域内においてダイシングする工程と
    を有し、
    前記第1光透過層を形成する工程が、前記ダイシング領域の少なくとも一部において前記第1光透過層を除去する工程を含み、
    前記ダイシングする工程において、前記第1光透過層が除去された領域においてダイシングする
    固体撮像装置の製造方法。
  14. 前記第1光透過層を形成する工程が前記ダイシング領域の少なくとも一部において前記第1光透過層を除去する工程を含み、
    前記第2光透過層を形成する工程において前記第1光透過層が除去された領域にも前記第2光透過層を形成し、
    前記ダイシングする工程において前記第1光透過層が除去された領域において前記第2光透過層を切断するようにダイシングする
    請求項13に記載の固体撮像装置の製造方法。
  15. 前記第1光透過層を形成する工程が前記ダイシング領域の全部において前記第1光透過層を除去する工程を含み、
    前記第2光透過層を形成する工程において前記ダイシング領域にも前記第2光透過層を形成し、
    前記ダイシングする工程において前記ダイシング領域おいて前記第2光透過層を切断するようにダイシングする
    請求項13に記載の固体撮像装置の製造方法。
  16. 前記第1光透過層を除去する工程において、残された前記第1光透過層が、平面図上角部が丸められた形状のレイアウトとなるように、除去する
    請求項15に記載の固体撮像装置の製造方法。
  17. 前記第2光透過層を形成する工程の後、前記ダイシングする工程の前、前記ダイシング領域の少なくとも一部において前記第1光透過層及び前記第2光透過層を除去する工程を有し、
    前記ダイシングする工程において前記第1光透過層及び前記第2光透過層が除去された領域においてダイシングする
    請求項13に記載の固体撮像装置の製造方法。
  18. 受光面に複数の画素が集積されてなる固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置の撮像部に入射光を導く光学系と、
    前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路と
    を有し、
    前記固体撮像装置は、
    半導体基板の受光面に複数の画素が集積されてなる画素領域において前記画素ごとに区分して形成されたフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードを被覆して前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、
    前記フォトダイオードの上方部分において前記絶縁膜に前記画素ごとに形成された凹部と、
    シロキサン樹脂からなり、前記画素領域において前記凹部に埋め込まれて光導波路を構成するように形成された第1光透過層と、
    前記画素領域において前記画素ごとのオンチップレンズを構成するように形成された第2光透過層と、
    画素領域の外周を囲んで形成され、前記画素領域を含む内側の領域と外側のダイシング領域を区分するガードリングと
    を有し、
    前記第1光透過層と前記第2光透過層が前記ガードリング近傍及び前記ダイシング領域にも形成されており、前記ガードリング近傍及び前記ダイシング領域において前記第1光透過層の表面高さが前記ガードリングより低く、前記第1光透過層と前記第2光透過層の界面が前記ガードリングと接するように形成され、
    前記ダイシング領域内においてダイシングされている
    電子機器。
  19. 活性領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたシロキサン樹脂を含む樹脂層と、
    前記活性領域の外周を囲んで形成され、前記活性領域を含む内側の領域と外側のダイシング領域を区分するガードリングと
    を有し、
    前記樹脂層が前記ガードリング近傍及び前記ダイシング領域にも形成されており、前記ガードリング近傍及び前記ダイシング領域において前記樹脂層の表面高さが前記ガードリングより低く形成され、
    前記ダイシング領域内においてダイシングされている
    半導体装置。
  20. 活性領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたシロキサン樹脂を含む樹脂層と、
    前記活性領域の外周を囲んで形成され、前記活性領域を含む内側の領域と外側のダイシング領域を区分するガードリングと
    を有し、
    前記ダイシング領域の少なくとも一部において前記樹脂層が除去されており、前記樹脂層が除去された領域においてダイシングされている
    半導体装置。
JP2008314510A 2008-12-10 2008-12-10 固体撮像装置とその製造方法、電子機器並びに半導体装置 Active JP4873001B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314510A JP4873001B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 固体撮像装置とその製造方法、電子機器並びに半導体装置
US12/634,338 US9171877B2 (en) 2008-12-10 2009-12-09 Semiconductor imaging device having ligth transmission layers formed relative to a guard ring structure in a predetermined manner
CN2009102534248A CN101752396B (zh) 2008-12-10 2009-12-10 固态成像器件及其制造方法、电子设备、以及半导体器件
TW098142360A TWI466276B (zh) 2008-12-10 2009-12-10 固態成像裝置及其製造方法,電子設備,及半導體裝置
US14/851,857 US9985065B2 (en) 2008-12-10 2015-09-11 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314510A JP4873001B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 固体撮像装置とその製造方法、電子機器並びに半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141020A true JP2010141020A (ja) 2010-06-24
JP4873001B2 JP4873001B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=42264631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314510A Active JP4873001B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 固体撮像装置とその製造方法、電子機器並びに半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9171877B2 (ja)
JP (1) JP4873001B2 (ja)
CN (1) CN101752396B (ja)
TW (1) TWI466276B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182429A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
WO2013088975A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2015111846A (ja) * 2010-01-11 2015-06-18 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュートElectronics And Telecommunications Research Institute 無線通信方法および端末
WO2015133324A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2016114152A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 ソニー株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法、固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器
JP2016163011A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 ソニー株式会社 半導体装置および製造方法、並びに電子機器
JP2016219468A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JPWO2015178188A1 (ja) * 2014-05-19 2017-04-20 シャープ株式会社 半導体ウェハ、半導体ウェハから個片化された半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017120939A (ja) * 2010-06-30 2017-07-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6040456B2 (ja) * 2010-01-15 2016-12-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5574419B2 (ja) 2010-06-17 2014-08-20 パナソニック株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP5644341B2 (ja) * 2010-10-04 2014-12-24 ソニー株式会社 固体撮像素子、および、その製造方法、電子機器
JP5241902B2 (ja) * 2011-02-09 2013-07-17 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US8704338B2 (en) 2011-09-28 2014-04-22 Infineon Technologies Ag Chip comprising a fill structure
JP5950618B2 (ja) * 2012-02-24 2016-07-13 キヤノン株式会社 光透過部材の形成方法および撮像装置の製造方法
JP2013197113A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラシステム
CN105074928B (zh) * 2013-03-29 2019-05-10 索尼公司 图像拾取元件和图像拾取装置
EP2991111A4 (en) * 2013-04-26 2017-04-05 Olympus Corporation Image pickup apparatus
JP2015130442A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6362093B2 (ja) 2014-06-13 2018-07-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
JP6319028B2 (ja) 2014-10-03 2018-05-09 三菱電機株式会社 半導体装置
KR102545170B1 (ko) 2015-12-09 2023-06-19 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US9806112B1 (en) * 2016-05-02 2017-10-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Electrostatic discharge guard structure
KR102646901B1 (ko) * 2016-12-23 2024-03-12 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
CN110419105B (zh) * 2017-04-18 2023-12-19 凸版印刷株式会社 固体拍摄元件以及固体拍摄元件的制造方法
JP2020061476A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
CN112103302A (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 封装结构及其封装方法
CN113128276A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 格科微电子(上海)有限公司 光学指纹器件的制造方法
CN111769126A (zh) * 2020-06-16 2020-10-13 Oppo广东移动通信有限公司 感光像素模块、图像传感器及电子设备
US11809000B2 (en) * 2021-03-19 2023-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photonic integrated circuit and package structure

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209094A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH08186241A (ja) * 1995-01-06 1996-07-16 Canon Inc 撮像素子と固体撮像装置
JP2002135523A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Toshiba Microelectronics Corp 密着センサ
JP2006140404A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007081038A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Seiko Epson Corp 半導体ウェハ、並びに、半導体チップおよびその製造方法
JP2008166677A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
WO2008126268A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648653A (en) * 1993-10-22 1997-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical filter having alternately laminated thin layers provided on a light receiving surface of an image sensor
JP3677970B2 (ja) 1997-10-16 2005-08-03 ソニー株式会社 固体撮像素子とその製造方法
JP4281132B2 (ja) 1998-11-11 2009-06-17 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP2007012996A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP5560518B2 (ja) 2005-09-28 2014-07-30 東レ株式会社 熱硬化性樹脂組成物
US20080122038A1 (en) * 2006-09-15 2008-05-29 Toshiba America Electronic Components, Inc. Guard ring structure with metallic materials
EP1930950B1 (en) * 2006-12-08 2012-11-07 Sony Corporation Solid-state image pickup device, method for manufacturing solid-state image pickup device, and camera
JP2009266923A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209094A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH08186241A (ja) * 1995-01-06 1996-07-16 Canon Inc 撮像素子と固体撮像装置
JP2002135523A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Toshiba Microelectronics Corp 密着センサ
JP2006140404A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007081038A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Seiko Epson Corp 半導体ウェハ、並びに、半導体チップおよびその製造方法
JP2008166677A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
WO2008126268A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111846A (ja) * 2010-01-11 2015-06-18 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュートElectronics And Telecommunications Research Institute 無線通信方法および端末
JP2020191467A (ja) * 2010-06-30 2020-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2017120939A (ja) * 2010-06-30 2017-07-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2022132369A (ja) * 2010-06-30 2022-09-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2012182429A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
KR102163308B1 (ko) * 2011-12-12 2020-10-08 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
KR20140107187A (ko) * 2011-12-12 2014-09-04 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
US9443912B2 (en) 2011-12-12 2016-09-13 Sony Corporation Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof
WO2013088975A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US11991889B2 (en) 2011-12-12 2024-05-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof
US11081527B2 (en) 2011-12-12 2021-08-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof
WO2015133324A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US10651229B2 (en) 2014-03-06 2020-05-12 Sony Corporation Solid-state image device and method for manufacturing solid-state image device, and electronic device
JPWO2015178188A1 (ja) * 2014-05-19 2017-04-20 シャープ株式会社 半導体ウェハ、半導体ウェハから個片化された半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2016114152A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 ソニー株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法、固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器
US10403675B2 (en) 2015-01-13 2019-09-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device, solid-state image pickup element, image pickup device, and electronic apparatus
JP2016163011A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 ソニー株式会社 半導体装置および製造方法、並びに電子機器
US10199419B2 (en) 2015-03-05 2019-02-05 Sony Corporation Semiconductor device and manufacturing method, and electronic appliance
US11862656B2 (en) 2015-03-05 2024-01-02 Sony Group Corporation Semiconductor device and manufacturing method, and electronic appliance
JP2016219468A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4873001B2 (ja) 2012-02-08
US20160104736A1 (en) 2016-04-14
TWI466276B (zh) 2014-12-21
CN101752396B (zh) 2012-06-20
US9171877B2 (en) 2015-10-27
US20100155582A1 (en) 2010-06-24
US9985065B2 (en) 2018-05-29
CN101752396A (zh) 2010-06-23
TW201027738A (en) 2010-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873001B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、電子機器並びに半導体装置
KR100477789B1 (ko) 이미지센서의 제조 방법
JP5504695B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器
JP5446485B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置
US20080159658A1 (en) Image Sensor and Method for Manufacturing The Same
US20090124037A1 (en) Method of preventing color striation in fabricating process of image sensor and fabricating process of image sensor
JP2009194340A (ja) 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法
JP2005175422A (ja) イメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法
US20090189233A1 (en) Cmos image sensor and method for manufacturing same
JP2018166159A (ja) デバイスおよび電子機器、輸送機器
JP2006191000A (ja) 光電変換装置
JP2005303310A (ja) 光学効率を増加させる金属パターン周辺の絶縁層の平坦化方法
US8084289B2 (en) Method of fabricating image sensor and reworking method thereof
JP6057728B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2006222270A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
KR20090034428A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
US9269744B2 (en) Manufacturing method of solid-state imaging apparatus
JP2005311015A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US20080157246A1 (en) Image sensor and fabricating method thereof
JP6893757B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2011165923A (ja) カラー固体撮像素子およびその製造方法
KR100817077B1 (ko) Cmos 이미지 센서의 제조 방법
CN101159280A (zh) 图像传感器及其制造方法
JP2012028585A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2011049203A (ja) 固体撮像素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4873001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250