JP2016219468A - 固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016219468A
JP2016219468A JP2015099485A JP2015099485A JP2016219468A JP 2016219468 A JP2016219468 A JP 2016219468A JP 2015099485 A JP2015099485 A JP 2015099485A JP 2015099485 A JP2015099485 A JP 2015099485A JP 2016219468 A JP2016219468 A JP 2016219468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
solid
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015099485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219468A5 (ja
JP6685653B2 (ja
Inventor
順也 玉木
Junya Tamaki
順也 玉木
敦 鹿海
Atsushi Shikami
敦 鹿海
北村 慎吾
Shingo Kitamura
慎吾 北村
剛宏 豊田
Takehiro Toyoda
剛宏 豊田
政樹 栗原
Masaki Kurihara
政樹 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015099485A priority Critical patent/JP6685653B2/ja
Priority to US15/149,767 priority patent/US9837463B2/en
Publication of JP2016219468A publication Critical patent/JP2016219468A/ja
Publication of JP2016219468A5 publication Critical patent/JP2016219468A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685653B2 publication Critical patent/JP6685653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 窒化シリコン膜や酸窒化シリコン膜に例示される層内レンズ形成材料により膜応力が発生しても、信頼性の高い固体撮像装置等を提供する。【解決手段】 複数の画素が配された第1の領域と、第1の領域よりも外周側に設けられた第2の領域と、第2の領域よりも外周側に設けられた第3の領域を有する。これらの領域に設けられた層内レンズ層は開口部を有する。また、層内レンズ層の下に形成されている絶縁膜にも開口部が設けられている。【選択図】 図2

Description

本発明は、固体撮像装置及びその製造方法に関する。
近年、固体撮像装置の多画素化に伴う画素寸法の縮小化が進んでいる。このような固体撮像装置では、画素寸法の縮小化に伴って光電変換部の受光面の面積が減少し、光電変換部の感度が低下する可能性がある。このような感度低下を抑制するため、特許文献1では、光電変換部とオンチップレンズとの間に、層内レンズを設ける構成が記載されている。また、特許文献1では、層内レンズとして窒化シリコン膜や酸窒化シリコン膜を用いている。
特開平11−40787号公報
特許文献1では、基板上に電荷転送部や配線層等を形成した後、窒化シリコン膜や酸窒化シリコン膜等の透明材料膜をプラズマCVD法により成膜し、この透明材料膜上にレジストを塗布してレジスト層を形成する。次に、このレジスト層をパターニングして、リフロー処理を行い、形成したレジストパターンをマスクとして透明材料膜をエッチングし、層内レンズを作製する。このような製造方法においては、透明材料膜よりも基板側に形成したパターンを利用してマスクの位置合わせを行い、透明材料膜上に形成したレジスト層のパターニングを行うことが多い。
しかし、透明材料膜の膜応力により基板が歪む場合があり、所定のパターンとマスクとの位置合わせ不良が発生する可能性がある。このため、透明材料膜をパターニングして形成される層内レンズが所望の位置に形成できず、信頼性の高い固体撮像装置が得られないという課題がある。
そこで、本発明は窒化シリコン膜や酸窒化シリコン膜に例示される層内レンズ形成材料により膜応力が発生しても、信頼性の高い固体撮像装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる固体撮像装置は、複数の画素が配された第1の領域と、前記第1の領域よりも外周側に設けられ、前記複数の画素を制御する回路が配された第2の領域と、前記第2の領域よりも外周側に設けられた第3の領域を含む半導体基板と、前記半導体基板の上であって、前記第1の領域と前記第2の領域に設けられた複数の配線層と、前記複数の配線層のうち最上層の配線層の上であって、前記第1の領域と、前記第2の領域と、前記第3の領域に設けられ、かつ、前記第3の領域に第1の開口部を有する絶縁膜と、前記絶縁膜の上であって、前記第1の領域と、前記第2の領域と、前記第3の領域に設けられ、かつ、前記第1の領域に層内レンズを備えた層内レンズ層と、を有し、前記層内レンズ層は、前記第2の領域よりも外周側において、前記第1の開口部と連結した第2の開口部を有することを特徴とする。
本発明によれば、層内レンズを形成する材料により膜応力が発生しても、信頼性の高い固体撮像装置およびその製造方法を提供することができる。
実施形態1の固体撮像装置を表す図である。 実施形態1の固体撮像装置を表す図である。 実施形態1の固体撮像装置の製造方法を表す図である。 実施形態1の固体撮像装置の製造方法を表す図である。 実施形態1の固体撮像装置の効果を説明する模式図である。 実施形態1の変形例の固体撮像装置を表す図である。 実施形態2の固体撮像装置を表す図である。 実施形態2の固体撮像装置を表す図である。
本発明者らは、窒化シリコン膜や酸窒化シリコン膜の膜応力を緩和するために、レジスト層を形成する前に窒化シリコン膜や酸窒化シリコン膜にスリット構造を形成することを検討した。その際に、さらに固体撮像装置の信頼性を高めるためには、スリット構造を形成する位置およびスリット構造の深さ等についても検討しなければならないということを着目し、本発明に至った。以下、具体的に説明する。
[実施形態1]
図1(b)は、半導体基板10の平面図であり、図1(a)は、本実施形態の固体撮像装置1である。半導体基板10を分割することにより、複数の固体撮像装置1が得られる。また、図2は、本実施形態の固体撮像装置の図1(a)のA−Bに沿った断面構造を表す図である。
図1(a)に示すように、本実施形態の固体撮像装置1は、画素領域PA(第1の領域)と、画素領域PAよりも外周側に設けられた周辺領域CA(第2の領域)を有する。ここで、半導体基板を平面視したときに、固体撮像装置1の中心部へ向かう方向を内周側、半導体基板の外縁に向かう側を外周側という。
画素領域PAには、複数の画素PUがマトリックス状に配列されている。画素PUは、光電変換部で生じた電荷を転送する転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅用トランジスタ、選択トランジスタ等を有する。
周辺領域CAには、画素領域PAに含まれる複数の画素PUを制御するための周辺回路が配されている。また、周辺領域CAよりも外周側に外周領域OA(第3の領域)が設けられている。さらに、保護構造GS(ガードリング)が、外周領域OAに設けられている。平面視において、保護構造GSは、画素領域PAと周辺領域CAを取り囲むように設けられている。保護構造は、固体撮像装置1の外部から侵入する水分等から画素領域PAおよび周辺領域CAを保護するための構造である。
図2において、基板10上には素子機能層11が形成される。基板10としては、シリコン等の半導体基板を用いることができる。素子機能層11は、複数の光電変換部、複数のトランジスタ、素子分離構造等を有する。
素子機能層11上には、画素領域PA、周辺領域CA、外周領域OAにわたって、層間絶縁膜12が形成される。層間絶縁膜12としては、例えば酸化シリコン等を用いることができる。素子機能層11中の構造と、層間絶縁膜12より上部の層との間で電気的な導通を確保するために、コンタクトプラグ13が形成される。コンタクトプラグ13としては、例えばタングステンを主成分とする金属又は金属化合物が用いられる。
層間絶縁膜12上には、画素領域PA、周辺領域CA、外周領域OAに、複数の配線層14、複数の層間絶縁膜15、複数のビアプラグ16が形成される。図2では3層の配線層を示しているが、配線層の層数は適宜選択できる。
複数の配線層14としては、例えばアルミニウムまたは銅を主成分とする金属、並びに、これらの金属化合物等を用いることができる。層間絶縁膜15としては、例えば酸化シリコン等を用いることができる。ビアプラグ16としては、例えばタングステンを主成分とする金属又は金属化合物が用いることができる。
周辺領域CAの外周側に設けられている保護構造GSは、コンタクトプラグ13、複数の配線層14、及び複数のビアプラグ16の積層構造からなる。保護構造GSは、図1(a)に示すように画素領域PAおよび周辺領域CAを取り囲んで形成される。すなわち、保護構造GSを構成するコンタクトプラグ13、複数の配線層14、及び複数のビアプラグ16は、画素領域PAを取り囲んで配置されている。
複数の配線層14のうち最上層の配線層の上には、絶縁膜17が形成される。絶縁膜17としては、絶縁膜17による応力を抑制するために、窒素を含有しないシリコン膜、例えば酸化シリコン膜を用いる。絶縁膜17は成膜後にCMPで平坦化してもよい。
絶縁膜17上には、層内レンズ層18が形成される。層内レンズ層18は、画素領域PAから外周領域OAにわたって形成される平坦部18aと、画素ごとに形成される球状部18bを有する。この球状部18bが層内レンズとなる。また、複数の配線層14のうち最上層の配線層は、層内レンズ層18に最も近い配線層と表現することも可能である。
層内レンズ層18の上部には、画素領域PAから外周領域OAにわたって第1の平坦化層(不図示)が形成される。第1の平坦化層上には、画素ごとにカラーフィルタ層(不図示)が形成され、その上部に画素領域PAから外周領域OAにわたって第2の平坦化層(不図示)が形成される。第2の平坦化層上には、画素ごとにマイクロレンズ(不図示)が形成される。
層内レンズ層18の屈折率が第1の平坦化層および第2の平坦化層の屈折率よりも高くなるように、層内レンズ層18は、例えば窒化シリコン膜や酸窒化シリコン膜を用いることが好ましい。層内レンズ層18は、窒化シリコン等をプラズマCVD法等で成膜し、フォトリソグラフィー手法やエッチング手法により形成することができる。第1の平坦化層、第2の平坦化層は、有機樹脂を用いスピンコート法等により塗布成膜することで形成することができる。マイクロレンズは、有機樹脂を用いてスピンコート法等で塗布成膜し、フォトリソグラフィー手法やエッチング手法を用いて形成することができる。
また、本実施形態の固体撮像装置1は、層内レンズ層18の下に反射防止膜181、層内レンズ層18の上に反射防止膜182が形成されている。反射防止膜181および182としては、窒化シリコンや、窒化シリコンよりも屈折率の低い酸窒化シリコン等を用いることができる。絶縁膜17として、酸窒化シリコンよりも屈折率の低い酸化シリコン等を用いることができる。
上記のような材料を適宜選択することにより、第1の平坦化層、第2の平坦化層、マイクロレンズの屈折率を1.6程度、反射防止膜182の屈折率を1.7程度、層内レンズ層18の屈折率を2.0程度とすることができる。また、反射防止膜181の屈折率を1.7程度、絶縁膜17の屈折率を1.5程度とすることができる。これにより、層内レンズ層18の屈折率を第1の平坦化層の屈折率よりも高くできるため、第1の平坦化層から層内レンズ層18へ入射する光を屈折させ、各画素の光電変換部への集光効果を高めることができる。また、反射防止膜182の屈折率が、第1の平坦化層の屈折率よりも高く、層内レンズ層18の屈折率よりも低い屈折率を有する構成とできるため、第1の平坦化層から反射防止膜182および層内レンズ層18へ入射する光の反射成分を低減することができる。さらに、反射防止膜181の屈折率が、絶縁膜17の屈折率よりも高く、層内レンズ層18の屈折率よりも低い構成とできるため、層内レンズ層18から反射防止膜181および絶縁膜17へ入射する光の反射成分を低減することができる。
層内レンズ層18及び反射防止膜181および182を、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンで形成することで、酸化シリコンに比べて、固体撮像装置1の外部から画素領域PA及び周辺領域CAへの水分等の侵入を抑制することができる。
本実施形態の固体撮像装置1では、図2に示すように、層内レンズ層18及び反射防止膜181が、保護構造GSの内周端GSEよりも外周側の領域にスリット構造19を有している。図2では、スリット構造19が保護構造GSの上部の領域のみに形成された構成を示しているが、平面視において、保護構造GSが設けられている領域以外の外周領域OAにスリット構造19が形成されていてもよい。また、平面視において、保護構造GSが設けられている領域と、保護構造GSが設けられていない外周領域OAの両方にわたりスリット構造19が形成されていてもよい。本明細書において、スリット構造は開口部から構成されるが、製造工程において開口部が形成されている限りにおいて、その後の工程で開口部に他の部材が充填されたものについても、開口部またはスリット構造と表現する。
図3(a)は、固体撮像装置1の製造工程のうち、絶縁膜17までが形成された状態を示すものである。
次に、図3(b)に示すように、絶縁膜17上に、画素領域PAから外周領域OAにわたって、プラズマCVD法等を用いて酸窒化シリコン等の材料を成膜し、反射防止膜181を形成する。また、反射防止膜181上に、画素領域PAから外周領域OAにわたって、プラズマCVD法等を用いて窒化シリコン等からなる層内レンズ層18を成膜する。
次に、図3(c)に示すように、層内レンズ層18上にレジスト層を形成して、フォトリソグラフィー法を用いてパターニングし、保護構造GSの内周端GSEよりも外周側の領域に開口を有するレジストパターンを形成する。また、このレジストパターンは、保護構造GSの上部に開口を有する。
次に、形成されたレジストパターンをマスクとして、層内レンズ層18をエッチングする。この際、層内レンズ層18、反射防止膜181、および、絶縁膜17の一部までエッチングを行う。これにより、絶縁膜17に開口部220(第1の開口部)が形成され、層内レンズ層に開口部200(第2の開口部)が形成され、反射防止膜181に開口部210(第3の開口部)が形成される。これら複数の開口部がスリット構造となる。また、同一のレジストパターンを用いてエッチングが行われることから、開口部200、開口部210、開口部220は互いに連結している。開口部はエッチング工程によって層の一部が除去された箇所であり、開口部には、エッチングによって層が貫通されている形態と層が貫通されていない形態の両方が含まれる。
図4(a)の工程では、層内レンズ層18上にレジスト層を形成し、フォトリソグラフィー法を用いて、画素領域PAにレジストが残存するレジストパターンを形成する。このレジストパターンを形成する際のマスクとしては、例えば面積階調露光用のマスクが用いられる。マスクの位置合わせは、層内レンズ層18よりも基板側に形成された所定のパターンを用いて行われる。次に、パターニングされたレジスト層にリフロー処理を行い、例えば半球面状のレジストパターンを形成する。このレジストパターンをマスクとして層内レンズ層18をエッチングすると、平坦部18aおよび球状部18bを形成することができる。このようにして、画素領域PAから外周領域OAにわたって層内レンズ層18が設けられる。
図4(b)の工程では、層内レンズ層18の上に、画素領域PAから外周領域OAにわたって、プラズマCVD法等を用いて窒化シリコンや酸窒化シリコン等の材料を成膜し、反射防止膜182を形成する。
本実施形態の固体撮像装置1は、図3(c)に示すように、保護構造GSの内周端GSEよりも外周側の領域において、層内レンズ層18がエッチングされている。すなわち、本実施形態では、層内レンズ層18の膜厚が最も厚い図3(c)の状態において、層内レンズ層18にスリット構造が形成されている。これにより、この状態において、層内レンズ層18が連続膜となっている領域が減少し、層内レンズ層18の膜応力による基板歪みを低減することができる。
一般に、基板上の膜の膜応力σと基板の曲率半径Rは、以下の式(1)で表される。
σ=Es・Ts/6・(1−νs)・R・Tf (1)
ここで、Esは基板のヤング率、νsは基板のポワソン比、Tsは基板の厚さ、Tfは膜の厚さを表す。ヤング率、ポワソン比は材料固有の定数であるため、式(1)より、基板のある点に生じる膜応力は、その点における膜応力方向と垂直方向の構成のみで規定される。すなわち、基板種と膜種のみで規定される。また、膜応力に伴う基板中のある点の曲率半径も、基板種と膜種のみで規定される。
層内レンズ層18の膜応力による基板歪みは、層内レンズ層18が平面的に連続膜となっている領域において積算される。式(1)により基板各点の曲率半径は一定であるため、層内レンズ層18が平面的に連続膜となっている領域が減少することで、基板歪みを低減することができる。
このように、本実施形態の固体撮像装置1では、図3(c)の状態で、層内レンズ層18にスリット構造が形成されることにより、基板歪みを低減できる。これにより、図4(a)の工程で層内レンズ層18上のレジストをパターニングする際の、位置合わせ不良を低減することができ、信頼性の高い固体撮像装置およびその製造方法を提供することができる。
また、本実施形態では、スリット構造を、保護構造GSの内周端GSEよりも外周側の領域に形成しており、保護構造GSの内周側の領域については、層内レンズ層18及び反射防止膜181、182が形成された構成となっている。この構成により、固体撮像装置1の外部からの画素領域PA及び周辺領域CAへの水分等の侵入に関して、基板面内方向からの侵入は保護構造GSにより、上部方向からの侵入は、層内レンズ層18及び反射防止膜181、182により抑制することができる。
また、本実施形態の固体撮像装置1では、スリット構造19を形成する際に絶縁膜17の一部までエッチングされている。また、反射防止膜182がスリット構造の開口部の側壁を覆うように、層内レンズ層18の上に形成されている。すなわち、反射防止膜182が、絶縁膜17の開口部220の底面および側面、並びに、開口部210と開口部200の側壁を覆うように形成されている。
図5(a)の矢印は画素領域PA及び周辺領域CAへの外部からの水分侵入経路を模式的に示しているものである。このように、本実施形態で示した構成によれば、膜応力の緩和に用いられたスリット構造によって、絶縁膜17を経由する基板面内方向の水分経路の一部を遮断することが可能となる。酸化シリコン膜は、窒化シリコン膜および酸窒化シリコン膜よりも水分が侵入しやすい。そのため、絶縁膜17を酸化シリコン膜、反射防止膜181、182を窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜で構成すれば、酸化シリコン膜で構成される水分経路の少なくとも一部を遮断することができる。これにより、信頼性の高い固体撮像装置を提供することができる。
(変形例)
図6に、実施形態1の変形例に係る固体撮像装置の構成を示す。図6では、固体撮像装置1と同様の構成要素には、図1と同一の符号を付している。本変形例では、スリット構造19が、保護構造GSを構成する配線層のうち最上層の配線層14まで到達している点が異なる。すなわち、絶縁膜17の開口部220が、保護構造GSを構成する配線層のうち最上層の配線層14と接している。このような構成とすることで、図2に示した形態と比較して、絶縁膜17を通じて保護構造GSの内周側へ伝達する水分侵入経路をより多く遮断することができる。
また、図6では、スリット構造19が保護構造GSの上部の領域にのみ構成された例を示したが、平面視において保護構造GSが設けられている領域以外の外周領域OAにおいてスリット構造19が形成されていてもよい。また、平面視において、保護構造GSが設けられている領域と、保護構造GSが設けられていない外周領域OAの両方にわたりスリット構造19が形成されていてもよい。
また、本実施形態では、スリット構造19が画素領域PA及び周辺領域CAを取り囲んで一周する構成としてもよい。このような構成とすることで、反射防止膜182を保護構造GSと接触させた構造によって、画素領域PA及び周辺領域CAを取り囲むことができ、絶縁膜17を通じて保護構造GSの内周側へ伝達する水分侵入経路を全方位から遮断することができる。
[実施形態2]
本実施形態では、スリット構造19が固体撮像装置外部の領域に形成された構成を示す。以下、図7を用いて、実施形態1と構成上の差異がある箇所のみを説明する。
図7(a)は、本実施形態にかかる固体撮像装置2の平面図である。図7(b)は、本実施形態の固体撮像装置の製造工程において、図7(a)の固体撮像装置1へ分割する前の半導体基板10の上面図である。図8は、図7(b)のA−B−Cに沿った断面構造を表す図であり、本実施形態の固体撮像装置の製造工程の途中を示したものである。
本実施形態では、スリット構造19がスクライブ領域SA上に形成されている点が実施形態1と異なり、前記の製造方法を適用することが可能である。製造工程において、スクライブ領域SAは、周辺領域CAよりも外周側に設けられている外周領域(第3の領域)となる。
このような構成においても、層内レンズ層が連続膜となっている領域を減少し、層内レンズ層18の膜応力による基板歪みを低減することができる。これにより、信頼性の高い固体撮像装置を提供することができる。また、本実施形態においても、スリット構造19を形成する際に、絶縁膜17の一部までエッチングされており、反射防止膜182が絶縁膜17と接触している。このため、製造工程において外部からの画素領域PAおよび周辺領域CAへの水分等の侵入を抑制することができ、より信頼性の高い固体撮像装置を提供することができる。
また、スクライブ領域SAには、反射防止層181よりも基板側に、位置合わせパターン等を形成することがある。本実施形態では、スクライブ領域SAにスリット構造19が形成されているため、位置合わせパターンの視認性を向上することができる。
1 固体撮像装置
10 基板
11 素子機能層
12 層間絶縁膜
13 ビアプラグ
14 配線層
15 層間絶縁膜
16 ビアプラグ
17 絶縁膜
18 層内レンズ層
181、182 反射防止膜
19 スリット構造

Claims (13)

  1. 固体撮像装置であって、
    複数の画素が配された第1の領域と、前記第1の領域よりも外周側に設けられ、前記複数の画素を制御する回路が配された第2の領域と、前記第2の領域よりも外周側に設けられた第3の領域を含む半導体基板と、
    前記半導体基板の上であって、前記第1の領域と前記第2の領域に設けられた複数の配線層と、
    前記複数の配線層のうち最上層の配線層の上であって、前記第1の領域と、前記第2の領域と、前記第3の領域に設けられ、かつ、前記第3の領域に第1の開口部を有する絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上であって、前記第1の領域と、前記第2の領域と、前記第3の領域に設けられ、かつ、前記第1の領域に層内レンズを備えた層内レンズ層と、を有し、
    前記層内レンズ層は、前記第2の領域よりも外周側において、前記第1の開口部と連結した第2の開口部を有することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記半導体基板を平面視したときに前記第3の領域に設けられ、複数の配線層とビアプラグからなる保護構造を有することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記保護構造の上に、前記絶縁膜の第1の開口部と前記層内レンズ層の第2の開口部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記層内レンズ層の上であって、前記第1の領域と、前記第2の領域と、前記第3の領域に設けられた反射防止膜を有し、
    前記反射防止膜は、前記絶縁膜の第1の開口部の側面を覆うように設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 前記反射防止膜は、前記層内レンズ層の第2の開口部の側面を覆うように設けられていることを特徴とする請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記反射防止膜は、前記保護構造を構成する複数の配線層のうち最上層の配線層と接触していることを特徴とする請求項4または5に記載の固体撮像装置。
  7. 前記半導体基板を平面視したときに、前記絶縁膜の第1の開口部および前記層内レンズ層の第2の開口部は前記第1の領域および前記第2の領域を囲うように形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の固体撮像装置。
  8. 前記絶縁膜と前記層内レンズ層との間であって、前記第1の領域と、前記第2の領域と、前記第3の領域に設けられた他の反射防止膜を有し、
    前記他の反射防止膜は、前記絶縁膜の第1の開口部および前記層内レンズ層の第2の開口部と連結した開口部を有することを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の固体撮像装置。
  9. 前記絶縁膜は酸化シリコンであり、
    前記層内レンズ層は窒化シリコンまたは酸窒化シリコンであることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の固体撮像装置。
  10. 前記絶縁膜は酸化シリコンであり、
    前記層内レンズ層は窒化シリコンであり、
    前記反射防止膜は酸窒化シリコンであることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載の固体撮像装置。
  11. 前記層内レンズの上に平坦化層が設けられていることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の固体撮像装置。
  12. 固体撮像装置の製造方法であって、
    複数の画素が配された第1の領域と、前記第1の領域よりも外周側に設けられ、前記複数の画素を制御する回路が配された第2の領域と、前記第2の領域よりも外周側に設けられた第3の領域を含む半導体基板を設ける工程と、
    前記半導体基板の上であって、前記第1の領域と前記第2の領域に設けられた複数の配線層を形成する工程と、
    前記複数の配線層のうち最上層の配線層の上であって、前記第1の領域と、前記第2の領域と、前記第3の領域に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の上であって、前記第1の領域と、前記第2の領域と、前記第3の領域に層内レンズ層を形成する工程と、
    前記層内レンズ層の上にパターニングされたレジストを形成する工程と、
    前記パターニングされたレジストをマスクとして、前記第2の領域よりも外周側に設けられた前記層内レンズ層と前記絶縁膜に開口部を形成する工程と、を有することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  13. 前記層内レンズ層の上であって、前記第1の領域と、前記第2の領域と、前記第3の領域に反射防止膜を形成する工程を更に有し、
    前記反射防止膜は、前記層内レンズ層の開口部および前記絶縁膜の開口部の側面を覆うように形成されることを特徴とする請求項12に記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2015099485A 2015-05-14 2015-05-14 固体撮像装置の製造方法 Active JP6685653B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099485A JP6685653B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 固体撮像装置の製造方法
US15/149,767 US9837463B2 (en) 2015-05-14 2016-05-09 Solid-state imaging device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099485A JP6685653B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 固体撮像装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016219468A true JP2016219468A (ja) 2016-12-22
JP2016219468A5 JP2016219468A5 (ja) 2018-06-21
JP6685653B2 JP6685653B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=57277695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099485A Active JP6685653B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 固体撮像装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9837463B2 (ja)
JP (1) JP6685653B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086408A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 キヤノン株式会社 光学装置および機器
US11031425B2 (en) 2018-11-05 2021-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method of manufacturing the same
JP2023155119A (ja) * 2022-04-08 2023-10-20 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 イメージセンサ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11069739B2 (en) * 2017-02-21 2021-07-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and electronic apparatus
CN109524427A (zh) * 2018-10-26 2019-03-26 上海华力集成电路制造有限公司 Cis的内部透镜的制造方法
US10985199B2 (en) * 2018-10-31 2021-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Image sensor having stress releasing structure and method of forming same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141020A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、電子機器並びに半導体装置
JP2012182426A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3809708B2 (ja) 1997-07-15 2006-08-16 ソニー株式会社 固体撮像素子並びにその製造方法
JP5493461B2 (ja) * 2009-05-12 2014-05-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器及び固体撮像装置の製造方法
JP5853351B2 (ja) * 2010-03-25 2016-02-09 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141020A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、電子機器並びに半導体装置
JP2012182426A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11031425B2 (en) 2018-11-05 2021-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method of manufacturing the same
JP2020086408A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 キヤノン株式会社 光学装置および機器
JP2023155119A (ja) * 2022-04-08 2023-10-20 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 イメージセンサ
JP7514274B2 (ja) 2022-04-08 2024-07-10 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 イメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US9837463B2 (en) 2017-12-05
US20160336369A1 (en) 2016-11-17
JP6685653B2 (ja) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11991889B2 (en) Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof
JP6685653B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP5357441B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US9437635B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same and camera
TWI646671B (zh) 晶片封裝體及其製造方法
US8004020B2 (en) Solid-state image capturing device, camera module and electronic information device
US8564033B2 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP2009021415A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR102433534B1 (ko) 옵티컬 블랙 픽셀 어레이 구비한 이미지 센서 및 그 제조방법
US20130010165A1 (en) Optical micro structure, method for fabricating the same and applications thereof
CN103579266A (zh) Cis芯片及其形成方法
WO2013054535A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20070152228A1 (en) Method of manufacturing a cmos image sensor
JP5159120B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
US7989908B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JP2016058599A (ja) 撮像装置の製造方法
US9305960B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9559136B2 (en) Semiconductor device manufacturing method, and photoelectric conversion device
JP5389208B2 (ja) 光電変換装置
US20220238583A1 (en) Image sensor including separation structure
JP2012204686A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20080160456A1 (en) Image Sensor Fabricating Method
JP2016207945A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6685653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151