JP6120075B2 - 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法。 - Google Patents

固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP6120075B2
JP6120075B2 JP2013150480A JP2013150480A JP6120075B2 JP 6120075 B2 JP6120075 B2 JP 6120075B2 JP 2013150480 A JP2013150480 A JP 2013150480A JP 2013150480 A JP2013150480 A JP 2013150480A JP 6120075 B2 JP6120075 B2 JP 6120075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
film layer
solid
sealing resin
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013150480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023163A (ja
JP2015023163A5 (ja
Inventor
前原 正孝
正孝 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013150480A priority Critical patent/JP6120075B2/ja
Priority to CN201410331473.XA priority patent/CN104299945A/zh
Priority to US14/330,270 priority patent/US9461082B2/en
Publication of JP2015023163A publication Critical patent/JP2015023163A/ja
Publication of JP2015023163A5 publication Critical patent/JP2015023163A5/ja
Priority to US15/260,821 priority patent/US10461111B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6120075B2 publication Critical patent/JP6120075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本技術は、固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法に関し、特に、固体撮像素子チップのサイズをより縮小化できるようにすると共に、光学特性を向上できるようにした固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法に関する。
従来から半導体装置を構成する上で、チップ上に積層する回路を電気的に接続した後、封止樹脂剤により接続部を封止する技術が一般的なものとして利用されてきた。
このような技術として、例えば、チップ上に積層される回路の周辺部に凸状の封止樹脂の流れ止め構造を設けるようにすることで、ダム構造を形成し、封止樹脂を流し込んだ際に、周辺に不要な樹脂が流れ込むのを防止する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2007−067317号公報
ところで、固体撮像装置を構成する場合、光学膜層としての固体撮像素子、またその周辺に各種の回路を構成する必要があるが、高機能化を実現するためには、回路構成が複雑になるため、より広い平面空間が必要となる。ところが、回路構成に固体撮像素子周辺の広い空間が必要になると、固体撮像素子が大型化してしまう。
そこで、光学膜層上の固体撮像素子周辺に多機能チップを積層して設け、この多機能チップを封止樹脂により封止する構成とすることで、固体撮像素子周辺で必要とされる平面空間を縮小し、固体撮像装置の高機能化と小型化を実現することが提案されている。
しかしながら、特許文献1に記載の凸状の封止樹脂の流れ止め構造を設けるようにしてダム構造を形成し、封止樹脂を堰き止める構成とした場合、凸状の封止樹脂の流れ止め構造を設けるための平面空間が必要となるため、この平面空間が固体撮像装置の小型化を阻む要因となっていた。
また、光学画素領域の周辺に設けられた空間において凸状の封止樹脂の流れ止め構造が設けられることになるため、凸状の封止樹脂の流れ止めに反射する反射迷い光が発生し、この反射迷い光を含む入射光が光学画素領域で受光されるので画質を低減させてしまう恐れがあった。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、凸状の封止樹脂の流れ止め構造に代えて、凹状の堀込段差を設けることで封止樹脂の流れ止め構造を設け、固体撮像素子の周辺空間の利用面積を縮小させ、反射迷い光の発生を抑制することで撮像される画像の画質の低減を抑制するものである。
本技術の一側面の固体撮像装置は、固体撮像素子が搭載された光学膜層と、前記光学膜層において前記固体撮像素子の周辺領域に、前記光学膜層と金属体を介して電気的に接続された状態で積層される多機能チップと、前記光学膜層上で、前記多機能チップが積層される周辺領域を封止する封止樹脂層と、前記封止樹脂層の周辺領域において、前記封止樹脂層が形成される際の液状の封止樹脂の流れ止め用の凹型流れ止め構造とを含み、前記凹型流れ止め構造は、前記多機能チップの周囲を多重に囲むようにウェハ工程のドライエッチングにより前記光学膜層のみが堀込まれて構成される堀込段差である
前記凹型流れ止め構造を構成する前記堀込段差の内壁は、前記光学膜層の表面に対して略60乃至90°の傾斜角範囲で、前記光学膜層の周囲を囲むように堀込段差加工されるようにすることができる。
前記光学膜層の配線上と配線間上とでは、前記光学膜層の前記堀込段差加工により形成される形状が異なるようにすることができる。
前記光学膜層の堀込段差加工は、積層される多機能チップの周辺を囲むパターンとすることができる。
本技術の一側面の固体撮像装置の製造方法は、固体撮像素子が搭載された光学膜層と、前記光学膜層において前記固体撮像素子の周辺領域に、前記光学膜層と金属体を介して電気的に接続された状態で積層される多機能チップと、前記光学膜層上で、前記多機能チップが積層される周辺領域を封止する封止樹脂層と、前記封止樹脂層の周辺領域において、前記封止樹脂層が形成される際の液状の封止樹脂の流れ止め用の凹型流れ止め構造とを含み、前記凹型流れ止め構造は、前記多機能チップの周囲を多重に囲むようにウェハ工程のドライエッチングにより前記光学膜層のみが堀込まれて構成される堀込段差である固体撮像装置の製造方法において、前記光学膜層を形成し、前記光学膜層の前記多機能チップが積層される周辺に、前記多機能チップの周囲を多重に囲むようにウェハ工程のドライエッチングにより前記光学膜層のみが堀込まれて構成される堀込段差からなる前記凹型流れ止め構造を形成し、前記多機能チップを前記光学膜層上に積層し、前記凹型流れ止め構造で囲まれた範囲内において、前記封止樹脂を塗布供与し、硬化させて、前記多機能チップの周辺に前記封止樹脂層を形成する工程を含む。
本技術の一側面によれば、光学膜層において前記固体撮像素子の周辺領域に、前記光学膜層と金属体を介して電気的に接続された状態で積層される多機能チップと、固体撮像素子の周辺領域であって、光学膜層と金属体を介して電気的に接続された状態で積層される多機能チップの周辺領域を封止する封止樹脂層の周辺領域において、封止樹脂の流れ止め用の凹型流れ止め構造とが形成され、前記凹型流れ止め構造は、前記多機能チップの周囲を多重に囲むようにウェハ工程のドライエッチングにより前記光学膜層のみが堀込まれて構成される堀込段差である。
本技術の一側面によれば、固体撮像装置における固体撮像素子チップのサイズを縮小化すると共に、反射迷い光による光学特性の劣化を抑制させることが可能となる。
一般的な固体撮像素子チップの構成例を説明する図である。 本技術の固体撮像素子チップの構成例を説明する図である。 本技術の固体撮像素子チップによる縮小化の効果を説明する図である。 封止樹脂塗布量と多機能チップ-流れ止め構造間距離との関係から封止樹脂の流れを止める条件を説明するための図である。 封止樹脂塗布量と多機能チップ-流れ止め構造間距離との関係を説明するための図である。 一般的な固体撮像素子チップと本技術の固体撮像素子チップとの迷い光の違いを説明する図である。 一般的な固体撮像素子チップと本技術の固体撮像素子チップとの迷い光の違いを説明する図である。 本技術の固体撮像素子チップの製造方法を説明するフローチャートである。
[一般的な固体撮像素子チップの構造]
図1は、固体撮像装置に用いられる一般的な固体撮像素子チップの構成を模した側面断面を示している。
図1の最上段で示されるように、一般的な固体撮像素子チップは、シリコン(Si)およびシリコン上配線11上に、光学膜層としての固体撮像素子21を構成する周辺回路領域21aおよび光学画素領域21b、並びに、光学画素領域21bに設けられた撮像素子により生成される画素信号を出力するためのワイヤ22が接続されるワイヤボンド領域から構成されている。光学画素領域21bには、画素単位で、撮像素子が設けられており、それぞれの上部にRGB(Red,Green,Blue)のカラーフィルタおよびオンチップレンズが配設されている。撮像素子は、入射光を受光すると光電変換により画素信号を生成して周辺回路領域21aに設けられている信号処理回路に出力する。周辺回路領域21aには、光学画素領域21b上に設けられた撮像素子より画素単位で供給されてくる画素信号に所定の処理を施す信号処理回路が設けられている。この信号処理回路は、画素信号に各種の処理を施してワイヤボンド領域にンディングされたワイヤ22を介して出力する。
ところで、近年の信号処理技術の進歩により、画素信号には、より高度で複雑な信号処理を施すニーズが高まっている。しかしながら、周辺回路領域21aに2次元的に回路を構成すると、より高度で複雑な信号処理を実現させるには、物理的に、より広大な平面空間と、複雑な構成が必要となる。このため、大型で複雑な回路を実現するためには、より広大な周辺回路領域21aが必要となるので、結果として、固体撮像素子チップ全体が大型化してしまう。また、固体撮像素子全体を製造するプロセスにおいて、光学画素領域21bにおける撮像素子を構成するための画素プロセスと、周辺回路領域21aに回路を構成するための回路プロセスとが、それぞれに必要となるので、製造歩留まりを低減させてしまう恐れがあった。
そこで、周辺回路領域21aに大型で複雑な回路を実現しつつ、2次元における空間を縮小化し、製造歩留を向上させるため、図1の下段で示されるように、周辺回路領域21aに、別工程で製造された信号処理回路からなる多機能チップ31を積層することが提案されている。
すなわち、図1の下段では、周辺回路領域21aにおいて、これまで2次元的に構成された信号処理回路に代えて、別工程で、かつ、3次元構造に製造された多機能チップ31が積層されている例が示されている。多機能チップ31は、金属製の配線34を介して周辺回路領域21aと電気的に接続されており、光学画素領域21bに設けられた撮像素子より供給されてくる画素信号に所定の処理を加えてワイヤボンド領域に接続されたワイヤ22を介して出力する。
より詳細には、多機能チップ31は、その周囲が封止樹脂層32により封止されており、金属体から成る配線34が吸収される構成とされている。さらに、封止樹脂層32の周辺には、封止樹脂層32を取り囲むように、封止樹脂を注入する際に必要とされる、凸型流れ止め構造33が設けられている。この凸型流れ止め構造33は、封止樹脂が液状の状態で注入されて硬化するまでの間、封止樹脂の流れを堰き止めるダム構造として機能する。結果として、この凸型流れ止め構造33により、製造工程において、液状の封止樹脂が硬化するまでの間に、拡散し光学画素領域21bを汚染してしまうのを防止している。
このように多機能チップ31を周辺回路領域21aに積層とすることで、周辺回路領域21aは、多機能チップ31を積層する面積が確保されれば、それ以上の空間が不要となるので、回路構成が複雑になっても、固体撮像素子チップの大きさを全体として小さくすることが可能となる。
しかしながら、多機能チップ31を周辺回路領域21a上に積層するようにすると、凸型流れ止め構造33を配置するための空間(凸型流れ止め構造33の幅)として、例えば、50μmが必要であり、さらに、配置精度として、例えば、±30μm、加えて、凸型流れ止め構造33の幅精度として、例えば、±10μmが必要である。このため、凸型流れ止め構造33は、例えば、1本につき、合計90μm(=(50+10+30)μm)程度の幅が必要となる。このため、多機能チップ31のサイズと、流れ止め構造を構成するために必要な空間サイズとが必須となるため、これ以上に固体撮像素子チップのサイズを小さくすることができなかった。
また、凸型流れ止め構造33は、光学画素領域21bから近い空間に設けられるものであるにもかかわらず、周辺回路領域21aの表面より突出した構造のものであるため、入射光の一部を反射させ、いわゆる反射迷い光を発生させて、光学画素領域21bに設けられた撮像素子に入射させるので、固体撮像素子としての光学特性を低減させていた。
[本技術を適用した固体撮像素子チップの構造]
図2は、本技術を適用した固体撮像装置に用いられる固体撮像素子チップの一実施の形態の構成例を示したものである。すなわち、上述したようなことから、本技術を適用した固体撮像素子チップにおいては、図2で示されるように、凸型流れ止め構造33に代えて、凹型流れ止め構造41を設ける構成としている。尚、図2において、図1と同様の機能を備えた構成については、同一の名称および符号を付すものとし、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図2で示されるように、本技術を適用した固体撮像素子チップにおいては、凸型流れ止め構造33に代えて、凹型流れ止め構造41が設けられている。
凹型流れ止め構造41は、図2の右下部にも示されるように、周辺回路領域21a上に、多機能チップ31を取り囲むように配設される堀込段差である。凹型流れ止め構造41を構成する堀込段差は、部位41aで示される周辺回路領域21aの表面に対して成す角は、60乃至90°の傾斜角範囲とされる。また、凹型流れ止め構造41を構成する堀込段差は、ウェハ工程のドライエッチングにより堀込段差加工されることにより部位41aにおける周辺回路領域21aの表面に対して成す角を90°にすることが可能となる。
このように構成されることにより、封止樹脂層32を形成する工程において、液状の封止樹脂が硬化するまでの間、拡散しようとする封止樹脂については、堀込段差となっている凹型流れ止め構造41の中に流れ込む。結果として、液状の封止樹脂は、硬化するまでの間に凹型流れ止め構造41により取り囲まれた範囲外には流れ出さない状態となるため、封止樹脂の流出を抑制し、封止樹脂による光学画素領域21bの汚染を防止することが可能となる。
また、図3で示されるように、凹型流れ止め構造41に必要とされる堀込段差の幅は、凸型流れ止め構造33において、例えば、50μmであるのに対して、例えば、3μm程度でよい。また、このように必要とされる幅が1/10以下となることから、凹型流れ止め構造41に必要とされる配置精度および幅精度についても、ウェハ工程のドライエッチングで製造できることから、例えば、それぞれ1μmおよび0.5μm程度とすることができる。結果として、固体撮像素子チップの幅以外に必要とされる空間の幅は、1本に付き、例えば、4.5μm(=(3+1+0.5)μm)となり、多機能チップ31を積層させるために必要とされる、多機能チップ31の幅以外の幅を90%以上縮小させることができる。
[多機能チップと流れ止め構造との距離]
また、凹型流れ止め構造41を採用することにより、多機能チップ31の端部から凹型流れ止め構造41の位置までの距離を縮小することが可能となる。すなわち、図4の上部で示されるように、封止樹脂層32を構成するために、凹型流れ止め構造41を設けた場合、図4の下部で示されるように、凹型流れ止め構造41の端部である部位41a(以降、堀込段差のかど41aと称する)における、周辺回路領域21aの表面と、硬化する前の(液状の)封止樹脂との成す角を、接触角θで表すものとすると、以下のような関係が成立する。すなわち、接触角θにおける周辺回路領域21aの表面張力γは、堀込段差のかど41aの摩擦力γ1と、硬化する前の封止樹脂の表面張力γ2×cosθとの和となる。従って、接触角θ=90°の場合、cosθ=0となることから、硬化する前の封止樹脂の表面張力γ2は0となり、周辺回路領域21aの表面張力γと、堀込段差のかど41aの摩擦力γ1とが一致することで、硬化前の封止樹脂は、凹型流れ止め構造41内に流れ込まない。
そこで、このような関係に基づいて、試験チップの表面が酸化シリコン(Si02)であって、封止樹脂硬化完了後であるときの、多機能チップ31の端部から流れ止め構造までの距離と、流れ止め構造を乗り越えない封止樹脂塗布量の最大量との関係を示したのが、図5のグラフである。尚、図5においては、四角印が本技術を適用した凹型流れ止め構造41を使用した場合の、多機能チップ31の端部から流れ止め構造までの距離と、流れ止め構造を乗り越えないときの封止樹脂塗布量との関係を示す分布である。用いた樹脂供試材は25℃の窒化シリコン(SiN)表面において接触角10°乃至12°の粘性特性を示す材料である。さらに、丸印が、前記同樹脂における、多機能チップ31の端部から流れ止め構造までの距離と、凸型流れ止め構造33を乗り越えないときの封止樹脂塗布量との関係を示している。また、三角印が、前記同表面での接触角15°乃至16°の粘性特性を示す別樹脂供試材を用いた時の、多機能チップ31の端部から流れ止め構造までの距離と、凸型流れ止め構造33を乗り越えないときの封止樹脂塗布量との関係を示している。尚、バツ印は、流れ止め構造を乗り越えて、光学画素領域21bを汚染してしまったことを示している。
すなわち、図5の四角印の分布で示されるように、凹型流れ止め構造41を採用した場合については、封止樹脂塗布量が2.5mgよりも多いにもかかわらず、多機能チップ31の端部から流れ止め構造までの距離は200μmよりも近い位置でも封止樹脂がこぼれ出すことはない。一方、三角印および丸印で示される凸型流れ止め構造33を採用した場合、多機能チップ31の端部から流れ止め構造までの距離は、400μm程度が限界であり、封止樹脂塗布量も2.0mg程度が限界となっている。従って、多機能チップ31と凹型流れ止め構造41までの距離を短くし、かつ、封止樹脂の塗布量を増やしても、封止樹脂が凹型流れ止め構造41を乗り越えて、光学画素領域21bを汚染することがないので、多機能チップ31を積層するために必要とする面積そのものを小さくすることが可能となり、結果として、固体撮像素子チップの大きさを全体として縮小させることが可能となる。
[反射迷い光に対する効果]
図6の上段で示されるように、光学画素領域21bに隣接するように周辺回路領域21aが存在し、周辺回路領域21a内に多機能チップ31が積層される場合の凸型流れ止め構造33および凹型流れ止め構造41のそれぞれにおける、光学画素領域21bの迷い光の光強度分布(放射照度分布)が図7の上段および下段にそれぞれ示されている。
尚、図7の分布は、図6の下段で示されるように、ハロゲン光源からなる光線Lを発光させ、レンズ群101を透過させて固体撮像素子チップを照射した場合の光学画素領域21bをXY空間で表したときの各座標上における光強度分布(放射照度分布)の例である。図7の上部の分布は、凸型流れ止め構造33が利用されている場合のものである。また、このときの凸型流れ止め構造33は、図6の下段上部で示されるように、半径50μmの半球状の金属材(Sn)であるものとしている。一方、図7の下部の分布は、凹型流れ止め構造41が利用されている場合のものであり、このときの凹型流れ止め構造41は、図6の下段下部で示されるように、幅3μmで深さ1μmの堀込段差であるものとしている。そして、いずれにおいても、多機能チップ31の端部から光学画素領域21bにおける有効画素の存在する位置までの最短距離が50μmであるものとする。
ここで、凸型流れ止め構造33を採用した場合の図7の上段で示される分布においては、光学画素領域21bにおける中央付近に強いピークが現れ、光学画素領域21bの全範囲に反射迷い光が検出されていることが示されている。これに対して、凹型流れ止め構造41を採用した場合の図7の下段で示される分布においては、光学画素領域21bにおけるほぼ半分の領域には反射迷い光が検出されていないことが示されている。これらの比較から、全体として、凹型流れ止め構造41を採用することで、反射迷い光を低減させることが明らかとなっている。尚、凹型流れ止め構造41における堀込段差の深さについては、配線上であるかまたは配線間上であるかに応じた深さとすることにより、配線への影響を考慮するようにしてもよい。
[製造処理]
次に、図8のフローチャートを参照して、凹型流れ止め構造41を備えた固体撮像素子チップの製造処理について説明する。
ステップS11の工程において、光学画素領域21b等が形成される。
ステップS12の工程において、多機能チップ31が積層される領域を取り囲むパターンとなるように、ドライエッチングなどにより堀込段差加工がなされることにより凹型流れ止め構造41が形成される。
ステップS13の工程において、多機能チップ31が、金属などからなる配線34を介して電気的に接続された状態で周辺回路領域21a上に積層される。
ステップS14の構成において、周辺回路領域21aに積層された多機能チップ31と、多機能チップ31を取り囲むように設けられた凹型流れ止め構造41で囲まれた範囲内に封止樹脂が塗布供与されることにより、凹型流れ止め構造41により流れが堰き止められるので、充填され、紫外線照射、補助熱の付与等により硬化されることで、封止樹脂層32が形成される。
以上の処理により図2で示されるような、凹型流れ止め構造41を備えた固体撮像素子チップが製造される。
尚、以上においては、多機能チップ31を取り囲むように、1本の凹型流れ止め構造41のみが構成される例について説明してきたが、例えば、同様の構造のものを、多機能チップ31を取り囲むように複数の本数設けるようにして、多重に取り囲むようにしてもよい。このようにすることで、封止樹脂層32を構成する封止樹脂塗布量をさらに多くしても、硬化するまでの間の封止樹脂の拡散を抑制することができ、光学画素領域21bへの汚染をより確実に防止することが可能となる。
また、以上の処理により製造される図2で示されるような凹型流れ止め構造41を備えた固体撮像素子チップにおいては、流れ止めに必要とされる空間を縮小することが可能となるので、サイズを小型化することが可能となる。例えば、光学画素領域21bを構成する固体撮像素子が11×11mmで、かつ、多機能チップ31が1.5×10mmである場合、4%程度縮小させることが可能となる。
また、多機能チップ31と光学画素領域21bとの距離を縮小することが可能となるので、多機能チップ31の実装面積を縮小することが可能となる。例えば、多機能チップ31が1.5×10mmである場合、配置精度、幅精度、および凹型流れ止め構造の幅の合算値を3%程度縮小化することが可能となる。
さらに、固体撮像素子チップのサイズを縮小することができるので、1枚のウェハから製造可能な固体撮像素子チップの枚数を増加させることが可能となり、製造効率を向上させ、コストの低減を図ることが可能となる。例えば、固体撮像素子11×11mmの場合、固体撮像素子チップの300mmウェハにおける取り個数を、従来構造と比較して3.2%増加させることが可能となる。同様に、例えば、固体撮像素子チップが6×6mmの場合、取り個数を6.2%増加することが可能となる。
また、凹型流れ止め構造は、凸型流れ止め構造よりも、封止樹脂の接触角を大きくすることができ、表面張力を大きくすることができるので、封止樹脂塗布量のばらつきに対してより大きな許容量を設定することが可能となる。例えば、凸型流れ止め構造における場合、封止樹脂塗布量の製造バラツキに対する許容範囲は10%程度であるが、凹型流れ止め構造の場合、20%程度までとすることが可能となる。
さらに、流れ止めから光学画素領域内への反射迷い光の入射を低減することが可能となり、より高画質化することが可能となる。
11 シリコンおよびシリコン上配線, 21 固体撮像素子, 21a 周辺回路領域, 21b 光学画素領域, 22 ワイヤ, 31 多機能チップ, 32 封止樹脂, 33 凸型流れ止め構造, 41 凹型流れ止め構造, 101 レンズ群

Claims (5)

  1. 固体撮像素子が搭載された光学膜層と、
    前記光学膜層において前記固体撮像素子の周辺領域に、前記光学膜層と金属体を介して電気的に接続された状態で積層される多機能チップと、
    前記光学膜層上で、前記多機能チップが積層される周辺領域を封止する封止樹脂層と、
    前記封止樹脂層の周辺領域において、前記封止樹脂層が形成される際の液状の封止樹脂の流れ止め用の凹型流れ止め構造とを含み、
    前記凹型流れ止め構造は、前記多機能チップの周囲を多重に囲むようにウェハ工程のドライエッチングにより前記光学膜層のみが堀込まれて構成される堀込段差である
    固体撮像装置。
  2. 前記凹型流れ止め構造を構成する前記堀込段差の内壁は、前記光学膜層の表面に対して略60乃至90°の傾斜角範囲で、前記多機能チップの周囲を囲むように堀込段差加工される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記光学膜層の配線上と配線間上では、前記光学膜層の前記堀込段差加工により形成される形状が異なる
    請求項に記載の固体撮像装置。
  4. 前記光学膜層の前記堀込段差加工は、積層される前記多機能チップの周辺を囲むパターンである
    請求項のいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 固体撮像素子が搭載された光学膜層と、
    前記光学膜層において前記固体撮像素子の周辺領域に、前記光学膜層と金属体を介して電気的に接続された状態で積層される多機能チップと、
    前記光学膜層上で、前記多機能チップが積層される周辺領域を封止する封止樹脂層と、
    前記封止樹脂層の周辺領域において、前記封止樹脂層が形成される際の液状の封止樹脂の流れ止め用の凹型流れ止め構造とを含み、
    前記凹型流れ止め構造は、前記多機能チップの周囲を多重に囲むようにウェハ工程のドライエッチングにより前記光学膜層のみが堀込まれて構成される堀込段差である固体撮像装置の製造方法において、
    前記光学膜層を形成し、
    前記光学膜層の前記多機能チップが積層される周辺に、前記多機能チップの周囲を多重に囲むようにウェハ工程のドライエッチングにより前記光学膜層のみが堀込まれて構成される堀込段差からなる前記凹型流れ止め構造を形成し、
    前記多機能チップを前記光学膜層上に積層し、
    前記凹型流れ止め構造で囲まれた範囲内において、前記封止樹脂を塗布供与し、硬化させて、前記多機能チップの周辺に前記封止樹脂層を形成する
    工程を含む固体撮像素子の製造方法。
JP2013150480A 2013-07-19 2013-07-19 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法。 Active JP6120075B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150480A JP6120075B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法。
CN201410331473.XA CN104299945A (zh) 2013-07-19 2014-07-11 固态成像设备及其制造方法
US14/330,270 US9461082B2 (en) 2013-07-19 2014-07-14 Solid state imaging apparatus and method of producing the same
US15/260,821 US10461111B2 (en) 2013-07-19 2016-09-09 Solid state imaging apparatus and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150480A JP6120075B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法。

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015023163A JP2015023163A (ja) 2015-02-02
JP2015023163A5 JP2015023163A5 (ja) 2016-03-17
JP6120075B2 true JP6120075B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52319615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150480A Active JP6120075B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法。

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9461082B2 (ja)
JP (1) JP6120075B2 (ja)
CN (1) CN104299945A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295983B2 (ja) * 2015-03-05 2018-03-20 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2018011018A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
US11676929B2 (en) 2016-10-21 2023-06-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Electronic substrate and electronic apparatus
CN109804464B (zh) * 2016-10-21 2023-07-18 索尼半导体解决方案公司 电子基板和电子设备
WO2018139278A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、製造方法、および電子機器
JP7060835B2 (ja) * 2017-09-26 2022-04-27 カシオ計算機株式会社 回路基板、電子機器、および回路基板の製造方法
US11770627B1 (en) 2019-10-04 2023-09-26 Ball Aerospace & Technologies Corp. Systems and methods for direct measurement of photon arrival rate
EP3911132A1 (en) * 2020-05-12 2021-11-17 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier with a solid body protecting a component carrier hole from foreign material ingression

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124654A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置
JP2003234362A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Yokogawa Electric Corp 半導体装置
US7122874B2 (en) * 2004-04-12 2006-10-17 Optopac, Inc. Electronic package having a sealing structure on predetermined area, and the method thereof
JP2007067317A (ja) 2005-09-02 2007-03-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の実装構造、及び半導体装置の実装方法
JP2009239258A (ja) * 2008-03-05 2009-10-15 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法
JP2009251249A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sharp Corp ウエハ状光学装置およびその製造方法、電子素子ウエハモジュール、センサウエハモジュール、電子素子モジュール、センサモジュール、電子情報機器
US8426959B2 (en) * 2009-08-19 2013-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and method of manufacturing the same
JP2011054794A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法
JP2011243612A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
JP5924017B2 (ja) * 2011-02-16 2016-05-25 株式会社リコー 可逆性感熱記録媒体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9461082B2 (en) 2016-10-04
JP2015023163A (ja) 2015-02-02
US20150021729A1 (en) 2015-01-22
US20170012073A1 (en) 2017-01-12
CN104299945A (zh) 2015-01-21
US10461111B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120075B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法。
TWI549247B (zh) 晶片封裝體
US8500344B2 (en) Compact camera module and method for fabricating the same
JP5903796B2 (ja) 撮像装置およびカメラモジュール
JP5721370B2 (ja) 光センサの製造方法、光センサ及びカメラ
CN107919371B (zh) 光电转换装置和系统
JP2010040672A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN104952892A (zh) Cmos图像传感器结构
JP2007142194A (ja) 固体撮像装置
JP2006228837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015023163A5 (ja)
US10497732B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and camera
TW201933599A (zh) 固體攝像元件、攝像裝置及電子裝置
JP2018166159A (ja) デバイスおよび電子機器、輸送機器
US9502460B2 (en) Photoelectric conversion element and method of manufacturing the same
US20190067352A1 (en) Photosensitive chip packaging structure and packaging method thereof
JP2017208468A (ja) 電子部品
JP2009176949A (ja) 裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法
WO2014156657A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2020003796A1 (ja) 固体撮像装置、電子機器、および固体撮像装置の製造方法
JP5172362B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2013012552A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
WO2024024335A1 (ja) 光検出装置
JP2013161873A (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP2011165923A (ja) カラー固体撮像素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6120075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250