JP2016156120A - 成形用不織布及び自動車用表皮材 - Google Patents

成形用不織布及び自動車用表皮材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016156120A
JP2016156120A JP2016025475A JP2016025475A JP2016156120A JP 2016156120 A JP2016156120 A JP 2016156120A JP 2016025475 A JP2016025475 A JP 2016025475A JP 2016025475 A JP2016025475 A JP 2016025475A JP 2016156120 A JP2016156120 A JP 2016156120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
molding
nonwoven fabric
resin
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016025475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672003B2 (ja
Inventor
慎介 南出
Shinsuke Minamide
慎介 南出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56693573&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016156120(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Publication of JP2016156120A publication Critical patent/JP2016156120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672003B2 publication Critical patent/JP6672003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/48Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
    • D04H1/488Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation in combination with bonding agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • D04H1/66Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions at spaced points or locations
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/525Polymers of unsaturated carboxylic acids or functional derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/525Polymers of unsaturated carboxylic acids or functional derivatives thereof
    • D06P1/5257(Meth)acrylic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/54Substances with reactive groups together with crosslinking agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/12Vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】 バインダで接着及び/又はプリントした不織布であっても成形性に優れる成形用不織布、及び自動車用表皮材を提供すること。【解決手段】 本発明の成形用不織布は、繊維ウエブに、繊維結合用バインダ及び/又はプリントが付与された成形用不織布であって、前記成形用不織布のよこ方向における、20%伸長時応力が24〜36N/3cm幅である。また、本発明の自動車用表皮材は、前記成形用不織布からなる。本発明は、よこ方向における、20%伸長時応力が24〜36N/3cm幅であることによって、成形性に優れていることを見出したものである。【選択図】 図1

Description

本発明は成形用不織布及び自動車用表皮材に関する。本発明の成形用不織布は、特に、天井材、ピラー材、ドアトリム材、リアパッケージ材などの自動車内装材の表皮材として、好適に使用できる。
従来から自動車内装材の表皮材として、装飾性に優れるように、プリント加工が施されたものが提案されている。例えば、本願出願人は、プリントによって広い室内空間を感じることができ、圧迫感を感じないように、色差を有するようにプリントした自動車用装飾繊維シート(特許文献1)、明度差を有するようにプリントした自動車用装飾繊維シート(特許文献2)、明度が変化するようにプリントした装飾繊維シート(特許文献3)、及び明度の異なる、少なくとも2種類のプリントが施された自動車用装飾繊維シート(特許文献4)を提案した。これらの装飾繊維シートは装飾性に優れ、圧迫感を感じないものであった。しかしながら、通常、これら装飾繊維シートを使用する場合、各種用途に適合するように成形する必要があるが、これら装飾繊維シートは成形性に劣る場合があった。
このような成形性の問題は、これら装飾繊維シートを自動車用途に適用する場合に限らず、前述のような装飾繊維シートをパーティション用途など、他の用途に用いた場合にも生じる問題であった。また、この成形性の問題は、プリントを施していないものの、耐磨耗性に優れるように、バインダで接着した不織布を自動車用表皮材等の装飾繊維シートとして使用した場合にも生じる問題であった。
特開2012−179985号公報 特開2012−201172号公報 特開2013−194348号公報 特開2014−51268号公報
本発明は上述のような状況に鑑みてなされたものであり、バインダで接着及び/又はプリントした不織布であっても成形性に優れる成形用不織布、及び自動車用表皮材を提供することを目的とする。
本発明の請求項1にかかる発明は、「繊維ウエブに、繊維結合用バインダ及び/又はプリントが付与された成形用不織布であって、前記成形用不織布のよこ方向における、20%伸長時応力が24〜36N/3cm幅であることを特徴とする、成形用不織布。」である。
本発明の請求項2にかかる発明は、「請求項1に記載の成形用不織布からなることを特徴とする自動車用表皮材。」である。
本発明の請求項1にかかる発明は、成形用不織布のよこ方向における、20%伸長時応力が24〜36N/3cm幅であることによって、成形性に優れている。
本発明の請求項2にかかる発明は、前記成形用不織布を自動車用表皮材として用いるものであるため、成形性に優れている。
(a)実施例における第1樹脂溶液のプリント模様を示す平面図 (b)実施例における第2樹脂溶液のプリント模様を示す平面図 (c)実施例の成形用不織布におけるプリント模様を示す平面図
本発明の成形用不織布は、繊維ウエブに、繊維結合用バインダ及び/又はプリントが付与されたものであって、成形用不織布のよこ方向における、20%伸長時応力が24〜36N/3cm幅である。
本発明の成形用不織布を構成する繊維、つまり繊維ウエブを構成する繊維は、特に限定するものではないが、例えば、ポリエステル系繊維、ポリオレフィン系繊維、ポリ塩化ビニリデン系繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、アクリル系繊維、ポリウレタン系繊維、ナイロン系繊維、ビニロン繊維、ポリ乳酸繊維などの合成繊維;レーヨン繊維、ポリノジック繊維、キュプラ繊維、リヨセル繊維などの再生繊維;アセテート繊維、トリアセテート繊維などの半合成繊維;綿、麻などの植物繊維;羊毛、絹などの動物繊維;などを挙げることができる。これらの中でもポリエステル系繊維は耐熱性、耐候性、防汚性等に優れているため好適であり、ポリエステル系繊維100%からなるのがより好ましい。また、構成繊維は単一樹脂成分からなる必要はなく、二種類以上の樹脂成分から構成されていても良い。例えば、繊維横断面における配置がサイドバイサイド型、芯鞘型、偏芯型などの複合繊維であっても良い。サイドバイサイド型又は偏芯型であると、熱の作用によって、捲縮を発現させることができるため、柔らかみのある成形用不織布とすることができる。また、芯鞘型であると、熱の作用によって繊維形態を維持しつつ接着することができるため、耐磨耗性に優れる成形用不織布とすることができる。
なお、疎水性繊維(例えば、ポリエステル系繊維、ポリオレフィン系繊維、ポリ塩化ビニリデン系繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、アクリル系繊維、ポリウレタン系繊維、ポリ乳酸繊維など)に、親水性を付与した親水性繊維は、樹脂溶液との馴染みが優れており、繊維ウエブに樹脂溶液を含浸又は付与した際に、樹脂溶液が速やかに繊維ウエブの面方向及び厚さ方向へ進入し、繊維ウエブ全体に存在できる結果、一様に成形でき、皺や微細な凹凸を発生させることなく成形できるため好適である。
この親水性の付与方法は特に限定するものではないが、例えば、界面活性剤付与処理、スルホン化処理、フッ素ガス処理、ビニルモノマーのグラフト重合処理、放電処理、或いは親水性樹脂付与処理を挙げることができる。これらの中でも、界面活性剤付与処理であると、疎水性繊維の強度を損なうことなく、親水性を付与できるため好適である。つまり、一般的に疎水性繊維は親油基を表面に有し、界面活性剤を付与するだけで、表面を親水基で覆うことによって親水性とすることができ、物理的作用を伴わないため、疎水性繊維の強度を損なうことなく、親水性を付与できる。界面活性剤の中でも、特に、ノニオン系界面活性剤は親水性が高いため好適である。
なお、親水性を付与する場合、繊維ウエブを形成する前の繊維に対して実施しても良いし、繊維ウエブ形成後の繊維、つまり繊維ウエブに対して実施しても良い。しかしながら、繊維に対して親水性を付与した後に繊維ウエブを形成した方が、繊維ウエブ全体がより均一に親水性で、繊維ウエブの面方向及び厚さ方向全体に亘ってバインダ樹脂及び/又はプリント樹脂が固定されやすいため、より好適である。
また、成形用不織布を構成する繊維として、エラストマー繊維を含んでいないのが好ましい。エラストマー繊維は耐熱性が悪く、汎用性に劣るためで、特に、成形用不織布を自動車用表皮材として使用する場合には、使用に耐えないためである。
繊維ウエブを構成する繊維の繊度は特に限定するものではないが、成形時に透けてしまうことがないように、4.4dtex以下であるのが好ましく、3.3dtex以下であるのがより好ましく、2.2dtex以下であるのが更に好ましい。一方、繊維ウエブ構成繊維の繊度の下限は特に限定するものではないが、均一に分散し、均一な地合いであることができるように、また、成形時の追従性に優れているように、0.5dtex以上であるのが好ましく、0.8dtex以上であるのがより好ましい。なお、繊度の異なる繊維を2種類含んでいる場合、次の式により算出される平均繊度が前記繊度範囲内にあるのが好ましい。また、繊度の異なる繊維を3種類以上含んでいる場合も同様にして算出した値が前記繊度範囲内にあるのが好ましい。
Fav=1/[(Pa/100)/Fa+(Pb/100)/Fb]
ここで、Favは平均繊度(単位:dtex)、Paは一方の繊維Aの質量割合(単位:mass%)、Faは繊維Aの繊度(単位:dtex)、Pbは他方の繊維Bの質量割合(単位:mass%)、Fbは繊維Bの繊度(単位:dtex)をそれぞれ意味する。
また、繊維ウエブ構成繊維の繊維長は特に限定するものではないが、均一な地合いの成形用不織布であるように、30〜80mmであるのが好ましく、40〜70mmであるのがより好ましく、50〜60mmであるのが更に好ましい。
本発明における「繊度」はJIS L 1015:1999、8.5.1(正量繊度)に規定されているA法により得られる値を意味し、「繊維長」はJIS L 1015:1999、8.4.1[補正ステープルダイヤグラム法(B法)]により得られる値を意味する。
なお、繊維ウエブ構成繊維の捲縮数は特に限定するものではないが、均一な地合いの成形用不織布であるように、5〜30山/25mmであるのが好ましく、14〜24山/25mmであるのがより好ましい。この捲縮数は、JIS L 1015:2010、8.12.1(けん縮数)で規定する方法により得られる値である。
本発明の成形用不織布のもとである繊維ウエブ構成繊維は顔料及び/又は染料によって着色されたものであることができる。このように着色された繊維であることによって、成形用不織布の意匠性を高めることができる。特に、成形用不織布を自動車用表皮材として使用する場合には好適である。なお、この着色は繊維自体に顔料を練り込んでも良いし、繊維ウエブ形成後に顔料及び/又は染料で着色しても良い。
また、本発明の繊維ウエブは、樹脂成分の種類及び/又は数、繊度、繊維長、顔料又は染料の有無、色、種類及び/又は量などの点で相違する2種類以上の繊維を含むことができる。
なお、繊維ウエブはどのような方法で形成しても良いが、例えば、カード法、エアレイ法などの乾式法、湿式法、又はスパンボンド法などの直接法により形成することができる。成形性という点からは、ある程度の厚さを有するのが好ましいため、乾式法により繊維ウエブを形成するのが好ましい。
更に、本発明の繊維ウエブ構成繊維の配向方向は特に限定するものではないが、本発明の成形用不織布はよこ方向において、ある程度伸びて、成形しやすいように、比較的たて方向に配向しているのが好ましい。
本発明の繊維ウエブがニードル又は水流によって絡合していると、風合い及び形態安定性に優れているため好適である。これら絡合方法の中でも、厚さを保持したまま絡合することができ、成形性に優れている、ニードルによって絡合しているのが好ましい。なお、これらの絡合条件は風合い及び形態安定性を考慮して、適宜設定すれば良く、特に限定するものではないが、好適であるニードルによって絡合している場合、針密度100〜1000本/cmで絡合しているのが好ましく、200〜600本/cmで絡合しているのがより好ましい。なお、繊維同士がステッチボンドにより絡合していると、ステッチボンドした部分の絡合強度がステッチボンドしていない部分の絡合強度よりも極端に大きく、成形性が悪くなる傾向があるため、ステッチボンドしていないのが好ましい。
このような繊維ウエブの目付は成形用不織布に必要とされる強度、繊維の種類等によって異なるため、特に限定するものではないが、50〜500g/mであるのが好ましく、100〜250g/mであるのがより好ましく、150〜200g/mであるのが更に好ましい。
本発明の成形用不織布は上述のような繊維ウエブに、繊維結合用バインダ及び/又はプリントが付与されたものである。繊維結合用バインダが付与されている場合には、耐磨耗性に優れる成形用不織布であることができ、プリントが付与されている場合には、意匠性に優れる成形用不織布であることができる。そのため、繊維結合用バインダ及びプリントが付与されているのが好ましい。このように、繊維結合用バインダ及びプリントが付与されている場合、繊維結合用バインダによって平滑となった面に対して、プリントが付与されており、デザインが明瞭で、意匠性に優れているのが好ましい。
繊維結合用バインダとしては、特に限定するものではないが、例えば、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、或いはポリエステル系樹脂であることができる。これらの中でも、成形時に適度に軟化し、金型への追従性に優れ、皺や微細な凹凸を発生しにくい、アクリル系樹脂(特に、自己架橋型アクリル系樹脂)であるのが好ましい。アクリル系樹脂の中でも、ガラス転移温度が低く、柔らかいアクリル系樹脂であると、伸びやすく、成形性に優れているため好適である。より具体的には、ガラス転移温度が50℃以下であるのが好ましく、30℃以下であるのがより好ましく、0℃以下であるのが更に好ましく、−10℃以下であるのが更に好ましく、−15℃以下であるのが更に好ましい。一方で、ガラス転移温度が低過ぎると、耐磨耗性が悪くなる傾向があるため、−50℃以上であるのが好ましい。本発明における「ガラス転移温度」は、示差熱分析計(DTA)により測定されたDTA曲線におけるベースラインの接線とガラス転移による吸熱領域の急峻な下降位置の接線との交点にあたる温度をいう。
このような繊維結合用バインダ量は特に限定するものではないが、成形用不織布の成形性を損なわないように、10g/m以下であるのが好ましく、8g/m以下であるのがより好ましく、6g/m以下であるのが更に好ましい。一方で、繊維結合バインダの作用である耐磨耗性に優れているように、1g/m以上であるのが好ましい。
なお、繊維結合用バインダは成形用不織布が耐磨耗性に優れているように、繊維ウエブの面方向及び厚さ方向の全体に付与され、繊維同士の交差点を接着しているのが好ましい。
また、繊維結合用バインダは機能材料を含んでいることができる。例えば、顔料及び/又は染料を含んでいると、意匠性を高めることができ、難燃剤を含んでいると、難燃性を付与することができ、撥水剤及び/又は撥油剤を含んでいると、撥水性及び/又は撥油性を付与することができる。
他方のプリントを構成する樹脂も、特に限定するものではないが、例えば、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、或いはポリエステル系樹脂であることができる。これらの中でも、成形時に適度に軟化し、金型への追従性に優れ、皺や微細な凹凸を発生しにくい、アクリル系樹脂(特に、自己架橋型アクリル系樹脂)であるのが好ましい。アクリル系樹脂の中でも、ガラス転移温度が低く、柔らかいアクリル系樹脂であると、伸びやすく、成形性に優れているため好適である。より具体的には、ガラス転移温度が50℃以下であるのが好ましく、30℃以下であるのがより好ましく、0℃以下であるのが更に好ましい。一方で、ガラス転移温度が低過ぎると、耐磨耗性が悪くなる傾向があるため、−50℃以上であるのが好ましい。
このようなプリント量は特に限定するものではないが、成形用不織布の成形性を損なわないように、15g/m以下であるのが好ましく、13g/m以下であるのがより好ましく、11g/m以下であるのが更に好ましい。一方で、プリントによる意匠性を損なわないように、1g/m以上であるのが好ましい。
なお、プリントはどのような模様であっても良く、特に限定するものではないが、例えば、円、四角形などの点状、直線状、曲線状、文字、図形、記号、絵などの模様単位が、規則的に又は不規則に配置した模様であることができる。なお、模様単位は同じである必要はなく、異なる模様単位の組合せであっても良い。
また、プリントも機能材料を含んでいることができる。例えば、顔料及び/又は染料を含んでいると、更に意匠性を高めることができ、難燃剤が含まれていれば、難燃性を付与することができ、撥水剤及び/又は撥油剤が含まれていれば、撥水性及び/又は撥油性を付与することができる。
更に、従来と同様に、色差を有するように、明度差を有するように、明度が変化するように、少なくとも2種類のプリントが施されていても良い。
本発明の成形用不織布は前述のような繊維ウエブに、繊維結合用バインダ及び/又はプリントが付与されたものであるが、よこ方向における、20%伸長時応力が24〜36N/3cm幅であると、成形性に優れていることを見出したのである。より好ましくは26〜34N/3cm幅であり、更に好ましくは27〜33N/3cm幅である。なお、成形用不織布の「20%伸長時応力」を考慮しているのは、成形時に、成形用不織布が金型に沿って成形される場合、成形用不織布の伸長が最大で20%程度であることが多いためである。
また、成形用不織布の「よこ方向」を考慮しているのは、成形時に、成形用不織布のよこ方向における端末部を固定した状態で成形する場合が多く、成形時に成形用不織布はよこ方向に引き延ばされやすいためである。なお、「よこ方向」とは成形用不織布生産時における幅方向を意味する。
他方、成形用不織布のたて方向における、20%伸長時応力は成形性に優れているように、40〜80N/3cm幅であるのが好ましく、45〜75N/3cm幅であるのがより好ましく、50〜70N/3cm幅であるのが更に好ましい。なお、「たて方向」とは成形用不織布生産時における生産方向を意味する。
本発明の「20%伸長時応力」は、次の方法により得られる値である。
(1)成形用不織布から、3cm×20cmの長方形状試験片を3枚採取する。例えば、よこ幅方向の20%伸長時応力を測定する場合には、たて方向に3cm、よこ方向に20cmの長方形状試験片を3枚採取する。
(2)前記試験片を引張り強さ試験機(オリエンテック製、テンシロンUTM−III−100)のチャック間(距離:10cm)に固定し、引張り速度20cm/min.で引っ張り、チャック間距離が12cm(チャック間の20%伸長)となった時の応力を測定する。
(3)上記(1)〜(2)の測定を繰り返し、3枚の試験片について前記応力をそれぞれ測定し、その算術平均値を20%伸長時応力とする。
本発明の成形用不織布は前述のような繊維ウエブに、繊維結合用バインダ及び/又はプリントが付与されたものであるが、よこ方向における、20%伸長時応力が24〜36N/3cm幅で、成形性に優れているように、繊維結合用バインダとプリント樹脂量の合計が成形用不織布全体の10mass%以下であるのが好ましく、9mass%以下であるのがより好ましく、8mass%以下であるのが更に好ましい。
また、成形用不織布の目付及び厚さは適用用途によって異なり、特に限定するものではないが、例えば、自動車用表皮材として使用する場合には、成形性に優れているように、目付は50〜525g/mであるのが好ましく、100〜275g/mであるのがより好ましく、150〜225g/mであるのが更に好ましい。また、厚さは0.5〜3mmであるのが好ましく、1〜2mmであるのがより好ましい。なお、本発明における「目付」は成形用不織布等の最も面積の広い面における1mあたりの質量をいい、「厚さ」は20g/cm荷重時の厚さをいう。
本発明の成形用不織布は成形性に優れているため、成形を必要とする用途に好適に使用できる。例えば、自動車用表皮材、パーティションの表皮材、又は壁紙として好適に使用でき、特には、天井、ドアーサイド、ピラーガーニッシュ、リヤパッケージなどの自動車用表皮材として好適に使用できる。
なお、成形方法は特に限定するものではないが、例えば、一対の型により加熱加圧成形する方法、成形用不織布を加熱(例えば、熱風循環熱処理機、遠赤外線加熱装置など)した後に、室温程度の一対の型により加圧成形する方法などがある。
このような、本発明の成形用不織布は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、繊維ウエブ構成繊維を準備する。この繊維としては、ポリエステル系繊維からなるのが好ましく、ポリエステル系繊維100%からなるのがより好ましい。前述の通り、耐熱性に劣るエラストマー繊維を含んでいないのが好ましい。また、均一な地合いの成形用不織布を製造しやすいように、繊維の捲縮数は5〜30山/25mmであるのが好ましく、14〜24山/25mmであるのがより好ましい。
なお、ポリエステル系繊維のような疎水性繊維は、繊維結合用バインダ及び/又はプリント樹脂との馴染みが悪く、繊維ウエブの面方向及び厚さ方向全体に存在しにくい場合があり、成形性に劣る場合があるため、疎水性繊維を使用する場合には、親水性が付与されているのが好ましい。
このような疎水性繊維に対して親水性を付与する方法としては、例えば、界面活性剤付与処理、スルホン化処理、フッ素ガス処理、ビニルモノマーのグラフト重合処理、放電処理、或いは親水性樹脂付与処理を挙げることができ、特に、界面活性剤付与処理であるのが好ましい。
好適である界面活性剤付与処理は、例えば、アニオン系界面活性剤(例えば、高級脂肪酸のアルカリ金属塩、アルキルスルホン酸塩、もしくはスルホコハク酸エステル塩など)、又はノニオン系界面活性剤(例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、もしくはポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテルなど)の溶液中に疎水性繊維を浸漬したり、界面活性剤溶液を疎水性繊維に塗布又は散布して付着させることができる。なお、ノニオン系界面活性剤の方が、後述のバインダ樹脂溶液又はプリント樹脂溶液との親和性が高いため、好適である。
次いで、用意した繊維を用いて、繊維ウエブを形成する。繊維ウエブの形成方法としては、例えば、カード法、エアレイ法などの乾式法、湿式法、又はスパンボンド法などの直接法により形成できるが、乾式法であると、比較的嵩高で、成形性に優れる成形用不織布を製造できるため好適である。
なお、繊維ウエブ構成繊維の配向方向は特に限定するものではないが、よこ方向において、ある程度伸びて成形しやすいように、比較的たて方向に配向させるのが好ましい。例えば、繊維を繊維ウエブの生産方向に配向させたり、クロスレイヤー等により、繊維ウエブ構成繊維を幅方向に配向させる場合であっても、生産方向となす角度(鋭角の角度)が小さくなるように、配向させるのが好ましい。
続いて、繊維結合用バインダの樹脂溶液、及び/又はプリント用の樹脂溶液を、繊維ウエブに付与することができるが、繊維ウエブがニードル又は水流によって絡合していると、風合い及び形態安定性に優れているため好適である。特に、ニードルによれば、厚さを保持したまま絡合することができ、成形性を損ないにくいため好適である。これらの絡合条件は特に限定するものではないが、好適であるニードルによって絡合する場合、針密度100〜1000本/cmで絡合するのが好ましく、200〜600本/cmで絡合するのがより好ましい。なお、繊維同士がステッチボンドにより絡合すると、ステッチボンドした部分の絡合強度がステッチボンドしていない部分の絡合強度よりも極端に大きく、成形性が悪くなる傾向があるため、ステッチボンドしないのが好ましい。
一方で、繊維ウエブに付与する繊維結合用バインダの樹脂溶液、及び/又はプリント用の樹脂溶液を準備する。いずれの樹脂溶液を構成する樹脂も、特に限定するものではないが、前述の通り、アクリル系樹脂(特に、自己架橋型アクリル系樹脂)であるのが好ましい。アクリル系樹脂の中でも、ガラス転移温度が低く、成形性に優れているように、ガラス転移温度が50℃以下であるのが好ましく、30℃以下であるのがより好ましく、0℃以下であるのが更に好ましい。
なお、これらの樹脂溶液は、樹脂が溶解した溶液であっても良いし、樹脂が分散した溶液であっても良い。なお、繊維ウエブが親水性繊維又は親水性を付与した繊維を含むような場合には、親水性繊維又は親水性を付与した繊維との親和性に優れているように、溶媒は、水、アルコール(例えば、エタノール、メタノールなど)、或いはこれらの混合溶媒であるのが好ましい。特に、製造環境の点から、水を溶媒としているのが好ましい。なお、これらの樹脂溶液には樹脂以外に、増粘剤、界面活性剤、水素イオン指数調整剤、消泡剤、顔料、染料などを含んでいることができる。特に、プリント用の樹脂溶液中に、顔料又は染料を含んでいることによって、意匠性を高めることができる。
次いで、繊維結合用バインダの樹脂溶液、及び/又はプリント用の樹脂溶液を、前述の繊維ウエブに対して付与する。繊維ウエブが親水性繊維又は親水性を付与された繊維を含んでいる場合には、樹脂溶液との親和性が高いため、繊維ウエブの厚さ方向へ浸透し、厚さ方向全体に亘って樹脂溶液を存在させることができる。なお、繊維結合用バインダの樹脂溶液を繊維ウエブへ付与する場合には、例えば、樹脂溶液に繊維ウエブを浸漬する方法、樹脂溶液を繊維ウエブに塗布する方法、樹脂溶液を繊維ウエブに散布する方法、などの方法で付与することができる。これらの中でも少ない量で、均一に付与することのできる、樹脂溶液を繊維ウエブに塗布する方法が好適であり、特に、樹脂溶液を泡立てた状態で繊維ウエブ塗布する方法であると、更に少ない量で、均一に塗布することができ、成形性の優れる成形用不織布とすることができるため好適である。具体的には、繊維結合用バインダ量(樹脂固形分量)が、10g/m以下であるのが好ましく、8g/m以下であるのがより好ましく、6g/m以下であるのが更に好ましい。
一方、プリント用の樹脂溶液を繊維ウエブへ付与する場合には、例えば、活版印刷、平版印刷、凹版印刷、孔版印刷、などの印刷方法により付与することができる。この場合であっても、成形性を損なうことがないように、プリント樹脂量(樹脂固形分量)が、15g/m以下であるのが好ましく、13g/m以下であるのがより好ましく、11g/m以下であるのが更に好ましい。
なお、繊維結合用バインダの樹脂溶液及び/又はプリント用の樹脂溶液の付与は、いずれか一方である必要はなく、両方を付与しても良い。両方を付与する場合には、プリント用樹脂溶液の印刷による意匠性を損なわないように、繊維結合用バインダの樹脂溶液を付与した後に、プリント用樹脂溶液を印刷するのが好ましい。特に、繊維結合用バインダを付与して平滑面とした後、その平滑な繊維結合用バインダ付与面に対して、プリント用樹脂液を印刷すると、明瞭なデザインを有する、意匠性に優れる成形用不織布とすることができるため好適である。また、繊維結合用バインダの樹脂溶液及び/又はプリント用の樹脂溶液の付与は、それぞれ1回ずつである必要はなく、いずれか一方、又は両方を2回以上付与しても良い。
繊維結合用バインダの樹脂溶液及び/又はプリント用の樹脂溶液の付与は、いずれか一方を付与した場合であっても、両方を付与した場合であっても、成形性に優れているように、繊維結合用バインダ(樹脂固形分量)とプリント樹脂量(樹脂固形分量)の合計が、成形用不織布全体の10mass%以下となるように付与するのが好ましく、9mass%以下となるように付与するのがより好ましく、8mass%以下となるように付与するのが更に好ましい。
そして、樹脂溶液を付与した繊維ウエブを、乾燥して樹脂を固定し、本発明の成形用不織布を製造することができる。なお、繊維結合用樹脂又はプリント用樹脂として、自己架橋型アクリル系樹脂を含んでいる場合、乾燥温度を低くするなどして、繊維結合用樹脂又はプリント用樹脂の架橋の程度を低くすると、成形しやすい成形用不織布を製造しやすいため好適である。
なお、乾燥は、特に限定するものではないが、例えば、熱風乾燥機による方法、赤外線照射による方法、オーブンによる方法、加熱ロールによる方法などの方法により、実施することができる。
以下に、本発明の実施例を記載するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
顔料を練り込むことによりグレー色に着色した、ポリエステル樹脂からなる原着ポリエステル繊維(繊度:2.2dtex、繊維長:51mm、捲縮数:18山/25mm)100mass%を、カード機により開繊して繊維ウエブを形成した後、クロスレイヤーにより、生産方向に対して、繊維ウエブ構成繊維を交差させて、クロスウエブを形成した。このクロスウエブの片面から、針密度400本/cmでニードルパンチ処理を行い、ニードルパンチウエブ(目付:180g/m)を製造した。
一方で、次の割合で配合した繊維結合用バインダの樹脂溶液を調製した。
(1)自己架橋型アクリル樹脂バインダ[ボンコート(登録商標)AB−886、DIC社製、Tg:−40℃]・・・5.4部
(2)界面活性剤[ネオゲン(登録商標)S−20D、第一工業製薬社製]・・・1.0部
(3)増粘剤(セロゲン(登録商標)WS−C、第一工業製薬社製)・・・
0.2部
(4)アンモニア水・・・0.1部
(5)水・・・93.3部
その後、前記ニードルパンチウエブのニードリング面とは反対の面に、泡立てた前記繊維結合用バインダの樹脂溶液を全面的に塗布した後、温度160℃のキャンドライヤーで乾燥して、面方向及び厚さ方向全体を接着したバインダ接着ウエブ(樹脂固形分量:5g/m)を製造した。
また、次の割合で配合したプリント用の第1樹脂溶液及び第2樹脂溶液を調製した。
(第1樹脂溶液)
(1)増粘剤[Carbopol(登録商標)940、日本ルーブリゾール(株)製]・・・0.36部
(2)消泡剤[シンエツ(登録商標)シリコーンKM−73、信越化学工業(株)製]・・・0.5部
(3)自己架橋型アクリル樹脂バインダ[ボンコート(登録商標) E−240N、DIC(株)製、Tg:−5℃]・・・25部
(4)黒色顔料[R.W.BLACK RC(V)、DIC(株)製]・・・
0.032部
(5)黄色顔料[R.W.YELLOW FF3R、DIC(株)製]・・・
0.086部
(6)赤茶色顔料[R.W.BROWN FFR、DIC(株)製]・・・
0.017部
(7)増粘剤[ニカゾール(登録商標) VT−253、日本カーバイド工業(株)製]・・・1部
(8)25%アンモニア水・・・1部
(9)水・・・72.005部
(第2樹脂溶液)
(1)増粘剤[Carbopol(登録商標)940、日本ルーブリゾール(株)製]・・・0.33部
(2)消泡剤[シンエツ(登録商標)シリコーンKM−73、信越化学工業(株)製]・・・0.5部
(3)自己架橋型アクリル樹脂バインダ[ボンコート(登録商標) E−240N、DIC(株)製、Tg:−5℃]・・・15部
(4)白色顔料[ダイニチセイカ EP 677 WHITE カイ、大日精化工業(株)製]・・・0.1部
(5)離型剤[トウシバシリコーン YMR−7212、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製]・・・2.0部
(6)増粘剤[ニカゾール(登録商標) VT−253、日本カーバイド工業(株)製]・・・1部
(7)25%アンモニア水・・・1部
(8)水・・・80.07部
そして、前記バインダ接着ウエブの繊維結合用バインダの樹脂溶液の塗布面に、前記プリント用の第1樹脂溶液を孔版印刷機により、図1(a)に示すように、よこ方向(CD)となす鋭角が30°で左斜め上方向に向かって直線状に延びる模様単位(線幅:0.2mm、線間隔:1.2mm)をプリントし、続いて、前記プリント用の第2樹脂溶液を孔版印刷機により、図1(b)に示すように、よこ方向(CD)となす鋭角が30°で右斜め上方向に向かって直線状に延びる模様単位(線幅:0.2mm、線間隔:1.2mm)をプリントした後、温度が160℃から180℃へ昇温するように設定した熱ドライヤーにより乾燥して、図1(c)に示すような格子模様を有する成形用不織布(目付:195g/m、厚さ:1.3mm、プリント用樹脂固形分量:10g/m、たて方向の20%伸長時応力:52N/3cm幅、よこ方向の20%伸長時応力:31N/3cm幅)を製造した。
(実施例2)
顔料を練り込むことによりグレー色に着色した、ポリエステル樹脂からなる原着ポリエステル繊維(繊度:2.2dtex、繊維長:51mm、捲縮数:18山/25mm)100mass%を、カード機により開繊して繊維ウエブを形成した後、クロスレイヤーにより、生産方向に対して、繊維ウエブ構成繊維を交差させて、クロスウエブを形成した。このクロスウエブの片面から、針密度400本/cmでニードルパンチ処理を行い、ニードルパンチウエブ(目付:170g/m)を製造した。
一方で、次の割合で配合した繊維結合用バインダの樹脂溶液を調製した。
(1)自己架橋型アクリル樹脂バインダ[ボンコート(登録商標)DS−23、DIC社製、Tg:−15℃]・・・12部
(2)界面活性剤[ネオゲン(登録商標)S−20D、第一工業製薬社製]・・・0.3部
(3)増粘剤(セロゲン(登録商標)WS−C、第一工業製薬社製)・・・
0.2部
(4)アンモニア水・・・0.1部
(5)水・・・87.4部
その後、前記ニードルパンチウエブのニードリング面とは反対の面に、泡立てた前記繊維結合用バインダの樹脂溶液を全面的に塗布した後、温度160℃のキャンドライヤーで乾燥して、面方向及び厚さ方向全体を接着したバインダ接着ウエブ(樹脂固形分量:10g/m)を製造した。
また、次の割合で配合したプリント用の第1樹脂溶液及び第2樹脂溶液を調製した。
(第1樹脂溶液)
(1)増粘剤[Carbopol(登録商標)940、日本ルーブリゾール(株)製]・・・0.36部
(2)消泡剤[シンエツ(登録商標)シリコーンKM−73、信越化学工業(株)製]・・・0.5部
(3)自己架橋型アクリル樹脂バインダ[ボンコート(登録商標) E−240N、DIC(株)製、Tg:−5℃]・・・25部
(4)黒色顔料[R.W.BLACK RC(V)、DIC(株)製]・・・
0.031部
(5)黄色顔料[R.W.YELLOW FF3R、DIC(株)製]・・・
0.086部
(6)赤茶色顔料[R.W.BROWN FFR、DIC(株)製]・・・
0.017部
(7)増粘剤[ニカゾール(登録商標) VT−253、日本カーバイド工業(株)製]・・・1部
(8)25%アンモニア水・・・1部
(9)水・・・72.006部
(第2樹脂溶液)
(1)増粘剤[Carbopol(登録商標)940、日本ルーブリゾール(株)製]・・・0.33部
(2)消泡剤[シンエツ(登録商標)シリコーンKM−73、信越化学工業(株)製]・・・0.5部
(3)自己架橋型アクリル樹脂バインダ[ボンコート(登録商標) E−240N、DIC(株)製、Tg:−5℃]・・・15部
(4)白色顔料[R.W.WHITE PASTE 69、DIC(株)製]・・・0.3部
(5)離型剤[トウシバシリコーン YMR−7212、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製]・・・2.0部
(6)増粘剤[ニカゾール(登録商標) VT−253、日本カーバイド工業(株)製]・・・1部
(7)25%アンモニア水・・・1部
(8)水・・・79.87部
そして、前記バインダ接着ウエブの繊維結合用バインダの樹脂溶液の塗布面に、前記プリント用の第1樹脂溶液を孔版印刷機により、図1(a)に示すように、よこ方向(CD)となす鋭角が30°で左斜め上方向に向かって直線状に延びる模様単位(線幅:0.2mm、線間隔:1.2mm)をプリントし、続いて、前記プリント用の第2樹脂溶液を孔版印刷機により、図1(b)に示すように、よこ方向(CD)となす鋭角が30°で右斜め上方向に向かって直線状に延びる模様単位(線幅:0.2mm、線間隔:1.2mm)をプリントした後、温度が160℃から200℃へ昇温するように設定した熱ドライヤーにより乾燥して、図1(c)に示すような格子模様を有する成形用不織布(目付:195g/m、厚さ:1.6mm、プリント用樹脂固形分量:15g/m、たて方向の20%伸長時応力:68N/3cm幅、よこ方向の20%伸長時応力:36N/3cm幅)を製造した。
(実施例3)
顔料を練り込むことによりグレー色に着色した、ポリエステル樹脂からなる原着ポリエステル繊維(繊度:2.2dtex、繊維長:51mm、捲縮数:18山/25mm)100mass%を、カード機により開繊して繊維ウエブを形成した後、クロスレイヤーにより、生産方向に対して、繊維ウエブ構成繊維を交差させて、クロスウエブを形成した。このクロスウエブの片面から、針密度400本/cmでニードルパンチ処理を行い、ニードルパンチウエブ(目付:173g/m)を製造した。
一方で、次の割合で配合した繊維結合用バインダの樹脂溶液を調製した。
(1)自己架橋型アクリル樹脂バインダ[ボンコート(登録商標)DS−23、DIC社製、Tg:−15℃]・・・7.0部
(2)浸透剤[マーポマーセ(登録商標)OT、松本油脂製薬社製]・・・
0.3部
(3)増粘剤(セロゲン(登録商標)WS−C、第一工業製薬社製)・・・
0.1部
(4)アンモニア水・・・0.1部
(5)水・・・92.5部
その後、前記ニードルパンチウエブのニードリング面とは反対の面に、泡立てた前記繊維結合用バインダの樹脂溶液を全面的に塗布した後、温度160℃のキャンドライヤーで乾燥して、面方向及び厚さ方向全体を接着したバインダ接着ウエブ(樹脂固形分量:7g/m)を製造した。
また、次の割合で配合したプリント用の第1樹脂溶液及び第2樹脂溶液を調製した。
(第1樹脂溶液)
(1)増粘剤[Carbopol(登録商標)940、日本ルーブリゾール(株)製]・・・0.39部
(2)消泡剤[シンエツ(登録商標)シリコーンKM−73、信越化学工業(株)製]・・・0.5部
(3)自己架橋型アクリル樹脂バインダ[ボンコート(登録商標) AB−886、DIC(株)製、Tg:−40℃]・・・16部
(4)自己架橋型アクリル樹脂バインダ[ボンコート(登録商標)AN−1190S、DIC(株)製、Tg:+30℃]・・・7.2部
(5)黒色顔料[R.W.BLACK RC(V)、DIC(株)製]・・・
0.031部
(6)黄色顔料[R.W.YELLOW FF3R、DIC(株)製]・・・
0.086部
(7)赤茶色顔料[R.W.BROWN FFR、DIC(株)製]・・・
0.017部
(8)増粘剤[ニカゾール(登録商標) VT−253、日本カーバイド工業(株)製]・・・1部
(9)25%アンモニア水・・・1部
(10)水・・・73.776部
(第2樹脂溶液)
(1)増粘剤[Carbopol(登録商標)940、日本ルーブリゾール(株)製]・・・0.39部
(2)消泡剤[シンエツ(登録商標)シリコーンKM−73、信越化学工業(株)製]・・・0.5部
(3)自己架橋型アクリル樹脂バインダ[ボンコート(登録商標) AB−886、DIC(株)製、Tg:−40℃]・・・9.5部
(4)自己架橋型アクリル樹脂バインダ[ボンコート(登録商標)AN−1190S、DIC(株)製、Tg:+30℃]・・・4.5部
(5)白色顔料[R.W.WHITE PASTE 69、DIC(株)製]・・・0.3部
(6)離型剤[トウシバシリコーン YMR−7212、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製]・・・2.0部
(7)増粘剤[ニカゾール(登録商標) VT−253、日本カーバイド工業(株)製]・・・1部
(8)25%アンモニア水・・・1部
(9)水・・・80.81部
そして、前記バインダ接着ウエブの繊維結合用バインダの樹脂溶液の塗布面に、前記プリント用の第1樹脂溶液を孔版印刷機により、図1(a)に示すように、よこ方向(CD)となす鋭角が30°で左斜め上方向に向かって直線状に延びる模様単位(線幅:0.2mm、線間隔:1.2mm)をプリントし、続いて、前記プリント用の第2樹脂溶液を孔版印刷機により、図1(b)に示すように、よこ方向(CD)となす鋭角が30°で右斜め上方向に向かって直線状に延びる模様単位(線幅:0.2mm、線間隔:1.2mm)をプリントした後、温度180℃に設定した熱ドライヤーにより乾燥して、図1(c)に示すような格子模様を有する成形用不織布(目付:195g/m、厚さ:1.4mm、プリント用樹脂固形分量:15g/m、たて方向の20%伸長時応力:51N/3cm幅、よこ方向の20%伸長時応力:24N/3cm幅)を製造した。
(比較例1)
カード機により開繊した繊維ウエブを、クロスレイヤーにより、生産方向に対して、繊維ウエブ構成繊維を交差させて、クロスウエブを形成する際の交差角度を実施例1よりも大きくし、よこ方向へ繊維ウエブ構成繊維をより配向させた、目付190g/mの繊維ウエブとしたこと、及び、第2樹脂溶液プリント後の乾燥を、160℃から200℃へ昇温するように設定した熱ドライヤーにより乾燥したこと以外は、実施例1と同様にして、図1(c)に示すような格子模様を有する成形用不織布(目付:205g/m、厚さ:1.4mm、繊維結合用バインダ樹脂固形分量:5g/m、プリント用樹脂固形分量:10g/m、たて方向の20%伸長時応力:79N/3cm幅、よこ方向の20%伸長時応力:22N/3cm幅)を製造した。
(比較例2)
実施例1と同様にして、ニードルパンチウエブ(目付:165g/m)を製造した。
一方で、次の割合で配合した繊維結合用バインダの樹脂溶液を調製した。
(1)自己架橋型アクリル樹脂バインダ[ボンコート(登録商標)DS−23、DIC社製、Tg:−15℃]・・・20部
(2)界面活性剤[ネオゲン(登録商標)S−20D、第一工業製薬社製]・・・0.5部
(3)増粘剤(セロゲン(登録商標)WS−C、第一工業製薬社製)・・・0.2部
(4)アンモニア水・・・0.1部
(5)水・・・79.2部
その後、前記ニードルパンチウエブのニードリング面とは反対の面に、泡立てた前記繊維結合用バインダの樹脂溶液を全面的に塗布した後、温度160℃のキャンドライヤーで乾燥して、面方向及び厚さ方向全体を接着したバインダ接着ウエブ(樹脂固形分量:15g/m)を製造した。
そして、前記バインダ接着ウエブの繊維結合用バインダの樹脂溶液の塗布面に、実施例3と同じプリント用の第1樹脂溶液及びプリント用の第2樹脂溶液を、実施例3と同様にプリントした後、温度200℃に設定した熱ドライヤーにより乾燥して、図1(c)に示すような格子模様を有する成形用不織布(目付:195g/m、厚さ:1.5mm、プリント用樹脂固形分量:15g/m、たて方向の20%伸長時応力:70N/3cm幅、よこ方向の20%伸長時応力:43N/3cm幅)を製造した。
(成形性の評価)
各成形用不織布をウレタン基材と重ねて積層体とした後、約120〜140℃に加熱された上下一対の金型により、数十秒間、加圧して積層体を成形した。その後、金型から成形した積層体を取り出し、各成形用不織布面における外観を、目視により、次の基準で評価した。この結果は表1に示す通りであった。
○:皺や凹凸がなく、成形性に優れる
×:皺及び/又は凹凸があり、成形性が悪い
Figure 2016156120
以上の結果から、成形用不織布のよこ方向における20%伸長時応力が24〜36N/3cm幅であることによって、成形性に優れていることがわかった。
本発明の成形用不織布は、皺が発生したり、表面に微細な凹凸を発生させることなく成形できる、成形性に優れるものであるため、成形を必要とする用途に好適に使用できる。例えば、自動車用表皮材、パーティションの表皮材、又は壁紙として好適に使用でき、特には、天井、ドアーサイド、ピラーガーニッシュ、リヤパッケージなどの自動車用表皮材として好適に使用できる。
1 成形用不織布
2a プリント用第1樹脂溶液のプリント
2b プリント用第2樹脂溶液のプリント
MD たて方向
CD よこ方向

Claims (2)

  1. 繊維ウエブに、繊維結合用バインダ及び/又はプリントが付与された成形用不織布であって、前記成形用不織布のよこ方向における、20%伸長時応力が24〜36N/3cm幅であることを特徴とする、成形用不織布。
  2. 請求項1に記載の成形用不織布からなることを特徴とする自動車用表皮材。
JP2016025475A 2015-02-19 2016-02-15 成形用不織布及び自動車用表皮材 Active JP6672003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030215 2015-02-19
JP2015030215 2015-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016156120A true JP2016156120A (ja) 2016-09-01
JP6672003B2 JP6672003B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=56693573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025475A Active JP6672003B2 (ja) 2015-02-19 2016-02-15 成形用不織布及び自動車用表皮材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10378134B2 (ja)
JP (1) JP6672003B2 (ja)
CN (1) CN105908372B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040089A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 日本バイリーン株式会社 インジェクション成形用表面材
JP2019059390A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 日本バイリーン株式会社 車両用内装基材
JP2021025138A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 日本バイリーン株式会社 表面材
JP7430052B2 (ja) 2019-11-27 2024-02-09 日本バイリーン株式会社 不織布及び自動車内装用表皮材

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2626200A1 (de) * 2012-02-08 2013-08-14 Quadrant Plastic Composites AG Flächiger Verbundwerkstoff
EP3510216A2 (en) 2016-09-06 2019-07-17 Zodiac Pool Systems, Inc. Buoyant automatic cleaners
USD878060S1 (en) * 2017-09-06 2020-03-17 Jaguar Land Rover Limited Template for a vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202731A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 日本バイリーン株式会社 自動車内装材
JPH05321121A (ja) * 1992-05-11 1993-12-07 Toyobo Co Ltd 皮革調短繊維不織布
DE4307056A1 (de) * 1993-03-06 1994-09-08 Hoechst Ag Verfahren zum Herstellen von Formteilen auf einer Basis aus faserigem Material und Kleber sowie nach diesem Verfahren hergestelltes Formteil
JP2014133959A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Japan Vilene Co Ltd プリント用不織布及びプリント不織布
JP2014214395A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 日本バイリーン株式会社 プリント不織布

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6716776B2 (en) * 1999-05-13 2004-04-06 Teijin Limited Nonwoven fabric made from filaments and artificial leather containing it
US20070141318A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Balthes Garry E Composition and method of manufacture for a fiber panel having a finishable surface
JP4955530B2 (ja) * 2007-12-26 2012-06-20 アキレス株式会社 表皮一体発泡成形用の表皮材
JP6172883B2 (ja) 2011-02-28 2017-08-02 日本バイリーン株式会社 自動車用装飾繊維シート
JP5749957B2 (ja) 2011-03-24 2015-07-15 日本バイリーン株式会社 自動車用装飾繊維シート
KR20140095463A (ko) * 2011-11-14 2014-08-01 도레이 카부시키가이샤 프레스 성형용 부직포와 그 제조 방법 및 성형체의 제조 방법
JP2013194348A (ja) 2012-03-23 2013-09-30 Japan Vilene Co Ltd 装飾繊維シート及びその製造方法
JP6392495B2 (ja) 2012-08-07 2018-09-19 日本バイリーン株式会社 自動車用装飾繊維シート
CN103661149B (zh) * 2012-09-21 2015-08-19 东纶科技实业有限公司 一种汽车发动机机舱隔板材料及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202731A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 日本バイリーン株式会社 自動車内装材
US4830900A (en) * 1986-03-03 1989-05-16 Japan Vilene Company, Ltd. Interior material for cars
JPH05321121A (ja) * 1992-05-11 1993-12-07 Toyobo Co Ltd 皮革調短繊維不織布
DE4307056A1 (de) * 1993-03-06 1994-09-08 Hoechst Ag Verfahren zum Herstellen von Formteilen auf einer Basis aus faserigem Material und Kleber sowie nach diesem Verfahren hergestelltes Formteil
JP2014133959A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Japan Vilene Co Ltd プリント用不織布及びプリント不織布
JP2014214395A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 日本バイリーン株式会社 プリント不織布

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040089A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 日本バイリーン株式会社 インジェクション成形用表面材
JP2019059390A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 日本バイリーン株式会社 車両用内装基材
JP2021025138A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 日本バイリーン株式会社 表面材
JP7369561B2 (ja) 2019-07-31 2023-10-26 日本バイリーン株式会社 表面材
JP7430052B2 (ja) 2019-11-27 2024-02-09 日本バイリーン株式会社 不織布及び自動車内装用表皮材

Also Published As

Publication number Publication date
CN105908372B (zh) 2019-11-19
US10378134B2 (en) 2019-08-13
JP6672003B2 (ja) 2020-03-25
US20160244899A1 (en) 2016-08-25
CN105908372A (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672003B2 (ja) 成形用不織布及び自動車用表皮材
JP6454102B2 (ja) 成形用不織布、自動車用表皮材、及び成形用不織布の製造方法
WO2009119551A1 (ja) スプリットレザー製品及びその製造方法
JP6392495B2 (ja) 自動車用装飾繊維シート
JP5749957B2 (ja) 自動車用装飾繊維シート
JP6813311B2 (ja) インジェクション成形用表面材
JP6210713B2 (ja) プリント不織布
TW201723271A (zh) 人工皮革基材、人工皮革及其製造方法
JP6625812B2 (ja) 表皮材用布帛
JP6112868B2 (ja) プリント用不織布及びプリント不織布
CN103661149B (zh) 一种汽车发动机机舱隔板材料及其制备方法
JP2018058448A (ja) 内装用表皮材
JP6906989B2 (ja) 内装用表面材及びその製造方法
JP2013194348A (ja) 装飾繊維シート及びその製造方法
JP2018039432A (ja) 内装用表面材及びその製造方法
CN110662866A (zh) 内饰用表面材料
DE102018114147A1 (de) Dreidimensional geformtes Nadelvlies
JP7021884B2 (ja) 表皮材
JP7430052B2 (ja) 不織布及び自動車内装用表皮材
JP2019163561A (ja) 内装用表面材
EP2350378A1 (en) Non-woven fabric for automotive interior skin material and preparation thereof
JP2009195386A (ja) ニードルパンチカーペットの製造方法
JP6672048B2 (ja) 装飾不織布及びその製造方法
JP6820396B2 (ja) 表皮材用布帛
JP3142098B2 (ja) 皮革様シート状物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157