JPH05321121A - 皮革調短繊維不織布 - Google Patents

皮革調短繊維不織布

Info

Publication number
JPH05321121A
JPH05321121A JP11753792A JP11753792A JPH05321121A JP H05321121 A JPH05321121 A JP H05321121A JP 11753792 A JP11753792 A JP 11753792A JP 11753792 A JP11753792 A JP 11753792A JP H05321121 A JPH05321121 A JP H05321121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leather
nonwoven fabric
short fiber
surface layer
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11753792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3134963B2 (ja
Inventor
Shunichi Arikawa
俊一 有川
Yukio Kawasaki
幸雄 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP11753792A priority Critical patent/JP3134963B2/ja
Publication of JPH05321121A publication Critical patent/JPH05321121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134963B2 publication Critical patent/JP3134963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面に毛羽を有しない成型性および耐摩耗
性に優れた皮革調短繊維不織布を提供する。 【構成】 表層部と内層部とが三次元的に交絡された
短繊維不織布に熱可塑性樹脂が付着し、構成繊維同士が
高密度に接着した凹部と、低密度に接着した凸部とが表
層部の表面に存在し、凹部の平均深さと前記不織布の平
均厚みとの比が特定の範囲にある皮革調短繊維不織布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不織布の持つ柔軟で温
暖な触感を維持しながら、成型性および耐摩耗性に優れ
た皮革調の短繊維不織布に関するもので、例えば室内の
壁、天井材等の内装品、自動車、電車等の乗物の内装品
としての表装材に利用することができる皮革調短繊維不
織布に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両特に自動車内装材において、
塩ビレザーが嫌われ、繊維製品が多く使用される様にな
ってきた。その理由として、塩ビレザーの皮革調外観、
低価格、耐摩耗性、成型性の良好なことなどのため大衆
乗用車の天井表皮材、ドアトリム、インパネ等において
使用されている。他方、繊維製品は暖かみのある風合
い、自然な外観が好まれているが、天井表皮材を除くと
前記用途においては前記塩ビレザーの価格性能に及ばず
織物などが一部ドアトリムのオーナメント部に用いられ
ているのみである。また従来までの不織布は成型性は良
好であるが、模様の変化に乏しく永年の使用により毛羽
立ちが生じ外観を著しく害する欠点があった。そのため
前記用途では、ほとんど使用されていない。また熱可塑
性樹脂を表面または内部まで含浸させた後熱エンボスで
圧着した短繊維不織布であるが、表面に毛羽を有し皮革
調外観にならないのみならず耐摩耗性に劣るものであっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
の課題を解決して柔軟で温暖な触感を維持し、表面に毛
羽を有しない成型性および耐摩耗性に優れた低価格な皮
革調短繊維不織布を提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために次の手段をとるものである。すなわち、
本発明は、表層部と内層部とが三次元的に交絡一体化せ
しめられてなる短繊維不織布と、該短繊維不織布の重量
の5〜40重量%付着した熱可塑性樹脂から構成されて
圧縮されており、前記表層部は皮革調の細かい連続模様
からなり、前記不織布の断面の凹部は、構成繊維同士が
前記熱可塑性樹脂によって高密度に接着した繊維層であ
り、前記断面の凸部は、構成繊維同士が該熱可塑性樹脂
により低密度に接着した繊維層であり、該不織布の断面
凹部の平均深さAと前記不織布の平均厚みBとの比が下
記の式を満足し、該表層部の表面に毛羽が存在しないこ
とを特徴とする皮革調短繊維不織布である。 0.12≦A/B≦0.55 (1)
【0005】また、本発明は、前記皮調短繊維不織布
が、ニードルパンチまたは水流交絡により交絡せしめた
短繊維不織布からなり、該皮革調短不織布は厚さが0.
5mm〜5.0mm、目付けが80g/m2 〜300g
/m2 、40%伸長時応力(ST40)が5kg/5c
m〜25kg/5cmである皮革調短繊維不織布であ
る。
【0006】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
において、短繊維不織布は、レーヨン・アセテートのよ
うなセルロース系繊維、ポリエステル、ポリアミドのよ
うな合成繊維をウエブ状にしてニードルパンチまたは水
流交絡されて三次元的に交絡一体化せしめられてなる。
短繊維の繊維長は10mm以上、好ましくは30mm以
上50mm以下である。
【0007】前記短繊維不織布に含浸する熱可塑性樹脂
としては、好ましくはポリ酢酸ビニール、ポリエチレ
ン、ポリアクリル酸エステル等があげられる。また、こ
れらの樹脂に可塑剤、柔軟剤等、また難燃剤、顔料を混
合しても差し支えない。
【0008】該熱可塑性樹脂は、不織布全重量の5〜4
0重量%、好ましくは10〜30重量%とする。ここ
で、前記熱可塑性樹脂の量が5重量%未満になると、構
成繊維同士の接着ができないので、表層部の表面に毛羽
が存在し、耐摩耗性低下の原因となる。他方、40重量
%をこえると、不織布の持つソフト感の低下を生じ、プ
ラスチック感となり好ましくない。
【0009】本発明において、熱可塑性樹脂の含浸は、
前記短繊維不織布の表面から一律に行なわれ、該短繊維
不織布の全厚みの少なくとも2%の部分は熱可塑性樹脂
により繊維同士を接着する。
【0010】該熱可塑性樹脂の含浸は、短繊維不織布の
全厚みの100%まで行なう場合には、浸漬法で良い
が、全厚みの2%から100%未満まで樹脂を含浸する
場合には塗布法が好ましい。樹脂層が表面から2%未満
の場合には熱エンボスによる構成繊維同士の接着ができ
ないため表面に毛羽が存在し耐摩耗性低下、さらには皮
革調にならないといった問題が生じる。また、樹脂層が
60%をこえると、不織布の持つソフト感が低下し、プ
ラスチック感となるので、好ましくは樹脂層は、不織布
表面から全厚みの5%以上50%未満である。
【0011】皮革調短繊維不織布の断面凸部は、構成繊
維の接着密度は低く、断面凹部は構成繊維の接着密度が
高いものであるが、皮革調短繊維不織布の断面凹部の深
さAと該皮革調短繊維不織布の断面の平均厚みBとの比
は、0.12≦A/B≦0.55の範囲にあり、好まし
くは0.18≦A/B≦0.55の範囲にある。なお、
凹部の深さA、平均厚みBは、夫々、表面粗さ計(ミク
ロン計測器)により得られる波形により最大、最小、平
均値を読み取ることにより、デジタルシックネスゲージ
(ミクロン計測器)により測定することにより得られ
る。A/Bが0.12未満の場合には皮革調模様が目立
たなくなるとともに成型時に皮革調模様が伸ばされ、本
発明の皮革調短繊維不織布とならない。他方A/Bが
0.55をこえると皮革調表面の外観の均一性が劣る結
果となるので好ましくない。好ましくは0.18≦A/
B≦0.50である。
【0012】また、本発明の皮革調短繊維不織布は、ニ
ードルパンチまたは水流交絡により交絡せしめられた短
繊維不織布からなるものであるが、前記皮革調短繊維不
織布は、厚さが0.5mm〜5.0mmであるのが好ま
しい。0.5mm未満になると樹脂層の形成が困難とな
り、また、樹脂量が極めて少なくなるため表面毛羽を有
するようになるので好ましくない。他方、5.0mmを
こえるとコストアップするばかりでなく、エンボス加工
時の加工性が劣るため好ましくない。なお、厚さは、デ
ジタルシックネスゲージにより全幅に対して20cm間
隔で測定する。但し、プレッサーフートの大きさは直径
9mm以上、荷重は100g/cm2 とし、厚さが落着
くまでの適当な時間(普通では10秒程度)放置する。
また、目付は、80g/m2 〜300g/m2 が好まし
い。目付が80g/m2 未満になると基布の引張強力の
低下につながり、自動車等の内装材に使用できないので
好ましくない。他方、300g/m2 をこえると、コス
トアップにつながり、エンボス加工時の加工性が劣るた
め好ましくない。また、目付(g/m2 )は、試料の大
きさ1m×1mとし、1m幅当たり1個取り、水分平衡
に至らせた後質量を測定したものである。
【0013】また、40%伸長時応力(ST40)が5
kg/5cm〜25kg/5cmの範囲にあることが好
ましく、さらに7kg/5cm〜20kg/5cmであ
ることが好ましい。ST40が5kg/5cm未満の場
合には、皮革調短繊維不織布の成型時、深絞り部で部分
伸びが起こり、該深絞り部の皮革調模様が目立たなくな
る。ST40が25kg/5cmをこえると皮革調短繊
維不織布の成型時、基布にシワが入り外観を著しく損な
うことになるので好ましくない。なお、40%伸長時応
力は、皮革調短繊維不織布の強伸度測定において40%
伸長時の応力を指すものであるが、具体的には試料の大
きさ5cm×20cmを1m幅当り、たて、よこ各3個
取り、JISL−1096に準じ、定速伸長形引張り試
験機を用い、つかみ間隔10cm、引張り速度20+2
cm/分で測定したものである。
【0014】以下に、本発明を図に基づいて更に詳細に
説明する。図1は、本発明の皮革調短繊維不織布の断面
図であり、1は表層部、2は内層部を示す。図2は、皮
革調短繊維不織布の斜視図である。図3は、前記皮革調
短繊維不織布の拡大断面図で、Bは平均厚み、Aは凹部
の深さである。図4は、本発明に使用されるエンボス加
工用ロール対の拡大断面図である。3は、皮革調模様の
彫刻を施したスチールロール、4は、前記皮革調模様と
凹凸が逆となり対になって完全に嵌合しているペーパー
ロールを示す。前記ペーパーロール4は、時間を掛けて
スチールロール3の柄をペーパーに圧印させて造り両者
完全に嵌合されている。かかるエンボスロールにより、
圧力はスチールの凸部のみならず全面に均一に掛かりや
すくなり不織布の全表面が熱可塑性樹脂により結着し、
毛羽を有することがなくなるのである。しかし前記の如
く凹凸があまり深いとスチールロール3の凸部(図3)
に圧力がかかりすぎ、逆に該ロールの凹部(不織布の凸
部)への圧力が少なくなり熱可塑性樹脂による繊維同士
の結着が不充分になり、外観の均一性が劣ってくる。
尚、エンボスロールの温度は高い方が良いが、好ましく
は熱可塑性樹脂の軟化点以上が好ましい。また更に耐摩
耗性向上のため、低融点ファイバーを10重量%までな
ら混入することも可能である。10重量%を越えると色
合わせの困難さ、成型性の低下及び低融点繊維の融着に
より光沢がでて皮革調外観の均一性が劣ってくるので好
ましくない。
【0015】図5は、一般に使用されているエンボス加
工用ロール対の拡大断面図である。5は、一般の彫刻を
施したロール、6はフラットロールをしめす。本発明の
特徴は短繊維不織布からなるのにかかわらず表面に毛羽
を有しないことであり、かかる外観故に塩ビレザーの様
な皮革調外観が得られる。従って皮革調模様を得るため
のエンボスは図5の様な通常の不織布に用いられる柄模
様であるエンボススチールロールと対になった平面スチ
ールロールの如くものでは本発明の効果は得られない。
つまり、該不織布の凹部(圧着部)は繊維同士が熱可塑
性樹脂により充分結着し、毛羽を有しない状態になるが
該不織布の凸部は圧力が不十分なため、前記樹脂による
繊維同士の結着不充分で毛羽が残ってしまい皮革調外観
が得られないばかりか、耐摩耗性の低下を来す。
【0016】
【実施例】
実施例1 3d×51mmカットのレギュラーポリエステル繊維を
用い、180g/m2のウェブを作成し、次いでニード
ルパンチで三次元に交絡させて150g/m2の不織布
になるようにし、片面にアクリル系樹脂を40g/m2
塗布して含浸させ、乾燥後ペーパーロールと対になって
いる皮革調の柄を有する熱エンボスで175℃で圧着さ
せて皮革調短繊維不織布を製造した。この商品の物性は
表1の通り物性的にも優れているのみならず風合い、外
観の良好なものとなった。
【0017】実施例2 実施例1と同様な方法でウェブを得て樹脂を塗布して含
浸した。その後外観の向上と色合わせのため樹脂加工面
に仕上げコートの様に全面オーバープリント加工を施
し、その後実施例1と同じ条件でエンボス型押しをして
皮革調短繊維不織布を製造した。この商品の物性は表1
に示した。実施例1に比して物性に差は内が、外観がさ
らに向上した。
【0018】実施例3 実施例1と同様な方法でウェブを得て樹脂を浸漬して含
浸した。その後実施例2と同様な方法で樹脂加工面に仕
上げコートの様に全面オーバープリント加工を施し実施
例1と同じ条件でエンボス型押しをして皮革調短繊維不
織布を製造した。実施例1、2に比して物性、外観に差
がない皮革調短繊維不織布が得られた。
【0019】比較例1 実施例1と同様な方法でウェブを得て樹脂を浸漬して含
浸した。その後実施例1と異なるペーパーロールと対に
なっている皮革調の柄を有する熱エンボスで175℃で
圧着させて皮革調短繊維不織布を製造した。この商品の
凹部の深さAと、不織布の全厚みBを測定した結果を表
1に示した。物性は特に差が認められなかったが、A/
Bが小さいため成型加工時に凹凸模様が消失し皮革調外
観とならない結果となった。
【0020】比較例2 実施例1と同様な方法でウェブを得て樹脂を浸漬して含
浸した。その後実施例1、比較例1と異なるペーパーロ
ールと対になっている皮革調の柄を有する熱エンボスで
175℃で圧着させて皮革調短繊維不織布を製造した。
この商品の凹部の深さAと、不織布の全厚みBを測定し
た結果を表1に示した。物性は特に差が認められなかっ
たが、A/Bが大きいため凹凸模様が著しく、外観のギ
ラツキ感が増しプラスチックライクとなり同時に凸部は
十分な圧力がかからなく表面毛羽を融資耐摩耗性が低下
する結果となった。
【0021】
【表1】
【0022】尚、表中の特性は次の要領で判定した。 ○耐摩耗性:JIS L−1096に準じテーバー試験
機により摩耗輪(NO.CS−10)、荷重250g、
500回の級別判定による。 ○外観:皮革調外観の程度を目視で比較判定 5級:皮革調の柄良好で均一性が良く且つ表面に毛羽が
ないこと 4級:皮革調の柄良好で均一性がやや良く且つ表面に毛
羽がないこと 3級:皮革調の柄の均一性が劣るあるいは表面に毛羽が
認められる 2級:皮革調の柄が崩れ易くシボが浅いあるいは毛羽立
ちがある 1級:皮革調の柄が不明瞭あるいは毛羽立ちが多い ○風合い:触感でソフト性を次のごとく比較判定 5級:最もソフト 4級:ソフト 3級:硬い 2級:硬くゴワゴワしている 1級:プラスチックライクである 但し皮革調不織布の要求特性から判断すると外観、耐摩
耗性ほど重要な要因ではなく、3級程度でも合格と言え
る。 ○総合評価:前記3項目で若干重み付けして比較評価 A:最も良い(合格) B:良い (合格) C:普通 (合格) D:悪い (不合格) E:最も悪い(不合格)
【0023】
【発明の効果】本発明によれば次のような格別優れた効
果が得られる。 1)耐摩耗性、外観及び風合いに優れた皮革調短繊維不
織布が得られる。 2)不織布本来の伸長性を有しているため、成型性に優
れており、ホットプレースまてはコールドプレス成型を
行った場合でも皮革調模様が消えることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の皮革調短繊維不織布の断面図である。
【図2】本発明の皮革調短繊維不織布の斜視図である。
【図3】本発明の皮革調短繊維不織布の拡大断面図であ
る。
【図4】本発明において用いられる一対のロールの一部
断面図である。
【図5】従来のエンボス加工用の一対のロールの一部断
面図である。
【符号の説明】
1 表層部 2 内装部 3 皮革調スチールロール 4 皮革調ペーパーロール 5 従来のエンボスロール 6 フラットロール A 皮革調短繊維不織布の表層部の凹部の深さ B 皮革調短繊維不織布の平均厚み

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表層部と内層部とが三次元的に交絡一体
    化せしめられてなる短繊維不織布と、該短繊維不織布の
    重量の5〜40重量%付着した熱可塑性樹脂とから構成
    されて圧縮されており、前記表層部は皮革調の細かい連
    続模様からなり、前記不織布の断面の凹部は、構成繊維
    同士が前記熱可塑性樹脂によって高密度に接着した繊維
    層であり、前記断面の凸部は、構成繊維同士が該熱可塑
    性樹脂により低密度に接着した繊維層であり、該不織布
    の断面の凹部の平均深さAと前記不織布の平均厚みBと
    の比が下記の式を満足し、該表層部の表面に毛羽が存在
    しないことを特徴とする皮革調短繊維不織布。 0.12≦A/B≦0.55 (1)
  2. 【請求項2】 皮革調短繊維不織布が、ニードルパンチ
    または水流交絡により交絡せしめた短繊維不織布からな
    り、該皮革調短繊維不織布は厚さが0.5mm〜5.0
    mm、目付けが80g/m2 〜300g/m2 、40%
    伸長時応力(ST40)が5kg/5cm〜25kg/
    5cmである請求項1に記載の皮革調短繊維不織布。
JP11753792A 1992-05-11 1992-05-11 皮革調短繊維不織布 Expired - Fee Related JP3134963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11753792A JP3134963B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 皮革調短繊維不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11753792A JP3134963B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 皮革調短繊維不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05321121A true JPH05321121A (ja) 1993-12-07
JP3134963B2 JP3134963B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=14714257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11753792A Expired - Fee Related JP3134963B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 皮革調短繊維不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134963B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09228221A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Ind Technol Res Inst クッションパッドの製法
JP2016156120A (ja) * 2015-02-19 2016-09-01 日本バイリーン株式会社 成形用不織布及び自動車用表皮材
JP2016191160A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 呉羽テック株式会社 表皮材用布帛
CN107630295A (zh) * 2017-11-16 2018-01-26 杭州友凯船艇有限公司 一种多向长丝无纺布层间剪切力增强的方法
JP2020041256A (ja) * 2019-11-27 2020-03-19 呉羽テック株式会社 表皮材用布帛
CN112080939A (zh) * 2019-06-14 2020-12-15 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种凹凸成型面料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09228221A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Ind Technol Res Inst クッションパッドの製法
JP2016156120A (ja) * 2015-02-19 2016-09-01 日本バイリーン株式会社 成形用不織布及び自動車用表皮材
JP2016191160A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 呉羽テック株式会社 表皮材用布帛
CN107630295A (zh) * 2017-11-16 2018-01-26 杭州友凯船艇有限公司 一种多向长丝无纺布层间剪切力增强的方法
CN112080939A (zh) * 2019-06-14 2020-12-15 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种凹凸成型面料
JP2020041256A (ja) * 2019-11-27 2020-03-19 呉羽テック株式会社 表皮材用布帛

Also Published As

Publication number Publication date
JP3134963B2 (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3595731A (en) Bonded non-woven fibrous materials
US4612228A (en) Ultrafine fiber entangled sheet
US4587142A (en) Artificial grain leather
JP5593379B2 (ja) 皮革様シート
US4575471A (en) Structure of dual-face artificial leather and method of manufacture thereof
JP6625812B2 (ja) 表皮材用布帛
US4311745A (en) Laminating
JP3134963B2 (ja) 皮革調短繊維不織布
JPH01168540A (ja) 車輌内装用表皮材
JP2557864B2 (ja) 成型用積層体シ−トとその製造方法
JP3613712B2 (ja) 通気性レザー及びその製造法
JPH03167359A (ja) 車輛用表皮材及びその製造法
JP3279719B2 (ja) 椅子部材用皮革調長繊維不織布
JP2592452B2 (ja) 立体シボを有する成型性不織シートとその製造方法
CN108691136B (zh) 经热压印的无纺织物及其制造方法
US3364543A (en) Method of making fibrous sheet material
US3444035A (en) Breathable fabrics and methods of producing the same
JPH04108152A (ja) 皮革調不織布及びその製造法
JP2013067917A (ja) 皮革様シート
JP3661818B2 (ja) トノカバー用シート及びその製造法
JP4114338B2 (ja) 伸縮性に優れた人工皮革及びその製造方法
JPS5841958A (ja) 不織布
JP7430052B2 (ja) 不織布及び自動車内装用表皮材
JP4110800B2 (ja) タテ方向伸縮性に優れた人工皮革及びその製造方法
JP2009001945A (ja) 皮革様シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees