JP2014214395A - プリント不織布 - Google Patents

プリント不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP2014214395A
JP2014214395A JP2013092034A JP2013092034A JP2014214395A JP 2014214395 A JP2014214395 A JP 2014214395A JP 2013092034 A JP2013092034 A JP 2013092034A JP 2013092034 A JP2013092034 A JP 2013092034A JP 2014214395 A JP2014214395 A JP 2014214395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
fiber
weight
nonwoven fabric
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013092034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210713B2 (ja
Inventor
真人 砂子
Masato Sunako
真人 砂子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP2013092034A priority Critical patent/JP6210713B2/ja
Publication of JP2014214395A publication Critical patent/JP2014214395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210713B2 publication Critical patent/JP6210713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/48Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/285Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acid amides or imides
    • D06M15/29Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acid amides or imides containing a N-methylol group or an etherified N-methylol group; containing a N-aminomethylene group; containing a N-sulfidomethylene group

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

【課題】 耐摩耗性及び成型加工性に優れるプリント不織布を提供すること。【解決手段】 本発明のプリント不織布は、片面が15g/m2量以上の繊維接着用バインダ樹脂により接着されているとともに、シリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂を含むプリントが施されていることを特徴とする。本発明のプリント不織布は耐摩耗性に優れているとともに、成型加工時の金型との滑りが良く、成型加工性に優れている。本発明のプリント不織布は自動車用内装材の表皮材として好適に使用することができる。【選択図】 図3

Description

本発明はプリント不織布に関する。特には、天井、ドアサイド、ピラーガーニッシュ、リヤパッケージなど自動車用内装材の表皮材として好適に使用することのできるプリント不織布に関する。
自動車用内装材の表皮材として、従来、装飾性に優れる不織布が使用されている。このような不織布は人と接する可能性があり、また、汚れた場合には、汚れを擦り取る場合があるため、このような不織布には耐摩耗性が必要とされている。そのため、本願出願人は耐摩耗性に優れる不織布として、「繊維ウエブの片面にニードルパンチ処理を施し、該ニードルパンチ処理を施した面にバインダを含浸させたのち、バインダが含浸されていない面にプリントを施し、ついでカレンダー処理を施し、ついで該ニードルパンチ処理を施した面の反対面にタックの少ないバインダを含浸させる内装用表皮材の製造方法」(特許文献1)を提案した。
このようにプリントを施すこと、及びタックの少ないバインダを含浸させることによって、耐摩耗性に優れる内装用表皮材を得ているが、サンバイザー等の部品の干渉による擦れには耐摩耗性が不十分であるなど、耐摩耗性の不十分なものであった。また、耐摩耗性ばかりでなく、成型加工性を満足できるものでもなかった。
特開昭62−257472号公報
本発明はこのような状況下においてなされたものであり、耐摩耗性及び成型加工性に優れるプリント不織布を提供することを目的とする。
本発明の請求項1にかかる発明は、「片面が15g/m量以上の繊維接着用バインダ樹脂により接着されているとともに、シリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂を含むプリントが施されていることを特徴とするプリント不織布。」である。
本発明の請求項1にかかる発明は、片面が15g/m量以上の繊維接着用バインダ樹脂により接着されているとともに、シリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂を含むプリントが施されていることによって、耐摩耗性に優れているとともに、成型加工時の金型との滑りが良く、成型加工性が良くなることを見出したものである。
実施例における、不織布に最初のプリントPを施した後の模式的正面図 実施例における、不織布に2回目のプリントPのみを施した後の模式的正面図 実施例における、最初のプリントPと2回目のプリントPを施した後のプリント不織布の模式的正面図
本発明のプリント不織布は耐摩耗性に優れているように、片面が15g/m量以上の繊維接着用バインダ樹脂により接着されている。繊維接着用バインダ樹脂量が15g/m量未満であると耐摩耗性に劣るためで、より好ましくは20g/m以上であり、更に好ましくは25g/m以上である。一方で、繊維接着用バインダ樹脂量が多くなり過ぎると、成型加工性が悪くなる傾向があるため、50g/m以下であるのが好ましく、30g/m以下であるのがより好ましい。
この繊維接着用バインダ樹脂としては、例えば、エチレン−塩化ビニル系、エチレン−酢酸ビニル系、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル系、塩化ビニリデン系、塩化ビニル系、ポリエステル系、アクリル酸エステル系などのエマルジョンバインダ樹脂を挙げることができる。なお、繊維接着用バインダ樹脂による接着は、繊維ウエブの片面に、繊維接着用バインダ樹脂を含浸、泡立て含浸、コーティング、又はスプレーした後に、乾燥して実施できる。
なお、繊維接着用バインダ樹脂に加えて、後述のようなシリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂を含んでいることによって、更に耐摩耗性及び成型加工性を高めることができる。
また、本発明のプリント不織布においては、片面が15g/m量以上の繊維接着用バインダ樹脂により接着されていれば耐摩耗性に優れており、両面ともに繊維接着用バインダ樹脂によって接着されていても良い。なお、両面とも繊維接着用バインダ樹脂によって接着されている場合には、片面が15g/m量以上の繊維接着用バインダ樹脂により接着されていれば良く、他面における繊維接着用バインダ樹脂量は15g/m未満であっても良い。また、プリント不織布全体における繊維接着用バインダ樹脂量が多くなり過ぎると、成型加工性が悪くなる傾向があるため、プリント不織布全体における繊維接着用バインダ樹脂量は50g/m以下であるのが好ましく、30g/m以下であるのがより好ましい。
本発明のプリント不織布はより耐摩耗性に優れているように、また、成型加工性及び意匠性に優れているように、シリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂を含むプリントが施されている。シリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂を含んでいると、成型加工時の金型との摩擦抵抗が低く、滑りが良くなり、成型加工性が良くなることを見出した。
このシリコーンは主鎖にシロキサン結合(Si−O−Si結合)による骨格を有する高分子化合物であり、側鎖に有機基が導入されていても良い。例えば、メチル基またはフェニル基のみを導入したストレートシリコーンであっても、アミノ基、アミド基、カルボキシル基、フルオロアルキル基、ポリエーテル基、ポリエーテル基、エポキシ基、アラルキル基などで変性した変性シリコーンであっても使用することができる。また、シリコーンの態様は特に限定するものではなく、オイル型、粉末型、エマルジョン型であることができる。これらの中でもエマルジョン型シリコーンはアクリル系樹脂等のバインダ樹脂と併用することができるため好適である。この好適であるエマルジョン型の例として、ジメチルシリコーン、アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、親水性ポリエーテル変性シリコーンなどを挙げることができる。なお、シリコーン自身が自己架橋するシリコーン樹脂、アクリル等とシリコーンとが共重合したシリコーン共重合樹脂であっても良い。
また、フッ素を含む樹脂はF−C結合を有する樹脂であり、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、4フッ化エチレン・6フッ化プロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)などを挙げることができる。
このようなシリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂は、耐摩耗性及び成型加工性に優れるように、0.1g/m以上含まれているのが好ましく、0.4g/m以上含まれているのがより好ましく、0.7g/m以上含まれているのが更に好ましい。一方で、3g/mを超える量のシリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂が含まれていても、耐摩耗性が向上せず、また、プリント不織布表面のタッチ感がオイル質になる傾向があり、更には、シリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂が分離し、プリントする際にシリンダに目詰まりするなど、生産性が悪くなる傾向があるため、シリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂の含有量は3g/m以下であるのが好ましい。
なお、プリントはシリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂以外に、顔料及び/又はバインダ樹脂(以下、「プリント用バインダ樹脂」と表記する)を含んでいることができる。前者の顔料を含んでいることによって、プリント不織布に意匠性を付与することができる。また、後者のプリント用バインダ樹脂を含んでいることによって、プリントを不織布表面に固定することができる。なお、顔料の種類及び量は所望意匠によって適宜選択することができ、プリント用バインダ樹脂は前述の繊維ウエブに対して適用できる繊維接着用バインダ樹脂と同様のバインダ樹脂を使用することができる。
なお、プリント量は、シリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂を含むプリントが施されていれば良く(好ましくは0.1g/m以上、より好ましくは0.4g/m以上)、特に限定するものではない。
このようなプリントは従来から公知の方法により施すことができる。例えば、所望模様に対応する開口を有するシリンダを用意し、このシリンダを通して、シリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂を含むプリント液をプリントすることができる。なお、二種類以上のプリント柄を施す場合には、前記操作を繰り返すことによって実施できる。また、プリント方法はシリンダを使用する方法に限定されず、例えば、グラビア印刷、凸版印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷などにより実施することもできる。
なお、プリントはプリント不織布の繊維接着用バインダ樹脂で接着した面に対して施されていても良いし、繊維接着用バインダ樹脂で接着していない面に対して施されても良いが、繊維接着用バインダ樹脂で接着した面は平滑であることから、鮮明にプリントすることができるため、繊維接着用バインダ樹脂で接着した面に対してプリントが施されているのが好ましい。
本発明のプリント不織布のプリント柄は特に限定するものではないが、例えば、特開2012−179985号公報に開示されているように、色差が徐々に変化するようなプリント柄、実用新案登録第3072493号に開示されているような、立体模様を有するプリント柄を挙げることができる。
なお、プリントは一種類であっても、二種類以上であっても良い。特に、明度の異なるプリントを二種類以上施すことによって、立体的な意匠とすることができる。このように、二種類以上のプリントを施す場合、いずれのプリントもシリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂を含んでいても良いし、いずれか一種類のプリントがシリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂を含んでいても良いが、耐摩耗性や成型加工性に特に影響を与えるのは最外層に位置するプリントであるため、最外層に位置するプリントがシリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂を含んでいるのが好ましい。特に、最外層以外のプリントがシリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂を含んでいると、隣接するプリントとの馴染みが悪く、プリントが脱落しやすくなる傾向があるため、最外層に位置するプリントのみがシリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂を含んでいるのが好ましい。
本発明のプリント不織布を構成する繊維は特に限定するものではないが、例えば、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、ビニロン繊維、レーヨン繊維などを挙げることができる。これらの中でも、耐熱性、耐候性、防汚性等に優れるポリエステル繊維、難燃性に優れるレーヨン繊維を含んでいるのが好ましい。
特に、乾熱収縮率が4%以上(好ましくは4.5〜20%、より好ましくは5〜10%)のポリエステル延伸短繊維は、熱圧着した際に、微視的に、若干収縮し、表面が平滑となり、鮮明なプリントを形成することができるため、乾熱収縮率が4%以上のポリエステル延伸短繊維を含み、熱圧着加工が施されているのが好ましい。このような乾熱収縮率が4%以上のポリエステル延伸短繊維は、例えば、繊維を製造する時の熱セット時における温度を適宜調整することによって、乾熱収縮率を4%以上とすることができる。具体的には、繊維を延伸した後、ポリエステルのガラス転移温度以上、つまり、温度70℃以上で熱セットすることにより乾熱収縮率を4%以上にすることができる。この「乾熱収縮率」は、初荷重を1.3mgとし、温度140℃で10分間放置する条件としたこと以外は、JIS L1015(2010) 8.15b)乾熱寸法変化率に則って測定した値をいう。
なお、不織布を製造する際に熱圧着する場合、低融点樹脂を含む接着性繊維を含んでいると、熱圧着によって接着してしまい、厚さが薄く、引張り応力が強くなって成型加工性が悪くなるばかりでなく、風合いが硬くなるため、低融点樹脂を含む接着性繊維を含んでいないのが好ましい。
本発明のプリント不織布を構成する繊維の繊維長は特に限定するものではないが、10〜110mmであるのが好ましく、30〜80mmであるのがより好ましい。特に、ポリエステル延伸短繊維を含み、熱圧着により不織布を製造する場合、その繊維長は10〜110mmであるのが好ましく、30〜80mmであるのがより好ましい。このような繊維長であることによって、比較的繊維の自由度が高く、熱圧着の際に収縮しやすいためか、表面平滑性に優れる不織布であることができ、結果として、鮮明、かつ斑やあばたのないプリント不織布であることができるためである。この「繊維長」は、JIS L1015(2010) 8.4.1c)直接法(C法)に則って測定した値をいう。
また、プリント不織布を構成する繊維の繊度は特に限定するものではないが、繊維が太過ぎると、表面が平滑な不織布であることが困難になる傾向があり、細過ぎると、繊維の開繊性が悪くなり、表面が平滑な不織布であることが困難で、意匠性に優れるプリント不織布であることが困難である傾向があるため、0.1〜6dtexであるのが好ましく、1〜4dtexであるのがより好ましい。
なお、通常、繊維は白色を有するが、プリント不織布構成繊維は白色であっても、白色以外の色に着色していても良い。なお、着色した繊維は顔料及び染料を含有させることによって調製できる。
本発明のプリント不織布の目付、厚さは特に限定するものではないが、成型加工性に優れるように、目付は100〜500g/mであるのが好ましく、150〜300g/mであるのがより好ましく、厚さは0.5〜3mmであるのが好ましく、1〜2mmであるのがより好ましい。なお、厚さは2.0kPa荷重時の値をいう。
次に、本発明のプリント不織布の製造方法について、簡単に説明する。
まず、前述のような繊維を用いて、繊維ウエブを形成する。なお、繊維ウエブの形成方法は特に限定するものではないが、成型加工時の追従性に優れるように、ある程度の嵩がある方が好ましいため、カード法、エアレイ法などの乾式法により形成するのが好ましい。なお、繊維ウエブの目付は特に限定するものではないが、100〜200g/mであるのが好ましい。
次いで、このように形成した繊維ウエブは取り扱いにくい傾向があるため、水流又はニードルにより絡合するのが好ましい。特に、厚さを損なわず、結果として成型加工性を損なわないように、ニードルによって絡合するのが好ましい。好適であるニードル絡合条件は繊維ウエブの地合いを乱さなければ良く、特に限定するものではないが、針密度100〜1000本/cmで絡合するのが好ましく、200〜600本/cmで絡合するのがより好ましい。
続いて、繊維ウエブの少なくとも片面を繊維接着用バインダ樹脂で接着することもできるが、繊維ウエブが前述のような乾熱収縮率が4%以上のポリエステル延伸短繊維を含んでいる場合には、熱圧着するのが好ましい。乾熱収縮率が4%以上のポリエステル延伸短繊維は熱圧着した際に、微視的に、若干収縮し、表面が平滑となり、鮮明なプリントを形成することができるためである。なお、この「熱圧着」とは、溶融又は可塑化変形して接着した状態にはなく、繊維同士が密着した状態であることを意味するため、熱圧着によって繊維ウエブが薄くなり、引張り応力が強くなって、プリント不織布の成型加工性が悪くなったり、風合いが硬くなるということはない。
なお、熱圧着条件は、乾熱収縮率が4%以上のポリエステル延伸短繊維が溶融又は可塑化変形して接着することなく、ポリエステル延伸短繊維が若干収縮して、不織布の表面平滑性が得られる条件であれば良く、特に限定するものではないが、例えば、加熱ロール間を通過させる場合、ロール温度は130〜220℃であるのが好ましく、150〜200℃であるのがより好ましい。また、加熱ロール間の間隔は、表面が平滑な不織布が得られやすいように、繊維ウエブの厚さよりも狭いのが好ましい。なお、加熱と加圧は同時であっても良いし、加熱後に加圧しても良い。例えば、加熱ロールを用いれば加熱と加圧を同時に実施することができ、オーブン等により加熱した後に一対のロールによって加圧すれば、加熱と加圧を別に実施することができる。
次いで、繊維ウエブの片面を15g/m以上の繊維接着用バインダ樹脂によって接着する。この接着は、例えば、繊維ウエブの片面に、繊維接着用バインダ樹脂を含浸、泡立て含浸、コーティング、又はスプレーした後に、乾燥して実施できる。なお、繊維ウエブの両面を繊維接着用バインダ樹脂で接着する場合には、前記操作を繰り返しても良いし、繊維ウエブの片面に繊維接着用バインダ樹脂を付与し、他面にも繊維接着用バインダ樹脂を付与した後に、乾燥して実施することもできる。
なお、本発明のプリント不織布は意匠性に優れるように、繊維自体が着色しているのが好ましいため、繊維が着色していない場合には、繊維接着用バインダ樹脂に顔料を含ませて、繊維を着色するのが好ましい。
なお、繊維接着用バインダ樹脂に加えて、シリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂を含んでいると、更に耐摩耗性及び成型加工性を高めることができるため、好適な態様である。
そして、繊維接着用バインダ樹脂により接着された繊維ウエブにプリントを施して、本発明のプリント不織布を製造することができる。このプリントは、例えば、シリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂を含むプリント液、及び所望模様に対応する開口を有するシリンダを用意し、このシリンダを通してプリント液をプリントして実施できる。なお、プリント方法はシリンダを使用する方法に限定されず、例えば、グラビア印刷、凸版印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷などにより実施することもできる。また、このプリント面は繊維接着用バインダ樹脂による接着面であっても、その反対面であっても良いが、耐摩耗性により優れているように、繊維接着用バインダ樹脂による接着面であるのが好ましい。
なお、二種類以上のプリントを施す場合には、前記操作を繰り返すことによって実施できる。二種類以上のプリントを施す場合、いずれのプリントもシリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂を含んでいても良いし、いずれか一種類のプリントがシリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂を含んでいても良いが、耐摩耗性や成型加工性に特に影響を与えるのは最外層に位置するプリントであるため、最後に施すプリントがシリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂を含んでいるのが好ましい。特に、最外層以外のプリントがシリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂を含んでいると、隣接するプリントとの馴染みが悪く、プリントが脱落しやすくなる傾向があるため、最外層に位置するプリントのみ、つまり、最後に施すプリントのみがシリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂を含んでいるのが好ましい。
以下に、本発明の実施例を記載するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
原着ポリエステル延伸短繊維(繊度:2.2dtex、繊維長:51mm、ポ
リエチレンテレフタレート一成分からなる、乾熱収縮率:5%)90mass%と、レーヨン繊維(繊度:7.8dtex、繊維長:51mm)10mass%とを混綿し、カード機により開繊して繊維ウエブを形成した後、片面から針密度400本/mでニードルパンチ処理を行い、ニードルパンチウエブ(目付:145g/m、厚さ:2.5mm)を形成した。
次いで、このニードルパンチウエブを温度165℃、ロール間隔0.5mmの熱カレンダーロール間へ供給し、熱圧着して、熱圧着ウエブを形成した。
その後、次の割合で配合した繊維接着用バインダ樹脂溶液を、熱圧着ウエブのニードル面(ニードルが入る面)の反対面に対して泡立て含浸した後、温度150℃のキャンドライヤーで乾燥して、バインダ接着ウエブ(目付:160g/m、厚さ:1.3mm、繊維接着用バインダ樹脂量:15g/m)を調製した。
(繊維接着用バインダ樹脂溶液)
(1)アクリルバインダ[ボンコート(登録商標) E−240N、DIC(株)社製]・・・20重量部
(2)界面活性剤[ネオゲン(登録商標)S−20D、第一工業製薬(株)社製]・・・1.5重量部
(3)増粘剤[セロゲン(登録商標)WS−C、第一工業製薬(株)社製]・・・0.2重量部
(4)アンモニア水・・・0.1重量部
(5)水・・・78.2重量部
他方、次の割合で配合したプリント液A及びプリント液Bを調製した。
(プリント液A)
(1)増粘剤[カーボポール940、日本ルーブリゾール(株)製]・・・0.36重量部
(2)消泡剤[シンエツシリコーンKM−73、信越化学工業(株)製]・・・0.5重量部
(3)アクリルバインダ[ボンコート(登録商標)E−240N、DIC(株)製]・・・25重量部
(4)黒色顔料[R.W.BLACK RC(V)、DIC(株)製]・・・0.049重量部
(5)黄色顔料[R.W.YELLOW FF3W、DIC(株)製]・・・0.076重量部
(6)増粘剤[ニカゾール(登録商標) VT−253、日本カーバイド工業(株)製]・・・1重量部
(7)25%アンモニア水・・・1重量部
(8)水・・・72.015重量部
(プリント液B)
(1)増粘剤[カーボポール940、日本ルーブリゾール(株)製]・・・0.33重量部
(2)消泡剤[シンエツシリコーンKM−73、信越化学工業(株)製]・・・0.5重量部
(3)アクリルバインダ[ボンコート(登録商標)E−240N、DIC(株)製]・・・15重量部
(4)白色顔料[R.W.WHITE PASTE 69、DIC(株)製]・・・2.3重量部
(5)増粘剤[ニカゾール(登録商標) VT−253、日本カーバイド工業(株)製]・・・1重量部
(6)25%アンモニア水・・・1重量部
(7)水・・・75.87重量部
(8)エマルジョン型ジメチルシリコーン[YMR7212 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製]・・・4重量部
次いで、バインダ接着ウエブの繊維接着用バインダ樹脂接着面に対して、シリンダを用いてプリント液Aを、図1のように、「く」の字状のプリントP(線幅:0.3mm)を千鳥状にプリントした。続いて、シリンダを用いてプリント液Bを、図2のように、角度45°で右斜め上方向に向かって直線状に延びるプリントP(線幅:0.25mm、線間隔:0.56mm)をプリントした後、温度160℃のドライヤーで乾燥して、図3で示すようなプリント模様を有する、本発明のプリント不織布(目付:175.9g/m、厚さ:1.3mm、総プリント量:15.9g/m、プリントP量:8g/m、プリントP量:7.9g/m、シリコーン樹脂量:0.9g/m)を製造した。
(実施例2)
プリント液Bに替えて、次のプリント液Cを使用したこと以外は、実施例1と同様にして、図3で示すようなプリント模様を有する、本発明のプリント不織布(目付:176.1g/m、厚さ:1.3mm、総プリント量:16.1g/m、プリントP量:8g/m、プリントP量:8.1g/m、シリコーン樹脂量:1.1g/m)を製造した。
(プリント液C)
(1)増粘剤[カーボポール940、日本ルーブリゾール(株)製]・・・0.33重量部
(2)消泡剤[シンエツシリコーンKM−73、信越化学工業(株)製]・・・0.5重量部
(3)アクリルバインダ[ボンコート(登録商標)E−240N、DIC(株)製]・・・15重量部
(4)白色顔料[R.W.WHITE PASTE 69、DIC(株)製]・・・2.3重量部
(5)増粘剤[ニカゾール(登録商標) VT−253、日本カーバイド工業(株)製]・・・1重量部
(6)25%アンモニア水・・・1重量部
(7)水・・・75.87重量部
(8)アクリル/シリコーン共重合ラテックス[Polon−MF−40、信越化学製]・・・4重量部
(実施例3)
プリント液Bに替えて、次のプリント液Dを使用したこと以外は、実施例1と同様にして、図3で示すようなプリント模様を有する、本発明のプリント不織布(目付:176.1g/m、厚さ:1.3mm、総プリント量:16.1g/m、プリントP量:8g/m、プリントP量:8.1g/m、シリコーン樹脂量:1.1g/m)を製造した。
(プリント液D)
(1)増粘剤[カーボポール940、日本ルーブリゾール(株)製]・・・0.33重量部
(2)消泡剤[シンエツシリコーンKM−73、信越化学工業(株)製]・・・0.5重量部
(3)アクリルバインダ[ボンコート(登録商標)E−240N、DIC(株)製]・・・15重量部
(4)白色顔料[R.W.WHITE PASTE 69、DIC(株)製]・・・2.3重量部
(5)増粘剤[ニカゾール(登録商標) VT−253、日本カーバイド工業(株)製]・・・1重量部
(6)25%アンモニア水・・・1重量部
(7)水・・・75.87重量部
(8)シリコーン自己架橋型ラテックス[X−51−1318、信越化学製]・・・4重量部
(実施例4)
ニードルパンチウエブの目付を135g/m(厚さ:1.3mm)としたこと、及び25g/m量の繊維接着用バインダ樹脂で接着して、バインダ接着ウエブ(目付:160g/m、厚さ:1.3mm)を調製したこと以外は、実施例1と同様にして、図3で示すようなプリント模様を有する、本発明のプリント不織布(目付:175.9g/m、厚さ:1.3mm、総プリント量:15.9g/m、プリントP量:8g/m、プリントP量:7.9g/m、シリコーン樹脂量:0.9g/m)を製造した。
(比較例1)
プリント液Bに替えて、次のプリント液Eを使用したこと以外は、実施例1と同様にして、図3で示すようなプリント模様を有する、比較用のプリント不織布(目付:175g/m、厚さ:1.3mm、総プリント量:15g/m、プリントP量:8g/m、プリントP量:7g/m、シリコーン樹脂量:0g/m)を製造した。
(プリント液E)
(1)増粘剤[カーボポール940、日本ルーブリゾール(株)製]・・・0.33重量部
(2)消泡剤[シンエツシリコーンKM−73、信越化学工業(株)製]・・・0.5重量部
(3)アクリルバインダ[ボンコート(登録商標)E−240N、DIC(株)製]・・・15重量部
(4)白色顔料[R.W.WHITE PASTE 69、DIC(株)製]・・・2.3重量部
(5)増粘剤[ニカゾール(登録商標) VT−253、日本カーバイド工業(株)製]・・・1重量部
(6)25%アンモニア水・・・1重量部
(7)水・・・79.87重量部
(比較例2)
ニードルパンチウエブの目付を155g/m(厚さ:1.3mm)としたこと、及び5g/m量の繊維接着用バインダ樹脂で接着して、バインダ接着ウエブ(目付:160g/m、厚さ:1.3mm)を調製したこと以外は、実施例1と同様にして、図3で示すようなプリント模様を有する、比較用のプリント不織布(目付:175.9g/m、厚さ:1.3mm、総プリント量:15.9g/m、プリントP量:8g/m、プリントP量:7.9g/m、シリコーン樹脂量:0.9g/m)を製造した。
(比較例3)
プリント液Bに替えて、比較例1と同様のプリント液Eを使用したこと以外は、実施例1と同様にして、図3で示すようなプリント模様を有する、比較用のプリント不織布(目付:175g/m、厚さ:1.3mm、総プリント量:15g/m、プリントP量:8g/m、プリントP量:7g/m、シリコーン樹脂量:0g/m)を製造した。
(比較例4)
特開昭62−257472号公報に記載の実施例1と同様にして、比較用のプリント不織布を製造した。
つまり、ポリエステル延伸短繊維(繊度:3.3dtex、繊維長:64mm、ポリエチレンテレフタレート一成分からなる)を混綿し、カード機により開繊して繊維ウエブを形成した後、片面から針密度220本/m、針深さ10mmでニードルパンチ処理を行い、ニードルパンチウエブ(目付:205g/m)を形成した。
次いで、このニードルパンチウエブのニードル面に対して、実施例1と同じ繊維接着用バインダ樹脂溶液を泡立て含浸した後、温度150℃のキャンドライヤーで乾燥して、バインダ接着ウエブ(目付:220g/m、繊維接着用バインダ樹脂量:15g/m)を調製した。
続いて、このバインダ接着ウエブのバインダ含浸面の反対面に、プリント液Aを実施例1と同様に「く」の字状にプリント[プリント量(固形分量):8g/m]した後、温度120℃、線圧110kg/cmの条件でカレンダー処理を施して、表面を平滑化した後、ポリエステル樹脂エマルジョン[RESIN VF−1 長瀬産業(株)]を全面的に含浸(固形分量:10g/m)し、温度140℃のドライヤーで乾燥して、比較用のプリント不織布(目付:240g/m、厚さ:2.0mm、プリント量:10g/m、シリコーン樹脂量:0g/m)を製造した。
(プリント不織布の評価)
実施例1〜4及び比較例1〜4のプリント不織布の耐摩耗性及び成型加工性について、次の方法により評価した。これらの結果は表1に示す通りであった。
(耐摩耗性の評価)
JIS L 0849:2004(摩擦に対する染色堅ろう度試験方法)に従って、成型前及び成型後に乾燥試験を実施した。なお、摩擦試験機、摩擦布、摩耗子の荷重、摩擦回数は次の通りとし、評価基準は表2の通りとした。また、成型後の耐摩耗性は、発泡ウレタン基材上に各プリント不織布をセットし、熱プレス成型して得られた、プリント不織布−ウレタン基材一体型の成型品に対して耐摩耗評価を行った。
(1)摩擦試験機:摩擦試験機II形(学振型)に準拠した装置
(2)摩擦布:ポリ塩化ビニルシート(共和レザー社製)
(3)摩耗子にかける荷重:4.9N
(4)摩擦回数:3000回
(成型加工性の評価)
実施例1〜4及び比較例1〜4のプリント不織布の20%モジュラス強度を、次のようにして測定した後、下記の基準によって評価した。なお、20%モジュラス強度が小さいということは、小さい力で伸びやすいことを意味するため、20%モジュラス強度が小さい程、成型加工性に優れていることを意味している。
(1)プリント不織布の長手方向(ニードルパンチウエブ製造時における流れ方向)に対して3cm幅で、プリント不織布の短手方向に対して20cm長の長方形状に切断して、試料を調製した。
(2)前記試料を引張り強さ試験機(例えば、オリエンテック製、テンシロンUTM−III−100)のチャック間(距離:100mm)に固定し、引張り速度200mm/min.で引っ張り、チャック間距離が120mm(20%伸長)となった時の応力を測定した。
(3)上記(1)〜(2)の操作を繰り返し、3枚の試料について前記応力を測定し、その算術平均を20%モジュラス強度とした。
(評価基準)
○:20%モジュラス強度が35N/3cm未満(成型加工性に優れる)
×:20%モジュラスが35N/3cm以上(成型加工性が悪い)
Figure 2014214395
A:プリント不織布の目付、B:繊維接着用バインダ樹脂量、C:プリント量、D:シリコーン樹脂量、E:成型前の耐摩耗性、F:成型後の耐摩耗性、G:20%モジュラス強度、H:耐摩耗性の評価、I:成型性の評価
Figure 2014214395
この表1の実施例1と比較例1との対比、及び比較例2と比較例3との対比から、シリコーン樹脂を含むプリントが施されていることによって、耐摩耗性に優れていることがわかった。
また、実施例1〜4と比較例2及び3との対比のから、15g/m量以上の繊維接着用バインダ樹脂によって接着されていることによって、耐摩耗性に優れていることがわかった。
更に、実施例1〜4と比較例4との対比から、シリコーン樹脂を含むプリントが施されていることによって、耐摩耗性のみならず成型加工性にも優れていることがわかった。
本発明のプリント不織布は耐摩耗性、成型加工性及び意匠性に優れているため、例えば、自動車内装材(例えば、天井、ドアサイド、ピラーガーニッシュ、リヤパッケージなど)の表皮材、パーティション用表皮材、壁装材用表皮材などの用途に、好適に使用することができる。
プリント
プリント

Claims (1)

  1. 片面が15g/m量以上の繊維接着用バインダ樹脂により接着されているとともに、シリコーンを含む樹脂又はフッ素を含む樹脂を含むプリントが施されていることを特徴とするプリント不織布。
JP2013092034A 2013-04-25 2013-04-25 プリント不織布 Active JP6210713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092034A JP6210713B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 プリント不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092034A JP6210713B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 プリント不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214395A true JP2014214395A (ja) 2014-11-17
JP6210713B2 JP6210713B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=51940449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092034A Active JP6210713B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 プリント不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6210713B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156120A (ja) * 2015-02-19 2016-09-01 日本バイリーン株式会社 成形用不織布及び自動車用表皮材
JP2017166093A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 日本バイリーン株式会社 装飾繊維シート及び自動車用内装材
JP2018040089A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 日本バイリーン株式会社 インジェクション成形用表面材
JP2019163561A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 日本バイリーン株式会社 内装用表面材
JP2021031786A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 日本バイリーン株式会社 表面材

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795383A (en) * 1980-12-01 1982-06-14 Dainippon Ink & Chemicals Color printing size composition containing organopolysiloxane
JPS62257472A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Japan Vilene Co Ltd 内装用表皮材の製造方法
JPH08142246A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Unitika Glass Fiber Kk 表面材の構造
JP2627521B2 (ja) * 1988-01-14 1997-07-09 金井 宏之 自動車内装材
JP2890555B2 (ja) * 1989-11-28 1999-05-17 東洋紡績株式会社 車輛用表皮材及びその製造法
JP2009528450A (ja) * 2006-02-10 2009-08-06 セレックス アドバンスト ファブリックス インク. 耐摩耗性が増加したコーティング布
JP2011178944A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Seiko Epson Corp インクジェット用インク

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795383A (en) * 1980-12-01 1982-06-14 Dainippon Ink & Chemicals Color printing size composition containing organopolysiloxane
JPS62257472A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Japan Vilene Co Ltd 内装用表皮材の製造方法
JP2627521B2 (ja) * 1988-01-14 1997-07-09 金井 宏之 自動車内装材
JP2890555B2 (ja) * 1989-11-28 1999-05-17 東洋紡績株式会社 車輛用表皮材及びその製造法
JPH08142246A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Unitika Glass Fiber Kk 表面材の構造
JP2009528450A (ja) * 2006-02-10 2009-08-06 セレックス アドバンスト ファブリックス インク. 耐摩耗性が増加したコーティング布
JP2011178944A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Seiko Epson Corp インクジェット用インク

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156120A (ja) * 2015-02-19 2016-09-01 日本バイリーン株式会社 成形用不織布及び自動車用表皮材
JP2017166093A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 日本バイリーン株式会社 装飾繊維シート及び自動車用内装材
JP2018040089A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 日本バイリーン株式会社 インジェクション成形用表面材
JP2019163561A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 日本バイリーン株式会社 内装用表面材
JP7191530B2 (ja) 2018-03-19 2022-12-19 日本バイリーン株式会社 内装用表面材
JP2021031786A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 日本バイリーン株式会社 表面材
JP7340990B2 (ja) 2019-08-20 2023-09-08 日本バイリーン株式会社 表面材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6210713B2 (ja) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210713B2 (ja) プリント不織布
JP6672003B2 (ja) 成形用不織布及び自動車用表皮材
JP6454102B2 (ja) 成形用不織布、自動車用表皮材、及び成形用不織布の製造方法
WO2007047848A2 (en) Composite leather material
JP6112868B2 (ja) プリント用不織布及びプリント不織布
JP6813311B2 (ja) インジェクション成形用表面材
JP6423170B2 (ja) 防汚性合成皮革
JP6837784B2 (ja) 内装用表面材及びその製造方法
JP6133088B2 (ja) 銀付調人工皮革及びその製造方法
JP6906989B2 (ja) 内装用表面材及びその製造方法
JP2018164991A (ja) 樹脂製物品及び離型シート
JPWO2018212245A1 (ja) 内装用表面材
JP6566802B2 (ja) 成形用繊維シート
JP7021884B2 (ja) 表皮材
JP7103899B2 (ja) 内装用表面材
JP2017144803A (ja) 内装用表面材及びその製造方法
JPH09137372A (ja) 自動車内装材用表皮材およびそれを用いてなる自動車内装材
JP6778091B2 (ja) 着色繊維シート及び自動車用内装材
JP6746331B2 (ja) 装飾繊維シート及び自動車用内装材
JP7220036B2 (ja) 表皮材
JP2019163561A (ja) 内装用表面材
JP2021085109A (ja) 不織布及び自動車内装用表皮材
JP2021194889A (ja) 表皮材
JP2019059390A (ja) 車両用内装基材
JP2017185763A (ja) 装飾不織布及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150