JP2016142972A - 鍵盤楽器 - Google Patents

鍵盤楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016142972A
JP2016142972A JP2015020120A JP2015020120A JP2016142972A JP 2016142972 A JP2016142972 A JP 2016142972A JP 2015020120 A JP2015020120 A JP 2015020120A JP 2015020120 A JP2015020120 A JP 2015020120A JP 2016142972 A JP2016142972 A JP 2016142972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
movable
hammer
component
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015020120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6485082B2 (ja
Inventor
大須賀 一郎
Ichiro Osuga
一郎 大須賀
播本 寛
Hiroshi Harimoto
寛 播本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2015020120A priority Critical patent/JP6485082B2/ja
Priority to US15/014,349 priority patent/US9613608B2/en
Publication of JP2016142972A publication Critical patent/JP2016142972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485082B2 publication Critical patent/JP6485082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/182Key multiplexing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/265Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors
    • G10H2220/271Velocity sensing for individual keys, e.g. by placing sensors at different points along the kinematic path for individual key velocity estimation by delay measurement between adjacent sensor signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/265Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors
    • G10H2220/275Switching mechanism or sensor details of individual keys, e.g. details of key contacts, hall effect or piezoelectric sensors used for key position or movement sensing purposes; Mounting thereof
    • G10H2220/281Switching mechanism or sensor details of individual keys, e.g. details of key contacts, hall effect or piezoelectric sensors used for key position or movement sensing purposes; Mounting thereof with two contacts, switches or sensor triggering levels along the key kinematic path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/265Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors
    • G10H2220/275Switching mechanism or sensor details of individual keys, e.g. details of key contacts, hall effect or piezoelectric sensors used for key position or movement sensing purposes; Mounting thereof
    • G10H2220/291Switching mechanism or sensor details of individual keys, e.g. details of key contacts, hall effect or piezoelectric sensors used for key position or movement sensing purposes; Mounting thereof with four or more contacts, switches or sensor triggering levels along the key kinematic path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/005Device type or category
    • G10H2230/011Hybrid piano, e.g. combined acoustic and electronic piano with complete hammer mechanism as well as key-action sensors coupled to an electronic sound generator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】押鍵感触に与える影響を小さくしつつ、演奏操作状態を正確に推測して楽音パラメータを決定する鍵盤楽器を提供する。【解決手段】押離鍵行程において互いに係合しあう関係となる、可動構成体と対応構成体とからなる係合組のそれぞれに対応して検知部SWが設けられる。各組における可動構成体と対応構成体との係合部同士は、当接した係合状態になると電気的に導通する。係合部の、互いが係合する領域に導電材が施され、それらの導通状態から係合状態が検知される。複数の検知部SWの検知結果に基づいて楽音パラメータが決定される。CPUは、通常押鍵の場合は、検知部SW3のON→検知部SW1のOFFの時間差に基づいて押鍵ベロシティを決定する。【選択図】図6

Description

本発明は、押鍵操作によりハンマが駆動され、且つ、押離鍵行程において鍵体に対してハンマ体が連動しない場合があり得る鍵盤楽器に関する。
従来、ハンマアクションまたは擬似ハンマアクションを有した鍵盤楽器に代表されるように、押離鍵行程において鍵体に対してハンマ体が連動しない場合があり得る鍵盤楽器が知られている。この種の楽器では、鍵とハンマとの動きとが必ずしも連動せず、押鍵強さや押鍵深さ、離鍵のタイミング等、様々な押離鍵の態様によって、鍵とハンマとの相対的な関係は複雑なものとなる。そのため、鍵またはハンマのいずれかのみの動きを検知して、その結果に応じて楽音を電子的に発生させたとすると、奏者にとって、押鍵と発音とのタイミングが合わない、あるいは押鍵強さと発音音量とが一致しない、等の違和感が生じる場合がある。そこで、構成部品間の係合を2箇所以上で検知し、検知結果を楽音制御に反映させる鍵盤楽器が知られている。
例えば、下記特許文献1では、レギュレーティングボタン相当部材にジャックテールセンサを設けると共に、レギュレーティングレールにジャックセンサを設け、レギュレーティングボタン相当部材とジャック相当部材との当接タイミングと、レギュレーティングレールとジャック相当部材との当接タイミングとを検知する。そしてこれら2つのセンサの検知結果に基づいて楽音を制御することで、正確なタッチレスポンスを得る。
特開平9−120289号公報
しかしながら、上記特許文献1では、当接タイミングを検知するセンサは、ゴム製の中空体や、金属バネでなるリーフスイッチとして構成されるため、それらが発生させる反力が押鍵感触に少なからず影響を与える。従って、鍵の様々な操作状態を適切に推測して、楽音制御に反映させたり演奏データを生成したりできるようにするにあたって、押鍵感触には極力影響が生じないことが望まれる。
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、押鍵感触に与える影響を小さくしつつ、演奏操作状態を正確に推測して楽音パラメータを決定することができる鍵盤楽器を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の請求項1の鍵盤楽器は、係合関係となる対象に対する係合状態が押離鍵行程において変化し得る構成体として、鍵体、複数の部品構成体及びハンマ体を有し、前記鍵体の押下操作によりハンマ体が駆動され、且つ、押離鍵行程において前記鍵体に対して前記ハンマ体が連動しない場合があり得る鍵盤楽器であって、前記鍵体、前記複数の部品構成体及び前記ハンマ体のうち、可動する可動構成体と該可動構成体に対して係合し得る対応構成体とからなる第1の組に対応して設けられ、前記第1の組における可動構成体と対応構成体との係合状態を検知する第1の検知手段(SW1)と、前記鍵体、前記複数の部品構成体及び前記ハンマ体のうち、可動する可動構成体と該可動する可動構成体に対して係合し得る対応構成体とからなり前記第1の組とは異なる組み合わせとなる第2の組に対応して設けられ、前記第2の組における可動構成体と対応構成体との係合状態を検知する第2の検知手段(SW2〜SW4)と、前記第1の検知手段による検知結果と前記第2の検知手段による検知結果とに基づいて楽音制御のための楽音パラメータを決定する決定手段と、を有し、前記第1の検知手段及び前記第2の検知手段のうち少なくとも一方の検知手段に対応する組における可動構成体と対応構成体の互いが係合する係合部同士は、当接した係合状態となると電気的に導通するように構成され、前記少なくとも一方の検知手段は、前記係合部同士の間の電気的な導通の状態により前記可動構成体と前記対応構成体との係合状態を検知することを特徴とする。
なお、上記括弧内の符号は例示である。
本発明の請求項1によれば、押鍵感触に与える影響を小さくしつつ、演奏操作状態を正確に推測して楽音パラメータを決定することができる。
請求項2によれば、構成が簡単である。請求項3によれば、演奏操作状態を一層正確に推測して楽音パラメータを決定することができる。請求項4によれば、演奏操作状態を正確に推測して発音トリガや押鍵ベロシティを決定することができる。請求項5によれば、演奏操作状態を一層正確に推測することができる。
本発明の一実施の形態に係る鍵盤楽器の縦断面図である。 1つのアクション機構及びその周辺要素の側面図である。 鍵盤楽器の全体構成を示すブロック図(図(a))、レジスタに記憶される検知部における検知結果の情報を示す概念図(図(b))である。 通常押離鍵時における、押鍵ストロークに対する押鍵反力の推移を示す図である。 メイン処理(図(a))、各鍵の消音処理(図(b))を示すフローチャートである。 各鍵の発音処理を示すフローチャートである。 変形例の導電構成を示す図である(図(a)〜(c))。 アップライトピアノのアクション機構の側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る鍵盤楽器の縦断面図である。図1では主に、1つの鍵Kとそれに対応するアクション機構ACT等の構成を示している。
この鍵盤楽器はグランドピアノ型の電子鍵盤楽器として構成され、白鍵及び黒鍵である鍵Kが複数並列に配列される。鍵Kの後端部の上方に、各鍵Kに対応してアクション機構ACTが設けられる。各鍵Kは各々、鍵支点部70におけるバランスピン74近傍の部分を支点として図1の時計及び反時計方向に回動自在に配設される。図1の右側が奏者側であって前方、左側が後方である。鍵Kの前部が押離操作される。
この鍵盤楽器はハンマ11による弦19の打撃によって発音することができると共に、アクション機構ACT等における構成要素の移動や位置を検知して電子的に発音することも可能となっている。なお、消音用ストッパ60が、鍵盤筬を含むベース部76に対して位置を可変に取り付けられ、不図示の操作子の操作により消音用ストッパ60の位置を切り替えできるようになっている。通常の発弦による演奏を行う場合は、ハンマ11が当接しない位置に消音用ストッパ60を位置させ、消音モードで演奏するときには、消音用ストッパ60をハンマ11と当接する位置に位置させてハンマ11が弦19に当接しないようにすることができる。
鍵Kの前部下部にフロントブッシングクロス64A、64Bが設けられている。ベース部76には、フロントブッシングクロス64A、64Bの位置に対応して、フロントパンチングクロス63A、63Bが配設されている。押鍵操作によって、フロントパンチングクロス63A、63Bにフロントブッシングクロス64A、64Bが当接することで、鍵Kの回動終了位置(エンド位置)が規制される。フロントピン75A、75Bによって、押鍵操作時に各鍵Kの前部の鍵並び方向への移動が規制される。
鍵Kの後部の下部に導電部66が設けられている。ベース部76には、導電部66に対応して、バックレールアンダーフェルトを介してバックレールクロス65が配設されている。鍵Kの後部の下面がバックレールクロス65に当接することで導電部66がバックレールクロス65に当接し、非押鍵状態における鍵Kの初期位置、すなわち回動開始位置(レスト位置)が規制される。
ベース部76に対して電気回路基板61が固定的に配設される。また、アクションブラケット77に対して電気回路基板62が固定的に配設される。電気回路基板はこの他にも存在するが、それらの図示は省略する。
図2は、1つのアクション機構ACT及びその周辺要素の側面図である。
鍵Kの後端部上面には、キャプスタンスクリュ4が植設されている。鍵Kの後端部上部には、バックチェック35が設けられる。鍵Kの後方にあるダンパレバーフレンジ78にダンパレバー67が軸支される。また、ダンパブロック69にダンパレバー67が軸支され、ダンパブロック69にダンパ79が固定される。
アクション機構ACTは、ウィッペン5、ジャック6、レペティションレバー8等を主に備える。ウィッペン5は、その後端部5aの回動支点23が、サポートレール3に固定されたサポートフレンジ2に軸支され、自由端である前端5bが、回動支点23を中心として上下方向に回動自在にされている。ウィッペン5の回動支点23側の上面には、ハンマシャンクストップフェルト20が配設される。ウィッペン5の前半部上部には、ジャックストップ33が突設されている。
ウィッペン5の前後方向中央においてレペティションレバーフレンジ7が上方に突設される。レペティションレバー8は、レペティションレバーフレンジ7の上端部の回動支点7aを中心に、同図時計及び反時計方向に回動自在に支持される。ジャック6は、略上方に延びた垂直部6aと略水平方向前方に延びたジャック小6bとを有して側面視略L字形を呈する。ジャック6は、ウィッペン5の前端5bの回動支点36に、図2の時計及び反時計方向に回動自在に配設される。
ジャックストップ33は、ジャックボタンスクリュ32と、ジャックボタンスクリュ32の後端部に設けられたジャックボタン31とを有している。非押鍵状態(離鍵状態)においては、ジャックボタン31にジャック6が当接して、ジャック6の初期位置が規制され、その初期位置は、ジャックボタンスクリュ32で調節することができる。
シャンクレール10にはシャンクフレンジ9が固定されている。シャンクレール10に取り付けられたレギュレーティングレール100に対して、レギュレーティングボタン25が高さ調節自在に設けられている。シャンクフレンジ9の下部には、レペティションスクリュ34が設けられている。ハンマ11は、レペティションレバー8の上方に配設される。ハンマ11のハンマシャンク16の前端部が、シャンクフレンジ9に対して、回動中心13を中心として上下方向に回動自在に枢支される。ハンマシャンク16の後端である自由端にハンマウッド17が取り付けられている。ハンマウッド17の上端にハンマフェルト18が取り付けられている。ハンマシャンク16の前端部近傍にハンマローラ14が設けられる。
非押鍵状態において、レペティションレバー8は、その前端部上面にてハンマローラ14を下方より受け止め、該ハンマ11を初期位置に規制する。一方、レペティションレバー8の後端部にはレペティションレバーボタン15が高さ調整自在に配設されている。このボタン15はウィッペン5の後端部5aの上面に当接し、これによってレペティションレバー8の反時計方向への回動が規制され、レペティションレバー8が初期位置に規制される。
レペティションレバー8の前端部には、長孔21が形成されている。ジャック6の垂直部6aが長孔21内に挿通され、垂直部6aの頂端面22がレペティションレバー8の上面とほぼ面一になっている。
かかる構成において、非押鍵状態から鍵Kが押鍵操作される通常の押鍵往行程においては、キャプスタンスクリュ4の上昇によってウィッペン5が突き上げられ、回動支点23を中心として往方向である反時計方向に回動する。ウィッペン5が突き上げられることにより、レペティションレバー8及びジャック6がウィッペン5と一緒に上方に回動する。これらの回動に伴い、まず、レペティションレバー8及びジャック6の垂直部6aが、ハンマローラ14を回転乃至摺動させながら、ハンマローラ14を介してハンマ11を押し上げ、上方に回動させる。
一方、鍵Kの往方向への回動に伴い、鍵Kの後端部上部に設けられたダンパレバークッション68がダンパレバー67の前端部を押し上げる。するとダンパブロック69を介してダンパ79が上昇し、やがて弦19からダンパ79(厳密にはダンパ79の下部に設けられたダンパフェルト)が離間する。
次いで、レペティションレバー8がレペティションスクリュ34に当接係合することにより、レペティションレバー8の反時計方向への変位(上限位置)が規制されると、ジャック6の垂直部6aの頂端面22がレペティションレバー8の長孔21を通じて突出し、ハンマローラ14が頂端面22によって駆動されて、ハンマ11が突き上げられる。
ウィッペン5がさらに往方向に回動すると、その回動途中でジャック6のジャック小6bがレギュレーティングボタン25(厳密にはレギュレーティングボタンパンチング)の下面に当接してその上昇が阻止される。しかしウィッペン5自身はなおも回動するので、ジャック6は回動支点36を中心に時計方向に回動する。そのため、ジャック6の垂直部6aの頂端面22がハンマローラ14の下方から前方に抜けて、脱進する。これにより、ハンマ11は、ジャック6との係合を解かれ、自由回動状態で弦19を打弦する。ハンマ11は、打弦後は、自重と弦19の反撥力とによって回動復帰する。なお、消音モード時には、ハンマ11のハンマシャンク16が消音用ストッパ60の下面に当接し、弦19には当接しない。
押鍵終了後、その押鍵状態が維持されているときは、弦19で跳ね返ったハンマ11は、そのハンマウッド17がバックチェック35(厳密にはバックチェッククロス35a)に受け止められ、静止している。鍵Kが離鍵され、バックチェック35とハンマ11との係合が解かれると、レペティション付勢部12bの付勢力によって、レペティションレバー8が反時計方向に回動すると共に、ハンマローラ14がレペティションレバー8に支えられる。
また、ジャック6は、打弦動作後、ウィッペン5の回動復帰に伴ってレギュレーティングボタン25から解放され、ジャック付勢部12aの付勢力により反時計方向に回動復帰して、初期位置に戻る。ジャック6の垂直部6aの頂端面22がハンマローラ14の下側位置に速やかに復帰することによって、鍵Kが非押鍵位置まで完全に戻らなくても、再押鍵による次の打弦動作が行えるようになる。つまり、速い連弾が可能となる。
ところで、本鍵盤楽器において、係合関係となる対象に対する係合状態が押離鍵動作の行程において変化し得る構成要素を「構成体」と称する。構成体には、部品単体だけでなく、一体として構成される部品構成体、あるいは一体として可動する構成体が含まれる。例えば、鍵K(鍵体)、ハンマ11(ハンマ体)のほか、鍵Kからハンマ11までの系に介在する構成要素、あるいは、鍵Kやハンマ11の回動開始位置や回動終了位置を規制する構成要素が該当する。具体的には、これらのほか、符号で挙げると、構成要素5、6、7、8、9、11、15、19、20、25、31、34、35、60、63、65、79等が、構成体に該当し得る。なお、構成要素64、66、68は鍵Kの一部として把握してもよい。構成要素14、16、17、18はハンマ11の一部として把握してもよい。構成体はこれら例示したものに限定されるものではない。
上記例示した複数の構成体のうち、隣接配置される等により、押離鍵行程において互いに係合しあう関係となる構成体がある。特に、可動する構成体と該可動する「可動構成体」に対して係合し得る「対応構成体」とからなる組み合わせを「係合組」と称する。ここで、可動構成体は、押離鍵操作に伴って変位し、位置や姿勢を変える構成体である。対応構成体も可動であってもよい。
例えば、押鍵行程の途中で、ジャック6の垂直部6aの頂端面22はハンマ11のハンマローラ14(厳密にはハンマローラスキン)と係合し得るから、ジャック6とハンマ11とでなる組は係合組である。ジャック6もハンマ11も可動であるので、いずれか一方を可動構成体として把握し、他方を対応構成体として把握できる。
また、バックレールクロス65と鍵Kの導電部66とは非押鍵状態において当接し、押鍵されると離間するから、バックレールクロス65と鍵Kとは係合組である。押鍵途中でダンパレバークッション68はダンパレバー67の当接部67aに当接し得るから、鍵Kとダンパレバー67とは係合組である。また、押鍵途中でジャック6のジャック小6bは、レギュレーティングボタン25(厳密にはレギュレーティングボタンパンチング)に当接し得るから、ジャック6とレギュレーティングボタン25とは係合組である。
このほか、フロントパンチングクロス63A、63Bとフロントブッシングクロス64A、64Bを有する鍵Kとの組(図1)、レペティションレバーボタン15とウィッペン5との組、レペティションスクリュ34とレペティションレバー8との組もそれぞれ係合組である。さらに、ハンマ11(特にハンマウッド17のバックチェッククロス35aと当接する部分17a)とバックチェック35(特にバックチェッククロス35a)との組、ジャックボタン31とジャック6との組、ハンマシャンク16を有するハンマ11と消音用ストッパ60との組もそれぞれ係合組である。さらに、弦19とハンマフェルト18との組、弦19とダンパ79との組もそれぞれ係合組となり得る。
本実施の形態では、係合組における可動構成体と対応構成体との係合状態を検知する検知手段を係合組ごとに備え、しかもそれらを鍵Kごとに備える。検知手段は、後述するCPU45と協働して、可動構成体と対応構成体との、互いに係合する係合部同士の間の電気的な導通の状態により、両者の係合状態を検知する。具体的には、係合部の各々を、導電性を有する構成とし、両者が当接すれば導通、離間すれば非導通となることを利用して、両者の係合状態を検知する。
このような導通構成を簡単に実現するためには、例えば、係合部の、互いが係合する領域に導電材を施す。導電材としては、黒鉛、導電性ゴム、導電不織布、銅板、導電塗装(導電性グリス)等を、係合する領域の少なくとも表面や係合面に施す。クロス等に適用する場合は、クロス全体を導電材で構成してもよい。あるいは、可動構成体及び対応構成体の、全体または少なくとも各々の係合部を導電体や導電部材で構成してもよい。例えば、構成体の全体または係合部を導電樹脂で成形する。導電性を持たせるための構成は、可動構成体と対応構成体とで異なっていてもよい。
各係合部の導通構成についていくつか代表例を挙げる。ジャック6とハンマローラ14とをいずれも導電体で構成する。あるいは、ジャック6については、少なくとも垂直部6aの頂端面22に導電材を施してもよい。レギュレーティングボタン25とジャック6をいずれも導電体で構成する。ジャック6については、垂直部6aとジャック小6bとを一体の導電体としてもよいが、両者を電気的に絶縁してもよい。バックレールクロス65には、導電性の緩衝材等を用い、導電部66は導電体で構成する。
なお、必要な領域にだけ導電性を持たせれば十分であり、例えば、消音用ストッパ60と係合するハンマシャンク16については、ハンマシャンク16のうち消音用ストッパ60と当接し得る領域(上側)だけ導電性を有するように構成してもよい。ダンパレバー67については、ダンパレバークッション68と当接し得る当接部67aだけ導電性を有するように構成してもよい。
導電性を有した導電部は、電気回路基板に対して電気的に接続されている。図2では電気回路基板の図示を省略している。図1に示すように、例えば、ジャック6の導電部がフレキシブルリード等の配線72で電気回路基板62に接続され、ハンマローラ14も配線73で電気回路基板62に接続される。また、電気回路基板61には、フロントブッシングクロス64A、64Bが配線71で接続されると共に、フロントパンチングクロス63A、63Bも不図示の配線によって接続される。他の係合部の導電部についても、電気回路基板61、62または不図示の電気回路基板に対して適宜、配線接続されている。
本実施の形態では、複数の係合組における係合状態を、それぞれ対応する検知手段によって検知し、それらの検知結果に基づいて、楽音制御を行える。また、それらの検知結果は、楽音制御に限られず、演奏を楽音制御用の演奏データとして記録することにも利用される。楽音制御や演奏データの記録に用いる係合組に限定はないが、本実施の形態では、代表として、4つの係合組を考える。
まず、ジャック6(の頂端面22)とハンマ11(のハンマローラ14)との組を第1の組とする。鍵K(のダンパレバークッション68)とダンパレバー67(の当接部67a)との組を第2の組とする。レギュレーティングボタン25とジャック6(のジャック小6b)との組を第3の組とする。バックレールクロス65と鍵Kの下面(の導電部66)との組を第4の組とする。各係合組における検知手段を検知部SWと記す。例えば、第1、第2、第3、第4の組に対応する検知手段をそれぞれ、検知部SW1、SW2、SW3、SW4と記す。これらの検知部SWは、導通となるとON、非導通となるとOFFとなる。例えば、ジャック6の頂端面22とハンマ11のハンマローラ14とが接触すれば検知部SW1がONとなり、離間すれば検知部SW1がOFFとなる。
図3(a)は、鍵盤楽器の全体構成を示すブロック図である。本鍵盤楽器は、検出回路43、検出回路44、ROM46、RAM47、タイマ48、表示装置49、外部記憶装置50、各種インターフェイス(I/F)51、音源回路53及び効果回路54が、バス56を介してCPU45にそれぞれ接続されて構成される。
さらに、検出回路44には、検知部42が接続される。各種操作子41には、鍵K等の演奏操作子も含まれる。検知部42は上述した複数の検知部SWにおける各係合組の導電部に相当する。CPU45にはタイマ48が接続され、音源回路53には効果回路54を介してサウンドシステム55が接続されている。
検出回路43は各種操作子41の操作状態を検出する。検出回路44は検知部SWにおける導通状態を検知し、その検知結果をCPU45に供給する。CPU45は、本装置全体の制御を司る。ROM46は、CPU45が実行する制御プログラムや各種テーブルデータ等を記憶する。RAM47は、演奏データ、テキストデータ等の各種入力情報、各種フラグやバッファデータ及び演算結果等を一時的に記憶する。タイマ48は、タイマ割り込み処理における割り込み時間や各種時間を計時する。各種I/F51には、MIDI−I/Fや通信I/Fが含まれる。音源回路53は、各種操作子41や検知部42から入力された演奏データや予め設定された演奏データ等を楽音信号に変換する。効果回路54は、音源回路53から入力される楽音信号に各種効果を付与し、DAC(Digital-to-Analog Converter)やアンプ、スピーカ等のサウンドシステム55は、効果回路54から入力される楽音信号等を音響に変換する。
図3(b)は、RAM47内のレジスタに記憶される検知部SWにおける検知結果の情報を示す概念図である。検知部SWにおける検知結果の情報は、ONかOFFかを示す導通状態と、ONとOFFとが切り替わった変化時刻とを示す情報であり、全ての検知部SWについて、鍵KごとにRAM47のレジスタに記憶される。
図4は、通常押離鍵時における、押鍵ストロークに対する押鍵反力の推移を示す図である。通常押離鍵時は、最も多い操作態様であって、一般的な強さでエンド位置まで押鍵されてから、レスト位置まで離鍵される態様である。
まず、押鍵による往行程において、レスト状態から押鍵が開始されると、バックレールクロス65と鍵Kの導電部66とが離間し、反力は急激に上昇する。検知部SW4の検知結果(ON→OFF)を用いて、押鍵開始タイミングを把握できる。
時刻t1で、ダンパ79が弦19に対する離間を開始し、両者間の接触圧が徐々に下がり始める。このタイミングは、鍵Kがダンパレバー67を押し上げ始めたタイミングであり、ダンパレバークッション68とダンパレバー67の当接部67aとの当接タイミングとして検知部SW2の検知結果(OFF→ON)から把握できる。消音モードでは、検知部SW2の検知結果を用いて、例えば、レゾナンス音を反映させて表現力を向上させることが可能である。
次に、時刻t2では、レギュレーティングボタン25とジャック6(のジャック小6b)とが当接し、ジャック6がウィッペン5に対して図2の時計方向に回動し始める。このタイミングは検知部SW3の検知結果(OFF→ON)で把握できる。また、これとほぼ同時に、レペティションレバー8がレペティションスクリュ34に当接する。これらの検知部SW3等による検知結果を用いれば、例えば、ジャック6とレペティションレバー8とによるいわゆるダブルエスケープメント動作開始を把握することも可能である。なお、ジャック6とレペティションレバー8の動きは鍵Kと連動しているので、結果として鍵Kの回動位置も把握可能となる。
次に、時刻t3は、ハンマローラ14からのジャック6の抜け始めのタイミングである。このタイミングでは、レギュレーティングボタン25とジャック6との当接圧力が極大となる。時刻t3の後で時刻t4の前において、ハンマローラ14からジャック6が離脱する。この離脱のタイミングは、検知部SW1の検知結果(ON→OFF)を用いて把握できる。時刻t4は、ハンマローラ14からジャック6の抜け切った直後のタイミングである。フロントパンチングクロス63A、63Bにフロントブッシングクロス64A、64Bが当接して鍵Kの制動が開始され、ハンマ11は、通常、弦19を打撃して戻り動作の途中にある。次に、時刻t5では、鍵Kの押し切り状態、すなわち、エンド状態となる。
次に、離鍵による復行程において、時刻t6は、レギュレーティングボタン25とジャック6との離脱開始のタイミングであり、検知部SW3の検知結果(ON→OFF)を用いて把握できる。時刻t7では、レペティションレバー8がレペティションスクリュ34から離脱する。このタイミングでは、機構的にはジャック6がハンマローラ14の下方の位置に復帰しているので、レスト位置まで復帰させない連打の準備が整った状態であると解釈することができる。従って、消音モードでの楽音制御において、このタイミングを検知してベロシティや発音トリガの決定に用いれば、自然な表現が実現可能となる。すなわち、確実な演奏の手応えがあるのに発音がされない、といった従来の問題を解消できる。
次に、時刻t8では、ダンパ79が弦19に対する接触を開始し、両者間の接触圧が徐々に上がり始める。弦19が振動している場合は、振動が減衰し始める。消音モードにおいては、検知部SW2の検知結果を用いて、消音開始やレゾナンス音等を制御できる。次に、時刻t9では、ダンパ79が弦19に対して完全に接触し、消音する。このタイミングは、ダンパレバークッション68がダンパレバー67の当接部67aから離間するタイミングとして検知部SW2の検知結果(ON→OFF)から把握できる。その後、レスト状態に復帰する。
ところで、押鍵態様は、通常押鍵だけでなく、押鍵強さ(速さ)や押鍵深さも様々で、例えば、スタッカートのように、エンド位置まで押鍵されないが発音がなされる操作態様もある。そこで、一例として、図5、図6で、検知部SW1〜SW4の検知結果を用いた楽音制御を示す。
図5(a)は、メイン処理を示すフローチャートである。この処理は、所定時間(例えば、100μ秒ごと)間隔で実行される。まず、CPU45は、各鍵Kにおける検知部SW1〜SW4を走査して、走査結果(導通状態、すなわちONかOFFか)をレジスタに鍵Kごとに記憶する(ステップS101)。次に、CPU45は、各検知部SWにおいて導通状態が変化した場合はその変化時刻も記憶する(ステップS102)。これにより、検知結果の情報(図3(b))が鍵Kごとに記憶され、随時更新される。なお、各検知部SWの走査の処理と状態をレジスタに記憶する処理とは、ハードウェアで逐次自動的に行うようにしてもよい。
次に、CPU45は、各鍵Kの発音処理(図6)を実行し(ステップS103)、次に、各鍵Kの消音処理(図5(b))を実行して(ステップS104)、図5(a)の処理を終了させる。
図5(b)は、図5(a)のステップS104で実行される各鍵Kの消音処理を示すフローチャートである。図6は、図5(a)のステップS103で実行される各鍵Kの発音処理を示すフローチャートである。
まず、図6のステップS301では、CPU45は、検知部SW4の状態がOFFであるか否かを判別する。この判別は、検知結果の情報(図3(b))を参照することでなされ、以降でも同様である。その判別の結果、検知部SW4の状態がOFFであれば、バックレールクロス65と鍵Kの導電部66とが離間しており、鍵Kが少しでも押下された状態と判断できるので、処理をステップS302に進める。一方、検知部SW4がON状態であれば、レスト状態であると判断できるので、発音がなされることなく図6の処理は終了する。
ステップS302では、CPU45は、検知部SW1の状態がONからOFFへと変化したか否かを判別する。その判別の結果、検知部SW1の状態がONからOFFへと変化した場合は、ハンマローラ14からジャック6が離脱したことになるので、処理はステップS303に進む。これは、アコースティックピアノにおいてもハンマが弦を叩くときは、大ジャックとハンマローラスキンとが必ず離間するからであり、このような場合には発音処理に移行する必要があるからである。従って、検知部SW1の状態がONからOFFへと変化したことで、発音トリガ(発音タイミング)が規定されることになる。一方、検知部SW1の状態がONからOFFへと変化していない場合は、発音する必要がないので、図6の処理は終了する。
ステップS303では、CPU45は、検知部SW3の状態がOFFであるか否かを判別する。その判別の結果、CPU45は、検知部SW3の状態がONである場合は、レギュレーティングボタン25にジャック6(のジャック小6b)が当接していることになるので、通常の押鍵状態に相当すると判断して、処理をステップS307に進める。ステップS307では、CPU45は、検知部SW3の状態がONになってから検知部SW1の状態がOFFになるまでの時間差に基づいて押鍵ベロシティを決定する。次に、ステップS308では、発音を開始する。すなわち、CPU45は、今回処理の対象となっている鍵Kの音高の楽音を、当該鍵Kに対応して現在決定されているベロシティで発音するよう、音源回路53及び効果回路54等を制御する。
一方、ステップS303の判別の結果、CPU45は、検知部SW3の状態がOFFである場合は、レギュレーティングボタン25とジャック6とが離間していることになるので、処理をステップS304に進める。この場合、検知部SW3がOFFであるのに、検知部SW1はOFFであることから、通常の押鍵態様ではなく、例えば、スタッカートまたはスタッカート気味に押鍵した状態と判断できる。すなわち、スタッカートやそれに近い演奏においては、ジャック6またはレペティションレバー8がハンマローラ14を強く押し上げ、レギュレーティングボタン25とジャック6とが当接することなくハンマ11が往方向に回動していってしまう。そこで、通常押鍵とは異なる制御を行うのが適切である。
ステップS304では、CPU45は、検知部SW2の状態がOFFであるか否かを判別する。その判別の結果、検知部SW2の状態がONである場合は、ダンパレバークッション68とダンパレバー67(の当接部67a)とが当接していることになる。この場合、押鍵態様はスタッカート気味ではあるけれども、ある程度の深さまでは押鍵している状態であると判断できる。そこで、CPU45は、ステップS306で、検知部SW2の状態がONになってから検知部SW1の状態がOFFになるまでの時間差に基づいて押鍵ベロシティを決定する。その後、処理はステップS308に進み、発音開始がなされる。
一方、ステップS304の判別の結果、検知部SW2の状態がOFFである場合は、ダンパレバークッション68とダンパレバー67(の当接部67a)とが離間していることになる。この場合は、押鍵態様は、わずかのストロークしか押鍵していないが強い押鍵である、極端なスタッカート演奏と判断できる。弦19からダンパ79が離間することなくハンマ11が弦19または消音用ストッパ60に当接する。そこでCPU45は、ステップS305で、検知部SW4の状態がOFFになってから検知部SW1の状態がOFFになるまでの時間差に基づいて押鍵ベロシティを決定する。その後、処理はステップS308に進み、発音開始がなされる。
以上を整理すると次のようになる。通常押鍵の場合は、検知部SW3がONになった後に検知部SW1がOFFになるので、検知部SW3のON→検知部SW1のOFFの時間差に基づいて押鍵ベロシティを決定する。スタッカート気味の演奏の場合は、検知部SW3や検知部SW2がONにならない場合があるので、検知部SW2がONになった場合、検知部SW2のON→検知部SW1のOFFの時間差に基づいて押鍵ベロシティを決定する。極端なスタッカート演奏の場合は、検知部SW2すらもONにならない場合があるので、その場合は、検知部SW4のOFF→検知部SW1のOFFの時間差に基づいて押鍵ベロシティを決定する。
このように、本来ならば最終的にハンマ11が弦19を叩く直前の状態からベロシティを算出したいので、SW3のON→SW4のOFFの時間差を用いたいところだが、検知部SW3がONにならない場合がある。そのため、検知部SW2、SW3、SW4の検知結果に基づいて、いずれの検知部の検知結果を押鍵ベロシティ決定のために採用するかを定めるようにしている。
なお、図6の例では、検知部SW2、SW3、SW4に対応する第2、第3、第4の組の3つのうちいずれかの組を、押鍵ベロシティを決定するための組として定めたが、第2、第3、第4の組のうちいずれか2つの組のいずれかを、押鍵ベロシティを決定するための組として定めてもよい。また、図5、図6に例示した4つの組に限られず、他の係合組を判断の対象にしてもよい。すなわち、他の組の検知部SWの検知結果を適宜組み合わせて楽音制御や演奏データの記録に用いてもよい。また、検知部SWの検知結果を用いて行う内容は、楽音制御のための楽音パラメータを決定するという処理を最低限含めばよい。決定する楽音パラメータの種類として押鍵ベロシティは例示であり、他のパラメータであってもよいし、押鍵ベロシティに加えて他のパラメータも決定してもよい。また、発音処理まで行うことは必須でなく、上記したように演奏データを記録するためだけに利用してもよい。
図5(b)の各鍵Kの消音処理において、ステップS201では、CPU45は、検知部SW2の状態がOFFであるか否かを判別する。その判別の結果、検知部SW2の状態がONである場合は、ダンパレバークッション68とダンパレバー67(の当接部67a)とが当接していることになる。この場合、弦19に対してダンパ79が離間しているので、CPU45は、消音を開始することなく図5(b)の処理を終了させる。
一方、検知部SW2の状態がOFFである場合は、弦19にダンパ79が当接しているので、CPU45は、処理をステップS202に進め、今回処理の対象の鍵Kに対応する音高が発音中か否かを判別する。その判別の結果、CPU45は、発音中でない場合は図5(b)の処理を終了させる一方、発音中である場合は、発音中の楽音の消音を開始する(ステップS203)。
ところで、図6のステップS305を経由して発音がされた場合においては、図5のステップS201で直ちに検知部SW2の状態がOFFと判別されて消音開始となる。このような状態は、アコースティックピアノでいうと、ダンパが上がっていない状態でハンマだけが飛んで行って弦を叩いた状態に該当する。すなわち、弦は、ハンマによって叩かれるときにはダンパにて押さえつけられた状態なので、長くは響かず、すぐに消音されることになる。従って、発音処理後、すぐに消音処理が実行されることは、理にかなっているのである。
本実施の形態によれば、係合組における可動構成体と対応構成体の互いが係合する係合部同士を、当接した係合状態となると電気的に導通するように構成し、両者の係合状態を、係合部同士の間の電気的な導通の状態により検知して、その検知結果に基づいて楽音制御のための楽音パラメータを決定する。これにより、従来のゴム製のセンサやリーフスイッチセンサ等のような構造とは異なり、可動構成体と対応構成体との当接タイミングを検知する際に押鍵に対して特別な反力を発生させない。よって、押鍵感触に与える影響を小さくしつつ、演奏操作状態を正確に推測して楽音パラメータを決定することができる。また、検知結果を楽音制御に反映させることで、押鍵感触と発音タイミングとの違和感がなくなり、演奏態様に応じた自然な楽音が発生する。
なお、本実施の形態では、4つの組の導通状態を検知することで、演奏操作状態を推測するようにしたが、推測に用いる組は1つ以上であればよく、多いほど、推測の信頼性が高くなる。
なお、これまで示した係合組においては、検知部SWがONまたはOFFのいずれであるかを検知する構成であった。しかしこれに限るものでなく、係合部間の電気的な導通の状態により、可動構成体と対応構成体との係合状態の変化を複数段階または連続的に検知し、その検知結果を楽音制御等に利用する構成としてもよい。このような変形例を図7(a)〜(c)で示す。
例えば、図7(a)に示すように、鍵Kの前部において、フロントピン75Bに係合するガイドブシュ93を導電体で構成する。フロントピン75Bについてはカーボンで形成し、可変抵抗として機能するように構成する。押鍵深さによって、ガイドブシュ93のフロントピン75Bに対する係合位置が相対的に変化する。そのため、両者間の導通状態において、押離鍵操作によって抵抗値が連続的に変化するため、押鍵深さの程度に応じた信号を取得できる。フロントピン75Aについてもフロントピン75Bと同様に考えることができる。
あるいは、図7(b)に示すように、鍵支点部70(図1)におけるバランスピン74を導体で構成すると共に、バランスブッシングクロス94を可変抵抗として機能するように構成する。押鍵による鍵Kの揺動によって、バランスブッシングクロス94に対するバランスピン74の係合位置が相対的に変化する。そのため、押鍵深さの程度に応じた信号を取得できる。
また、図7(c)に示すように、ジャック6のジャック小6bにおける、レギュレーティングボタン25に対して対向する曲面に、黒鉛等で複数の帯状の導通部95を施してもよい。導通部95同士は離間させ電気的に絶縁しておく。押離鍵行程において、ジャック6は回転動作をするため、ジャック小6bはレギュレーティングボタン25に対して当接する位置を徐々に変化させていく。従って、複数の導通部95のうち、レギュレーティングボタン25が実際に当接した導通部95とレギュレーティングボタン25との間の導通状態を検知することで、ジャック6の回転位置を複数段階で把握できる。
これらの係合組以外にも、係合関係となる対象に対して摺動または回転変位等によって係合位置が変化する係合組については、可変抵抗や帯状の導通部を適用できる。このように、係合状態の変化を複数段階または連続的に検知することで、演奏操作状態を一層正確に推測することができる。
また、本実施の形態では、グランドピアノ型のアクション機構ACTを有する鍵盤楽器への本発明の適用を例示したが、このような構成に限られない。すなわち、鍵体の押下操作によりハンマ体が駆動され、且つ、押離鍵行程において鍵体に対してハンマ体が連動しない場合があり得る鍵盤楽器であれば本発明を適用可能である。また、図8に示すようなアップライト型のアクション機構ACTを有する鍵盤楽器にも本発明を適用可能である。あるいは、アクション機構を有するが弦を有しないような電子鍵盤楽器にも本発明を適用可能である。
図8は、アップライトピアノのアクション機構ACT2の側面図である。通常の押鍵操作においては、鍵Kを押下操作すると、ウイペン112が突き上げられて回動し、ジャック120を上昇させる。また、ジャック120が上昇すると、バット126はジャック120によって突き上げられてハンマ130を図8の反時計方向に回動させる。ジャック120は上昇回動し、その途中でレギュレーティングボタン140に当接して時計方向に回動することによりバット126の下部から一時的に脱進する。また、ウイペン112が上昇回動すると、ダンパースプーン156はダンパレバー152を時計方向に回動させてダンパ155を弦19から離間させる。
そして、ダンパ155が弦19から離間した後、ハンマ130が弦19を打撃し、ハンマ130は、跳ね返ってキャッチャ133がバックチェック144に弾性的に受け止められる。ジャック120は、離鍵操作に伴うウイペン112の回動下降によりレギュレーティングボタン140から解放されることにより回動復帰して、その上端が再びバット126の下部に入り込む。それにより、同一鍵Kによる次の打弦動作が可能になる。
棚板106に対して固定的に、キーバックレールクロス165が配設され、鍵Kの後部の下部に導電部166が設けられている。
かかる構成において、例えば、バット126とジャック120との組、レギュレーティングボタン140とジャック120との組、鍵Kの下面(の導電部166)とキーバックレールクロス165との組、等が係合組として考えられる。なお、図8の構成においても、消音用ストッパ60に相当する部材を設けてもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
SW1 検知部(第1の検知手段)、 SW2、SW3、SW4 検知部(第2の検知手段)、 45 CPU(決定手段)、 6 ジャック、 11 ハンマ、 25 レギュレーティングボタン、 65 バックレールクロス、 66 導電部、 67 ダンパレバー、 68 ダンパレバークッション

Claims (5)

  1. 係合関係となる対象に対する係合状態が押離鍵行程において変化し得る構成体として、鍵体、複数の部品構成体及びハンマ体を有し、前記鍵体の押下操作によりハンマ体が駆動され、且つ、押離鍵行程において前記鍵体に対して前記ハンマ体が連動しない場合があり得る鍵盤楽器であって、
    前記鍵体、前記複数の部品構成体及び前記ハンマ体のうち、可動する可動構成体と該可動構成体に対して係合し得る対応構成体とからなる第1の組に対応して設けられ、前記第1の組における可動構成体と対応構成体との係合状態を検知する第1の検知手段と、
    前記鍵体、前記複数の部品構成体及び前記ハンマ体のうち、可動する可動構成体と該可動する可動構成体に対して係合し得る対応構成体とからなり前記第1の組とは異なる組み合わせとなる第2の組に対応して設けられ、前記第2の組における可動構成体と対応構成体との係合状態を検知する第2の検知手段と、
    前記第1の検知手段による検知結果と前記第2の検知手段による検知結果とに基づいて楽音制御のための楽音パラメータを決定する決定手段と、を有し、
    前記第1の検知手段及び前記第2の検知手段のうち少なくとも一方の検知手段に対応する組における可動構成体と対応構成体の互いが係合する係合部同士は、当接した係合状態となると電気的に導通するように構成され、前記少なくとも一方の検知手段は、前記係合部同士の間の電気的な導通の状態により前記可動構成体と前記対応構成体との係合状態を検知することを特徴とする鍵盤楽器。
  2. 前記少なくとも一方の検知手段に対応する組における可動構成体及び対応構成体の各々の係合部は、導電部材で構成されるかまたは、係合する領域に導電材が施されていることを特徴とする請求項1記載の鍵盤楽器。
  3. 前記決定手段は、前記第1の検知手段により検知された、前記第1の組における可動構成体と対応構成体との係合状態の変化のタイミングと、前記第2の検知手段により検知された、前記第2の組における可動構成体と対応構成体との係合状態の変化のタイミングとに基づいて、前記楽音パラメータを決定することを特徴とする請求項1または2記載の鍵盤楽器。
  4. 前記第2の組には、前記鍵体とバックレールクロスとからなる組、ダンパレバークッションを有する前記鍵体とダンパレバーとからなる組、並びに前記ジャックとレギュレーティングボタンとからなる組のうち、少なくとも2つの組が含まれ、
    前記決定手段は、前記第1の検知手段による検知結果と前記第2の検知手段による検知結果とに基づいて押鍵ベロシティを決定し、
    前記決定手段は、前記第2の検知手段による前記少なくとも2つの組におけるそれぞれの可動構成体と対応構成体との係合状態の検知結果に基づいて、前記少なくとも2つの組のうち1つの組を、前記押鍵ベロシティを決定するための組として定めることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鍵盤楽器。
  5. 前記少なくとも一方の検知手段に対応する組における可動構成体の係合部と対応構成体の係合部とは、前記可動構成体と前記対応構成体との相対的な位置によって互いの係合位置が変化し、前記少なくとも一方の検知手段は、前記係合部間の電気的な導通の状態により前記可動構成体と前記対応構成体との係合状態の変化を複数段階または連続的に検知することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の鍵盤楽器。

JP2015020120A 2015-02-04 2015-02-04 鍵盤楽器 Expired - Fee Related JP6485082B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020120A JP6485082B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 鍵盤楽器
US15/014,349 US9613608B2 (en) 2015-02-04 2016-02-03 Keyboard unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020120A JP6485082B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 鍵盤楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016142972A true JP2016142972A (ja) 2016-08-08
JP6485082B2 JP6485082B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56554541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020120A Expired - Fee Related JP6485082B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 鍵盤楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9613608B2 (ja)
JP (1) JP6485082B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485082B2 (ja) * 2015-02-04 2019-03-20 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP6299621B2 (ja) 2015-02-04 2018-03-28 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP6070735B2 (ja) 2015-02-04 2017-02-01 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP6645128B2 (ja) * 2015-11-04 2020-02-12 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器及び該鍵盤楽器における補正情報取得方法
JP6805060B2 (ja) * 2017-04-17 2020-12-23 株式会社河合楽器製作所 共鳴音制御装置及び共鳴音の定位制御方法
JP6805067B2 (ja) * 2017-04-25 2020-12-23 株式会社河合楽器製作所 共鳴音制御装置
JP7491789B2 (ja) * 2020-09-14 2024-05-28 株式会社河合楽器製作所 鍵盤楽器の鍵盤装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245318A (en) * 1975-08-01 1977-04-09 Roorand Kk Device for deteceing touch sense in electronic piano
JPS53168A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Nippon Gakki Seizo Kk Measuring equipment for striking time of string instruments
JPS5319019A (en) * 1976-08-05 1978-02-21 Roland Corp Touch sense detector for electronic piano
JPS5818812A (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 信越ポリマ−株式会社 電子楽器用信号発生装置
JPH0876905A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Ricoh Co Ltd キースイッチ構造
JPH09106279A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JPH09106281A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JPH09120289A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JPH09171741A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Nakanishi:Kk フットスイッチ
JP2011253040A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Casio Comput Co Ltd 電子鍵盤楽器

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536819A (en) * 1968-06-21 1970-10-27 Tokyo Shibaura Electric Co Electronic musical instruments with small tone generators adjacent key switches
JPS5117414B1 (ja) * 1971-05-11 1976-06-02
US4031797A (en) * 1975-05-16 1977-06-28 Schmoyer Arthur R Pocket-size musical chord study aid
US4416178A (en) 1980-12-22 1983-11-22 Casio Computer Co., Ltd. Touch response providing apparatus
JPS57104994A (en) 1980-12-22 1982-06-30 Casio Computer Co Ltd Touch response adder
US5079985A (en) * 1989-05-24 1992-01-14 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Keyboard apparatus for electronic keyboard musical instrument
JP2591198B2 (ja) 1989-12-12 1997-03-19 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5237123A (en) 1991-02-06 1993-08-17 Laurence G. Broadmoore Velocity, position and direction-tracking sensor for moving components of musical instruments
JPH07104737A (ja) 1993-09-29 1995-04-21 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ピアノ
JP3620063B2 (ja) 1994-03-25 2005-02-16 ヤマハ株式会社 自動ピアノおよび演奏データ加工装置
JP3684610B2 (ja) * 1994-08-01 2005-08-17 ヤマハ株式会社 鍵盤情報出力装置
JP3588872B2 (ja) 1995-09-19 2004-11-17 ヤマハ株式会社 自動ピアノ
JP3417743B2 (ja) 1995-10-25 2003-06-16 株式会社河合楽器製作所 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP3188385B2 (ja) 1995-10-25 2001-07-16 株式会社河合楽器製作所 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP2902336B2 (ja) 1995-10-25 1999-06-07 株式会社河合楽器製作所 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
US5679914A (en) 1995-10-25 1997-10-21 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Keyboard device for an electronic instrument and an electronic piano
JP3627322B2 (ja) 1995-11-07 2005-03-09 ヤマハ株式会社 自動ピアノ
JP3666129B2 (ja) * 1996-07-11 2005-06-29 ヤマハ株式会社 操作子の力覚制御装置
US5763799A (en) * 1996-10-24 1998-06-09 Baldwin Piano & Organ Co., Inc. Simulated escapement apparatus for electronic keyboard
JP3890649B2 (ja) 1997-02-21 2007-03-07 ヤマハ株式会社 自動ピアノの演奏データ変換装置
DE19716177C2 (de) * 1997-04-18 2002-09-19 Seiler Ed Pianofortefab Gmbh Elektrophones Tasteninstrument
US6610917B2 (en) * 1998-05-15 2003-08-26 Lester F. Ludwig Activity indication, external source, and processing loop provisions for driven vibrating-element environments
JP3887968B2 (ja) 1998-09-18 2007-02-28 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器および鍵速度判定装置
JP2001042872A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 複合部品
US6365820B1 (en) 1999-09-24 2002-04-02 Yamaha Corporation Keyboard assembly for electronic musical instruments capable of receiving key touch inputs and generating musical tones that reflect a player's power of expression
JP3995408B2 (ja) 1999-09-24 2007-10-24 ヤマハ株式会社 電子楽器および電子楽器の鍵盤装置
JP3587167B2 (ja) 2000-02-24 2004-11-10 ヤマハ株式会社 電子楽器
US6765142B2 (en) * 2002-01-15 2004-07-20 Yamaha Corporation Electronic keyboard musical instrument
US7285718B2 (en) 2003-12-22 2007-10-23 Yamaha Corporation Keyboard musical instrument and other-type musical instrument, and method for generating tone-generation instructing information
TWM256531U (en) * 2004-04-19 2005-02-01 Behavior Tech Computer Corp Luminous panel for pushbutton panel
JP4548053B2 (ja) 2004-09-07 2010-09-22 ヤマハ株式会社 楽器の演奏駆動装置及び楽器の演奏操作子をフィードバック制御によって駆動するための方法及び該方法をコンピュータにより実行する制御プログラム。
JP4784057B2 (ja) 2004-09-15 2011-09-28 ヤマハ株式会社 楽器の物理量検出装置、楽器の物理量検出方法、楽器の物理量検出プログラム及び鍵盤楽器
JP4222280B2 (ja) 2004-09-16 2009-02-12 ヤマハ株式会社 演奏情報出力装置及び楽器及び演奏情報を出力するための方法及び該方法をコンピュータで実行するためのプログラム。
JP4568617B2 (ja) * 2005-02-18 2010-10-27 本田技研工業株式会社 船舶に用いられる携帯用電子キー
JP4711179B2 (ja) 2005-08-19 2011-06-29 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器およびプログラム
JP4687474B2 (ja) 2006-01-26 2011-05-25 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP4967406B2 (ja) 2006-03-27 2012-07-04 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
KR100697590B1 (ko) 2006-09-14 2007-03-21 신문식 건반악기 및 건반악기용 타현세기조절장치
EP2043088A1 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Yamaha Corporation Music performance system for music session and component musical instruments
US7902449B2 (en) 2007-10-19 2011-03-08 Yamaha Corporation Music performance system for music session and component musical instruments
JP2010160263A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Casio Computer Co Ltd 電子鍵盤楽器
JP5338401B2 (ja) 2009-03-13 2013-11-13 ヤマハ株式会社 鍵駆動装置、アップライト型自動演奏ピアノ及びプログラム
JP5487712B2 (ja) 2009-05-13 2014-05-07 ヤマハ株式会社 演奏支援装置
JP2011123191A (ja) 2009-12-09 2011-06-23 Roland Corp 電子楽器の鍵操作速度検出装置
US9006549B2 (en) * 2011-12-16 2015-04-14 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Hammer device and keyboard device for electronic keyboard instrument
JP2013210451A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子鍵盤楽器の楽音制御装置
US8878043B2 (en) 2012-09-10 2014-11-04 uSOUNDit Partners, LLC Systems, methods, and apparatus for music composition
JP6485082B2 (ja) * 2015-02-04 2019-03-20 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP6070735B2 (ja) 2015-02-04 2017-02-01 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245318A (en) * 1975-08-01 1977-04-09 Roorand Kk Device for deteceing touch sense in electronic piano
JPS53168A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Nippon Gakki Seizo Kk Measuring equipment for striking time of string instruments
JPS5319019A (en) * 1976-08-05 1978-02-21 Roland Corp Touch sense detector for electronic piano
JPS5818812A (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 信越ポリマ−株式会社 電子楽器用信号発生装置
JPH0876905A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Ricoh Co Ltd キースイッチ構造
JPH09106279A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JPH09106281A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JPH09120289A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JPH09171741A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Nakanishi:Kk フットスイッチ
JP2011253040A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Casio Comput Co Ltd 電子鍵盤楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6485082B2 (ja) 2019-03-20
US20160225360A1 (en) 2016-08-04
US9613608B2 (en) 2017-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485082B2 (ja) 鍵盤楽器
JP6070735B2 (ja) 鍵盤楽器
WO2010055921A1 (ja) 電子鍵盤楽器の楽音制御装置
JPH02256094A (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2007256360A (ja) 鍵盤楽器
JP3900706B2 (ja) 鍵盤装置
JP3852355B2 (ja) アップライト型鍵盤楽器
JP6544330B2 (ja) 電子打楽器
JP6299621B2 (ja) 鍵盤楽器
EP1944750A3 (en) Keyboard-type percussion instrument
JP6414235B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2005092057A (ja) 鍵盤装置
JP2017090536A (ja) 鍵盤楽器及び該鍵盤楽器における補正情報取得方法
JPH0573029A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP5272439B2 (ja) 力覚制御装置
JP6766511B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH10133649A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
US20240212651A1 (en) Keyboard device for keyboard instrument
JP5724228B2 (ja) 電子楽器のペダル装置
JP3519549B2 (ja) 鍵盤のキャプスタン調整装置および鍵盤装置
JP3188198B2 (ja) 鍵盤装置
JP3420005B2 (ja) 鍵盤装置
JP2002099280A (ja) 鍵盤楽器及び鍵盤楽器の調整方法
JP2008008971A (ja) ピアノの音色制御装置
JPH09120289A (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees