JP2016140509A - 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム - Google Patents

放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016140509A
JP2016140509A JP2015017884A JP2015017884A JP2016140509A JP 2016140509 A JP2016140509 A JP 2016140509A JP 2015017884 A JP2015017884 A JP 2015017884A JP 2015017884 A JP2015017884 A JP 2015017884A JP 2016140509 A JP2016140509 A JP 2016140509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
radiation imaging
unit
image
imaging unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015017884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6072096B2 (ja
Inventor
山田 大輔
Daisuke Yamada
大輔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015017884A priority Critical patent/JP6072096B2/ja
Priority to CN201610056196.5A priority patent/CN105852890B/zh
Priority to CN201811432061.XA priority patent/CN109288534A/zh
Priority to EP16153065.4A priority patent/EP3050511B1/en
Priority to US15/010,592 priority patent/US10420524B2/en
Priority to KR1020160011107A priority patent/KR101958252B1/ko
Publication of JP2016140509A publication Critical patent/JP2016140509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072096B2 publication Critical patent/JP6072096B2/ja
Priority to KR1020190026166A priority patent/KR20190026728A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5252Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data removing objects from field of view, e.g. removing patient table from a CT image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/18Image warping, e.g. rearranging pixels individually
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】複数の放射線撮影部を用いた長尺撮影システムにおいて重複領域に係る一の放射線画像に写り込む他の放射線撮影部の構造を補正する手段を提供する。
【解決手段】複数の放射線撮影部102a、102b、102cの配置関係を示す情報を取得する取得手段と、前記配置関係を示す情報に基づき指定される、前記少なくとも1つの放射線撮影部から得られる放射線画像を、前記配置関係を示す情報に基づき指定される補正データに基づいて補正する。
【選択図】図1

Description

本明細書の開示は、複数の放射線撮影部を用いた放射線撮影システムに関する。
フイルムカセッテやCR方式のイメージングプレート、あるいはデジタル放射線検出器等の放射線撮影部を用いた撮影方法の1つに、1の放射線撮影部の放射線検出領域よりも大きい被写体を撮影する長尺撮影がある。
長尺撮影では、1の放射線撮影部を移動させながら複数ショットの放射線照射を行う方法の他に、複数の放射線撮影部を並べて1ショットの放射線照射を行う方法がある。これらの方法により得られる複数の放射線画像を適切に並べたり貼り合わせたりすることにより、1の放射線撮影部の放射線検出領域よりも大きい被写体の画像を得ることができる。
複数の放射線撮影部を用いた長尺撮影システムにおいて、該複数の放射線撮影部から得ら得る放射線画像に重複領域を持たせる場合に、当該重複領域に係る一の放射線撮影部からの放射線画像に他の放射線撮影部の構造が写り込む場合がある。これにより、写り込みがある放射線画像は、写り込みが無い放射線画像とは異なる補正を行う必要がある。
そこで本発明の実施形態に係る長尺撮影システムは、複数の放射線撮影部を用いる長尺撮影システムであって、前記複数の放射線撮影部の配置関係を示す情報を取得する取得手段と、前記配置関係を示す情報に基づき指定される、前記少なくとも1つの放射線撮影部から得られる放射線画像を、前記配置関係を示す情報に基づき指定される補正データに基づいて補正する補正手段と、を有することを特徴とすることを特徴とする。
これにより、配置関係を基に写り込みに応じた画像補正を行うことができる。
実施形態に係る放射線撮影システムを含む情報システムの構成を示す図である。 実施形態に係る長尺撮影システムの構成を示す図である。 実施形態に係る放射線撮影部の構成を示す図である。 実施形態に係る制御装置の構成を示す図である。 実施形態に係る表示画面の例を示す図である。 実施形態に係る長尺撮影に係る処理の流れを示す図である。 実施形態に係る制御装置104の機能を示す図である。 実施形態に係る長尺撮影系の例を示す図である。 実施形態に係る長尺撮影系のその他の例を示す図である。 実施形態に係る補正データの取得処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る長尺撮影の流れを示すフローチャートである。 画像の配置状態を変更する処理の流れを示すフローチャートである。 画像の配置状態を変更する処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る表示画面の例を示す図である。 実施形態に係る表示画面のその他の例を示す図である。
図1に基づいて実施形態に係る放射線撮影システムを説明する。図1では、放射線撮影システムの例である、放射線としてX線を用いた長尺撮影システムを含む情報システムの構成が示されている。当該情報システムは例えば、放射線撮影システムと、RIS151と、WS152と、PACS153と、Viewer154と、Printer155とを有する。RIS(Radiology Information System)151は放射線撮影のオーダを管理するシステムであり、放射線撮影のオーダを放射線撮影システムに送信する。WS(WorkStation)152は画像処理端末であり、放射線撮影システムで撮影された放射線画像を処理し、診断のための画像を得る。PACS(Picture Archiving and Communication System)153は、放射線撮影システムその他のモダリティ(医用撮影システムまたは医用撮影装置)からの医用画像を含むデータベースシステムである。PACS153は医用画像及びかかる医用画像の撮影条件等の付帯情報を記憶部と、当該記憶部に記憶される情報を管理するコントローラとを有する。Viewer154は、画像診断用の端末であり、PACS153等に記憶された画像を読み出し、診断のために表示する。Printer155は例えばフイルムプリンタであり、PACS153に記憶された画像をフイルム出力する。
放射線撮影システムの例である長尺撮影システムは放射線発生部100と、架台101と、複数の放射線撮影部102a、102b、102c(あるいは、カセッテA、カセッテB、カセッテC)と、中継器103と、制御装置104と、表示部及び操作部を兼ねるタッチパネルモニタ108と、を有し、これらは互いにケーブルで接続されている。放射線発生部100は、複数の放射線撮影部に対して同時に放射線を照射する。複数の放射線撮影部に放射線が照射される場合、複数の放射線撮影部では放射線画像を得、これら複数の放射線画像は中継器103を介して制御装置104に送信される。
制御装置104は例えば所望のソフトウェアプログラムがインストールされた電子計算機(PC:Personal Computer)であり、これら複数の放射線画像に対して貼り合わせ処理を含む画像処理を行うことにより長尺画像を生成する。また制御装置104はこの長尺画像をタッチパネルモニタ108に表示させる。このようにして、複数の放射線撮影部に対して同時に放射線を照射する長尺撮影が行われる。さらに制御装置104はかかる長尺画像と当該長尺画像の撮影条件等の付帯情報とに基づいてDICOM画像を生成する。そして制御装置104は当該DICOM画像をWS152あるいはPACS153に送信する。
長尺撮影の撮影オーダは例えばRIS151から制御装置104へと送信される。この場合制御装置104はRIS151からは長尺撮影を示す撮影情報IDや、全下肢や全脊椎等の長尺撮影が必要な撮影部位の情報を受信し、当該受信した情報に対応する撮影条件を制御装置104の記憶部から読み出す。或いは、タッチパネルモニタ108を介した操作入力から撮影部位、撮影方法、撮影条件の情報を含む撮影情報を得ることとしてもよい。
なお、タッチパネルモニタ108以外にマウスやキーボード等の操作部を制御装置104に接続してもよい。
図1で示されるように、放射線撮影部102a、102b及び102cは、撮影領域が連続するように放射線撮影部102aの撮影領域と放射線撮影部102bの撮影領域とが一部重複するように配置される。これにより、放射線撮得部102bで得られる放射線画像には、所定の構造物が写り込むこととなる。実施形態にかかる架台101では、順番に配置される放射線撮影部のうち、真中に配置される放射線撮影部のみ、他の放射線撮影部よりも放射線発生部100から離れた位置に配置され、かつ撮影領域が一部重複するように配置される。このような配置とすることで、構造物が写りこむ放射線画像の数を減らすことができる。
構造物が写り込んだ放射線画像は、別途得られる構造物補正用の補正データを用いることで、例えば制御装置104や放射線撮影部102により補正され、写り込んだ構造物が低減される。
図2に基づいて実施形態に係る長尺撮影システムの構成の詳細を説明する。放射線発生部100は、放射線の照射範囲を設定する絞りと、放射線を発生させる放射線源とを含む放射線照射部100aと、放射線照射部100aの放射線の照射を制御する発生制御部100bとを有する。発生制御部100bにはさらに照射スイッチが接続され、照射開始タイミングを指示する信号を発生制御部100bに入力する。放射線発生部100はさらに、放射線撮影部102と通信するインタフェース部203を備えていてもよく、この場合には放射線発生部100と架台101とは、イーサネット(登録商標)等のネットワークケーブル205eにより互いに通信可能に接続される。制御装置104は架台101とネットワークケーブル205dにより互いに通信可能に接続される。
架台101は、長尺撮影を行うために複数の放射線撮影部を固定する保持部であり、実施形態の1つでは放射線撮影部102を固定する位置が3か所あり、各固定位置には放射線撮影部102を収納する収納部201と、架台コネクタ206とを有する。放射線撮影部102を収納部201に固定した状態では、架台コネクタ206と撮影部コネクタ107とが嵌合するように、各コネクタの位置が定められる。
放射線撮影部102を収納する収納部201a、201b及び201cと、収納部の側壁に沿って配置され、放射線撮影部102と有線接続するための架台コネクタ206a、206b及び206cと、中継器103(ネットワークスイッチ)と、を有する。
架台コネクタ206a、206b及び206cはそれぞれ中継器103とネットワークケーブル205a、205b、205cで接続される。また架台コネクタ206a、206b及び206cは夫々放射線撮影部の撮影部コネクタ107と接続する。図2に示す例では、放射線撮影部102bの撮影部コネクタ107bが架台コネクタ206aと、放射線撮影部102cの撮影部コネクタ107cが架台コネクタ206bと、放射線撮影部102aの撮影部コネクタ107aが架台コネクタ206cと、夫々接続する。
中継器103はネットワークスイッチであり、この複数の物理ポートのうち、一つは制御用装置104に接続できるように、架台101の外部に引き出されている。このポートは、架台101や制御装置104をユーザの使用環境に設置するときに、制御装置104の通信ポートと接続されるように、固定的に配線される。残りのポートは、カセッテ固定位置の架台コネクタ206結ぶように配線されている。この配線は、架台101の製造時に配線されて固定されるため、ユーザの使用中に架台コネクタ206と中継器103の物理ポートの対応関係が変化することはない。
架台101はさらに、放射線撮影部102に電力を供給する電源207を有していてもよい。この場合、架台コネクタ206a、206b、206cには、ネットワークケーブルと電源ケーブルの2系統のケーブルが接続されることとなる。なお、電源207の代わりに、電源部202a、202b、202cが収納部201a、201b、201cのそれぞれについて設けられていてもよい。この場合、架台コネクタ201と電源部202の間は通信ケーブル及び電源ケーブルの2系統となり、電源部202と中継器103との間は通信ケーブルが接続されることとなる。
放射線撮影部102a乃至cからの放射線画像は、撮影部コネクタ107a乃至c、架台コネクタ206a乃至c、中継器103を介して制御装置104へと送信される。
なおここで別の実施形態では、撮影部コネクタ107及び架台コネクタ206の代わりにTransferJet等の近距離無線通信を行う撮影部接続部及び架台接続部を設けることとしてもよい。或いは、放射線撮影部102が架台コネクタ206等を介さずに、直接中継器103と無線通信することとしてもよい。この場合放射線撮影部102が架台101や中継器103と無線で通信することとなり、放射線撮影部102と制御装置104との通信経路は一部無線化される。
中継器103は架台101の内部に配置されることとしているが、これに限らず架台101の外部に配置されることとしてもよい。また中継器103と放射線発生部100、中継器と制御装置100との間の通信経路を無線化してもよい。
長尺撮影を実施するにはまず、放射線撮影部102を長尺撮影用架台101の各固定位置に装着して固定する。これにより、架台コネクタ206と撮影部コネクタ107が嵌合する。これにより、各放射線撮影部102内部の各主制御回路は、撮影部コネクタ107、架台コネクタ206、ネットワークケーブル205を介して、中継器103と接続される。その結果、各放射線撮影部102a乃至cと制御装置104を含むネットワークが形成される。放射線撮影部102と中継器103とは、撮影部コネクタ107と架台コネクタ206の嵌合によって各々着脱自在に接続される。
ネットワークが形成されることにより、各カセッテと制御装置104の間の通信が可能となり、制御装置104のソフトウェアによる、各カセッテとの制御通信が始まる。この制御通信により、架台101に各放射線撮影部102が装着されていることが、制御装置104のソフトウェアから認識され、またホルダ上の各カセッテの装着位置も認識される。位置認識の過程については後述する。
ユーザが装着の操作を完了し、ソフトウェア上で正常な装着が確認できると、ソフトウェアは制御装置104に接続されたタッチパネルモニタ108に、準備完了の表示をする。ユーザは準備完了の表示を確認して、撮影を実施する。撮影は、図1に示すように、架台101の前に被検者を配置し、複数の放射線撮影部102にまたがる広範囲の被写体が、単一回の放射線照射で映り込むようにして実施される。
撮影を実施すると、各カセッテの主制御回路150は、2次元撮像素子120の走査を行って画像データを生成する。生成した画像データは、制御装置104に転送される。この場合、放射線撮影部102が内蔵する有線通信回路180と撮影部コネクタ107、架台コネクタ206、等を介した通信路を用いて転送してもよい。あるいは放射線撮影部102が内蔵する無線通信回路160と、制御装置104に接続される図示しない無線アクセスポイントを介して転送してもよい。
制御装置104は、各放射線撮影部102から受信した画像を、カセッテの装着位置の認識情報を参照して並べ替え、連結合成する画像処理を行う。合成された画像は、広範囲の被写体情報を含む長尺撮影画像としてユーザに供される。
図3に基づいて実施形態に係る放射線撮影部(放射線撮影装置)102の構成を説明する。放射線撮影部102は、放射線センサ110と、駆動回路130と、読出回路170と、主制御回路150と、無線通信回路160と、有線通信回路170と、撮影部コネクタ107と、電源回路190とを有する。放射線センサ110は、2次元撮像素子120を有する。2次元撮像素子120は、複数の画素が行列状に配置された画素アレイと、行方向に並ぶ画素に共通して接続され駆動回路130からの駆動信号を伝達する行選択線と、列方向に並ぶ画素に共通して接続され画像信号を読出回路170に伝達する列信号線とを有する。2次元撮像素子120の各画素にはバイアス電源140が接続される。画素は一端がバイアス電源140に接続された光電変換素子と、該光電変換素子の他端と接続されるスイッチング素子と、を有する。スイッチング素子のベース電極は行選択線に接続され、コレクタ及びエミッタに、光電変換素子と、列信号線が接続される。2次元撮像素子120は当該撮像素子に入射した放射線の強度分布を元に、画像を生成する。
放射線センサ110はこの他、複数の画素を接続するスイッチング素子を含み、画像信号を統合するビニング回路を有していてもよい。たとえばスイッチング素子は、隣接する縦2画素、横2画素の4画素に接続される。これにより、画像信号をデジタル化する前に統合することができる。
駆動回路130は駆動信号を出力することにより、スイッチング素子のオンオフを制御する。スイッチング素子がオフ状態とされることにより光電変換素子の寄生容量等に画像信号が蓄積され、オン状態とされることにより当該画像信号が列信号線を介して出力される。読出回路170は放射線センサ110から出力された画像信号を増幅する増幅器と、デジタル信号に変換するA/D変換器と、を有し、これらによりデジタル信号として読み出される。
駆動回路130は、画素アレイの各行に対応する行選択線に一括してオフ電圧を与える制御と、順次オン電圧を与える制御とを行う。オフ電圧により放射線センサ110は蓄積状態へと移行される。順次オン電圧を与える制御により、画素アレイの信号が順次読出回路170へと出力される。これにより、蓄積状態へと移行させる前の画素アレイの初期化動作や、蓄積により得られる画像信号の読出し動作が行われる。
ここで駆動回路130は、2n行つまり偶数行に順次オン電圧を印加した後2n−1行つまり偶数行に順次オン電圧を印加するインタレース駆動を実行させてもよい。これにより、画像信号の間引き読みを実現する。ここで間引き駆動は、上記の通り1行おきに行う場合に限らず、2行おきあるいはm−1行おきに行うこととしてよい。かかる間引きの割合は所望の値が採用される。なお駆動回路130は、間引きの割合をm−1としたとき、mn行、mn+1行、mn+2行、・・・mn+(m−1)行というように順次オン電圧を印加することとしてもよい。
あるいは、画素アレイの中央付近の画素で得られる画像信号を先行して出力させる、画像信号の部分読みを実行することもできる。この場合、画素アレイがM行N列であるとして、M/4+1行から3M/4行、N/4+1列から3N/4列の、M/2×N/2の画像信号を出力する。駆動回路130により実行される上述の動作は、主制御回路150からの制御に応じて行われる。
主制御回路150は放射線撮影部102を統合的に制御する。また主制御回路150はFPGA156により実装された処理回路を有し、これにより放射線画像の生成、画像処理を行う。ここでFPGA156では、デジタル放射線画像を得る際に、例えば隣接する2×2の画素値を合算するビニング処理、一部の画素を間引き一部の画素を抜き出す間引き処理、連続する領域を抽出する処理等により、データ量の小さい画像を得る処理を行うことができる。
またFPGA156で行われる画像処理には、放射線画像の暗電流成分を低減するダーク補正、画素の入出力特性のばらつきを補正するゲイン補正、欠陥画素の補正、ラインノイズ等のノイズを低減する処理、等がある。
無線通信回路160及び有線通信回路170は制御装置104や放射線発生部100からの信号等の制御命令やデータの授受を行うことができる。また無線通信回路160は放射線撮影部102の状態を示す信号や、放射線画像を送信する。無線通信回路160はアンテナを有し、主に有線ケーブルが撮影部コネクタ107に接続されていない場合に無線通信する。有線通信回路170には撮影部コネクタ107が接続され、有線通信を制御する。コネクタ107は通信と電力供給のために設けられており、通信情報は有線通信回路170に、電力は電源回路190に送られる。電源回路190はバッテリを有し、放射線撮影部102の動作に必要な電圧を生成し、各部に供給する。無線と有線の、いずれの通信方式を用いるかは、主制御回路150により指定される。例えば、コネクタ107に有線ケーブルが接続されている場合には、有線通信が指定され、有線ケーブルが接続されていないが、無線通信の接続が確立されている場合には無線通信が指定される。有線ケーブルが接続されておらず無線通信の接続も確立されていない場合にはいずれの通信方式も指定されない。この場合、例えば放射線画像の送信は行われず、主制御回路150に接続される不揮発メモリに放射線画像が記憶される。
通信方式が指定され、放射線画像を送信する場合、主制御回路150は、放射線センサ110で得られる放射線画像よりもデータ量の小さいプレビュー画像を、当該放射線画像に先行して転送する。そして主制御回路150は、当該プレビュー画像の送信が完了した後、プレビュー画像には含まれないデータを含む画像を送信する。
これにより、制御装置104側で撮影が適切であったかを迅速に確認することができる。ここで、プレビュー画像や、プレビュー画像には含まれないデータを含む画像は、読出し回路170による画像信号の読出し及び主制御回路150によるプレビュー画像の生成に応じて送信されてもよい。あるいは、制御装置104からの信号に応じて送信することとしてもよい。このように、制御装置104が複数の放射線撮影部との通信を制御することにより、複数の放射線撮影部から同時に大容量のデータが送信されることによる影響を減らし、効率的な画像通信を実現することができる。
なお、有線接続されている場合や、通信容量が十分に大きい場合など、かかる通信への影響が生じにくい場合もありうるため、制御装置104と放射線撮影部102との通信方式に応じて画像の送信方式を変更することとしてもよい。
放射線撮影部102の状態の1つに、無線通信回路160及び有線通信回路170にのみ電力が供給され、バイアス電源140から2次元撮像素子120に電力が供給されない第一の状態(いわゆるスリープ状態)がある。また、バイアス電源140から2次元撮像素子120に電力が供給されている第二の状態がある。第二の状態では、初期化動作が完結的に実行されており、外部からの指示を受けて蓄積状態へと移行することにより、画像の生成が可能となっている。放射線撮影部102は、外部からの要求信号に応じて、上述の状態を示す信号を送信する。
放射線発生部100にインタフェース部203が設けられる場合、放射線発生部100と放射線撮影部102との間で同期通信が行われる。照射スイッチの押下に応じてインタフェース部203は放射線撮影部102a乃至cのそれぞれに第一の信号を送信する。かかる第一の信号に応じて放射線撮影部102a乃至cそれぞれの駆動回路130は2次元撮像素子120に初期化動作を行わせ、2次元撮像素子120を蓄積状態へと移行させる。初期化の完了また蓄積状態への移行に応じて放射線撮影部102a乃至cのそれぞれは第二の信号をインタフェース部203に送信する。インタフェース部203はある長尺撮影に使用されるすべての放射線撮影部からの第二の信号が受信されたか否かを判定し、受信されたと判定された場合には発生制御部100bに対して照射許可信号を入力する。これに応じて放射線照射部100aから放射線が照射される。このようにすることで、放射線撮影部102が蓄積状態に移行する前の放射線照射が行われないようにし、無駄な被曝を減らすことができる。
インタフェース部203が設けられない場合には、放射線発生部100は照射スイッチの押下に応じて放射線を照射する。放射線撮影部102はこの放射線の照射開始を検知し、蓄積状態へと移行する。放射線撮影部102による照射開始の検知は、2次元撮像素子120で得られる信号に基づいて行ってもよいし、放射線センサ110とは別に設けられた照射開始を検知するためのセンサにより行ってもよい。
同期通信を行う第一の撮影モードと、放射線の検知を行う第二の撮影モードのいずれかは、外部からの信号によって主制御回路150により指定される。
図4に基づいて実施形態に係る制御装置の構成を説明する。制御装置104は、CPU(Central Processing Unit)401と、RAM(Random Access Memory)402と、記憶部403と、ROM(Read Only Memory)404と、NIC(Network Interface Card)405と、GPU(Graphic Processing Unit)406と、USB(Universal Serial Bus)407と、通信I/F(Interface)408と、を有し、これらは内部バスにより通信可能に接続される。CPU401は制御装置104及びこれに接続する各部を統合的に制御する制御回路であり、複数のCPUを有していてもよい。RAM402は、記憶部403等に記憶される、後述する図6に示す処理等の実行するためのプログラムや、各週パラメタを展開するためのメモリである。当該RAM402に展開されたプログラムに含まれる命令がCPU401で逐次実行されることにより実施形態に係る処理が実現される。記憶部403は例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等のメモリであり、上述のプログラムや、撮影により得られる長尺画像等の放射線画像、撮影オーダや撮影情報、その他各種パラメタが記憶される。NIC405は、外部の装置と通信する通信部の例である。実施形態に係る制御装置104は、第一のNIC405aと、第二のNIC405bとを有しており、第一のNIC405aは院内ネットワークに接続するための院内AP(Access Point)410に、第二のNIC405bは放射線撮影システムの通信を中継する中継器103に接続する。GPU406は画像処理ユニットであり、CPU401からの制御に応じて画像処理を実行する、画像処理の結果得られる画像はタッチパネルモニタ108に出力され、表示される。USB407はタッチパネルモニタ108からの操作入力の情報を取得する通信部であり、CPU401により操作入力として解釈される。通信I/F408は例えばRS232Cやイーサネット(登録商標)、USB等の通信部であり、Dosemeter(線量計)409と通信し、線量情報を受信する。
記憶部403に記憶されるプログラムは、例えばFPD(放射線撮影部)配置取得モジュール431と、通信制御モジュール432と、表示制御モジュール433と、撮影制御モジュール434と、長尺画像生成モジュール435と、補正モジュール436とを有する。
FPD配置取得モジュール431は、1の長尺撮影に用いられる複数の放射線撮影部の配置関係を示す情報を取得する。ここで配置関係を示す情報は、例えば放射線撮影部102a、102b、102cがこの順で並んで配置されている、といった情報や、放射線撮影部102bが真ん中に配置されている、といった情報である。ここで放射線撮影部102a、102b、102cの回転状態を示す情報を含んでいてもよい。かかる配置関係を示す情報は、例えば第二のNIC405bにより受信された放射線撮影部102a乃至cの通信経路を示す情報と、記憶部403に記憶された通信経路と配置との対応関係を示す対応情報と、に基づいてCPU401により取得される。例えば図2のように架台コネクタ206a乃至cが収納部201a乃至cに対して固定的に配置されている場合には、通信経路の情報を参照することで複数の放射線撮影部の配置を特定することができる。通信経路の情報は、例えば中継器103がレイヤ2ネットワークスイッチである場合には、中継器103による物理ポート対MACアドレスの学習動作を用いて、放射線撮影部102と物理ポートの対応関係を得る。
このようにして取得された当該配置関係を示す情報は記憶部403に記憶される。或いは、配置関係を示す情報そのものを第二のNIC405bで受信することとしてもよい。この場合には、中継器103や架台101が通信経路の情報等に基づいて配置関係を示す情報を取得する機能を有することとなる。
配置関係を示す情報は、例えば長尺画像生成モジュール435の実行過程で参照され、複数の放射線画像の貼り合わせ処理に用いられる。この場合の、配置関係を示す情報とは、どの放射線画像とどの放射線画像とが重複領域を有するかを特定するための情報である。また配置関係を示す情報は、例えば補正モジュール436の実行過程において、いずれの放射線画像について、写り込んだ構造物を除去する補正処理を実行するかを決定するためにCPU401により参照される。この場合の、配置関係を示す情報としては、いずれの放射線撮影部からの画像に構造物が写り込んでいるかを特定するための情報であり、図1に示す撮影系では、いずれの放射線撮影部が中央に配置されるかを特定するための情報となる。
通信制御モジュール432は、第一のNIC405a、第二のNIC405bによる通信を制御する。通信制御モジュール432が実行されることにより例えば、タッチパネルモニタ108等からの操作入力に応じて複数の放射線撮影部の状態を第二の状態へと遷移させるための信号を放射線撮影部へと送信させる。かかる操作入力は例えば、撮影オーダに含まれる複数の撮影条件のうち1つを選択する操作入力により、CPU401が当該撮影条件を指定することに応じて行われる。これにより第二のNIC405bは、状態を遷移させるための信号を放射線撮影部に送信する。第二のNIC405bはこれに対するレスポンスの信号を受信することとなる。
また通信制御モジュール432が実行されることにより例えば、複数の放射線撮影部102a乃至cのそれぞれから放射線画像を受信する。このとき、複数の放射線撮影部からは、まずデータ量の小さいプレビュー画像(第一の画像)を受信し、その後に残りのデータを含む画像(第二の画像)を受信することとする。この場合に、1の放射線撮影部からプレビュー画像(第一の画像)を受信しているときには、他の放射線撮影部から第一または第二の画像の受信を制限することとする。このため、各放射線撮影部は制御装置104〜の指示に応じて画像の送信を実行させることとし、例えば全ての放射線撮影部からのプレビュー画像(第一の画像)の受信が完了することに応じて1の放射線撮影部に対して第二の画像の送信を指示することとする。これにより、複数の撮影部から同時に大容量のデータが中継器103に送信されないようにし、通信の効率化を図っている。
なお、放射線撮影部側は、上述のように指示信号に応じて画像を送信する送信方式(第二の送信方式)の他に、画像信号の読出しに応じて放射線画像を送信する送信方式(第一の送信方式)も実行可能である。実行される送信方式は、例えば制御装置104からの信号に応じて指定される。たとえば、放射線撮影部102が無線通信を行う場合には、第一の送信方式が指定され、放射線撮影部102が有線通信を行う場合には、第二の送信方式が指定される。このように通信形態に応じて送信方式を指定する場合には、放射線撮影部102は外部からの信号によることなく送信方式を指定可能である。
そのほか通信制御モジュール432を実行することにより、CPU401は第一のNIC405aを介して、放射線撮影或いは長尺撮影により得られる放射線画像を含むDICOM画像ファイルをPACS153に送信させる。
実施形態の一つでは、放射線撮影部102のFPGA156により、放射線画像に移り込んだ構造物の補正処理が行われる。この場合通信制御モジュール432が実行される過程でCPU401は、複数の放射線撮影部のうち構造部補正の処理を実行させる放射線撮影部を指定する。これは例えば配置関係を示す情報を用いて図1に示す真ん中に配置された放射線撮影部102bが指定される。そしてCPU401は第二のNIC405bに、放射線撮影部102bに対して構造物の補正処理を実行させるための指示信号を送信させる。
表示制御モジュール433はタッチパネルモニタ108に表示される表示画面の内容を制御する処理に用いられる。例えば、表示画面に長尺撮影の撮影条件を表示させる処理や、生成された長尺画像を表示させる処理である。またかかるモジュールによりCPU401は、複数の放射線撮影部102a乃至cそれぞれの状態を示す情報に基づいて、前記複数の放射線撮影部のいずれか1つが前記第一の状態であるか、前記複数の放射線撮影部のいずれもが前記第二の状態であるかを判定する。そして当該判定に応じてタッチパネルモニタ108の表示を制御する。ここで第二のNIC405bは、複数の放射線撮影部のそれぞれについて放射線画像を得るための準備が整った状態ではない第一の状態であるか放射線画像を得るための準備が整った状態である第二の状態であるかを示す状態情報を受信する。前記複数の放射線撮影部のいずれか1つが前記第一の状態であるか、前記複数の放射線撮影部のいずれもが前記第二の状態であるかの判定は、CPU401により行われる。
このようにすることで、各放射線撮影部の状態を個別に示す表示ではなく、全ての放射線撮影部が撮影可能な状態であるか否かを示す表示を表示させるにより、ユーザに長尺撮影が可能か否かを直感的に把握させることができる。もちろん、全ての放射線撮影部が撮影可能な状態であるか否かを示す表示とともに、各放射線撮影部の状態を個別に示す表示も表示させることとすれば、例えばエラーにより1の放射線撮影部が撮影不可となっている場合などに対策を取りやすくなる。
撮影制御モジュール434は、CPU401に長尺撮影を含む放射線撮影の実行を統合的に制御させるためのプログラムである。撮影制御モジュール434により例えば、操作入力に応じた撮影条件の指定や、放射線撮影部の各部の状態を要求する信号の送信や、放射線画像の受信の制御などが行われる。
長尺画像生成モジュール435は、CPU401やGPU406を用いて複数の放射線画像から長尺画像を生成する。長尺画像は、複数の放射線画像の位置関係を合わせる位置合わせ処理により生成される。位置合わせ処理には、画像の大まかな配置を決定する粗調整処理と、数画素或いは1画素以下の精度で画像間の位置を調整する微調整処理とを含む。
粗調整処理では、複数の放射線撮影部102a乃至cの配置関係を示す情報を用いて各放射線画像のどの端部とどの端部とが対応をするかを決定する処理である。これにはFPD配置取得モジュール431による処理で得られる配置情報が用いられる。微調整処理は例えば複数の放射線画像で重複する領域の画像情報を用いたパターンマッチング処理により行われる。かかる処理は補正モジュール436による処理の後に行われてもよい。
補正モジュール436は、CPU401やGPU406を用いてセンサの特性による影響を補正する処理や放射線画像に写り込んだ構造を低減する補正処理を行う。センサの特性の補正処理には例えば各画素の入出力特性のばらつきや、欠陥画素などの影響を補正する処理があり、これは予め得られたゲイン補正用データや欠陥マップなどのデータが用いられる。写り込んだ構造物を低減する補正処理には、構造物を低減するための補正データが用いられる。かかる補正データは、当該放射線画像の撮影系と同一の撮影系でかつ被写体を配置せずに撮影して得られるデータを、ゲイン補正用データで除算或いはログ変換後に減算することで得られる。当該補正データは、工場出荷時等に予め放射線撮影部102に記憶されていてもよいし、各病院での長尺撮影を行う前に取得してもよい。
なお別の実施形態では、中継器103の機能を制御装置104に持たせることとする。この場合、例えば放射線撮影部102a乃至cと通信する第二のNIC405bを3つ設け、放射線撮影部102a乃至cと接続するケーブルを直接制御装置104に接続する構成となる。
図5に基づいて実施形態に係る表示画面を説明する。表示画面500には、放射線画像が表示される画像領域501と、被検者の情報が表示される被検者領域502と、撮影情報が表示される撮影情報領域503と、終了ボタン504と、複数の放射線撮影部の状態を示す情報が表示される状態領域507とを含む。図5に示す例では複数の長尺撮影が実行される場合であって、既に1の長尺撮影が実行された後の表示画面を示している。画像領域501には長尺画像508が表示されている。被検者領域502には被検者Aの情報が表示されている。撮影情報領域503には撮影情報505として、撮影部位が全脊椎の撮影情報505aと、撮影部位が全下肢の撮影情報505bと、が表示されている。撮影情報505としては、撮影部位の情報と、当該長尺撮影に用いられる放射線撮影部の数が並べて表示されている。撮影情報505aはすでに撮影済みの撮影情報であり、複数の放射線撮影部からの放射線画像のサムネイルが、放射線撮影部の配置関係に応じた配置で並べて表示されている。図5に示す例では、放射線撮影部102bからの放射線画像のサムネイル506bと、放射線撮影部102cからの放射線画像のサムネイル506cと、放射線撮影部102aからの放射線画像のサムネイル506aと、がこの順で並べて表示されている。このように、配置情報に基づいてサムネイルが配置されるため長尺撮影が適切に行われたか否かを確認し易くなっている。一方で仮に配置情報に誤りがある場合にはサムネイルが適切に配置されないこととなるため、配置情報が適切か否かをユーザに分かりやすく通知することができる。
一方撮影情報505bでは、まだ撮影が実行される前の撮影情報であり、サムネイルの代わりに複数の放射線撮影部の配置関係を示す表示が表示されている。図5に示す例では、放射線撮影部102bに対応する表示(“FPD B”)507bと、放射線撮影部102cに対応する表示(“FPD C”)507cと、放射線撮影部102aに対応する表示(“FPD A”)507aと、が放射線撮影部の配置関係に応じた表示位置となるように並べられ表示されている。これにより、撮影前に、放射線撮影部が適切に配置されているか否かを制御装置104のタッチパネルモニタ108で確認することができる。なおここで表示507a乃至cにより、放射線撮影部102a乃至cの状態を表示させることとしてもよい。
状態領域507には、複数の放射線撮影部の状態を示す情報が表示される。ここで状態を示す情報が表示される放射線撮影部は、現在指定されている撮影条件に対応する放射線撮影部であってもよい。図5に示すように長尺撮影の撮影条件が指定されている場合には、放射線撮影部102a乃至cの状態を示す情報が表示される。なおここで状態領域507には、複数の放射線撮影部の配置状態に応じた表示位置に当該複数の放射線撮影部の状態を示す情報を表示画面500に配置して表示させる。例えば図5のように表示されている状態で、放射線撮影部102bと放射線撮影部102cとを入れ替えると、状態領域507には、放射線撮影部102c、102b、102aの各状態、の順で表示されることとなる。このようにすることで、複数の放射線撮影部の配置関係をユーザが確認し易くなる。
終了ボタン504は、表示画面500に表示される複数の撮影情報に係る検査を終了させるためのボタンである。当該検査に含まれるすべての撮影情報に対応する撮影が終了した状態で終了ボタンが押下された場合には、当該検査は終了する。この場合CPU401は、当該検査に係る放射線画像のDICOM画像ファイルを作成し、当該ファイルを第一のNIC405aにPACS154へと送信させる。一方で当該検査に含まれる撮影情報に対応する撮影が終了していない状態で終了ボタンが押下された場合には、当該検査は保留状態となり、保留状態を示すフラグ情報とともに記憶部403に記憶される。
ここで、個別の放射線撮影部の状態は表示507a乃至cに表示させることとし、状態領域507には長尺撮影が可能か否かを示す表示として、撮影の可否を明確に示すこととしてもよい。この場合状態領域507は、複数の放射線撮影部のいずれか1つでも第一の状態すなわち放射線画像を得るための準備が整った状態ではない場合には、状態領域507の色を例えば灰色とする。また例えばこれに加えて「not Ready」の文字を表示させる。これにより長尺撮影が許可されないことを明示する。また、複数の放射線撮影部のいずれもが放射線画像を得るための準備が整った第二の状態である場合には状態領域507の色を例えば緑色とし、これに加えて「Ready」の文字を表示させる。これにより、長尺撮影が許可されることを明示する。このように、複数の放射線撮影部のいずれか1つが第一の状態であるか、複数の放射線撮影部のいずれもが第二の状態であるかに応じてタッチパネルモニタ108の表示を制御することにより、撮影の可否を明確に示す。
図6のフローチャートに従い実施形態に係る長尺撮影に係る処理の流れを説明する。下記の処理は、特に断りが無い場合には処理の主体は制御装置104のCPU401である。ステップS601乃至S612の処理の流れは、撮影制御モジュール434により制御される。
ステップS601でRIS151からの撮影情報(検査情報)のうち1つを検査対象として設定する。かかる処理は例えば、リスト形式で表示された複数の検査情報のうち1つをユーザが選択する操作入力に応じて当該撮影情報(検査情報)が撮影対象として設定される。ここで例えばCPU401は表示制御モジュール433を実行し、表示画面500を表示部に表示させる。
ステップS602で、撮影情報(検査情報)に含まれる長尺撮影の撮影条件を選択する操作入力があったか否かを判定する。ここで撮影情報(検査情報)に複数の撮影条件が含まれている場合には、表示画面500の撮影情報領域に複数の撮影条件に対応する情報が表示され、ユーザからのこのうち1つを選択する操作入力があったか否かが判定される。選択する操作入力があるまでステップS602の判定処理が繰り返され、選択する操作入力があった場合には次の処理に進む。なお、撮影情報(検査情報)に(1)の撮影に対応する撮影条件飲みが含まれている場合には、ステップS602の処理によらず自動的にステップS603に進むこととしてもよい。
ステップS603でCPU401は、操作入力により選択された長尺撮影の撮影条件を指定する。そして、かかる指定に応じてCPU401は、第二のNIC405bに対し当該長尺撮影に係る複数の放射線撮影部に対して、準備状態へと遷移させるための信号を送信する。これに応じて各放射線撮影部102は、2次元撮像素子120にバイアス電圧が印加されていない場合には、主制御回路150によりバイアス電源140を制御し、2次元撮像素子120にバイアス電圧を印加する。その後、画素に蓄積した暗電流信号を読み出すため、駆動回路130により画素アレイから画像信号を読み出す初期化を行う。初期化の終了後、放射線撮影部102は、初期化の完了後、複数の放射線撮影部のそれぞれが、放射線画像を得るための準備が整った状態である第二の状態であることを示す状態情報を制御装置104に送信する。
ステップS604でCPU401は、長尺撮影に用いる複数の放射線撮影部の配置関係を示す配置情報を取得する。例えば図1に示すようなシステムを前提とする場合には、複数の放射線撮影部それぞれの通信経路の情報を中継器103から取得する。中継器103は、収納部201a乃至cのそれぞれに設けられた架台コネクタ206a乃至cからのケーブルが接続される複数の物理ポートが設けられている。この中継器103で、いずれの放射線撮影部からの信号がいずれの物理ポートから入力したかを特定することにより、物理ポートと放射線撮影部との対応関係、すなわち各放射線撮影部の通信経路を示す情報が生成される。制御装置104のCPU401はかかる情報を第二のNIC405bから受信する。このようにして得られた通信経路を示す情報から、配置関係を示す情報を取得する。
かかる配置関係を示す情報は、図5の表示画面500の撮影情報506bで示されるように、当該撮影情報506bに対応する長尺撮影で用いられる複数の放射線撮影部102a乃至cの配置関係を示す情報として表示される。
ステップS605で照射スイッチが押下されたか否かを判定する。照射スイッチが押下された場合にはステップS606に進む。
照射スイッチが押下されるべきか否かは、例えば表示画面500に表示される複数の放射線撮影部の状態を示す基づく表示が用いられる。すなわち、複数の放射線撮影部のそれぞれからの状態情報に基づいて、前記複数の放射線撮影部のいずれか1つが前記第一の状態であるか、前記複数の放射線撮影部のいずれもが前記第二の状態であるかに応じて表示画面500の特定の領域の表示を制御する。これについては、図5の表示画面500で説明したとおりである。
ステップS606で放射線撮影部102の駆動回路130は照射された放射線を検出して得られた画像信号を読出し回路170により読み出しデジタル放射線画像を生成する。
ステップS607で放射線撮影部102の有線通信回路160または無線通信回路180は、生成されたデジタル放射線画像を制御装置104に送信する。複数の放射線撮影部102は、データ数の小さいプレビュー画像を送信した後に、残りのデータを含む画像を送信し、撮影により得られた放射線画像の送信を完了する。ここで、有線通信回路160により放射線画像を送信する場合には、各放射線撮影部は画像信号の読出しに応じてプレビュー画像の送信と、残りのデータを含む画像の送信とを順に送信する送信方式が用いられる。かかる送信は、他の放射線撮影部と非同期で行われる。一方で無線通信回路180により画像を送信する場合には、通信容量の圧迫の問題を考慮して、全ての放射線撮影部からプレビュー画像の送信が完了するまでは、残りのデータを含む画像の送信を制限する。
ステップS608で制御装置104のCPU401は、GPU406等を用いて複数の放射線撮影部からの複数の放射線画像を画像処理する。かかる処理は例えば、長尺画像生成モジュール435を用いた長尺画像を生成する処理や、補正モジュール436を用いた構造物の像を低減する処理である。ステップS608の処理では、まず複数のプレビュー画像からプレビュー長尺画像を得る処理が行われた後に、当該プレビュー画像よりもデータ量の大きい複数の放射線画像から長尺画像を得る処理が行われる。かかる処理には、ステップS604で取得される配置情報が利用される。構造物の像を低減する処理は、配置情報に基づいて指定される放射線画像に対して、配置情報に基づいて指定される構造物像の低減処理のための補正データを用いて行われる。
ステップS609でCPU401は、GPU406等による処理で得られるプレビュー長尺画像及び長尺画像を表示部に表示させる。
ステップS610でCPU401は、未撮影の撮影条件があるか否かを判定し、ある場合にはステップS602に進み、新たな撮影条件に基づく長尺撮影が行われる。未撮影の撮影条件が無い場合、ステップS611でCPU401は検査を終了するか否かを判定する。終了しない場合には、未撮影の撮影条件の追加と検査終了指示を待機する処理が行われる(ステップS610、S611)。ここで検査終了ボタン504が押下される場合にはCPU401により検査が終了される。ステップS612でCPU401は、第一のNIC405aにより長尺画像のDICOM画像ファイルをPACS155へ出力させる。これにより、長尺撮影を含む検査が終了される。
上述の例では1の検査で複数の長尺撮影を行うこととしているが、これに限らず長尺撮影とは異なる撮影方法の撮影とともに1検査で行うこととしてもよい。このように、長尺撮影が可能な撮影システムの場合、長尺撮影を行う場合には、撮影条件の指定に応じて複数の放射線撮影部の状態を遷移させる信号を送信する。これに対して通常の撮影等単一の放射線撮影部による撮影を行う場合には、撮影条件の指定に応じて当該単一の放射線撮影部の状態を遷移させる信号を送信する。また長尺撮影を行う場合には、複数の放射線撮影部のそれぞれからの状態情報に基づいて、当該複数の放射線撮影部のいずれか1つが第一の状態であるか複数の放射線撮影部のいずれもが第二の状態であるかに応じて表示を制御する。単一の放射線撮影部を用いる撮影の場合には、当該単一の放射線撮影部の状態を示す情報を表示させる。
また長尺撮影を行う場合には、複数の放射線撮影部102の配置関係を示す配置情報を取得する。かかる配置情報に基づいて指定される少なくとも1つの放射線撮影部から得られる放射線画像が、配置情報に基づき指定される補正データに基づいて補正される。
また長尺撮影を行う場合には、通信容量の圧迫の問題を考慮して他の放射線撮影部の通信に応じて画像の送信を制限する制御が行われる。これに対し単一の放射線撮影部を用いる撮影の場合には、なるべく早く画像を送信することが優先されるため、プレビュー画像の送信が終了することに応じて残りのデータを含む画像の送信が行われる。
図7に基づいて本発明の実施形態の1つに係る制御装置104が有する機能について説明する。制御装置104は、撮影制御部701、補正データ指定部702、生成部703、補正データ取得部704、配置取得部705を有する。これら各部はハードウェア回路で実装されていてもよいし、図3に示すようにソフトウェアプログラムとハードウェアとの協働により実現されていてもよい。ソフトウェアプログラムを用いる場合、撮影制御部701は撮影制御モジュール434に、補正データ指定部702は補正モジュール436に、生成部703は長尺画像生成モジュール435に、補正データ配置取得部705はFPD配置取得モジュール431に、夫々対応する。ここで補正データ取得部704については、図10を用いて動作を詳述する。補正データ指定部702は、構造物補正に用いる補正データを指定する機能に対応する。
ハードウェア回路で実装する場合には、これらソフトウェアモジュールをFPGAのコンフィギュレーション情報に変換することで、FPGAにより実現される。
図8及び図9に基づいて長尺撮影に用いる放射線撮影部102の配置状態の例を説明する。図8に示す例は、2つの放射線撮影部102を用いた長尺撮影を行う例である。かかる例は、例えば図1の架台101の収納部201a、及び収納部201bに放射線撮影部102a、102bが収納され、収納部201cには放射線撮影部102が収納されていない状態に対応する。この場合、放射線撮影部102bからの放射線画像の上端に放射線撮影部102aの下端の構造物が写り込むが、図1の例とは異なり下端には構造物が写り込まない。そして、放射線発生部100により照射される放射線は放射線撮影部102a及び102bにより形成される検出領域に到達する。放射線発生部100の焦点は、放射線撮影部102aと102bの略中心付近から延びる検出領域の法線上に配置される。
図9に示す例は、図8同様に2つの放射線撮影部102を用いた長尺撮影を行う例である。かかる例は、例えば図1の架台101の収納部201b、及び収納部201cに放射線撮影部102b、102cが収納され、収納部201aには放射線撮影部102が収納されていない状態に対応する。この場合、放射線撮影部102bからの放射線画像の下端に放射線撮影部102cの上端の構造物が写り込むが、図1の例とは異なり上端には構造物が写り込まない。そして、放射線発生部100により照射される放射線は放射線撮影部102b及び102cにより形成される検出領域に到達する。放射線発生部100の焦点は、放射線撮影部102bと102cの略中心付近から延びる検出領域の法線上に配置される。
なおこれら図8、図9との比較で言うと、図1に示す例は、3つの放射線撮影部102を用いた長尺撮影を行う例である。架台101の収納部201a、収納部201b、及び収納部201cに放射線撮影部102a、102b、102cが収納される。この場合、放射線撮影部102bからの放射線画像の上端には放射線撮影部102aの下端の構造物が写り込み、放射線画像の下端には放射線撮影部102cの上端の構造物が写り込む。そして、放射線発生部100により照射される放射線は放射線撮影部102a、102b及び102cにより形成される検出領域に到達する。放射線発生部100の焦点は、放射線撮影部102a、102b及び102cの略中心付近から延びる検出領域の法線上に配置される。つまり放射線撮影部102bの略中心付近から延びる検出領域の法線上に配置される。
これら図1、図8、図9に示す例ではそれぞれ、放射線撮影部102と放射線発生部100の焦点との配置関係が異なるため、放射線撮影部102bからの放射線画像に写り込む構造物の像が異なる。このように、撮影系の配置関係により構造物像の写り込み方が異なるため、撮影系の配置毎に構造物像を低減するための補正データを保持しておく。
実施形態の1つでは、撮影系の配置関係が異なっても多少の差であれば構造物像を変形等することで対応可能である場合もあるので、必ずしも撮影系の配置毎に補正データを保持しなくてもよい。
図10のフローチャートに従い構造物像を低減するための補正データを取得する処理の流れを説明する。かかる処理は、放射線撮影部102毎に行われる。
ステップS1001で撮影制御部701は撮影準備を行う。かかる処理では、撮影制御部701は第二のNIC405bに複数の放射線撮影部102に対して放射線撮影のための準備が整った状態に遷移させるための指示を含む信号を送信させる。
ステップS1002で、照射スイッチの押下に応じて放射線が照射され、複数の放射線撮影部102により放射線が検出され、放射線画像信号が得られる。ここでは、放射線撮影部102に所定の構造物が写り込まないように放射線撮影部102を配置した状態で当該放射線撮影部102に略一様な放射線を照射することにより、放射線画像を得る。ここではいわゆる白画像が得られることとなる。
ステップS1003で制御装置104は複数の放射線撮影部102から放射線画像を取得し、これを例えばタッチパネルモニタ108に表示させる。
ステップS1004で補正データ取得部704は、かかる白画像から、例えば逆数を取るなどの処理により放射線センサ110の各画素の入出力特性のばらつきを示す第一の補正データであるゲインデータを取得する。
ステップS1005で、その他の放射線撮影部を当該補正データの取得にかかる放射線撮影部102に対して所定の位置関係となるように配置する。ここでは、当該補正データの取得にかかる1の放射線撮影部102と、当該1の放射線撮影部102に放射線を照射する放射線発生部100との間に、1または複数の放射線撮影部が、該1の放射線撮影部102と一部重なるように配置される。具体的には、図1、図8、図9の配置関係、すなわち長尺撮影を実行する際の配置関係で撮影系を形成する。
ステップS1006で、上述の配置関係の撮影系で、被検体を介さない状態で放射線発生部100から放射線を照射する。
ステップS1007で、制御装置104は複数の放射線撮影部102から放射線画像を取得し、これを例えばタッチパネルモニタ108に表示させる。
ステップS1008で、補正データ取得部704は、ステップS1007で得られる複数の放射線画像と、ゲインデータとから、第二の補正データである、放射線画像から構造物像を低減するための構造物データを取得する。かかる処理は、ステップS1007で得られる複数の放射線画像から、例えば逆数を取るなどの処理により放射線センサ110の各画素の入出力特性のばらつきを示すその他のゲインデータを取得する。しかしながらかかるその他のゲインデータには、構造物の像に基づく像が写り込んだ状態となっている。そこで、その他のゲインデータを、ステップS1004で得られるゲインデータで除算することにより、構造物の像に対応する部分を抽出することができる。このようにして、構造物の像を低減するための補正データが得られる。
ステップS1009で、制御装置104では、かかる第一及び第二の補正データと、当該放射線撮影部102とを関連付ける。例えば第一及び第二の補正データのファイルの夫々に当該放射線撮影部102の識別情報を付帯情報とする。あるいは当該第一及び第二の補正データを放射線撮影部102に記憶させることとする。
第一の補正データは、放射線画像のゲイン補正に、第二の補正データは、構造物の像を低減する処理に、夫々用いられることとなる。
なおステップS1005乃至S1008の処理は、図1、図8、図9等、想定される撮影系の配置毎に行われる。
図1、図8、図9で示す放射線撮影部102の配置を行った場合、それぞれに構造データを取得し、合成画像を生成する場合に重なり部分の補正を行う必要がある。構造データの取得自体はステップS1001〜S1004の通り通常の撮影と同じであるが、図1、図8、図9どの状態で撮影したものであるかを関連付けるS1009のステップを実施する。
図11のフローチャートを用いて長尺撮影の流れについて説明する。ステップS1101で選択したプロトコルが長尺撮影であるかを判定し、長尺撮影であれば撮影に使用するセンサをステップS1102で撮影可能な状態に制御する。以後のステップS1103、ステップS1104は通常の撮影と同じである。ステップS1105では、構造データ選択部がプロトコルから長尺撮影枚数情報を事前に得て、図1、図8、図9いずれかの状態で得た構造データを選択する。ステップS1106では、合成処理部が得られた構造データを用いて、重なり部分が写り込んだ部分の画像を補正し、長尺画像を生成する。
図12及び図14に基づいて、本発明に係る別の実施形態を示す。図12は画像の配置を変更する処理の流れを示すフローチャートである。図14はタッチパネルモニタ108に表示される表示画面500の例である。本実施形態では、撮影後にユーザによる操作によって配置情報を再度取得することで、配置情報を変更することとしてもよい。これは、例えば、長尺架台に配置する放射線撮影部102の配置位置を誤った場合や、撮影するプロトコルの選択を誤った場合に有効である。
ここで、長尺サムネイル領域1001には誤った配置で合成された画像が表示されている。長尺画像1003の表示も同様である。サムネイル領域1002a乃至cの縮小表示された撮影画像を任意の位置にドラッグアンドドロップすることで、並び順を決定する。ドラッグ操作の移動元の位置にあるサムネイル領域に対応する放射線画像と、ドラッグ操作の移動先の位置にあるサムネイル領域に対応する放射線画像との配置を入れかえる。かかる処理に応じて配置取得部705により取得される配置情報は変更されることとなる。
これによりS1201で放射線撮影部102の枚数に応じた構造データを用いて、構造データを補正する処理を行い、合成画像が生成される(S1202)。
図13及び図15に基づいて別の実施形態に係る配置取得部705及びその処理を説明する。図13は画像の配置を変更する処理の流れを示すフローチャートである。図15はタッチパネルモニタ108に表示される表示画面の例である。S1301で制御装置104のCPU401が並び替えの候補の情報を含む一覧表示1501を表示させ、その中からユーザに選択させてもよい。
ここで一覧表示1501には、放射線画像の配置状態についての複数の候補が表示される。図15に示す例では、候補1501a、1501b、1501c、1501d、1501e、1501fの6つの候補が表示される。候補1501a乃至fの夫々は、放射線撮影部102a乃至cからの放射線画像のサムネイルが当該候補に係る配置状態に応じた配置で並べられている。かかる候補1501a乃至fの表示により、サムネイルで配置状態をより分かりやすく認識することができる。配置状態が適切でない場合には、技師等のユーザにとっては一目瞭然である場合が多いと考えられるので、配置状態の変更がしやすい。また、図14のようにドラッグ&ドロップ操作によらずとも、ワンクリックつまり1操作で配置状態を変更することができるため、操作入力が効率化できる。特に、タッチパネルモニタ108を用いる場合には、ドラッグ&ドロップ等の操作よりもクリック操作の方がはるかに行いやすいので、その点でも便宜である。ユーザが候補1501a乃至fのいずれかを選択する上述の操作入力に応じて、配置取得部705で取得された配置情報に係る配置は選択に係る候補に対応する配置に変更されることとなる。
上述の通り、ユーザが画像の配置を選択することによりS1302で放射線撮影部102の枚数に応じた構造データが選ばれ、構造データを補正する処理を行いつつ、合成画像が生成される。
上述した実施形態では、撮像により得られた放射線画像よりもデータ量の小さいプレビュー画像を送信した後に残りのデータを含む画像(全画像あるいは第二乃至第四の縮小画像)を送信することとしていたが、これに限られない。例えばプレビュー画像を生成せずに放射線画像を送信することとしてもよい。
上述の実施形態における制御装置104は単体の装置であったが、別の実施形態では複数の情報処理装置を含む制御システムにより、当該撮影制御装置104の機能が実現される。この場合、複数の情報処理装置はそれぞれ通信回路を有しており、当該通信回路により互いに通信可能である。複数の情報処理装置のうち1つは長尺画像を生成する画像処理部として機能し、また別の装置は制御部として機能させることができる。これら複数の情報処理装置は所定の通信レートで通信可能であればよく、同一の病院施設内あるいは同一の国に存在することを要しない。またかかる制御システムでは、例えば画像処理部を複数の制御システムで共通のサーバ装置或いはサーバ群とすることも可能である。
また、本発明の実施形態には、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行する、という形態を含む。
従って、実施形態に係る処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の実施形態の1つである。また、コンピュータが、読み出したプログラムに含まれる指令に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
上述の実施形態を適宜組み合わせた形態も、本発明の実施形態に含まれる。
そこで本発明の実施形態に係る長尺撮影システムは、第一の放射線撮影部と放射線を照射する放射線発生部との間に第二の放射線撮影部を前記第一の放射線撮影部と一部重なるように配置した状態で、前記放射線発生部から放射線を照射することにより前記第一の放射線撮影部から取得される放射線画像に写り込む前記第二の放射線撮影部の構造物の像を低減するための補正データを記憶する記憶手段と、前記補正データを用いて前記第一の放射線撮影部から取得される放射線画像を補正するとともに、前記第二の放射線撮影部から取得される放射線画像と合成して長尺画像を生成する生成手段と、を有することを特徴とすることを特徴とする。

Claims (16)

  1. 複数の放射線撮影部を用いる長尺撮影システムであって、
    前記複数の放射線撮影部の配置関係を示す情報を取得する取得手段と、
    前記配置関係を示す情報に基づき指定される、前記少なくとも1つの放射線撮影部から得られる放射線画像を、前記配置関係を示す情報に基づき指定される補正データに基づいて補正する補正手段と、
    を有することを特徴とする長尺撮影システム。
  2. 前記所定の構造物が写り込まないように配置した状態で前記放射線撮影部に略一様な放射線を照射することにより得られる第一のデータと、所定の構造物が写り込むように配置した状態で前記放射線撮影部に略一様な放射線を照射することにより得られる第二のデータとに基づいて前記補正データを取得する取得手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の長尺撮影システム。
  3. 前記複数の放射線撮影部の配置関係に対応する情報に基づいて、前記補正手段により前記放射線画像を前記補正データで補正するか否かを制御することを特徴とする請求項1または2に記載の長尺撮影システム。
  4. 前記補正手段は、前記複数の放射線撮影部に含まれる1の放射線撮影部と該1の放射線撮影部に放射線を照射する放射線発生部との間に、前記複数の放射線撮影部に含まれる他の放射線撮影部が、該1の放射線撮影部と一部重なるように配置される場合には、前記補正データにより該1の放射線撮影部で得られる放射線画像を補正することを特徴とする請求項3に記載の長尺撮影システム。
  5. 前記補正手段は、前記複数の放射線撮影部に含まれる1の放射線撮影部と該1の放射線撮影部に放射線を照射する放射線発生部との間に、前記複数の放射線撮影部に含まれる他の放射線撮影部が、該1の放射線撮影部と一部重なるように配置される場合には、該他の放射線撮影部から得られる画像には前記補正データによる補正を行わないことを特徴とする請求項4に記載の長尺撮影システム。
  6. 前記補正手段は、前記複数の放射線撮影部に含まれる1の放射線撮影部と該1の放射線撮影部に放射線を照射する放射線発生部との間には、前記複数の放射線撮影部に含まれる他の放射線撮影部が配置されない場合には、前記補正データによる補正を行わないことを特徴とする請求項3に記載の長尺撮影システム。
  7. 前記複数の放射線撮影部を撮影のために配置する複数の収納部をさらに有し、
    前記補正手段は、前記複数の収納部のうち特定の収納部に配置された、前記複数の放射線撮影部のうち1の放射線撮影部からの放射線画像を前記補正データで補正することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の長尺撮影システム。
  8. 前記複数の収納部は、それぞれ前記複数の放射線撮影部としての第一、第二及び第三の放射線撮影部をこの順で配置するように収納し、
    前記複数の収納部に収納された前記複数の放射線撮影部は、前記第二の放射線撮影部と放射線を照射する放射線発生部との間に、前記第一及び第三の放射線撮影部が、前記第二の放射線撮影部と一部重なるように配置されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の長尺撮影システム。
  9. 前記取得手段は、前記複数の放射線撮影部の通信経路の情報を取得し、該通信経路の情報に基づいて前記複数の放射線撮影部の配置関係を示す情報を取得することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の長尺撮影システム。
  10. 前記取得手段は、ユーザの操作入力、または前記複数の放射線画像の重複領域に基づいて前記複数の放射線撮影部の配置関係を示す情報を取得することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の長尺撮影システム。
  11. 複数の放射線撮影部を用いる長尺撮影の制御装置であって、
    前記複数の放射線撮影部の配置関係に対応する情報を取得する取得手段と、
    前記配置関係に対応する情報に基づいて、前記複数の放射線撮影部の少なくとも1つを指定する指定手段と、
    前記選択される複数の放射線撮影部の少なくとも1つに対して、該指定される放射線撮影部における補正処理の選択に用いられる特定の情報を送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする制御装置。
  12. 複数の放射線撮影装置による長尺撮影で用いられる放射線撮影装置であって、
    放射線を検出することにより放射線画像を得る放射線センサと、
    前記複数の放射線撮影部の配置関係を示す情報を取得する取得手段と、
    前記配置関係を示す情報に基づき指定される、前記少なくとも1つの放射線撮影部から得られる放射線画像を、前記配置関係を示す情報に基づき指定される補正データに基づいて補正する補正手段と、
    を有することを特徴とする放射線撮影装置。
  13. 複数の放射線撮影部を用いる長尺撮影の制御方法であって、
    前記複数の放射線撮影部の配置関係を示す情報を取得するステップと、
    前記配置関係を示す情報に基づき指定される、前記少なくとも1つの放射線撮影部から得られる放射線画像を、前記配置関係を示す情報に基づき指定される補正データに基づいて補正するステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  14. 放射線画像の補正に用いる補正データを取得する取得方法であって、
    前記第一の放射線撮影部と放射線を照射する放射線発生部との間に被写体を配置しない状態で、前記第一の放射線撮影部に前記放射線発生部から放射線を照射することにより得られる放射線画像から、前記第一の放射線撮影部により得られる放射線画像のゲイン補正に用いる第一の補正データを取得するステップと、
    前記第一の放射線撮影部と放射線を照射する放射線発生部との間に、前記第二の放射線撮影部を、前記第一の放射線撮影部と一部重なるように、かつ、前記第一の放射線撮影部により得られる放射線画像に、前記第二の放射線撮影部の構造が写り込むように配置した状態で、前記第一の放射線撮影部に前記放射線発生部から放射線を照射することにより得られる放射線画像から第二の補正データを取得するステップと、
    前記第一および第二の補正データを前記第一の放射線撮影部と関連付けて記憶部に記憶させるステップと、
    を有することを特徴とする取得方法。
  15. 請求項14に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  16. 請求項15に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015017884A 2015-01-30 2015-01-30 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム Active JP6072096B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017884A JP6072096B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム
CN201610056196.5A CN105852890B (zh) 2015-01-30 2016-01-27 放射线摄影装置、控制装置及控制方法
CN201811432061.XA CN109288534A (zh) 2015-01-30 2016-01-27 放射线摄影装置、控制装置及控制方法
EP16153065.4A EP3050511B1 (en) 2015-01-30 2016-01-28 Radiographing apparatus, control apparatus, control method, and program
US15/010,592 US10420524B2 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Radiographing apparatus, control apparatus, control method, and storage medium
KR1020160011107A KR101958252B1 (ko) 2015-01-30 2016-01-29 방사선 촬영장치, 제어장치, 제어방법 및 기억매체
KR1020190026166A KR20190026728A (ko) 2015-01-30 2019-03-07 촬영 시스템, 방사선 촬영장치, 제어방법 및 기억매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017884A JP6072096B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251182A Division JP6513068B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 放射線撮影システム、制御装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016140509A true JP2016140509A (ja) 2016-08-08
JP6072096B2 JP6072096B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=55304841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017884A Active JP6072096B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10420524B2 (ja)
EP (1) EP3050511B1 (ja)
JP (1) JP6072096B2 (ja)
KR (2) KR101958252B1 (ja)
CN (2) CN109288534A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016198122A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP2019068915A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016205176A1 (de) * 2016-03-30 2017-10-05 Siemens Healthcare Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erstellung einer Röntgenpanoramaaufnahme
JP7026513B2 (ja) * 2018-01-18 2022-02-28 キヤノン株式会社 放射線撮像システムおよび放射線撮像装置
JP7050518B2 (ja) * 2018-02-15 2022-04-08 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、及び放射線撮影システムの制御方法
JP2019146679A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社島津製作所 X線撮影装置
EP3852631A4 (en) * 2018-09-19 2022-04-13 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. IMAGING PROCESS
JP7271209B2 (ja) * 2019-02-06 2023-05-11 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像装置の制御方法
US11253212B2 (en) * 2020-01-07 2022-02-22 General Electric Company Tileable X-ray detector cassettes
JP2021195698A (ja) * 2020-06-18 2021-12-27 株式会社島精機製作所 編機及び不良検出システム
JP2022092758A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、表示方法および表示プログラム
CN115835820A (zh) * 2021-04-23 2023-03-21 深圳帧观德芯科技有限公司 使用具有多个辐射检测器的图像传感器的成像方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232976A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成システム
JP2000258861A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 蓄積性蛍光体シート及びこれを収容するカセッテ
JP2000278607A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd X線撮影装置
JP2002200064A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Canon Inc 撮影装置、撮影システム、撮影方法、及び記憶媒体
JP2010259688A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
JP2011072775A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Fujifilm Corp 放射線撮影システム
JP2011227047A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP2012045159A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5123056A (en) * 1990-02-02 1992-06-16 Siemens Medical Systems, Inc. Whole-leg x-ray image processing and display techniques
DE69425416T2 (de) * 1993-11-26 2001-03-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zur Bildzusammensetzung und Bilderzeugungsvorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
DE69738162T2 (de) * 1996-08-21 2008-06-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Zusammensetzung eines bildes aus teilbildern
US5986279A (en) * 1997-03-21 1999-11-16 Agfa-Gevaert Method of recording and reading a radiation image of an elongate body
JP3459745B2 (ja) * 1997-03-27 2003-10-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、放射線撮影装置及び画像処理方法
EP0919856B1 (en) * 1997-12-01 2005-07-06 Agfa-Gevaert Method and assembly for recording a radiation image of an elongate body
US6273606B1 (en) * 1997-12-01 2001-08-14 Agfa-Gevaert Method and assembly for recording a radiation image of an elongate body
WO1999030486A2 (en) * 1997-12-10 1999-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Forming an assembled image from successive x-ray images
US7558438B1 (en) 1998-12-15 2009-07-07 Fujifilm Corporation System for synthesizing divisional images based on information indicating relationship between a series of divisional images
EP1074001B1 (en) * 1999-02-18 2006-06-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image processing method, system and apparatus for forming an overview image of an elongated scene
US6542575B1 (en) * 1999-08-31 2003-04-01 General Electric Company Correction methods and apparatus for digital x-ray imaging
US6463121B1 (en) * 1999-10-13 2002-10-08 General Electric Company Interactive x-ray position and exposure control using image data as reference information
DE60106439T2 (de) * 2000-06-02 2006-02-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Verfahren und anordnung zur mischung von bildern
US6459094B1 (en) * 2000-12-20 2002-10-01 Eastman Kodak Company Method for stitching partial radiation images to reconstruct a full image
US20020081010A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Chang Yun C. Method and system for acquiring full spine and full leg images using flat panel digital radiography
JP3658324B2 (ja) 2001-01-12 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
US6744062B2 (en) * 2001-09-11 2004-06-01 Eastman Kodak Company Apparatus for radiographically imaging elongated objects
US6895106B2 (en) * 2001-09-11 2005-05-17 Eastman Kodak Company Method for stitching partial radiation images to reconstruct a full image
DE10244609A1 (de) * 2002-09-25 2004-04-15 Siemens Ag Bestrahlungsbildaufnahmeeinrichtung
US6793390B2 (en) * 2002-10-10 2004-09-21 Eastman Kodak Company Method for automatic arrangement determination of partial radiation images for reconstructing a stitched full image
US7247858B2 (en) * 2003-04-10 2007-07-24 Agfa Healthcare, N.V. Method for creating a contiguous image using multiple X-ray imagers
US6895076B2 (en) * 2003-06-03 2005-05-17 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for multiple image acquisition on a digital detector
JP2005257634A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 蓄積性蛍光体パネル、カセッテ及び画像読取装置
DE102004015540B4 (de) * 2004-03-30 2006-12-28 Siemens Ag Strahlungsbildaufnahmeeinrichtung
CN100505842C (zh) * 2004-08-06 2009-06-24 佳能株式会社 摄像装置、摄像系统以及摄像方法
JP2006280576A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線撮影装置
US7522701B2 (en) * 2005-12-20 2009-04-21 General Electric Company System and method for image composition using position sensors
CN101534716B (zh) * 2006-11-09 2011-12-28 佳能株式会社 控制多放射线生成设备的控制设备及其控制方法
US7555100B2 (en) * 2006-12-20 2009-06-30 Carestream Health, Inc. Long length imaging using digital radiography
DE112007003577T5 (de) * 2007-07-11 2010-05-20 Shimadzu Corp. Radiographievorrichtung
JP4858616B2 (ja) * 2007-08-13 2012-01-18 株式会社島津製作所 放射線撮像装置
JP5027714B2 (ja) * 2008-03-31 2012-09-19 富士フイルム株式会社 X線画像撮影装置及び方法
JP5483832B2 (ja) * 2008-06-10 2014-05-07 キヤノン株式会社 放射線撮影制御装置および方法
JP2010017376A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
JP2010029288A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
JP2010094209A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
JP5549595B2 (ja) * 2008-10-30 2014-07-16 株式会社島津製作所 放射線撮影装置
JP5590820B2 (ja) * 2009-05-18 2014-09-17 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
JP2011004856A (ja) 2009-06-24 2011-01-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
US8213572B2 (en) * 2009-08-11 2012-07-03 Minnigh Todd R Retrofitable long-length digital radiography imaging apparatus and method
JP5657224B2 (ja) * 2009-08-31 2015-01-21 富士フイルム株式会社 放射線画像検出器の撮像面の設置誤差の程度を判定する方法および装置
US8351568B2 (en) * 2009-09-11 2013-01-08 Carestream Health, Inc. Long length multiple detector imaging apparatus and method
US8550709B2 (en) * 2009-11-09 2013-10-08 Fujifilm Corporation Imaging area specifying apparatus, radiographic system, imaging area specifying method, radiographic apparatus, and imaging table
JP5438493B2 (ja) * 2009-12-22 2014-03-12 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム及びその補助装置
JP5718576B2 (ja) * 2010-02-23 2015-05-13 株式会社東芝 X線画像診断装置
WO2011118236A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、体動量測定方法およびプログラム
JP2011224338A (ja) 2010-03-29 2011-11-10 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP5480117B2 (ja) 2010-03-29 2014-04-23 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
EP2372397A2 (en) * 2010-03-29 2011-10-05 Fujifilm Corporation Radiographic image capturing apparatus and radiographic image capturing system
WO2011132359A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 株式会社島津製作所 X線撮影装置
JP5642166B2 (ja) * 2010-05-18 2014-12-17 キヤノン株式会社 撮像システム及びその制御方法
JP5496827B2 (ja) 2010-08-26 2014-05-21 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法、及びプログラム
WO2013047170A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置
JP5460666B2 (ja) * 2011-09-27 2014-04-02 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの長尺撮影方法
US8899832B2 (en) * 2011-10-20 2014-12-02 Fujifilm Medical Systems U.S.A., Inc. Mobile patient positioning shield for multiple exposure imaging exams
US9016940B2 (en) * 2011-11-04 2015-04-28 Fujifilm Medical Systems U.S.A., Inc. Mobile patient positioning cart for multiple exposure imaging exams
US9121809B2 (en) * 2011-11-18 2015-09-01 Visuum, Llc Multi-linear X-ray scanning systems and methods for X-ray scanning
US8989348B2 (en) * 2011-11-18 2015-03-24 Visuum, Llc Multi-linear X-ray scanning systems and methods for X-ray scanning
US8767913B2 (en) * 2011-12-06 2014-07-01 Shimadzu Corporation X-ray radiography device
JP2013215273A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Canon Inc 放射線撮影システム、制御装置、及び制御方法
JP5998615B2 (ja) * 2012-04-25 2016-09-28 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
KR101431781B1 (ko) * 2012-06-20 2014-08-20 삼성전자주식회사 엑스선 영상 장치 및 그 제어방법
KR101608869B1 (ko) * 2012-09-07 2016-04-04 삼성전자주식회사 대상체의 분할 영상 또는 의료 영상에 가상 자를 표시하는 방법 및 의료 영상 획득 장치, 및 가상 자가 표시된 분할 영상 또는 의료 영상을 디스플레이하는 방법 및 장치
CN104717923B (zh) * 2012-10-02 2017-07-25 株式会社岛津制作所 X射线摄影装置
US9861329B2 (en) * 2012-10-11 2018-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. X-ray apparatus and method of capturing X-ray image
KR101390190B1 (ko) * 2012-10-11 2014-04-29 삼성전자주식회사 X선 촬영장치 및 이를 이용한 촬영방법 및 x선 영상 획득 방법
US8908832B2 (en) * 2013-03-11 2014-12-09 Shimadzu Corporation Radiographic apparatus and method for the same
KR101666943B1 (ko) * 2013-06-11 2016-10-28 삼성전자주식회사 대상체의 관심 영역(roi)에 대한 x선 이미지를 획득하는 방법 및 장치
JP6189772B2 (ja) 2014-03-03 2017-08-30 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、画像処理装置、放射線画像撮影システムの制御方法、及び放射線画像撮影システムの制御プログラム
JP6208600B2 (ja) * 2014-03-03 2017-10-04 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP6184916B2 (ja) * 2014-07-31 2017-08-23 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム
WO2016032275A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Medical imaging apparatus and method of operating same
CN104268846B (zh) * 2014-09-22 2017-08-22 上海联影医疗科技有限公司 图像拼接方法及装置
US9820703B2 (en) * 2014-11-17 2017-11-21 Carestream Health, Inc. Tiled digital radiography detectors for long-length imaging
EP3023057B1 (en) * 2014-11-19 2021-03-31 Fujifilm Corp RADIATION IMAGING DEVICE
PH12015000411B1 (en) * 2014-12-04 2017-06-14 Canon Kk Radiation imaging system
US9594980B1 (en) * 2015-01-19 2017-03-14 Ricoh Co., Ltd. Image acquisition user interface for linear panoramic image stitching
US9626589B1 (en) * 2015-01-19 2017-04-18 Ricoh Co., Ltd. Preview image acquisition user interface for linear panoramic image stitching
CN105832353B (zh) * 2015-01-30 2020-11-06 佳能株式会社 放射线摄像系统
JP6072100B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム
JP6525680B2 (ja) * 2015-03-31 2019-06-05 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御方法およびプログラム
JP6443195B2 (ja) * 2015-04-14 2018-12-26 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232976A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成システム
JP2000258861A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 蓄積性蛍光体シート及びこれを収容するカセッテ
JP2000278607A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd X線撮影装置
JP2002200064A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Canon Inc 撮影装置、撮影システム、撮影方法、及び記憶媒体
JP2010259688A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
JP2011072775A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Fujifilm Corp 放射線撮影システム
JP2011227047A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP2012045159A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016198122A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP2019068915A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
US11213261B2 (en) 2017-10-06 2022-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Radiographic system and radiographic method
JP7091047B2 (ja) 2017-10-06 2022-06-27 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3050511B1 (en) 2018-01-24
US10420524B2 (en) 2019-09-24
CN105852890A (zh) 2016-08-17
EP3050511A1 (en) 2016-08-03
KR20160094324A (ko) 2016-08-09
US20160220214A1 (en) 2016-08-04
CN109288534A (zh) 2019-02-01
CN105852890B (zh) 2018-12-28
KR101958252B1 (ko) 2019-03-14
KR20190026728A (ko) 2019-03-13
JP6072096B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072096B2 (ja) 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム
JP6072097B2 (ja) 放射線撮影装置、制御装置、長尺撮影システム、制御方法、及びプログラム
JP6072100B2 (ja) 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム
JP6421680B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP6900178B2 (ja) 放射線撮影システム用制御装置
JP6072098B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影装置、制御装置、制御方法、及びプログラム
JP6529483B2 (ja) 放射線撮影システム、制御装置、制御方法、及びプログラム
JP6072101B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影装置、制御装置、制御方法、及びプログラム
JP6513068B2 (ja) 放射線撮影システム、制御装置、制御方法、及びプログラム
JP6072099B2 (ja) 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム
JP6513070B2 (ja) 放射線撮影装置、制御装置、長尺撮影システム、制御方法、及びプログラム
JP2017086931A (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影装置、制御装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6072096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151