JP2019068915A - 放射線撮影システム及び放射線撮影方法 - Google Patents

放射線撮影システム及び放射線撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019068915A
JP2019068915A JP2017196056A JP2017196056A JP2019068915A JP 2019068915 A JP2019068915 A JP 2019068915A JP 2017196056 A JP2017196056 A JP 2017196056A JP 2017196056 A JP2017196056 A JP 2017196056A JP 2019068915 A JP2019068915 A JP 2019068915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
radiation detection
image
correction
composite image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017196056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7091047B2 (ja
Inventor
高橋 直人
Naoto Takahashi
直人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017196056A priority Critical patent/JP7091047B2/ja
Priority to PCT/JP2018/035018 priority patent/WO2019069716A1/ja
Publication of JP2019068915A publication Critical patent/JP2019068915A/ja
Priority to US16/802,383 priority patent/US11213261B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7091047B2 publication Critical patent/JP7091047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】 異なる内部構造を持つ放射線検出装置が混在した状態においても構造が写り込んだ領域を適切に補正して合成画像の画質を向上させる放射線撮影システム及び放射線撮影方法を提供する。【解決手段】 放射線を検出する複数の放射線検出装置と、複数の放射線検出装置から取得される複数の放射線画像を合成して合成画像を生成する合成処理部を有した放射線撮影システムにおいて、前記合成画像における前記放射線検出装置の構造が写り込んだ領域を補正する画像補正部を備え、前記画像補正部は前記合成画像に写り込んだ放射線検出装置の構造陰影の特性に応じて補正方法を設定する。【選択図】 図1

Description

本発明は、放射線を用いて撮影を行う放射線撮影システム及び放射線撮影方法に関するものである。
近年、例えば医療分野では被検者の脊椎や下肢の全体を撮影するといった、観察領域が広い撮影(以下、長尺撮影と呼ぶ)が行われている。特許文献1には、複数の放射線検出装置を並べて撮影することで長尺撮影を行うことができ、長尺画像(合成画像とも呼ぶ)における、該重ね合せられた放射線検出装置の構造の写り込みを補正することが開示されている。また、特許文献2では放射線検出装置の構造を工夫することで、該重ね合せられた放射線検出装置の構造の写り込みを軽減する方法が開示されている。
特開2016−140515号公報 特開2017−94131号公報
長尺撮影で用いられる放射線検出装置の内部構造は様々であり、特許文献2のように構造が単純化された放射線検出装置や複雑な構造を有する放射線検出装置がある。そのため、長尺画像に写り込む構造陰影に応じて合成画像の補正の種類も異なる。しかしながら、特許文献1、2には内部構造が異なる放射線検出装置が混在する場合の対策については言及されていない。
そこで本発明は、内部構造が異なる放射線検出装置が混在した状態においても適切に合成画像を補正することができる放射線撮影システム及び放射線撮影方法を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、放射線を検出する複数の放射線検出装置と、複数の放射線検出装置から取得される複数の放射線画像を合成して合成画像を生成する合成処理部を有した放射線撮影システムにおいて、前記合成画像における前記放射線検出装置の構造が写り込んだ領域を補正する画像補正部を備え、前記画像補正部は前記合成画像に写り込んだ放射線検出装置の構造陰影の特性に応じて補正方法を設定する。
本発明によれば、内部構造が異なる放射線検出装置が混在した状態においても適切に合成画像を補正することができる。
本発明の放射線撮影システムの概略構成を示す図。 本発明の放射線撮影システムの放射線検出装置と画像データの関係を示す図。 本発明の放射線撮影システム(主に画像表示制御部)の構成を示す図。 本発明の放射線撮影システムの構造データの取得方法を示す図。 本発明の実施例1の画像補正部の処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施例1の合成画像と構造情報を示す図。 本発明の実施例1の欠損領域の位置を説明する図。 本発明の実施例2の画像補正部の処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施例2の欠損領域の分割を説明する図。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、複数の放射線検出装置を並べて行われる長尺撮影に用いられる放射線撮影システムの概略構成を示す図である。
放射線撮影システムは、放射線を発生させる放射線発生部112を備えている。放射線発生部112は、照射範囲114に放射線を照射することができる。放射線発生部112は、床面又は天井に設置された支持部(図示しない。)を介して設置されている。放射線発生部112の照射面には、放射線を遮蔽する絞り(図示しない。)が設置されている。操作者は、放射線を遮蔽する絞りを制御することにより、放射線発生部112から照射される放射線の照射範囲114を設定することができる。
放射線撮影システムは、複数の放射線検出装置120、122、124を備えている。ここでは、3つの放射線検出装置120、122、124を備えた形態を示すが、2つの放射線検出装置、4つ以上の放射線検出装置であってもよい。複数の放射線検出装置120、122、124は、被検者100を透過した放射線を検出し、放射線に応じた画像データを出力するものである。なお、画像データを放射線画像と言い換えることもできる。
具体的には、複数の放射線検出装置120、122、124は、被検者を透過した放射線を、透過放射線量に相当する電荷として検出する。例えば、複数の放射線検出装置120、122、124には、放射線を電荷に変換するa−Seなどの放射線を直接的に電荷に変換する直接変換型センサや、CsIなどのシンチレータとa−Siなどの光電変換素子を用いた間接型センサが用いられる。さらに、複数の放射線検出装置120、122、124は、検出された電荷をA/D変換することにより、画像データを生成し、画像表示制御部130へ出力する。
複数の放射線検出装置は、撮影台110内に収納されている。撮影台110は、矩形の筐体であり、筐体内は中空である。また、撮影台110は、複数の放射線検出装置120、122、124を保持する機能を有している。図1に示すように、撮影台110を床面に対して直立させ、撮影台110が設置される。被検者100は、撮影台110の長手方向に沿って設置される。撮影台110は、被検者100を支える支持機能を有している。
図1では、撮影台110の長手方向が鉛直方向となるように、すなわち、撮影台110が床面に対して直立するように撮影台110が設置される。なお、撮影台110の長手方向が水平方向となるように、すなわち、撮影台110が床面に対して平行となるように撮影台110が設置されてもよい。
撮影台110には、放射線検出装置120、放射線検出装置122、放射線検出装置124が撮影台110の長手方向に沿ってそれぞれ配置される。このとき、放射線検出装置の一部を重ねながら複数の放射線検出装置が配置される。例えば、図1に示すように、放射線検出装置120と放射線検出装置122は、一部が空間的に互いに重なるように配置される。このとき、放射線検出装置120と放射線検出装置122の撮影可能領域は互いに重なっている。同様にして、放射線検出装置122と放射線検出装置124は、一部が空間的に互いに重なるように配置される。このとき、放射線検出装置122と放射線検出装置124の撮影可能領域は互いに重なっている。また、放射線検出装置122は、放射線検出装置120と放射線検出装置124の背面側、つまり放射線発生部112から遠い位置に配置されている。
また、放射線撮影システムは、放射線検出装置から出力された画像データに対して画像処理を行ない、画像を生成する画像表示制御部130と、画像を表示する表示部132と、操作者から指示を行うための操作部134とを備えている。また、画像表示制御部130は、各構成要素を制御する機能を有している。
画像表示制御部130は、複数の放射線検出装置120、122、124に接続されている。具体的には、画像表示制御部130は、複数の放射線検出装置120、122、124と有線または無線のネットワークもしくは専用線で接続されている。複数の放射線検出装置120、122、124は、放射線発生部112で発生した放射線を撮像し、画像データを画像表示制御部130に出力する。画像表示制御部130は、コンピュータ上で動作するアプリケーション機能を有している。画像表示制御部130は、複数の放射線検出装置120、122、124の動作を制御しつつ、表示部132へ画像を出力したり、グラフィカルユーザーインターフェース(図示しない。)を出力したりする。
画像表示制御部130は、放射線発生部112の放射線を発生するタイミングと放射線の撮影条件を制御する。また、画像表示制御部130は、複数の放射線検出装置120、122、124の画像データを撮影するタイミング及び出力するタイミングを制御する。画像表示制御部130は、複数の放射線検出装置120、122、124に対して同時に撮影を行わせ、複数の放射線検出装置120、122、124に対して同時に画像データを出力させることができる。
画像表示制御部130は、複数の放射線検出装置120、122、124から出力された画像データに対して、階調変換などの画像処理を行う機能を有している。また、画像表示制御部130は、複数の放射線検出装置120、122、124から出力された画像に対してトリミングや回転といった画像処理を行なうこともできる。表示部132は、画像表示制御部130から出力される当該画像を表示させる。
被検者100は、撮影台110に置かれた踏み台上に立ち、複数の放射線検出装置120、122、124および放射線発生部112に対して位置決めされる。本実施例では、放射線検出装置122の中心に垂直に放射線が入射する角度となっている。放射線発生部112から複数の放射線検出装置120、122、124に向け照射された放射線は、被検者100を透過して複数の放射線検出装置120、122、124に到達して検出される。複数の放射線検出装置120、122、124で得られた画像データは、画像表示制御部130で合成処理され、被検者100の合成画像が生成される。合成画像は、観察領域が広い長尺撮影によって取得される合成画像である。表示部132は、画像表示制御部130から出力される合成画像を表示させる。
本発明の放射線撮影システムでは、1回の放射線の照射によって、被検者100の脊椎や下肢の全体を撮影する長尺撮影を行うことができる。放射線発生部112から照射される放射線(照射範囲114)が複数の放射線検出装置120、122、124に同時に照射される。例えば、操作者は、放射線を遮蔽する絞りを制御したり、複数の放射線検出装置120、122、124と放射線発生部112との距離を調整したりする。
なお、複数の放射線検出装置120、122、124は、放射線発生部112からの放射線の照射を自動検知する検知機能を有していてもよい。自動検知する検知機能は、放射線発生部112から放射線が照射された際、複数の放射線検出装置120、122、124が放射線を検知して放射線に起因する電荷を蓄積する機能である。複数の放射線検出装置120、122、124のいずれかに1つより放射線の照射を検知した際、複数の放射線検出装置120、122、124は、本読み動作を開始させて画像データを取得する。
上述した放射線撮影システムでは、放射線検出装置120、124の背後に放射線検出装置122が重なり合うように配置されている。このため、放射線検出装置122が出力する画像データには、放射線検出装置120、124の内部構成要素である放射線検出パネル、基板、筐体などの構造が写り込んだ領域(以下、欠損領域と呼ぶ)が生じる。
この欠損領域の発生メカニズムについて図2を用いて説明する。図2(a)は放射線検出装置120、122の内部構造の一例を示したものである。放射線検出装置120は、放射線入射面側から、放射線を検出する放射線検出パネル150、放射線検出パネル150を粘着してパネル基台158に設置させる粘着材156と、放射線検出パネル150を支持するパネル基台158、放射線検出パネル150から電気信号を出力させる制御基板154の順に積層された結合体が内包される。放射線検出パネル150と制御基板154は、フレキシブル基板152を介して接続されている。
また、放射線検出装置120の外装筺体は、金属若しくはカーボンからなる外装筺体160と、放射線を透過させる放射線透過部材から成る放射線透過部162とから構成される。放射線検出パネル150の放射線入射面には、放射線透過部162が設置され、放射線発生部112からの放射線の減衰を抑える。放射線検出パネル150は、放射線を検出可能な有効画素領域と、該有効画素領域の外周に辺縁部を有する。
放射線検出装置122は、その有効画素領域が放射線検出装置120の有効画素領域と一部重なるように配置され、どのラインにおいても放射線検出装置120、122のいずれかの有効画素領域が確実に画像情報を取得するように構成される。合成画像は、放射線検出装置120から出力される画像データ(放射線画像)と、放射線検出装置122から出力される画像データのうちの放射線検出装置120が取得していない画像領域の画像データ(放射線画像)から生成される。
ここで、放射線検出装置122から取得される画像データ302には、放射線検出装置120の構造が写り込んでいる。放射線検出装置122の有効画素領域の端部から放射線検出装置122の外装筺体の端部までの領域410は、放射線検出装置120の構造が放射線検出装置122に写り込んでしまう領域である。放射線検出装置122から取得される画像データ302には、放射線検出装置120の構造の写り込みによる欠損領域412が生じる。よって、合成処理部142において、放射線検出装置122から取得される画像データ302から生成される合成画像にも同様に欠損領域412が生じる。
放射線検出装置122から取得される画像データ302の欠損領域412には、放射線検出装置120における放射線検出パネル150、フレキシブル基板152、粘着材156、パネル基台158、金属筺体160の一部が構造陰影として写り込む。また、欠損領域412には、フレキシブル基板152上の基板や、ネジなどに起因する構造陰影も含まれる。
以上説明した通り、欠損領域は前面に配置された放射線検出装置の内部構造によって生じる構造陰影が写り込む領域であり、この欠損領域では被検者の陰影に構造陰影が重畳し診断時の妨げとなる可能性がある。
この構造陰影は、放射線検出装置の内部構造に応じて大きく異なる。例えば、図2(b)に示す放射線検出装置120は内部構造を工夫することで図2(a)に比べ構造陰影を単純化および軽減を実現している。
具体的には、図2(b)に示した放射線検出装置120では、外装筺体160を金属筐体から放射線の減衰を抑えた放射線透過筐体に置き換えることで構造陰影の軽減を図っている。また、粘着材156、パネル基台158が放射線検出装置122の有効画素領域と重ならないように内側配置することで粘着材156、パネル基台158の写り込みを防いでいる。さらに、フレキシブル基板やネジについても有効画素領域と重ならない位置に配置(図示しない。)することで基板やネジに起因する複雑な構造陰影の写り込みを防いでいる。
これにより、放射線検出装置122から取得される画像データ302の欠損領域414は、主に放射線検出パネル150、外装筺体160から構成され、その構造陰影は単純なものとなる。また、内部構造による放射線の減衰も少ないため構造陰影のコントラストも軽減される。
なお、放射線検出装置の内部構造は図2に示した以外にも様々なものがある。放射線検出装置の上端部と下端部で内部構造が異なる放射線検出装置も存在する。例えば、放射線検出装置の上端部によって、図2(a)に示すような構造陰影が写り込む領域が画像データ302に含まれる場合がある。つまり、放射線検出装置122から取得される画像データ302には、放射線検出装置120の構造の写り込みによる欠損領域412が生じる。また、放射線検出装置の下端部によって、図2(b)に示すような構造陰影が写り込む領域が画像データ302に含まれる場合がある。つまり、放射線検出装置122から取得される画像データ302には、放射線検出装置120の構造の写り込みによる欠損領域414が生じる。
次に、図3に示す本発明の放射線撮影システムの構成図を用いて、上述した放射線検出装置の重ね合わせに起因する合成画像の欠損領域を補正し、画質を向上させる形態を説明する。
画像表示制御部130は、放射線検出装置から出力された画像データを記憶する記憶部140と、画像データを合成して合成画像を生成する合成処理部142と、合成画像に生じる欠損領域を目立たないように補正する画像補正部146と、画像補正部146によって補正された合成画像に対して階調処理を行う階調処理部148とを備えている。
記憶部140は、複数の放射線検出装置120、122、124から出力される画像データ(放射線画像)を記憶する。図3に示すように、放射線検出装置120、122、124は、それぞれ、放射線検出装置(D1)、放射線検出装置(D2)、放射線検出装置(D3)としている。
記憶部140は、放射線検出装置120、122、124から出力される画像データを時間情報とともに記憶することができる。よって、記憶部140は、放射線画像が取得された時間情報によって、放射線検出装置120、122、124から出力された放射線画像が同時に取得されたものであるかどうかを区別して記憶することができる。記憶部140は、被検者の画像情報が含まれた放射線画像であるのか、被検者の画像情報が含まれていない放射線画像であるのか区別して記憶することができる。
また記憶部140は、複数の放射線検出装置120、122、124によって同時に撮影された複数の放射線画像を、放射線検出装置の位置情報(空間的配置情報)と関連付けて記憶することができる。例えば、記憶部140は、放射線検出装置120から出力される画像データと放射線検出装置122から出力される画像データとが隣接していることを関連付けて記憶することができる。同様にして、記憶部140は、放射線検出装置122から出力される画像データと放射線検出装置124から出力される画像データとが隣接していることを関連付けて記憶することができる。さらに記憶部140は、放射線検出装置122が放射線検出装置120、124の背面側に配置されていることを関連付けて記憶することができる。記憶部140は、合成処理部142に対して、複数の画像データとその位置情報を出力することができる。
また、記憶部140は、放射線検出装置120、122、124を識別する識別情報(識別コード)を記憶することができる。識別コードは、放射線検出装置の種類を示す情報を含んでいる。言い換えれば、識別コードは、放射線検出装置の内部構造を示す情報であり、放射線検出装置の構造陰影(構造の写り込み)に対応する情報を含んでいる。また、識別コードは、放射線検出装置の種類に加えて、放射線検出装置の位置情報(配置情報)による情報を含んでいてもよい。放射線検出装置の位置情報(配置情報)は、例えば、放射線検出装置が撮影台110における位置を示す情報、放射線検出装置の上端部及び下端部を示す情報である。放射線検出装置の位置情報(配置情報)は、放射線検出装置の上下の向きの情報を含んでいてもよい。このように、識別コードによって、背面側に配置されている放射線検出装置から取得される画像データに写り込む構造陰影を識別することができる。
このように、識別コードによって、例えば、図2(a)に示す放射線検出装置120と、図2(b)に示す放射線検出装置120とを識別することができる。識別コードによって、図2(a)に示すような構造陰影が写り込む領域が画像データ302に含まれるか、図2(b)に示すような構造陰影が写り込む領域が画像データ302に含まれるかを識別することができる。
合成処理部142は、記憶部140に記憶された複数の画像データを合成して、合成画像を生成する。このとき、合成処理部142は、被検者100の画像情報が含まれた複数の画像データについて合成して、合成画像を生成する。
合成処理部142は、放射線検出装置120、122、124から出力された複数の画像データとその時間情報及び位置情報に基づいて合成することにより、合成画像を生成する。具体的には、合成処理部142は、放射線検出装置120、122、124から時間情報に基づいて同時に出力された複数の画像データ(放射線画像)を合成対象と判別し、複数の画像データを合成する。合成処理部142は、位置情報に基づいて放射線検出装置120、122、124から出力された複数の画像データの位置関係を決定して合成する。ここでは、合成画像の欠損領域に存在する構造陰影を識別する識別コードが合成画像の付帯情報として記憶される。
例えば、図1に示す例では、放射線検出装置120から出力された画像データが上方に、放射線検出装置124から出力された画像データが下方に、放射線検出装置122から出力された画像データがその間に位置決めされる。さらに位置情報が示す重なり方も考慮して合成が行われる。例えば、放射線発生部112から遠い位置に他の放射線検出装置に重なり合うように配置された放射線検出装置122には、上下に欠損領域が生じる。放射線検出装置120、124には欠損領域は生じない。そこで、合成処理部142は、放射線検出装置が重なり合う範囲では放射線検出装置120、124が生成する画像データを用いて合成画像を生成することで合成画像に生じる欠損領域の面積を最小化することができる。このように、合成処理部142は、隣接する複数の撮影領域を撮影して得た複数の画像データを合成することにより、合成画像を生成することができる。
また、画像データの上下に生じた欠損領域の構造陰影を識別する識別コードが付帯情報として合成画像とともに記憶される。例えば、合成処理部142(画像表示制御部130)は、識別コードを合成画像とともに記憶する。例えば、図1に示した放射線検出装置120の内部構造が図2(a)で示した放射線検出装置120と同様のものであるならば、合成画像に存在する欠損領域に写り込む構造陰影は図2(a)の412に示したものとなる。そこで、この構造陰影を示すユニークなIDが付帯情報として記憶される。また、図1に示した放射線検出装置124の内部構造が図2(b)で示した放射線検出装置120と同様のものであるならば、合成画像に存在する欠損領域に写り込む構造陰影は図2(b)の414に示したものとなる。
画像補正部146は、合成処理部142から出力された合成画像に存在する欠損領域を構造情報に基づき補正する。ここで、構造情報とは、欠損領域に写り込む構造陰影を表す情報である。また、本実施例ではさらに構造情報として被検者が無い状態で複数の放射線検出装置を重ね合わせて撮影した構造データを利用する。なお、この構造データは放射線検出装置の内部構造の写り込みを画像として保持したデータであり、この画像の画素値は例えば放射線源弱係数が大きく厚い構造による写り込みが生じている画素では小さな値を、放射線源弱係数が小さく薄い構造による写り込みが生じている画素では大きな値となる。
なお、構造データは事前に取得され、記憶部140に記憶しておく。例えば、図1に示す放射線検出装置の配置で被検者を撮影する場合は、図4で示すように放射線検出装置120、122、124の配置を図1と同じようにし、被検者が無い状態で撮影を行う。このように撮影された放射線検出装置122から取得される画像データ302には、重複する放射線検出装置120の下端部おける内部構造の写り込み領域306が含まれている。また、放射線検出装置122から取得される画像データ302には、重複する放射線検出装置124の上端部における内部構造の写り込み領域308が含まれている。
ここで、放射線検出装置120から取得される画像データ(放射線画像)300には、他の放射線検出装置の構造情報の写り込みは生じない。また、放射線検出装置124から取得される画像データ(放射線画像)304には、他の放射線検出装置の構造情報の写り込みは生じない。よって、画像データ302が、画像に写り込む構造陰影を表す構造データに相当し、この画像データ302を構造データとして記憶部140に保持しておけばよい。なお、上端部の写り込み領域306及び下端部の写り込み領域308を別々の構造データと見なし保持してもよい。
階調処理部148は、複数の画像データ(放射線画像)を合成して得られた合成画像に対して、階調処理を行なう。具体的には、階調処理部148は、放射線検出装置120、122、124から取得された複数の画像データを記憶部140から取得する。階調処理部148は、放射線検出装置120、122、124から取得された複数の画像データの特徴量をそれぞれ解析して、表示部132のダイナミックレンジを有効に利用することができるように、合成画像の階調変換特性を決定する。
そして、階調処理部148は、決定された階調変換特性を用いて合成画像の階調を変換する。特徴量には、各画像データのヒストグラム、最大画素値、最小画素値が含まれ、放射線検出装置120、122、124から取得された複数の画像データに対して解析処理を実行することにより、特徴量を算出している。
階調処理部148は、画像補正部146によって補正が行われた合成画像に対して、階調処理を行う。ここでは、欠損領域が低減された合成画像に対して階調処理を行うため、合成画像の階調処理を適切に行うことができる。つまり、階調処理部148は、放射線検出装置120及び放射線検出装置124の構造物の写り込みの影響を抑えて、合成画像の階調処理を行うことができる。表示部132は、階調処理部148によって階調処理がなされた合成画像を表示する。
次に、本実施の放射線撮影システムの特徴である画像補正部146の動作手順について図5のフローチャートを用いて詳細に説明する。
上述の如く、合成処理部142は、位置情報に基づいて放射線検出装置120、122、124から出力された複数の画像データの位置関係を決定して合成する。また、合成画像の欠損領域に存在する構造陰影を識別する識別情報(識別コード)が合成画像の付帯情報として記憶される。
画像補正部146は、合成処理部142から合成画像、および構造情報として欠損領域に写り込む構造陰影に関する識別コードを取得する(S501)。本実施例における識別コードは、放射線検出装置の種類と、放射線検出装置の位置情報(配置情報)による情報を含んでいるため、合成画像における欠損領域の形態(構造陰影)を特定することができる。
ここでは、本実施例における放射線検出装置120と放射線検出装置124の内部構造が異なるものとする。具体的には、放射線検出装置120は図2(b)で示した放射線検出装置120と同様の内部構造を持つものとする。また、放射線検出装置124は図2(a)で示した放射線検出装置120と同様の内部構造とする。
よって、本実施例における合成画像には2つの異なる構造陰影が存在することとなる。具体的には、合成画像の上部に存在する欠損領域601には図6(c)に示したような単純でかつ放射線の減衰が少ない構造が写り込む。また、合成画像の下部に存在する欠損領域603は図6(d)に示したような複雑でかつ放射線の減衰が多い構造が写り込む。なお、以降の説明では図6(c)に示した構造陰影の識別コードを0x00とし、図6(d)に示した構造陰影の識別コードを0x01とし説明を行う。
次に、画像補正部146は、合成画像における補正対象である欠損領域の情報を取得する(S502)。具体的には、画像補正部146は、図7に示すように合成画像上の欠損領域の開始行Y0と終了行Y1を欠損領域の位置情報として取得する。なお、図6(a)に示すように合成画像上に欠損領域が複数存在する場合は、補正が実行されていない欠損領域のうち、何れか1つの情報を任意に取得する。例えば、欠損領域601と欠損領域603の何れも補正が実行されていない場合は、どちらか一方の欠損領域の情報を任意に取得する。欠損領域601の補正が実行されており、欠損領域603の補正が実行されていない場合は、欠損領域603の情報を取得する。
さらに、画像補正部146は、欠損領域の情報として構造データ上の欠損領域の開始行Y2と終了行Y3および構造陰影の識別コードを合わせて取得する。例えば、図6の欠損領域601の情報を取得する場合は欠損領域601の開始行Y0と終了行Y1を取得するとともに、対応する構造データ上の欠損領域602の開始行Y2および終了行Y3を取得する。また、画像補正部146は、構造陰影の識別コードとして0x00を取得する。
なお、以降の説明では補正前の合成画像をI、構造データをPで表す。また、開始行Y0、Y2の座標を1、終了行Y1、Y3の座標をHとし、y番目(1≦y≦H)の欠損行におけるx番目(1≦x≦W)の座標を(x,y)、その座標における補正前の画素値をI(x,y)、構造データの画素値をP(x,y)と表すこととする。
次に、画像補正部146は、取得した構造陰影の識別コードをチェックし(S503)、識別コードに応じて補正処理を実行する。言い換えれば、画像補正部146は、識別コードに応じて補正方法を設定する。識別コードが0x00と識別コードが0x01の場合では、画像補正部146による補正方法が異なる。画像補正部146は、識別コードが0x00の場合、合成画像に対して低次の補正を行うのに対し、識別コードが0x01の場合、合成画像に対して高次の補正を行う。低次の補正とは、構造陰影が単純な画像の補正に適した補正であり、高次の補正とは、構造陰影が複雑な画像の補正に適した補正である。補正方法を区別するのは、構造陰影が単純な画像に対して、高次の補正をかけてしまうと、不必要な補正をかけてしまい、画質が劣化する可能性があるからである。例えば、低次の補正は、1次式による補正、1段階の補正などの少なくとも1つが含まれ、高次の補正は、多項式による補正、複数段階の補正などの少なくとも1つが含まれる。つまり、画像補正部146は、構造陰影が単純な合成画像の補正に適した補正、構造陰影が複雑な合成画像の補正に適した補正の一方を行う。
具体的には、識別コードが0x00の場合、画像補正部146は、図6(c)に示した単純でかつ放射線の減衰が少ない構造陰影に適した補正処理を実行する(S504)。具体的には、画像補正部146は、構造陰影が無い画像O(すなわち、理想的な補正後の画像)と補正前の画像Iおよび構造データPの関係が下記式でモデル化できると仮定し補正を行う。
0(x,y)=I(x,y)−(a・P(x,y)+b) (数1)
上式において、a、bはモデルパラメータであり、画像Iには構造データPの一次式で表される構造陰影が加法的に重畳していると仮定したモデルとなっている。なお、このモデルパラメータa、bは未知であり、最適なモデルパラメータを推定する必要がある。そこで、本実施例では最小二乗基準の最適化問題を解くことで最適なモデルパラメータを推定する。具体的には下記式で表される誤差Jが最小となるモデルパラメータを算出する。
Figure 2019068915
ここで、上式は各行のW個の画素サンプルから行毎にモデルパラメータを推定するものである。また、上式において構造陰影の無い画像Oは未知である。そこで、隣接する行同士の相関が高いことを利用し、構造陰影の無い隣接行のデータをOの推定値として用いる。
なお、構造陰影の無い隣接行は欠損領域の開始行または終了行のみに存在する。そこで、画像補正部146は、モデルパラメータの推定および補正は開始行または終了行から1行ずつ補正し、補正後の行を次の行の構造陰影の無い隣接行として逐次的に補正を行っていく。
具体的には、画像補正部146は、開始行から逐次的に補正を行う場合は開始行(y=1)から、次式によるモデルパラメータの推定と補正を下の行に向かって1行ずつ順番に終了行(y=H)まで繰り返す。
Figure 2019068915
また、画像補正部146は、終了行から逐次的に補正を行う場合は終了行(y=H)から、次式によるモデルパラメータの推定と補正を上の行に向かって1行ずつ順番に開始行(y=1)まで繰り返す。
Figure 2019068915
なお、上述の補正のうち1方向の補正結果のみを用いてもよいが、上下2方向の補正結果をブレンドすることもできる。例えば、上方向から補正した結果をO1、下方向から補正した結果をO2とすれば、次式のように補正の開始行から距離に基づく重みを考慮して補正結果をブレンドすればよい。なお、この場合では補正の開始行から次の行に伝搬する誤差を抑えることができ、1方向の補正結果のみを用いるよりも高精度な補正が行える。
Figure 2019068915
以上、識別コードが0x00の場合、すなわち図6(c)に示した構造陰影に対する補正について説明した。図6(c)に示した構造陰影は単純でかつx方向に均一な構造であるため、一次式のような低次のモデルで十分な補正精度を実現できる。また、x方向に均一な構造であるため行単位で唯一のモデルパラメータを推定すれば良く処理速度の面においても有利である。なお、単純な構造に対し高次のモデルを適用した場合や、画素単位でモデルパラメータを推定した場合ではオーバーフィッティングによる被検者の陰影劣化が起きやすいため、低次のモデルが好適である。
次に、識別コードが0x01の場合は、画像補正部146は、図6(d)に示した複雑でかつ放射線の減衰が多い構造陰影に適した補正処理を実行する(S505)。具体的には、画像補正部146は、構造陰影が無い画像O(すなわち、理想的な補正後の画像)と補正前の画像Iおよび構造データPの関係が下記式でモデル化できると仮定し補正を行う。
Figure 2019068915
上式において、a、bはモデルパラメータであり、複雑な構造陰影に適合させるために識別コード0x00の場合に比べモデルパラメータの数を増やし、モデルの自由度を大きくしている。また、このモデルでは構造データPの周辺画素を考慮することで画像Iと構造データPの僅かな幾何学的ずれによる補正誤差を抑制することができる。これにより構造陰影内に多数存在するエッジの僅かな位置ずれにより生じる補正残りを抑えることができる。
なお、画像補正部146は、このモデルパラメータa、bは最小二乗基準の最適化問題を解くことで推定する。具体的には下記式で表される誤差Jが最小となるモデルパラメータを算出する。
Figure 2019068915
ここで、上式においてOの推定値として、識別コード0x00と同様に補正後の隣接行データを用いるが、放射線の減衰が多い構造陰影の場合、補正後データに重畳するノイズの影響で推定精度が悪くなる可能性がある。そこで、補正後の隣接行データを平均したものを推定値として用いる。
具体的には、画像補正部146は、開始行から逐次的に補正を行う場合は開始行(y=1)から、次式によるモデルパラメータの推定と補正を下の行に向かって1行ずつ順番に終了行(y=H)まで繰り返す。
Figure 2019068915
ここで、Nは平均する補正後の隣接行データの数を表し、例えばN=5を用いる。
また、画像補正部146は、終了行から逐次的に補正を行う場合は終了行(y=H)から、次式によるモデルパラメータの推定と補正を上の行に向かって1行ずつ順番に開始行(y=1)まで繰り返す。
Figure 2019068915
ここで、Nは平均する補正後の隣接行データの数を表し、例えばN=5を用いる。
なお、画像補正部146は、上述の補正のうち1方向の補正結果のみを用いてもよいが、上下2方向の補正結果をブレンドすることもできる。この補正については、識別コード0x00と同様であるため、説明は省略する。
また、画像補正部146は、上述では行単位で唯一のモデルパラメータを求めたが、行を区間に分けて区間毎にモデルパラメータを推定し、補正を行ってもよい。例えば図7に示すように行を区間A〜Kに分けて各区間に対し上述したモデルパラメータの補正および推定を行う。また、画素毎にモデルパラメータを求めてもよい。例えば、座標(x,y)におけるモデルパラメータを推定する場合は、次式のように同じ行の近傍の数画素のサンプルにおける誤差Jが最小となるモデルパラメータを推定し、補正を行う。
Figure 2019068915
ここで、Nはモデルパラメータを推定する際のサンプル数を規定するパラメータであり、モデルの適合度に応じて任意に設定すればよい。
なお、サンプル数が少ない場合は異常値の影響を受けやすい。そこで、M推定やLMedS推定などのロバストな推定方法を用いてモデルパラメータを推定してもよい。
以上、区間または画素毎にモデルパラメータを推定する場合を説明したが、この場合では、場所依存で起こりうる誤差の影響を低減できる。そのため、場所依存で構造が大きく変化するような構造でもモデルを適合しやすく、特に複雑な構造陰影に対して好適な補正方法である。
次に、識別コードが0x01の場合は、画像補正部146は、欠損領域に対してさらなる画像補正を行う。上述の通り図6(d)に示した複雑な構造陰影では放射線の減衰が多いため、ノイズによる粒状性悪化が起きる。そこで、画像補正部146は、欠損領域に対し粒状性を改善する補正を行う。つまり、画像補正部146は、合成画像に写り込んだ放射線検出装置の構造陰影に応じてノイズの補正を実行するか否かを設定することができる。具体的には特に限定するものではないが、例えば移動平均やガウシアン等の平滑化フィルタや、εフィルタやバイラテラルフィルタ等のエッジを保存する非線形なフィルタを用いたフィルタ処理を用いれば良く、詳細は公知であるため省略する。
次に、画像補正部146は、すべての欠損領域の補正が完了したかをチェックし(S506)、補正が完了した場合は終了する。補正が完了していない場合S502に戻り、画像補正部146は、新たに設定した欠損領域に対する補正を実行する。
以上、実施例1では、放射線を検出する複数の放射線検出装置と、複数の放射線検出装置から取得される複数の放射線画像を合成して合成画像を生成する合成処理部142を有した放射線撮影システムにおいて、合成画像における放射線検出装置の構造が写り込んだ領域を補正する画像補正部146を備え、画像補正部146は写り込んだ放射線検出装置の構造陰影の特性(識別コード)に応じて補正方法を設定する。このように、放射線検出装置の構造陰影に応じて補正方法を切り替えることで、構造陰影に応じた好適な補正を行うことができる。
なお、本実施例では、合成処理部142と画像補正部146を別の構成で示しているが、放射線画像の合成と同時に放射線検出装置の構造が写り込んだ領域の補正を行ってもよい。
次に実施例2について、図8、図9を用いて説明する。実施例1と異なる点は、合成画像において放射線検出装置の構造陰影が写る欠損領域を細分化し、領域毎に補正方法を切り替える点である。ここでは、画像補正部146は、合成画像における構造が写り込んだ領域を構造陰影の違いに応じて分割し、分割された領域毎に補正方法を設定する。具体的には、例えば図5のS505の動作を図8のフローチャートに従った動作とする。以下より図8のフローチャートを用いて説明する。
画像補正部146は、実施例1で説明した識別コード0x01に対する補正処理において、欠損領域が写り込む構造陰影に応じて分割を行う(S801)。本実施例では、画像補正部146は、例えば構造陰影の形状の複雑さと放射線検出装置の構造による放射線の減衰に応じた分割を行う。具体的には、画像補正部146は、図9に示したように構造が単純でかつ放射線の減衰が少ない領域A、構造が複雑でかつ放射線の減衰が多い領域B、構造が単純でかつ放射線の減衰が多い領域Cに分割する。なお、どのように領域を分割するかは放射線検出装置の内部構造に応じて識別コードとともに予め設定することもできる。
次に、画像補正部146は、分割した領域のうち補正が実行されていない領域を選択する(S802)。画像補正部146は、構造が単純でかつ放射線の減衰が少ない領域A、構造が複雑でかつ放射線の減衰が多い領域B、構造が単純でかつ放射線の減衰が多い領域Cを判断する(S803)。そして、判断された領域の特性に応じた補正処理を実行する(S804〜S805)。
構造が単純でかつ放射線の減衰が少ない領域Aでは、画像補正部146は、実施例1のS504で説明した補正と同じ補正を行う(S804)。また、構造が複雑でかつ放射線の減衰が多い領域Bでは、画像補正部146は、実施例1のS505で説明した補正と同じ補正を行う(S805)。すなわち、画像補正部146は、自由度の大きいモデルを用いた補正を行った後、さらにノイズの補正を行う。ノイズの補正とは、実施例1で説明した粒状性を改善する補正等である。次に構造が単純でかつ放射線の減衰が多い領域Cでは、画像補正部146は、実施例1のS504で説明した補正と同じ補正に加え、さらにノイズの補正を行う(S806)。
次に、画像補正部146は、すべての領域の補正が完了したかをチェックする(S807)。補正が完了した場合は終了する。補正が完了していない場合S802に戻り、画像補正部146は、未処理の領域を選択し補正を実行する。
以上、実施例2では構造陰影を細分化し補正方法を切り替えることで、構造陰影の変化が大きい場合であっても好適な補正を行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 被検者
110 撮影台
112 放射線発生部
114 照射範囲
120 放射線検出装置(D1)
122 放射線検出装置(D2)
124 放射線検出装置(D3)
130 画像表示制御部
132 表示部
134 操作部
140 記憶部
142 合成処理部
146 画像補正部
148 階調処理部

Claims (13)

  1. 放射線を検出する複数の放射線検出装置と、複数の放射線検出装置から取得される複数の放射線画像を合成して合成画像を生成する合成処理部を有した放射線撮影システムにおいて、前記合成画像における前記放射線検出装置の構造が写り込んだ領域を補正する画像補正部を備え、前記画像補正部は前記合成画像に写り込んだ放射線検出装置の構造陰影の特性に応じて補正方法を設定することを特徴とする放射線撮影システム。
  2. 前記合成画像に写り込む前記放射線検出装置の構造陰影を識別する識別コードを記憶する記憶部を備え、前記画像補正部は識別コードに応じて前記補正方法を設定することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  3. 前記識別コードは、前記放射線検出装置の種類を示す情報を含んでいることを特徴とする請求項2に記載の放射線撮影システム。
  4. 前記識別コードは、前記放射線検出装置の位置情報を含んでいることを特徴とする請求項2又は3に記載の放射線撮影システム。
  5. 前記画像補正部は、前記構造陰影が単純な合成画像の補正に適した補正、前記構造陰影が複雑な合成画像の補正に適した補正の一方を行うことを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  6. 前記構造陰影が複雑な合成画像の補正に適した補正が行われた場合、前記画像補正部は、前記放射線検出装置の構造が写り込んだ領域に対して粒状性を改善する補正を行うことを特徴とする請求項5に記載の放射線撮影システム。
  7. 前記画像補正部は、前記構造が写り込んだ領域を前記構造陰影の違いに応じて分割し、分割された領域毎に補正方法を設定することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  8. 前記画像補正部は、前記合成画像における少なくとも1つ以上の画素において定めたモデルにおけるモデルパラメータを推定し、推定したモデルパラメータを用いて前記画素の画素値を補正することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  9. 前記画像補正部は、前記合成画像に写り込んだ放射線検出装置の構造陰影に応じて前記モデルまたはモデルパラメータの推定方法の少なくとも何れか1つを変更することを特徴とする請求項8に記載の放射線撮影システム。
  10. 前記画像補正部は、前記合成画像に写り込んだ放射線検出装置の構造陰影に応じてノイズの補正を実行するか否かを設定することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  11. 放射線を検出する複数の放射線検出装置と、複数の放射線検出装置から取得される複数の放射線画像を合成して合成画像を生成する合成処理部を有した放射線撮影システムにおいて、前記放射線検出装置の種類と位置情報を識別する識別コードを記憶する記憶部と、前記識別コードに応じて、前記合成画像における前記放射線検出装置の構造が写り込んだ領域を補正する画像補正部とを備えることを特徴とする放射線撮影システム。
  12. 放射線を検出する複数の放射線検出装置と、複数の放射線検出装置から取得される複数の放射線画像を合成して合成画像を生成する放射線撮影方法において、前記合成画像における前記放射線検出装置の構造が写り込んだ領域を補正する補正ステップを有し、前記補正ステップは前記合成画像に写り込んだ放射線検出装置の構造陰影の特性に応じて補正方法を設定することを特徴とする放射線撮影方法。
  13. 放射線を検出する複数の放射線検出装置と、複数の放射線検出装置から取得される複数の放射線画像を合成して合成画像を生成する放射線撮影方法において、前記放射線検出装置の種類と位置情報を識別する識別コードを記憶するステップと、前記識別コードに応じて、前記合成画像における前記放射線検出装置の構造が写り込んだ領域を補正するステップを有していることを特徴とする放射線撮影方法。
JP2017196056A 2017-10-06 2017-10-06 放射線撮影システム及び放射線撮影方法 Active JP7091047B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196056A JP7091047B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
PCT/JP2018/035018 WO2019069716A1 (ja) 2017-10-06 2018-09-21 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
US16/802,383 US11213261B2 (en) 2017-10-06 2020-02-26 Radiographic system and radiographic method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196056A JP7091047B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 放射線撮影システム及び放射線撮影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068915A true JP2019068915A (ja) 2019-05-09
JP7091047B2 JP7091047B2 (ja) 2022-06-27

Family

ID=65994226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196056A Active JP7091047B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 放射線撮影システム及び放射線撮影方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11213261B2 (ja)
JP (1) JP7091047B2 (ja)
WO (1) WO2019069716A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7271209B2 (ja) * 2019-02-06 2023-05-11 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像装置の制御方法
WO2022222122A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Imaging methods using an image sensor with multiple radiation detectors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044413A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Konica Corp 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置
JP2016106795A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 キヤノン株式会社 放射線撮像システム
JP2016140509A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム
JP2016140515A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2016198424A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459094B1 (en) * 2000-12-20 2002-10-01 Eastman Kodak Company Method for stitching partial radiation images to reconstruct a full image
JP2010039267A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医療用カセッテ及び画像形成方法
JP2011188972A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujifilm Corp 放射線撮影装置
JP6525680B2 (ja) * 2015-03-31 2019-06-05 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御方法およびプログラム
JP6472432B2 (ja) 2016-12-27 2019-02-20 キヤノン株式会社 放射線撮像システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044413A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Konica Corp 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置
JP2016106795A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 キヤノン株式会社 放射線撮像システム
JP2016140509A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム
JP2016140515A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2016198424A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019069716A1 (ja) 2019-04-11
US11213261B2 (en) 2022-01-04
US20200187883A1 (en) 2020-06-18
JP7091047B2 (ja) 2022-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072102B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6815818B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6862099B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
CN103429157B (zh) 放射照相成像方法和设备
JP2008236491A (ja) 撮像素子画像処理方法
JP2011072538A (ja) X線画像撮影装置、撮影方法および撮影プログラム
US11344265B2 (en) Radiography system and radiography method
WO2019069716A1 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2005204810A (ja) X線画像撮影装置
JP6676345B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6643038B2 (ja) 放射線撮影システム、画像処理装置及び画像処理方法
JP6548628B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
US20150279066A1 (en) Method for Processing Images to Remove Bright-Burn Artifacts and X-Ray Device
JP6780065B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
WO2019092981A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、放射線撮影装置、放射線撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP4029337B2 (ja) 放射線画像撮像装置
JP6824631B2 (ja) 放射線撮像装置及び補正用画像生成方法
JP5456404B2 (ja) 欠陥画素検出方法および画像処理装置
WO2020066231A1 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法及びプログラム
WO2020012520A1 (ja) 医用x線画像処理装置およびx線画像撮影装置
JP2005066144A (ja) X線画像撮影装置
JP2011092558A (ja) X線画像撮影装置、x線画像処理方法およびx線画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7091047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151