JP7050518B2 - 放射線撮影装置、放射線撮影システム、及び放射線撮影システムの制御方法 - Google Patents

放射線撮影装置、放射線撮影システム、及び放射線撮影システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7050518B2
JP7050518B2 JP2018025353A JP2018025353A JP7050518B2 JP 7050518 B2 JP7050518 B2 JP 7050518B2 JP 2018025353 A JP2018025353 A JP 2018025353A JP 2018025353 A JP2018025353 A JP 2018025353A JP 7050518 B2 JP7050518 B2 JP 7050518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
communication
image data
information
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018025353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019141112A5 (ja
JP2019141112A (ja
Inventor
雄太 眞子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018025353A priority Critical patent/JP7050518B2/ja
Priority to EP19154769.4A priority patent/EP3527136B1/en
Priority to CN201910107514.XA priority patent/CN110174418B/zh
Priority to US16/267,527 priority patent/US10786221B2/en
Publication of JP2019141112A publication Critical patent/JP2019141112A/ja
Publication of JP2019141112A5 publication Critical patent/JP2019141112A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050518B2 publication Critical patent/JP7050518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • H04N7/54Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal the signals being synchronous
    • H04N7/56Synchronising systems therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、放射線撮影装置、放射線撮影システム、及び放射線撮影システムの制御方法に関する。
従来、放射線発生装置から照射され、被写体を透過した放射線から得た放射線画像をデジタル化し、画像処理を施すことで鮮明な放射線画像データを生成する放射線撮影装置、及び放射線撮影システムが製品化されている。
このような放射線撮影装置では、放射線検出器に2次元固体撮像素子が一般的に用いられている。放射線検出器は、照射された放射線を電荷量に変換し、キャパシタに電荷を蓄積し、蓄積された電荷の読出し及びリセット動作を繰り返して動作する。電子シャッターを備えない撮像素子においては、電荷の読出しやリセット動作の際に撮像素子に放射線の照射があると、放射線撮影とは無関係な電荷が放射線画像に重畳され、放射線画像の画質を低下させることになる。
そのため、放射線撮影システムでは、放射線撮影装置における放射線検出器の動作タイミングと放射線発生装置の照射タイミングとの間で同期をとることが必要とされる。
特許文献1には、第一の時計を有する放射線源制御装置と、時刻情報の通信により第一の時計に同期した第二の時計を有する放射線撮影装置とを含む放射線撮影システムが開示されている。
特開2010-81960号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、動画撮影中に画像データを転送するため、時刻同期を定期的に行えない場合が生じ得る。また、時刻同期が行われたとしても、任意のタイミングでの時刻同期用の通信トラフィックは、その時点でバッファされている通信トラフィックの末尾に追加されるため、時刻同期のための処理は遅延し、放射線源制御装置と、放射線撮影装置との間における時刻のずれが生じやすくなる。
本発明は、動画撮影中に画像データを転送する場合であっても、より高精度な時刻同期を行うことが可能な放射線撮影技術を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、本発明の一態様による放射線撮影装置は、
照射された放射線を検出し、放射線画像データを出力する検出手段と、
内部時計を有し、前記内部時計の時刻情報に基づいて前記検出手段の駆動タイミングを制御する計時制御手段と、
ネットワークを介して、前記放射線画像データに係るデータと前記時刻情報に係るデータと、制御装置に送信する通信手段と、を備え、
前記通信手段は、前記放射線画像データに係るデータの通信量が閾値以下である場合前記時刻情報に係るデータを送信し、
前記計時制御手段は、前記時刻情報に対して前記制御装置から返信された時刻情報を用いて、前記内部時計の時刻情報を補正することを特徴とする。
本発明によれば、より高精度な時刻同期を行うことが可能な放射線撮影技術を提供することが可能になる。
実施形態に係る放射線撮影システムの構成例を示す図。 実施形態に係る装置間の時刻情報の同期手順を説明する図。 第1実施形態の放射線撮影装置における通信処理を説明する図。 画像通信部及び時刻同期通信部から送信バッファへのパケットの送信を模式的に示す図。 第1実施形態の時刻同期パケットの送信処理の流れを説明する図。 第2実施形態の放射線撮影装置における通信処理を説明する図。 第2実施形態の時刻同期パケットの送信処理の流れを説明する図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。なお、放射線は、X線の他、α線、β線、γ線、及び各種粒子線なども含む。
(第1実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る放射線撮影システム100の構成例を示す図である。本実施形態に係る放射線撮影システム100は、放射線を照射する放射線発生装置110と、放射線発生装置110による放射線の照射を制御する照射制御装置120と、照射された放射線を検出し、放射線画像データを出力する検出部107を有する放射線撮影装置101と、放射線撮影システム100の全体的な動作を制御するシステム制御装置130と、を有する。
ここで、放射線撮影装置101は、内部時計の時刻情報に基づいて検出部107の駆動タイミングを制御する計時制御部106と、ネットワークを介してデータを送受信する通信部(無線通信部103、有線通信部104、ネットワークインターフェース304)と、を備える。通信部は、放射線画像データの通信量(隙間時間などの通信間隔または通信負荷ともいう)が閾値以下である場合、ネットワークを介して接続する照射制御装置120に時刻情報(例えば、時刻同期パケット)を送信し、計時制御部106は、時刻情報に対して照射制御装置120から返信された時刻情報を用いて、内部時計の時刻情報を補正する。
本実施形態では、放射線撮影装置101は、通信部における放射線画像データの通信量が閾値以下になるか否かを、画像通信スケジュールに基づいて判定する。例えば、画像通信スケジュールに基づいて、画像データパケットの通信終了から、次の画像データパケットの通信開始までの時間において、時刻同期パケットを送信バッファに送信することが可能な隙間時間の有無を判定し、判定の結果に基づいて、時刻同期パケットの生成を制御する。判定の結果に基づいて、隙間時間がある場合に、放射線撮影装置101は時刻同期パケットの生成を行う。以下、実施形態の具体的な構成を説明する。
放射線撮影システム100において、放射線撮影装置101、照射制御装置120、システム制御装置130は、無線、或いは有線による通信ネットワークを介して互いに接続されており、各装置間で情報の送受信が可能である。通信ネットワークには、無線LANアクセスポイント(AP)113、およびハブ(HUB)114が含まれ、通信ネットワークを介して接続されている装置の間では、情報がメッセージの形式で送受信可能に構成されている。
放射線撮影装置101、照射制御装置120、システム制御装置130は、各装置間における接続状態を判定し、有線接続された場合は有線での通信に自動的に切り替わることが可能に構成されている。なお、放射線撮影システム100の構成として、無線および有線の双方の通信方式で通信可能な構成を説明したが、この例に限らず、いずれか一方の通信方式でシステムを構築することも可能である。
これに対し、放射線発生装置110と照射制御装置120との接続は、通信ネットワークを介さずに、電気的に直接接続されるため、情報はメッセージの形式に変換されることなく、放射線発生装置110と照射制御装置120との間で電気信号として直接伝達される。尚、電気的な直接接続は信頼性が高いため好適に用いられるが、通信ネットワークを用いて、放射線発生装置110と照射制御装置120とを接続することも可能である。
ここで、放射線発生装置110は、照射制御装置120による照射制御に基づいて、被写体112に対して放射線を照射する装置である。放射線発生装置110は、管球、および照射する放射線の絞り機構を有する。放射線発生装置110は、照射制御装置120によって制御され、照射制御装置120からの信号(照射制御信号)により所定の管電圧、管電流で、パルス状又は連続的に放射線111が照射される。放射線発生装置110から照射された放射線111は、照射タイミングに同期した放射線撮影装置101により撮影される。
放射線撮影装置101は、被写体112を透過した放射線に基づく放射線撮影を行って撮影画像である放射線画像を取得する装置である。放射線撮影装置101は、放射線を電気信号に変換する画素が二次元状に配列された検出部107と撮影制御部102とを有する。
検出部107は、例えば、TFTのようなスイッチ素子と光電変換素子とを含む画素が二次元状(例えば2次元アレイ状)に配設されており、各光電変換素子上には、例えば、放射線を可視光に変換する蛍光体が設けられて構成されている。検出部107に入射した放射線は、蛍光体で可視光に変換され、変換された可視光が各画素の光電変換素子に入射し、各光電変換素子において、可視光に応じた電荷(電気信号)が放射線画像データとして生成される。
撮影制御部102は、検出部107の駆動制御、撮影された放射線画像データに対する各種の画像処理、放射線画像データの保存、放射線画像データの転送タイミングの判定、及び放射線画像データの転送制御などに関する処理を行う。
撮影制御部102は、駆動制御部105、計時制御部106、信号制御部108、通信制御部116を有する。駆動制御部105は、検出部107の駆動制御を行う。計時制御部106は、内部時計を保持しており、照射制御装置120との間で内部時計の時刻を補正して、内部時計の時刻情報に基づいて検出部107の駆動タイミングを制御する。
信号制御部108は、検出部107から取得した放射線画像データに対する各種の画像処理、放射線画像データの保存、放射線画像データの転送タイミングの判定、及び放射線画像データの転送制御などに関する処理を行う。通信制御部116は、無線通信部103及び有線通信部104と接続し、各通信部における通信を制御する。
撮影制御部102で処理された放射線画像データは、システム制御装置130に転送され、システム制御装置130において画像処理される。システム制御装置130における信号の送受信は、通信制御部116による通信制御の下、無線通信部103、または有線通信部104により行われる。また、放射線撮影装置101とシステム制御装置130、システム制御装置130と照射制御装置120が直接接続され、信号の送受信を行う場合もある。
操作者は、システム制御装置130に接続された、不図示の操作装置および表示装置を用いて、撮影に必要な条件を設定することが可能であり、操作装置は、放射線を照射するための情報を出力することができる。照射制御装置120は、放射線発生装置110による放射線の照射を制御する。操作装置から出力された情報は、照射制御装置120により処理され、曝射ボタン115の押下により、照射制御装置120の制御に基づいて、放射線発生装置110は放射線を照射する。曝射ボタン115は、静止画撮影や透視撮影の照射タイミングや照射期間の制御に使用される。
照射制御装置120は、曝射ボタン115からの信号や、有線通信部121を介してシステム制御装置130から入力される信号に基づいて制御される。照射制御装置120は、有線通信部121、計時制御部122、照射パルス発生部123を有する。
照射制御装置120の計時制御部122は、時刻情報を保持しており、放射線撮影装置101における検出部107の駆動タイミングと、放射線発生装置110からの放射線照射のタイミングとの同期制御のために用いられる。照射パルス発生部123は、計時制御部122の時刻情報を基準にして、放射線照射のタイミングを制御するための信号(照射制御信号)を生成し、放射線発生装置110に出力する。
システム制御装置130は、放射線撮影システム100の全体的な動作を制御する装置であり、放射線画像データの画像処理、撮影画像の収集や表示に関する制御、撮影オーダーの受付や撮影情報の登録が可能な装置である。
システム制御装置130は、例えば、LAN(Local Area Network)等からなるネットワーク140に接続されている。また、ネットワーク140には、放射線情報システムであるRIS(Radiology Information System)141(RIS端末)、画像保存通信システムであるPACS(Picture Archiving and Communication Systems)142(PACS端末)、ビューワー端末143、およびプリンタ144が接続されている。
システム制御装置130は、ネットワーク140を介して、RIS端末141、PACS端末142と相互に通信可能であり、放射線画像の撮影オーダーや、例えば患者情報(被写体情報)を含んだ撮影情報、及び撮影画像データ自体のやりとりが可能である。
RIS端末141は、放射線撮影システム100に接続されている操作端末であり、放射線部門内の情報システムを構成する。この情報システムは、例えば、放射線画像又は検査オーダーに付帯される情報を統括的に管理する情報管理システムである。付帯情報は、検査ID又は受付番号を含む検査情報を含んでいる。操作者は、RIS端末141を介して検査オーダー(検査指示)を入力することができ、この検査オーダーに従って放射線撮影システム100による撮影を行うことができる。本実施形態においては、入力された検査オーダーはRIS端末141によって格納及び管理されているが、RIS端末141及び放射線撮影システム100に接続されたサーバー(不図示)によって格納及び管理されてもよい。なお、入力された検査オーダーは放射線撮影システム100によって格納及び管理されてもよい。
PACS端末142は、放射線撮影システム100により撮影された撮影画像を保存及び管理を行う。すなわち、PACS端末142は、撮影画像を管理する画像管理システムの一部として機能する。ビューワー端末143は、PACS端末142に保存されている放射線画像を表示出力することができる。プリンタ144は、PACS端末142に保存されている放射線画像をフィルムなどのメディアに出力することができる。操作者は、RIS端末141を介して入力された複数の検査情報を含む検査オーダーに基づき、放射線撮影システム100を用いて放射線画像を撮影する。
検査情報には、撮影プロトコル情報が含まれる。撮影プロトコルは、撮影時又は画像処理時等に用いられるパラメータ情報又は撮影実施情報、および、センサ種類若しくは撮影姿勢のような撮影環境情報を含んでいる。
放射線撮影システム100は、放射線画像の静止画及び動画の少なくとも一方の撮影に対応しており、特に、動画の撮影のための撮影プロトコルには、例えば、フレームレートや1フレームあたりの放射線パルスの長さなどのパラメータが設定されている。また、検査情報は、検査IDおよび受付番号等の検査オーダーを特定情報や、検査オーダーに従う放射線画像を特定する情報を含んでいる。
放射線撮影を行う際に、操作者が撮影を実施したいタイミングで曝射ボタン115を押下すると、放射線の照射の要求が電気信号として照射制御装置120に伝達される。曝射ボタン115の押下により、照射制御装置120は、撮影を開始する旨のメッセージを生成し、通信ネットワークを介し放射線撮影装置101とメッセージを交換する。メッセージの交換後、照射制御装置120の照射パルス発生部123は、計時制御部122の時刻情報を基準にして、放射線照射のタイミングを制御するための信号(照射制御信号)を生成し、放射線発生装置110に出力する。放射線発生装置110は、照射パルス発生部123から出力された信号(照射制御信号)に基づいて放射線111を照射する。
一方、放射線撮影装置101では、照射制御装置120との間でメッセージの交換後、駆動制御部105が、検出部107を駆動するための駆動制御信号を生成し、検出部107により生成された放射線画像データを取得する。放射線撮影装置101内の計時制御部106は、時刻情報を保持しており、駆動制御部105は、計時制御部106の時刻情報に基づいて、駆動制御信号を生成する。放射線照射を制御する照射制御信号と重ならない時刻で放射線画像データの取得を実施するように、駆動制御部105は駆動制御信号の生成を制御する。つまり、放射線画像データの取得は、放射線照射の時間帯と異なる時間帯に行うように制御される。
放射線撮影システムの操作者が撮影を終了するために照射ボタンの押下をやめると、照射制御装置120の照射パルス発生部123は照射制御信号の生成を停止し、撮影を停止する旨のメッセージを生成し、放射線撮影装置101とメッセージを交換する。放射線撮影装置101では、照射制御装置120との間でメッセージの交換後、駆動制御部105が、検出部107から放射線画像データの取得を停止する。
以上の同期動作において、放射線画像データの取得は、放射線照射の放射線照射の時間帯と異なる時間帯に行われる。この同期動作を実現するために、照射制御装置120内の計時制御部122及び放射線撮影装置101内の計時制御部106には、正確に同期した時刻を設定しておく必要がある。
図2は、放射線撮影装置101内の計時制御部106の時刻情報と照射制御装置120内の計時制御部122の時刻情報とを同期する手順を説明する図である。例えば、照射制御装置120内の計時制御部122は、時刻サーバーとして動作することが可能であり、計時制御部122が時刻サーバーとして動作する場合、計時制御部122の有する時刻情報は放射線撮影システムにおける基準時刻となる。また、放射線撮影装置101内の計時制御部106は、時刻クライアントとして動作することが可能であり、時刻サーバーに追従して動作するものとする。
まず、放射線撮影装置101が有線通信部104または無線通信部103を通じて、時刻同期の送信メッセージ(時刻同期送信情報200)を照射制御装置120の計時制御部122へ送信する。
このとき、放射線撮影装置101の計時制御部106は時刻同期送信情報200を送信する際に、送信時刻における計時制御部106の時刻情報を計時制御部106内に記憶して送信する。例えば、計時制御部106が保持する時計が示す時刻値10254に時刻同期送信情報200の送信を行った場合、計時制御部106は時刻値10254を内部メモリに問合せ発信時刻として記憶し、時刻同期の送信メッセージ(時刻同期送信情報200)を送信する。
放射線撮影装置101の計時制御部106から、時刻同期の送信メッセージ(時刻同期送信情報200)を受信した照射制御装置120は、時刻同期の返信メッセージ(時刻同期返信情報201)を送信する。すなわち、時刻クライアントと同じように、照射制御装置120の計時制御部122は、有線通信部121、ハブ(HUB)114または、無線LANアクセスポイント(AP)113を通じて、時刻同期の返信メッセージ(時刻同期返信情報201)を送信する。
例えば、計時制御部122が保持する時計が示す時刻値10254に時刻同期返信情報201の送信を行った場合、計時制御部122は時刻値10254を返信発信時刻として時刻同期返信情報201(10254@server、以下、「@server」は時刻サーバーにおける時刻を示す)に記憶して送信する。
放射線撮影装置101は、照射制御装置120から送信された時刻同期の返信メッセージ(時刻同期返信情報201)を受信する。このとき、放射線撮影装置101の計時制御部106が有する補正前の時刻(返信受信時刻)で、返信メッセージ(時刻同期返信情報201)を取得する。例えば、図2において、計時制御部106は時刻同期返信情報201を時刻値10260にて取得し、返信受信時刻として内部メモリに記憶する。
時刻同期送信情報200と時刻同期返信情報201の両メッセージの通信に要する通信時間(伝搬時間)が同等であると仮定すれば、照射制御装置120が時刻同期返信情報201を送信した時刻(推定返信時刻)を、計時制御部106が保持する時計の時刻に基づいて推定すると、問合せ発信時刻10254(10254@client、以下、「@client」はクライアントにおける時刻を示す)と返信受信時刻10260(10260@client)との中間の時刻として推定することができる。
つまり、計時制御部106は、推定返信時刻を、次の平均演算により、(10254+10260)/2=10257(10257@client)と推定することができる。
放射線撮影装置101と照射制御装置120との間の時刻のずれを求めるため、計時制御部106(クライアント)は、クライアントにおける推定返信時刻と、照射制御装置120(時刻サーバー)における返信発信時刻との差分を取得する。すなわち、計時制御部106は、推定返信時刻(10257@client)と、返信発信時刻(10254@server)との差分時刻(時刻差)を取得すると、両者の間には時刻ずれが有り、10257-10254=3だけ、放射線撮影装置101の時刻が進んでいることがわかる。
計時制御部106は、取得した時刻差に基づいて、計時制御部106が有する時計の時刻値を補正して、計時制御部106と計時制御部122との時刻を同期させる。
計時制御部106は、クライアントにおける推定返信時刻10257(10257@client)と、時刻サーバーにおける返信発信時刻10254(10254@server)とが同時刻になるように、クライアントにける計時制御部106の時刻情報から差分時刻(時刻差)減算することにより補正する。
すなわち、計時制御部106は、計時制御部106が有する時計の時刻値(10262@client)から補正量(-3@client)を減算して、時計の時刻値を補正する。補正後の時刻値は、図2において、時刻値(10259@client)となり、この時刻値は、計時制御部122が有する時計の時刻値10259@server)と同時刻になる。
以上の演算処理によって計時制御部106と計時制御部122の時刻差を算出することができ、計時制御部106は、算出した時刻差に基づいて、計時制御部106の時刻情報を補正する。これにより、放射線撮影装置101と照射制御装置120との間には時刻のずれが無い状態(時刻同期状態)になる。
図2の例では、照射制御装置120内の計時制御部122が時刻サーバーとなり、放射線撮影装置101内の計時制御部106を時刻クライアントとして説明しているが、時刻サーバーと時刻クライアントをそれぞれ入れ替えてもよい。例えば、計時制御部122を時刻クライアントとして機能させ、計時制御部106を時刻サーバーとして機能させてもよい。
また、図2の例では、時刻同期送信情報200および時刻同期返信情報201の組合せをセットにした1回の問い合わせに基づいて推定返信時刻を取得し、推定返信時刻と問合せ発信時刻との差分時刻(時刻差)から時刻の補正値(時刻同期補正値)を決定しているが、実際には通信時間(伝搬時間)にはゆらぎが発生し得るので、単一の問い合わせにもとづく時刻の補正値は真の時刻からずれたものになり得る。
特に動画撮影時は、画像データの転送がネットワークインターフェースを占有するので、時刻同期パケットの送信が遅延し得る。このため、時刻同期パケットが遅延し、送信バッファ内で待機状態になると、正確な時刻差を算出することができず、計時制御部106と計時制御部122との間で時刻がずれてしまう場合が生じ得る。そのため、複数回の問合せを実行して、各問合わせに対応して取得した時刻差を統計的に処理して時刻の補正値を算出することも可能である。
本実施形態に係る放射線撮影システムにおいては、撮影された放射線画像データ、撮影の開始と終了を制御するために交換されるメッセージ、時刻を同期させるための問い合わせと返信等、さまざまの情報がネットワークを介して伝達される。これ以外にも、事前の設定情報を伝達するコマンド、各装置の異常または正常を報告するメッセージなども含まれる。これらの情報は、放射線撮影装置101においては、有線通信部104または無線通信部103から送受信される。これらネットワークを介して伝達される情報は、同一の媒体を通過するものであるが、データの通信(転送)のしかたは互いに異なる。例えば、放射線画像データは、時刻同期パケットと比較して大量のデータから構成されるため、多数の画像データパケットに分割されて伝達される。
また、1枚の画像(画像データパケット)の転送が終了してから次の画像(画像データパケット)を転送するまでには、通信間隔である隙間期間(時間)が設けられている。この隙間期間(時間)がなくならない限りにおいては、画像の転送処理が遅延しても問題にならない。一方、時刻を同期させるための時刻同期パケットの通信は、少量のパケットから構成されているが、時刻同期パケットの遅延は、放射線撮影装置101および照射制御装置120が有する時計間の時刻差の推定誤差になるため、遅延なく送受信されることが好ましい。
本実施形態では、画像データの転送などの大量のデータが送信バッファにある場合は、予め画像データパケットの画像通信スケジュールを確認して、時刻同期パケットが送信バッファに停滞することがないように時刻同期パケットの通信タイミングを制御する。
以下、本実施形態に係る時刻同期パケットの送信処理を図3~図5を参照して説明する。図3は、第1実施形態の放射線撮影装置101における通信処理を説明するブロック図である。以下の説明では、有線通信部104及び無線通信部103を総称してネットワークインターフェース304とする。
通信制御部116は、画像通信部301、時刻同期通信部302を有する。画像通信部301は、駆動制御部105から画像データを取得し、パケット生成(画像データパケットの生成)などの処理を行い、送信バッファ303へ送信する。
時刻同期通信部302は、計時制御部106から時刻情報を取得し、パケット生成(時刻同期パケットの生成)などの処理を行い、送信バッファ303へ送信する。送信バッファ303は通信制御部116から受信したパケットを一時的に記憶し、ネットワークインターフェース304へ送信する。
図4は、画像通信部301、及び時刻同期通信部302から送信バッファ303へのパケットの送信を模式的に示す図である。時刻同期通信部302は、予め、画像通信部301へ画像データパケットの通信がいつ行われるかを問合せる。時刻同期通信部302は、問い合わせに応じて、通信開始および通信終了のタイミングに関する画像通信スケジュールの情報を取得する。ここで、画像通信スケジュールの情報には、ある画像データパケットの通信終了から、次の画像データパケットの通信開始までの時間(隙間時間)に関する情報が含まれる。
画像通信部301は、画像データパケット401を送信バッファ303へ転送し、送信バッファ303は、画像データパケット401を格納し、ネットワークインターフェース304へ順次送信する。
時刻同期通信部302は、問合せに応じて画像通信部301から取得した画像データパケット401の送信終了タイミングに基づいて、画像通信部301から送信バッファ303への画像データパケット401の転送が終了次第、隙間時間において時刻同期パケット402を送信バッファ303へ送信する。
時刻同期通信部302は、定期的に画像通信部301への問合せをおこない、時刻同期通信部302により時刻同期パケット402を送信バッファ303に送信することが可能な隙間時間がある場合、時刻同期通信部302は、時刻同期パケット402を生成し、生成した時刻同期パケット402を送信バッファ303へ送信する。
本実施形態の時刻同期パケットの通信方式では、時刻同期パケットの送信タイミングが、画像データパケットの通信期間に重なることを事前に避けるように時刻同期パケットの通信タイミングを制御し、時刻同期パケットが送信バッファに滞留し遅延することを防止する。
図5は、第1実施形態における時刻同期パケットの送信処理の流れを説明する図である。
ステップS501では、時刻同期通信部302は、計時制御部106からの時刻同期開始信号を受信すると、画像通信部301に対して画像通信スケジュールの問合せを行う。時刻同期通信部302は、画像通信スケジュールに基づいて、ある画像データパケットの通信終了から、次の画像データパケットの通信開始までの時間において、時刻同期パケット402を送信バッファ303に送信することが可能な隙間時間の有無を判定し、判定の結果に基づいて、時刻同期パケット402の生成を制御する。隙間時間が無い場合は、処理をステップS501に戻し、画像通信スケジュールの問合せを行い、隙間時間の有無の判定を行う。すなわち、時刻同期通信部302は、定期的に画像通信スケジュールを確認し、画像通信スケジュールにおいて時刻同期パケットを送信することが可能な隙間時間ができるまで問合せを行う。
ステップS501の判定において、隙間時間がある場合、ステップS502において、時刻同期通信部302は、時刻同期パケット402を生成し、処理をステップS503に進める。ステップS503では、時刻同期通信部302は送信バッファ303へ時刻同期パケット402を送信する。
ステップS504において、送信バッファ303は、時刻同期パケット402を格納し、ネットワークインターフェース304へ送信する。そして、ネットワークインターフェース304から時刻同期パケット402(時刻同期送信情報200(図2))が照射制御装置120に送信される。時刻同期パケット402の送信の際に、時刻同期パケット402の送信時刻は問合せ発信時刻(図2)として放射線撮影装置101に記憶される。
ステップS505では、照射制御装置120が時刻同期パケット402(時刻同期送信情報200)の返信を行う。時刻同期送信情報200を受信した照射制御装置120は、時刻同期の返信メッセージ(時刻同期返信情報201)を放射線撮影装置101に送信する。
ステップS506において、放射線撮影装置101の計時制御部106は、補正量を算出し、時刻補正を行う。
放射線撮影装置101では、照射制御装置120から送信された時刻同期の返信メッセージ(時刻同期返信情報201)を受信した時刻(返信受信時刻)と、ステップS504で記憶した問合せ発信時刻とに基づいて、時刻の平均演算を行い、推定返信時刻を取得する。
そして、放射線撮影装置101の計時制御部106における推定返信時刻と、返信メッセージ(時刻同期返信情報201)に記憶されている返信発信時刻との差分により算出した時刻差に基づいて、計時制御部106の時刻情報を補正する。これにより、放射線撮影装置101と照射制御装置120との間には時刻のずれが無い状態(時刻同期状態)になる。
尚、ステップS501からステップS505までの処理フローを複数回繰り返すことにより、複数回分の処理により取得した時刻差を統計的に処理して時刻の補正値を算出することも可能である。
本実施形態によれば、画像通信部301の画像通信スケジュールに基づいて、時刻同期通信部302は、時刻同期パケットの送信タイミングが、画像データパケットの通信期間に重なることを避けるように時刻同期パケットの通信タイミングを制御することができる。これにより、時刻同期パケットが送信バッファに滞留し遅延することを防止することができる。
本実施形態によれば、より高精度かつ容易に時刻同期を行い、放射線撮影を行うことが可能な放射線撮影技術の提供が可能になる。動画撮影中に画像データを転送する場合であっても、画像データパケットの通信期間に重なることを避けるように時刻同期パケットの通信タイミングを制御して、放射線撮影装置101と照射制御装置120との間で、時刻情報の誤差を補正することで、より高精度かつ容易に時刻同期を行うことが可能になり、より高精度な時刻同期の下に放射線撮影を行うことが可能になる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、時刻同期通信部302が画像通信部301へ画像通信スケジュールを確認することで、時刻同期パケットの送信タイミングが、画像データパケットの通信期間に重なることを事前に避けるように時刻同期パケットの通信タイミングを制御している。
本実施形態では、放射線撮影装置101は、通信部における放射線画像データの通信量が閾値以下になるか否かを、送信バッファ303が、格納している画像データパケットの状況を時刻同期通信部302に通知する構成を説明する。
例えば、放射線撮影装置101において、データを格納する送信バッファ303に画像データパケットが格納されている場合、通信部は、通信量が閾値を超えると判定し、放射線撮影装置101は、時刻情報(時刻同期パケット)の生成を行わない。一方、送信バッファ303に画像データパケットが格納されていない場合、通信部は、通信量が閾値以下と判定し、放射線撮影装置101は、時刻情報(時刻同期パケット)の生成を行う。以下、実施形態の具体的な構成を説明する。
図6は、第2実施形態の放射線撮影装置における通信処理を説明する図である。放射線撮影装置101において、通信制御部116は、画像通信部301、時刻同期通信部302を有する。画像通信部301は、駆動制御部105から画像データを取得し、画像データパケット401の生成などの処理を行い、送信バッファ303へ送信する。また、時刻同期通信部302は、計時制御部106から時刻情報を取得し、時刻同期パケット402の生成などの処理を行い、送信バッファ303へ送信する。
送信バッファ303は通信制御部116から受信したパケット(画像データパケット401、時刻同期パケット402)を一時的に記憶し、ネットワークインターフェース304へ送信する。
図7は、第2実施形態の時刻同期パケットの送信処理の流れを説明する図である。
ステップS701において、送信バッファ303は、画像通信部301との間の通信状況を時刻同期通信部302へ通知する。例えば、送信バッファ303は、送信バッファ303における画像データパケット401の有無を時刻同期通信部302へ通知する。送信バッファ303は、一定の周期で送信バッファ303の通信状況を確認し、時刻同期通信部302へ通知する。
送信バッファ303が画像データパケット401を格納している場合、処理をステップS701に戻し、一定の周期で送信バッファ303の通信状況を確認し、時刻同期通信部302へ通知する。送信バッファ303において画像データパケット401がなくなるまで、送信バッファ303は通信状況の通知を行う。
ステップS701の判定において送信バッファ303において画像データパケット401がなくなると、処理はステップS702に進められ、ステップS702において、時刻同期通信部302は、時刻同期パケット402を生成し、ステップS703において、時刻同期通信部302は送信バッファ303へ時刻同期パケット402を送信する。
ステップS704において、送信バッファ303は、時刻同期パケット402を格納し、ネットワークインターフェース304へ送信する。そして、ネットワークインターフェース304から時刻同期パケット402(時刻同期送信情報200(図2))が照射制御装置120に送信される。時刻同期パケット402の送信の際に、時刻同期パケット402の送信時刻は問合せ発信時刻(図2)として放射線撮影装置101に記憶される。
ステップS705では、照射制御装置120が時刻同期パケット402(時刻同期送信情報200)の返信を行う。時刻同期送信情報200を受信した照射制御装置120は、時刻同期の返信メッセージ(時刻同期返信情報201)を放射線撮影装置101に送信する。
ステップS706において、放射線撮影装置101の計時制御部106は、補正量を算出し、時刻補正を行う。
放射線撮影装置101では、照射制御装置120から送信された時刻同期の返信メッセージ(時刻同期返信情報201)を受信した時刻(返信受信時刻)と、ステップS704で記憶した問合せ発信時刻とに基づいて、時刻の平均演算を行い、推定返信時刻を取得する。
そして、放射線撮影装置101の計時制御部106における推定返信時刻と、返信メッセージ(時刻同期返信情報201)に記憶されている返信発信時刻との差分により算出した時刻差に基づいて、計時制御部106の時刻情報を補正する。これにより、放射線撮影装置101と照射制御装置120との間には時刻のずれが無い状態(時刻同期状態)になる。
放射線撮影装置101では、照射制御装置120から送信された時刻同期の返信メッセージ(時刻同期返信情報201)を受信した時刻(返信受信時刻)と、ステップS704で記憶した問合せ発信時刻とに基づいて、時刻の平均演算を行い、推定返信時刻を取得する。そして、放射線撮影装置101の計時制御部106における推定返信時刻と問合せ発信時刻との差分時間(時刻差)に基づいて、計時制御部106の時刻情報を補正する。尚、ステップS701からステップS705までの処理フローを複数回繰り返すことにより、複数回分の処理により取得した時刻差を統計的に処理して時刻の補正値を算出することも可能である。
本実施形態によれば、送信バッファ303が格納している画像データパケットの状況を時刻同期通信部302することにより、時刻同期通信部302は、画像通信部301から送信バッファ303への画像データパケットの通信状況を取得するこが可能であり、送信バッファ303から取得した情報に基づいて、時刻同期通信部302は、時刻同期パケットの送信タイミングが、画像データパケットの通信期間に重なることを避けるように時刻同期パケットの通信タイミングを制御することができる。これにより、時刻同期パケットが送信バッファに滞留し遅延することを防止することができる。
本実施形態によれば、より高精度かつ容易に時刻同期を行い、放射線撮影を行うことが可能な放射線撮影技術の提供が可能になる。動画撮影中に画像データを転送する場合であっても、画像データパケットの通信期間に重なることを避けるように時刻同期パケットの通信タイミングを制御して、放射線撮影装置101と照射制御装置120との間で、時刻情報の誤差を補正することで、より高精度かつ容易に時刻同期を行うことが可能になり、より高精度な時刻同期の下に放射線撮影を行うことが可能になる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:放射線撮影システム、101:放射線撮影装置、102:撮影制御部、103:無線通信部、104:有線通信部、105:駆動制御部、106:計時制御部、107:検出部、120:照射制御装置、122:計時制御部、123:照射パルス発生部、130:システム制御装置

Claims (12)

  1. 照射された放射線を検出し、放射線画像データを出力する検出手段と、
    内部時計を有し、前記内部時計の時刻情報に基づいて前記検出手段の駆動タイミングを制御する計時制御手段と、
    ネットワークを介して、前記放射線画像データに係るデータと前記時刻情報に係るデータと、制御装置に送信する通信手段と、を備え、
    前記通信手段は、前記放射線画像データに係るデータの通信量が閾値以下である場合前記時刻情報に係るデータを送信し、
    前記計時制御手段は、前記時刻情報に対して前記制御装置から返信された時刻情報を用いて、前記内部時計の時刻情報を補正することを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 前記放射線画像データから、前記放射線画像データに係るデータとして画像データパケットを生成し、送信バッファへ送信する画像通信手段と、
    前記計時制御手段から前記時刻情報を取得し、前記時刻情報に係るデータとして時刻同期パケットを生成し、前記送信バッファへ送信する時刻同期通信手段と、を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
  3. 前記送信バッファに前記画像データパケットが格納されている場合、前記通信手段における通信量が閾値を超えると判定し、前記時刻同期通信手段は前記時刻同期パケットの生成を行わないことを特徴とする請求項2に記載の放射線撮影装置。
  4. 前記送信バッファに前記画像データパケットが格納されていない場合、前記通信手段における通信量が閾値以下と判定し、前記時刻同期通信手段は前記時刻同期パケットの生成を行うことを特徴とする請求項2に記載の放射線撮影装置。
  5. 前記時刻同期通信手段は、前記画像通信手段に画像通信スケジュールの問い合わせを行い、
    前記画像通信スケジュールに基づいて、前記時刻同期通信手段は、前記時刻同期パケットの生成を制御することを特徴とすることを特徴とする請求項2に記載の放射線撮影装置。
  6. 前記時刻同期通信手段は、前記画像通信スケジュールに基づいて、前記画像データパケットの通信終了から、次の前記画像データパケットの通信開始までの時間において、前記時刻同期パケットを前記送信バッファに送信することが可能な隙間時間の有無を判定し、
    前記判定の結果に基づいて、前記時刻同期パケットの生成を制御することを特徴とすることを特徴とする請求項5に記載の放射線撮影装置。
  7. 前記判定の結果に基づいて、前記隙間時間がある場合に、前記時刻同期通信手段は、前記時刻同期パケットの生成を行うことを特徴とする請求項6に記載の放射線撮影装置。
  8. 前記計時制御手段は、
    前記時刻同期パケットの送信時刻と、前記時刻同期パケットに対する時刻同期返信情報を前記制御装置から受信した返信受信時刻とに基づいて、
    前記制御装置が前記時刻同期返信情報を返信した推定返信時刻を推定することを特徴とする請求項7に記載の放射線撮影装置。
  9. 前記時刻同期返信情報には、前記制御装置が当該時刻同期返信情報の送信を行った返信発信時刻が記憶されていることを特徴とする請求項8に記載の放射線撮影装置。
  10. 前記計時制御手段は、前記推定返信時刻と、前記返信発信時刻との差分時刻から時刻の補正値を求め、
    前記補正値により前記内部時計の時刻情報を補正することを特徴とする請求項9に記載の放射線撮影装置。
  11. 請求項1に記載の放射線撮影装置と、
    前記放射線撮影装置を制御する制御装置とを有する放射線撮影システム
  12. 放射線撮影装置と、ネットワークを介して前記放射線撮影装置を制御する制御装置とを有する放射線撮影システムの制御方法であって、
    前記放射線撮影装置が、照射された放射線を検出手段により検出し、放射線画像データを出力する検出工程と、
    内部時計を有する計時制御手段において、前記内部時計の時刻情報に基づいて前記検出手段の駆動タイミングを制御する計時制御工程と、
    前記放射線撮影装置から前記制御装置に、前記放射線画像データの通信量が閾値以下である場合、前記内部時計の時刻情報を送信する通信工程と、
    前記内部時計の時刻情報に対して、前記制御装置から前記放射線撮影装置に返信された時刻情報を用いて、前記内部時計の時刻情報を補正する補正工程と、を有することを特徴とする放射線撮影システムの制御方法。
JP2018025353A 2018-02-15 2018-02-15 放射線撮影装置、放射線撮影システム、及び放射線撮影システムの制御方法 Active JP7050518B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025353A JP7050518B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 放射線撮影装置、放射線撮影システム、及び放射線撮影システムの制御方法
EP19154769.4A EP3527136B1 (en) 2018-02-15 2019-01-31 Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and method for controlling radiation imaging system
CN201910107514.XA CN110174418B (zh) 2018-02-15 2019-02-02 放射线成像装置、放射线成像系统和控制该系统的方法
US16/267,527 US10786221B2 (en) 2018-02-15 2019-02-05 Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and method for controlling radiation imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025353A JP7050518B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 放射線撮影装置、放射線撮影システム、及び放射線撮影システムの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019141112A JP2019141112A (ja) 2019-08-29
JP2019141112A5 JP2019141112A5 (ja) 2021-04-01
JP7050518B2 true JP7050518B2 (ja) 2022-04-08

Family

ID=65276001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025353A Active JP7050518B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 放射線撮影装置、放射線撮影システム、及び放射線撮影システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10786221B2 (ja)
EP (1) EP3527136B1 (ja)
JP (1) JP7050518B2 (ja)
CN (1) CN110174418B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11484281B2 (en) * 2019-05-10 2022-11-01 Konica Minolta, Inc. Radiation image imaging apparatus, electronic device, wireless communication system, and storage medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130148784A1 (en) 2011-12-08 2013-06-13 Fujifilm Corporation Radiographic device, radiographic system, control method and recording medium for radiographic device
JP2014147789A (ja) 2014-02-13 2014-08-21 Canon Inc ワイヤレスx線透視システム及びそのユニット間の同期方法、コンピュータプログラム
JP2014171522A (ja) 2013-03-06 2014-09-22 Canon Inc 放射線撮影の制御装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム、これらの制御方法及び当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2017202034A (ja) 2016-05-09 2017-11-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288267A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Toshiba Corp 医用画像データ伝送方式
JP2002052013A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Konica Corp 放射線撮影装置
US6793390B2 (en) * 2002-10-10 2004-09-21 Eastman Kodak Company Method for automatic arrangement determination of partial radiation images for reconstructing a stitched full image
JP2010081960A (ja) 2008-09-29 2010-04-15 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム
EP2759264A4 (en) * 2011-09-20 2015-04-29 Fujifilm Corp RADIOGRAPHIC SYSTEM, RADIOGRAPHIC COMMUNICATION COMMUNICATION METHOD, AND RADIOGRAPHIC DETECTION EQUIPMENT
US9279893B2 (en) * 2012-07-24 2016-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging control apparatus, radiation imaging system and radiation imaging apparatus, and method for controlling the same
JP6164876B2 (ja) * 2013-03-06 2017-07-19 キヤノン株式会社 X線画像撮影システム
JP6222962B2 (ja) * 2013-03-29 2017-11-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像方法、プログラム
JP6486090B2 (ja) * 2014-12-09 2019-03-20 キヤノン株式会社 放射線撮像システム及びその制御方法
JP6072096B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム
JP6700882B2 (ja) * 2016-03-17 2020-05-27 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法、放射線撮像システム及びプログラム
JP6762769B2 (ja) * 2016-06-03 2020-09-30 キヤノン株式会社 放射線撮影装置とその制御方法
JP6817750B2 (ja) 2016-09-06 2021-01-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、および放射線撮像装置の制御方法
CN117179791A (zh) * 2018-03-23 2023-12-08 柯尼卡美能达株式会社 放射线拍摄系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130148784A1 (en) 2011-12-08 2013-06-13 Fujifilm Corporation Radiographic device, radiographic system, control method and recording medium for radiographic device
JP2013138829A (ja) 2011-12-08 2013-07-18 Fujifilm Corp 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法及び制御プログラム
JP2014171522A (ja) 2013-03-06 2014-09-22 Canon Inc 放射線撮影の制御装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム、これらの制御方法及び当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2014147789A (ja) 2014-02-13 2014-08-21 Canon Inc ワイヤレスx線透視システム及びそのユニット間の同期方法、コンピュータプログラム
JP2017202034A (ja) 2016-05-09 2017-11-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3527136A1 (en) 2019-08-21
CN110174418B (zh) 2021-08-17
JP2019141112A (ja) 2019-08-29
US20190247002A1 (en) 2019-08-15
CN110174418A (zh) 2019-08-27
US10786221B2 (en) 2020-09-29
EP3527136B1 (en) 2022-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6971611B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影装置、放射線撮影方法、及びプログラム
JP7101494B2 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影システム、ならびにそれらの制御方法
JP7485006B2 (ja) 放射線撮影装置、回診車及び放射線照射装置
JP7089372B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影装置の制御方法、放射線撮影システム、およびプログラム
US11172898B2 (en) Radiation imaging system, radiation control apparatus and method of controlling radiation imaging system
JP7050518B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、及び放射線撮影システムの制御方法
JP6824106B2 (ja) 放射線撮影装置、制御装置、それらの制御方法およびプログラム
JP2014171532A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP6848407B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2018038547A (ja) 放射線撮像装置、その制御方法、放射線撮像システム、およびプログラム
JP2019141114A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、及び放射線撮影システムの制御方法
JP6494261B2 (ja) 放射線撮像システム及びその制御方法、制御装置、コンピュータプログラム
JP2018089307A (ja) 放射線撮影システム用制御装置
JP2019076219A (ja) 放射線撮影システム、時刻同期方法、及びプログラム
JP6907982B2 (ja) 放射線撮影システム
JP2016118899A (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法
JP5925245B2 (ja) 装置、x線撮影システム、制御方法及びプログラム
JP2021090542A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法及びプログラム
JP2022097704A (ja) 放射線撮影システム
JP2001265879A (ja) 医用画像撮影装置および医用画像撮影システム
JP2015150001A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7050518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151