JP2016137892A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016137892A
JP2016137892A JP2016039212A JP2016039212A JP2016137892A JP 2016137892 A JP2016137892 A JP 2016137892A JP 2016039212 A JP2016039212 A JP 2016039212A JP 2016039212 A JP2016039212 A JP 2016039212A JP 2016137892 A JP2016137892 A JP 2016137892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
steering
value
integral
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016039212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016137892A5 (ja
JP6447540B2 (ja
Inventor
貴弘 椿
Takahiro Tsubaki
貴弘 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JP2016137892A publication Critical patent/JP2016137892A/ja
Publication of JP2016137892A5 publication Critical patent/JP2016137892A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447540B2 publication Critical patent/JP6447540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/286Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】自動操舵モード中に、運転者がハンドルを操舵したことを検知し、発生トルクの積分値で手動操舵モードに切り換え、運転者に違和感を与えないようにする。【解決手段】操舵トルク及び車速に基づいてモータ電流指令値1を演算し、モータを駆動して操舵系をアシスト制御すると共に、目標操舵角に実操舵角を近づけるように電流指令値2を算出する舵角制御部と、操舵トルクを積分した積分出力値と積分閾値とを比較することにより、操舵トルク判定信号を出力するトルク積分判定部と、電流指令値1及び2を入力して動作モードを切り換える切換信号又は操舵トルク判定信号により切り換えられる切換部とを具備し、切換部は、トルク積分値は、自動操舵モード中で、かつ、操舵トルクが前記トルク閾値を越えた時に積算を開始し、トルク積分値が積分閾値に達した時に、自動操舵モードを手動操舵モードに切り換える。【選択図】図3

Description

本発明は、自動操舵モード(駐車支援モード)と手動操舵モードの機能を有し、車両の操舵系にモータによるアシスト力を付与するようにした電動パワーステアリング装置に関し、特に自動操舵モードから手動操舵モードへの切換判定の性能を向上した電動パワーステアリング装置に関する。
車両のステアリング機構にモータの回転力で操舵補助力(アシスト力)を付与する電動パワーステアリング装置は、モータの駆動力を減速機を介してギア又はベルト等の伝達機構により、ステアリングシャフト或いはラック軸に操舵補助力を付与するようになっている。かかる従来の電動パワーステアリング装置(EPS)は、操舵補助力のトルクを正確に発生させるため、モータ電流のフィードバック制御を行っている。フィードバック制御は、操舵補助指令値(電流指令値)とモータ電流検出値との差が小さくなるようにモータ印加電圧を調整するものであり、モータ印加電圧の調整は、一般的にPWM(パルス幅変調)制御のデューティの調整で行っている。
電動パワーステアリング装置の一般的な構成を図1に示して説明すると、ハンドル(ステアリングホイール)1のコラム軸(ステアリングシャフト)2は減速ギア3、ユニバーサルジョイント4a及び4b、ピニオンラック機構5、タイロッド6a,6bを経て、更にハブユニット7a,7bを介して操向車輪8L,8Rに連結されている。また、コラム軸2には、ハンドル1の操舵トルクを検出するトルクセンサ10が設けられており、ハンドル1の操舵力を補助するモータ20が減速ギア3を介してコラム軸2に連結されている。電動パワーステアリング装置を制御するコントロールユニット(ECU)100には、バッテリ13から電力が供給されると共に、イグニションキー11を経てイグニションキー信号が入力される。コントロールユニット100は、トルクセンサ10で検出された操舵トルクThと車速センサ12で検出された車速Velとに基づいてアシスト(操舵補助)指令の操舵補助指令値の演算を行い、操舵補助指令値に補償等を施した電流制御値Eによってモータ20に供給する電流を制御する。なお、車速VelはCAN(Controller Area Network)等から受信することも可能である。
このような電動パワーステアリング装置において、コントロールユニット100は、例えば特開2002−369565号公報に開示されているような図2の構成となっている。
図2では、ステアリング装置の補助操舵力を発生するモータ20はモータ駆動部21によって駆動され、モータ駆動部21は二点鎖線で示すコントロールユニット100で制御され、コントロールユニット100にはトルクセンサ10からの操舵トルクTh及び車速検出系からの車速Velが入力される。モータ20では、モータ端子間電圧Vm及びモータ電流値iが計測されて出力される。
コントロールユニット100は操舵トルクThを用いて制御を行う破線で示すトルク系制御部110と、モータ20の駆動に関連した制御を行う一点鎖線で示すモータ系制御部120とで構成されている。トルク系制御部110はアシスト量演算部111、微分制御部112、ヨーレート収れん性制御部113、ロバスト安定化補償部114及びセルフアライニングトルク(SAT)推定フィードバック部115によって構成され、加算部116A及び116B、減算部116Cを具備している。また、モータ系制御部120は補償部121、外乱推定部122、モータ角速度演算部123、モータ角加速度演算部124及びモータ特性補償部125で構成され、加算部126A及び126Bを具備している。
操舵トルクThはアシスト量演算部111、微分制御部112、ヨーレート収れん性制御部113及びSAT推定フィードバック部115に入力され、いずれも車速Velをパラメータ入力としている。アシスト量演算部111は操舵トルクThに基づいてアシストトルク量を演算し、ヨーレート収れん性制御部113は操舵トルクTh及びモータ角速度ωを入力とし、車両のヨーの収れん性を改善するために、ハンドルが振れ回る動作に対してブレーキをかけるようになっている。また、微分制御部112はステアリングの中立点付近の制御の応答性を高め、滑らかでスムーズな操舵を実現するようになっており、SAT推定フィードバック部115は操舵トルクThと、アシスト量演算部111の出力に微分制御部112の出力を加算部116Aで加算した信号と、モータ角速度演算部123で演算された角速度ωと、モータ角加速度演算部124からの角加速度αとを入力してSATを推定し、推定したSATをフィードバックフィルタを用いて信号処理し、ハンドルに適切な路面情報を反力として与えるようになっている。
また、アシスト量演算部111の出力に微分制御部112の出力を加算部116Aで加算した信号に、ヨーレート収れん性制御部113の出力を加算部116Bで加算した信号をアシスト量AQとしてロバスト安定化補償部114に入力している。ロバスト安定化補償部114は例えば特開平8−290778号公報に示されている補償部であり、検出トルクに含まれる慣性要素とばね要素で成る共振系の共振周波数におけるピーク値を除去し、制御系の応答性と安定性を阻害する共振周波数の位相のズレを補償するものである。ロバスト安定化補償部114の出力からSAT推定フィードバック部115の出力を減算部116Cで減算することで、路面情報を反力としてハンドルに伝えることができるアシスト量Iaが得られる。
更に、モータ角速度演算部123はモータ端子間電圧Vm及びモータ電流値iに基づいてモータ角速度ωを演算するものであり、モータ角速度ωはモータ角加速度演算部124、ヨーレート収れん性制御部113及びSAT推定フィードバック部115に入力される。モータ角加速度演算部124では、入力されたモータ角速度ωに基づいてモータ角加速度αを演算し、演算したモータ角加速度αはモータ特性補償部125及びSAT推定フィードバック部115に入力される。モータ特性補償部125の出力Icに、ロバスト安定化補償部114の出力からSAT推定フィードバック部115の出力を減算したアシスト量Iaが加算部126Aで加算され、その加算信号が電流指令値Irとして微分補償部等で成る補償部121に入力される。補償部121で補償された電流指令値Iraに外乱推定部122の出力を加算部126Bで加算した信号がモータ駆動部21及び外乱推定部122に入力される。外乱推定部122は特開平8−310417号公報で示されるような装置であり、モータ出力の制御目標である補償部121で補償された電流指令値Iraに外乱推定部122の出力を加算した信号と、モータ電流値iとに基づいて、制御系の出力基準における希望するモータ制御特性を維持することができ、制御系の安定性を失うことがないようにしている。
このような電動パワーステアリング装置において、近年駐車支援機能(パーキングアシスト)を搭載し、自動操舵モードと手動操舵モードとを切り換える車両が出現して来ており、駐車支援機能を搭載した車両にあってはカメラ(画像)や距離センサなどのデータを基に目標操舵角を設定し、目標操舵角に従った自動制御が行われる。
従来周知の自動操舵モード(駐車支援モード)と手動操舵モードの機能を有する電動パワーステアリング装置では、予め記憶した車両の移動距離と転舵角との関係に基づいてアクチュエータ(モータ)を制御することにより、バック駐車や縦列駐車を自動で行うようになっている。
そして、従来の装置は自動操舵モード中に運転者がハンドルを操作し、その操舵トルクが予め設定した所定値を越えたと判断されると自動操舵制御を中止するようになっている。しかしながら、トルクセンサの出力を所定値と比較するだけでその判断を行うと、トルクセンサのノイズにより、或いはタイヤが小石を踏んだような場合やモータによる自動操舵が行われた場合のハンドルの慣性トルクにより、トルクセンサの出力が一時的に所定値を越えることがあり、その度に自動操舵制御が中止されてしまう問題がある。このような不都合を回避するために所定値を高めに設定すると、自動操舵モードと手動操舵モードとが干渉し合って運転者に違和感を与えるだけでなく、自動操舵制御中に運転者がハンドルを操作しても自動操舵制御が直ちに中止されなくなる可能性がある。
このような問題を解決する自動操舵装置として、例えば特許第3845188号公報(特許文献1)が提案されている。特許文献1に開示された装置は、目標位置までの車両の移動軌跡を記憶又は算出する移動軌跡設定手段と、車輪を転舵するアクチュエータ(モータ)と、運転者がハンドルに加える操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段(トルクセンサ)と、移動軌跡設定手段により設定された移動軌跡に基づいてアクチュエータの駆動を制御すると共に、予め設定された所定値以上の操舵トルクが所定時間以上に亘って検出されたときに移動軌跡に基づくアクチュエータの制御を中止するアクチュエータ制御手段とを備えた車両の自動操舵装置において、所定値を複数種類設定し、各所定値に対応して所定時間を変更するようになっている。
特許第3845188号公報
しかしながら、特許文献1に開示された装置では、運転者の操舵トルクに応じた所定時間を経過すると、自動操舵制御を中止するようになっている。所定値を複数種類設定し、各所定値に対応して所定時間を変更する煩雑さがあり、演算負荷が大きいといった問題がある。
本発明は上述のような事情よりなされたものであり、本発明の目的は、自動操舵モードと手動操舵モードの機能を有する車両において、自動操舵モード中に、運転者がハンドルを操舵したことをトルクセンサからの操舵トルクで検知し、発生トルクの大きさに応じた容量(積分値)が、所定値以上若しくはきめ細かく設定された所定値以上となったときに手動操舵モードに切り換えるようにし、運転者に違和感を与えないようにした電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明は、操舵トルク及び車速に基づいてモータ電流指令値1を演算し、前記モータ電流指令値1に基づいてモータを駆動して操舵系をアシスト制御すると共に、自動操舵モードと手動操舵モードとを切り換える機能を有する電動パワーステアリング装置に関し、本発明の上記目的は、目標操舵角に実操舵角を近づけるようにモータ電流指令値2を算出する舵角制御部と、前記操舵トルクを積分した積分出力値と積分閾値とを比較することにより、操舵トルク判定信号を出力するトルク積分判定部と、前記モータ電流指令値1及び前記モータ電流指令値2を入力し、前記自動操舵モードと前記手動操舵モードとを切り換える切換信号又は前記操舵トルク判定信号により切り換えられる切換部とを具備し、前記トルク積分判定部が、前記操舵トルクとトルク閾値とを比較するトルク値比較部と、前記操舵トルクを積分する積分演算部と、前記積分演算部からのトルク積分値と前記積分閾値とを比較することにより、前記操舵トルク判定信号を出力する切換判定部とで構成され、前記トルク積分値は、前記自動操舵モード中で、かつ、前記操舵トルクが前記トルク閾値を越えた時に積算を開始し、前記トルク積分値が前記積分閾値に達した時に、前記自動操舵モードを前記手動操舵モードに切り換ええることにより達成される。
また、本発明の上記目的は、前記トルク閾値が前記操舵トルクの正と負に各々設けられていることにより、或いは前記積分演算部からの前記トルク積分値を絶対値に変換した後、前記切換判定部が前記積分閾値と比較することにより前記操舵トルク判定信号を出力することにより、或いは前記舵角制御部は、前記目標操舵角、前記実操舵角、前記操舵トルク、モータ回転角に基づいたモータ角速度により演算された前記モータ電流指令値2を算出し、前記目標操舵角に前記実操舵角を近づけるようにすることにより、或いは前記切換部は、前記トルク積分値が前記積分閾値に達した時に、フェードゲインを用いて前記モータ電流指令値2を除変することにより、より効果的に達成される。
本発明に係る電動パワーステアリング装置によれば、自動操舵モード(駐車支援機能)と手動操舵モードを有する車両において、操舵トルクが所定のトルク閾値以上となったときに操舵トルクを積分し、積分値の大きさを更に所定の積分閾値と比較して切換制御を行っているので、操舵トルクが大きいほど、切換判定のために要する時間を短くすることができる。時間の経過ではなく、操舵トルクの積分値で切換制御の判断をしているので、特に自動操舵モード中の手動操舵モードへの切換においても、運転者に違和感を与えることはない。
また、操舵トルクの閾値と判定時間の設定値を複数持つ必要はなく、構成が簡易で演算負荷を小さくできる利点がある。
電動パワーステアリング装置の概要を示す構成図である。 従来の電動パワーステアリング装置の制御系の構成例を示すブロック図である。 本発明の構成例(第1実施例)を示すブロック図である。 トルク積分判定部の構成例を示すブロック図である。 本発明の動作例(第1実施例)を示すフローチャートである。 トルク積分判定部の動作例を示すフローチャートである。 操舵トルクと積分の動作例を示すタイムチャートである。 操舵トルクと判定時間の関係を示す特性図である。 本発明の構成例(第2実施例)を示すブロック図である。 トルク積分判定部の構成例を示すブロック図である。 本発明の動作例(第2実施例)を示すフローチャートである。 トルク積分判定部の動作例を示すフローチャートである。 本発明の動作を説明するための図である。 各2つの閾値を比較して、操舵トルクと積分の動作例を示すタイムチャートである。
本発明では、自動操舵モードと手動操舵モードの機能を有する車両の電動パワーステアリング装置において、自動操舵モード中に、運転者がハンドルを操舵したことをトルクセンサからの操舵トルクで検知すると共に、発生トルクの大きさに応じた容量(積分値)が所定値以上となったときに手動操舵モードに切り換えるようにし、どのような状況においても運転者に違和感を与えないようにしている。
複数の閾値で判定を行うようにした場合には、どのような状況においても運転者に違和感を与えず、手動操舵モードへの迅速で確実な切換を図ることができる。
以下に、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図3は本発明の構成例(第1実施例)を示しており、モータ150にはモータ回転角θsを検出するためのレゾルバ等の回転センサ151が接続されており、モータ150は車両側のECU130及びEPS(電動パワーステアリング装置)側のECU140を介して駆動制御される。
車両側のECU130は、運転者の意思を示すボタン、スイッチ等に基づいて、自動操舵モード又は手動操舵モードの切換指令SWを出力する切換指令部131と、カメラ(画像)や距離センサなどの信号に基づいて目標操舵角θtを生成する目標操舵角生成部132とを具備している。また、コラム軸に設けられた舵角センサ152で検出された実操舵角θr及び車速センサ153からの車速Velは、ECU130を経てEPS側のECU140内の舵角制御部200に入力される。舵角センサ152はコラム軸(インターミディエイト、ピニオン軸を含む)、ラックアンドピニオンのラックの変位、車輪速度などによる舵角推定値であっても良い。また、車速VelはCAN等から受信することも可能である。
切換指令部131は、自動操舵モードに入ることを識別する信号、例えば運転者の意思をダッシュボードやハンドル周辺に設けたボタンやスイッチ、或いはシフトに設けた駐車モードなどによる車両状態の信号を基に切換指令SWを出力し、切換指令SWをEPS側のECU140内の切換部142に入力する。また、目標操舵角生成部132は、カメラ(画像)、距離センサなどのデータを基に公知の手法で目標操舵角θtを生成し、生成された目標操舵角θtをEPS側のECU140内の舵角制御部200に入力する。
EPS側のECU140は、トルクセンサ154からの操舵トルクTh及びモータ角速度ωに基づいて演算されたモータ電流指令値Itrefを出力するトルク制御部141と、目標操舵角θt、実操舵角θr、車速Vel、操舵トルクTh、モータ角速度ωに基づいて舵角自動制御のためのモータ電流指令値Imrefを演算して出力する舵角制御部200と、切換指令部131からの切換指令SW又は操舵トルク判定信号TDによって、モータ電流指令値Itref及びImrefを切り換えてモータ電流指令値Irefを出力する切換部142と、切換部142からのモータ電流指令値Iref(Itref又はImref)に基づいてモータ150を駆動制御する電流制御/駆動部143と、回転センサ151からのモータ回転角θsに基づいてモータ角速度ωを演算するモータ角速度演算部144と、操舵トルクThに基づいて操舵トルク判定信号TDを出力するトルク積分判定部300とを具備している。舵角制御部200は、目標操舵角θtに実操舵角θrを近づけるようにモータ電流指令値Imrefを算出する。
切換部142は、ECU130の切換指令部131からの切換指令SW又はトルク積分判定部300からの操舵トルク判定信号TDに基づいて、トルク制御部141によるトルク制御モード(手動操舵モード)と、舵角制御部200による自動操舵モードとを切り換え、手動操舵モードではモータ電流指令値Itrefをモータ電流指令値Irefとして出力し、自動操舵モードではモータ電流指令値Imrefをモータ電流指令値Irefとして出力する。また、電流制御/駆動部143は、PI電流制御部、PWM制御部、インバータ等で構成されている。
トルク積分判定部300は図4に示すような構成となっており、操舵トルクThのノイズを除去するためのLPF(ローパスフィルタ)301と、LPF301から出力される操舵トルクThaの絶対値を求める絶対値部302と、操舵トルクThaの絶対値を所定のトルク閾値Tthと比較して出力信号Ct又は過去値初期化信号Piを出力するトルク値比較部303と、出力信号Ctの上下限値を制限し、過大な信号を入力しないようにするリミッタ304と、リミッタ304からの積分入力値Ctaを積分する積分演算部305と、積分演算部305で積分された積分出力値Ioutを所定の積分閾値Sthと比較して操舵トルク判定信号TDを出力する切換判定部306とで構成されている。
タイヤが縁石や石等に衝突した場合、ハンドルの慣性トルクにより操舵トルクThが一時的に所定値を超えたり、或いは操舵トルクThが所定値に満たない場合に、自動操舵制御が切り換わってしまったり、切り換わり難くなるのを回避するために、操舵トルクThのノイズを除去するLPF301を設けている。トルク値比較部303は、操舵トルクThaの絶対値|Tha|をトルク閾値Tthと比較し、絶対値|Tha|がトルク閾値Tth以上のときに積分動作を実施し、絶対値|Tha|がトルク閾値Tthよりも小さいときに積分値を0に初期化する。即ち、トルク値比較部303は下記のような動作を行う。
(表1)
|Tha|≧Tthのとき、出力信号Ct=|Tha|
|Tha|<Tthのとき、出力信号Ct=0、過去値初期化信号Pi出力

トルク値比較部303から過去値初期化信号Piが出力されると、積分演算部306内の過去値保持部(Z−1)が0に初期化される。また、切換判定部306は、積分出力値Ioutを積分閾値Sthと比較し、積分出力値Ioutが積分閾値Sth以上のときに切換条件が成立し、自動操舵モードから手動操舵モードに切り換え、積分出力値Ioutが積分閾値Sthよりも小さいときに切換条件不成立とし、自動操舵モードを継続する。即ち、切換判定部306は下記のような動作を行う。
(表2)
Iout≧Sthのとき、切換条件成立
Iout<Sthのとき、切換条件不成立

絶対値部302を設けることで、値の大きさのみで判定することができる。そのため、単一のトルク閾値Tthで大小を比較して判定することができる。また、構成として、絶対値部302とトルク値比較部303とを組み合わせ、トルク値比較部303の内部処理で絶対値を判定するようにしても良い。トルク閾値Tthを正負複数設定する場合は絶対値部は不要であり、積分演算後に絶対値を求めるようにしても良い。
このような構成において、全体の動作例(第1実施例)を図5のフローチャートを参照して説明する。
操舵系の動作がスタートすると、トルク制御部141によるトルク制御(手動操舵モード)が実施され(ステップS1)、モータ電流指令値Itrefを用いて電流制御/駆動部143によりモータ150が駆動される(ステップS2)。上記動作は切換指令部131より切換指令SWが出力されるまで繰り返される(ステップS3)。
自動操舵モードとなり、切換指令部131より切換指令SWが出力されると、舵角制御部200へ目標操舵角生成部132から目標操舵角θtが入力され(ステップS4)、舵角センサ152から実操舵角θrが入力され(ステップS5)、トルクセンサ154から操舵トルクThが入力され(ステップS6)、車速センサ153から車速Velが入力され(ステップS7)、モータ角速度演算部144からモータ角速度ωが入力され(ステップS8)、舵角制御部200でモータ電流指令値Imrefが生成される(ステップS100)。なお、目標操舵角θt、実操舵角θr、操舵トルクTh、モータ角速度ωの入力の順番は任意である。
その後、切換部142が切換指令部131からの切換指令SWにより切り換えられて自動操舵モードとなり(ステップS10)、舵角制御部200からのモータ電流指令値Imrefを用いて電流制御/駆動部143によりモータ150を駆動する(ステップS11)。
このような自動操舵モード中に、操舵トルクThはトルク積分判定部300でトルク積分動作を実施され(ステップS200)、積分されたトルク積分値(積分出力値Iout)が所定の閾値以上になっているか否かが判定される(ステップS200A)。トルク積分値が閾値以上の場合には、トルク積分判定部300より操舵トルク判定信号TDが出力され、切換部142が切り換えられて上記ステップS1にリターンして手動操舵モードとなる。トルク積分値が閾値よりも小さい場合には上記ステップS3にリターンして上記動作(自動操舵モード)が繰り返される。
次にトルク積分判定部300の動作(図5におけるステップS200及びS200A)を、図6のフローチャートを参照して詳細に説明する。
既に入力(ステップS6)されている操舵トルクThを読み取り(ステップS201)、LPF301でノイズ除去を行い(ステップS202)、絶対値部302でLPF301からの操舵トルクThaの絶対値|Tha|を求める(ステップS203)。トルク値比較部303にはトルク閾値Tthが予め入力されており、トルク値比較部303は絶対値|Tha|がトルク閾値Tth以上であるか否かを判定し(ステップS204)、絶対値|Tha|がトルク閾値Tth以上である場合には、出力信号Ctを絶対値|Tha|として積分演算部305に入力し、積分演算部305で積分動作を行う(ステップS205)。また、絶対値|Tha|がトルク閾値Tthよりも小さい場合には、出力信号Ctを0にして積分動作をしないようにすると共に、過去値初期化信号Piを出力して積分演算部305を初期化する(ステップS206)。初期化は積分演算部3056内の過去値保持部(Z−1)を0にリセットすることにより行われる。
積分演算部305からの積分出力値Ioutは切換判定部306に入力され、切換判定部306において積分出力値Ioutが積分閾値Sth以上であるか否かが判定される(ステップS207)。積分出力値Ioutが積分閾値Sth以上である場合には切換条件が成立し(ステップS210)、トルク判定信号TDにより切換部142を切り換え(ステップS211)、自動操舵モードから手動操舵モードに切り換える(ステップS212)。また、積分出力値Ioutが積分閾値Sthよりも小さい場合には切換条件が不成立であり、切換は行われない(ステップS213)。
図7は、トルク閾値Tthに対する操舵トルクTh(Tha)の時間変化の一例を積分動作の関連で示しており、スタートから時点tまでは操舵トルクThがトルク閾値Tthよりも小さいので積分は行われない。時点tから時点tまでの間は、操舵トルクThがトルク閾値Tth以上であるので積分が行われるが、積分値が積分閾値Sthよりも小さいので切換条件は不成立となっている。そして、時点tから時点tまでは操舵トルクThがトルク閾値Tthよりも小さいので積分は行われず、時点t以降は操舵トルクThがトルク閾値Tth以上であるので積分が行われる。時点tにおいて積分値が所定値(積分閾値Sth)以上となり、切換条件が成立する様子を示している。つまり、図8の斜線部が積分領域(面積)となっているが、時点tにおいては積分値が積分閾値Sthよりも小さくて切換条件は不成立、時点tにおいて積分値が積分閾値Sth以上となり、切換条件が成立する例を示している。
図8は、操舵トルクThの操舵パターン#1〜#3と判定時間D1〜D3の関係を示しており、トルク閾値Tthが与えられている。そして、操舵パターン#1〜#3について、操舵トルクThがトルク閾値Tthに達するタイミングは全て同一で、それ以降はいずれもトルク閾値Tthよりも大きくなっており、トルク閾値Tthに達すると積分演算が開始される。この図8より、操舵トルクThが大きいほど判定時間が短くなることが分かる。これは、操舵トルクThが大きいほど積分の変化率が大きく、積分閾値Sthに早く到達するためである。
なお、切換部142で操舵モードの切換を行う場合に、フェードゲインを用いて徐変させるようにしても良い。
図9は本発明の構成例(第2実施例)を図3に対応させて示しており、トルク積分判定部300Aを除いて図3の第1実施例と全く同様である。トルク積分判定部300Aは、第1実施例と同様に操舵トルクThに基づいて操舵トルク判定信号TDを出力する。
第2実施例のトルク積分判定部300Aは図10に示すような構成となっており、操舵トルクThのノイズを除去するためのLPF(ローパスフィルタ)301と、LPF301から出力される操舵トルクThaの絶対値を求める絶対値部302とを第1実施例と同様に備え、判定部分は本第2実施例では2系列となっている。
即ち、第1系列は、操舵トルクThaの絶対値|Tha|を所定のトルク閾値Tth1と比較して出力信号Ct1又は過去値初期化信号Pi1を出力するトルク値比較部303−1と、出力信号Ct1の上下限値を制限し、過大な信号を入力しないようにするリミッタ304−1と、リミッタ304−1からの積分入力値Cta1を積分する積分演算部305−1と、積分演算部305−1で積分された積分出力値Iout1を入力し、所定の積分閾値Sth1と比較して操舵トルク判定信号TDを出力する切換判定部306Aとで構成されている。同様に、第2系列は、操舵トルクThaの絶対値|Tha|を所定のトルク閾値Tth2(>Tth1)と比較して出力信号Ct2又は過去値初期化信号Pi2を出力するトルク値比較部303−2と、出力信号Ct2の上下限値を制限し、過大な信号を入力しないようにするリミッタ304−2と、リミッタ304−2からの積分入力値Cta2を積分する積分演算部305−2と、積分演算部305−2で積分された積分出力値Iout2を入力し、所定の積分閾値Sth2(<Sth1)と比較して操舵トルク判定信号TDを出力する切換判定部306Aとで構成されている。切換判定部306Aは、第1系列及び第2系列共通でも、また、個別であってもよい。
トルク値比較部303−1は、操舵トルクThaの絶対値|Tha|をトルク閾値Tth1と比較し、絶対値|Tha|がトルク閾値Tth1以上のときにリミッタ304−1を経て積分演算部305−1で積分動作を実施し、絶対値|Tha|がトルク閾値Tth1よりも小さいときに積分値を0に初期化する。即ち、トルク値比較部303−1は下記のような動作を行う。
(表3)
|Tha|≧Tth1のとき、出力信号Ct1=|Tha|
|Tha|<Tth1のとき、出力信号Ct1=0、過去値初期化信号Pi1出力

同様に、トルク値比較部303−2は、操舵トルクThaの絶対値|Tha|をトルク閾値Tth2と比較し、絶対値|Tha|がトルク閾値Tth2以上のときにリミッタ304−2を経て積分演算部305−2で積分動作を実施し、絶対値|Tha|がトルク閾値Tth2よりも小さいときに積分値を0に初期化する。即ち、トルク値比較部303−2は下記のような動作を行う。
(表4)
|Tha|≧Tth2のとき、出力信号Ct2=|Tha|
|Tha|<Tth2のとき、出力信号Ct2=0、過去値初期化信号Pi2出力

トルク値比較部303−1から過去値初期化信号Pi1が出力されると、積分演算部305−1内の過去値保持部(Z−1)が0に初期化され、同様に、トルク値比較部303−2から過去値初期化信号Pi2が出力されると、積分演算部305−2内の過去値保持部(Z−1)が0に初期化される。
切換判定部306Aは、積分出力値Iout1を積分閾値Sth1と比較し、積分出力値Iout1が積分閾値Sth1以上のときに切換条件が成立し、自動操舵モードから手動操舵モードに切り換え、積分出力値Iout1が積分閾値Sth1よりも小さいときに切換条件不成立とし、自動操舵モードを継続する。また、切換判定部306Aは、積分出力値Iout2を積分閾値Sth2と比較し、積分出力値Iout2が積分閾値Sth2以上のときに切換条件が成立し、自動操舵モードから手動操舵モードに切り換え、積分出力値Iout2が積分閾値Sth2よりも小さいときに切換条件不成立とし、自動操舵モードを継続する。
即ち、切換判定部306Aは下記のような動作を行う。
(表5)
Iout1≧Sth1、若しくはIout2≧Sth2のとき、切換条件成立
Iout1<Sth1、かつIout2<Sth2のとき、切換条件不成立

絶対値部302を設けることで、値の大きさのみで判定することができる。また、構成として、絶対値部302とトルク値比較部303−1、303−2とを組み合わせ、トルク値比較部303−1及び303−2の内部処理で絶対値を判定するようにしても良い。トルク閾値Tth1、Tth2を正負複数設定する場合は絶対値部は不要であり、積分演算後に絶対値を求めるようにしても良い。
このような構成において、全体の動作例(第2実施例)を図11のフローチャートを参照して説明する。
操舵系の動作がスタートすると、トルク制御部141によるトルク制御(手動操舵モード)が実施され(ステップS20)、モータ電流指令値Itrefを用いて電流制御/駆動部143によりモータ150が駆動される(ステップS21)。上記動作は切換指令部131より切換指令SWが出力されるまで繰り返される(ステップS22)。
自動操舵モードとなり、切換指令部131より切換指令SWが出力されると、舵角制御部200へ目標操舵角生成部132から目標操舵角θtが入力され(ステップS23)、舵角センサ152から実操舵角θrが入力され(ステップS24)、トルクセンサ154から操舵トルクThが入力され(ステップS25)、車速センサ153から車速Velが入力され(ステップS26)、モータ角速度演算部144からモータ角速度ωが入力され(ステップS27)、舵角制御部200でモータ電流指令値Imrefが生成される(ステップS100)。なお、目標操舵角θt、実操舵角θr、操舵トルクTh、モータ角速度ωの入力の順番は任意である。
その後、切換部142が切換指令部131からの切換指令SWにより切り換えられて自動操舵モードとなり(ステップS30)、舵角制御部200からのモータ電流指令値Imrefを用いて電流制御/駆動部143によりモータ150を駆動する(ステップS31)。
このような自動操舵モード中に、操舵トルクThはトルク積分判定部300Aでトルク積分動作を実施され(ステップS300)、積分されたトルク積分値(積分出力値Iout1、Iout2)が所定の閾値(Sth1、Sth2)以上になっているか否かが判定される(ステップS300A)。トルク積分値Iout1又はIout2が閾値Sth1又はSth2以上の場合には切換条件成立であり、トルク積分判定部300より操舵トルク判定信号TDが出力され、切換部142が切り換えられて上記ステップS20にリターンして手動操舵モードとなる。トルク積分値Iout1及びIout2が閾値Sth1及びSth2よりも小さい場合には切換条件不成立であり、上記ステップS22にリターンして上記動作(自動操舵モード)が繰り返される。
次にトルク積分判定部300Aの動作(図11におけるステップS300及びS300A)を、図12のフローチャートを参照して詳細に説明する。
既に入力(ステップS25)されている操舵トルクThを読み取り(ステップS301)、LPF301でノイズ除去を行い(ステップS302)、絶対値部302でLPF301からの操舵トルクThaの絶対値|Tha|を求める(ステップS303)。トルク値比較部303−1にはトルク閾値Tth1が予め入力されており、トルク値比較部303−1は絶対値|Tha|がトルク閾値Tth1以上であるか否かを判定し(ステップS304)、絶対値|Tha|がトルク閾値Tth1以上である場合には、出力信号Ct1を絶対値|Tha|としてリミッタ304−1を経て積分演算部305−1に入力し、積分演算部305−1で積分動作を行う(ステップS305)。また、絶対値|Tha|がトルク閾値Tth1よりも小さい場合には、出力信号Ct1を0にして積分動作をしないようにすると共に、過去値初期化信号Pi1を出力して積分演算部305−1を初期化する(ステップS306)。初期化は積分演算部305−1内の過去値保持部(Z−1)を0にリセットすることにより行われる。
また、トルク値比較部303−2にはトルク閾値Tth2(>Tth1)が予め入力されており、トルク値比較部303−2は絶対値|Tha|がトルク閾値Tth2以上であるか否かを判定し(ステップS310)、絶対値|Tha|がトルク閾値Tth2以上である場合には、出力信号Ct2を絶対値|Tha|としてリミッタ304−2を経て積分演算部305−2に入力し、積分演算部305−2で積分動作を行う(ステップS311)。また、絶対値|Tha|がトルク閾値Tth2よりも小さい場合には、出力信号Ct2を0にして積分動作をしないようにすると共に、過去値初期化信号Pi2を出力して積分演算部305−2を初期化する(ステップS312)。初期化は積分演算部305−2内の過去値保持部(Z−1)を0にリセットすることにより行われる。
積分演算部305−1からの積分出力値Iout1は切換判定部306Aに入力され、切換判定部306Aにおいて積分出力値Iout1が積分閾値Sth1以上であるか否かが判定されると共に、積分演算部305−2からの積分出力値Iout2も切換判定部306Aに入力され、切換判定部306Aにおいて積分出力値Iout2が積分閾値Sth2以上であるか否かが判定される(ステップS320)。積分出力値Iout1が積分閾値Sth1以上又は積分出力値Iout2が積分閾値Sth2以上である場合には切換条件が成立し(ステップS321)、操舵トルク判定信号TDにより切換部142を切り換え(ステップS322)、自動操舵モードから手動操舵モードに切り換える(ステップS323)。また、積分出力値Iout1及びIout2が積分閾値Sth1及びSth2との関係で、上記以外の場合には切換条件が不成立であり、切換は行われない(ステップS324)。
図13は、操舵トルクThの操舵パターン#1〜#3と判定時間D1〜D3の関係を示しており、トルク閾値Tth1及びTth2(>Tth1)が与えられている。例えば運転者により緊急回避が行われる際には、なるべく短い判定時間にすることが望まれる。大きい操舵トルクを検出してからの検出時間を短くするために、トルク閾値Tth2をトルク閾値Tth1よりも大きく、積分閾値Sth2を積分閾値Sth1よりも小さくすれば良い。図13の判定時間D1〜D3は、それぞれ操舵パターン#1〜#3に対するトルク閾値Tth1、積分閾値Sth1の結果である。操舵トルクThがトルク閾値Tth1に達するタイミングは同じで、それ以降の操舵トルクThはトルク閾値Tth1よりも大きいとする。操舵トルクThが大きいほど判定時間が短くなることが分かる。これは、操舵トルクThが大きいほど積分の変化率が大きく、積分閾値Sth1に早く到達するためである。
そして、判定時間D3Aは、トルク閾値Tth2及び積分閾値Sth2の結果である。操舵パターン#1及び#2の操舵トルクThはトルク閾値Tth2に対して小さく、操舵パターン#3のみが大きくなるとする。積分閾値Sth2を小さく設定することで、操舵トルクThがトルク閾値Tth2を超えた後の判定時間をトルク閾値Tth1及び積分閾値Sth1の場合よりも短くすることができる。トルク閾値Tth2及び積分閾値Sth2を設定することによって、判定のタイミングを早くすることができる。
図14(A)は、トルク閾値Tth1に対する操舵トルクTh(Tha)の時間変化の一例を積分動作の関連で示しており、図14(B)は、トルク閾値Tth2に対する操舵トルクTh(Tha)の時間変化の一例を積分動作の関連で示している。
図14(A)の例では、スタートから時点tまでは操舵トルクThがトルク閾値Tth1よりも小さいので積分は行われない。時点tから時点tまでの間は、操舵トルクThがトルク閾値Tth1以上であるので積分が行われるが、積分値が積分閾値Sth1よりも小さいので切換条件は不成立となっている。そして、時点tから時点tまでは操舵トルクThがトルク閾値Tth1よりも小さいので積分は行われず、時点t以降は操舵トルクThがトルク閾値Tth1以上であるので積分が行われる。時点tにおいて積分値が所定値(積分閾値Sth1)以上となり、切換条件が成立する様子を示している。つまり、図14(A)の斜線部が積分領域(面積)となっているが、時点tにおいては積分値が積分閾値Sth1よりも小さくて切換条件は不成立、時点tにおいて積分値が積分閾値Sth1以上となり、切換条件が成立する例を示している。
図14(B)の例では、トルク閾値Tth2がトルク閾値Tth1よりも大きく設定されており、スタートから時点t10までは操舵トルクThがトルク閾値Tth2よりも小さいので積分は行われない。時点t10から時点t20までの間は、操舵トルクThがトルク閾値Tth2以上であるので積分が行われるが、積分値が積分閾値Sth2よりも小さいので切換条件は不成立となっている。そして、時点t20から時点t30までは操舵トルクThがトルク閾値Tth2よりも小さいので積分は行われず、時点t30以降は操舵トルクThがトルク閾値Tth2以上であるので積分が行われる。時点t40において積分値が所定値(積分閾値Sth2)以上となり、切換条件が成立する様子を示している。つまり、図14(B)の斜線部が積分領域(面積)となっているが、時点t20においては積分値が積分閾値Sth2よりも小さくて切換条件は不成立、時点t40において積分値が積分閾値Sth2以上となり、切換条件が成立する例を示している。
なお、切換部142で操舵モードの切換を行う場合に、フェードゲインを用いて徐変させるようにしても良い。また、上述では2つのトルク閾値とそれに対応する2つの積分閾値を設定した2系列の例を説明しているが、各3つ以上の閾値を設定した3系列以上で作動させることも可能である。
1 ハンドル(ステアリングホイール)
2 コラム軸(ステアリングシャフト)
10、154 トルクセンサ
12、153 車速センサ
13 バッテリ
20,150 モータ
21 モータ駆動部
100 コントロールユニット(ECU)
110 トルク系制御部
120 モータ系制御部
151 回転センサ
152 舵角センサ
130 車両側のECU
131 切換指令部
132 目標操舵角生成部
140 EPS側のECU
141 トルク制御部
142 切換部
143 電流制御/駆動部
144 モータ角速度演算部
300、300A トルク積分判定部
303、303−1、303−2 トルク値比較部
305、305−1、305−2 積分演算部
306、306A 切換判定部

Claims (5)

  1. 操舵トルク及び車速に基づいてモータ電流指令値1を演算し、前記モータ電流指令値1に基づいてモータを駆動して操舵系をアシスト制御すると共に、自動操舵モードと手動操舵モードとを切り換える機能を有する電動パワーステアリング装置において、
    目標操舵角に実操舵角を近づけるようにモータ電流指令値2を算出する舵角制御部と、
    前記操舵トルクを積分した積分出力値と積分閾値とを比較することにより、操舵トルク判定信号を出力するトルク積分判定部と、
    前記モータ電流指令値1及び前記モータ電流指令値2を入力し、前記自動操舵モードと前記手動操舵モードとを切り換える切換信号又は前記操舵トルク判定信号により切り換えられる切換部とを具備し、
    前記トルク積分判定部が、
    前記操舵トルクとトルク閾値とを比較するトルク値比較部と、
    前記操舵トルクを積分する積分演算部と、
    前記積分演算部からのトルク積分値と前記積分閾値とを比較することにより、前記操舵トルク判定信号を出力する切換判定部とで構成され、
    前記トルク積分値は、前記自動操舵モード中で、かつ、前記操舵トルクが前記トルク閾値を越えた時に積算を開始し、
    前記トルク積分値が前記積分閾値に達した時に、前記自動操舵モードを前記手動操舵モードに切り換ええることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記トルク閾値が前記操舵トルクの正と負に各々設けられている請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記積分演算部からの前記トルク積分値を絶対値に変換した後、前記切換判定部が前記積分閾値と比較することにより前記操舵トルク判定信号を出力する請求項1又は2に記載の電動パワーステアリング装置。
  4. 前記舵角制御部は、前記目標操舵角、前記実操舵角、前記操舵トルク、モータ回転角に基づいたモータ角速度により演算された前記モータ電流指令値2を算出し、前記目標操舵角に前記実操舵角を近づけるようにする請求項1乃至3のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置。
  5. 前記切換部は、前記トルク積分値が前記積分閾値に達した時に、フェードゲインを用いて前記モータ電流指令値2を除変する請求項1乃至4のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置。
JP2016039212A 2013-01-29 2016-03-01 電動パワーステアリング装置 Active JP6447540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014603 2013-01-29
JP2013014603 2013-01-29
JP2013022663 2013-02-07
JP2013022663 2013-02-07
JP2013024406 2013-02-12
JP2013024406 2013-02-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559611A Division JP6052306B2 (ja) 2013-01-29 2014-01-14 電動パワーステアリング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016137892A true JP2016137892A (ja) 2016-08-04
JP2016137892A5 JP2016137892A5 (ja) 2017-04-27
JP6447540B2 JP6447540B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=51262074

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559611A Active JP6052306B2 (ja) 2013-01-29 2014-01-14 電動パワーステアリング装置
JP2016039212A Active JP6447540B2 (ja) 2013-01-29 2016-03-01 電動パワーステアリング装置
JP2016039213A Active JP6229745B2 (ja) 2013-01-29 2016-03-01 電動パワーステアリング装置
JP2017139405A Pending JP2017206252A (ja) 2013-01-29 2017-07-18 電動パワーステアリング装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559611A Active JP6052306B2 (ja) 2013-01-29 2014-01-14 電動パワーステアリング装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039213A Active JP6229745B2 (ja) 2013-01-29 2016-03-01 電動パワーステアリング装置
JP2017139405A Pending JP2017206252A (ja) 2013-01-29 2017-07-18 電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9387877B2 (ja)
EP (2) EP2952414B1 (ja)
JP (4) JP6052306B2 (ja)
CN (2) CN107089259B (ja)
WO (1) WO2014119359A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018034770A (ja) * 2016-08-25 2018-03-08 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置
CN107776656A (zh) * 2016-08-25 2018-03-09 株式会社捷太格特 车辆用控制装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2952414B1 (en) * 2013-01-29 2018-03-07 NSK Ltd. Electric power steering device
WO2014122997A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6028745B2 (ja) * 2014-01-24 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵制御装置
EP3162662B1 (en) * 2014-06-25 2019-07-24 NSK Ltd. Electric power-steering device
WO2016088718A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6004145B1 (ja) * 2014-12-02 2016-10-05 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2016088704A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
US9981682B2 (en) 2015-02-04 2018-05-29 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
DE102015211754A1 (de) * 2015-06-24 2016-12-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Parkassistenzsystem zum automatisierten Durchführen eines Einparkmanövers in eine Querparklücke mit Erkennung eines die Querparklücke nach hinten begrenzenden Bodenhindernisses
JP6578143B2 (ja) * 2015-06-30 2019-09-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置の制御装置及びパワーステアリング装置
KR102350043B1 (ko) * 2015-11-20 2022-01-12 주식회사 만도 자동 조향 제어 시스템 및 방법
JP6697768B2 (ja) * 2016-06-29 2020-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 歩行支援ロボット及び歩行支援方法
JP6790558B2 (ja) * 2016-08-02 2020-11-25 いすゞ自動車株式会社 補助力制御装置及び補助力制御方法
JP6729155B2 (ja) * 2016-08-08 2020-07-22 株式会社ジェイテクト アクチュエータ制御装置
CN109641619A (zh) * 2016-08-26 2019-04-16 日本精工株式会社 电动助力转向装置的控制装置
CN109641618A (zh) * 2016-08-26 2019-04-16 日本精工株式会社 电动助力转向装置的控制装置
CN107963116A (zh) * 2016-10-19 2018-04-27 法乐第(北京)网络科技有限公司 一种车辆驾驶模式的切换方法
CN109963773B (zh) * 2016-11-22 2021-10-01 日立安斯泰莫株式会社 操舵控制装置
JP6790991B2 (ja) * 2017-04-24 2020-11-25 株式会社デンソー 車両の操舵支援装置および操舵支援制御方法
CN107054454B (zh) * 2017-05-10 2023-04-18 南京航空航天大学 一种基于参数估计的线控转向控制系统及控制方法
JP6791381B2 (ja) * 2017-06-16 2020-11-25 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
EP3459825B1 (en) * 2017-08-02 2020-06-17 NSK Ltd. Electric power steering device
US10377409B2 (en) * 2017-08-17 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Enhanced vehicle steering
US20200231206A1 (en) * 2017-10-13 2020-07-23 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
CN111417565B (zh) * 2017-11-30 2022-07-08 株式会社捷太格特 车辆用转向操纵装置
JP2019123276A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 三菱電機株式会社 操舵制御装置、電動パワーステアリング制御装置および操舵制御方法
KR102018084B1 (ko) * 2018-03-02 2019-09-04 주식회사 만도 차량의 조향 장치 및 방법
DE102019217922B4 (de) * 2019-11-20 2023-08-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs
US11654956B2 (en) 2019-12-23 2023-05-23 Robert Bosch Gmbh Method and system for steering intervention by electronic power steering unit to prevent vehicle rollover or loss of control
KR20210085611A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 현대모비스 주식회사 전동식 조향장치의 제어장치 및 그 방법
CN111196310B (zh) * 2020-01-21 2022-06-07 南京艾格慧元农业科技有限公司 一种农机电驱动方向盘自感式换向装置及方法
KR102341112B1 (ko) * 2020-04-23 2021-12-21 현대모비스 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 제어 장치 및 방법
CN114802418B (zh) * 2021-01-20 2024-01-26 丰田自动车株式会社 转向操纵系统与转向操纵系统的控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017881A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Toyoda Mach Works Ltd 電動パワーステアリング装置
JP3845188B2 (ja) * 1998-01-14 2006-11-15 本田技研工業株式会社 車両の自動操舵装置
US20100228427A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Massachusetts Institute Of Technology Predictive semi-autonomous vehicle navigation system
JP2012011862A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nissan Motor Co Ltd 障害物回避支援装置及び障害物回避支援方法
WO2014119359A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3493806B2 (ja) 1995-04-21 2004-02-03 日本精工株式会社 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3521547B2 (ja) 1995-05-15 2004-04-19 日本精工株式会社 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
CN1067001C (zh) * 1995-09-11 2001-06-13 株式会社安川电机 机器人控制方法
JP3622329B2 (ja) * 1996-03-08 2005-02-23 スズキ株式会社 車両操舵装置
JP3627120B2 (ja) * 1997-02-19 2005-03-09 光洋精工株式会社 車両用操舵装置
JP3637849B2 (ja) * 2000-07-06 2005-04-13 日産自動車株式会社 車線追従走行制御装置
JP4192442B2 (ja) 2001-06-07 2008-12-10 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3941553B2 (ja) * 2002-03-13 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP4205442B2 (ja) * 2003-01-16 2009-01-07 本田技研工業株式会社 操舵装置
JP4057954B2 (ja) * 2003-05-28 2008-03-05 本田技研工業株式会社 車両の自動操舵装置
US6863150B1 (en) * 2003-09-25 2005-03-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric power steering control apparatus
JP2005112007A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Toyoda Mach Works Ltd 車両の統合制御装置
US7496436B2 (en) * 2003-12-04 2009-02-24 Continental Teves Ag & Cvo. Ohg Method and device for assisting an operator of a vehicle in the vehicle stabilization
KR100888634B1 (ko) * 2004-05-13 2009-03-12 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 선회 제어 장치, 선회 제어 방법, 및 건설 기계
JP2005339241A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nissan Motor Co Ltd モデル予測制御装置および車両用推奨操作量生成装置
JP2006117181A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Favess Co Ltd 操舵制御装置
JP2007062526A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP4852964B2 (ja) * 2005-10-14 2012-01-11 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5093552B2 (ja) * 2006-05-09 2012-12-12 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP4632093B2 (ja) * 2006-06-07 2011-02-16 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
KR100999139B1 (ko) * 2007-12-13 2010-12-08 기아자동차주식회사 전동식 파워 스티어링의 제어방법
JP2010095075A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP5262739B2 (ja) * 2009-01-16 2013-08-14 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP5235693B2 (ja) * 2009-01-16 2013-07-10 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP2011103738A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Jtekt Corp モータ制御装置および車両用操舵装置
JP5495020B2 (ja) * 2009-11-17 2014-05-21 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および車両用操舵装置
CN101875370B (zh) * 2009-12-11 2012-06-27 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车自适应智能转向系统
WO2011152214A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 三菱電機株式会社 自動操舵装置
CN102030034B (zh) * 2010-09-17 2013-05-08 杭州正强电子技术有限公司 一种电动助力转向助力控制方法
CN102403953B (zh) * 2011-12-21 2013-12-25 中国东方电气集团有限公司 一种电动车交流异步驱动电机的柔性控制系统和方法
WO2014073180A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 日産自動車株式会社 操舵制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3845188B2 (ja) * 1998-01-14 2006-11-15 本田技研工業株式会社 車両の自動操舵装置
JP2004017881A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Toyoda Mach Works Ltd 電動パワーステアリング装置
US20100228427A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Massachusetts Institute Of Technology Predictive semi-autonomous vehicle navigation system
JP2012011862A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nissan Motor Co Ltd 障害物回避支援装置及び障害物回避支援方法
WO2014119359A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018034770A (ja) * 2016-08-25 2018-03-08 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置
CN107776656A (zh) * 2016-08-25 2018-03-09 株式会社捷太格特 车辆用控制装置
CN107776656B (zh) * 2016-08-25 2021-10-08 株式会社捷太格特 车辆用控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6052306B2 (ja) 2016-12-27
CN107089259A (zh) 2017-08-25
EP3235707B1 (en) 2019-06-12
CN104661898B (zh) 2016-11-30
JP2017206252A (ja) 2017-11-24
CN107089259B (zh) 2019-03-26
CN104661898A (zh) 2015-05-27
JPWO2014119359A1 (ja) 2017-01-26
US9387877B2 (en) 2016-07-12
EP2952414A1 (en) 2015-12-09
JP6229745B2 (ja) 2017-11-15
US20150353125A1 (en) 2015-12-10
EP3235707A1 (en) 2017-10-25
EP2952414A4 (en) 2016-11-02
JP2016145036A (ja) 2016-08-12
EP2952414B1 (en) 2018-03-07
JP6447540B2 (ja) 2019-01-09
WO2014119359A1 (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229745B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5930078B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6107928B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5915811B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6108050B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US8630771B2 (en) Control method for electric power steering
US20180072343A1 (en) Steering Device
KR101767879B1 (ko) 전동식 동력 조향장치를 이용한 차륜 정렬장치 및 그 방법
JP2009029285A (ja) 車両用操舵装置
JP5163052B2 (ja) 伝達比可変装置
JP2013544710A (ja) ステアリングシステム調節機能により実施されるチェック方法
JP5267230B2 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
WO2023132290A1 (ja) ジャックナイフ抑制装置、ジャックナイフ抑制方法、およびジャックナイフ抑制プログラム
JP2010006265A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150