JP2016104611A - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2016104611A
JP2016104611A JP2014243462A JP2014243462A JP2016104611A JP 2016104611 A JP2016104611 A JP 2016104611A JP 2014243462 A JP2014243462 A JP 2014243462A JP 2014243462 A JP2014243462 A JP 2014243462A JP 2016104611 A JP2016104611 A JP 2016104611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
engine
battery
positive electrode
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014243462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176226B2 (ja
Inventor
孝典 青木
Takanori Aoki
孝典 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014243462A priority Critical patent/JP6176226B2/ja
Priority to DE102015120719.2A priority patent/DE102015120719A1/de
Priority to US14/953,657 priority patent/US9758154B2/en
Priority to CN201510861452.3A priority patent/CN105644552B/zh
Publication of JP2016104611A publication Critical patent/JP2016104611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176226B2 publication Critical patent/JP6176226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Abstract

【課題】後進走行時の走行性能が低下するのを抑制する(低下するまでの時間を長くする)。【解決手段】バッテリの選択セルの正極電位Vpcが閾値Vpc1以下に至ると、正極電位Vpcが閾値Vpc1以下に至る前に比して、バッテリの出力制限Woutを制限する。そして、エンジンを運転しながら後進走行する際において、正極電位Vpcが閾値Vpc1より大きい閾値Vpc2以下に至ると(フラグFpが値1のとき)、正極電位Vpcが閾値Vpc2以下に至る前(フラグFpが値0のとき)に比して、エンジンの要求パワーPe*を大きくする(S210〜S230)。【選択図】図5

Description

本発明は、ハイブリッド自動車に関し、詳しくは、エンジンと、動力を入出力可能な第1モータと、第1モータの回転軸とエンジンの出力軸と車軸に連結された駆動軸とに3つの回転要素が共線図において回転軸,出力軸,駆動軸の順に並ぶように接続されたプラネタリギヤと、駆動軸に動力を入出力可能な第2モータと、第1モータおよび第2モータと電力をやりとり可能なバッテリと、を備えるハイブリッド自動車に関する。
従来、亜鉛が固溶添加された水酸化ニッケルを主成分とする正極活物質を含有した正極と、マンガンを含む水素吸蔵合金を含有した負極と、アルカリ電解液と、を備えるニッケル水素蓄電池が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このニッケル水素蓄電池では、正極の水酸化ニッケル中にマグネシウムを固溶させると共に負極の水素吸蔵合金中にもマグネシウムを固溶させることにより、充放電サイクルの経過に伴う正極の水酸化ニッケルからの亜鉛の溶出や負極の水素吸蔵合金からのマンガンの溶出を抑制することができる。これにより、充放電サイクル経過後の高率放電特性が低下するのを抑制することができる。
また、エンジンと、第1MGと、第1MGとエンジンと車輪に連結された伝達軸とにサンギヤとプラネタリキャリヤとリングギヤとが接続された動力分割装置(遊星歯車)と、伝達軸に接続された第2MGと、第1MGや第2MGと電力をやりとりする蓄電装置と、を備えるハイブリッド自動車が提案されている(例えば、特許文献2参照)。このハイブリッド自動車では、蓄電装置のSOC(State Of Charge)が閾値より低下してエンジンの負荷運転と第1MGの発電とを伴って後進走行する際には、蓄電装置のSOCが大きいほどエンジンの出力を低下させることにより、蓄電装置のSOCが閾値より低下したときに、エンジンから動力分割装置を介して伝達軸に出力される前進走行用のトルクが急増するのを抑制することができる。この結果、後進走行時の走行性能が急激に低下するのを抑制することができる。
特開2004−119271号公報 特開2013−6430号公報
後者のハイブリッド自動車において、蓄電装置としてニッケル水素蓄電池を用いる場合、バッテリの正極から導電材が溶出してバッテリの劣化が促進されるのを抑制するために、バッテリの正極電位が低下すると、バッテリから出力してよい最大許容電力を制限することが行なわれている。後進走行する際に、こうしたバッテリの最大許容電力の制限が行なわれると、第2MGから出力可能な後進走行用の最大パワーが小さくなり、後進走行時の走行性能が低下する。
本発明のハイブリッド自動車は、後進走行時の走行性能が低下するのを抑制する(低下するまでの時間を長くする)ことを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド自動車は、
エンジンと、動力を入出力可能な第1モータと、前記第1モータの回転軸と前記エンジンの出力軸と車軸に連結された駆動軸とに、3つの回転要素が、共線図において前記回転軸,前記出力軸,前記駆動軸の順に並ぶように接続されたプラネタリギヤと、前記駆動軸に動力を入出力可能な第2モータと、ニッケル水素二次電池として構成され、前記第1モータおよび前記第2モータと電力をやりとり可能なバッテリと、前記バッテリの正極電位が第1所定電位以下に低下すると、前記正極電位が前記第1所定電位以下に低下する前より小さくなるように前記バッテリの最大許容電力を設定し、該最大許容電力の範囲内のパワーにより走行するように前記エンジンと前記第1モータと前記第2モータとを制御する制御手段と、を備えるハイブリッド自動車であって、
前記制御手段は、後進走行時において、前記正極電位が前記第1所定電位より高い第2所定電位以下に低下すると、前記正極電位が前記第2所定電位以下に低下する前より大きいパワーが前記エンジンから出力されながら後進走行するように制御する手段である、
ことを特徴とする。
この本発明のハイブリッド自動車では、バッテリの正極電位が第1所定電位以下に低下すると、正極電位が第1所定電位以下に低下する前より小さくなるようにバッテリの最大許容電力を設定し、最大許容電力の範囲内のパワーにより走行するようにエンジンと第1モータと第2モータとを制御する。ここで、第1所定電位は、バッテリの劣化促進電位より若干高い電位である。劣化促進電位は、バッテリの正極から導電材が溶出してバッテリの劣化が促進される電位である。バッテリの正極電位が第1所定電位以下に低下すると、バッテリの正極電位が第1所定電位以下に低下する前よりバッテリの最大許容電力を小さくすることにより、バッテリからの放電電力が大きくなるのを抑制して、バッテリの正極電位が劣化促進電位以下に低下するのを抑制することができる。しかし、バッテリの最大許容電力を制限することにより、第2モータから出力可能な最大パワーが小さくなり、走行性能が低下する。
これを踏まえて、本発明のハイブリッド自動車では、後進走行時において、バッテリの正極電位が第1所定電位より高い第2所定電位以下に低下すると、バッテリの正極電位が第2所定電位以下に低下する前より大きなパワーがエンジンから出力されながら後進走行するように制御する。したがって、バッテリの正極電位が第2所定電位以下に低下すると、エンジンからの出力と第1モータによる発電電力とを大きくすることにより、バッテリからの放電電力を小さくして、バッテリの正極電位を一時的に上昇させることができる。これにより、バッテリの正極電位が第1所定電位以下に至るまでの時間を長くすることができ、バッテリの最大許容電力が制限されるまでの時間を長くすることができる。この結果、第2モータから出力可能な後進走行用の最大パワーが小さくなるまでの時間を長くすることができ、後進走行時の走行性能が低下するのを抑制する(低下するまでの時間を長くする)ことができる。
本発明のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、後進走行時において、前記正極電位が前記第2所定電位以下に低下する前は、走行用パワーと補機電力との和から前記最大許容電力を減じた第1パワーが前記エンジンから出力されるように制御し、前記正極電位が前記第2所定電位以下に低下すると、前記第1パワーに所定パワーを加えた第2パワーが前記エンジンから出力されるように制御する手段である、ものとすることもできる。ここで、所定パワーは、前記最大許容電力以下のパワーである、ものとすることもできる。この態様の本発明のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、後進走行時において、前記正極電位が前記第2所定電位以下に低下する前に、第1パワーが値0以下のときには、前記エンジンが自立運転または運転停止されるように制御する、ものとしてもよい。
また、本発明のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、後進走行時において、前記正極電位が前記第2所定電位以下に低下すると、前記正極電位に拘わらず、前記正極電位が前記第2所定電位以下に低下する前より大きいパワーが前記エンジンから出力されながら後進走行するように制御する手段である、ものとしてもよい。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例のHVECU70により実行される後進走行時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22を運転しながら後進走行する際のプラネタリギヤ30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 エンジン目標運転ポイント設定処理の一例を示すフローチャートである。 エンジン22を運転しながら後進走行する際のバッテリ50の選択セルの正極電位Vpcとバッテリ50の出力制限Woutとエンジン22のパワーPeとの時間変化の一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、バッテリ50と、空調装置60と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、HVECUという)70と、を備える。
エンジン22は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されている。このエンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により運転制御されている。
エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号、例えば、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ23からのクランク角θcrなどが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁への駆動信号,スロットルバルブのポジションを調節するスロットルモータへの駆動信号,イグナイタと一体化されたイグニッションコイルへの制御信号などが出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24は、HVECU70と通信ポートを介して接続されており、HVECU70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。なお、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ23により検出されたクランク角θcrに基づいてクランクシャフト26の回転数、即ち、エンジン22の回転数Neを演算している。
プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤ,リングギヤ,キャリヤには、それぞれ、モータMG1の回転子,駆動輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37を介して連結された駆動軸36,エンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されており、上述したように回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動軸36に接続されている。モータMG1,MG2は、モータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40によってインバータ41,42の図示しないスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号、例えば、モータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2,モータMG1,MG2の各相に流れる電流を検出する電流センサからの相電流などが入力ポートを介して入力されている。また、モータECU40からは、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU40は、HVECU70と通信ポートを介して接続されており、HVECU70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の駆動状態に関するデータをHVECU70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を演算している。
バッテリ50は、インバータ41,42を介してモータMG1,MG2と電力をやりとりする。このバッテリ50は、i個(例えば10個)のモジュールが直列接続されて構成されている。i個のモジュールは、それぞれ、ニッケル水素二次電池として構成されたj個(例えば12個)のセルが直列接続されて構成されている。バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52により管理されている。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの電池電圧Vb,バッテリ50のk(=i×j)個のセルの正極電位を検出するk個の電位センサ51d(1)〜51d(k)からのk個のセルの正極電位Vpc(1)〜Vpc(k),バッテリ50の出力端子に接続された電力ラインに取り付けられた電流センサ51bからの電池電流Ib,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbなどが入力ポートを介して入力されている。ここで、k個の電位センサ51d(1)〜51d(k)は、基準時(例えば出荷時など)の各セルの負極電位を値0としたときの正極の値(電位)を正極電位Vpc(1)〜Vpc(k)として検出するものとした。これは、正極電位Vpc(1)〜Vpc(k)を、負極の状態の影響を受けない値(正極だけで見た値)として検出するためである。バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータをHVECU70に出力する。バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために、電流センサ51bにより検出された電池電流Ibの積算値に基づいてそのときのバッテリ50から放電可能な電力の容量の全容量に対する割合である蓄電割合SOCを演算したり、演算した蓄電割合SOCと温度センサ51cにより検出された電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算したりしている。バッテリ50の入力制限Winは、実施例では、電池温度Tbに基づく温度依存値Wintbに蓄電割合SOCに基づく補正係数kinを乗じて演算するものとした。バッテリ50の出力制限Woutは、実施例では、電池温度Tbに基づく温度依存値Wouttbに蓄電割合SOCに基づく補正係数koutを乗じて基本値Wouttmpを設定し、バッテリ50の選択セルの正極電位Vpcが閾値Vpc1以下に至る前は、基本値Wouttmpを出力制限Woutに設定し、正極電位Vpcが閾値Vpc1以下に至ると、基本値Wouttmpより小さい値を出力制限Woutに設定するものとした。ここで、選択セルの正極電位Vpcは、k個のセルの正極電位Vpc(1)〜Vpc(k)のうち最小値が設定される。また、閾値Vpc1は、劣化促進電位Vpc0より若干高い電位に設定される。劣化促進促進電位Vpc0は、バッテリ50の各セルの正極から導電材が溶出してバッテリ50の劣化が促進される電位である。バッテリ50の各セルの正極電位の定格値が例えば0.9Vや1.0V,1.1Vなどで且つ劣化促進電位Vpc0が例えば0.19Vや0.20V,0.21Vなどのときに、閾値Vpc1は、例えば0.24Vや0.25V,0.26Vなどとされる。バッテリ50の選択セルの正極電位Vpcが閾値Vpc1未満のときの出力制限Woutは、実施例では、選択セルの正極電位Vpcが劣化促進電位Vpc0以下に至るのを抑制することができるように設定するものとした。
空調装置60は、乗員室の空気調和を行なうエアコンディショナーとして構成されている。この空調装置60は、コンプレッサ61やコンデンサ,エキスパンションバルブ,エバポレータからなる冷凍サイクルと、冷凍サイクルのエバポレータとの熱交換により冷却された空気または加温された空気を乗員室に送風するブロワと、を有する。コンプレッサ61は、空調用インバータ62を介して、インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ラインに接続されている。
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。HVECU70には、電力センサ63からの空調装置60のコンプレッサ61の消費電力Pac,イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。また、HVECU70からは、空調用インバータ62の図示しないスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。HVECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、エンジン22の運転を伴って走行するハイブリッド走行モード(HV走行モード)やエンジン22の運転を停止して走行する電動走行モード(EV走行モード)で走行する。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、エンジン22を運転しながら(HV走行モードで)後進走行する際の動作について説明する。図2は、実施例のHVECU70により実行される後進走行時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、エンジン22を運転しながら後進走行する際に所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
後進走行時制御ルーチンが実行されると、HVECU70は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の出力制限Wout,電力センサ63からの空調装置60のコンプレッサ61の消費電力Pac,正極電位低下フラグFpなど制御に必要なデータを入力する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータECU40により演算された値を通信により入力するものとした。バッテリ50の出力制限Woutは、バッテリECU52により演算された値を通信により入力するものとした。正極電位低下フラグFpは、バッテリECU52により、バッテリ50の選択セルの正極電位Vpcが閾値Vpc2以下に至る前は値0が設定され、バッテリ50の選択セルの正極電位Vpcが閾値Vpc2以下に至ると値1が設定されたものを通信により入力するものとした。ここで、バッテリ50の選択セルの正極電位Vpcは、バッテリECU52により、k個の電位センサ51d(1)〜51d(k)により検出されたバッテリ50のk個のセルの正極電位Vpc(1)〜Vpc(k)のうち最小値が設定される。また、閾値Vpc2は、劣化促進電位Vpc0より若干高い閾値Vpc1より若干高い値に設定され、例えば、閾値Vpc1より0.08Vや0.10V,0.12V程度高い値に設定される。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて走行に要求される(駆動軸36に要求される)要求トルクTr*を設定し(ステップS110)、設定した要求トルクTr*に駆動軸36の回転数Nr(モータMG2の回転数Nm2)を乗じて、走行に要求される走行用パワーPdrv*を計算する(ステップS120)。ここで、要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとして図示しないROMに記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。要求トルク設定用マップの一例を図3に示す。図示するように、要求トルクTr*には、負の値(後進走行方向の値)が設定される。
続いて、後述するエンジン目標運転ポイント設定処理によりエンジン22の目標運転ポイントしての目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS130)。そして、エンジン22の目標回転数Ne*と駆動軸36の回転数Nr(=Nm2/Gr)とプラネタリギヤ30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*とモータMG1の現在の回転数Nm1とエンジン22の目標トルクTe*とプラネタリギヤ30のギヤ比ρとを用いて式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS140)。ここで、式(1)は、プラネタリギヤ30の回転要素に対する力学的な関係式である。エンジン22を運転しながら後進走行する際のプラネタリギヤ30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を図4に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤの回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリヤの回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2であるリングギヤ(駆動軸36)の回転数Nrを示す。また、図中、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1から出力されてプラネタリギヤ30を介して駆動軸36に作用するトルクと、モータMG2から出力されて駆動軸36に作用するトルクとを示す。式(1)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させる(エンジン22を目標回転数Ne*で回転させる)ためのフィードバック制御における関係式である。式(2)中、右辺第1項はフィードフォワード項であり、右辺第2項,第3項はフィードバック項の比例項,積分項である。また、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) (1)
Tm1*=-ρ・Te*/(1+ρ)+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
そして、次式(3)に示すように、モータMG1のトルク指令Tm1*をプラネタリギヤ30のギヤ比ρで除した値を要求トルクTr*に加えて、モータMG2のトルク指令Tm2*の仮の値としての仮トルクTm2tmpを計算し(ステップS150)、モータMG1のトルク指令Tm1*にモータMG1の現在の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)をバッテリ50の出力制限Woutから減じた値をモータMG2の回転数Nm2で除して、バッテリ50の出力制限Woutの範囲内でモータMG2から出力してもよいトルクの下限(絶対値としては上限)としてのトルク制限Tm2minを計算し(ステップS160)、式(5)に示すように、モータMG2の仮トルクTm2tmpをトルク制限Tm2minで制限して(下限ガードして)モータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS170)。ここで、式(3)は、図4の共線図を用いれば容易に導くことができる。
Tm2tmp=Tr*+Tm1*/ρ (3)
Tm2min=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (4)
Tm2*=max(Tm2tmp,Tm2min) (5)
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS180)、後進走行時制御ルーチンを終了する。エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とからなる運転ポイントで運転されるようにエンジン22の吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などを行なう。また、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
次に、この図2の後進走行時制御ルーチンのステップS130の処理、即ち、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する処理について説明する。この処理は、実施例では、図5に例示するエンジン目標運転ポイント設定処理により行なうものとした。
エンジン目標運転ポイント設定処理では、HVECU70は、まず、次式(6)に示すように、走行用パワーPdrv*と空調装置60のコンプレッサ61の消費電力Pacとの和からバッテリ50の出力制限Woutを減じた値を値0で制限(下限ガード)して、エンジン22の要求パワーPe*の仮の値としての仮要求パワーPetmpに設定する(ステップS200)。
Petmp=max(Pdrv*+Pac-Wout,0) (6)
続いて、正極電位低下フラグFpの値を調べる(ステップS210)。そして、正極電位低下フラグFpが値0のときには、バッテリ50の選択セルの正極電位Vpcが閾値Vpc2以下に至る前であると判断し、エンジン22の仮要求パワーPetmpをエンジン22の要求パワーPe*に設定する(ステップS220)。
こうしてエンジン22の要求パワーPe*を設定すると、エンジン22の上限回転数Nemaxをエンジン22の目標回転数Ne*に設定すると共にエンジン22の要求パワーPe*をエンジン22の目標回転数Ne*で除してエンジン22の目標トルクTe*を設定して(ステップS240)、エンジン目標運転ポイント設定処理を終了する。ここで、エンジン22の上限回転数Nemaxは、実施例では、モータMG1の性能に基づくエンジン22の上限回転数Nemax(mg1)と、プラネタリギヤ30のピニオンギヤの性能に基づくエンジン22の上限回転数Nemax(pin)と、エンジン22の定格値としての上限回転数Nemax(eg)と、の最小値を値0で下限ガードして設定するものとした。このように上限回転数Nemaxをエンジン22の目標回転数Ne*に設定することにより、エンジン22やモータMG1,プラネタリギヤ30のピニオンギヤを保護しつつ、エンジン22の回転数を大きくすることができる。これにより、上限回転数Nemaxより小さい回転数でエンジン22を運転するものに比してエンジン22から出力するトルクを小さくすることができ、エンジン22からの直達トルク(前進走行方向のトルク)を小さくすることができる。
この場合、走行用パワーPdrv*と空調装置60のコンプレッサ61の消費電力Pacとの和の値(Pdrv*+Pac)がバッテリ50の出力制限Woutより大きいときには、値(Pdrv*+Pac)と出力制限Woutとの差分のパワーがエンジン22から出力されるようにエンジン22を制御することになるから、エンジン22からの出力パワーを比較的小さくすることができ、エンジン22からの直達トルクを比較的小さくすることができる。また、値(Pdrv*+Pac)がバッテリ50の出力制限Wout以下のときには、値0のパワーがエンジン22から出力されるようにエンジン22を制御する(エンジン22を自立運転する)ことになるから、エンジン22からの直達トルクをより小さくすることができる。
ステップS210で正極電位低下フラグFpが値1のときには、バッテリ50の選択セルの正極電位Vpcが閾値Vpc2以下に至った以降であると判断し、エンジン22の仮要求パワーPetmpに補正パワーαを加えた値をエンジン22の要求パワーPe*に設定し(ステップS230)、エンジン22の上限回転数Nemaxをエンジン22の目標回転数Ne*に設定すると共にエンジン22の要求パワーPe*をエンジン22の目標回転数Ne*で除してエンジン22の目標トルクTe*を設定して(ステップS240)、エンジン目標運転ポイント設定処理を終了する。
この場合、バッテリ50の正極電位Vpcに拘わらず、正極電位低下フラグFpが値0のとき(バッテリ50の選択セルの正極電位Vpcが閾値Vpc2以下に至る前)よりエンジン22の出力およびモータMG1の発電電力を大きくすることにより、バッテリ50からの放電電力を小さくすることができる。バッテリ50からの放電電力が小さくなると、バッテリ50のk個のセルの正極電位Vpc(1)〜Vpc(k)は、一時的に上昇した後に再度低下する。なお、正極電位Vpc(1)〜Vpc(k)の一時的な上昇は、バッテリ50からの放電電力の減少(過渡時)によるものであり、その後の正極電位Vpc(1)〜Vpc(k)の低下は、バッテリ50からの放電の継続によるものである。このように、正極電位Vpc(1)〜Vpc(k)を一時的に増加させることにより、選択セルの正極電位Vpcが閾値Vpc1以下に至るまでの時間を長くすることができる。これにより、バッテリ50の出力制限Woutが基本値Wouttmpより小さい値に制限されるまでの時間を長くすることができる。この結果、モータMG2から出力可能な後進走行用の最大パワーが小さくなるまでの時間を長くすることができ、後進走行時の走行性能が低下するのを抑制する(低下するまでの時間を長くする)ことができる。
なお、上述の補正パワーαは、実施例では、バッテリ50の出力制限Wout以下で、且つ、補正パワーαを用いない場合に比して選択セルの正極電位Vpcが閾値Vpc1以下に至るまでの時間が数十秒〜数分程度長くなるように、予め実験や解析などにより定めた値を用いるものとした。補正パワーαがバッテリ50の出力制限Woutより大きい場合には、バッテリ50を充電する、即ち、エンジン22から必要以上のパワーを出力することになる。このため、エンジン22からの直達トルク(前進走行方向のトルク)が必要以上に大きくなり、駆動軸36に出力する後進走行用のトルクが必要以上に低下する可能性がある。実施例では、補正パワーαをバッテリ50の出力制限Wout以下とすることにより、エンジン22からの直達トルクが必要以上に大きくなるのを抑制することができ、駆動軸36に出力する後進走行用のトルクが必要以上に低下するのを抑制することができる。この補正パワーαは、実施例では、車重が大きい(後進走行に必要なパワーが大きい)ほど大きくなる傾向に設定するものとした。
図6は、エンジン22を運転しながら後進走行する際のバッテリ50の選択セルの正極電位Vpcとバッテリ50の出力制限Woutとエンジン22のパワーPeとの時間変化の一例を示す説明図である。図6では、簡単のために、走行用パワーPdrv*,空調装置60のコンプレッサ61の消費電力Pac,バッテリ50の出力制限Woutの基本値Wouttmpが一定のときを示す。また、図中、実線は実施例の様子を示し、破線は比較例の様子を示す。比較例としては、正極電位Vpcが閾値Vpc2以下に至った時刻t1以降に、時刻t1より前に比してエンジン22のパワーPeを大きくしない(補正パワーαを用いない)場合を考えるものとした。比較例の場合、図中破線に示すように、時刻t1より後の時刻t2に正極電位Vpcが閾値Vpc1以下に至ると、バッテリ50の出力制限Woutが基本値Wouttmpより小さい値に制限されると共にその分だけエンジン22のパワーが大きくなる。出力制限Woutが基本値Wouttmpより小さく制限されることにより、正極電位Vpcが閾値Vpc0以下に至るのを抑制することができる。しかし、モータMG2から出力可能な後進走行用の最大パワーが小さくなることから、後進走行時の走行性能が低下する。これに対して、実施例の場合、図中実線に示すように、時刻t1以降に、バッテリ50の正極電位Vpcに拘わらず、時刻t1より前に比して補正パワーαだけエンジン22のパワーPeを大きくするから、正極電位Vpcを一時的に上昇させることができ、正極電位Vpcが閾値Vpc1以下に至るまでの時間を長くすることができる。これにより、バッテリ50の出力制限Woutが基本値Wouttmpより小さい値に制限されるまでの時間を長くすることができる。この結果、モータMG2から出力可能な後進走行用の最大パワーが小さくなるまでの時間を長くすることができ、後進走行時の走行性能が低下するのを抑制する(低下するまでの時間を長くする)ことができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車では、バッテリ50の選択セルの正極電位Vpcが閾値Vpc1以下に至ると、正極電位Vpcが閾値Vpc1以下に至る前に比して、バッテリ50の出力制限Woutを制限する(基本値Wouttmpより小さい値に制限する)。そして、後進走行時において、バッテリ50の選択セルの正極電位Vpcが閾値Vpc1より大きい閾値Vpc2以下に至ると、正極電位Vpcが閾値Vpc2以下に至る前に比して、エンジン22の要求パワーPe*を大きくする。これにより、正極電位Vpcが閾値Vpc1以下に至るまでの時間を長くすることができ、出力制限Woutの制限が開始されるまでの時間を長くすることができる。この結果、モータMG2から出力可能な後進走行用の最大パワーが小さくなるまでの時間を長くすることができ、後進走行時の走行性能が低下するのを抑制する(低下するまでの時間を長くする)ことができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、後進走行する際において、バッテリ50の選択セルの正極電位Vpcが閾値Vpc2以下に至る前は、上述の式(6)に示したように、値(Pdrv*+Pac−Wout)を値0で制限(下限ガード)してエンジン22の仮要求パワーPetmpを設定し、この仮要求パワーPetmpを要求パワーPe*に設定し、要求パワーPe*が値0より大きいときにはエンジン22を負荷運転し、要求パワーPe*が値0のときにはエンジン22を自立運転するものとした。しかし、要求パワーPe*が値0のときには、エンジン22を運転停止してEV走行で後進走行するものとしてもよい。なお、後進走行する際において、バッテリ50の選択セルの正極電位Vpcが閾値Vpc2以下に至ると、仮要求パワーPetmpに補正パワーαを加えた値を要求パワーPe*に設定することになるから、エンジン22を負荷運転することになる。
実施例のハイブリッド自動車20では、バッテリ50のk個のセルの全てに電位センサ51d(1)〜51d(k)を取り付けるものとしたが、k個のセルの一部(例えば、1個や数個,十数個など)に電位センサを取り付けるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、バッテリ50のk個のセルの正極電位Vpc(1)〜Vpc(k)の最小値を選択セルの正極電位Vpcに設定し、この正極電位Vpcに応じて正極電位低下フラグFpを設定するものとしたが、バッテリ50のk個のセルのうち特定のセルの正極電位Vpcに応じて正極電位低下フラグFpを設定するものとしてもよい。また、バッテリ50のi個のモジュールの正極電位Vpm(1)〜Vpm(i)の最小値を選択モジュールの正極電位Vpmに設定し、この正極電位Vpmに応じて正極電位低下フラグFpを設定するものとしてもよい。さらに、バッテリ50のi個のモジュールのうち特定のモジュールの正極電位Vpmに応じて正極電位低下フラグFpを設定するものとしてもよい。加えて、バッテリ50全体の正極電位Vpbに応じて正極電位低下フラグFpを設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、特に説明していないが、エンジン22の要求パワーPe*を仮要求パワーPetmpからそれより補正パワーαだけ大きい値(Petmp+α)に移行させる際には、レート処理やなまし処理などの緩変化処理を用いて徐々に移行させるものとしてもよい。同様に、バッテリ50の出力制限Woutを基本値Wouttmpからそれより小さい(制限された)値に移行させる際にも、緩変化処理を用いて徐々に移行させるものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータMG1が「第1モータ」に相当し、30が「プラネタリギヤ」に相当し、モータMG2が「第2モータ」に相当し、バッテリ50が「バッテリ」に相当し、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40とが「制御手段」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、23 クランクポジションセンサ、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、37 デファレンシャルギヤ、38a,38b 駆動輪、40モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、51d 電位センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、60 空調装置、61 コンプレッサ、62 空調用インバータ、63 電力センサ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、MG1,MG2 モータ。

Claims (3)

  1. エンジンと、
    動力を入出力可能な第1モータと、
    前記第1モータの回転軸と前記エンジンの出力軸と車軸に連結された駆動軸とに、3つの回転要素が、共線図において前記回転軸,前記出力軸,前記駆動軸の順に並ぶように接続されたプラネタリギヤと、
    前記駆動軸に動力を入出力可能な第2モータと、
    ニッケル水素二次電池として構成され、前記第1モータおよび前記第2モータと電力をやりとり可能なバッテリと、
    前記バッテリの正極電位が第1所定電位以下に低下すると、前記正極電位が前記第1所定電位以下に低下する前より小さくなるように前記バッテリの最大許容電力を設定し、該最大許容電力の範囲内のパワーにより走行するように前記エンジンと前記第1モータと前記第2モータとを制御する制御手段と、
    を備えるハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、後進走行時において、前記正極電位が前記第1所定電位より高い第2所定電位以下に低下すると、前記正極電位が前記第2所定電位以下に低下する前より大きいパワーが前記エンジンから出力されながら後進走行するように制御する手段である、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  2. 請求項1記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、後進走行時において、前記正極電位が前記第2所定電位以下に低下する前は、走行用パワーと補機電力との和から前記最大許容電力を減じた第1パワーが前記エンジンから出力されるように制御し、前記正極電位が前記第2所定電位以下に低下すると、前記第1パワーに所定パワーを加えた第2パワーが前記エンジンから出力されるように制御する手段である、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  3. 請求項2記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、後進走行時において、前記正極電位が前記第2所定電位以下に低下する前に、前記第1パワーが値0以下のときには、前記エンジンが自立運転または運転停止されるように制御する、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
JP2014243462A 2014-12-01 2014-12-01 ハイブリッド自動車 Active JP6176226B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243462A JP6176226B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 ハイブリッド自動車
DE102015120719.2A DE102015120719A1 (de) 2014-12-01 2015-11-30 Hybridfahrzeug
US14/953,657 US9758154B2 (en) 2014-12-01 2015-11-30 Hybrid vehicle
CN201510861452.3A CN105644552B (zh) 2014-12-01 2015-12-01 混合动力车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243462A JP6176226B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 ハイブリッド自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016104611A true JP2016104611A (ja) 2016-06-09
JP6176226B2 JP6176226B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=55967884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243462A Active JP6176226B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 ハイブリッド自動車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9758154B2 (ja)
JP (1) JP6176226B2 (ja)
CN (1) CN105644552B (ja)
DE (1) DE102015120719A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102659244B1 (ko) 2019-05-17 2024-04-19 현대자동차주식회사 배터리 방전 제한 제어 시스템 및 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468223B2 (ja) * 2016-03-08 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6458769B2 (ja) * 2016-05-18 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6399039B2 (ja) * 2016-05-18 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056922A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP2004350362A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP2007161101A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009029269A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2009149161A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2009161132A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Toyota Motor Corp 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP2009166593A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Fujitsu Ten Ltd 燃料情報表示装置
JP2009264232A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
US20100063704A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle powertrain with enhanced reverse drive performance
JP2010208480A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2011183910A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2013006430A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2013103577A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2013154706A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2013154681A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014083853A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097572B2 (ja) * 1996-09-13 2000-10-10 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
US6478705B1 (en) * 2001-07-19 2002-11-12 General Motors Corporation Hybrid electric powertrain including a two-mode electrically variable transmission
JP2004119271A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Sanyo Electric Co Ltd ニッケル−水素蓄電池
DE102004028101B4 (de) * 2003-06-12 2008-12-18 Honda Motor Co., Ltd. Kraftübertragungsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
JP4000529B2 (ja) * 2003-12-10 2007-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
US7101298B2 (en) * 2004-09-22 2006-09-05 General Motors Corporation Electric variable transmission with de-coupled engine charging in reverse
US7179186B2 (en) * 2005-01-04 2007-02-20 General Motors Corporation Electrically variable transmission having three interconnected planetary gear sets
JP4293182B2 (ja) * 2005-12-16 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4203828B2 (ja) * 2006-07-10 2009-01-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
US7479080B2 (en) * 2006-07-24 2009-01-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid architecture incorporating three motor generators and brakes
JP4802945B2 (ja) * 2006-08-31 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御システムおよびそれを搭載したハイブリッド車両
WO2008046185A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Magna Powertrain Inc. Hybrid transmissions with planetary gearsets
JP4840135B2 (ja) * 2006-12-30 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4341712B2 (ja) * 2007-09-10 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の充電制御装置および充電制御方法
US8067908B2 (en) * 2007-11-04 2011-11-29 GM Global Technology Operations LLC Method for electric power boosting in a powertrain system
US8603687B2 (en) * 2007-12-28 2013-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
WO2010109956A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 株式会社日立製作所 蓄電装置
CN110293838A (zh) * 2012-02-03 2019-10-01 通用电气混合动力技术公司 用于在混合动力车辆中传递动力的设备和方法
JP5842997B2 (ja) * 2012-03-13 2016-01-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN104276163B (zh) * 2014-01-30 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 车辆中发动机单元的控制方法和车辆
CN104276031B (zh) * 2014-01-30 2016-01-13 比亚迪股份有限公司 车辆及其驱动控制方法
US9592832B2 (en) * 2014-03-18 2017-03-14 Ford Global Technologie,S Llc Extending hybrid electric vehicle regenerative braking
JP6090273B2 (ja) * 2014-09-17 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US9358892B1 (en) * 2014-12-02 2016-06-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for pre-charging a hybrid vehicle for improving reverse driving performance
JP6388285B2 (ja) * 2015-03-03 2018-09-12 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056922A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP2004350362A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP2007161101A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009029269A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2009149161A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2009161132A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Toyota Motor Corp 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP2009166593A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Fujitsu Ten Ltd 燃料情報表示装置
JP2009264232A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
US20100063704A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle powertrain with enhanced reverse drive performance
JP2010208480A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2011183910A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2013006430A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2013103577A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2013154706A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2013154681A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014083853A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102659244B1 (ko) 2019-05-17 2024-04-19 현대자동차주식회사 배터리 방전 제한 제어 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN105644552B (zh) 2018-03-16
CN105644552A (zh) 2016-06-08
US9758154B2 (en) 2017-09-12
DE102015120719A1 (de) 2016-06-02
JP6176226B2 (ja) 2017-08-09
US20160152225A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380304B2 (ja) ハイブリッド自動車
KR101889648B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치, 하이브리드 차량 및 하이브리드 차량의 제어 방법
JP6350208B2 (ja) 自動車
JP2019156007A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6354713B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6176226B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2011225079A (ja) ハイブリッド自動車
JP5391831B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに異常判定方法
JP5556586B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6332173B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2016132263A (ja) ハイブリッド自動車
JP2019131027A (ja) ハイブリッド自動車
JP6428526B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6036546B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2017178013A (ja) ハイブリッド自動車
JP2016083988A (ja) ハイブリッド車
JP6631375B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2016060321A (ja) ハイブリッド自動車
JP6747375B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6493252B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2010252427A (ja) 自動車およびこれに搭載された二次電池の充電方法
JP2011240757A (ja) ハイブリッド自動車
JP7024507B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2016144973A (ja) ハイブリッド自動車
JP2017094756A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6176226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151