JP2016092305A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016092305A
JP2016092305A JP2014227329A JP2014227329A JP2016092305A JP 2016092305 A JP2016092305 A JP 2016092305A JP 2014227329 A JP2014227329 A JP 2014227329A JP 2014227329 A JP2014227329 A JP 2014227329A JP 2016092305 A JP2016092305 A JP 2016092305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating member
wiring
opening
electrode pad
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014227329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6329059B2 (ja
Inventor
俊彦 秋葉
Toshihiko Akiba
俊彦 秋葉
宏美 鴫原
Hiromi Shigihara
宏美 鴫原
圭 矢島
Kei Yajima
圭 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014227329A priority Critical patent/JP6329059B2/ja
Priority to US14/886,088 priority patent/US9711377B2/en
Priority to EP15191412.4A priority patent/EP3018707B1/en
Priority to KR1020150154476A priority patent/KR102343105B1/ko
Priority to CN201510751271.5A priority patent/CN105590872B/zh
Publication of JP2016092305A publication Critical patent/JP2016092305A/ja
Priority to US15/621,226 priority patent/US10128129B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6329059B2 publication Critical patent/JP6329059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4885Wire-like parts or pins
    • H01L21/4889Connection or disconnection of other leads to or from wire-like parts, e.g. wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0235Shape of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05008Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05569Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上し、かつ、半導体装置の小型化を実現する。【解決手段】電極パッドEPの上面が露出する開口部OP1が形成された第1絶縁部材IOLを有する半導体ウエハSWを準備する。続いて、半導体ウエハSWの主面上に第2絶縁部材OLを形成した後、電極パッドEPの上面が露出する開口部OP2を第2絶縁部材OLに形成した後、電極パッドEPにプローブ針を接触させて、半導体ウエハSWの主面に形成されたメモリ回路にデータを書き込む。続いて、電極パッドEPの上面を導電性のカバー膜CFで覆った後、再配置配線RWを形成する。ここで、Y方向において、電極パッドEPの直上に位置する再配置配線RWの幅LRWは、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の幅LOP1と同じか、それよりも小さい。【選択図】図10

Description

本発明は半導体装置の製造技術に関し、例えば半導体チップの電極パッドに配線が接続される半導体装置の製造に好適に利用できるものである。
本技術分野であるウエハプロセスパッケージ(Wafer Process Package:WPP)またはウエハレベルパッケージ(Wafer Level Package:WLP)の背景技術として、特開2009−246218号公報、特開2008−021936号公報および特開2007−157879号公報がある。
特開2009−246218号公報(特許文献1)には、半導体チップ上にプローブ領域および接続領域を有するパッドが設けられ、接続領域より半導体チップの外周部側に設けられたプローブ領域のパッドにプローブ痕が存在し、接続領域から半導体チップの中央部側に延びて再配線が存在する半導体装置およびその製造方法が記載されている。
また、特開2008−021936号公報(特許文献2)には、線状部およびポスト電極搭載部を有する配線パターンを含む再配線層と、ポスト電極搭載部上に設けられ、ポスト電極搭載部の上面の輪郭に対して最小でも2点で交わる輪郭を有する底面を有するポスト電極と、ポスト電極の頂面上に搭載された外部端子とを備えた半導体装置およびその製造方法が記載されている。
また、特開2007−157879号公報(特許文献3)には、端子電極に接合して、無電解めっきによって形成されためっき下地層が設けられており、端子電極のめっき下地層に接合する再配線層の少なくとも一部がめっき層からなる半導体装置およびその製造方法が記載されている。
特開2009−246218号公報 特開2008−021936号公報 特開2007−157879号公報
近年では、半導体装置の高機能化および高速化に伴い、半導体チップに設けられる電極パッドの数は増加する傾向にある。一方、半導体装置の小型化の要求もあり、互いに隣り合う電極パッドのピッチ(間隔)は狭くなる傾向にある。
この対策として、前記特許文献1乃至3に示すように、半導体チップに設けられた電極パッドに、新たに別の配線(再配置配線、再配線)を接続することが有効とされているが、使用する半導体チップ、すなわち、製品の仕様によっては、信頼性を確保する上で、様々な課題が生じる恐れがあることを、本発明者らは見出した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置の製造方法は、まず、第1電極パッド、平面視において第1電極パッドの隣に配置された第2電極パッド、および第1電極パッドの上面が露出する第1開口部および第2電極パッドの上面が露出する第2開口部が形成された第1絶縁部材をその上面に有する半導体ウエハを準備する。続いて、半導体ウエハの第1絶縁部材上に第2絶縁部材を形成した後、第1電極パッドの上面が露出する第3開口部および第2電極パッドの上面が露出する第4開口部を第2絶縁部材に形成する。続いて、第1電極パッドの上面および第2電極パッドの上面を第1カバー膜および第2カバー膜でそれぞれ覆った後、第1カバー膜の表面および第2カバー膜の表面に第1配線および第2配線をそれぞれ形成する。続いて、第1カバー膜の表面、第2カバー膜の表面、第1配線および第2配線を第3絶縁部材で覆った後、第1配線の一部が露出する第5開口部および第2配線の一部が露出する第6開口部を第3絶縁部材に形成する。ここで、第1電極パッドおよび第2電極パッドは、平面視において第1方向に沿って配置されており、第1カバー膜および第2カバー膜のそれぞれは導電性部材からなり、第1方向における第1配線の幅は第2絶縁部材に形成された第3開口部の幅よりも小さい、または同じであり、第1方向における第2配線の幅は第2絶縁部材に形成された第4開口部の幅よりも小さい、または同じである。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上し、かつ、半導体装置の小型化を実現することができる。
一実施の形態による半導体装置の平面を示す概略図である。 (a)は、一実施の形態による半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図(再配置配線を覆う絶縁部材(第3絶縁部材)およびバンプ電極を透かした透過平面図)、(b)は、同図(a)のA−A線に沿った要部断面図である。 一実施の形態による半導体装置の製造方法において、その製造工程の流れの一例を示す工程図である。 (a)および(b)はそれぞれ、一実施の形態による半導体ウエハを示す要部平面図および半導体ウエハ内の一の半導体チップを拡大して示す要部平面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、一実施の形態による半導体装置の製造工程中の半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図および要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図5に続く、半導体装置の製造工程中の半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図および要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図6に続く、半導体装置の製造工程中の半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図および要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図7に続く、半導体装置の製造工程中の半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図および要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図8に続く、半導体装置の製造工程中の半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図および要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図9に続く、半導体装置の製造工程中の半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図および要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図9に続く、半導体装置の製造工程中の半導体装置の一部(図10に示す構成とは異なる他の例)を拡大して示す要部平面図および要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図10に続く、半導体装置の製造工程中の半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図および要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図12に続く、半導体装置の製造工程中の半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図および要部断面図である。 図12に続く、半導体装置の製造工程中の半導体装置を示す要部断面図である。 変形例1による半導体装置の製造方法において、その製造工程の流れの一例を示す工程図である。 (a)および(b)はそれぞれ、変形例1による半導体装置の製造工程中の半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図および要部断面図である。 変形例2による半導体装置の製造方法において、その製造工程の流れの一例を示す工程図である。 変形例2による半導体装置を示す要部断面図である。 変形例3による半導体装置の製造方法において、その製造工程の流れの一例を示す工程図である。 (a)および(b)はそれぞれ、変形例3による半導体装置の製造工程中の半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図および要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図20に続く、半導体装置の製造工程中の半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図および要部断面図である。 変形例4による半導体装置の製造方法において、その製造工程の流れの一例を示す工程図である。 (a)および(b)はそれぞれ、変形例4による半導体装置の製造工程中の半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図および要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図23に続く、半導体装置の製造工程中の半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図および要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図24に続く、半導体装置の製造工程中の半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図および要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図25に続く、半導体装置の製造工程中の半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図および要部断面図である。 変形例5による半導体装置の製造方法において、その製造工程の流れの一例を示す工程図である。 (a)は、変形例5による半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図(最表面の保護膜(第3絶縁部材)を透かした透過平面図)、(b)は、同図(a)のA−A線に沿った要部断面図である。 変形例6による半導体装置を示す要部断面図である。 (a)は、本発明者らが検討した半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図(再配置配線を覆う絶縁部材(第3絶縁部材)を透かした透過平面図)、(b)は、同図(a)のB−B線に沿った要部断面図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見やすくするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、電極パッドの直上で再配置配線が延在する方向を「X方向」とし、X方向と半導体ウエハの主面(特に、電極パッドの直上)で交差する方向を「Y方向」とする。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(課題の詳細な説明)
本実施の形態による半導体装置の製造方法がより明確となると思われるため、本発明者らによって見いだされたウエハプロセスパッケージ技術における解決しようとする課題について詳細に説明する。
半導体装置の狭ピッチ化への対応策として、ウエハプロセスパッケージ技術により電極パッドのピッチ変換を行うことが有効である。ウエハプロセスパッケージ技術は、通常のウエハプロセス(前工程)とパッケージプロセス(後工程)とを一体化した技術であり、半導体ウエハの状態でパッケージまで完了した後、半導体チップごとに個片化するものである。ウエハプロセスパッケージ技術では、半導体ウエハの主面上に狭ピッチの電極パッドを形成し、さらに電極パッドと電気的に接続された再配置配線(配線、再配線)を形成することにより、電極パッドの狭ピッチを広いピッチへ変換することができる。
本発明者らは、半導体ウエハの主面に形成されたメモリ回路にデータを書き込んだ後、半導体ウエハの主面上に再配置配線を形成することを検討している。
(1)まず、本発明者らは、その主面が無機絶縁膜(例えば酸化シリコン(SiO)膜または窒化シリコン(Si)膜など)で覆われた半導体ウエハについて検討した。この半導体ウエハは、メモリ回路と電気的に接続された電極パッドを有し、その電極パッドの上面(後に、プローブ針が接触する面)は無機絶縁膜に形成された開口部の開口端の内側において露出している。
しかし、このような半導体ウエハにおいて、電極パッドと電気的に接続する再配置配線を形成する場合、無機絶縁膜上に直接再配置配線を形成すると、実装(組み立て)時または実使用環境におけるストレスなどにより、再配置配線またはこの再配置配線よりも下側(下層)に位置する層(配線層または上記無機絶縁膜を含む絶縁層など)にダメージ(例えば断線または亀裂など)が発生する恐れがある。他にも、形成する無機絶縁膜の厚さが薄い場合には、この無機絶縁膜の下側(下層)に位置する配線と、無機絶縁膜上に形成された再配置配線との間で容量を持たせることが困難となり、ノイズの影響で所望の電気特性が得られなくなる恐れもある。これらを抑制するためには、例えば前記特許文献1に記載されているように、有機絶縁膜(例えばポリイミド膜など)を介して無機絶縁膜上に再配置配線を形成することが望ましい。
(2)そこで、本発明者らは、無機絶縁膜が形成された半導体ウエハに対して、メモリ回路にデータを書き込み、その後、その無機絶縁膜上に有機絶縁膜を形成し、その有機絶縁膜上に再配置配線を形成することを検討した。ところが、その結果、メモリ回路に書き込んだデータが消失することが明らかとなった。本発明者が検討したところ、この原因は、有機絶縁膜を硬化する際の熱処理における加熱温度(例えば300℃〜400℃程度)の影響によるものであることが分かった。
(3)そこで、本発明者らは、無機絶縁膜が形成された半導体ウエハの主面上に有機絶縁膜を形成し、有機絶縁膜を熱処理によって硬化させた後に、メモリ回路にデータを書き込み、さらに、その有機絶縁膜上に再配置配線を形成することを検討した。
図30(a)および(b)はそれぞれ、本発明者らが検討した半導体装置の要部平面図および要部断面図である。図30(a)は、半導体ウエハの主面側から見た、再配置配線を覆う絶縁部材(第3絶縁部材)を透かした透過平面図である。また、図30(b)は、図30(a)に示すB−B線に沿った断面図である。
第1絶縁部材IOLが形成された半導体ウエハSWの主面上に第2絶縁部材OLを形成し、第2絶縁部材OLを熱処理によって硬化させた後に、メモリ回路にデータを書き込むことにより、データの消失を回避することができる。
ところで、データの書き込みは、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の開口端の内側および第2絶縁部材OLに形成された開口部OP2の開口端の内側に露出する電極パッドEPの上面にプローブ針を接触させることによって行われる。第2絶縁部材OLは半透明であるため、第2絶縁部材OLの開口部OP2の開口端を、第1絶縁部材IOLの開口部OP1の開口端の内側に配置した場合、プローブ針を接触する位置を特定することが難しくなる。
そのため、データの書き込みを考慮した場合、第1絶縁部材IOLに形成される開口部OP1の開口端の内側が確実に露出するように、第2絶縁部材OLに形成される開口部OP2を第1絶縁部材IOLに形成される開口部OP1よりも大きく形成することが好ましい。すなわち、第2絶縁部材OLの開口部OP2の開口端を、第1絶縁部材IOLの開口部OP1の開口端と同じか、または第1絶縁部材IOLの開口部OP1の開口端の外側に配置することが好ましい。
しかし、第2絶縁部材OLの開口部OP2の開口端を、第1絶縁部材IOLの開口部OP1の開口端と同じか、または第1絶縁部材IOLの開口部OP1の開口端の外側に配置すると、再配置配線RWの幅LRWが大きくなってしまう。
詳細に説明すると、電極パッドEPが、例えばアルミニウム(Al)からなる場合、電極パッドEPの上面が露出していると、ウエットエッチング法またはドライエッチング法などを用いて再配置配線RWを形成する際、具体的には、エッチング液を用いてシード層のうち不要な部分を除去する際、電極パッドEPが変質(腐食、形状変化など)しやすい。また、例えばアルミニウム(Al)からなる電極パッドEPの上面が露出していると、後に形成する、再配置配線RWを覆う第3絶縁部材SRが電極パッドEPと直接、接触(接着)することになり、完成した製品(半導体チップ)が例えば高温・高湿の環境下に晒されると、電極パッドEPが変質(腐食など)し、電気特性不良を引き起こす恐れがある。
(4)そこで、本発明者らは、電極パッドEPが露出しないように、再配置配線RWの幅LRWが、第1絶縁部材IOLに形成される開口部OP1の幅LOP1および第2絶縁部材OLに形成される開口部OP2の幅LOP2よりも大きくなるように、再配置配線RWを形成した。しかし、この場合、互いに隣り合う電極パッドEPのピッチ(間隔)を小さくすること、すなわち、狭ピッチ化が困難となる。これにより、半導体装置の小型化または多ピン化に対応することができない。
なお、互いに隣り合う電極パッドEPのピッチ(間隔)を小さくするには、例えば前記特許文献2に記載されているように、電極パッドEP上における再配置配線RWの幅LRWを、電極パッドEPの幅LEPよりも小さくすればよい。しかし、この場合、前述したように、電極パッドEPの上面の一部が露出した状態となり、例えばエッチング液を用いて再配置配線RWを形成すると、電極パッドEPが変質(腐食、形状変化など)し、再配置配線RWを覆う絶縁部材、すなわち、第3絶縁部材SRが電極パッドEPの表面から剥離する、といった問題が生じる恐れがある。
(実施の形態)
≪半導体装置≫
本実施の形態による半導体装置の構成について図1および図2を用いて説明する。図1は、本実施の形態による半導体装置の平面を示す概略図である。図2(a)および(b)はそれぞれ、本実施の形態による半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図および要部断面図である。図2(b)は、図2(a)に示すA−A線に沿った断面図である。
本実施の形態では、図1に示すように、半導体装置(半導体チップ)SCの中央部には、行列状に配置されたボール状の複数のバンプ電極(はんだボール)SBが設けられている。複数のバンプ電極SBは、半導体装置SCの外部端子として、表面保護膜となる絶縁部材から突起するように設けられている。
また、半導体装置SCの外周部には、半導体回路を構成する配線と電気的に接続された複数の電極パッド(表面電極)EPが設けられている。さらに、複数の電極パッドEPのそれぞれは、複数のバンプ電極SBのそれぞれと再配置配線(図示は省略)を介して電気的に接続されている。複数の電極パッドEPおよび複数の再配置配線は、絶縁部材により覆われている。実際には、複数の電極パッドEPは、この絶縁部材により覆われているので、図1では複数の電極パッドEPを点線で示している。
矩形状の半導体装置SCの主面(素子形成面)には半導体回路(図示は省略)が設けられている。半導体回路は、いわゆる前工程(通常のウエハプロセス)において周知技術によって形成され、例えば上記主面に形成された電界効果トランジスタ、抵抗および容量などの種々の半導体素子、並びに上記主面上に形成され、かつ、これらを電気的に接続する配線(配線層)、さらには、この配線(配線層)の間または上下に位置する絶縁層などから構成されている。なお、絶縁層の材料は、例えば炭素を添加した酸化シリコン(SiOC(silicon oxcarbide))膜のような低誘電率膜である。
次に、図2(a)および(b)を用いて、バンプ電極、電極パッドおよび再配置配線の構成について詳細に説明する。なお、図2(a)には、複数の電極パッドのうち、互いに隣り合う2つの電極パッド(図1に示す二点破線で囲んだ領域)のみを例示している。また、複数の電極パッドの周縁は絶縁部材によって覆われているが、半導体ウエハの主面側から見た複数の電極パッドの平面図では、複数の電極パッドの周縁を実線で記載している。また、図2(a)は、半導体ウエハの主面側から見た、再配置配線を覆う絶縁部材(第3絶縁部材)およびバンプ電極を透かした透過平面図である。また、図2(b)に符号IDで示す層は、複数の電極パッド下に設けられた層間絶縁膜を示している。
電極パッドEPの直上で再配置配線(配線、再配線)RWが延在する方向(以下、本実施の形態では、例えば「X方向」と言う)において電極パッドEPの幅WEPは、例えば102μm程度である。また、平面視(半導体基板SUBの主面側から見た平面状態)において、上記X方向と交差する方向(以下、本実施の形態では、例えば「Y方向」と言う)における電極パッドEPの幅LEPは、例えば47μm程度であり、互いに隣り合う2つの電極パッドEPの間隔DEPは、例えば3μ程度である。なお、本実施の形態では、複数の電極パッドEPが半導体チップの辺(最も近い辺)に沿って配置(配列)されている。また、再配置配線RWを基準にしてみた場合は、上記したY方向に沿って複数の電極パッドEPが配置(配列)されているとも言える。また、本実施の形態では、X方向とY方向は、互いに直交している。さらに、上記したX方向とは、電極パッドEPの直上における再配置配線RWの延在方向である。
これら電極パッドEPに、プローブ針を接触させて、半導体基板SUBの主面に形成されたメモリ回路へのデータの書き込み、またはメモリ回路の初期故障などを調べるスクリーニングテストなどを行う。
電極パッドEPを覆うように、半導体基板SUBの主面上に第1絶縁部材(第1絶縁膜、第1弾性率を有する絶縁膜、第1パッシベーション膜)IOLが形成されている。第1絶縁部材IOLは、無機絶縁膜であり、例えば酸窒化シリコン(SiON)膜、酸化シリコン(SiO)膜または窒化シリコン(Si)膜などからなる。第1絶縁部材IOLの厚さは、例えば0.6μm〜0.8μm程度である。また、例えば窒化シリコン(Si)膜のヤング率は、250GPa〜300GPa程度である。
この第1絶縁部材IOLには、電極パッドEPの上面を露出する開口部OP1が形成されている。X方向において開口部OP1の幅WOP1は、例えば100μm程度である。また、Y方向において開口部OP1の幅LOP1は、例えば45μm程度であり、開口部OP1の間隔DOP1は、例えば5μ程度である。
また、第1絶縁部材IOL上に第2絶縁部材(第2絶縁膜、第2弾性率を有する絶縁膜、第2パッシベーション膜)OLが形成されている。第2絶縁部材OLは、有機絶縁膜であり、例えばポリイミド膜などからなる。第2絶縁部材OLの厚さは、例えば5μm程度である。また、第2絶縁部材OLの弾性率は、第1絶縁部材IOLの弾性率よりも低く、例えばポリイミド膜のヤング率は、3GPa〜7GPa程度である。
この第2絶縁部材OLには、電極パッドEPの上面を露出する開口部OP2が形成されている。X方向において第2絶縁部材OLに形成される開口部OP2の幅WOP2は、第1絶縁部材IOLに形成される開口部OP1の幅WOP1と同じか、それよりも大きく、Y方向において開口部OP2の幅LOP2は、第1絶縁部材IOLに形成される開口部OP1の幅LOP1と同じか、それよりも大きい。
また、本実施の形態では、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の開口端の内側を埋め込むように、カバー膜(導電性部材)CFが形成されている。なお、カバー膜CFの形成箇所はこれに限るものではなく、例えば第2絶縁部材OLに形成された開口部OP2の内側を埋め込むように形成してもよい。但し、カバー膜CFが第2絶縁部材OL上にまで形成されると、本発明者らが検討した図30のように、互いに隣り合う電極パッドEPのピッチ(間隔)を小さくすることが困難となる。また、互いに隣り合う電極パッドEP間に位置する第2絶縁部材OLの厚さ(Y方向における長さ)が薄く、かつ、互いに異なる信号(または電流)が各電極パッドEPに流れる場合には、ノイズの影響を受ける恐れもある。これらのことから、電極パッドEPのピッチを小さくすることを考慮する場合には、図2(a)および(b)に示すように、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の開口端の内側にカバー膜CFが位置するように、カバー膜CFを形成することが好ましい。
また、本実施の形態では、第2絶縁部材OL上に再配置配線RWが形成されている。再配置配線RWの一端部は、カバー膜CFと電気的に接続し、再配置配線RWの他端部(バンプランド、ボンディングパッド)は、半導体装置SCの中央部側に引き出されている。再配置配線RW下には、再配置配線RWを形成する際にシード(Seed)としての役割を担うシード層SLが形成されている。再配置配線RWは、例えば銅(Cu)からなり、その厚さは、例えば5μm程度である。シード層SLは、例えばチタン(Ti)膜および銅(Cu)膜が下層から順次形成された積層膜からなり、その厚さ(総厚)は、例えば0.3μm程度である。詳しくは、チタン(Ti)膜の厚さが0.2μm程度、銅(Cu)の厚さが0.1μm程度である。
X方向において、電極パッドEPの直上に形成された再配置配線RWの幅WRWは、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の幅WOP1、またはカバー膜CFの幅(長さ)と同じか、それよりも小さい。また、Y方向において、電極パッドEPの直上に形成された再配置配線RWの幅LRWは、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の幅LOP1、またはカバー膜CFの幅(長さ)と同じか、それよりも小さい。
このように、Y方向(複数の電極パッドEPが配列されている方向、半導体チップの辺に沿った方向)において、電極パッドEPの直上に形成された再配置配線RWの幅LRWを、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の幅LOP1、またはカバー膜CFの幅(長さ)と同じか、それよりも小さくしているので、Y方向に互いに隣り合う再配置配線RWの接触を防ぐことができる。これにより、複数の電極パッドEPの狭ピッチ化を実現することが可能となり、半導体装置の小型化を実現することができる。
なお、本実施の形態では、前述のように、再配置配線RWの幅LRWを、Y方向において、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の幅LOP1、またはカバー膜CFの幅(長さ)と同じか、それよりも小さくすることについて説明したが、再配置配線RWの幅LRWを、第2絶縁部材OLに形成された開口部OP2の幅LOP2と同じか、それよりも小さくしてもよい。但し、再配置配線RWが、所望の位置からずれて形成される恐れもある。さらには、再配置配線RWを構成する材料として銅(Cu)を用いる場合は、互いに隣り合う再配置配線RWの間隔(距離)が近いほど、マイグレーションの問題も発生しやすくなる。そのため、前述したような問題を考慮した場合は、本実施の形態のように、再配置配線RWの幅LRWを、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の幅LOP1またはカバー膜CFの幅(長さ)と同じか、それよりも小さく形成することが好ましい。
また、再配置配線RWを覆うように、半導体基板SUBの主面上に第3絶縁部材(第3絶縁膜、第3パッシベーション膜、有機材料、樹脂)SRが形成されている。第3絶縁部材SRは、有機絶縁膜であり、具体的な材料としては、例えばポリイミド膜などである。
この第3絶縁部材SRには、半導体装置SCの中央部側に引き出された再配置配線RWの他端部の上面を露出する開口部OP3が形成されている。さらに、この開口部OP3に露出する再配置配線RWの他端部には、電極層(電極)UMを介してボール状のバンプ電極SBが接続されている。すなわち、カバー膜CFおよび再配置配線RWを介して、電極パッドEPとバンプ電極SBとが電気的に接続されている。バンプ電極SBは、半導体装置SCの外部端子として、第3絶縁部材SRから突起するように設けられている。
≪半導体装置の製造方法≫
本実施の形態による半導体装置の製造方法について図3〜図14を用いて工程順に説明する。図3は、本実施の形態による半導体装置の製造方法において、その製造工程の流れの一例を示す工程図である。図4(a)および(b)はそれぞれ、本実施の形態による半導体ウエハを示す要部平面図および半導体ウエハ内の一の半導体チップを拡大して示す要部平面図である。図5〜図13の各々の(a)および(b)はそれぞれ、本実施の形態による半導体装置の製造工程中の半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図および要部断面図である。図14は、本実施の形態による半導体装置の製造工程中の半導体装置を示す要部断面図である。
なお、図5〜図13の各々の(a)には、複数の電極パッドのうち、互いに隣り合う2つの電極パッド(図4(b)に示す二点破線で囲んだA領域)のみを例示している。また、複数の電極パッドの周縁は絶縁部材によって覆われているが、半導体ウエハの主面側から見た複数の電極パッドの平面図では、複数の電極パッドの周縁を実線で記載している。
1.半導体ウエハ準備(工程S1)
まず、図4(a)に示すように、種々の半導体回路が形成された複数のデバイス領域(チップ形成領域)DRを有する半導体ウエハSWを準備する。半導体ウエハSWの主面には、例えば電界効果トランジスタ、抵抗および容量などの種々の半導体素子が形成されており、これらを、前述した配線(配線層)を介して電気的に接続することにより、メモリ回路などの種々の半導体回路が各々のデバイス領域DRに形成されている。半導体ウエハSWは、例えば平面略円形状のシリコン(Si)基板である。なお、半導体ウエハSWは、シリコン(Si)基板に限らず、ガリウムヒ素(GaAs)基板または炭化珪素(SiC)基板などの化合物半導体基板であってもよい。
また、図4(b)に示すように、各々のデバイス領域DRには、複数の電極パッドEPが、デバイス領域DRの外周部に形成されている。複数の電極パッドEPは、半導体ウエハSWの主面に形成されたメモリ回路などの種々の半導体回路と、配線を介して電気的に接続されている。複数の電極パッドEPは、例えばデバイス領域DRの外周部側から中央部側に長辺を有する矩形状に形成される。また、複数の電極パッドEPは、例えば主導電層となるアルミニウム(Al)膜の上下をチタン(Ti)膜および窒化チタン(TiN)膜の積層膜からなるバリア性を有する導電膜によって挟んだ構造からなる。複数の電極パッドEPの厚さは、例えば0.4μm〜6.0μm程度であり、代表的な厚さとしては1.0μm程度を例示することができる。
また、図4(a)には、スクライブ領域(ダイシング領域)LRが示されている。この段階でスクライブ領域LRに沿って半導体ウエハSWを切断することにより、半導体チップを取得することができる。本実施の形態では、さらに以下に説明する各工程を施してから個片化するため、半導体チップであると共に、半導体装置としても使用することができる。
以下に、複数の電極パッドEPのうち、互いに隣り合う2つの電極パッドEPを例示して、本実施の形態における技術的特徴について説明する。
図5(a)は、複数の電極パッドEPのうち、互いに隣り合う2つの電極パッドEPを拡大して示す平面図である。X方向において電極パッドEPの幅WEPは、例えば102μm程度である。また、Y方向において電極パッドEPの幅LEPは、例えば47μm程度であり、互いに隣り合う電極パッドEPの間隔DEPは、例えば3μm程度である。
電極パッドEPは、半導体ウエハSWの主面に形成されたメモリ回路と、配線を介して電気的に接続されており、後の工程において、電極パッドEPの上面にプローブ針を接触させることにより、メモリ回路へのデータの書き込みが行われる。
次に、図4(b)、図5(a)および(b)に示すように、電極パッドEPを覆うように、半導体ウエハSWの主面上に第1絶縁部材IOLを形成する。第1絶縁部材IOLは、無機絶縁膜であり、例えば酸窒化シリコン(SiON)膜、酸化シリコン(SiO)膜または窒化シリコン(Si)膜などからなり、これらの膜は、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成される。第1絶縁部材IOLの厚さは、例えば0.6μm〜0.8μm程度である。また、例えば窒化シリコン(Si)膜のヤング率は、250GPa〜300GPa程度である。
次に、リソグラフィ技術により形成されたレジストパターンをマスク(図示は省略)として、第1絶縁部材IOLをエッチングして、電極パッドEPの上面を露出させる開口部OP1を形成する。X方向において開口部OP1の幅WOP1は、例えば100μm程度である。また、Y方向において開口部OP1の幅LOP1は、例えば45μm程度であり、互いに隣り合う開口部OP1の間隔DOP1は、例えば5μm程度である。
このように、第1絶縁部材IOLに開口部OP1を形成しても、電極パッドEPの周縁と開口部OP1の開口端との距離は1μm以上あることから、レジストパターンの合わせズレまたは第1絶縁部材IOLのオーバーエッチングなどが生じても、電極パッドEPの周縁が開口部OP1から露出しないようにすることができる。
2.第2絶縁部材形成(工程S2)
次に、図6(a)および(b)に示すように、半導体ウエハSWの主面上に第2絶縁部材OLを形成する。第2絶縁部材OLは、有機絶縁膜であり、例えばポリイミド膜などからなり、この膜は、例えば回転塗布法により形成される。第2絶縁部材OLの厚さは、例えば5μm程度である。また、第2絶縁部材OLの弾性率は、第1絶縁部材IOLの弾性率よりも低く、例えばポリイミド膜のヤング率は、3GPa〜7GPa程度である。
後の工程において、電極パッドEPと電気的に接続する再配置配線RWを形成するが、第1絶縁部材IOL上に直接再配置配線RWを形成すると、実装(組み立て)時または実使用環境におけるストレスにより、再配置配線RWまたはこの再配置配線RWよりも下側(下層)に位置する層(配線層または第1絶縁部材IOLを含む絶縁層など)にダメージ(例えば断線または亀裂など)が発生する恐れがある。他にも、形成する第1絶縁部材IOLの厚さが薄い場合には、この第1絶縁部材IOLの下側(下層)に位置する配線と、第1絶縁部材IOL上に形成された再配置配線RWとの間で容量を持たせることが困難となり、ノイズの影響で所望の電気特性が得られなくなる恐れもある。そこで、これらを抑制するために、第1絶縁部材IOL上に第2絶縁部材OLを形成している。
次に、リソグラフィ技術により形成されたレジストパターンをマスク(図示は省略)として、第2絶縁部材OLをエッチングして、電極パッドEPの上面を露出させる開口部OP2を形成する。
第2絶縁部材OLは半透明であるため、第2絶縁部材OLに形成される開口部OP2の開口端を、第1絶縁部材IOLに形成される開口部OP1の開口端の内側に配置した場合、後の工程において、プローブ針を電極パッドEPに接触する際、プローブ針を接触する位置を特定することが難しくなる。そこで、第1絶縁部材IOLに形成される開口部OP1が確実に露出するように、第2絶縁部材OLに開口部OP2を形成する。すなわち、X方向において第2絶縁部材OLに形成される開口部OP2の幅WOP2は、第1絶縁部材IOLに形成される開口部OP1の幅WOP1と同じか、それよりも大きく、Y方向において第2絶縁部材OLに形成される開口部OP2の幅LOP2は、第1絶縁部材IOLに形成される開口部OP1の幅LOP1と同じか、それよりも大きくなるように、第2絶縁部材OLに開口部OP2を形成する。
その後、半導体ウエハSWに対して、例えば300℃〜400℃程度の温度で熱処理を行い、第2絶縁部材OLを硬化する。
3.データ書き込み(プロービング)(工程S3)
次に、図7(a)および(b)に示すように、電極パッドEPにプローブ針PNを接触させて、半導体ウエハSWの主面に形成されたメモリ回路にデータを書き込む。データの書き込み以外にも、メモリ回路の初期故障などを調べるスクリーニングテストなども行う。スクリーニングの結果を基に、不良メモリセルのいれかえ、情報の再書き込みなどを行うことができる。
このように、第2絶縁部材OLを硬化する熱処理を行った後に、メモリ回路にデータを書き込んでいるので、メモリ回路に書き込んだデータの消失を回避することができる。
プローブ針PNは、例えばタングステン(W)のような硬い金属からなり、また先端が尖端となっているため、アルミニウム(Al)膜を主導電層とする電極パッドEPの上面には、プローブ痕が生じる。
4.カバー膜形成(工程S4)
次に、図8(a)および(b)に示すように、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の開口端の内側を埋め込むように、カバー膜CFを形成する。これにより、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1から露出する電極パッドEPの上面をカバー膜CFによって被覆する。
カバー膜CFは、例えばニッケル(Ni)などからなり、例えばめっき法、特に無電解めっき法を用いて形成される。また、カバー膜CFは、ニッケル(Ni)膜に限定されるものではない。例えばカバー膜CFは、下層からニッケル(Ni)膜、パラジウム(Pd)膜および金(Au)膜の順に形成した積層膜(Ni/Pd/Au)、下層からニッケル(Ni)膜および金(Au)膜の順に形成した積層膜(Ni/Au)、または下層からニッケル(Ni)膜およびパラジウム(Pd)膜の順に形成した積層膜(Ni/Pd)であってもよい。また、本実施の形態のように、電極パッドEPが、アルミニウム(Al)膜を主成分とする材料からなる場合には、イオン化傾向の小さい金属(例えば亜鉛(Zn))を用いてジンケート処理(亜鉛(Zn)とアルミニウム(Al)との置換反応)を行ってから、ニッケル(Ni)膜を形成してもよい。
カバー膜CFの厚さは、第1絶縁部材IOLの厚さ(例えば0.6μm〜0.8μm)とほぼ同じ厚さである。しかし、電極パッドEPの上面を覆っていればよいので、カバー膜CFの厚さは、第1絶縁部材IOLの厚さよりも薄くてもよく(例えば0.1μm)、または厚くてもよい。しかし、カバー膜CFの厚さが厚くなりすぎると、カバー膜CFが第2絶縁部材OLの上面にも形成されて、互いに隣り合う電極パッドEPのそれぞれの上面に形成されたカバー膜CFが接続し、互いに隣り合う電極パッドEPが短絡する恐れがある。さらに、めっきに要する時間および材料費などを考慮すると、カバー膜CFの厚い方の厚さは、第1絶縁部材IOLの厚さとほぼ同じ厚さが好ましい。
5.再配置配線形成(工程S5)
次に、図9(a)および(b)に示すように、第2絶縁部材OL上に、カバー膜CFと電気的に接続するシード層SLを形成する。シード層SLは、後の工程において形成される再配置配線RWに対するシード(Seed)としての役割を担う層であり、例えばスパッタリング法により形成される。シード層SLは、例えばチタン(Ti)膜および銅(Cu)膜を順に形成した積層膜からなり、その厚さ(総厚)は、例えば0.3μm程度である。詳しくは、チタン(Ti)膜の厚さが0.2μm程度、銅(Cu)膜の厚さが0.1μm程度である。なお、シード層SLは、無電解めっき法により形成してもよい。
続いて、半導体ウエハSWの主面上に、リソグラフィ技術によりレジストパターンRPを形成する。レジストパターンRPには、シード層SLの一部を露出して、再配置配線形成用の開口部OP4が形成されている。図9(a)は、このレジストパターンRPが形成された後の状態を示している。
続いて、レジストパターンRPに形成された開口部OP4に露出するシード層SL上に、電解めっき法を用いて、再配置配線RWを形成する。このとき、デバイス領域DRの外側にまで延びているシード層SLを給電用の配線として用いる。また、再配置配線RWは、具体的には、第2絶縁部材OL上にカバー膜CFと電気的に接続して形成され、デバイス領域(図4に示すデバイス領域DR)の中央部側に向かって這うように形成される。再配置配線RWは、例えば銅(Cu)からなり、その厚さは、例えば5μm程度である。
次に、図10(a)および(b)に示すように、レジストパターンRPを除去した後、再配置配線RWをマスクとして、露出しているシード層SLを、ウエットエッチング法を用いて除去する。これにより、再配置配線RW下のシード層SLを残し、それ以外のレジストパターンRP下にあったシード層SLを除去する。
再配置配線RWは、デバイス領域の中央部側の第2絶縁部材OL上から、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の開口端の内側にかけて形成される。すなわち、再配置配線RWの一端部は、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の開口端の内側に位置し、他端部は、デバイス領域の中央部側の第2絶縁部材OL上に位置する。
X方向においては、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の開口端の内側、または第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1のX方向に互いに対向する2つの開口端のうち、デバイス領域の外周部側の開口端上に、再配置配線RWの一端部の端面が位置するように、再配置配線RWは形成される。言い換えれば、再配置配線RWのうち、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の開口端の内側に配置される部分のX方向における幅WRWは、カバー膜CFのX方向における幅(長さ)、または第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1のX方向における幅WOP1と同じか、それよりも小さい。
Y方向においては、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1のY方向に互いに対向する2つの開口端上から内側に、再配置配線RWは形成される。言い換えれば、再配置配線RWのうち、電極パッドEPの直上に配置される部分のY方向における幅LRWは、カバー膜CFのY方向における幅(長さ)、または第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1のY方向における幅LOP1と同じか、それよりも小さい。
このように、Y方向において再配置配線RWの幅LRWの上限を、カバー膜CFのY方向における幅(長さ)、または開口部OP1のY方向における幅LOP1と同じとすることにより、互いに隣り合う電極パッドEPにそれぞれ電気的に接続する再配置配線RWの間隔は、例えば5μm以上となる。また、Y方向において再配置配線RWの幅LRWの上限を、カバー膜CFのY方向における幅(長さ)、または開口部OP1のY方向における幅LOP1よりも小さくすることにより、互いに隣り合う電極パッドEPにそれぞれ電気的に接続する再配置配線RWの間隔(距離)を、互いに隣り合うカバー膜CF同士の間隔(距離)よりも大きくとることができる。これらにより、互いに隣り合う再配置配線RWの接触を防ぐことができる。
ところで、再配置配線RWのX方向における幅WRWが、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1のX方向における幅WOP1よりも小さい場合、または再配置配線RWのY方向における幅LRWが、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1のY方向における幅LOP1よりも小さい場合は、電極パッドEPの直上の一部領域は、再配置配線RWによって覆われない。しかし、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の開口端の内側に位置する電極パッドEPの上面は、カバー膜CFで覆われているので、電極パッドEPの上面は露出しない。従って、後の工程において、再配置配線RWを覆う第3絶縁部材SRを形成しても、電極パッドEPと第3絶縁部材SRとが直接接触しないので、前述した電極パッドEPの変質(腐食など)は解消される。
さらに、不要なシード層SLを除去する際には、例えばウエットエッチング法(または、ウエットエッチング法を適用した後にドライエッチング法)を用いるが、電極パッドEPをエッチング液に直接晒すと、電極パッドEPが変質(腐食、形状変化など)する。しかし、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の開口端の内側に位置する電極パッドEPの上面は、カバー膜CFで覆われているので、電極パッドEPの上面は露出しない。従って、ウエットエッチング法を用いて不要なシード層SLを除去しても、電極パッドEPが変質(腐食、形状変化など)して、電気特性不良を引き起こすことはない。
また、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1のX方向に互いに対向する2つの開口端の一方の開口端から他方の開口端まで、および第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1のY方向に互いに対向する2つの開口端の一方の開口端から他方の開口端まで、すなわち、電極パッドEPの直上に、開口部OP1と同じ平面形状を有する再配置配線RWを形成してもよい。この場合は、再配置配線RWとカバー膜CFとの接触面積が増えるので、接触抵抗をより低減することができる。
この場合、電極パッドEPと再配置配線RWとの合わせずれが生じると、電極パッドEPの直上の一部領域は、再配置配線RWによって覆われない。しかし、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の開口端の内側に位置する電極パッドEPの上面は、カバー膜CFで覆われているので、電極パッドEPの上面は露出しない。従って、前述したように、電極パッドEPの腐食、さらには、後の工程において形成する第3絶縁部材SRが、電極パッドEPから剥離するなどの問題を回避することができる。
図11(a)および(b)に、再配置配線RWの他の構成例を示す。デバイス領域の外周部側に形成される再配置配線RWの一端部は、デバイス領域の外周部側の第2絶縁部材OL上に位置しており、デバイス領域の外周端まで接近してもよい。また、本実施の形態では、図1に示すように、複数の電極パッドEPがデバイス領域の外周部に設けられている構成について説明したが、複数の電極パッドEPはデバイス領域の中央部に配置されていてもよい。この場合、複数の再配置配線RWのうちの幾つか、または全ては、デバイス領域DR(図4参照)の外周部側に向かって引き出される。
6.第3絶縁部材形成(工程S6)
次に、図12(a)および(b)に示すように、半導体ウエハSWの主面上に第3絶縁部材SRを形成する。本実施の形態における第3絶縁部材SRは、有機絶縁膜であり、具体的な材料としては、例えばポリイミド膜などである。本実施の形態では、この第3絶縁部材SRが、最表面の保護膜となる。また、後の変形例においても説明するが、ポリイミド膜に代えて、フィラー(例えばシリカ)を含有するエポキシ樹脂を第3絶縁部材SRとして用いてもよい。
前述したように、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の開口端の内側に位置する電極パッドEPの上面は、カバー膜CFで覆われている。従って、X方向において、再配置配線RWの幅WRWが、カバー膜CFの幅(長さ)、または第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の幅WOP1よりも小さく、Y方向において、再配置配線RWの幅LRWが、カバー膜CFの幅(長さ)、または第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の幅LOP1よりも小さくても、電極パッドEPの上面は露出しない。これにより、再配置配線RWを覆う第3絶縁部材SRは、電極パッドEPと直接、接触しない状態となる。
次に、第3絶縁部材SR上にレジストパターンをリソグラフィ技術により形成し、このレジストパターンをマスク(図示は省略)として、第3絶縁部材SRの一部を、例えばエッチングにより除去する。これにより、電極パッドEPと電気的に接続する再配置配線RWの一端部(一部)とは反対側で、第2絶縁部材OL上に位置する再配置配線RWの他端部(他部)を露出させる開口部OP3を形成する。
7.バンプ電極形成(工程S7)
次に、図13(a)および(b)に示すように、開口部OP3の内部に、バンプ電極を形成するために必要な電極層(電極)UMを形成する。電極層UMは、例えば無電解めっき法を用いて形成された銅(Cu)またはニッケル(Ni)からなる。続いて、電極層UMの上面に、フラックスまたははんだペーストを供給し、さらに、はんだボールを配置した後、リフロー処理を行う。はんだボールには、例えば鉛(Pb)を実質的に含まない鉛フリーはんだ組成を有するはんだが用いられる。上記リフロー処理を行うことにより、はんだボールの表面の酸化膜がフラックスによって除去されて、はんだボールが溶融する、または、はんだボールとはんだペーストとが溶融して一体化することにより、電極層UMと電気的に、かつ、機械的に接続するバンプ電極SBが形成される。
その後、半導体ウエハSWを区画されたデバイス領域の間のスクライブ領域(図4に示すスクライブ領域LR)に沿って切断(個片化)することにより、本実施の形態による半導体装置(半導体チップ)SCが略完成する。
このように、本実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)第1絶縁部材IOL上に第2絶縁部材OLを介して再配置配線RWを形成することにより、再配置配線(配線、再配線)RWまたはこの再配置配線RWよりも下側(下層)に位置する層(配線層または第1絶縁部材IOLを含む絶縁層など)にダメージ(例えば断線または亀裂など)が発生することを抑制することができる。
(2)さらに、第2絶縁部材OLを、例えば300℃〜400℃程度の熱処理により硬化した後に、メモリ回路にデータを書き込むことにより、データの消失を回避することができる。
(3)さらに、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の開口端の内側に位置する電極パッドEPの上面には、カバー膜CFが形成されている。そのため、狭ピッチ対策として、Y方向において、再配置配線RWの幅LRWを第1絶縁部材IOLに形成される開口部OP1の幅LOP1より小さくしても、電極パッドEPの表面は露出した状態とならない。従って、再配置配線RWを形成する際、すなわち、シード層SLを除去する際の工程(ウエットエッチング法またはドライエッチング法など)における電極パッドEPの表面の変質(腐植、形状変化など)の問題を回避することができる。
(4)さらに、Y方向において、再配置配線RWの幅LRWを第1絶縁部材IOLに形成される開口部OP1の幅LOP1と同じか、または小さくできるので、Y方向に互いに隣り合う再配置配線RWの接触を防ぐことができる。なお、再配置配線RWを構成する材料として銅(Cu)を用いる場合は、互いに隣り合う配線の間隔(距離)が近いほど、マイグレーションの問題が発生しやすいため、再配置配線RWを構成する材料として銅(Cu)を用いる場合には、本実施の形態は特に有効である。
これらの効果により、本実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上することができる。また、半導体装置の小型化、特に、複数の電極パッドの狭ピッチ化を実現することができる。
≪変形例≫
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
(変形例1)
変形例1による半導体装置の製造方法について図15および図16を用いて説明する。なお、前述の実施の形態で説明した内容と異なる点についてのみ、説明する。図15は、変形例1による半導体装置の製造方法において、その製造工程の流れの一例を示す工程図である。図16(a)および(b)はそれぞれ、変形例1による半導体装置の製造工程を示す要部平面図および要部断面図である。
図3に示した本実施の形態による半導体装置の製造工程では、第2絶縁部材OLを形成した後に、電極パッドEPにプローブ針PNを接触させて、メモリ回路にデータを書き込む。
これに対して、変形例1では、図15に示すように、カバー膜CFを形成した後に、カバー膜CFにプローブ針PNを接触させて、メモリ回路にデータを書き込む。
図16(a)および(b)に示すように、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1の開口端の内側を埋め込むように、カバー膜CFを形成する。これにより、第1絶縁部材IOLに形成された開口部OP1から露出する電極パッドEPの上面をカバー膜CFによって被覆する。
電極パッドEPの厚さは、例えば0.4μm〜6.0μm程度であり、代表的な厚さとしては1.0μm程度を例示することができる。しかし、電極パッドEPの厚さが、例えば0、4μm程度と薄い場合は、メモリ回路の初期故障などを調べるスクリーニングテストなどにおいて大電流を流すことができず、検査項目が限定されてしまう。一方、電極パッドEPの厚さが、例えば6.0μm程度と厚い場合は、電極パッドEPは、例えばアルミニウム(Al)膜を主導電層としていることから、プローブ針PNによる電極パッドEPの変形が大きくなり、こぶまたは剥がれなどが生じる。
しかし、変形例1によれば、カバー膜CFにプローブ針PNを接触させているので、大電流を流すことができる。また、ニッケル(Ni)膜はアルミニウム(Al)膜よりも硬いことから(アルミニウム(Al)のモース硬度は2〜2.9、ニッケル(Ni)のモース強度は5、タングステンカーバイト(WC)のモース強度は9)、プローブ針PNの接触によるカバー膜CFの変形は、電極パッドEPの変形よりも小さくすることができる。
(変形例2)
変形例2による半導体装置について図17および図18を用いて説明する。なお、変形例1と同様、前述の実施の形態で説明した内容と異なる点についてのみ、説明する。図17は、変形例2による半導体装置の製造方法において、その製造工程の流れの一例を示す工程図である。図18は、変形例2による半導体装置を示す要部断面図である。
変形例2による半導体装置の製造方法では、前述の実施の形態で説明した半導体ウエハ準備工程(図3に示す工程S1)から第3絶縁部材形成工程(図3に示す工程S6)までの各工程と同じ工程を実施した後、第3絶縁部材SRの開口部OP3から露出する再配置配線RWの表面に電極層(電極)UMを形成し、さらに、以下の工程を実施する。なお、再配置配線RWの表面に形成され、第3絶縁部材SRの開口部OP3から露出する電極層UMは、例えば金(Au)またはパラジウム(Pd)などからなり、例えば電解メッキ法により形成される。
7.個片化(ウエハダイシング)(工程S27)
半導体ウエハを区画されたデバイス領域の間のスクライブ領域に沿って切断し、個々の半導体チップに分割する。
8.ダイボンディング(工程S28)
次に、図18に示すように、例えばその主面に複数の電極パッド(電極、ボンディングリード)BPが形成された配線基板(基板)MBを準備する。複数の電極パッドBPは、配線基板MBの表面上に形成された複数の配線のそれぞれの一部分で構成され、配線基板MBの表面上に形成された保護膜PFにそれぞれの電極パッドBPに対応して形成された複数の開口部OP5から、これら上面は露出している。
次に、配線基板MBの表面上のチップ搭載領域に接着剤CMを塗布する。接着剤CMには、例えば熱硬化性のエポキシ樹脂が用いられる。続いて、チップ搭載領域に接着剤CMを介して半導体チップを搭載し、その後、熱処理を行い、接着剤CMを硬化させることにより、チップ搭載領域に半導体チップを接着固定する。
9.ワイヤボンディング(工程S29)
次に、半導体基板SUBの主面上に形成され、第3絶縁部材SRに形成された複数の開口部OP3にそれぞれ露出する複数の再配置配線RWの他端部と、配線基板MBの表面上に形成され、保護膜PFに形成された複数の開口部OP5にそれぞれ露出する複数の電極パッドBPとを、導電性ワイヤ(導電性部材、ボンディングワイヤ)BW、例えば金(Au)線を用いてそれぞれ電気的に接続する。詳細には、導電性ワイヤBWの一部は、前述の電極層UMを介して再配置配線RWの他端部と電気的に接続され、導電性ワイヤBWの他部は、配線基板MBの電極パッドBPと電気的に接続される。
主として、正ボンディング方式を用いるが、逆ボンディング方式を用いてもよい。正ボンディング方式は、半導体チップに形成された再配置配線RWと導電性ワイヤBWの一端部とを接続した後に、配線基板MBの表面上に配置された電極パッドBPと導電性ワイヤBWの他端部とを接続する方式である。逆ボンディング方式は、配線基板MBの表面上に配置された電極パッドBPと導電性ワイヤBWの他端部とを接続した後に、半導体チップに形成された再配置配線RWと導電性ワイヤBWの一端部とを接続する方式である。
変形例2では、前述の実施の形態と同様、再配置配線RWは第2絶縁部材OL上に形成されているため、再配置配線RWに導電性ワイヤBWの一部を接続する際に生じる荷重(垂直荷重)が、再配置配線RWよりも下層側に位置する部材に伝わるのを抑制することができる。
10.モールド(工程S30)
次に、配線基板MB上に搭載された半導体チップを樹脂(図示は省略)によって封止して、樹脂封止体を形成する。使用する樹脂には、例えばフィラー(例えばシリカ)を含有した熱硬化性のエポキシ樹脂が用いられる。その後、図示はしないが、配線基板MBの裏面(実装面)に外部電極である半田ボールを搭載する。変形例2でいう半導体装置SCとは、これらの工程を経て取得したものを指す。
(変形例3)
変形例3による半導体装置について図19、図20および図21を用いて説明する。なお、変形例1および2と同様、前述の実施の形態で説明した内容と異なる点についてのみ、説明する。図19は、変形例3による半導体装置の製造方法において、その製造工程の流れの一例を示す工程図である。図20、図21の各々の(a)および(b)はそれぞれ、変形例3による半導体装置の製造工程中の半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図および要部断面図である。
変形例3では、メモリ回路を有しない半導体装置について説明する。前述したメモリ回路を有する半導体装置では、メモリ回路に書き込まれたデータの消失を回避するために、図7(a)および(b)に示したように、第2絶縁部材OLを、例えば300℃〜400℃程度の熱処理により硬化した後に、メモリ回路にデータを書き込んだ。
これに対して、変形例3では、メモリ回路へデータを書き込む必要がないので、熱処理を施すことで第2絶縁部材OLを形成する工程を実施したとしても、上記データの消失の問題は生じない。従って、この場合は、例えば図19に示すように、半導体ウエハSWの主面上に電極パッドEPを形成した後に、電極パッドEPにプローブ針PNを接触させて、プローブ検査を行うことができる。
変形例3による半導体装置の製造方法では、図5に示した、半導体ウエハ準備工程(図3に示す工程S1)と同じ工程を実施した後、以下の工程を実施する。
2.プローブ検査(工程S32)
図20に示すように、電極パッドEPにプローブ針PNを接触させて、プローブ検査を行う。例えば半導体回路の電気的特性などを測定する。
プローブ針PNは、例えばタングステン(W)のような硬い金属からなり、また先端が尖端となっているため、アルミニウム(Al)膜を主導電層とする電極パッドEPの表面には、プローブ痕が生じる。
3.第2絶縁部材形成(工程S33)
次に、図21に示すように、半導体ウエハSWの主面上に第2絶縁部材OLを形成する。第2絶縁部材OLは、有機絶縁膜であり、例えばポリイミド膜などからなり、この膜は、例えば回転塗布法により形成される。第2絶縁部材OLの厚さは、例えば5μm程度である。
後の工程において、電極パッドEPと電気的に接続する再配置配線RWを形成するが、第1絶縁部材IOL上に直接再配置配線RWを形成すると、実装(組み立て)時または実使用環境におけるストレスにより、再配置配線RWまたはこの再配置配線RWよりも下側(下層)に位置する層(配線層または第1絶縁部材IOLを含む絶縁層など)にダメージ(例えば断線または亀裂など)が発生する恐れがある。他にも、形成する第1絶縁部材IOLの厚さが薄い場合には、この第1絶縁部材IOLの下側(下層)に位置する配線と、第1絶縁部材IOL上に形成された再配置配線RWとの間で容量を持たせることが困難となり、ノイズの影響で所望の電気特性が得られなくなる恐れもある。そこで、これらを抑制するために、第1絶縁部材IOL上に第2絶縁部材OLを形成している。
次に、リソグラフィ技術により形成されたレジストパターンをマスク(図示は省略)として、第2絶縁部材OLをエッチングして、電極パッドEPの上面を露出させる開口部OP2を形成する。続いて、半導体ウエハSWに対して、例えば300℃〜400℃程度の温度で熱処理を行い、第2絶縁部材OLを硬化する。
ここで、前述の実施の形態との相違点として、変形例3では、図21(a)および(b)に示すように、第2絶縁部材OLの開口部OP2の開口端が、第1絶縁部材IOLの開口部OP1の開口端よりも内側に位置している。前述したように、変形例3では、半導体装置がメモリ回路を有していないため、電気的試験のためのプローブ工程を行った後に、第2絶縁部材OLを形成する、言い換えると、熱処理を施すことができる。すなわち、変形例3による半導体装置の製造方法は、第2絶縁部材OLを形成した後にプローブ工程を行わないため、半透明である第2絶縁部材OLの開口部OP2の開口端を第1絶縁部材IOLの開口部OP1の開口端よりも内側に配置することができる。
そして、図21(a)および(b)に示すように、第2絶縁部材OLの開口部OP2の開口端を第1絶縁部材IOLの開口部OP1の開口端よりも内側に位置させることで、互いに隣り合う電極パッドEPのピッチ(間隔)を、より狭くすることができる。
その後、図8から図12に示した、カバー膜形成工程(図3に示す工程S4)からバンプ電極形成工程(図3に示す工程S7)までの各工程と同じ工程を実施する。
なお、図示はしないが、変形例3のように、第2絶縁部材OLの開口部OP2の開口端を第1絶縁部材IOLの開口部OP1の開口端よりも内側に位置させる場合には、再配置配線RWの幅LRWは、Y方向(半導体チップの辺に沿った方向)において、第2絶縁部材OLに形成された開口部OP1の幅LOP1、好ましくは、カバー膜CFの幅(長さ)と同じか、それよりも小さくする。
(変形例4)
変形例4による半導体装置について、図22乃至図26を用いて説明する。なお、変形例1乃至3と同様、前述の実施の形態で説明した内容と異なる点についてのみ、説明する。図22は、変形例4による半導体装置の製造方法において、その製造工程の流れの一例を示す工程図である。図23〜図26の各々の(a)および(b)はそれぞれ、変形例4による半導体装置の製造工程中の半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図および要部断面図である。図23(a)および(b)はそれぞれ、柱状電極形成工程(工程S46)を説明する要部平面図および要部断面図である。図24(a)および(b)はそれぞれ、樹脂封止工程(工程S47)を説明する要部平面図および要部断面図である。図25(a)および(b)はそれぞれ、研削工程(工程S48)を説明する要部平面図および要部断面図である。図26(a)および(b)はそれぞれ、バンプ電極形成工程(工程S49)を説明する要部平面図および要部断面図である。
変形例4による半導体装置の製造方法では、前述の実施の形態で説明した半導体ウエハ準備工程(図3に示す工程S1)から再配置配線形成工程(図3に示す工程S5)までの各工程と同じ工程を実施した後、さらに、以下の工程を実施する。
6.柱状電極形成(工程S46)
まず、図23(a)および(b)に示すように、再配置配線RWのうちの第2絶縁部材OL上に位置する部分に、柱状電極(導電性部材)CEを形成する。この柱状電極CEは、例えば以下の製造方法によって形成される。まず、再配置配線RWおよび第2絶縁部材OLを絶縁部材で覆った後、柱状電極CEを形成したい箇所の絶縁部材に開口部を形成する。次に、電解メッキ法またはスパッタリング法などを用いて、絶縁部材に形成した開口部の内部に柱状電極CEを形成する。その後、マスクとして使用した絶縁部材を除去することで、図23(a)および(b)に示すような柱状電極CEが形成される。
7.樹脂封止(工程S47)
次に、図24(a)および(b)に示すように、柱状電極CE、再配置配線RWおよび第2絶縁部材OLの表面を第3絶縁部材SRで覆う。変形例4で使用する第3絶縁部材SRの具体的な材料は樹脂であり、具体的には、例えばフィラー(例えばシリカ)を含有する熱硬化性のエポキシ樹脂である。
8.研削(工程S48)
次に、図25(a)および(b)に示すように、柱状電極CEの一部(表面)が露出するまで、第3絶縁部材SRを研削して、第3絶縁部材SRからなる封止体を形成する。
9.バンプ電極形成(工程S49)
次に、図26(a)および(b)に示すように、前述の研削工程により露出した柱状電極CEの一部(表面)に、バンプ電極SBを接続する。このとき、バンプ電極SBと柱状電極CEとの接続性を考慮した場合は、前述の実施の形態で説明したように、電極層(電極)UMを介在させておくことが好ましい。
(変形例5)
変形例5による半導体装置について図27および図28を用いて説明する。なお、変形例1乃至4と同様、前述の実施の形態で説明した内容と異なる点についてのみ、説明する。図27は、変形例5による半導体装置の製造方法において、その製造工程の流れの一例を示す工程図である。図28(a)および(b)はそれぞれ、変形例5による半導体装置の製造工程中の半導体装置の一部を拡大して示す要部平面図および要部断面図である。図28(a)は、半導体ウエハの主面側から見た、再配置配線を覆う絶縁部材(第3絶縁部材)を透かした透過平面図である。また、図28(b)は、図28(a)に示すA−A線に沿った断面図である。
変形例5による半導体装置では、再配置配線を形成せずに、電極パッドの直上にバンプ電極が形成される。変形例5による半導体装置の製造方法では、前述の実施の形態で説明した半導体ウエハ準備工程(図3に示す工程S1)からカバー膜形成工程(図3に示す工程S4)までの各工程と同じ工程を実施した後、さらに、以下の工程を実施する。
5.第3絶縁部材形成(工程55)
図28(a)および(b)に示すように、半導体ウエハSWの主面上に第3絶縁部材SRを形成する。
次に、リソグラフィ技術により形成されたレジストパターンをマスク(図示は省略)として、第3絶縁部材SRをエッチングして、カバー膜CFの上面を露出させる開口部OP6を形成する。
6.柱状電極形成(工程S56)
次に、第3絶縁部材SRに形成された開口部OP6の内部に、カバー膜CFの上面と接続する柱状電極(導電性部材)CEを形成する。
7.バンプ電極形成(工程S57)
次に、柱状電極CEと接続する、はんだから構成されるバンプ電極BEを形成する。
なお、第3絶縁部材SRに開口部OP6を形成した後、電極パッドEP上に直接、バンプ電極BEを形成することも可能である。しかし、変形例5では、電極パッドEPとバンプ電極BEとの間に、カバー膜CFおよび柱状電極CEが形成されているので、バンプ電極BEを電極パッドEP上に直接形成する場合に比べて、接続強度を向上することができる。
このように、電極パッドEPの直上にバンプ電極BEを形成した場合であっても、直径が小さく、かつ、第3絶縁部材SRの上面から高く突出し、かつ、接続強度の高いバンプ電極BEを形成することができるので、狭ピッチ化に対応した信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
(変形例6)
変形例6による半導体装置について図29を用いて説明する。なお、変形例1乃至5と同様、前述の実施の形態で説明した内容と異なる点についてのみ、説明する。図29は、前述の実施の形態で説明したカバー膜形成工程(図3に示す工程S4)まで実施した半導体ウエハを個片化することで半導体チップを取得し、その半導体チップを配線基板の内部に埋め込んで形成された半導体装置の要部断面図である。
変形例6による半導体装置は、例えば以下の工程により製造される。
まず、前述の実施の形態で説明したカバー膜形成工程(図3に示す工程S4)まで実施した半導体ウエハを個片化し、半導体チップSCC1として準備しておく。
次に、図29に示すように、取得した半導体チップSCC1を、基材MSUの上面に配置した後、絶縁材MIを用いて半導体チップSCC1を封止する。なお、このときに使用する絶縁材MIは、例えばエポキシ系の樹脂にガラス繊維を含浸させたものであるが、前述の第3絶縁部材と同様の材料、例えばポリイミド膜を用いてもよい。これにより、半導体チップSCC1を埋め込んだ配線基板MSが形成される。
次に、絶縁材MIにレーザ光を照射することで、その内側にカバー膜CFの一部(表面)が露出する開口部を形成し、この開口部の内部に導電性部材MCを埋め込む。なお、このときに使用する導電性部材MCは、配線基板MSの各配線層に形成された配線(配線パターン)を構成する材料と同じものであり、例えば銅(Cu)からなる。
カバー膜CFは、前述の実施の形態で説明したように、例えばニッケル(Ni)からなる。そのため、図29に示すように、カバー膜CFを、アルミニウム(Al)からなる電極パッドEP上に形成しておくことで、電極パッドEPに、直接、レーザ光を照射する場合に比べて、電極パッドEPへのダメージを低減することができる。
一方、配線基板MSの配線との接続性まで考慮する場合は、前述の変形例5に示したように、カバー膜CF上に、柱状電極CEを形成しておくことが好ましい。なお、柱状電極CEを電極パッドEPの直上に形成しておくことで、レーザ光の照射により絶縁材MIを除去する際、目標の位置(ここでは、柱状電極の表面)までレーザ光が到達したかどうかの判別もしやすくなる。
次に、絶縁材MIに形成した開口部の内部を導電性部材MCで塞いだ後、配線MLUを形成(接続)し、この配線MLUを保護膜MIUにより被覆する。そして、後の工程において、配線基板MS上に搭載する別の半導体チップSCC2の電極パッドMBP(電極、ボンディングリード)と、導電性部材(ここでは、導電性ワイヤ)MBWを介して電気的に接続される部分(配線MLUの一部)を、保護膜MIUから露出させておく。また、配線基板MSの下面(実装面)側においても、基板MSUの上面と反対側の下面に形成された配線MLDを保護膜MIDにより被覆する。そして、後の工程において、外部端子であるはんだボールMSBが接続される部分(配線MLDの一部)を、保護膜MIDから露出させておく。
次に、例えば前述の変形例2と同様にして、配線基板MSの上面側では、配線基板MSのチップ搭載領域に半導体チップSCC2を搭載した後、半導体チップSCC2の電極パッドMBPと、保護膜MIUから露出する配線MLUの一部とを導電性部材MBWを用いて接続する。さらに、配線基板MSの下面側では、保護膜MIDから露出する配線MLDの一部にはんだボールMSBを接続する。これにより、変形例6による半導体装置が略完成する。
以上のように、半導体チップSCC1を埋め込んだ配線基板MSを用いて、BGA(Ball Grid Array)を製造することで、半導体装置の高機能化を実現することができる。
なお、配線基板MS上に搭載される別の半導体チップSCC2との電気的な接続方法は、導電性ワイヤに限らず、この別の半導体チップSCC2の主面(電極パッドMBPが形成された面)を配線基板MSに対向させる、いわゆるフリップチップ接続であってもよい。また、例えば図29に示す別の半導体チップ上に、さらに別の半導体チップが搭載(積層)されていてもよい。
(変形例7)
さらに、上記実施の形態で説明した技術思想の要旨を逸脱しない範囲内において、変形例同士を組み合わせて適用することができる。
BE バンプ電極
BP 電極パッド(電極、ボンディングリード)
BW 導電性ワイヤ(導電性部材、ボンディングワイヤ)
CE 柱状電極(導電性部材)
CF カバー膜(導電性部材)
CM 接着剤
DR デバイス領域(チップ形成領域)
EP 電極パッド(表面電極)
ID 層間絶縁膜
IOL 第1絶縁部材(第1絶縁膜、第1弾性率を有する絶縁膜、第1パッシベーション膜)
LR スクライブ領域(ダイシング領域)
MC 導電性部材
MB 配線基板(基板)
MBP 電極パッド(電極、ボンディングリード)
MBW 導電性部材
MI 絶縁材
MID,MIU 保護膜
MLD,MLU 配線
MS 配線基板
MSB はんだボール
MSU 基材
OL 第2絶縁部材(第2絶縁膜、第2弾性率を有する絶縁膜、第2パッシベーション膜)
OP1,OP2,OP3,OP4,OP5,OP6 開口部
PF 保護膜
PN プローブ針
RP レジストパターン
RW 再配置配線(配線、再配線)
SB バンプ電極(はんだボール)
SC 半導体装置(半導体チップ)
SCC1,SCC2 半導体チップ
SL シード層
SR 第3絶縁部材(第3絶縁膜、第3パッシベーション膜、有機材料、樹脂)
SUB 半導体基板
SW 半導体ウエハ
UM 電極層(電極)
EP 互いに隣り合う電極パッドの間隔
OP1 互いに隣り合う開口部の間隔
EP 電極パッドの幅
OP1,LOP2 開口部の幅
RW 再配置配線の幅
EP 電極パッドの幅
OP1,WOP2 開口部の幅
RW 再配置配線の幅

Claims (12)

  1. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)主面、前記主面上に形成された第1電極パッド、前記主面上に形成され、かつ、平面視において前記第1電極パッドの隣に配置された第2電極パッド、および前記第1電極パッドの上面が露出する第1開口部および前記第2電極パッドの上面が露出する第2開口部が形成された第1絶縁部材、を有する半導体ウエハを準備する工程;
    (b)前記半導体ウエハの前記第1絶縁部材上に第2絶縁部材を形成した後、前記第1電極パッドの前記上面が露出する第3開口部および前記第2電極パッドの前記上面が露出する第4開口部を前記第2絶縁部材に形成する工程;
    (c)前記第1電極パッドの前記上面および前記第2電極パッドの前記上面を、第1カバー膜および第2カバー膜で、それぞれ覆う工程;
    (d)前記第1カバー膜の表面および前記第2カバー膜の表面に、第1配線および第2配線を、それぞれ形成する工程;
    (e)前記第1カバー膜の前記表面、前記第2カバー膜の前記表面、前記第1配線および前記第2配線を第3絶縁部材で覆った後、前記第1配線の一部が露出する第5開口部および前記第2配線の一部が露出する第6開口部を前記第3絶縁部材に形成する工程、
    ここで、
    前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドは、平面視において、第1方向に沿って配置されており、
    前記第1カバー膜および前記第2カバー膜のそれぞれは、導電性部材からなり、
    前記第1方向における前記第1配線の幅は、前記第2絶縁部材に形成された前記第3開口部の幅よりも小さい、または同じであり、
    前記第1方向における前記第2配線の幅は、前記第2絶縁部材に形成された前記第4開口部の幅よりも小さい、または同じである。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドのそれぞれは、前記主面に形成された半導体回路と電気的に接続されており、
    前記第2絶縁部材を形成する工程では熱処理を施し、
    前記(b)工程の後、かつ、前記(c)工程の前に、さらに以下の工程を含む:
    (f)前記第1電極パッドおよび前記第2電極パッドのそれぞれにプローブ針を接触させて、前記半導体回路に備わるメモリ回路にデータを書き込む工程。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2絶縁部材を形成する工程では熱処理を施し、
    前記(c)工程の後、かつ、前記(d)工程の前に、さらに以下の工程を含む:
    (g)前記第1カバー膜の前記表面および前記第2カバー膜の前記表面のそれぞれにプローブ針を接触させて、前記半導体回路に備わるメモリ回路にデータを書き込む工程。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁部材に形成された前記第1開口部の開口端が、前記第2絶縁部材に形成された前記第2開口部の開口端の内側に配置されている。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁部材は第1弾性率を有し、前記第2絶縁部材は前記第1弾性率よりも低い第2弾性率を有する。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁部材は無機絶縁膜であり、前記第2絶縁部材は有機絶縁膜である。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記カバー膜は、ニッケル膜を有する積層膜である。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    平面視において、前記第1配線は、前記第1カバー膜の前記表面から前記第2絶縁部材の表面に向かって延びており、
    平面視において、前記第2配線は、前記第2カバー膜の前記表面から前記第2絶縁部材の表面に向かって延びており、
    前記第1配線の前記一部は、前記第1カバー膜上ではなく、前記第2絶縁部材の前記表面上に位置しており、
    前記第2配線の前記一部は、前記第2カバー膜上ではなく、前記第2絶縁部材の前記表面上に位置している。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程は、さらに以下の工程を含む:
    (d1)前記第1カバー膜の前記表面および前記第2絶縁部材の前記表面に第1シード層を、前記第2カバー膜の前記表面および前記第2絶縁部材の前記表面に第2シード層を、それぞれ形成する工程;
    (d2)前記第1シード層上および前記第2シード層上に、前記第1配線および前記第2配線を、それぞれ形成する工程;
    (d3)前記第1シード層のうちの前記第1配線と重ならない部分および前記第2シード層のうちの前記第2配線と重ならない部分を、除去する工程。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程の後、さらに以下の工程を含む:
    (h)前記第5開口部から露出する前記第1配線の前記一部および前記第6開口部から露出する前記第2配線の前記一部のそれぞれに、バンプ電極を電気的に接続する工程。
  11. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程の後、さらに以下の工程を含む:
    (i)前記半導体ウエハを、区画されたデバイス領域の間のスクライブ領域に沿って切断し、複数の半導体チップを取得する工程;
    (j)配線基板のチップ搭載領域に前記半導体チップを固定する工程;
    (k)前記第5開口部から露出する前記第1配線の前記一部および前記第6開口部から露出する前記第2配線の前記一部と、前記配線基板の前記チップ搭載領域の周囲に形成された複数の電極とを、導電性部材を介してそれぞれ電気的に接続する工程。
  12. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程において、前記第1配線の前記一部および前記第2配線の前記一部は、前記第1カバー膜上および前記第2カバー膜上に、それぞれ位置している。
JP2014227329A 2014-11-07 2014-11-07 半導体装置の製造方法 Active JP6329059B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227329A JP6329059B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 半導体装置の製造方法
US14/886,088 US9711377B2 (en) 2014-11-07 2015-10-18 Method of manufacturing semiconductor device
EP15191412.4A EP3018707B1 (en) 2014-11-07 2015-10-26 Method of manufacturing a semiconductor device
KR1020150154476A KR102343105B1 (ko) 2014-11-07 2015-11-04 반도체 장치의 제조 방법
CN201510751271.5A CN105590872B (zh) 2014-11-07 2015-11-06 制造半导体器件的方法
US15/621,226 US10128129B2 (en) 2014-11-07 2017-06-13 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227329A JP6329059B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092305A true JP2016092305A (ja) 2016-05-23
JP6329059B2 JP6329059B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54364107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227329A Active JP6329059B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9711377B2 (ja)
EP (1) EP3018707B1 (ja)
JP (1) JP6329059B2 (ja)
KR (1) KR102343105B1 (ja)
CN (1) CN105590872B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150886A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US11456264B2 (en) 2020-02-27 2022-09-27 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384879B2 (ja) * 2015-01-23 2018-09-05 オリンパス株式会社 撮像装置、および内視鏡
JP6663340B2 (ja) * 2016-10-28 2020-03-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2019133016A1 (en) * 2017-12-30 2019-07-04 Intel Corporation Zero-misalignment two-via structures using photoimageable dielectric, buildup film, and electrolytic plating
WO2019133015A1 (en) * 2017-12-30 2019-07-04 Intel Corporation Zero-misalignment two-via structures
EP3732714A4 (en) 2017-12-30 2021-08-18 INTEL Corporation STRUCTURES WITH TWO PASSES WITHOUT MISALIGNMENT USING A PHOTOGRAPHIC DIELECTRIC STRUCTURE FILM AND TRANSPARENT SUBSTRATE WITH ELECTRIC PLATING
JP7353121B2 (ja) * 2019-10-08 2023-09-29 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
DE102020128994A1 (de) * 2020-05-27 2021-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Halbleiter-Package und Verfahren zur Herstellung desselben
DE112021007216T5 (de) * 2021-03-08 2024-01-11 Kioxia Corporation Wafer und Sonde

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026678A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005109427A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014068015A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Samsung Electronics Co Ltd バンプ構造体、電気的接続構造体、及びその形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3578964B2 (ja) * 2000-03-21 2004-10-20 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3927783B2 (ja) 2001-10-16 2007-06-13 新光電気工業株式会社 半導体部品
JP4428337B2 (ja) 2005-12-02 2010-03-10 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP4818005B2 (ja) 2006-07-14 2011-11-16 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2009246218A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
GB2464549B (en) 2008-10-22 2013-03-27 Cambridge Silicon Radio Ltd Improved wafer level chip scale packaging
JP5582811B2 (ja) * 2010-02-15 2014-09-03 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5926988B2 (ja) * 2012-03-08 2016-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026678A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005109427A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014068015A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Samsung Electronics Co Ltd バンプ構造体、電気的接続構造体、及びその形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150886A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US11282653B2 (en) 2017-02-17 2022-03-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing the same
US11456264B2 (en) 2020-02-27 2022-09-27 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160055071A (ko) 2016-05-17
US9711377B2 (en) 2017-07-18
KR102343105B1 (ko) 2021-12-24
US20160133484A1 (en) 2016-05-12
CN105590872A (zh) 2016-05-18
EP3018707B1 (en) 2018-04-11
CN105590872B (zh) 2019-12-17
EP3018707A1 (en) 2016-05-11
US10128129B2 (en) 2018-11-13
US20170278722A1 (en) 2017-09-28
JP6329059B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329059B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100298827B1 (ko) 재배선 기판을 사용한 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 제조방법
KR100298828B1 (ko) 재배선 필름과 솔더 접합을 이용한 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 제조방법
KR100787894B1 (ko) 반도체 칩 구조물과 반도체 칩 구조물 제조 방법 그리고반도체 칩 패키지 및 반도체 칩 패키지 제조 방법
JP2009246218A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008258621A (ja) 半導体デバイスパッケージの構造、および半導体デバイスパッケージ構造の形成方法
KR20010031602A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6841884B2 (en) Semiconductor device
JP3651346B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20130103400A (ko) 반도체 장치
JP4550102B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法、半導体パッケージを備える半導体装置
US10304767B2 (en) Semiconductor device
KR20050116704A (ko) 솔더 접합 신뢰도(sjr)를 높일 수 있는 인쇄회로기판및 이를 이용한 반도체 패키지 모듈
JP2004079716A (ja) 半導体用csp型パッケージ及びその製造方法
JP3559554B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6012688B2 (ja) 半導体装置
JP4498336B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN111613586B (zh) 电子装置及电子装置的制造方法
JP2010093106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6305375B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012160739A (ja) 半導体装置
JP3923944B2 (ja) 半導体装置
KR101169688B1 (ko) 반도체 장치 및 적층 반도체 패키지
TWI393197B (zh) 晶片封裝
JP2004296464A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150