JP6305375B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6305375B2
JP6305375B2 JP2015138339A JP2015138339A JP6305375B2 JP 6305375 B2 JP6305375 B2 JP 6305375B2 JP 2015138339 A JP2015138339 A JP 2015138339A JP 2015138339 A JP2015138339 A JP 2015138339A JP 6305375 B2 JP6305375 B2 JP 6305375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode pad
insulating film
opening
rewiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015138339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015213190A (ja
Inventor
山口 忠士
忠士 山口
健二 長▲崎▼
健二 長▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2015138339A priority Critical patent/JP6305375B2/ja
Publication of JP2015213190A publication Critical patent/JP2015213190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305375B2 publication Critical patent/JP6305375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
近年、携帯電話器やデジタルカメラに代表される情報機器の分野では、装置の更なる小型化、高密度化、高性能化が要求されている。これらを達成するための技術として、これらの機器に内蔵される半導体装置をチップサイズと同一のパッケージで製造するウエハレベルチップサイズパッケージ(以下W−CSPと称する)が知られている。W−CSPはウエハ状態で全ての組立工程を完了させる新しいコンセプトのパッケージであり、再配線技術によりチップ面積を有効に使い半導体装置の表面全体に外部電極を形成しているため、従来の配線方法であるワイヤーボンディングのスペースが不要となる。このため、完成したパッケージの面積はチップサイズと全く同じサイズであり、しかも実装基板への搭載が容易であるため高密度実装に適している。
W−CSP構造の半導体装置は、例えば、以下の手順で製造される。まずトランジスタ等の回路素子や電極パッド等が形成された半導体基板上に絶縁膜を形成する。次に、絶縁膜に開口部を形成して半導体基板上に形成された電極パッドを部分的に露出させる。次に、上記絶縁膜の開口部において電極パッドに電気的に接続された再配線層を絶縁膜上に形成する。次に再配線層を覆うように半導体基板上にモールド樹脂を形成したのち、モールド樹脂に開口部を設けて再配線層を部分的に露出させる。最後に露出した再配線層に半田バンプ等の外部接続端子を形成する。以上の各工程を経てW−CSP構造の半導体装置が完成する。
ところで、上記の製造工程が実施される前の半導体基板の製造工程において、回路動作を確認するための電気検査が行われる。この検査工程では、半導体基板上に形成された電極パッドにテスタのプローブを当接させて検査が行われるために、電極パッドの表面には、突起状のプローブ痕が形成されることがある。検査プローブが当接される電極パッドと再配線層が接続される電極パッドがそれぞれ独立に設けられている場合、検査用電極パッドには再配線層が接続されない為、その上面は絶縁膜で覆われる。しかしながら、検査用電極パッド表面に突起上のプローブ痕が形成されていると、絶縁膜と電極パッドとの密着性が低下してパッケージ内部に水分等が浸入すると検査用電極パッドが腐食し、ひいては半導体基板上に形成されている内部回路も侵されてしまうおそれがある。
特許文献1には、かかる問題に鑑みて、検査プローブが当接される検査用電極パッドを再配線層で覆うことにより、上記の問題が解決できる旨が記載されている。
特開2004−296775号公報
近年の情報機器の高性能化に伴って、ウエハ検査は複数回に及ぶ場合があり、この場合電極パッドには複数回に亘って検査プローブが当接されることになる。電極パッド表面に形成される突起状のプローブ痕は検査回数が増す毎にその高さが高くなる。このように、電極パッド表面に比較的高さの高い突起部を有するプローブ痕が形成される状況において、上記特許文献1に記載の如く検査用電極パッドを再配線層で覆う構造とすると、以下の問題が起り得る。すなわち、電極パッド表面をカバーする再配線層は、Cu等からなり、電界めっき法によって形成されるのが一般的である。電界めっき法によって再配線層を形成する場合、再配線層の下層にめっきシード層を形成する必要がある。めっきシード層はスパッタ法により形成することができるが、電極パッド表面に突起状のプローブ痕が形成され、しかもその突起部の高さが高いと、めっきシード層のカバレッジが悪化する。めっきシード層の欠落した部分には再配線層を形成することができないため、電極パッドに形成されたプローブ痕を再配線層で完全に覆うことが困難となり、プローブ痕の突起部を介して電極パッドとモールド樹脂とが直接接する構造となる。かかる構造において、水分等がパッケージ内部に浸入すると、プローブ痕の突起部を介して電極パッドの腐食が進行し、ひいては半導体基板に形成されている集積回路の動作特性に悪影響を及ぼしかねず、信頼性上問題となる。一方、電極パッド表面に形成された突起状のプローブ痕を完全に覆うように絶縁膜を厚く形成する構造も考えられるが、この場合、再配線層と電極パッドとを接続するためのコンタクト開孔を形成するのが困難となる。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、W−CSPの製造工程の前段階として行われる半導体基板の電気検査において電極パッド表面に比較的大きなプローブ痕が形成された場合でも高い信頼性を確保することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、半導体基板上に形成された電極パッドと、前記電極パッドの表面を被覆しかつ前記電極パッドの表面の互いに隣接する第1領域と第2領域とを露出させ、互いに対向する第1端部及び第2端部を有する第1開口部を備え、前記第1領域の前記第2領域側とは反対側の端部が前記第1開口部の前記第1端部に接し、前記第2領域の第1領域側とは反対側の端部が前記第1開口部の前記第2端部に接する第1絶縁膜と、前記第1開口部内の前記第2領域の一部にプローブを当接させることにより前記第2領域内に形成された凹部及び突起部と、前記第1絶縁膜と前記電極パッドと前記突起部の少なくとも下方部分とを被覆すると共に前記第2領域から離間し且つ前記第1開口部内の前記第1領域の一部を露出させる第2開口部を備える第2絶縁膜と、前記第2開口部を介して前記電極パッドに接続され接続部と、前記接続部から伸長して前記電極パッドの前記凹部及び前記突起部を含む前記第2領域に対応する前記第2絶縁膜の表面の領域と前記第1開口部の前記第2端部に対応する前記第2絶縁膜の表面の領域とを被覆する第1伸長部と、前記接続部から前記第1伸長部とは異なる方向に伸長して外部接続端子に接続された第2伸長部と、を備える再配線層と、を備えることを特徴としている。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、電極パッドと、前記電極パッドの表面を被覆しかつ前記電極パッドの表面の互いに隣接する第1領域と第2領域とを露出させ、互いに対向する第1端部及び第2端部を有する第1開口部を備え、前記第1領域の前記第2領域側とは反対側の端部が前記第1開口部の前記第1端部に接し、前記第2領域の第1領域側とは反対側の端部が前記第1開口部の前記第2端部に接する第1絶縁膜とが形成された半導体基板を準備する工程と、前記第1開口部内の前記第2領域の一部に複数回に複数回にわたりプローブを当接させて前記第2領域内に凹部及び突起部を形成する測定工程と、前記第1絶縁膜と前記電極パッドと前記突起部の少なくとも下方部分とを被覆すると共に前記第2領域から離間し且つ前記第1開口部内の前記電極パッドの前記第1領域の一部を露出させる第2開口部を備えた第2絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程と、前記第2開口部と、前記第2絶縁膜の表面の第2伸長領域と、前記第2開口部を挟んで前記第2伸長領域とは異なる方向に伸長して前記第2絶縁膜の表面の前記凹部及び前記突起部を含む前記第2領域に対応する領域及び前記第1開口部の前記第2端部に対応する前記第2絶縁膜の表面の領域を含む第1伸長領域と、に再配線層を形成するためのレジストマスクを形成するレジストマスク形成工程と、前記第2開口部を介して前記電極パッドに接続されると共に前記第1伸長領域に延在する第1伸長部と前記第2伸長領域に延在する第2伸長部とを備えた前記再配線層を形成する再配線層形成工程と、前記第2伸長部に接続された外部接続端子を形成する外部接続端子形成工程と、を備えることを特徴としている。
本発明の半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、半導体基板の検査工程において検査プローブが当接される電極パッドの検査用領域の上方には絶縁膜のみならず再配線層が形成されるので、複数回に亘るウエハ検査に起因して、電極パッドの検査用領域に比較的高さの高い突起状のプローブ痕が形成されプローブ痕の突起部先端が絶縁膜の表面から突出した場合でも、当該部分は再配線層によってカバーされる。従って、プローブ痕の突起部を介して電極パッドと封止樹脂とが直接接することを防止することができ、パッケージ内部に水分が侵入した場合でも、電極パッドの腐食の進行を抑制することができるので、高い信頼性を確保することが可能となる。
また、少なくとも突起状のプローブ痕の下方部分は絶縁膜によって覆われるので、再配線層がカバーする部分はプローブ痕の先端部分に限られる。従って、プローブ痕の突起部の高さが高くなった場合でも、絶縁膜から突出したプローブ痕の先端部分を確実に再配線層で覆うことが可能となる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。尚、以下に示す図において、実質的に同一又は等価な構成要素又は部分には同一の参照符を付している。
図1(a)は、本発明の実施例である半導体装置の電極パッド形成部の構成を示す平面図、図1(b)は、図1(a)における1b−1b線に沿った断面図である。尚、図1(a)には、図1(b)に示されている半田バンプ19、柱状電極18およびモールド樹脂17等の構成部分は図示されていない。
半導体基板10は、例えばシリコン単結晶基板からなり、表面にはトランジスタや抵抗等の回路素子が形成され、これらによって集積回路が形成されている。また、半導体基板10の表面には、上記集積回路に電気的に接続されたAl等からなる電極パッド11が形成されている。電極パッド11は、コンタクト用領域11a(第1領域)と検査用領域11b(第2領域)とが一体的且つ連続的に形成された長方形をなしている。コンタクト用領域11aは、再配線層16に接続されるコンタクト部を含む領域である。検査用領域11bは、半導体基板10の製造工程において行われる電気検査の際に検査プローブが当接される部分を含む領域である。すなわち、電極パッド11には、半導体基板10の検査工程において検査プローブを当接させるための所定領域が画定されており、再配線層とのコンタクト部が形成される部分には、検査プローブが当接されないようになっている。電極パッド11のこれら2つの領域のうちコンタクト用領域11aは、当該電極パッド11に対応する半田バンプ19により近い位置に配置される。これにより、コンタクト部と半田バンプ19との間を繋ぐ再配線層16の配線長を短くすることができ、配線抵抗および配線容量を小さくすることができる。本実施例では、電極パッド11の半田バンプ19に対してより近傍に位置する側がコンタクト用領域11aとされ、半田バンプ19に対してより遠方に位置する側が検査用領域11bとされる。
半導体基板10の表面には、例えばシリコン窒化膜等からなるパッシベーション膜12が形成されている。パッシベーション膜12は、半導体基板をハンドリングの際の機械的損傷や化学薬品等の化学的損傷、および静電破壊等の電気的損傷等から保護する役割を果たす。パッシベーション膜12は、電極パッド11上に開口部を有しており、電極パッド11はこの開口部において露出している。
電極パッド11上には、例えばPBO(Polybenzoxazoles)又はポリイミド等からなる絶縁膜13が約1〜10μmの厚さで形成される。絶縁膜13には、電極パッド11のコンタクト用領域11aに対応する部分に開口部が設けられている。尚、PBOは、ポリイミドと比較して耐吸水性に優れるという特徴を有することから、本実施例の半導体装置が高い信頼性が要求される用途に使用される場合には、絶縁膜13をPBOで形成するのが好ましい。
絶縁膜13上には、UBM(Under Bump Metal)膜15および再配線層16が順次形成される。UBM膜15は、Ti等からなるバリア層とCu等からなるめっきシード層とを含んでいる。バリア層は、再配線層16を構成するCuが電極パッド11や、絶縁膜13内に拡散するのを防止するとともに、再配線層16と電極パッド11の密着性を向上させる役割を担う。尚、バリア層としてTiNiやTaNiを使用することも可能である。めっきシード層は、再配線層16を電界めっき法によって形成する際の基層となる導電性薄膜である。めっきシード層に電極を取り付けて半導体基板をめっき浴に浸漬することによりめっきシード層上に再配線層16が形成される。尚、バリア層およびめっきシード層はいずれもスパッタ法等により形成することができる。
再配線層16はCu等からなり、電界めっき法によってめっきシード層の上に形成される。絶縁膜13上に形成されたUBM膜15および再配線層16は、絶縁膜13に形成された開口部において電極パッド11に電気的に接続される。すなわち、UBM膜15および再配線層16は、電極パッド11のコンタクト用領域11bに接続される。再配線層16は、半導体基板10の表面に形成されている電極パッド11から入出力される信号又は電位を外部接続端子である半田バンプ19の下方まで引き出すための導体配線である。再配線層16は、絶縁膜13上において半田バンプ19の下方まで伸張している。また、再配線層16は、絶縁膜13上において電極パッド11の検査用領域11bの上方を覆うように伸張している。すなわち、再配線層16は、電極パッド11とのコンタクト部を挟んで電極パッド11の検査用領域11b上を覆うように伸張する部分と、半田バンプ19の形成部の下方まで伸張する部分とを有している。
ここで、再配線層16の検査用領域11b側に伸張している部分は、少なくとも電極パッド11の端部からの距離βが25μmよりも小となる位置で終端していることが望ましい。つまり、図1(a)および(b)において示される電極パッド11の検査用領域11b側の端部から再配線層16の端部までの距離βは、25μm以下であることが望ましい。また、同図において示される電極パッド11上に存在するパッシベーション膜12の開口部のエッジから再配線層16の端部までの距離αは20μm以下であることが望ましい。かかる位置まで再配線層16を伸張させることにより、電極パッド11の検査用領域11bに形成される突起状のプローブ痕を絶縁膜13および再配線層16で覆うことが可能となる。更に再配線層16は、電極パッド11とパッシベーション膜12とがオーバラップしていることによって生じている段差部にかからない比較的平坦な領域で終端していることが望ましい。これは、上記段差部を再配線層16が覆うと、再配線層16と絶縁膜13および封止樹脂17との間に空隙が生じ、例えば高温状態での使用によってこの空隙が膨張してデバイスの破壊に繋がるおそれがあるからである。
再配線層16および絶縁膜13の上面は、エポキシ樹脂等からなる封止樹脂17で覆われる。封止樹脂17は、例えば半導体基板10の再配線層16および半田バンプ19等が形成される側の面にのみ形成され、反対側の面は、半導体基板10が露出する構造とすることができる。封止樹脂17内部には、再配線層16の端部に接続されたCu等からなる柱状電極(Cuポスト)18が埋め込まれている。柱状電極18の上面は封止樹脂17の上面において露出しており、この露出した柱状電極18の表面に半田バンプ19が接続される。半田バンプ19は、外部接続端子としての役割を担い、実装基板との接合部を構成する。実装基板への実装は、リフロー処理によって実装基板の導体パターンに半田バンプ19を溶着させることにより行われる。
このように、本実施例の半導体装置においては、電極パッド11は、再配線層16が接続されるコンタクト用領域11aと、ウエハ検査時において検査プローブが当接される検査用領域11bとが別個に画定されており、コンタクト用領域11aにはプローブ痕が形成されることはないので、電極パッド11と再配線層16との接合部において密着性が低下したり、再配線層が均一に形成されないといった不具合を回避できる。
ここで、図2に、半導体基板10の製造工程においてウエハ検査が行われた結果、電極パッド11に突起状のプローブ痕100が形成された場合における本実施例に係る半導体装置の構造例を示す。図2(a)は、半導体装置の電極パッド形成部の構成を示す平面図、図2(b)は、図2(a)における2b−2b線に沿った断面図である。尚、図2(a)においては、図2(b)に示されている半田バンプ19、柱状電極18およびモールド樹脂17等の構成部分は図示されていない。半導体基板10の製造工程において複数回に亘って電気検査が行われると電極パッド11には繰り返し検査プローブが当接されることとなる。すると、電極パッド11の検査用領域11bは、プローブの押圧によって隆起し、突起状のプローブ痕100が形成される。プローブ痕100の突起部の高さは、検査回数を重ねる毎に高くなり、例えば膜厚5μm程度で形成される絶縁膜13を貫通し、突起部の先端部分が絶縁膜13の表面から突出する場合がある。この場合、プローブ痕100の突起部の下部は、絶縁膜13によって覆われているので、突起部の上部のみ(先端部分)が絶縁膜13の表面から突出することになる。そして、絶縁膜13の表面からは突起部の先端部分が僅かに突出しているだけなので、この先端部分は、電極パッド11の検査用領域11bの上方にまで伸張している再配線層16によって覆われることになる。すなわち、電極パッド11上に形成された突起状のプローブ痕100は、絶縁膜13および再配線層16によって完全に覆われて、突起部が封止樹脂17と直接接するのを防止する。従って、パッケージ内部に水分等が侵入した場合でも突起部を介して電極パッドの腐食が進行するのを防止することが可能となる。
ここで、仮に再配線層16が電極パッド11の検査用領域11bの上方に形成されていない場合、絶縁膜13の表面から突出したプローブ痕100は、封止樹脂17と直接接することとなり、水分等がパッケージ内部に浸入した場合に、プローブ痕100の先端部分を介して電極パッド11の腐食が進行し、これによって電極パッド11と再配線層16とのコンタクト抵抗が変動し、ひいては半導体装置の動作特性が変動してしまうおそれがある。すなわち、電極パッド11の検査用領域11bを絶縁膜13のみで覆う構造では、検査用領域11bに絶縁膜13の膜厚よりも高い突起状のプローブ痕が形成されると、信頼性を確保するのが困難となる。また、絶縁膜13の構成材料として耐吸水性に優れるPBOを使用してもPBO膜から突出したプローブ痕の先端部分を介して水分が吸収され、電極パッドの腐食が進行するので、PBO膜を導入した効果が薄れてしまうこととなる。本実施例では、突起状のプローブ痕100が絶縁膜13を貫通する場合をも想定し、電極パッド11の検査用領域11bの上方まで再配線層16を伸長させる構造とし、プローブ痕100が絶縁膜13の表面から突出した場合でも突出した部分が再配線層16で覆われる構造としているので、高い信頼性を確保することが可能となる。
また、本実施例の半導体装置の構造とは異なり、電極パッド11の検査用領域11b上に絶縁膜13が形成されず、検査用領域11bを直接再配線層16で覆う構造とした場合に想定される不具合について図3を参照しつつ説明する。このような構造の半導体装置において、電極パッド11の検査用領域11bに図2に示す場合と同程度の高さを有する突起状のプローブ痕100が形成されると、電極パッド11上に再配線層16を均一に形成するのが困難となる。すなわち、検査プローブの押圧によって形成されるプローブ痕100は、図2および図3に示す如く、その中腹部分が内側に入り込む形状となる。すると、スパッタ法等によって形成されるUBM膜15をプローブ痕100の突起部の中腹部分に堆積させるのが困難となる。再配線層16は、UBM膜15を基層として電界めっき法によって形成されるため、UBM膜15が堆積されない部分には、再配線層16を成長させることができない。すると、再配線層16に図3に示す如き空隙が形成され、この空隙に封止樹脂11が入り込む構造となる。その結果、プローブ痕100の突起部は、封止樹脂17と直接接することとなり、水分等がパッケージ内部に浸入した場合にこの突起部を介して電極パッド11の腐食が進行し、ひいては半導体装置の動作特性が変動してしまうおそれがある。
そこで、本実施例では、電極パッド11の検査用領域11bの上に絶縁膜13および再配線層16を形成し、プローブ痕100の突起部の下方部分を絶縁膜13で覆い、絶縁膜13の表面から突出した上方部分(先端部分)のみを再配線層16で覆う構造としている。これにより、UBM膜15がプローブ痕100をカバーする部分は、突起部先端に限られるため当該部分にUBM膜15を均一に形成することが可能となり、再配線層16に図3に示す如き空隙が生じるのを防止することができる。
図4に本実施例に係る半導体装置の信頼性評価結果を示す。尚、いずれの評価サンプルの電極パッド11にも図2に示す如く絶縁膜13を貫通する突起状のプローブ痕100が形成されている。試験項目は、高温高湿バイアス試験(THB:Thermal Humidity Bias Test)、超加速寿命試験(HAST:Highly Accelerated Stress Test)、飽和蒸気加圧試験(PCT:Pressure Cooker Test)であり、いずれの試験項目も半導体装置の耐湿性に関するものである。試験数はいずれも22ヶとした。故障数はいずれの試験項目においても0であった。すなわち、電極パッド11上に絶縁膜13を貫通するような突起部を有するプローブ痕が形成されている場合でも突起部先端が再配線層16によってカバーされるので十分な耐湿性を得ることができ、高信頼性を実現できる。
図5に、本実施例の半導体装置において電極パッド11の検査用領域11bに形成されるプローブ痕のパターンバリエーションを示す。図5(a1)および(a2)は、それぞれ第1のパターンに係る上面図および5a―5aに沿った断面図である。図5(b1)および(b2)は、それぞれ第2のパターンに係る上面図および5b―5bに沿った断面図である。尚、図5(a2)および(b2)においては、絶縁膜13および再配線層16等の構成部分は省略されて示されている。
第1のパターンに係るプローブ痕100aは、図5(a1)および(a2)に示すように図中左側に伸長する再配線層16と接続する電極パッド11に形成される。これは、電極パッド11の形成位置に対して図中左側に外部接続端子である半田バンプ19が存在していることを意味しており、この場合、再配線の配線長を可能な限り短く形成する観点から電極パッド11の左側がコンタクト用領域11aとされ、右側が検査用領域11bとされる。検査プローブは、図5(a2)に示すように、図中右斜め上方から電極パッド11の検査用領域11bに当接される。従って、第1のパターンに係る突起状のプローブ痕100aは、電極パッド11のコンタクト領域11aに近接して形成されることとなる。
一方、第2のパターンに係るプローブ痕100bは、図5(b1)および(b2)に示すように図中右側に伸長する再配線層16と接続する電極パッド11に形成される。これは、電極パッド11の形成位置に対して図中右側に外部接続端子である半田バンプ19が存在していることを意味しており、この場合、再配線の配線長を可能な限り短く形成する観点から電極パッド11の右側がコンタクト用領域11aとされ、左側が検査用領域11bとされる。検査プローブは、図5(b2)に示すように、図中右斜め上方から電極パッド11の検査用領域11bに当接される。従って、第2のパターンに係る突起状のプローブ痕100bは、電極パッド11のコンタクト領域11aに対して遠方位置に形成されることとなる。本実施例の半導体装置によれば、いずれのケースにおいても突起状のプローブ痕は絶縁膜13および再配線層16に覆われるので、信頼性を確保することが可能である。
次に、上記した構造を有する本発明の半導体装置の製造方法について図6を参照しつつ説明する。図6(a)〜(f)は、本発明に係る半導体装置の製造工程におけるプロセスステップ毎の断面図である。
まず、半導体素子、電極パッド11およびパッシベーション膜12が形成された半導体基板10を用意する。電極パッド11は、コンタクト領域11aと検査用領域11bとからなり検査用領域11bには、半導体基板10の検査工程において複数回に亘る電気検査が行われた結果、突起状のプローブ痕100が形成されている。尚、電極パッド11は、例えばスパッタ法によって半導体基板10上にAl膜を堆積した後、これに所望のパターニングを施すことにより形成される。パッシベーション膜12は、例えばシリコン窒化膜等からなり、CVD法等によって形成される。パッシベーション膜12は、電極パッド11上に開口部を有しており、電極パッド11は、この開口部において露出している(図6(a))。
次に、半導体基板10上に液状のPBOをスピンコート法によって塗布する。塗布されたPBOは、半導体基板10の表面上に均一に供給される。その後、半導体基板10を約300℃のN2雰囲気炉に搬入し、約1時間のキュア処理を行う。これらの工程を経て半導体基板10の表面に膜厚1〜10μm、好ましくは5μm程度の絶縁膜13を形成する。このとき、電極パッド11に形成された突起状のプローブ痕100の高さが絶縁膜13の膜厚を上回る場合には、プローブ痕100の先端部分が絶縁膜13の表面から突出することとなる。すなわち、プローブ痕100は、少なくともその下方部分が絶縁膜13に覆われる。その後、フォトリソおよびエッチング工程を経て絶縁膜13を部分的に除去することによって、電極パッド11のコンタクト用領域11aに対応する部分に開口部13aを形成する。電極パッド11のコンタクト領域11aは、この開口部13aにおいて露出する(図6(b))。尚、絶縁膜13の材料としては、ポリイミドを使用することも可能である。この場合、半導体基板10上に液状のポリイミドをスピンコート法によって塗布した後、約350℃のN2雰囲気炉で約1時間のキュア処理を行う。これらの工程を経て半導体基板10の表面に膜厚1〜10μm、好ましくは4μm程度の絶縁膜13を形成する。
次に絶縁膜13上にスパッタ法によりTi等からなるバリア層およびCu等からなるシード層を順次堆積させ、これらによってUBM膜15を形成する。UBM膜15は絶縁膜13の開口部13aにおいて露出している電極パッドのコンタクト領域11b、開口部13aの側壁部および絶縁膜13の表面から突出しているプローブ痕100の先端部分を覆う。UBM膜15がプローブ痕100をカバーする部分は、突起部先端に限られるため当該部分にUBM膜15を均一に形成することが可能である(図6(c))。
次に、UBM膜15上に再配線層16のパターンに対応したレジストマスクを形成し、電界めっき法によりUBM膜15上に所定の配線パターンを有するCuからなる再配線層16を形成する。続いて、レジストを剥離したのち、レジスト下部に残存するUBM膜15をエッチングにより除去する。再配線層16は、絶縁膜13の開口部13aにおいて電極パッド11に接続される。再配線層16は、上記のパターニングによって、電極パッド11とのコンタクト部を挟んで電極パッド11の検査用領域11b上を覆うように伸張する部分と、後の工程で形成される半田バンプ19の形成部の下方まで伸張する部分と、を有する。これにより、電極パッド11の検査用領域11bに形成されたプローブ痕100の突起部先端は、再配線層16によって覆われる(図6(d))。
次に、再配線層16の端部にCu等からなる柱状電極(Cuポスト)18を固着させる。続いて、柱状電極18を埋設するように半導体基板10の表面を封止樹脂17で覆う。封止樹脂17は、エポキシ樹脂等からなり一般的なモールド装置を使用して形成することができる。続いて、封止樹脂17の表面を研削して内部に埋め込まれた柱状電極18を露出させる。次に、封止樹脂17の表面上に露出した柱状電極(Cuポスト18)の上面に半田バンプ19を接続する(図6(e))。以上の各工程を経て本実施例に係る半導体装置が完成する。
以上の説明から明らかなように、本発明の半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、半導体基板の検査工程において検査プローブが当接される電極パッドの検査用領域の上方には絶縁膜のみならず再配線層が形成されるので、複数回に亘るウエハ検査に起因して、電極パッドの検査用領域に比較的高さの高い突起状のプローブ痕が形成されプローブ痕の突起部先端が絶縁膜の表面から突出した場合でも、当該部分は再配線層によってカバーされる。従って、プローブ痕の突起部を介して電極パッドと封止樹脂とが直接接することを防止することができ、パッケージ内部に水分が侵入した場合でも、電極パッドの腐食の進行を抑制することができるので、高い信頼性を確保することが可能となる。
また、少なくとも突起状のプローブ痕の下方部分は絶縁膜によって覆われるので、再配線層がカバーする部分はプローブ痕の先端部分に限られる。従って、プローブ痕の突起部の高さが高くなった場合でも、絶縁膜から突出したプローブ痕の先端部分を確実に再配線層で覆うことが可能となる。すなわち、電極パッドを再配線層のみで覆う図4に示す構造と比較して、複数回に亘る半導体基板の電気検査が行われる状況下においては、より高い信頼性を確保することができる。
図7および図8に本発明の半導体装置の他の実施例を示す。図7(a)および図8(a)は、本発明の他の実施例に係る半導体装置の電極パッド形成部の構成を示す平面図、図7(b)および図8(b)は、それぞれ図7(a)および図8(a)における7b−7b線および8b−8b線に沿った断面図である。尚、図7(a)および図8(b)に示す平面図においては、半田バンプ19、柱状電極18およびモールド樹脂17等の構成部分は図示されていない。
上記の実施例においては、コンタクト用領域11aと検査用領域11bとが一体的且つ連続的に形成された電極パッド11を有する場合の構造例を示したが、図7(a)および(b)に示すようにコンタクト領域11aと検査用領域11bとが互いに離間して配置された電極パッド11を有する半導体基板にも適用することが可能である。すなわち、互いに離間して配置された電極パッド11のコンタクト用領域11aと検査用領域11bは、Al等からなる導体配線11cにより電気的に接続されている。かかる構成の電極パッド11を有する半導体基板10上には、絶縁膜13および再配線層16が電極パッドの各領域上を覆うように延在している。上記の実施例同様、コンタクト用領域11aは、絶縁膜13の開口部において再配線層16に接続される。かかる構造の半導体装置においても、上記の実施例と同様の作用効果を得ることができる。
また、図8(a)および(b)に示すように、再配線層は、コンタクト用領域11a上を覆う部分16aと検査用領域11b上を覆う部分16bとが分離されていてもよい。かかる構造の半導体装置においても、上記の実施例と同様の作用効果を得ることができる。
図1(a)は、本発明の実施例である半導体装置の電極パッド形成部の構成を示す平面図、図1(b)は、図1(a)における1b−1b線に沿った断面図である。 図2(a)は、本発明の実施例である半導体装置の電極パッド形成部の構成を示す平面図、図2(b)は、図2(a)における2b−2b線に沿った断面図である。 本発明の実施例とは異なる構造を有する半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施例である半導体装置の信頼性評価結果を示す図である。 本発明の実施例である半導体装置の電極パッドに形成されるプローブ痕のパターンバリエーションを示す平面図である。 図6(a)〜(f)は、本発明の実施例である半導体装置の製造工程におけるプロセスステップ毎の断面図である。 図7(a)は、本発明の他の実施例に係る半導体装置の電極パッド形成部の構成を示す平面図、図7(b)は図7(a)における7b−7b線に沿った断面図である。 図8(a)は、本発明の他の実施例に係る半導体装置の電極パッド形成部の構成を示す平面図、図8(b)は図8(a)における8b−8b線に沿った断面図である。
10 半導体基板
11 電極パッド
11a コンタクト用領域
11b 検査用領域
13 絶縁膜
15 UBM膜
16 再配線層
17 封止樹脂
19 半田バンプ
100 プローブ痕

Claims (4)

  1. 半導体基板上に形成された電極パッドと、
    前記電極パッドの表面を被覆しかつ前記電極パッドの表面の互いに隣接する第1領域と第2領域とを露出させ、互いに対向する第1端部及び第2端部を有する第1開口部を備え、前記第1領域の前記第2領域側とは反対側の端部が前記第1開口部の前記第1端部に接し、前記第2領域の前記第1領域側とは反対側の端部が前記第1開口部の前記第2端部に接する第1絶縁膜と、
    前記第1開口部内の前記第2領域の一部にプローブを当接させることにより前記第2領域内に形成された凹部及び突起部と、
    前記第1絶縁膜と前記電極パッドと前記突起部の少なくとも下方部分とを被覆すると共に前記第2領域から離間し且つ前記第1開口部内の前記第1領域の一部を露出させる第2開口部を備える第2絶縁膜と、
    前記第2開口部を介して前記電極パッドに接続され接続部と、前記接続部から伸長して前記電極パッドの前記凹部及び前記突起部を含む前記第2領域に対応する前記第2絶縁膜の表面の領域と前記第1開口部の前記第2端部に対応する前記第2絶縁膜の表面の領域とを被覆する第1伸長部と、前記接続部から前記第1伸長部とは異なる方向に伸長して外部接続端子に接続された第2伸長部と、を備える再配線層と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2絶縁膜の膜厚は1〜10μmであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  3. 電極パッドと、前記電極パッドの表面を被覆しかつ前記電極パッドの表面の互いに隣接する第1領域と第2領域とを露出させ、互いに対向する第1端部及び第2端部を有する第1開口部を備え、前記第1領域の前記第2領域側とは反対側の端部が前記第1開口部の前記第1端部に接し、前記第2領域の前記第1領域側とは反対側の端部が前記第1開口部の前記第2端部に接する第1絶縁膜とが形成された半導体基板を準備する工程と、
    前記第1開口部内の前記第2領域の一部に複数回にわたりプローブを当接させて前記第2領域内に凹部及び突起部を形成する測定工程と、
    前記第1絶縁膜と前記電極パッドと前記突起部の少なくとも下方部分とを被覆すると共に前記第2領域から離間し且つ前記第1開口部内の前記電極パッドの前記第1領域の一部を露出させる第2開口部を備えた第2絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程と、
    前記第2開口部と、前記第2絶縁膜の表面の第2伸長領域と、前記第2開口部を挟んで前記第2伸長領域とは異なる方向に伸長して前記第2絶縁膜の表面の前記凹部及び前記突起部を含む前記第2領域に対応する領域及び前記第1開口部の前記第2端部に対応する前記第2絶縁膜の表面の領域を含む第1伸長領域と、に再配線層を形成するためのレジストマスクを形成するレジストマスク形成工程と、
    前記第2開口部を介して前記電極パッドに接続されると共に前記第1伸長領域に延在する第1伸長部と前記第2伸長領域に延在する第2伸長部とを備えた前記再配線層を形成する再配線層形成工程と、
    前記第2伸長部に接続された外部接続端子を形成する外部接続端子形成工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2絶縁膜の膜厚は1〜10μmであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015138339A 2015-07-10 2015-07-10 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6305375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138339A JP6305375B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138339A JP6305375B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008211962A Division JP5801989B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015213190A JP2015213190A (ja) 2015-11-26
JP6305375B2 true JP6305375B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54697259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138339A Active JP6305375B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6305375B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7286574B2 (ja) * 2020-03-16 2023-06-05 株式会社東芝 半導体装置及び半導体パッケージ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2588251B2 (ja) * 1988-07-20 1997-03-05 富士通株式会社 ウェハ・スケール集積回路
EP1275151A2 (en) * 2000-04-12 2003-01-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Bonding pad in semiconductor device
JP2005064218A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4492926B2 (ja) * 2003-11-28 2010-06-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4446793B2 (ja) * 2004-04-28 2010-04-07 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4725178B2 (ja) * 2005-04-28 2011-07-13 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2007059700A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4822799B2 (ja) * 2005-10-19 2011-11-24 Okiセミコンダクタ株式会社 集積回路のレイアウト方法及びレイアウト装置
TWI339419B (en) * 2005-12-05 2011-03-21 Megica Corp Semiconductor chip
JP4611943B2 (ja) * 2006-07-13 2011-01-12 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP5801989B2 (ja) * 2008-08-20 2015-10-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015213190A (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801989B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US5977641A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8183147B2 (en) Method of fabricating a conductive post on an electrode
JP6329059B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009246218A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20050248011A1 (en) Flip chip semiconductor package for testing bump and method of fabricating the same
JP2006210438A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101374148B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
KR101071074B1 (ko) 반도체 디바이스 제조 방법
US7271095B2 (en) Process for producing metallic interconnects and contact surfaces on electronic components
US20110316157A1 (en) Semiconductor device and a method for manufacturing the same
KR20060131647A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4061506B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4446793B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI588954B (zh) 晶片封裝體及其製造方法
JP6305375B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4693855B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2005216921A (ja) 半導体装置製造用のメタルマスク及び半導体装置の製造方法
JP5414219B2 (ja) ウエハレベルcspにおける絶縁性テスト方法及びこれに用いるtegパターン
JP3957928B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009231402A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6012688B2 (ja) 半導体装置
US20020185743A1 (en) Wafer level chip-scale package and a method for manufacturing
CN113410198A (zh) 半导体装置以及半导体封装
JP4188752B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170329

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150