JP3578964B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3578964B2 JP3578964B2 JP2000078935A JP2000078935A JP3578964B2 JP 3578964 B2 JP3578964 B2 JP 3578964B2 JP 2000078935 A JP2000078935 A JP 2000078935A JP 2000078935 A JP2000078935 A JP 2000078935A JP 3578964 B2 JP3578964 B2 JP 3578964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal film
- insulating film
- wiring
- ground
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/14—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0237—Disposition of the redistribution layers
- H01L2224/02377—Fan-in arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0237—Disposition of the redistribution layers
- H01L2224/02381—Side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05124—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05147—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05163—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/05171—Chromium [Cr] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05541—Structure
- H01L2224/05548—Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05617—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05624—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05647—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0601—Structure
- H01L2224/0603—Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/06102—Disposition the bonding areas being at different heights
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/0612—Layout
- H01L2224/0613—Square or rectangular array
- H01L2224/06131—Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/0612—Layout
- H01L2224/0616—Random array, i.e. array with no symmetry
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/1302—Disposition
- H01L2224/13024—Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/14—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
- H01L2224/1401—Structure
- H01L2224/1403—Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/14—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
- H01L2224/1451—Function
- H01L2224/14515—Bump connectors having different functions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置及びその製造方法に係り、特にチップサイズパッケージ構造を有した半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
近年、電子機器及び装置の小型化の要求に伴い、半導体装置の小型化,高密度化が図られている。このため、半導体装置の形状を半導体素子(チップ)に極力近づけることにより小型化を図った、いわゆるCSP(Chip Size Package)構造の半導体装置が提案されている。
【0003】
また、高密度化により多ピン化し、かつ半導体装置が小型化すると、外部接続端子のピッチが狭くなる。このため、省スペースに比較的多数の外部接続端子を形成しうる構造として、外部接続端子として突起電極(バンプ)を用いることが行われている。
【0004】
【従来の技術】
図1及び図2は、従来の一例である半導体装置20Aを示している。図1は半導体装置20Aの断面図であり、図2は半導体装置20Aの封止樹脂14を取り除いた状態の平面図である。
【0005】
各図に示す半導体装置20Aは、CSP構造の半導体装置であり、小型化が図られている。この半導体装置20Aは、チップ状の半導体基板11、配線18、突起電極12,13、及び封止樹脂14等により構成されている。
【0006】
半導体基板11は図中上面が回路形成面となっており、この回路形成面には信号用パッド15及びグランド用パッド16が形成されている。また、半導体基板11の回路形成面上には、上記各パッド15,16の形成位置を除き絶縁膜17が形成されている。この絶縁膜17は、回路形成面を保護する機能を奏する。
【0007】
また、この絶縁膜17の上面には、所定のパターンで配線18が直接形成されている。この配線18の一端部は前記した信号用或いはグランド用パッド15,16と接続され、他端部には信号用或いはグランド用突起電極12,13が設けられている。各突起電極12,13は半導体装置20Aの外部接続端子として機能するものであり、半導体基板11に立設されている。
【0008】
更に、封止樹脂14は、絶縁膜17、配線18、及び各突起電極12,13を保護するため半導体基板11の回路形成面を覆うよう形成されている。この際、外部接続端子となる突起電極12,13の上端面は、封止樹脂14から露出するよう構成されている。
【0009】
上記のように、従来のCSP構造の半導体装置20Aは、絶縁膜17上に各パッド15,16と各突起電極12,13を電気的に接続する配線18が形成されている。この配線18はインターポーザとして機能するため、各パッド15,16の形成位置と各突起電極12,13の配設位置とを離間させることが可能となる。これにより、突起電極12,13の配設位置を設定する際の自由度は向上し、また多ピン化に対応することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の半導体装置20Aでは、インターポーザとして機能する配線18が単層構造であったため、配線18のレイアウトに制限が生じ電気特性を考慮した配線レイアウトを形成できないという問題点があった。即ち、CSP構造の半導体装置20Aは小型化された半導体装置であり、そもそも配線18を形成できる領域は狭い。この領域に多数の配線18を形成するには、必然的に配線幅が狭くなり、配線18のインピーダンスが高くなってしまう。
【0011】
一方において、半導体基板11は処理速度の向上の要求から高い周波数のクロックを用いるようになってきている。よって、配線18を介して信号パッド15に入出力する信号も高周波信号となり、隣接する配線18間で干渉が発生するおそれがある。 このため、従来構成の半導体装置20Aは、配線18のレイアウト制限に起因して、高速化に対応することができないという問題点があった。
【0012】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、電気特性の向上を図り得る半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するために本発明では、次に述べる各種手段を講じたことを特徴とするものである。
【0014】
請求項1記載の発明は、信号用パッド及びグランド用パッドが形成された半導体基板と、前記信号用パッド及びグランド用パッドの形成位置を除く前記半導体基板上面に設けられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上と前記グランド用パッド上全面にまたがって形成され、前記グランド用パッドと直接に接続された導電金属膜と、前記導電金属膜上に立設されたグランド用突起電極と、前記グランド用突起電極の形成位置を除く前記導電金属膜の上面及び側面に形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜の上面及び側面にまたがって形成され、前記信号用パッドに接続された配線と、前記配線上に立設された信号用突起電極と、前記グランド用突起電極及び前記信号用突起電極の側面に形成され、前記第2の絶縁膜及び前記配線を封止する封止樹脂とを備えることを特徴とするものである。
【0015】
上記発明では、グランド用パッドと電気的に接続された構成で一層以上の導電金属膜を形成しているため、この導電金属膜を等電位のグランド層として用いることができる。また、導電金属膜は、半導体基板上の複数の配線をまたがる領域に形成されるため、配線の配設位置に拘束されることなく形成することができ、その面積を広くとることができる。
【0016】
周知のように、電気的抵抗は導体の断面積に反比例するため、導電金属膜の形成面積(換言すればグランドの断面積)が広くなることによりグランドインピーダンスを低減することができる。この結果、半導体装置の電気特性は向上し、よって高周波を用いた高速の半導体装置を実現することが可能となる。尚、導電金属膜は配線と電気的に絶縁された構成とされているため、導電金属膜を設けることにより配線とグランドが短絡するようなことはない。
【0020】
また本発明のように、グランド用パッドを前記導電金属膜とを直接接続することにより、グランド用パッドを前記導電金属膜とを電気的に接続するためにグランド用配線を引き回す必要がなくなり、配線設計上の引き回しの自由度を向上させることができる。
【0021】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の半導体装置において、前記パッド上に、該パッドを保護する保護金属膜を設けたことを特徴とするものである。
【0022】
本発明のように、パッド上にパッドを保護する保護金属膜を設けることにより、半導体装置の製造過程においてパッドが損傷することを防止することができる。即ち、パッドはアルミニウムで形成されていることが多く、エッチング処理を含む配線形成工程等においてダメージを受け易い。そこで、例えば耐エッチング性を有する保護金属膜によりパッドを保護することにより、パッドが損傷することを防止でき、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
【0023】
また、請求項3記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、信号用パッド及びグランド用パッドが形成された半導体基板上に、前記信号用パッド及びグランド用パッドの形成位置を除き第1の絶縁膜を形成する第1の絶縁膜形成工程と、前記第1の絶縁膜上と前記グランド用パッド上全面にまたがって導電性金属膜を形成する導電性金属膜形成工程と、前記導電性金属膜の上面のグランド用突起電極形成位置を除く上面及び側面に第2の絶縁膜を形成する第2の絶縁膜形成工程と、前記第2の絶縁膜の上面及び側面にまたがって前記信号用パッドに接続する配線を形成する配線形成工程と、前記配線の上に所定の高さを有する信号用突起電極と、前記導電性金属膜の上面に所定の高さを有するグランド用突起電極とを形成する突起電極形成工程と、前記グランド用突起電極及び前記信号用突起電極の側面、前記第2の絶縁膜及び前記は緯線を樹脂封止する樹脂封止工程とを含むことを特徴とするものである。
【0024】
上記発明によれば、半導体基板上に第1の絶縁膜を形成し、その上に導電性金属膜を形成し、この導電性金属膜上に第2の絶縁膜を形成した上で配線を形成することにより、複数の配線をまたがる領域に導電金属膜を容易に形成することができる。
【0025】
また、請求項4記載の発明は、請求項3記載の半導体装置の製造方法において、前記突起電極形成工程を実施する前に、前記第1の絶縁膜形成工程、前記導電性金属膜形成工程、前記第2の絶縁膜形成工程、及び配線形成工程を複数回実施し、前記導電性金属膜を多層構造とすることを特徴とするものである。
【0026】
本発明によれば、第1の絶縁膜形成工程、導電性金属膜形成工程、第2の絶縁膜形成工程、及び配線形成工程を複数回繰り返し実施することにより、多層構造を有した導電性金属膜を容易に形成することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
【0028】
図3は、本発明の第1実施例である半導体装置20Aを示す断面図である。半導体装置20Aは、大略すると半導体基板21(半導体チップ)、突起電極22,23、封止樹脂24、配線28A、金属膜29A(導電性金属膜)、及び絶縁膜30,31等により構成されている。この半導体装置20Aは、平面視した状態において半導体基板21と封止樹脂24の大きさが略等しいCSP構造の半導体装置であり、小型化が図られている。
【0029】
半導体基板21は、半導体基板(例えばシリコン基板)上に電子回路が形成された構成とされており、図中上面が回路形成面となっている。また、半導体基板21の回路形成面には、信号用パッド25及びグランド用パッド26が形成されている。この信号用パッド25及びグランド用パッド26は、例えばアルミニウムにより形成されている。
【0030】
尚、半導体基板21には、上記した信号用及びグランド用パッド25,26の他にも、電源用パッド等の他のバッドも形成されている。しかしながら、本実施例では上記した各バッド25,26のみ示し、他のパッドの図示は省略するものとする。
【0031】
上記構成とされた半導体基板11の回路形成面上には、第1の絶縁膜30が形成されている。この第1の絶縁膜30は、例えばポリイミド系の電気的絶縁性の高い樹脂が用いられている。また、第1の絶縁膜30は、上記各パッド25,26の形成位置を除き形成されている。即ち、第1の絶縁膜30のパッド25,26が形成される位置には、開口部37A,37Bが形成されている。上記構成とされた第1の絶縁膜30は、主に半導体基板21上に形成された電子回路と後述する金属膜29Aとが短絡することを防止する機能を奏する。尚、第1の絶縁膜30の厚さは、約10μmである。
【0032】
金属膜29Aは、上記構成とされた第1の絶縁膜30の上面に形成されている。この金属膜29Aは、例えば銅(Cu),アルミニウム(Al)等の電気抵抗の小さい金属材料により形成されている。また、金属膜29Aの厚さは、例えば20〜30μmであり、前記した第1の絶縁膜30、後述する配線28A及び第2の絶縁膜31の厚さ(いずれの厚さも約10μm)に比べて厚くなっている。
【0033】
ここで、金属膜29Aの形成位置に注目すると、金属膜29Aは信号用パッドの形成位置を除き、半導体基板21の略全面に形成されている。更に、金属膜29Aは、第1の絶縁膜30に形成された開口部37Aを介してグランド用パッド26に電気的に直接接続されている。このように、グランド用パッド26と金属膜29Aとを直接接続することにより、配線等を用いて接続する構成に比べて接続インピーダンスを小さくすることができる。
【0034】
第2の絶縁膜31は、上記構成とされた金属膜29Aの上部に形成されている。この第2の絶縁膜31は、例えばポリイミド系の電気的絶縁性の高い樹脂が用いられている。また、第2の絶縁膜31は、信号用パッド25の形成位置、及びグランド用突起電極23の形成位置を除き形成されている。
【0035】
即ち、第2の絶縁膜31の信号用パッド25が形成される位置には開口部37Bが形成され、また第2の絶縁膜31のグランド用突起電極23が形成される位置には開口32が形成されている。上記構成とされた第2の絶縁膜31は、主に金属膜29Aと後述する配線28Aとが短絡することを防止する機能を奏する。尚、前記のように第2の絶縁膜31の厚さも、約10μmである。
【0036】
配線28Aは、上記構成とされた第2の絶縁膜31の上部に形成されている。この配線28Aの一端部は、前記した信号用パッド25と接続され、他端部には信号用突起電極22が設けられている。本実施例では、配線28Aは信号用パッド25と信号用突起電極22との間にのみ配設された構成とされている。尚、この配線28Aは電気的抵抗の小さい銅(Cu)或いはアルミニウム(Al)により形成されており、その厚さは約10μmである。
【0037】
突起電極22,23は半導体装置20Aの外部接続端子として機能するものであり、半導体基板21に立設されている。信号用突起電極22は、前記のように配線28Aにより半導体基板21の信号用パッド25に接続されている。また、グランド用突起電極23は、第2の絶縁膜31に形成されている開口32を介して直接金属膜29Aに電気的に接続している。
【0038】
これにより、グランド用突起電極23は、金属膜29Aを介してグランド用パッド26と電気的に接続した構造となる。この際、グランド用突起電極23と金属膜29Aは、電気的に直接接続されているため接続インピーダンスは小さい。また、前記したように金属膜29Aは厚く形成されているため、金属膜29A自体のインピーダンスも小さい。従って、本実施例の構成では、グランド用突起電極23からグランド用パッド26に到る電気回路全体としてのインピーダンスも小さくなっている。
【0039】
一方、封止樹脂24は、絶縁膜17、配線18、及び各突起電極12,13を保護するため半導体基板21の回路形成面を覆うよう形成されている。この際、外部接続端子となる突起電極12,13の上端面は、封止樹脂14から露出するよう構成されている。
【0040】
また、封止樹脂24(梨地で示す)は、例えばポリイミド,エポキシ(PPS,PEK,PES,及び耐熱性液晶樹脂等の熱可塑性樹脂)等の熱硬化性樹脂よりなり、半導体基板21の回路形成面の全面にわたり形成されている。従って、半導体基板21に形成された配線28A、金属膜29A、第1及び第2の絶縁膜30,31、及び各突起電極22,23は、この封止樹脂24により封止された状態となる。
【0041】
しかしながら、封止樹脂24は各突起電極22,23の側面のみを封止し、各突起電極22,23の先端部は封止樹脂24から露出するよう構成されている。即ち、封止樹脂24は、先端部を残して各突起電極22,23を封止した構成とされている。このため、各突起電極22,23を用いて、半導体装置20Aを外部装置(例えば、実装基板等)に実装することが可能となる。
【0042】
上記のように本実施例の半導体装置20Aでは、グランド用パッド26と電気的に接続された金属膜29Aが形成されているため、この金属膜29Aを等電位のグランド層として用いることができる。また、配線28Aは金属膜29Aの上部に第2の絶縁膜31を介して形成されているため、半導体装置20Aを平面視した状態において、金属膜29Aは複数の配線28Aをまたがる領域に形成された構成となる。即ち、金属膜29Aと配線28Aとは積層された構成となっている。このため、金属膜29A及び配線28Aは、それぞれの配設位置に拘束されることなく形成することができ、よってその形成面積を広くとることができる。
【0043】
周知のように、電気的抵抗は導体の断面積に反比例するため、金属膜29A及び配線28Aの形成面積が広くなることにより金属膜29Aではグランドインピーダンスを低減することができ、また配線28Aでは信号インピーダンスを低減することができる。この結果、半導体装置20Aの電気特性は向上し、よって高周波を用いた高速の半導体装置20Aを実現することが可能となる。
【0044】
また、本実施例の半導体装置20Aは、上記したようにグランド用突起電極23を金属膜29A上に直接形成し、かつグランド用パッド26に金属膜29Aを直接接続した構成としている。このため、グランド用パッド26とグランド用突起電極23とを電気的に接続するためにグランド用の配線を引き回す必要がなくなり、配線設計上の引き回しの自由度を向上させることができる。
【0045】
続いて、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法について、図4乃至図10を用いて説明する。尚、以下の説明では図3に示した半導体装置20Aの製造方法を例に挙げて説明するものとする。
【0046】
本実施例に係る半導体装置20Aの製造方法は、第1の絶縁膜形成工程、導電性金属膜形成工程、第2の絶縁膜形成工程、配線形成工程、突起電極形成工程、及び樹脂封止工程を有している。尚、図4乃至図9では、図示の便宜上1個の導体装置に対応する部分のみしか図示しないが、実際の上記各工程はウェーハ状態の半導体基板21に対して実施され、上記各工程が終了した後にダイシングによりウェーハを個片化することにより半導体装置20Aを製造する。以下、上記の各工程の詳細について説明する。
【0047】
図4及び図5は、第1の絶縁膜形成工程及び導電性金属膜形成工程を説明するための図である。図5は第1の絶縁膜形成工程及び導電性金属膜形成工程が終了した状態の半導体基板21の平面図であり、図4は図5におけるA−A線に沿う断面図である。
【0048】
半導体装置20Aを製造するには、先ず半導体基板21上に第1の絶縁膜30を形成する第1の絶縁膜形成工程を実施する。半導体基板21は、前記したように半導体ウェーハであり、予め別工程においてその上面には電子回路が形成されている。
【0049】
また、電子回路形成領域の外周位置には信号用パッド25,グランド用パッド26,及び電源用パッド(図示せず)が形成されている。この各パッド25,26は電気特性の良好なアルミニウム(Al)により形成されている。
【0050】
また、信号用パッド25の表面には図10に示すように保護用金属膜33が形成されている。この保護用金属膜33は、本実施例では0.5μmの厚さを有するクロム(Cr)層33Aと、同じく0.5μmの厚さを有する銅(Cu)層33Bとを積層した構造とされている。上記構成とされた保護用金属膜区33は、後述する配線形成工程において信号用パッド25を保護する機能を奏するものである。
【0051】
この保護用金属膜33は、例えば電解メッキ法、無電解メッキ法、或いはスパッタリング法を用いて形成することができる。尚、本実施例では保護用金属膜33を信号用パッド25のみに設けた構成としているが、保護用金属膜33をグランド用パッド26上にも形成する構成としてもよい。
【0052】
第1の絶縁膜30は、例えばポリイミド等の絶縁性樹脂であり、スピンコート等により約10μmの厚さで形成される。この第1の絶縁膜30を形成する際、各パッド25,26の形成位置にマスクを設けた上でスピンコートすることにより、グランド用パッド26の形成位置には開口部37Aが、また信号用パッド25の形成位置には開口部37Bが形成される。即ち、第1の絶縁膜30は、各パッド25,26の形成位置を除き形成される。この第1の絶縁膜30は、主に半導体基板21に形成されている電子回路を保護する機能を奏する。また、信号用パッド25と対向する開口部37Bの上部にはレジスト35が所定の高さ(後に形成される金属膜29Aの高さと等しい高さ)で形成される。
【0053】
第1の絶縁膜形成工程が終了すると、続いて金属膜29Aを形成する導電性金属膜形成工程が実施される。金属膜29Aは銅(Cu),はアルミニウム(Al),或いはクロム(Cr)等の電気抵抗の小さい金属により形成されており、例えば電解メッキ法により約30μmの厚さで形成されている。
【0054】
前記したように、第1の絶縁膜30の信号用パッド25と対向する位置にはレジスト35が形成されている。よって、金属膜29Aは信号用パッド25の配設位置を除いて半導体基板21の略全面にわたり形成される。一方、第1の絶縁膜30のグランド用パッド26と対向する位置には、開口部37Aが形成されている。このため、金属膜29Aを形成することにより、金属膜29Aは開口37Aを介してグランド用パッド26に直接電気的に接続する。
【0055】
尚、金属膜29Aの形成方法は上記した電解メッキ法に限定されるものではなく、例えば上記した所定膜厚を有した銅薄膜或いははアルミニウム薄膜を第1の絶縁膜30上に貼着する方法を用いることも可能である。
【0056】
上記した第1の絶縁膜形成工程及び導電性金属膜形成工程が終了すると、続いて第2の絶縁膜形成工程が実施される。図6及び図7は、第2の絶縁膜形成工程を説明するための図である。尚、図7は第2の絶縁膜形成工程が終了した状態の半導体基板21の平面図であり、図6は図7におけるA−A線に沿う断面図である。
【0057】
第2の絶縁膜31は、前記した第1の絶縁膜30と同様にポリイミド等の絶縁性樹脂であり、金属膜29Aを覆うようスピンコート等により約10μmの厚さで形成される。この第2の絶縁膜31を形成する際、予めグランド用突起電極23の形成位置にレジスト36Aを配設すると共に、信号用パッド25上にレジスト36Bを配設しておく。
【0058】
即ち、第2の絶縁膜31は、のグランド用突起電極23の形成位置、及び信号用パット25の配設位置を除き形成される。この第2の絶縁膜31は、主に配線28Aと金属膜29Aが短絡するのを防止する機能を奏する。
【0059】
上記した第2の絶縁膜形成工程が終了すると、続いて配線形成工程及び突起電極形成工程が順次実施される。図8及び図9は、第2の配線形成工程及び突起電極形成工程を説明するための図である。尚、図9は配線形成工程及び突起電極形成工程が終了した状態の半導体基板21の平面図であり、図8は図9におけるA−A線に沿う断面図である。
【0060】
配線形成工程では、信号用パッド25上に形成されていたレジスト36Bを取り除くと共に、半導体基板21(第2の絶縁膜31)の上面全面に配線28Aとなる金属膜を形成する。この金属膜の材料としては、例えば銅(Cu)を用いることができ、また形成方法としては電解メッキ法を用いることができる。
【0061】
金属膜が形成されると、この金属膜の上面に感光性レジストを塗布すると共に、マスクを用いて配線28Aの形成位置にのみ露光処理を行なう。続いて、レジスト除去処理を行なうことにより、配線28Aの形成位置以外のレジストを除去する。これにより、金属膜の配線28Aの形成位置にのみレジストが存在する構成となる。
【0062】
次に、エッチング処理を行なうことにより、配線28Aの形成位置以外の金属膜を除去し、続いてレジストを除去することにより所定パターンを有した配線28Aが形成される。この際、配線28Aの一端部は信号用パッド25に電気的に接続された状態となる。
【0063】
上記のように、配線形成工程では、金属膜29Aの上部に第2の絶縁膜31を介して配線28Aが形成される。これにより、半導体基板21を平面視した状態において、金属膜29Aは複数の配線28Aをまたがる領域に形成された構成となる。即ち、金属膜29Aと配線28Aとは積層された構成となる。このため前記したように、金属膜29A及び配線28Aは、それぞれの配設位置に拘束されることなく形成することができ、よってその形成面積を広くとることができる。
【0064】
また、配線工程では、配線28Aを形成するために複数の化学的な処理(レジストの塗布及び除去処理、金属膜のエッチング処理等)が行なわれる。これに対し、信号用パッド25はアルミニウム等の化学的処理に弱い材質で形成されていることが多く、配線形成工程等においてダメージを受け易い。
【0065】
しかしながら、本実施例では信号用パッド25の表面には化学的処理に強い保護用金属膜33が形成されている(図10参照)。このように、信号用パッド25に保護用金属膜33を設けることにより、配線形成工程において信号用パッド25が損傷することを防止でき、製造される半導体装置20Aの信頼性を向上させることができる。
【0066】
上記のように配線28Aが形成されると、続いて各突起電極22,23を形成する突起電極形成工程が実施される。信号突起電極22は配線形成工程で形成された配線28A上に形成され、またグランド用突起電極23は第2の絶縁膜31に形成されている開口32に形成される。この各突起電極22,23の形成方法としては、例えば電解メッキ法を用いることができる。
【0067】
また、各突起電極22,23の高さは、半導体基板21の表面(回路形成面)から各突起電極22,23の先端部までの高さが例えば100μmとなるよう形成されている。更に、グランド用突起電極23は第2の絶縁膜31に形成された開口32を介して金属膜29A上に直接形成されるため、グランド用突起電極23と金属膜29Aとの接続インピーダンスを小さくすることができる。
【0068】
上記した配線形成工程及び突起電極形成工程が終了すると、続いて樹脂封止工程が実施される。樹脂封止工程では、半導体基板21を樹脂封止用の金型装着し、圧縮成形法を用いて封止樹脂24を形成する。この封止樹脂24は、半導体基板21の回路形成面の全面にわたり形成され、よって半導体基板21に形成された配線28A、金属膜29A、第1及び第2の絶縁膜30,31、及び各突起電極22,23は、この封止樹脂24により封止された状態となる。
【0069】
この際、封止樹脂24は各突起電極22,23の側面のみを封止し、各突起電極22,23の先端部は封止樹脂24から露出するよう構成されている。また、封止樹脂24の厚さは10〜100μmと薄い樹脂膜であるが、圧縮形成法を用いることにより確実に封止樹脂24を形成することができる。
【0070】
上記した樹脂封止工程が終了すると、続いてウェーハ状態の半導体基板21をダイシング処理し、個々の半導体装置20Aに個片化する。これにより、図3に示す半導体装置20Aが形成される。上記した半導体装置20Aの製造方法によれば、半導体基板21上に第1の絶縁膜30を形成し、その上に金属膜29Aを形成し、この性金属膜29A上に第2の絶縁膜31を形成した上で配線28Aを形成するため、複数の配線28Aをまたがる領域に金属膜29Aを有した半導体装置20Aを容易に形成することができる。
【0071】
次に、図11乃至図14を用いて本発明の第2乃至第5実施例である半導体装置について説明する。尚、図11乃至図14において、図3に示した第1実施例に係る半導体装置20Aと同一構成については同一符号を付して、その説明を省略するものとする。
【0072】
図11は、本発明の第2実施例である半導体装置20Bを示す断面図である。
【0073】
前記した第1実施例に係る半導体装置20Aは、グランド用突起電極23とグランド用パッド26とを接続するのに、グランド用突起電極23を直接金属膜29Aに接続すると共に、グランド用パッド26も直接金属膜29Aに直接接続した構成とした。
【0074】
しかしながら、例えばパッド数の多い半導体装置21では、パッドレイアウトが密となりグランド用パッド26と直接金属膜29Aとを直接接続することが困難な場合が生じる。これに対応するため、本実施例に係る半導体装置20Bでは、金属膜29A上に形成されたグランド用突起電極23と、グランド用突起電極23をグランド用配線28Bにより接続した構成としたことを特徴とするものである。
【0075】
このように、グランド用突起電極23とグランド用突起電極23とをグランド用配線28Bで接続することにより、パッドレイアウトが複雑な場合であっても、複数の配線28A,28Bをまたがる領域に金属膜29Aを有した半導体装置20Bを容易に実現することができる。また、このグランド用配線28Bは、前記した配線工程において、信号用パッド25と信号用突起電極22を接続する配線28Aの形成と同時に形成することが可能である。よって、グランド用配線28Bを設けても、半導体装置20Bの製造工程が複雑になるようなむことはない。
【0076】
図12は、本発明の第3実施例である半導体装置20Cを示す断面図である。
【0077】
前記した第1実施例に係る半導体装置20Aは、信号用突起電極22と信号用パッド25とを接続するのに、金属膜29Aの上部に形成された配線28Aを用いていた。しかしながら、配線28Aの形成位置は必ずしも金属膜29Aの上面に限定されるものではない。本実施例では、配線28A及びグランド接続用のグランド用配線28Bを金属膜29Aの下部に配設したことを特徴とするものである。
【0078】
この構成とするため、導電性金属膜形成工程において金属膜29Aを形成する際、信号用突起電極22の形成位置に信号接続用金属膜40を形成する。この信号接続用金属膜40は、第2及び第3の絶縁膜31,41により金属膜29Aと電気的に絶縁された構成とされている。また、信号接続用金属膜40の上端部には信号用突起電極22が形成され、下端部には信号用パッド25に接続された配線28Aに接続されている。これにより、信号用突起電極22と信号用パッド25は、配線28A及び信号用金属膜40を介して電気的に接続される。
【0079】
図13は、本発明の第4実施例である半導体装置20Dを示す断面図である。
【0080】
前記した各実施例に係る半導体装置20A〜20Cでは、一層の金属膜29Aみを設けた構成とされていた。これに対して本実施例に係る半導体装置20Dは、複数(本実施例では二層)の金属膜29A,29Bを設けたことを特徴とするものである。
【0081】
第2の金属膜29Bは、第1の金属膜29Aの上部に第2の絶縁膜31を介して形成されている。金属膜29A,29Bを積層形成するには、突起電極形成工程を実施する前に、第1の絶縁膜形成工程、導電性金属膜形成工程、第2の絶縁膜形成工程、及び配線形成工程を複数回繰り返し実施する。よって、金属膜29A,29Bを容易に多層形成することができる。
【0082】
また、本実施例に係る半導体装置20Dでは、信号用突起電極22と信号用パッド25とを接続するのに、金属膜29Aの上部に形成された配線28A及び信号接続用金属膜40を用いている。この構成とするため、第2の金属膜29Bを形成する導電性金属膜形成工程において、信号用突起電極22の形成位置に信号接続用金属膜40を形成する。この信号接続用金属膜40は、第2及び第3の絶縁膜31,41により金属膜29Aと電気的に絶縁された構成とされている。また、信号接続用金属膜40の上端部には信号用突起電極22が形成され、下端部には信号用パッド25に接続された配線28Aに接続されている。これにより、信号用突起電極22と信号用パッド25は、配線28A及び信号用金属膜40を介して電気的に接続される。
【0083】
図14は、第5実施例である半導体装置20Eを示す平面図である。尚、同図では、封止樹脂24を取り除いた状態の半導体装置20Eを示している。
【0084】
上記した各実施例では、金属膜29A,29Bの上部或いは下部に配線28A,28Bを形成した構成としていた。これに対して本実施例に係る半導体装置20Eは、配線28Aと金属膜29Cを同一平面上に形成したことを特徴とするものである。この際、配線28Aと金属膜29Cとは、電気的に絶縁された構成となっている。
【0085】
本実施例によれば、配線28Aの形成と金属膜29Cの形成を同一工程において行なうことができ、半導体装置20Eの製造工程の簡略化を図ることができる。また、基板21上における各突起電極22,23、各パッド25,26、及び配線28の形成位置を除き金属膜29Cが形成されている。このため、金属膜29Cのインピーダンスを小さくすることができ、半導体装置20Eの電気的特性を向上させることができる。
【0086】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば、次に述べる種々の効果を実現することができる。
【0087】
請求項1記載の発明によれば、導電金属膜を等電位のグランド層として用いることができ、また導電金属膜は半導体基板上の複数の配線をまたがる領域に形成されるため、配線の配設位置に拘束されることなく形成することができ、その面積を広くとることができる。よって、グランドインピーダンスを低減することができるため半導体装置の電気特性は向上し、よって高周波を用いた高速の半導体装置を実現することが可能となる。
【0089】
また、グランド用パッドを前記導電金属膜とを電気的に接続するためにグランド用配線を引き回す必要がなくなり、配線設計上の引き回しの自由度を向上させることができる。
【0090】
また、請求項2記載の発明によれば、保護金属膜によりパッドは保護されるため、パッドが損傷することを防止でき、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
【0091】
また、請求項3記載の発明によれば、複数の配線をまたがる領域に導電金属膜を容易に形成することができる。
【0092】
また、請求項4記載の発明によれば、多層構造を有した導電性金属膜を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の一例である半導体装置を示す断面図である。
【図2】従来の一例である半導体装置の封止樹脂を取り除いた状態を示す平面図である。
【図3】本発明の第1実施例である半導体装置の断面図である。
【図4】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法の内、第1の絶縁膜形成工程及び金属膜形成工程を説明するための断面図(図5におけるA−A線に沿う断面図)である。
【図5】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法の内、第1の絶縁膜形成工程及び金属膜形成工程を説明するための平面図である。
【図6】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法の内、第2の絶縁膜形成工程を説明するための断面図(図7におけるA−A線に沿う断面図)である。
【図7】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法の内、第2の絶縁膜形成工程を説明するための平面図である。
【図8】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法の内、配線形成工程及び突起電極形成工程を説明するための断面図(図9におけるA−A線に沿う断面図)である。
【図9】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法の内、配線形成工程及び突起電極形成工程を説明するための平面図である。
【図10】パッドに設けられる保護用金属膜を説明するための部分拡大図である。
【図11】本発明の第2実施例である半導体装置の断面図である。
【図12】本発明の第3実施例である半導体装置の断面図である。
【図13】本発明の第4実施例である半導体装置の断面図である。
【図14】本発明の第5実施例である半導体装置の封止樹脂を取り除いた状態の平面図である。
【符号の説明】
20A〜20B 半導体装置
21 半導体基板
22 信号用突起
23 グランド用突起
24 封止樹脂
25 信号用パット
26 グランド用パッド
28A 配線
28B グランド用配線
29A〜29C 金属膜
30 第1の絶縁膜
31 第2の絶縁膜
33 保護用金属膜
40 信号接続用金属膜
41 第3の絶縁膜
Claims (4)
- 信号用パッド及びグランド用パッドが形成された半導体基板と、
前記信号用パッド及びグランド用パッドの形成位置を除く前記半導体基板上面に設けられた第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上と前記グランド用パッド上全面にまたがって形成され、前記グランド用パッドと直接に接続された導電金属膜と、
前記導電金属膜上に立設されたグランド用突起電極と、
前記グランド用突起電極の形成位置を除く前記導電金属膜の上面及び側面に形成された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の上面及び側面にまたがって形成され、前記信号用パッドに接続された配線と、
前記配線上に立設された信号用突起電極と、
前記グランド用突起電極及び前記信号用突起電極の側面に形成され、前記第2の絶縁膜及び前記配線を封止する封止樹脂とを備えることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記パッド上に、該パッドを保護する保護金属膜を設けたことを特徴とする半導体装置。 - 信号用パッド及びグランド用パッドが形成された半導体基板上に、前記信号用パッド及びグランド用パッドの形成位置を除き第1の絶縁膜を形成する第1の絶縁膜形成工程と、
前記第1の絶縁膜上と前記グランド用パッド上全面にまたがって導電性金属膜を形成する導電性金属膜形成工程と、
前記導電性金属膜の上面のグランド用突起電極形成位置を除く上面及び側面に第2の絶縁膜を形成する第2の絶縁膜形成工程と、
前記第2の絶縁膜の上面及び側面にまたがって前記信号用パッドに接続する配線を形成する配線形成工程と、
前記配線の上に所定の高さを有する信号用突起電極と、前記導電性金属膜の上面に所定の高さを有するグランド用突起電極とを形成する突起電極形成工程と、
前記グランド用突起電極及び前記信号用突起電極の側面、前記第2の絶縁膜及び前記配線を樹脂封止する樹脂封止工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
前記突起電極形成工程を実施する前に、
前記第1の絶縁膜形成工程、前記導電性金属膜形成工程、前記第2の絶縁膜形成工程、及び配線形成工程を複数回実施し、前記導電性金属膜を多層構造とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000078935A JP3578964B2 (ja) | 2000-03-21 | 2000-03-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
US09/745,742 US6437432B2 (en) | 2000-03-21 | 2000-12-26 | Semiconductor device having improved electrical characteristics and method of producing the same |
TW090100287A TW484204B (en) | 2000-03-21 | 2001-01-05 | Semiconductor device having improved electrical characteristic and method of producing the same |
KR1020010003171A KR100656229B1 (ko) | 2000-03-21 | 2001-01-19 | 반도체 장치 및 그의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000078935A JP3578964B2 (ja) | 2000-03-21 | 2000-03-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001267350A JP2001267350A (ja) | 2001-09-28 |
JP3578964B2 true JP3578964B2 (ja) | 2004-10-20 |
Family
ID=18596270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000078935A Expired - Fee Related JP3578964B2 (ja) | 2000-03-21 | 2000-03-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6437432B2 (ja) |
JP (1) | JP3578964B2 (ja) |
KR (1) | KR100656229B1 (ja) |
TW (1) | TW484204B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4017378B2 (ja) * | 2001-01-18 | 2007-12-05 | イビデン株式会社 | 半導体チップおよびその製造方法 |
US6617680B2 (en) * | 2001-08-22 | 2003-09-09 | Siliconware Precision Industries Co., Ltd. | Chip carrier, semiconductor package and fabricating method thereof |
JP4000815B2 (ja) * | 2001-10-18 | 2007-10-31 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置 |
US6674174B2 (en) | 2001-11-13 | 2004-01-06 | Skyworks Solutions, Inc. | Controlled impedance transmission lines in a redistribution layer |
JP3580803B2 (ja) | 2002-08-09 | 2004-10-27 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置 |
US6809384B1 (en) | 2002-08-09 | 2004-10-26 | Pts Corporation | Method and apparatus for protecting wiring and integrated circuit device |
US7002215B1 (en) * | 2002-09-30 | 2006-02-21 | Pts Corporation | Floating entrance guard for preventing electrical short circuits |
JP3693056B2 (ja) * | 2003-04-21 | 2005-09-07 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置及びその製造方法、電子装置及びその製造方法並びに電子機器 |
WO2005024912A2 (en) * | 2003-09-09 | 2005-03-17 | Intel Corporation | Methods of processing thick ild layers using spray coating or lamination for c4 wafer level thick metal integrated flow |
US6977435B2 (en) * | 2003-09-09 | 2005-12-20 | Intel Corporation | Thick metal layer integrated process flow to improve power delivery and mechanical buffering |
DE102005026229B4 (de) * | 2004-06-08 | 2006-12-07 | Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon | Halbleiter-Package, das ein Neuverteilungsmuster enthält, und Verfahren zu dessen Herstellung |
US7400213B2 (en) * | 2005-05-25 | 2008-07-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | System and method for configuring conductors within an integrated circuit to reduce impedance variation caused by connection bumps |
KR100664310B1 (ko) * | 2005-07-13 | 2007-01-04 | 삼성전자주식회사 | 웨이퍼 레벨 인캡슐레이션 칩 및 인캡슐레이션 칩 제조방법 |
KR100663372B1 (ko) * | 2005-09-15 | 2007-01-02 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 이의 유사 접지 패드 생성 방법 |
JP2007134359A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Casio Comput Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4658914B2 (ja) * | 2006-12-06 | 2011-03-23 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR101517598B1 (ko) * | 2008-07-21 | 2015-05-06 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
GB2464549B (en) | 2008-10-22 | 2013-03-27 | Cambridge Silicon Radio Ltd | Improved wafer level chip scale packaging |
KR101169531B1 (ko) | 2009-07-03 | 2012-07-27 | 가부시키가이샤 테라미크로스 | 반도체구성체 및 그 제조방법과 반도체장치 및 그 제조방법 |
JP2011014765A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Casio Computer Co Ltd | 半導体構成体およびその製造方法並びに半導体装置およびその製造方法 |
GB0914313D0 (en) * | 2009-08-14 | 2009-09-30 | Trans Ocean Distrib Ltd | Shipping of liquids |
JP6329059B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2018-05-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US10083948B2 (en) * | 2014-12-26 | 2018-09-25 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device, method for manufacturing same, and semiconductor module |
CN114649286B (zh) * | 2022-05-19 | 2022-09-27 | 甬矽电子(宁波)股份有限公司 | 扇出型封装结构和扇出型封装方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01214141A (ja) * | 1988-02-23 | 1989-08-28 | Nec Corp | フリップチップ型半導体装置 |
US5117276A (en) * | 1989-08-14 | 1992-05-26 | Fairchild Camera And Instrument Corp. | High performance interconnect system for an integrated circuit |
JP3142723B2 (ja) * | 1994-09-21 | 2001-03-07 | シャープ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
EP0734059B1 (en) * | 1995-03-24 | 2005-11-09 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Chip sized semiconductor device and a process for making it |
KR100218996B1 (ko) * | 1995-03-24 | 1999-09-01 | 모기 쥰이찌 | 반도체장치 |
JP3907845B2 (ja) * | 1998-08-18 | 2007-04-18 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置 |
JP2000068271A (ja) * | 1998-08-20 | 2000-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ウエハ装置およびチップ装置並びにチップ装置の製造方法 |
JP2000100814A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
-
2000
- 2000-03-21 JP JP2000078935A patent/JP3578964B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-26 US US09/745,742 patent/US6437432B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-01-05 TW TW090100287A patent/TW484204B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-01-19 KR KR1020010003171A patent/KR100656229B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6437432B2 (en) | 2002-08-20 |
KR20010089139A (ko) | 2001-09-29 |
KR100656229B1 (ko) | 2006-12-12 |
US20010023981A1 (en) | 2001-09-27 |
JP2001267350A (ja) | 2001-09-28 |
TW484204B (en) | 2002-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3578964B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3526548B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7479690B2 (en) | Semiconductor device | |
US20060017161A1 (en) | Semiconductor package having protective layer for re-routing lines and method of manufacturing the same | |
US6958527B2 (en) | Wiring board having interconnect pattern with land, and semiconductor device, circuit board, and electronic equipment incorporating the same | |
KR100483642B1 (ko) | 반도체장치및반도체장치의제조방법 | |
JPH10313074A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20060215377A1 (en) | Flexible circuit substrate and method of manufacturing the same | |
KR20000075876A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
US10410944B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3618212B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP7001445B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2018137474A (ja) | 電子装置 | |
JP7167933B2 (ja) | 電子部品内蔵構造体 | |
JP2010109075A (ja) | 半導体パッケージ | |
JPH11204560A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3281591B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4084737B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3957928B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11274155A (ja) | 半導体装置 | |
JP3841135B2 (ja) | 半導体装置、回路基板及び電子機器 | |
US7009306B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, together with electronic instrument | |
JP2630294B2 (ja) | 混成集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2004014893A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4058630B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |