JP2016088165A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2016088165A
JP2016088165A JP2014221802A JP2014221802A JP2016088165A JP 2016088165 A JP2016088165 A JP 2016088165A JP 2014221802 A JP2014221802 A JP 2014221802A JP 2014221802 A JP2014221802 A JP 2014221802A JP 2016088165 A JP2016088165 A JP 2016088165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
shoulder
tire
axial direction
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014221802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6006772B2 (ja
Inventor
将弘 永瀬
Masahiro Nagase
将弘 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014221802A priority Critical patent/JP6006772B2/ja
Priority to EP15184573.2A priority patent/EP3015286B1/en
Priority to CN201510587310.2A priority patent/CN105564160B/zh
Publication of JP2016088165A publication Critical patent/JP2016088165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006772B2 publication Critical patent/JP6006772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ドライ路面での操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高めた空気入りタイヤを提供する。【解決手段】車両への装着の向きが指定された空気入りタイヤである。トレッド部2に、内側ショルダー主溝3Aと外側ショルダー主溝3Bとセンター主溝4とが設けられることにより、内側ショルダー陸部8Aと内側ミドル陸部7Aとが区分されている。内側ショルダー主溝3Aの溝幅W1は、外側ショルダー主溝3Bの溝幅W2よりも大であり、かつ、トレッド接地幅の9.0〜10.0%である。内側ショルダー陸部8Aの幅W4と、内側ミドル陸部7Aの幅W3との比W4/W3は、1.3〜1.4である。内側ショルダー陸部8Aには、複数のショルダー横溝10がタイヤ周方向に隔設されている。ショルダー横溝10の溝幅W5と、ショルダー横溝10のタイヤ周方向の配置ピッチP1との比W5/P1は、0.18〜0.25である。【選択図】図1

Description

本発明は、ドライ路面での操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高めた空気入りタイヤに関する。
例えば、下記特許文献1は、車両への装着の向きが指定された空気入りタイヤを提案している。特許文献1の空気入りタイヤは、車両装着時に車両外側に位置する外側ショルダー主溝が、車両装着時に車両内側に位置する内側ショルダー主溝よりも大きい溝幅を有している。
このような空気入りタイヤは、外側ショルダー主溝に高い排水性を期待できるが、内側ショルダー主溝の排水性は比較的低い。一方、空気入りタイヤは、通常、ネガティブキャンバーが付与されて車両に装着される。このため、接地面のタイヤ周方向の長さは、車両外側よりも車両内側の方が大きい傾向がある。従って、特許文献1の空気入りタイヤは、接地面の内側ショルダー主溝付近でハイドロプレーニング現象が生じ易いという問題があった。
特開2013−78984号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ドライ路面での操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高めた空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、車両への装着の向きが指定された空気入りタイヤであって、トレッド部に、車両装着時に車両内側となる第1接地端側でタイヤ周方向に連続してのびる内側ショルダー主溝と、車両装着時に車両外側となる第2接地端側でタイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー主溝と、前記内側ショルダー主溝と前記外側ショルダー主溝との間でタイヤ周方向に連続してのびるセンター主溝とが設けられることにより、前記内側ショルダー主溝のタイヤ軸方向外側の内側ショルダー陸部と、前記内側ショルダー主溝と前記センター主溝との間の内側ミドル陸部とが区分され、前記内側ショルダー主溝の溝幅W1は、前記外側ショルダー主溝の溝幅W2よりも大であり、かつ、トレッド接地幅の9.0〜10.0%であり、前記内側ショルダー陸部のタイヤ軸方向の幅W4と、前記内側ミドル陸部のタイヤ軸方向の幅W3との比W4/W3は、1.3〜1.4であり、前記内側ショルダー陸部には、前記第1接地端からタイヤ軸方向内側にのびかつ前記内側ショルダー陸部内で終端する複数のショルダー横溝がタイヤ周方向に隔設され、前記ショルダー横溝の溝幅W5と、前記ショルダー横溝のタイヤ周方向の配置ピッチP1との比W5/P1は、0.18〜0.25であることを特徴としている。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記内側ショルダー陸部には、前記内側ショルダー主溝に連通するショルダー細溝が設けられ、前記ショルダー細溝は、前記内側ショルダー陸部の踏面上での溝幅が2mm以上で前記内側ショルダー主溝からタイヤ軸方向外側にのびる内側細溝部と、前記踏面上での溝幅が2mm未満のサイプ状部とを含んでいるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記内側細溝部は、前記ショルダー横溝のタイヤ軸方向の内端よりもタイヤ軸方向外側までのびているのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記サイプ状部は、前記内側細溝部からタイヤ軸方向に対して傾斜してのびる第1部分と、前記第1部分のタイヤ軸方向外側に連なりかつタイヤ軸方向に沿って前記第1接地端までのびる第2部分とを含むのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記内側ミドル陸部には、前記内側ショルダー主溝と前記センター主溝との間を連通するミドル細溝が設けられ、前記ミドル細溝のタイヤ軸方向の外端部は、前記内側細溝部をタイヤ軸方向に沿って前記内側ミドル陸部側に投影した領域に交わっているのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記内側ミドル陸部には、前記内側ショルダー主溝と前記センター主溝との間を連通するミドル細溝が設けられ、前記ミドル細溝は、前記内側ミドル陸部の踏面での溝幅が2mm未満のサイプ状部を含み、前記ミドル細溝の前記サイプ状部は、タイヤ軸方向に対して前記第1部分とは逆向きに傾斜しているのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤは、車両への装着の向きが指定された空気入りタイヤであって、トレッド部に、車両装着時に車両内側となる第1接地端側でタイヤ周方向に連続してのびる内側ショルダー主溝と、車両装着時に車両外側となる第2接地端側でタイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー主溝と、内側ショルダー主溝と外側ショルダー主溝との間でタイヤ周方向に連続してのびるセンター主溝とが設けられることにより、内側ショルダー主溝のタイヤ軸方向外側の内側ショルダー陸部と、内側ショルダー主溝とセンター主溝との間の内側ミドル陸部とが区分されている。
内側ショルダー主溝の溝幅W1は、外側ショルダー主溝の溝幅W2よりも大であり、かつ、トレッド接地幅の9.0〜10.0%である。これにより、内側ショルダー主溝が優れた排水性を発揮し、ハイドロプレーニング現象が効果的に抑制される。
一般に、内側ショルダー主溝の溝幅W1が外側ショルダー主溝の溝幅W2よりも大きい場合、内側ショルダー陸部の幅と内側ミドル陸部の幅とが大きく相違すると、幅が小さい方の陸部が過度に変形し易く、ドライ路面での操縦安定性が低下する傾向がある。本発明では、内側ショルダー陸部のタイヤ軸方向の幅W4と、内側ミドル陸部のタイヤ軸方向の幅W3との比W4/W3が、1.3〜1.4とされることにより、内側ショルダー陸部及び内側ミドル陸部の双方に均一に接地圧を作用させることができる。これにより、内側ミドル陸部と内側ショルダー陸部とに均一に接地圧が作用し、上述の内側ショルダー主溝の構成と相俟って、ドライ路面での操縦安定性とウェット性能とがバランス良く高められる。
しかも、内側ショルダー主溝の溝幅W1が外側ショルダー主溝の溝幅W2よりも大きい場合、内側ショルダー陸部の剛性が低下する傾向がある。本発明の内側ショルダー陸部には、第1接地端からタイヤ軸方向内側にのびかつ内側ショルダー陸部内で終端する複数のショルダー横溝がタイヤ周方向に隔設されている。これにより、内側ショルダー主溝の溝幅を大きくしたことに起因する内側ショルダー陸部の剛性の低下が抑制され、ひいては優れたドライ路面での操縦安定性が得られる。
ショルダー横溝の溝幅W5と、各ショルダー横溝のタイヤ周方向の配置ピッチP1との比W5/P1は、0.18〜0.25である。これにより、上述した構成を有する内側ショルダー主溝、内側ミドル陸部及び内側ショルダー陸部が配された場合において、内側ショルダー陸部の剛性及びショルダー横溝の排水性が最適化される。
以上のように、本発明の空気入りタイヤは、ネガティブキャンバーによって比較的大きな接地圧が作用する車両内側の各陸部及び各溝の構成を具体的に特定している。これにより、本発明の空気入りタイヤは、内側ショルダー主溝及びショルダー横溝の排水性と、内側ミドル陸部及び内側ショルダー陸部の剛性とを総合的に最適化している。従って、ドライ路面での操縦安定性とウェット性能とがバランス良く高められる。
本発明の一実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 図1のトレッド部のA−A線断面図である。 図1の内側ショルダー陸部の拡大図である。 図3のショルダー細溝の拡大図である。 (a)は、図4のサイプ状部のB−B線断面図であり、(b)は、図4の細溝部のC−C線断面図である。 図1の外側ショルダー陸部の拡大図である。 図1の内側ミドル陸部及び外側ミドル陸部の拡大図である。 比較例1の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1のトレッド部2の展開図である。本実施形態の空気入りタイヤ1は、例えば、乗用車用として好適に使用される。
本実施形態のトレッド部2は、例えば、車両への装着の向きが指定されたトレッドパターンを具えている。本実施形態のトレッド部2は、車両装着時、車両内側Aと車両外側Bとがそれぞれ指定される。車両への装着の向きは、例えば、サイドウォール部(図示しない。)等に文字やマークで表示されている。
図1に示されるように、タイヤ1のトレッド部2には、接地端Te側をタイヤ周方向に連続してのびるショルダー主溝3と、ショルダー主溝3のタイヤ軸方向内側でタイヤ周方向に連続してのびるセンター主溝4とが設けられている。
「接地端Te」は、正規リム(図示せず)にリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも無負荷である正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0°で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。接地端Teは、車両装着時に車両内側Aとなる第1接地端Te1と、車両装着時に車両外側Bとなる第2接地端Te2とを含んでいる。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
本実施形態のショルダー主溝3及びセンター主溝4は、例えば、直線状にのびている。ショルダー主溝3及びセンター主溝4は、例えば、ジグザグ状又は波状にのびるものでも良い。
ショルダー主溝3は、第1接地端Te1側に設けられた内側ショルダー主溝3Aと、第2接地端Te2側に設けられた外側ショルダー主溝3Bとを含んでいる。
内側ショルダー主溝3Aの溝幅W1は、外側ショルダー主溝3Bの溝幅W2よりも大であり、かつ、トレッド接地幅TWの9.0〜10.0%である。これにより、内側ショルダー主溝3Aが優れた排水性を発揮し、ハイドロプレーニング現象が効果的に抑制される。トレッド接地幅TWは、前記正規状態のタイヤ1の第1接地端Te1と第2接地端Te2と間のタイヤ軸方向の距離である。
外側ショルダー主溝3Bの溝幅W2は、内側ショルダー主溝3Aの溝幅W1の好ましくは0.95倍以下、より好ましくは0.90倍以下であり、好ましくは0.75倍以上、より好ましくは0.80倍以上である。このような外側ショルダー主溝3Bは、トレッド部2の車両外側の剛性を維持しつつ、優れた排水性を発揮する。
センター主溝4は、例えば、内側ショルダー主溝3Aと外側ショルダー主溝3Bとの間に設けられている。本実施形態のセンター主溝4は、例えば、タイヤ赤道C上に1本設けられている。センター主溝4は、例えば、タイヤ赤道Cの両側に一対設けられるものでも良い。
センター主溝4は、例えば、内側ショルダー主溝3A及び外側ショルダー主溝3Bよりも大きい溝幅W6を有している。これにより、ウェット走行時、タイヤ赤道C付近の水が排出され易くなり、ハイドロプレーニング現象が効果的に抑制される。
センター主溝4の溝幅W6は、例えば、トレッド接地幅TWの9.0〜11.0%である。このようなセンター主溝4は、ウェット走行時、タイヤ赤道C付近の水を効果的にタイヤ外方に排出する。
望ましい態様として、内側ショルダー主溝3Aの溝幅W1、外側ショルダー主溝3Bの溝幅W2、及び、センター主溝4の幅W6の総和W1+W2+W6は、好ましくはトレッド接地幅TWの0.26倍以上、より好ましくは0.27倍以上であり、好ましくは0.29倍以下、より好ましくは0.28倍以下である。これにより、ドライ路面での操縦安定性とウェット性能とがバランス良く高められる。
図2には、図1のトレッド部2のA−A線断面図が示されている。図2に示されるように、各ショルダー主溝3A、3Bの溝深さd1及びセンター主溝4の溝深さd2は、乗用車用空気入りタイヤの場合、例えば、5.0〜12.0mmであるのが望ましい。
図1に示されるように、上述の主溝が設けられることにより、トレッド部2には、内側ショルダー陸部8Aと、外側ショルダー陸部8Bと、内側ミドル陸部7Aと、外側ミドル陸部7Bとが区分されている。内側ショルダー陸部8Aは、内側ショルダー主溝3Aのタイヤ軸方向外側に設けられている。外側ショルダー陸部8Bは、外側ショルダー主溝3Bのタイヤ軸方向外側に設けられている。内側ミドル陸部7Aは、内側ショルダー主溝3Aとセンター主溝4との間に設けられている。外側ミドル陸部7Bは、外側ショルダー主溝3Bとセンター主溝4との間に設けられている。
内側ミドル陸部7Aのタイヤ軸方向の幅W3、及び、外側ミドル陸部7Bのタイヤ軸方向の幅W7は、それぞれ、例えば、トレッド接地幅TWの0.1〜0.15倍である。望ましい態様として、内側ミドル陸部7Aの幅W3は、外側ミドル陸部7Bの幅W7と等しい。これにより、各ミドル陸部7A、7Bの偏摩耗が抑制される。
内側ショルダー陸部8Aのタイヤ軸方向の幅W4、及び、外側ショルダー陸部8Bのタイヤ軸方向の幅W8は、それぞれ、例えば、トレッド接地幅TWの0.2〜0.25倍である。望ましい態様として、外側ショルダー陸部8Bの幅W8は、内側ショルダー陸部8Aの幅W4よりも大きいのが望ましい。このような外側ショルダー陸部8Bは、とりわけ旋回時の操縦安定性を高めるのに役立つ。
内側ショルダー陸部8Aのタイヤ軸方向の幅W4と、内側ミドル陸部7Aのタイヤ軸方向の幅W3との比W4/W3は、1.3〜1.4である。
一般に、内側ショルダー主溝の溝幅W1が大きい場合、内側ショルダー陸部8Aの幅と内側ミドル陸部7Aの幅とが大きく相違すると、幅が小さい方の陸部が過度に変形し易く、ドライ路面での操縦安定性が低下する傾向がある。本発明では、タイヤがネガティブキャンバーを付与されて車両に装着されることを考慮し、内側ショルダー陸部8Aの幅W4を内側ミドル陸部7Aの幅W3よりも少しだけ大きくし、前記比W4/W3を上記範囲としている。これにより、内側ショルダー陸部及び内側ミドル陸部の双方に均一に接地圧を作用させることができる。従って、内側ミドル陸部と内側ショルダー陸部とに均一に接地圧が作用し、上述の内側ショルダー主溝の構成と相俟って、ドライ路面での操縦安定性とウェット性能とがバランス良く高められる。
図3には、図1の内側ショルダー陸部8Aの拡大図が示されている。図3に示されるように、内側ショルダー陸部8Aには、複数のショルダー横溝10がタイヤ周方向に隔設されている。各ショルダー横溝10は、第1接地端Te1からタイヤ軸方向内側にのびかつ内側ショルダー陸部8A内で終端している。
内側ショルダー主溝3Aの溝幅W1が外側ショルダー主溝3Bの溝幅W2よりも大きい場合、内側ショルダー陸部8Aの剛性が低下する傾向がある。本発明では、上述のようなショルダー横溝10が設けられることにより、内側ショルダー主溝3Aの溝幅W1を大きくしたことに起因する内側ショルダー陸部8Aの剛性の低下が抑制され、ひいては優れたドライ路面での操縦安定性が得られる。
ショルダー横溝10は、例えば、5.0〜8.0mmの溝幅W5を有している。ショルダー横溝10のタイヤ軸方向の長さL1は、例えば、内側ショルダー陸部8Aのタイヤ軸方向の幅W4の0.65〜0.90倍である。このようなショルダー横溝10は、ドライ路面の操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高めることができる。
ショルダー横溝10の溝幅W5と、ショルダー横溝10のタイヤ周方向の配置ピッチP1との比W5/P1は、0.18〜0.25である。前記比W5/P1は、より好ましくは0.20〜0.22である。これにより、上述した構成を有する内側ショルダー主溝3A、内側ミドル陸部7A及び内側ショルダー陸部8Aが配された場合において、内側ショルダー陸部8Aの剛性及びショルダー横溝10の排水性が最適化される。
前記比W5/P1が0.18よりも小さい場合、ショルダー横溝10の溝幅W5が配置ピッチP1に対して小さくなり、ウェット性能が低下するおそれがある。逆に、前記比W5/P1が0.25よりも大きい場合、内側ショルダー陸部8Aの剛性が低下し、ドライ路面での操縦安定性が低下するおそれがある。
上述のように、本発明の空気入りタイヤは、ネガティブキャンバーによって比較的大きな接地圧が作用する車両内側の各陸部及び各溝の構成を具体的に特定している。これにより、本発明のタイヤ1は、内側ショルダー主溝3A及びショルダー横溝10の排水性と、内側ミドル陸部7A及び内側ショルダー陸部8Aの剛性とを総合的に最適化している。従って、ドライ路面での操縦安定性とウェット性能とがバランス良く高められる。
ショルダー横溝10のタイヤ軸方向に対する角度θ1は、例えば、タイヤ軸方向内側に向かって漸増しているのが望ましい。このようなショルダー横溝10は、ウェット走行時、溝内の水を効果的に接地端Te側に案内することができる。
内側ショルダー陸部8Aには、例えば、内側ショルダー主溝3Aに連通するショルダー細溝11が設けられているのが望ましい。ショルダー細溝11は、例えば、ショルダー横溝10よりも小さい溝幅を有する。
図4には、図3のショルダー細溝11の拡大図が示されている。図4に示されるように、ショルダー細溝11は、例えば、内側ショルダー陸部8Aの踏面上での溝幅が2mm未満のサイプ状部12と、前記溝幅が2mm以上の細溝部14とを含んでいる。
サイプ状部12は、例えば、タイヤ軸方向に対して傾斜してのびる第1部分23と、第1部分23のタイヤ軸方向外側に連なりかつタイヤ軸方向に沿って少なくとも第1接地端Te1までのびる第2部分24と含んでいる。このようなサイプ状部12は、内側ショルダー陸部8Aの接地面の歪みを抑制し、その偏摩耗を抑制するのに役立つ。
図5(a)には、図4のサイプ状部12のB−B線断面図が示されている。図5(a)に示されるように、サイプ状部12は、溝底を除いて、内側ショルダー陸部8Aの踏面からタイヤ半径方向内方に一定の溝幅でのびている。
ドライ路面での操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高めるために、サイプ状部12の溝幅W9は、好ましくは1.8mm以下、より好ましくは1.5mm以下であり、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは0.5mm以上である。
図4に示されるように、ショルダー細溝11の細溝部14は、例えば、ショルダー細溝11のタイヤ軸方向の内端側を構成している内側細溝部15を含んでいる。本実施形態の内側細溝部15は、例えば、タイヤ軸方向に沿ってのびている。
図3に示されるように、内側細溝部15は、例えば、ショルダー横溝10の内端18よりもタイヤ軸方向外側までのびているのが望ましい。これにより、ウェット走行時、内側ショルダー陸部8Aと路面との間の水膜が、少なくともショルダー横溝10又は内側細溝部15のいずれかに案内される。このため、ハイドロプレーニング現象が効果的に抑制される。
内側細溝部15のタイヤ軸方向の長さL2は、好ましくは内側ショルダー陸部8Aのタイヤ軸方向の幅W4の0.40倍以上、より好ましくは0.45倍以上であり、好ましくは0.55倍以下、より好ましくは0.50倍以下である。このような内側細溝部15は、内側ショルダー陸部8Aのタイヤ軸方向内側の偏摩耗を抑制しつつ、ウェット性能を高めるのに役立つ。
図5(b)には、図4に示された細溝部14のC−C線断面図が示されている。図5(b)に示されるように、細溝部14は、例えば、タイヤ周方向の一方側の第1溝壁21と、他方側の第2溝壁22とを有している。細溝部14の第2溝壁22は、例えば、タイヤ半径方向に沿ってのびている。細溝部14の第1溝壁21は、第2溝壁22よりも大きく傾いた緩斜面部25を含んでいる。これにより、細溝部14は、タイヤ半径方向内方に向かって溝幅が漸減するテーパ部27と、テーパ部27に連なりかつサイプ状部12(図5(a)に示され、以下、同様である。)と同じ溝幅でタイヤ半径方向内方にのびる内側部28とを有している。
緩斜面部25のタイヤ半径方向に対する角度θ2は、好ましくは20°以上、より好ましくは25°以上であり、好ましくは40°以下、より好ましくは45°以下である。このような緩斜面部25は、テーパ部27付近の偏摩耗を抑制しつつ、優れた排水性を発揮する。
本実施形態の緩斜面部25は、例えば、滑らかな曲面を介して内側部28側の溝壁に連なっている。緩斜面部25は、このような形状に限定されるものではなく、内側ショルダー陸部8Aの踏面から内側部28まで平面状にのびるものでも良い。
緩斜面部25は、例えば、細溝部14の両方の溝壁に設けられても良い。これにより、テーパ部27の開口幅が大きくなり、優れたウェット性能が得られる。
テーパ部27の深さd3と細溝部14の深さd4との比d3/d4は、好ましくは0.15以上、より好ましくは0.20以上であり、好ましくは0.35以下、より好ましくは0.30以下である。このようなテーパ部27は、ドライ路面での操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高める。
図6には、外側ショルダー陸部8Bの拡大図が示されている。図6に示されるように、外側ショルダー陸部8Bには、内側ショルダー陸部8A(図3に示す。)と同様、ショルダー横溝10及びショルダー細溝11が設けられている。
外側ショルダー陸部8Bに設けられたショルダー細溝11は、例えば、内側細溝部15からタイヤ軸方向外側にのびかつ外側ショルダー陸部8B内で終端するサイプ状部12を有している。これにより、外側ショルダー陸部8Bの剛性が維持され、ドライ路面での操縦安定性が高められる。
図7には、内側ミドル陸部7A及び外側ミドル陸部7Bの拡大図が示されている。図7に示されるように、各ミドル陸部7A及び7Bは、複数のミドル細溝31が設けられている。各ミドル陸部7A及び7Bは、例えば、ミドル細溝31よりも大きい溝幅を有する横溝で分断されることなくタイヤ全周に亘ってのびるリブである。
ミドル細溝31は、例えば、各ミドル陸部7A及び7Bの踏面上での溝幅が2mm未満のサイプ状部12と、前記溝幅が2mm以上の細溝部14とを含んでいる。本実施形態のミドル細溝31のサイプ状部12及び細溝部14は、例えば、上述したショルダー細溝11のサイプ状部12及び細溝部14(図5(a)及び(b)に示す。)と同様の断面形状を有する。
ミドル細溝31は、例えば、第1ミドル細溝31Aと、第2ミドル細溝31Bと、第3ミドル細溝31Cとを含んでいる。
第1ミドル細溝31Aは、例えば、内側ミドル陸部7Aに複数設けられている。各第1ミドル細溝31Aは、例えば、タイヤ軸方向の外端が内側ショルダー主溝3Aに連通し、タイヤ軸方向の内端がセンター主溝4に連通している。
第1ミドル細溝31Aのサイプ状部12は、例えば、タイヤ軸方向に対して傾斜している。望ましい実施形態として、第1ミドル細溝31Aのサイプ状部12は、タイヤ軸方向に対して内側ショルダー陸部8Aに設けられたショルダー細溝11の第1部分23(図4に示す)とは逆向きに傾斜している。このような第1ミドル細溝31Aのサイプ状部12は、コニシティを小さくするのに役立つ。
第1ミドル細溝31Aのサイプ状部12のタイヤ軸方向に対する角度θ3は、好ましくは40°以上、より好ましくは45°以上であり、好ましくは55°以下、より好ましくは50°以下である。このような第1ミドル細溝31Aのサイプ状部12は、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向にエッジ効果を発揮する。
第1ミドル細溝31Aは、例えば、第1ミドル細溝31Aの内端側を構成する内側細溝部15と、第1ミドル細溝31Aの外端側を構成する外側細溝部16とを含んでいる。このような内側細溝部15及び外側細溝部16は、主溝の排水性を補い、ハイドロプレーニング現象を抑制するのに役立つ。
第1ミドル細溝31Aの内側細溝部15及び外側細溝部16は、例えば、タイヤ周方向に対して、サイプ状部12とは異なる角度でのびている。本実施形態の内側細溝部15及び外側細溝部16及びは、例えば、タイヤ軸方向に沿ってのびている。これにより、ウェット走行時、細溝部内の水が効果的に主溝側に案内される。
第1ミドル細溝31Aの内側細溝部15と外側細溝部16とは、タイヤ周方向に互いに異なる位置に設けられている。本実施形態では、内側細溝部15と外側細溝部16との間で、サイプ状部12がタイヤ軸方向に対して斜めにのびている。
第1ミドル細溝31Aの内側細溝部15及び外側細溝部16は、それぞれ、第1ミドル細溝31Aのタイヤ周方向の一方側の溝壁に、緩斜面部25(図5(b)に示される。)が形成されている。これにより、内側ミドル陸部7Aのタイヤ軸方向内側及び外側が均一に摩耗し、耐摩耗性が高められる。
図1に示されるように、第1ミドル細溝31Aの外側細溝部16は、例えば、ショルダー細溝11の内側細溝部15をタイヤ軸方向に沿って内側ミドル陸部7A側に投影した領域33に交わっているのが望ましい。これにより、内側ミドル陸部7Aと内側ショルダー陸部8Aとが同じ様に変形し、操縦安定性が高められる。
図7に示されるように、第2ミドル細溝31B及び第3ミドル細溝31Cは、例えば、外側ミドル陸部7Bにタイヤ周方向に交互に設けられている。
第2ミドル細溝31B及び第3ミドル細溝31Cは、それぞれ、タイヤ軸方向の外端が外側ショルダー主溝3Bに連通している。第2ミドル細溝31Bは、例えば、タイヤ軸方向の内端がセンター主溝4に連通している。第3ミドル細溝31Cは、例えば、外側ミドル陸部7B内で終端している。第2ミドル細溝31B及び第3ミドル細溝31Cは、それぞれ、ショルダー細溝11同様、上述した断面形状を有するサイプ状部12及び細溝部14を含んでいる。
第2ミドル細溝31Bのサイプ状部12は、例えば、タイヤ軸方向に対して斜めにのびている。本実施形態の第2ミドル細溝31Bのサイプ状部12は、第1ミドル細溝31Aのサイプ状部12とは逆向きに傾斜している。
望ましい態様として、第2ミドル細溝31Bのサイプ状部12のタイヤ軸方向に対する角度θ4は、第1ミドル細溝31Aのサイプ状部12のタイヤ軸方向に対する角度θ3よりも小さい。これにより、外側ミドル陸部7Bのタイヤ軸方向の剛性が、内側ミドル陸部7Aよりも大きくなり、とりわけ急旋回時の操縦安定性が高められる。
第2ミドル細溝31Bの細溝部14は、第2ミドル細溝31Bの外端側を構成する外側細溝部16と、第2ミドル細溝31Bの内端側を構成する内側細溝部15とを含んでいる。
第2ミドル細溝31Bの外側細溝部16は、例えば、タイヤ軸方向に対して第2ミドル細溝31Bのサイプ状部12と逆向きに傾斜している。これにより、第2ミドル細溝31Bの向き合う溝壁同士が接触したとき、溝壁同士が噛み合うため、外側ミドル陸部7Bのタイヤ軸方向の変形が抑制される。従って、ドライ路面での操縦安定性が高められる。
第2ミドル細溝31Bの内側細溝部15は、例えば、外側ミドル陸部7Bの側面と第2ミドル細溝31Bの溝壁とで形成される角部の一部を切り欠いた三角形状の緩斜面部25を含んでいる。このような第2ミドル細溝31Bの内側細溝部15は、外側ミドル陸部7Bのタイヤ軸方向内側の偏摩耗を抑制するのに役立つ。
第3ミドル細溝31Cは、サイプ状部12と、第3ミドル細溝31Cの外端側を形成する外側細溝部16とを含んでいる。
第3ミドル細溝31Cのサイプ状部12は、例えば、タイヤ軸方向に対して第2ミドル細溝31Bのサイプ状部12と同じ向きに傾斜している。望ましい態様として、第3ミドル細溝31Cのサイプ状部12は、第2ミドル細溝31Bのサイプ状部12に沿ってのびている。
第3ミドル細溝31Cのサイプ状部12は、外側ミドル陸部7B内で終端している。これにより、外側ミドル陸部7Bの剛性が維持され、ドライ路面での操縦安定性が高められる。
第3ミドル細溝31Cの外側細溝部16は、例えば、タイヤ軸方向に対してサイプ状部12と逆向きに傾斜している。望ましい態様として、第3ミドル細溝31Cの外側細溝部16は、第2ミドル細溝31Bの外側細溝部16に沿ってのびている。これにより、外側ミドル陸部7Bのタイヤ軸方向外側の剛性が均一になり、外側ミドル陸部7Bの偏摩耗が抑制される。
図1に示されるように、第3ミドル細溝31Cの外側細溝部16は、外側ショルダー陸部8Bに設けられたショルダー細溝11の内側細溝部15をタイヤ軸方向に沿って外側ミドル陸部7B側に投影した領域34に交わっているのが望ましい。これにより、外側ミドル陸部7Bと外側ショルダー陸部8Bとが同じ様に変形し、操縦安定性が高められる。
以上、本発明の空気入りタイヤが詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
図1の基本トレッドパターンを有するサイズ165/70R14の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。比較例1として、図8に示されるように、内側ショルダー主溝3Aの溝幅W1が外側ショルダー主溝3Bの溝幅W2よりも小さく、かつ、ショルダー横溝10が各ショルダー主溝に連通している空気入りタイヤが試作された。各テストタイヤのドライ路面での操縦安定性及びウェット性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:14×5J
タイヤ内圧:230kPa
<ドライ路面での操縦安定性>
下記テスト車両でアスファルトの周回コースを走行したときの操縦安定性が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点であり、数値が大きい程、操縦安定性が優れていることを示す。
テスト車両:排気量1000cc、前輪駆動車
テストタイヤ装着位置:全輪
<ウェット性能>
上記テスト車両で、水深5mmかつ長さ20mの水たまりが設けられた半径100mのアスファルト路面を走行し、前輪の横加速度(横G)が計測された。結果は、速度50〜80km/hの平均横Gであり、比較例1の値を100とする指数で示されている。数値が大きい程、ウェット性能が優れていることを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 2016088165
Figure 2016088165
Figure 2016088165
テストの結果、実施例の空気入りタイヤは、ドライ路面での操縦安定性とウェット性能とがバランス良く高められているのが確認できた。
2 トレッド部
3A 内側ショルダー主溝
3B 外側ショルダー主溝
4 センター主溝
7A 内側ミドル陸部
8A 内側ショルダー陸部
10 ショルダー横溝
Te1 第1接地端
Te2 第2接地端
W1 内側ショルダー主溝の溝幅
W2 外側ショルダー主溝の溝幅
W3 内側ミドル陸部のタイヤ軸方向の幅
W4 内側ショルダー陸部のタイヤ軸方向の幅
W5 ショルダー横溝の溝幅
P1 ショルダー横溝のタイヤ周方向の配置ピッチ

Claims (6)

  1. 車両への装着の向きが指定された空気入りタイヤであって、
    トレッド部に、車両装着時に車両内側となる第1接地端側でタイヤ周方向に連続してのびる内側ショルダー主溝と、車両装着時に車両外側となる第2接地端側でタイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー主溝と、前記内側ショルダー主溝と前記外側ショルダー主溝との間でタイヤ周方向に連続してのびるセンター主溝とが設けられることにより、
    前記内側ショルダー主溝のタイヤ軸方向外側の内側ショルダー陸部と、前記内側ショルダー主溝と前記センター主溝との間の内側ミドル陸部とが区分され、
    前記内側ショルダー主溝の溝幅W1は、前記外側ショルダー主溝の溝幅W2よりも大であり、かつ、トレッド接地幅の9.0〜10.0%であり、
    前記内側ショルダー陸部のタイヤ軸方向の幅W4と、前記内側ミドル陸部のタイヤ軸方向の幅W3との比W4/W3は、1.3〜1.4であり、
    前記内側ショルダー陸部には、前記第1接地端からタイヤ軸方向内側にのびかつ前記内側ショルダー陸部内で終端する複数のショルダー横溝がタイヤ周方向に隔設され、
    前記ショルダー横溝の溝幅W5と、前記ショルダー横溝のタイヤ周方向の配置ピッチP1との比W5/P1は、0.18〜0.25であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記内側ショルダー陸部には、前記内側ショルダー主溝に連通するショルダー細溝が設けられ、
    前記ショルダー細溝は、前記内側ショルダー陸部の踏面上での溝幅が2mm以上で前記内側ショルダー主溝からタイヤ軸方向外側にのびる内側細溝部と、前記踏面上での溝幅が2mm未満のサイプ状部とを含んでいる請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記内側細溝部は、前記ショルダー横溝のタイヤ軸方向の内端よりもタイヤ軸方向外側までのびている請求項2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記サイプ状部は、前記内側細溝部からタイヤ軸方向に対して傾斜してのびる第1部分と、前記第1部分のタイヤ軸方向外側に連なりかつタイヤ軸方向に沿って前記第1接地端までのびる第2部分とを含む請求項2又は3記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記内側ミドル陸部には、前記内側ショルダー主溝と前記センター主溝との間を連通するミドル細溝が設けられ、
    前記ミドル細溝のタイヤ軸方向の外端部は、前記内側細溝部をタイヤ軸方向に沿って前記内側ミドル陸部側に投影した領域に交わっている請求項2乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記内側ミドル陸部には、前記内側ショルダー主溝と前記センター主溝との間を連通するミドル細溝が設けられ、
    前記ミドル細溝は、前記内側ミドル陸部の踏面での溝幅が2mm未満のサイプ状部を含み、
    前記ミドル細溝の前記サイプ状部は、タイヤ軸方向に対して前記第1部分とは逆向きに傾斜している請求項4記載の空気入りタイヤ。
JP2014221802A 2014-10-30 2014-10-30 空気入りタイヤ Active JP6006772B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221802A JP6006772B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 空気入りタイヤ
EP15184573.2A EP3015286B1 (en) 2014-10-30 2015-09-10 Pneumatic tire
CN201510587310.2A CN105564160B (zh) 2014-10-30 2015-09-15 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221802A JP6006772B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088165A true JP2016088165A (ja) 2016-05-23
JP6006772B2 JP6006772B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=54105691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221802A Active JP6006772B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3015286B1 (ja)
JP (1) JP6006772B2 (ja)
CN (1) CN105564160B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017105363A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2017141913A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017141914A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017141912A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017141915A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017159712A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018111451A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018111360A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018188009A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2020023247A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2020026157A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2020111244A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2021054294A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7393271B2 (ja) 2020-03-25 2023-12-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7491804B2 (ja) 2020-09-30 2024-05-28 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6231974B2 (ja) * 2014-11-27 2017-11-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6358970B2 (ja) * 2015-01-26 2018-07-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6374819B2 (ja) * 2015-03-27 2018-08-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2017209743A1 (en) * 2016-05-31 2017-12-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire treads with sipes and methods of forming the same
JP6848359B2 (ja) * 2016-11-08 2021-03-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2018101933A1 (en) * 2016-11-30 2018-06-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Improved tire treads having positively inclined sipes
JP6828492B2 (ja) 2017-02-15 2021-02-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6822195B2 (ja) 2017-02-15 2021-01-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6828496B2 (ja) 2017-02-17 2021-02-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6828495B2 (ja) 2017-02-17 2021-02-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10981418B2 (en) * 2017-11-27 2021-04-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP7056392B2 (ja) * 2018-06-13 2022-04-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP3835087B1 (en) * 2019-12-10 2023-04-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP2021091298A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE102022203957A1 (de) * 2022-04-25 2023-10-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285610A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2010162989A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2013133080A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013139167A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013139166A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014184828A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2014167990A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078984A (ja) 2011-10-03 2013-05-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP5727965B2 (ja) * 2012-05-02 2015-06-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285610A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2010162989A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2013133080A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013139167A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013139166A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014184828A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2014167990A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017105363A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10814677B2 (en) 2016-02-15 2020-10-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2017141913A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017141914A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017141912A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017141915A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2017141912A1 (ja) * 2016-02-15 2018-02-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11241919B2 (en) 2016-02-15 2022-02-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11364746B2 (en) 2016-02-15 2022-06-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11752805B2 (en) 2016-02-15 2023-09-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2017159712A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11110753B2 (en) 2016-03-15 2021-09-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2018111360A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018111451A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018188009A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7124537B2 (ja) 2018-08-07 2022-08-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2020023247A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7124546B2 (ja) 2018-08-09 2022-08-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2020026157A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2020111244A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7205241B2 (ja) 2019-01-15 2023-01-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2021054294A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7393271B2 (ja) 2020-03-25 2023-12-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7491804B2 (ja) 2020-09-30 2024-05-28 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3015286B1 (en) 2019-04-03
JP6006772B2 (ja) 2016-10-12
EP3015286A1 (en) 2016-05-04
CN105564160A (zh) 2016-05-11
CN105564160B (zh) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006772B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6231974B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108146154B (zh) 轮胎
JP6786794B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6467309B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6434857B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017226366A (ja) タイヤ
JP6374819B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6055521B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015229408A (ja) 空気入りタイヤ
KR102569782B1 (ko) 타이어
JP6988627B2 (ja) タイヤ
JP2015140046A (ja) 空気入りタイヤ
JP6312646B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018012437A (ja) タイヤ
JP6358970B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6097261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019064564A (ja) タイヤ
JP2020196286A (ja) タイヤ
JP6002182B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5923125B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019147473A (ja) タイヤ
JP2019051862A (ja) タイヤ
JP6446112B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250