JP2016066573A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016066573A5
JP2016066573A5 JP2014219793A JP2014219793A JP2016066573A5 JP 2016066573 A5 JP2016066573 A5 JP 2016066573A5 JP 2014219793 A JP2014219793 A JP 2014219793A JP 2014219793 A JP2014219793 A JP 2014219793A JP 2016066573 A5 JP2016066573 A5 JP 2016066573A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center distance
conductive
arrangement direction
conductive particles
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014219793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016066573A (ja
JP6119718B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to KR1020187010853A priority Critical patent/KR20180041777A/ko
Priority to CN201910661743.6A priority patent/CN110499119B/zh
Priority to CN202111381688.9A priority patent/CN114334881A/zh
Priority to CN202210859672.2A priority patent/CN115449317A/zh
Priority to CN201810229524.6A priority patent/CN108539440B/zh
Priority to CN201710112148.8A priority patent/CN107123471A/zh
Priority to KR1020197012986A priority patent/KR20190052161A/ko
Priority to KR1020227009556A priority patent/KR20220042247A/ko
Priority to KR1020247004832A priority patent/KR20240025047A/ko
Priority to KR1020207007393A priority patent/KR20200029640A/ko
Priority to CN201480057445.1A priority patent/CN105637712B/zh
Priority to US15/030,509 priority patent/US10522502B2/en
Priority to KR1020167010177A priority patent/KR20160088294A/ko
Priority to PCT/JP2014/080430 priority patent/WO2015076234A1/ja
Priority to TW109118992A priority patent/TWI752515B/zh
Priority to TW107110076A priority patent/TWI643417B/zh
Priority to TW103140027A priority patent/TWI643416B/zh
Priority to TW107138270A priority patent/TWI699054B/zh
Priority to TW110146405A priority patent/TWI834084B/zh
Publication of JP2016066573A publication Critical patent/JP2016066573A/ja
Publication of JP2016066573A5 publication Critical patent/JP2016066573A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119718B2 publication Critical patent/JP6119718B2/ja
Priority to US16/003,310 priority patent/US10510711B2/en
Priority to HK19100244.3A priority patent/HK1257883A1/zh
Priority to US16/578,763 priority patent/US11139265B2/en
Priority to US17/472,883 priority patent/US11923335B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (26)

  1. 絶縁接着剤層と、該絶縁接着剤層に格子状に配置された導電粒子を含む異方導電性フィルムであって、
    任意の導電粒子と、該導電粒子に隣接する導電粒子との中心間距離につき、任意の導電粒子と最も短い距離を第1中心間距離とし、その次に短い距離を第2中心間距離とした場合に、
    第1中心間距離及び第2中心間距離が、それぞれ導電粒子の粒子径の1.5〜5倍であり、
    任意の導電粒子P0と、任意の導電粒子P0と第1中心間距離にある導電粒子P1と、任意の導電粒子P0と第1中心間距離又は第2中心間距離にある導電粒子P2で形成される鋭角三角形について、導電粒子P0、P1を通る直線の方向(以下、第1配列方向という)に対して直交する直線と、導電粒子P1、P2を通る直線の方向(以下、第2配列方向という)とがなす鋭角の角度αが18〜35°である異方導電性フィルム。
  2. 第1中心間距離と第2中心間距離との差が導電粒子の粒子径の2倍未満である請求項1記載の異方導電性フィルム。
  3. 第1配列方向が、異方導電性フィルムの長手方向と略平行である請求項1又は2記載の異方導電性フィルム。
  4. 導電粒子P0、P2を通る直線の方向を第3配列方向とした場合に、第1配列方向、第2配列方向及び第3配列方向が異方導電性フィルムの長手方向に対して傾いている請求項1又は2記載の異方導電性フィルム。
  5. 第1配列方向と異方導電性フィルムの長手方向とのなす角度βが5〜25°である請求項4記載の異方導電性フィルム。
  6. 導電粒子の密度が2000〜250000個/mm2である請求項1〜5のいずれかに記載の異方導電性フィルム。
  7. 第1配列方向及び第2配列方向のそれぞれについて、導電粒子の連続した欠落数が6個以下である請求項1〜6のいずれかに記載の異方導電性フィルム。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の異方導電性フィルムを用いて、第1電子部品の接続端子と第2電子部品の接続端子を異方導電性接続する接続方法であって、異方導電性フィルムの長手方向を第1電子部品又は第2電子部品の接続端子の短手方向に合わせる接続方法。
  9. 異方導電性フィルムの第1配列方向に略直交する方向を第1電子部品又は第2電子部品の接続端子の長手方向に合わせる請求項8記載の接続方法。
  10. 第1電子部品が、透明電極で接続端子が形成されたガラス基板であり、第2電子部品がICチップである請求項8又は9記載の接続方法。
  11. 接続端子の接続面の大きさが、幅8〜60μm、長さ400μm以下である請求項8〜10のいずれかに記載の接続方法。
  12. 請求項1〜7のいずれかに記載の異方導電性フィルムを介して第1電子部品の接続端子と第2電子部品の接続端子とが異方導電性接続されている接続構造体であって、
    異方導電性フィルムの長手方向が第1電子部品又は第2電子部品の接続端子の短手方向に合わせてある接続構造体
  13. 絶縁接着剤層と、該絶縁接着剤層に格子状に配置された導電粒子を含む異方導電性フィルムであって、
    任意の導電粒子と、該導電粒子に隣接する導電粒子との中心間距離につき、任意の導電粒子と最も短い距離を第1中心間距離とし、その次に短い距離を第2中心間距離とした場合に、
    第1中心間距離及び第2中心間距離が、それぞれ導電粒子の粒子径の1.5〜5倍であり、
    任意の導電粒子P 0 と、任意の導電粒子P 0 と第1中心間距離にある導電粒子P 1 と、任意の導電粒子P 0 と第1中心間距離又は第2中心間距離にある導電粒子P 2 で形成される鋭角三角形について、導電粒子P 0 、P 1 を通る直線の方向(以下、第1配列方向という)に対して直交する直線と、導電粒子P 1 、P 2 を通る直線の方向(以下、第2配列方向という)とがなす鋭角の角度αが18〜35°であり、
    異方導電性フィルムの長手方向に直交する方向の導電粒子Pの外接線が、該導電粒子Pに隣接する導電粒子を貫いている異方導電性フィルム。
  14. 絶縁接着剤層と、該絶縁接着剤層に格子状に配置された導電粒子を含む異方導電性フィルムであって、
    任意の導電粒子と、該導電粒子に隣接する導電粒子との中心間距離につき、任意の導電粒子と最も短い距離を第1中心間距離とし、その次に短い距離を第2中心間距離とした場合に、
    第1中心間距離及び第2中心間距離が、それぞれ導電粒子の粒子径の1.5〜5倍であり、
    任意の導電粒子P 0 と、任意の導電粒子P 0 と第1中心間距離にある導電粒子P 1 と、任意の導電粒子P 0 と第1中心間距離又は第2中心間距離にある導電粒子P 2 で形成される鋭角三角形について、導電粒子P 0 、P 1 を通る直線の方向(以下、第1配列方向という)に対して直交する直線と、導電粒子P 1 、P 2 を通る直線の方向(以下、第2配列方向という)とがなす鋭角の角度αが18〜35°であり、
    導電粒子P 0 、P 2 を通る直線の方向を第3配列方向とした場合に、第1配列方向、第2配列方向及び第3配列方向が異方導電性フィルムの長手方向に対して傾いており、
    任意の導電粒子の配置位置から第1配列方向に連続して10個及び第2配列方向に連続して10個の領域を抜き出した場合に、その領域中の100個の配置位置中に75個以上の導電粒子を存在させる異方導電性フィルム。
  15. 絶縁接着剤層と、該絶縁接着剤層に格子状に配置された導電粒子を含む異方導電性フィルムであって、
    任意の導電粒子と、該導電粒子に隣接する導電粒子との中心間距離につき、任意の導電粒子と最も短い距離を第1中心間距離とし、その次に短い距離を第2中心間距離とした場合に、
    第1中心間距離及び第2中心間距離が、それぞれ導電粒子の粒子径の1.5〜5倍であり、
    任意の導電粒子P 0 と、任意の導電粒子P 0 と第1中心間距離にある導電粒子P 1 と、任意の導電粒子P 0 と第1中心間距離又は第2中心間距離にある導電粒子P 2 で形成される鋭角三角形について、導電粒子P 0 、P 1 を通る直線の方向(以下、第1配列方向という)に対して直交する直線と、導電粒子P 1 、P 2 を通る直線の方向(以下、第2配列方向という)とがなす鋭角の角度αが18〜35°であり、
    導電粒子P 0 、P 2 を通る直線の方向を第3配列方向とした場合に、第1配列方向、第2配列方向及び第3配列方向が異方導電性フィルムの長手方向に対して傾いており、
    第1配列方向と異方導電性フィルムの長手方向とのなす角度βが5〜25°である異方導電性フィルム。
  16. 絶縁接着剤層と、該絶縁接着剤層に格子状に配置された導電粒子を含む異方導電性フィルムであって、
    任意の導電粒子と、該導電粒子に隣接する導電粒子との中心間距離につき、任意の導電粒子と最も短い距離を第1中心間距離とし、その次に短い距離を第2中心間距離とした場合に、
    第1中心間距離及び第2中心間距離が、それぞれ導電粒子の粒子径の1.5〜5倍であり、
    任意の導電粒子P 0 と、任意の導電粒子P 0 と第1中心間距離にある導電粒子P 1 と、任意の導電粒子P 0 と第1中心間距離又は第2中心間距離にある導電粒子P 2 で形成される鋭角三角形について、導電粒子P 0 、P 1 を通る直線の方向(以下、第1配列方向という)に対して直交する直線と、導電粒子P 1 、P 2 を通る直線の方向(以下、第2配列方向という)とがなす鋭角の角度αが18〜35°であり、前記絶縁接着剤層には絶縁性フィラーが絶縁性樹脂100質量部に対して3〜40質量部配合されている異方導電性フィルム。
  17. 導電粒子P 0 、P 2 を通る直線の方向を第3配列方向とした場合に、第1配列方向、第2配列方向及び第3配列方向が異方導電性フィルムの長手方向に対して傾いている請求項16記載の異方導電性フィルム。
  18. 絶縁接着剤層と、該絶縁接着剤層に格子状に配置された導電粒子を含む異方導電性フィルムであって、
    任意の導電粒子と、該導電粒子に隣接する導電粒子との中心間距離につき、任意の導電粒子と最も短い距離を第1中心間距離とし、その次に短い距離を第2中心間距離とした場合に、
    第1中心間距離及び第2中心間距離が、それぞれ導電粒子の粒子径の1.5〜5倍であり、
    任意の導電粒子P 0 と、任意の導電粒子P 0 と第1中心間距離にある導電粒子P 1 と、任意の導電粒子P 0 と第1中心間距離又は第2中心間距離にある導電粒子P 2 で形成される鋭角三角形について、導電粒子P 0 、P 1 を通る直線の方向(以下、第1配列方向という)に対して直交する直線と、導電粒子P 1 、P 2 を通る直線の方向(以下、第2配列方向という)とがなす鋭角の角度αが18〜35°であり、
    上記いずれかの配列軸において導電粒子の連続した欠落数が6個以下である異方導電性フィルム。
  19. 導電粒子P 0 、P 2 を通る直線の方向を第3配列方向とした場合に、第1配列方向、第2配列方向及び第3配列方向が異方導電性フィルムの長手方向に対して傾いている請求項18記載の異方導電性フィルム。
  20. 絶縁接着剤層と、該絶縁接着剤層に格子状に配置された導電粒子を含む異方導電性フィルムであって、
    任意の導電粒子と、該導電粒子に隣接する導電粒子との中心間距離につき、任意の導電粒子と最も短い距離を第1中心間距離とし、その次に短い距離を第2中心間距離とした場合に、
    第1中心間距離及び第2中心間距離が、それぞれ導電粒子の粒子径の1.5〜5倍であり、
    任意の導電粒子P 0 と、任意の導電粒子P 0 と第1中心間距離にある導電粒子P 1 と、任意の導電粒子P 0 と第1中心間距離又は第2中心間距離にある導電粒子P 2 で形成される鋭角三角形について、導電粒子P 0 、P 1 を通る直線の方向(以下、第1配列方向という)に対して直交する直線と、導電粒子P 1 、P 2 を通る直線の方向(以下、第2配列方向という)とがなす鋭角の角度αが18〜35°であり、
    任意の導電粒子の配置位置から第1配列方向に連続して10個及び第2配列方向に連続して10個の領域を抜き出した場合に、その領域中の100個の配置位置中に75個以上の導電粒子を存在させ、
    この領域内の第1配列方向及び第2配列方向のそれぞれについて、導電粒子の連続した欠落数が6個以下である異方導電性フィルム。
  21. 導電粒子P 0 、P 2 を通る直線の方向を第3配列方向とした場合に、第1配列方向、第2配列方向及び第3配列方向が異方導電性フィルムの長手方向に対して傾いている請求項20記載の異方導電性フィルム。
  22. 請求項13〜21のいずれかに記載の異方導電性フィルムを用いて、第1電子部品の接続端子と第2電子部品の接続端子を異方導電性接続する接続方法であって、異方導電性フィルムの長手方向を第1電子部品又は第2電子部品の接続端子の短手方向に合わせる接続方法。
  23. 異方導電性フィルムの第1配列方向に略直交する方向を第1電子部品又は第2電子部品の接続端子の長手方向に合わせる請求項22記載の接続方法。
  24. 第1電子部品が、透明電極で接続端子が形成されたガラス基板であり、第2電子部品がICチップである請求項22又は23記載の接続方法。
  25. 接続端子の接続面の大きさが、幅8〜60μm、長さ400μm以下である請求項22〜24のいずれかに記載の接続方法。
  26. 請求項13〜21のいずれかに記載の異方導電性フィルムを介して第1電子部品の接続端子と第2電子部品の接続端子とが異方導電性接続されている接続構造体であって、
    異方導電性フィルムの長手方向が第1電子部品又は第2電子部品の接続端子の短手方向に合わせてある接続構造体。
JP2014219793A 2013-11-19 2014-10-28 異方導電性フィルム及び接続構造体 Active JP6119718B2 (ja)

Priority Applications (23)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/030,509 US10522502B2 (en) 2013-11-19 2014-11-18 Anisotropic conductive film and connected structure
PCT/JP2014/080430 WO2015076234A1 (ja) 2013-11-19 2014-11-18 異方導電性フィルム及び接続構造体
CN202210859672.2A CN115449317A (zh) 2013-11-19 2014-11-18 各向异性导电性膜及连接构造体
CN201910661743.6A CN110499119B (zh) 2013-11-19 2014-11-18 各向异性导电性膜及连接构造体
CN201710112148.8A CN107123471A (zh) 2013-11-19 2014-11-18 各向异性导电性膜及连接构造体
KR1020197012986A KR20190052161A (ko) 2013-11-19 2014-11-18 이방 도전성 필름 및 접속 구조체
KR1020227009556A KR20220042247A (ko) 2013-11-19 2014-11-18 이방 도전성 필름 및 접속 구조체
KR1020247004832A KR20240025047A (ko) 2013-11-19 2014-11-18 이방 도전성 필름 및 접속 구조체
KR1020207007393A KR20200029640A (ko) 2013-11-19 2014-11-18 이방 도전성 필름 및 접속 구조체
CN201480057445.1A CN105637712B (zh) 2013-11-19 2014-11-18 各向异性导电性膜及连接构造体
CN201810229524.6A CN108539440B (zh) 2013-11-19 2014-11-18 各向异性导电性膜及连接构造体
KR1020167010177A KR20160088294A (ko) 2013-11-19 2014-11-18 이방 도전성 필름 및 접속 구조체
KR1020187010853A KR20180041777A (ko) 2013-11-19 2014-11-18 이방 도전성 필름 및 접속 구조체
CN202111381688.9A CN114334881A (zh) 2013-11-19 2014-11-18 各向异性导电性膜及连接构造体
TW107110076A TWI643417B (zh) 2013-11-19 2014-11-19 Anisotropic conductive film and connection structure
TW109118992A TWI752515B (zh) 2013-11-19 2014-11-19 異向導電性膜及其製造方法、以及使用有異向導電性膜之連接構造體及其製造方法
TW110146405A TWI834084B (zh) 2013-11-19 2014-11-19 異向導電性膜及其製造方法、以及使用有異向導電性膜之連接構造體及其製造方法
TW103140027A TWI643416B (zh) 2013-11-19 2014-11-19 Isotropic conductive film, connection method, connection structure, and manufacturing method of connection structure
TW107138270A TWI699054B (zh) 2013-11-19 2014-11-19 連接構造體及其製造方法
US16/003,310 US10510711B2 (en) 2013-11-19 2018-06-08 Anisotropic conductive film and connected structure
HK19100244.3A HK1257883A1 (zh) 2013-11-19 2019-01-08 各向異性導電性膜及連接構造體
US16/578,763 US11139265B2 (en) 2013-11-19 2019-09-23 Anisotropic conductive film and connected structure
US17/472,883 US11923335B2 (en) 2013-11-19 2021-09-13 Anisotropic conductive film and connected structure

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239180 2013-11-19
JP2013239180 2013-11-19
JP2014193168 2014-09-22
JP2014193168 2014-09-22

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063298A Division JP6380591B2 (ja) 2013-11-19 2017-03-28 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP2017063281A Division JP6640141B2 (ja) 2013-11-19 2017-03-28 異方導電性フィルム及び接続構造体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016066573A JP2016066573A (ja) 2016-04-28
JP2016066573A5 true JP2016066573A5 (ja) 2017-01-05
JP6119718B2 JP6119718B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=55804233

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219793A Active JP6119718B2 (ja) 2013-11-19 2014-10-28 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP2017063298A Active JP6380591B2 (ja) 2013-11-19 2017-03-28 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP2017063281A Active JP6640141B2 (ja) 2013-11-19 2017-03-28 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP2018134336A Active JP6932110B2 (ja) 2013-11-19 2018-07-17 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP2020078370A Pending JP2020129550A (ja) 2013-11-19 2020-04-27 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP2022098047A Pending JP2022133317A (ja) 2013-11-19 2022-06-17 異方導電性フィルム及び接続構造体

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063298A Active JP6380591B2 (ja) 2013-11-19 2017-03-28 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP2017063281A Active JP6640141B2 (ja) 2013-11-19 2017-03-28 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP2018134336A Active JP6932110B2 (ja) 2013-11-19 2018-07-17 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP2020078370A Pending JP2020129550A (ja) 2013-11-19 2020-04-27 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP2022098047A Pending JP2022133317A (ja) 2013-11-19 2022-06-17 異方導電性フィルム及び接続構造体

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10522502B2 (ja)
JP (6) JP6119718B2 (ja)
KR (4) KR20200029640A (ja)
CN (3) CN108539440B (ja)
HK (1) HK1257883A1 (ja)
TW (2) TWI699054B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114334881A (zh) 2013-11-19 2022-04-12 迪睿合株式会社 各向异性导电性膜及连接构造体
JP6119718B2 (ja) * 2013-11-19 2017-04-26 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP7052254B2 (ja) 2016-11-04 2022-04-12 デクセリアルズ株式会社 フィラー含有フィルム
TWI787601B (zh) * 2015-01-13 2022-12-21 日商迪睿合股份有限公司 異向導電性膜
KR102621211B1 (ko) * 2016-05-05 2024-01-04 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름
JP7274810B2 (ja) 2016-05-05 2023-05-17 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
WO2017191779A1 (ja) * 2016-05-05 2017-11-09 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP7274811B2 (ja) * 2016-05-05 2023-05-17 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
WO2017191772A1 (ja) * 2016-05-05 2017-11-09 デクセリアルズ株式会社 フィラー配置フィルム
WO2017191781A1 (ja) * 2016-05-05 2017-11-09 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP7095227B2 (ja) * 2016-05-05 2022-07-05 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
US20170338204A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device and Method for UBM/RDL Routing
KR102423362B1 (ko) 2016-12-01 2022-07-20 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 접속 구조체
JP7047282B2 (ja) 2016-12-01 2022-04-05 デクセリアルズ株式会社 フィラー含有フィルム
CN116253914A (zh) 2016-12-01 2023-06-13 迪睿合株式会社 含填料膜
KR102002694B1 (ko) * 2017-09-29 2019-07-23 주식회사 새한마이크로텍 전도성 접촉부 및 이를 포함하는 이방 전도성 시트
KR102519126B1 (ko) * 2018-03-30 2023-04-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7330768B2 (ja) 2018-06-06 2023-08-22 デクセリアルズ株式会社 接続体の製造方法、接続方法
CN112166529A (zh) * 2018-06-06 2021-01-01 迪睿合株式会社 连接体、连接体的制造方法、连接方法
WO2020032150A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
US11694988B2 (en) 2018-08-08 2023-07-04 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film
JP2020095922A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
US20220220346A1 (en) * 2019-05-20 2022-07-14 Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. Conductive Adhesive Sheet
EP4318616A1 (en) 2021-03-26 2024-02-07 Dexerials Corporation Method for manufacturing display device

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE794600A (fr) 1972-01-28 1973-05-16 Usel Hubert Cartouche sans etui pour mise a feu electrique
JP3472987B2 (ja) * 1993-01-29 2003-12-02 日立化成工業株式会社 接続部材の製造法及びその製造装置
JPH09320345A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Whitaker Corp:The 異方導電性フィルム
JP3624818B2 (ja) 1999-10-12 2005-03-02 ソニーケミカル株式会社 異方性導電接続材料、接続体、およびその製造方法
JP2001307555A (ja) 2000-04-17 2001-11-02 Sony Corp 異方性導電フィルム及びこれを用いた実装方法ならびに配線用の基板
JP4190763B2 (ja) * 2001-04-27 2008-12-03 旭化成株式会社 異方性を有する導電性接着シートおよびその製造方法
JP3886401B2 (ja) 2002-03-25 2007-02-28 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接続構造体の製造方法
JP4130747B2 (ja) * 2002-03-28 2008-08-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 異方導電性接着シートおよびその製造方法
JP2009013416A (ja) * 2003-01-07 2009-01-22 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、接着性エポキシ樹脂シート、導電接続ペースト、導電接続シート及び電子部品接合体
JP3849680B2 (ja) * 2003-10-06 2006-11-22 セイコーエプソン株式会社 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置
JP4907840B2 (ja) * 2003-11-12 2012-04-04 日立化成工業株式会社 異方導電フィルム及びこれを用いた回路板
JP2006233203A (ja) 2005-01-31 2006-09-07 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 異方導電性接着剤フィルム
JP2007009176A (ja) * 2005-01-31 2007-01-18 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 異方導電性接着フィルム
JP4887700B2 (ja) * 2005-09-09 2012-02-29 住友ベークライト株式会社 異方導電性フィルムおよび電子・電機機器
WO2007037378A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation 高安定性マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
WO2009037964A1 (ja) 2007-09-20 2009-03-26 Sony Chemical & Information Device Corporation 異方性導電膜及びその製造方法、並びに、該異方性導電膜を用いた接合体
KR101145605B1 (ko) * 2007-10-29 2012-05-16 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 회로 접속 재료, 접속 구조체 및 그의 제조방법
JP2009135388A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続方法
JP2009283431A (ja) 2007-12-27 2009-12-03 Fujifilm Corp 微細構造体およびその製造方法
KR20110019392A (ko) 2008-07-01 2011-02-25 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 회로 접속 재료 및 회로 접속 구조체
JP5540559B2 (ja) * 2009-05-11 2014-07-02 デクセリアルズ株式会社 回路接続用フィルム接着剤の製造方法
JP5375374B2 (ja) 2009-07-02 2013-12-25 日立化成株式会社 回路接続材料及び回路接続構造体
JP5516016B2 (ja) 2010-04-23 2014-06-11 デクセリアルズ株式会社 異方導電性接着フィルム及びその製造方法
JP5614135B2 (ja) * 2010-07-06 2014-10-29 デクセリアルズ株式会社 異方性導電接着剤、その製造方法、接続構造体及びその製造方法
KR101242235B1 (ko) * 2010-07-28 2013-03-11 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 절연성 입자 부착 도전성 입자, 절연성 입자 부착 도전성 입자의 제조 방법, 이방성 도전 재료 및 접속 구조체
JP5318840B2 (ja) * 2010-11-08 2013-10-16 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、電子部材間の接続方法及び接続構造体
JP5643623B2 (ja) * 2010-12-02 2014-12-17 デクセリアルズ株式会社 異方性導電材料及びその製造方法
CN102176337B (zh) * 2011-01-06 2013-01-09 天津大学 各向异性导电胶膜用复合导电粒子及制备方法
JP2011102404A (ja) * 2011-02-17 2011-05-26 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電フィルム
JP2011181525A (ja) 2011-06-09 2011-09-15 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電材料
WO2013024544A1 (ja) 2011-08-18 2013-02-21 日立化成工業株式会社 接着材リール
JP2013077557A (ja) * 2011-09-13 2013-04-25 Sekisui Chem Co Ltd 異方性導電材料及び接続構造体
CN103258585A (zh) * 2012-02-17 2013-08-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 各向异性导电膜、其制作装置及制作方法
JP2014219793A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 手書き入力補正プログラム及び手書き入力補正方法並びに手書き入力装置
CN105359342B (zh) * 2013-07-31 2018-02-23 迪睿合株式会社 各向异性导电膜及其制造方法
JP6119718B2 (ja) 2013-11-19 2017-04-26 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016066573A5 (ja)
JP2020129550A5 (ja)
JP2016131152A5 (ja)
JP2016085983A5 (ja)
WO2015039043A3 (en) Microelectronic element with bond elements and compliant material layer
WO2012074783A3 (en) Low-profile microelectronic package, method of manufacturing same, and electronic assembly containing same
JP2017175093A5 (ja)
JP2017501420A5 (ja)
WO2011094303A3 (en) hBN INSULATOR LAYERS AND ASSOCIATED METHODS
JP2016103476A5 (ja)
JP2014206936A5 (ja)
EP2876680A3 (en) Electronic device incorporating a randomized interconnection layer
JP2014013810A5 (ja)
JP2014204005A5 (ja)
JP2016085982A5 (ja)
JP2009027039A5 (ja)
JP2015198350A5 (ja)
EP2866257A3 (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof and semiconductor pacakge using the same
JP2014131038A5 (ja)
JP2014127706A5 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2018035536A3 (en) Method for producing a printed circuit board
EP2869343A3 (en) Integrated metal resistor
JP2016127011A5 (ja)
EP2833388A3 (en) A MEMS Switch Device and Method of Fabrication
CN105845637A (zh) 双面覆晶薄膜封装结构及其制造方法