JP3624818B2 - 異方性導電接続材料、接続体、およびその製造方法 - Google Patents

異方性導電接続材料、接続体、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3624818B2
JP3624818B2 JP2000316858A JP2000316858A JP3624818B2 JP 3624818 B2 JP3624818 B2 JP 3624818B2 JP 2000316858 A JP2000316858 A JP 2000316858A JP 2000316858 A JP2000316858 A JP 2000316858A JP 3624818 B2 JP3624818 B2 JP 3624818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
particles
conductive particles
semiconductor element
passivation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000316858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001189171A (ja
Inventor
保博 須賀
元秀 武市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP2000316858A priority Critical patent/JP3624818B2/ja
Publication of JP2001189171A publication Critical patent/JP2001189171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624818B2 publication Critical patent/JP3624818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/2939Base material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • H01L2224/294Coating material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29438Coating material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29439Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • H01L2224/294Coating material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29438Coating material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29444Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • H01L2224/294Coating material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29438Coating material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • H01L2224/294Coating material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29438Coating material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29455Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はパッシベーション膜よりも低い位置に電極を有する半導体素子と回路基板を接続するための異方性導電接続材料、接続体、およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体を回路基板に実装する技術として、ベアチップのような半導体素子を異方性導電接続材料(以下、ACFという場合がある)により基板に機械的および電気的に接続する方法がある。この方法では半導体素子と回路基板の電極を対向させ、ACFを介在させて熱圧着することにより、両者の機械的固着とともに、対向する電極間を電気的に接続し、隣接する電極間は絶縁状態に保持する。このような方法に適用される半導体素子は、電極としてバンプと呼ばれる突起で形成された電極を備えており、基板側の電極も導体パターンとして突起状に形成されている。このため従来は突起電極同士の接続が一般的であった。
【0003】
ところが電極のピッチ化に伴って、バンプの形成が困難になり、バンプすなわち突起物を形成しない電極を有する半導体素子を直接基板に接続する方法が提案されている。このようなバンプのない半導体素子はパッシベーション膜よりも低い位置に電極を有するので、従来とは異なる接続材料が必要になる。
【0004】
このような接続材料として、特開平4−30542号には、電極の硬度より大きく、パッシベーション膜の硬度より小さい硬度の導電性粒子を含む異方性導電接続材料が示されていて、このような導電性粒子としてニッケル粒子が使用されている。しかしニッケルより硬度の大きいパッシベーション膜は限られてしまい、ポリイミド樹脂のような樹脂からなるパッシベーション膜には適用できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、樹脂製のパッシベーション膜およびこの膜より低い位置に電極を有する半導体素子と回路基板の接続の場合でも、パッシベーション膜を傷つけることなく、機械的固着とともに、対向する電極間の電気的接続を得、隣接する電極間の絶縁を保持することが可能な異方性導電接続材料、接続体、およびその製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は次の異方性導電接続材料、接続体、およびその製造方法である。
(1) パッシベーション膜より低い位置に電極を有する半導体素子と、前記電極に対応する電極を有する回路基板とを接続するための接続材料であって、
絶縁性の接着剤成分および導電性粒子を含み、
前記導電性粒子は高分子核材粒子の表面をMohs硬さが1〜6の金属層で被覆した粒子であり、
導電性粒子の平均粒径がパッシベーション膜の高さと半導体素子の電極の高さとの差の1.5倍以上、隣接する電極間の間隔の0.5倍以下である異方性導電接続材料。
(2) 導電性粒子が高分子核材粒子を被覆した金属層の表面をさらに絶縁性樹脂で被覆したものである上記(1)記載の異方性導電接続材料。
(3) パッシベーション膜より低い位置に電極を有する半導体素子と、前記電極に相対する電極を有する回路基板とを異方性導電接続材料で接続した接続体であって、
前記異方性導電接続材料は絶縁性の接着剤成分および導電性粒子を含み、
前記導電性粒子は高分子核材粒子の表面をMohs硬さが1〜6の金属層で被覆した粒子であり、
導電性粒子の平均粒径がパッシベーション膜の高さと半導体素子の電極の高さとの差の1.5倍以上、隣接する電極間の間隔の0.5倍以下である接続体。
(4) パッシベーション膜より低い位置に電極を有する半導体素子と、前記電極に相対する電極を有する回路基板とを、異方性導電接続材料介在させた状態で加圧、加熱して接続を行うことにより接続体を製造する方法であって、
前記異方性導電接続材料は絶縁性の接着剤成分および導電性粒子を含み、
前記導電性粒子は高分子核材粒子の表面をMohs硬さが1〜6の金属層で被覆した粒子であり、
導電性粒子の平均粒径がパッシベーション膜の高さと半導体素子の電極の高さとの差の1.5倍以上、隣接する電極間の間隔の0.5倍以下である接続体の製造方法。
【0007】
本発明の異方性導電接続材料により接続の対象となる被接続部材の一方は、半導体素子上のパッシベーション膜より低い位置に電極を有する半導体素子である。このような半導体素子はバンプレスICと呼ばれるような電極にバンプ等の突起物を有しない半導体素子があげられる。このような半導体素子は電極の周囲にパッシベーション膜を有し、パッシベーション膜よりも電極の方が低くなっている。パッシベーション膜としては、ポリイミド樹脂、ポリベンゾシクロブテン、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)等の樹脂が用いられる。電極としてはアルミニウム、銅等が使用される。アルミニウムの場合は表面に酸化膜が形成される。このような半導体素子としては、ベアチップと呼ばれる裸の半導体チップがあげられ、このようなベアチップはフェイスダウンの形で回路基板に接続される。
【0008】
このような半導体素子を接続する他方の被接続体は回路基板であって、上記半導体素子の電極に対応する位置に電極を有し、この電極から回路パターンが基板の他の部分に伸びるように形成される。回路基板としてはエポキシ樹脂/ガラス基板等の樹脂基板、ガラス基板、ポリイミド樹脂等からなるフレキシブル樹脂基板等があげられる。電極は銅、銀、アルミニウム等の一般の導体が使用される。
【0009】
このような被接続部材としての半導体素子と回路基板を接続する異方性導電接続材料は、熱硬化性樹脂を含有する絶縁性接着剤成分および導電性粒子を含む。この接続材料を被接続部材間に介在させ、両側から加圧して相対する電極を押しつけて導電性粒子と接触させ、樹脂を電極の存在しない部分に集め、この部分では導電性粒子を分散させた状態で硬化させて接続することにより、被接続部材間の機械的固着および対向する電極間の電気的接続を得るとともに、隣接する電極間の絶縁性を保持するように構成される。
【0010】
本発明の接続材料の絶縁性接着剤成分に用いる熱硬化性樹脂の主剤樹脂としてはエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有アクリル樹脂など、硬化剤との併用により加熱下またはUV等の光照射下により硬化する樹脂が制限なく使用できるが、特にその硬化温度、時間、保存安定性等のバランスからエポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、エポキシノボラック樹脂または分子内に2個以上のオキシラン基を有するエポキシ化合物等が使用できる。このほかラジカル重合型の樹脂であってもよい。これらの樹脂には市販品がそのまま使用できる。
【0011】
上記の熱硬化性樹脂の主剤樹脂は一般に硬化剤と併用することにより硬化反応を行うことができるが、主剤樹脂に硬化反応に寄与する官能基が結合している場合は硬化剤を省略することができる。硬化剤としてはイミダゾール、アミン、酸無水物、ヒドラジッド、ジシアンジアミド、これらの変性物など、加熱、光照射等により主剤樹脂と反応して硬化反応を行うものが使用でき、市販品でもよい。このような硬化剤としては潜在性硬化剤が好ましい。
【0012】
潜在性硬化剤は常温における製造、保存ならびに比較的低温(40〜80℃)による乾燥時には硬化反応を行わず、硬化温度における加熱加圧(熱圧着)またはUV等の光照射により硬化反応を行う硬化剤である。このような潜在性硬化剤としてはイミダゾール、アミン等の上記の硬化剤成分をマイクロカプセル化したものなどが特に好ましく、市販品をそのまま使用することもできる。熱活性の場合、硬化開始温度としては80〜150℃のものが好ましい。
【0013】
本発明では接続材料に塗布性あるいはフィルム形成性を付与するために、熱可塑性高分子材料を接着剤成分に配合することができる。このような熱可塑性高分子材料としてはフェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、NBR、SBR等が使用できる。
このほか本発明の接着剤成分には界面活性剤、カップリング剤、老化防止剤等の添加剤を配合することができる。
接着剤成分中に配合するこれらの成分の配合割合は、熱可塑性高分子材料が熱硬化性樹脂に対して0〜40重量%、好ましくは1〜30重量%、他の添加剤が樹脂成分の合計量に対して0〜10重量%、好ましくは1〜5重量%とすることができる。
【0014】
上記の接着剤成分とともに接続材料に配合される導電性粒子は、高分子核材粒子をメッキ等により導電材で被覆した導電被覆粒子であり、これらの導電性の粒子を絶縁性樹脂で被覆した絶縁被覆導電粒子でもよい。このような導電性粒子は接着剤成分に対して2〜40容量%、好ましくは5〜25容量%配合することができる。
【0015】
前記導電被覆粒子を構成する高分子核材粒子としては、エポキシ樹脂、スチレン樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、アクリル/スチレン樹脂(アクリレートとスチレンとの共重合体)、ポリオレフィン樹脂、メラミン樹脂またはベンゾグアナミン樹脂等の合成樹脂、ジビニルベンゼン架橋体;NBRまたはSBR等の合成ゴム;これらの混合物などからなる粒子が使用できる。これらの中ではスチレン樹脂、アクリル樹脂、アクリル/スチレン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ジビニルベンゼン架橋体が好ましい。高分子核材粒子の硬度または弾性等は特に制限されず、適宜所望する硬度または弾性等を有するものを選択することができる。
【0016】
上記高分子核材粒子を被覆する金属層としては、ニッケル、金、銅、銀等の金属が1種または2種以上使用できるがニッケルが好ましい。これらの金属は高分子核材粒子表面に無電解または電解メッキにより膜状に被覆されているのが好ましい。金属層の膜厚は5〜300nm、好ましくは10〜200nmであるのが望ましい。特に下地としてニッケルメッキを施し、その上に金メッキを施したものが好ましく、この場合、ニッケル下地メッキの膜厚は10〜300nm、好ましくは30〜200nm、金メッキの膜厚は5〜100nm、好ましくは10〜30nmとするのが望ましい。
【0017】
導電被覆粒子を絶縁性樹脂で被覆する場合の絶縁性樹脂としては、前記絶縁性接着剤に不溶または難溶であり、熱圧着により被覆が溶融または破壊されて導電性を付与する絶縁性の樹脂が制限なく使用できるが、アクリル樹脂、スチレン樹脂またはアクリル/スチレン樹脂が好ましい。
絶縁性樹脂は導電被覆粒子表面に膜状に絶縁被覆されているのが好ましく、特にアクリル樹脂架橋膜、スチレン樹脂架橋膜またはアクリル/スチレン樹脂架橋膜で絶縁被覆されているのが好ましい。
絶縁性樹脂の膜厚は0.05〜2μm、好ましくは0.1〜0.5μmであるのが望ましい。
【0018】
本発明ではこのような導電性粒子として、平均粒径(d)がパッシベーション膜の高さと半導体素子の電極の高さとの差(h)の1.5倍以上、好ましくは1.5〜5倍のものを用いる。本発明で用いる導電性粒子は高分子核材粒子の表面を金属層で被覆しているため弾性を有し、電極間で加圧されると圧縮される。このためパッシベーション膜と電極との高さの差(h)より若干大きい平均粒径の導電性粒子を用いても十分な電気的接続は得られないが、上記差(h)の1.5倍以上の平均粒径を有する導電性粒子を用いることにより、十分な電気的接続を得ることができる。
【0019】
本発明では導電性粒子の平均粒径(d)は、隣接する電極間の間隔(s)の0.5倍以下、好ましくは0.01〜0.5倍とする。粒径が大きい場合には、隣接する電極間では導電性粒子が横方向に接触して短絡する可能性があるが、上記の平均粒径とすることにより、隣接する電極間の短絡による絶縁不良が防止される。
【0020】
本発明では導電性粒子の硬度(K値)が500〜10000N/mm、好ましくは1000〜8000N/mmとするのが好ましい。ポリイミド樹脂等の樹脂製のパッシベーション膜は金属粒子によって傷付きやすいが、上記の硬度(K値)とすることによりパッシベーション膜の傷付を防止することが可能になる。
【0021】
ここで、上記硬度(K値)について説明する。
ランダウーリフシッツ理論物理学教程『弾性理論』(東京図書1972年発行)42頁によれば、半径がそれぞれR、R′の二つの弾性球体の接触問題は次式により与えられる。
【数1】
h=F2/3[D(1/R+1/R′)]1/3 ・・・(1)
D=(3/4)[(1−σ)/E+(1−σ′)/E′] ・・・(2)
(式中、hはR+R′と両球の中心間の距離の差、Fは圧縮力、E,E′は二つの弾性球の弾性率、σ,σ′は弾性球のポアッソン比を表す。)
一方の球を剛体の板に置き換えて他方の球と接触させ、かつ両側から圧縮する場合、R′→∞、E≫E′とすると、近似的に次式が得られる。
【数2】
F=(21/2/3)(S3/2)(E・R1/2)(1−σ) ・・・(3)
(式中、Sは圧縮変形量を表す。)
【0022】
ここで、次式によりK値を定義する。
【数3】
K=E/(1−σ) ・・・(4)
式(3)と式(4)から容易に次式が得られる。
【数4】
K=(3/√2)・F・S−3/2・R−1/2 ・・・(5)
このK値は球体の硬さ(硬度)を普偏的かつ定量的に表すものである。従って、K値により微粒子の硬さを定量的かつ一義的に表すことが可能である。
【0023】
K値は下記測定方法により測定することができる。
平滑表面を有する鋼板の上に試料粒子を散布し、その中から1個の試料粒子を選ぶ。次に、粉体圧縮試験機(例えば、PCT−200型、島津製作所製)を用いて、ダイヤモンド製の直径50μmの円柱の平滑な端面で試料粒子を圧縮する。この際、圧縮荷重を電磁力として電気的に検出し、圧縮変位を作動トランスによる変位として電気的に検出する。そして図2に示す圧縮変位−荷重の関係が求められる。この図2から試料粒子の10%圧縮変形における荷重値と圧縮変位がそれぞれ求められ、これらの値と式(5)から図3に示すK値と圧縮歪みの関係が求められる。ただし、圧縮歪みは圧縮変位を試料粒子の粒子径で割った値を%で表したものである。測定条件は以下の通りである。
圧縮速度:定負荷速度圧縮方式で毎秒2.7mNの割合で荷重を増加させる。
試験荷重:最大100mN
測定温度:20℃
【0024】
また半導体素子の電極にアルミニウム等の酸化膜のような絶縁性膜が形成される電極材料を用いると、絶縁性膜により導電不良が生じやすいが、このような絶縁膜を突き破る硬度を有する金属層を高分子核材粒子の表面に被覆すると導通不良を防止することができる。この場合、この金属層はパッシベーション膜を傷付けないものであることが必要である。このため本発明で用いる導電性粒子における金属層のMohs硬さが1〜6、好ましくは2〜4のものを用いる。
【0025】
本発明の接続材料はペースト状またはフィルム状の形態の製品とすることができる。ペースト状とする場合は上記の各成分を選択することにより無溶媒でペースト状とすることができるが、一般的には各成分を溶媒に溶解または分散させてペースト状とすることができる。溶媒としては、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、フェノール類、アセタール、窒素含有炭化水素のような溶媒が使用でき、例えば、トルエン、MEK、酢酸エチル、セロソルブアセテート等があげられる。溶媒の使用量は、樹脂成分に対して20〜40重量%程度である。
フィルム状とする場合は上記のペーストを剥離シートにフィルム状に塗布し、溶媒を揮発させることにより成形することができる。
【0026】
上記の接続材料を相対する電極を有する被接続部材としての半導体素子と回路基板間に介在させた状態で、被接続部材の両側から加圧、加熱して、樹脂を硬化させることにより接続を行う。接続材料がペースト状の場合は半導体素子と回路基板の電極を含む接続領域に接続材料を塗布し、乾燥後あるいは乾燥することなく両者を重ねて圧着し、硬化させる。接続材料がフィルム状の場合は、接続材料を回路基板と半導体素子間に介在させて加圧、加熱、硬化を行う。硬化は加熱のほかUV等の光照射によって行うこともできる。
【0027】
上記の接続の工程では、回路基板と半導体素子間に接続材料を介在させた状態で加熱して接続材料の樹脂を溶解させ加圧すると、熱硬化性樹脂が熱硬化して固着接合体となる前に接続材料の樹脂は電極の対向する部分から電極のない部分に流れ、導電粒子が電極間に残って電極間に接触して圧着する。電極のない部分に流れた接着剤成分はその部分で硬化して回路基板と半導体素子間を固着する。これにより対向する電極間の電気的接続および基板と半導体素子間の機械的固着が行われ、隣接する電極間の電気的絶縁が保持される。本発明の接続材料を用いることにより、パッシベーション膜より低い位置に電極を有する半導体素子を回路基板に接続する場合でも機械的固着および電気的接続は良好に行われる。
【0028】
上記により回路基板に半導体素子を接続した接続体は、高分子核材粒子を金属層で被覆した導電性粒子を用いるため、樹脂製のパッシベーション膜の場合でもこれを傷付けることなく、しかもパッシベーション膜より低い位置の電極を回路基板に効果的に接続することができる。これにより優れた接着性と電気的接続信頼性が得られ、長期にわたり電極間の導通不良は発生しない。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、熱硬化性樹脂を含有する接着剤成分と、高分子核材粒子をMohs硬さが1〜6の金属層で被覆した導電性粒子を含み、導電性粒子の平均粒径を半導体素子の電極とパッシベーション膜の高さの差の1.5倍以上、隣接する電極間の間隔の0.5倍以下となるようにしたので、樹脂製のパッシベーション膜を用いる場合でもパッシベーション膜を傷つけることなく、機械的固着とともに、対向する電極間の電気的接続を得、隣接する電極間の絶縁を保持することが可能な接続体を製造することができる。
【0030】
そして導電性粒子の平均粒径を隣接する電極の間隙の0.5倍以下とすることにより、短絡による導通不良を防止することができ、導電性粒子の金属層を絶縁性樹脂で被覆することにより、さらにこの効果は増大する。また導電性粒子として特定の硬度(K値)のものを用いることにより、パッシベーション膜の傷付を防止できる。さらに特定のMohs硬さの金属層で被覆された導電性粒子を用いることにより、電極に絶縁被膜が形成される場合でも電気的接続を良好にすることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。
図1は実施形態の接続体の接続中の状態を示す模式的断面図である。なお、図1では理解が容易なように、実際よりも導電性粒子8の大きさは大きく、数は少なく図示されている。
【0032】
図1において、1は回路基板で、電極2を有する。3はICチップ等の半導体素子で電極4およびその周囲にポリイミド樹脂製のパッシベーション膜5を有する。電極4はパッシベーション膜5より低い位置に設けられ、その高さの差はhとなっている。電極2および4は相対する位置に設けられ、これらが対向した状態でフィルム状の接続材料6を挟んで接続される。接続材料6は熱硬化性樹脂を含有する絶縁性の接着剤成分7と導電性粒子8とから形成される。ペースト状接続材料を用いるときは回路基板1にコーティングする。導電性粒子8は高分子核材粒子8aの表面を金属層8bで被覆した構造となっており、平均粒径dはパッシベーション膜5と電極4の高さの差hの1.5倍以上、隣接する電極4の間隔sの0.5倍以下となっている。
【0033】
接続方法は回路基板1の接続領域に接続材料6を載せ、これを挟むように半導体素子3を電極に対向させて置き、接続材料6を加熱しながら矢印xy方向に加圧する。これにより接続材料6の接着剤成分7は溶融して、電極2、4が存在しない部分の回路基板1と半導体素子3間の間隙に流れて熱硬化性樹脂が硬化し、機械的固着により接続体10が得られる。導電性粒子8は対向する電極2,4間に挟まれて電気的接続が行われるとともに、隣接する電極2,2間または4,4間では絶縁性が保たれる。
【0034】
この場合、導電性粒子8は前記範囲の硬度(K値)を有するため、パッシベーション膜5を傷付けることはない。また高さの差hの1.5倍以上の粒径dを有するので、対向する電極2,4間に圧縮されて接触を保ち、電気的接続が行われる。このとき、電極2または4に酸化膜等の絶縁被膜が形成される場合でも前記範囲のMohs硬さとすることにより絶縁被膜を突き破って電気的接続が行われる。この導電性粒子8は隣接する電極2,2間または4,4間では接着剤成分7中に分散して絶縁性が維持されるが、粒径dを電極間隔sの0.5倍以下とすることにより、粒子が横方向に接触することによる短絡は防止される。
【0035】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0036】
実施例1
エポキシ樹脂(エピコート1009、油化シェルエポキシ(株)製、商品名)50重量部と潜在性硬化剤(HX3721、旭ダウ(株)製、商品名)45重量部を混合した熱硬化型の絶縁性接着剤成分中に、ベンゾグアナミン樹脂粒子の表面にニッケルめっき層を形成した導電性粒子(日本化学工業(株)製、平均粒子径d=5μm、硬度(K値)7490N/mm)5重量部を均一に分散させた厚み20μmの異方導電性接続材料フィルムを作製した。
このフィルムを電極部表面の材質がアルミニウム(厚み1μm)であるICチップ(外形6.3mm、h=1.4μm、s=100μm)とガラス/エポキシ製回路基板(電極材質銅(ニッケル/金めっき)電極厚み18μm)の間に挟み、180℃、150Nで20秒間熱圧着した。接続直後の導通抵抗は1端子あたり5〜10mΩ、隣接電極間の絶縁抵抗は10Ω以上で、良好な接続ができた。
【0037】
実施例2
実施例1で作製した熱硬化型の絶縁性接着剤成分中に、同材質で平均粒径の異なる導電性粒子(日本化学工業(株)製、平均粒子径d=3μm)5重量部を均一に分散させた厚み20μmの接続材料フィルムを作製し、これを実施例1で使用した評価材料と同仕様のICチップと回路基板の間に挟み、実施例1と同条件にて熱圧着した。接続直後の導通抵抗は1端子あたり5〜10mΩ、隣接電極間の絶縁抵抗は10Ω以上で、良好な接続ができた。
【0038】
実施例3
実施例1で作製した熱硬化型の絶縁性接着剤成分中に、同材質で平均粒径の異なる導電性粒子(日本化学工業(株)製、平均粒子径d=10μm)5重量部を均一に分散させた厚み20μmの接続材料フィルムを作製し、これを実施例1で使用した評価材料と同仕様のICチップと回路基板の間に挟み、実施例1と同条件にて熱圧着した。接続直後の導通抵抗は1端子あたり5〜10mΩ、隣接電極間の絶縁抵抗は10Ω以上で、良好な接続ができた。
【0039】
実施例4
実施例1で作製した熱硬化型の絶縁性接着剤成分中に、同材質で平均粒径の異なる導電性粒子(日本化学工業(株)製、平均粒子径d=20μm)5重量部を均一に分散させた厚み20μmの接続材料フィルムを作製し、これを実施例1で使用した評価材料と同仕様のICチップと回路基板の間に挟み、実施例1と同条件にて熱圧着した。接続直後の導通抵抗は1端子あたり5〜10mΩ、隣接電極間の絶縁抵抗は10Ω以上で、良好な接続ができた。
【0040】
実施例5
実施例1で作製した異方導電性接続材料フィルムを電極部表面の材質が金(厚み1μm)であるICチップ(外形6.3mm、h=1.4μm、s=100μm)とガラス/エポキシ製回路基板(電極材質銅(ニッケル/金めっき)、電極厚み18μm)の間に挟み、180℃、150Nで20秒間熱圧着した。接続直後の導通抵抗は1端子あたり3〜8mΩ、隣接電極間の絶縁抵抗は10以上で、良好な接続ができた。
【0041】
比較例1
実施例1で作製した熱硬化型の絶縁性接着剤成分中に、不定形ニッケル粒子(インコ社製、粒子径5μm以下、硬度(K値)40000N/mm)5重量部を均一に分散させた厚み20μmのフィルムを作製し、これを実施例1で使用した評価材料と同仕様のICチップとガラス/エポキシ製回路基板の間に挟み、実施例1と同条件にて熱圧着したところ、ニッケル粒子がパッシベーション膜を突き破り、ICチップの回路を破壊する断線不良が発生した。このときの接続抵抗は5〜1000mΩで、ばらつきが大きく、不安定であった。従って、良好な接続が得られなかった。
【0042】
比較例2
実施例1で作製した熱硬化型の絶縁性接着剤成分中に、傾斜合金粒子(旭化成(株)製、平均粒子径5μm、硬度(K値)20000N/mm)5重量部を均一に分散させた厚み20μmのフィルムを作製し、これを実施例1で使用した評価材料と同仕様のICチップとガラス/エポキシ製回路基板の間に挟み、実施例1と同条件にて熱圧着したところ、傾斜合金粒子がパッシベーション膜を突き破り、ICチップの回路を破壊する断線不良が発生した。このときの接続抵抗は5〜1000mΩの間で測定できるものもあったがほとんどの端子で測定不能であった。従って、良好な接続が得られなかった。
【0043】
上記の結果、実施例1〜5のように高分子核材粒子の表面を金属層で被覆した導電性粒子であって、平均粒径dがパッシベーション膜と電極の高さの差dの1.5倍以上である導電性粒子を用いることにより、パッシベーション膜よりも低い位置に電極を有するICチップと回路基板を電気的および機械的に良好に接続することができるが、比較例1、2のように金属粒子を用いた場合にはパッシベーション膜を傷付け良好な接続を行うことができないことがわかる。
【0044】
実施例6
ITO(Indium Tin Oxide)電極を1列に有するガラス基板と、電極としてバンプ(50μm×150μm、ピッチ80μm、90ピン)を1列に有するICチップとを、実施例1で作製した異方性導電接続材料を挟んで対向させ、ITO電極に対向するバンプの位置を列方向にずらせて変えることにより隣接するITO電極とバンプの間隔を変えた群について、実施例1と同条件で熱圧着を行い接続体を得た。この接続体の隣接端子間に20Vの電圧を印加し、バンプ/電極間の距離によるショート発生率を調べた。この場合、絶縁抵抗が10Ω未満をショートとした。結果を表1に示す。
【0045】
【表1】
Figure 0003624818
【0046】
実施例7
実施例6において、実施例1の導電性粒子の表面にアクリル系の熱可塑性樹脂で被覆した導電性粒子に変更した以外は実施例6と同様に行った。結果を表2に示す。
【0047】
【表2】
Figure 0003624818
【0048】
実施例6〜7の結果より、導電性粒子の粒径がバンプ/電極間距離の0.5倍以下、特に0.2〜0.5倍においてショート発生率が少なくなっていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の接続体の接続状態を示す模式的断面図である。
【図2】導電粒子の圧縮変位と荷重との関係を示すグラフである。
【図3】導電粒子の圧縮歪みとK値との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 回路基板
2、4 電極
3 半導体素子
5 パッシベーション膜
6 接続材料
7 接着剤成分
8 導電性粒子
8a 高分子核材粒子
8b 金属層
10 接続体

Claims (4)

  1. パッシベーション膜より低い位置に電極を有する半導体素子と、前記電極に対応する電極を有する回路基板とを接続するための接続材料であって、
    絶縁性の接着剤成分および導電性粒子を含み、
    前記導電性粒子は高分子核材粒子の表面をMohs硬さが1〜6の金属層で被覆した粒子であり、
    導電性粒子の平均粒径がパッシベーション膜の高さと半導体素子の電極の高さとの差の1.5倍以上、隣接する電極間の間隔の0.5倍以下である異方性導電接続材料。
  2. 導電性粒子が高分子核材粒子を被覆した金属層の表面をさらに絶縁性樹脂で被覆したものである請求項1記載の異方性導電接続材料。
  3. パッシベーション膜より低い位置に電極を有する半導体素子と、前記電極に相対する電極を有する回路基板とを異方性導電接続材料で接続した接続体であって、
    前記異方性導電接続材料は絶縁性の接着剤成分および導電性粒子を含み、
    前記導電性粒子は高分子核材粒子の表面をMohs硬さが1〜6の金属層で被覆した粒子であり、
    導電性粒子の平均粒径がパッシベーション膜の高さと半導体素子の電極の高さとの差の1.5倍以上、隣接する電極間の間隔の0.5倍以下である接続体。
  4. パッシベーション膜より低い位置に電極を有する半導体素子と、前記電極に相対する電極を有する回路基板とを、異方性導電接続材料介在させた状態で加圧、加熱して接続を行うことにより接続体を製造する方法であって、
    前記異方性導電接続材料は絶縁性の接着剤成分および導電性粒子を含み、
    前記導電性粒子は高分子核材粒子の表面をMohs硬さが1〜6の金属層で被覆した粒子であり、
    導電性粒子の平均粒径がパッシベーション膜の高さと半導体素子の電極の高さとの差の1.5倍以上、隣接する電極間の間隔の0.5倍以下である接続体の製造方法。
JP2000316858A 1999-10-12 2000-10-12 異方性導電接続材料、接続体、およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3624818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316858A JP3624818B2 (ja) 1999-10-12 2000-10-12 異方性導電接続材料、接続体、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-289800 1999-10-12
JP28980099 1999-10-12
JP2000316858A JP3624818B2 (ja) 1999-10-12 2000-10-12 異方性導電接続材料、接続体、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189171A JP2001189171A (ja) 2001-07-10
JP3624818B2 true JP3624818B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=26557754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000316858A Expired - Lifetime JP3624818B2 (ja) 1999-10-12 2000-10-12 異方性導電接続材料、接続体、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624818B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160270225A1 (en) 2013-11-19 2016-09-15 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film and connected structure
US11923335B2 (en) 2013-11-19 2024-03-05 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film and connected structure

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109699A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nec Tokin Corp 導電端子及びその接合方法及び情報通信媒体
JP4398665B2 (ja) * 2002-12-13 2010-01-13 日本化学工業株式会社 導電性無電解めっき粉体
JP2004217781A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用異方導電性接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造体
CN100380741C (zh) * 2003-06-25 2008-04-09 日立化成工业株式会社 电路连接材料、电路构件的连接结构及其制造方法
JP5113390B2 (ja) * 2006-01-12 2013-01-09 パナソニック株式会社 配線間接続方法
JP2007242731A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sekisui Chem Co Ltd 接続構造体
JP4821477B2 (ja) * 2006-07-24 2011-11-24 住友ベークライト株式会社 構造体およびその製造方法
JP4737177B2 (ja) 2006-10-31 2011-07-27 日立化成工業株式会社 回路接続構造体
JP5004574B2 (ja) * 2006-12-25 2012-08-22 パナソニック株式会社 電極接合構造体及び電極接合方法
US20100139947A1 (en) 2007-05-15 2010-06-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material, and connection structure for circuit member
JP6057521B2 (ja) * 2012-03-05 2017-01-11 デクセリアルズ株式会社 異方性導電材料を用いた接続方法及び異方性導電接合体
US20150072109A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-12 Trillion Science, Inc. Fixed-array anisotropic conductive film using conductive particles with block copolymer coating
JP6394159B2 (ja) * 2014-08-05 2018-09-26 デクセリアルズ株式会社 異方性導電接着剤、その製造方法、接続構造体及びその製造方法
CN107534231B (zh) 2015-05-27 2020-04-14 迪睿合株式会社 各向异性导电性膜及连接构造体
JP7046351B2 (ja) * 2018-01-31 2022-04-04 三国電子有限会社 接続構造体の作製方法
JP7185252B2 (ja) 2018-01-31 2022-12-07 三国電子有限会社 接続構造体の作製方法
CN109949711B (zh) * 2019-03-29 2021-08-31 上海天马微电子有限公司 显示面板、显示装置和显示面板的制作方法
CN114364162B (zh) * 2022-01-05 2023-11-21 业成科技(成都)有限公司 电极接合方法和接合组件

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160270225A1 (en) 2013-11-19 2016-09-15 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film and connected structure
JP2017188446A (ja) * 2013-11-19 2017-10-12 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP2019009129A (ja) * 2013-11-19 2019-01-17 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
US10510711B2 (en) 2013-11-19 2019-12-17 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film and connected structure
US10522502B2 (en) 2013-11-19 2019-12-31 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film and connected structure
JP2020129550A (ja) * 2013-11-19 2020-08-27 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
US11139265B2 (en) 2013-11-19 2021-10-05 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film and connected structure
JP2022133317A (ja) * 2013-11-19 2022-09-13 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
US11923335B2 (en) 2013-11-19 2024-03-05 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film and connected structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001189171A (ja) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624818B2 (ja) 異方性導電接続材料、接続体、およびその製造方法
KR100861757B1 (ko) 이방성 도전 접속 재료
KR100539060B1 (ko) 이방도전성접착제및접착용막
KR101130002B1 (ko) 전자 부품의 접속 방법 및 접합체
KR101376002B1 (ko) 접착제 조성물 및 이것을 이용한 회로 접속 재료, 및 회로 부재의 접속 방법 및 회로 접속체
JP5151902B2 (ja) 異方導電性フィルム
US7326633B2 (en) Anisotropic conductive film
JP3296306B2 (ja) 異方導電性接着剤および接着用膜
JP6209313B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続構造体、接続構造体の製造方法及び接続方法
KR101082238B1 (ko) 접합체, 이 접합체의 제조 방법, 및 이 접합체에 이용되는 이방성 도전막
US6426021B2 (en) Anisotropically electroconductive adhesive material and connecting method
JP3346376B2 (ja) 異方性導電接続用導電性粒子及び異方性導電接続材料
JP2010251336A (ja) 異方性導電フィルム及びこれを用いた接続構造体の製造方法
KR100651177B1 (ko) 돌기형 도전성 미립자 및 이를 포함하는 이방 도전성 필름
JPH09199206A (ja) 異方性導電接着フィルム
JP3219140B2 (ja) 電気・電子機器
JP3898958B2 (ja) 異方導電性接着剤及び電気装置
JP4378788B2 (ja) Icチップの接続方法
JP4207838B2 (ja) 接続材料
Connell et al. Conductive adhesive flip-chip bonding for bumped and unbumped die
JP4055583B2 (ja) 回路接続用接着剤組成物、これを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JPH087658A (ja) 異方導電性接着フィルム
JP2000011760A (ja) 異方導電性組成物及びそれを用いた異方導電部材の製造方法
JPS608377A (ja) 異方導電性接着剤
JP4702566B2 (ja) 接続材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3624818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250